JP4471349B2 - 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4471349B2
JP4471349B2 JP2004032175A JP2004032175A JP4471349B2 JP 4471349 B2 JP4471349 B2 JP 4471349B2 JP 2004032175 A JP2004032175 A JP 2004032175A JP 2004032175 A JP2004032175 A JP 2004032175A JP 4471349 B2 JP4471349 B2 JP 4471349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web server
request
image processing
web
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222471A (ja
Inventor
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004032175A priority Critical patent/JP4471349B2/ja
Publication of JP2005222471A publication Critical patent/JP2005222471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471349B2 publication Critical patent/JP4471349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機等の画像処理装置により画像処理する画像処理方法及びその画像処理方法を実施するための画像処理装置及びその画像処理方法を実現するためのプログラムコードを有するプログラム及びそのプログラムコードを保持した記憶媒体に関する。
従来、プリンタや複写機等の画像処理装置の内部にウェブ(Web)サーバ機能を実装し、画像処理装置とホストコンピュータとの間の通信規約としてHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコルを採用し、画像処理装置とホストコンピュータとの間で通信を行う通信システムが存在する。
また、画像処理装置の状態(動作中か否か等)やコンフィギュレーション情報(例えば、読取倍率や使用する用紙サイズ等の情報)、画像処理装置に投入された画像出力ジョブの処理状況や履歴情報(例えば、ジョブの処理日時やコピー枚数等の情報)等を、HTML(Hyper Text Markup Language)文書として画像処理装置からHTTPプロトコルによりホストコンピュータに送信することで、ホストコンピュータ上の汎用的なウェブブラウザによりHTML文書を閲覧する方法が知られている(特許文献1参照)。
HTTPプロトコルにより送信されるHTML文書を解釈して表示を行うウェブブラウザは、種別の異なる多くのホストコンピュータ上に広く実装されており、ホストコンピュータの種別によらない通信システムを構成することが可能となっている。
また、上述したような内部にウェブサーバを実装した画像処理装置に対して追加可能なオプション装置やオプションソフトが、前記ウェブサーバとは独立にウェブサーバ機能を備えている場合もある。
このようなオプションを付けた場合、もともと装置が持っているウェブサーバ機能に加えてオプションのウェブサーバ機能を持つこととなり、1つの画像処理装置が複数のウェブサーバを持つことになる。
特開平11−74913号公報
しかしながら、上記従来の画像処理装置をウェブクライアントから操作する場合、ユーザは操作する機能毎に、どちらのウェブサーバにアクセスするべきかを判断しなければならず、利便性が低いという問題があった。
また、画像処理装置をウェブクライアントから利用する際に、パスワード等を入力させてユーザ管理を行う場合や、一度に接続可能なユーザ数を制限したりする場合、クライアントからの要求を各ウェブサーバが独立に受け付けていると、ウェブサーバ相互間で情報を共有するための仕組みが必要となるため、ウェブサーバの制御処理が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明は、上述のような従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、操作性の向上を図ると共に、サーバの制御を容易にした画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置により画像処理する画像処理方法において、前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断工程と、前記第1の判断工程により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御工程と、前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断工程と、前記第2のWebサーバは、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記要求に応答しないように制御する第2の制御工程とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置により画像処理する画像処理方法において、前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断工程と、前記第1の判断工程により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御工程と、前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断工程と、前記第2のWebサーバは、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記Webクライアントに応答するように制御する第2の制御工程とを備えたことを特徴とする
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置において、前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御手段と、前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2のWebサーバは、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記要求に応答しないように制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置において、前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御手段と、前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2のWebサーバは、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記Webクライアントに応答するように制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする
本発明によれば、ユーザは、画像処理装置に複数のサーバが動作していることを意識する必要は無く、適切なサーバで処理して応答を返すことができるので利便性が高い。
以下、本発明の画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図7に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムの構成例を示すブロック図である。
本通信システムは、画像処理装置100と、複数のウェブ(Web)クライアント101,102(通信装置)とを備えている。
画像処理装置100は、ネットワーク103(通信媒体)を介して、例えば、パーソナルコンピュータから構成されたウェブクライアント101,102に接続されている。画像処理装置100は、ネットワーク接続部104と、第1のウェブサーバ部105と、第2のウェブサーバ部106と、制御部107と、記憶部108と、プリント出力部109と、画像読取部110とを備えた複写機として構成されている。ウェブクライアント102,103は、要求を入力する入力手段と、入力された要求を画像処理装置100に送信する通信部(送信手段)と、画像処理装置100から送られてきた情報を整形して表示する表示部とを備えている。
尚、本実施の形態では、ネットワーク103にウェブクライアントを2台接続した場合を例に挙げているが、ネットワーク103に対するウェブクライアントの接続台数は、2台に限られるものではなく、2台以上であっても良い。
画像処理装置100において、ネットワーク接続部104は、ネットワーク103を介してウェブクライアント102,103との間でデータの送受信を行う。第1のウェブサーバ部105は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による通信が可能なサーバであり、ウェブクライアント101或いはウェブクライアント102からの要求に応じて動作する。第2のウェブサーバ部106も第1のウェブサーバ部105と同様であるが、第1のウェブサーバ部105からの要求に応じて動作するように構成されている。
制御部107は、ウェブクライアント101或いはウェブクライアント102から第1のウェブサーバ部105または第2のウェブサーバ部106を介して受信した要求に基づいて、記憶部108に記憶されている画像データをプリント出力部109に送出してプリント出力させたり、画像読取部110で原稿から読み取った画像データをプリント出力部109に送出してプリント出力させたり、画像読取部110で原稿から読み取った画像データを記憶部108に記憶させたりする等の制御を行う。
記憶部108は、画像データを記憶するものであり、制御部107により画像データの書き込み及び読み出しが行われる。プリント出力部109は、制御部107による制御に基づいて用紙に画像を形成して出力するプリント出力動作を行う。画像読取部110は、画像処理装置100にセットされた原稿から画像を読み取り、該読み取りに基づく画像データを制御部107に出力する。
図2は、本実施の形態に係る画像処理装置における制御システム構成を示すブロック図である。
図2において、200はコントローラユニット(Controller Unit)で、画像入力デバイスであるスキャナ(Scanner)222や画像出力デバイスであるプリンタ(Printer)223と接続され、一方では、LAN(ローカリエリアネットワーク)220や公衆回線(WAN)221に接続されることで、画像情報やデバイス情報の入出力を行うものである。
201はCPU(中央処理装置)で、制御システム全体を制御するコントローラである。202はRAM(ランダムアクセスメモリ)で、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。203はROM(リードオンリーメモリ)で、ブートROMであり、制御システムのブートプログラムが格納されている。204はHDD(ハードディスクドライブ)で、システムソフトウェアや画像データを格納するものである。
205は操作部I/F(インタフェース)で、タッチパネルを有した操作部(UI)219とのインタフェース部で、この操作部219に表示する画像データを操作部219に対して出力するものである。また、操作部I/F205は、操作部219から本システム使用者が入力した情報をCPU201に伝える役割をするものである。206はネットワーク(Network)I/F(インタフェース)で、LAN220に接続されて情報の入出力を行うものである。207はモデム(Modem)で、公衆回線221に接続されて情報の入出力を行うものである。208はICカードスロット(IC Card Slot)で、ICカードメディアを挿入した後に適切なPIN(Personal Identifier Number)コードを入力することにより、暗号・復号に用いる鍵の入出力を行うことが可能となる。
以上の各デバイスがシステムバス209上に配置されている。
また、図2において、210はイメージバス(Image Bus)I/F(インタフェース)で、システムバス209と画像データを高速で転送する画像バス218とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。218は画像バスで、PCIバスまたはIEEE1394により構成される。この画像バス218上には、以下のデバイスが配置されている。
211はラスターイメージプロセッサ(RIP)で、PDLコードをビットマップイメージに展開するものである。212はデバイスI/F(インタフェース)で、画像入出力デバイスであるスキャナ222やプリンタ223とコントローラユニット200を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行うものである。213はスキャナ画像処理部で、入力画像データに対して補正、加工及び編集処理を行うものである。
214はプリンタ画像処理部で、プリント出力画像データに対して、プリンタ223の補正及び解像度変換等を行うものである。215は画像回転部で、画像データの回転を行うものである。216は画像圧縮部216で、多値画像データに対してJPEG、2値画像データに対してJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行うものである。217は暗号化/復号化処理部で、ICカードスロット208の鍵を用いてデータの暗号化/複合化処理を行うハードウェアアクセラレータボードである。
次に、本実施の形態において特徴的な機能であるリモートUI(リモートユーザインタフェース)について説明する。
リモートUIは、本実施の形態に係る画像処理装置100の外部から画像処理装置100に関する後述の各種情報(装置情報、機能情報、状態情報、保持情報)の取得及び設定、或いは画像処理装置100にプリントや送信(Universal-Send)等の動作を行わせるための機能である。
ユーザは、ネットワーク103に接続された、例えば、パーソナルコンピュータから構成されるホストコンピュータ(ウェブクライアント101,102)から、汎用的なウェブブラウザを利用して本実施の形態に係る画像処理装置100にアクセスすることにより、リモートUIの機能を使用することができる。
本実施の形態に係る画像処理装置100の内部では、ウェブサーバ部105,106が稼動しており、これによりHTTPによる通信が可能となっている。ウェブサーバにおいては、ウェブクライアント101,102からの要求により起動されるCGI(Common Gateway Interface)プログラムを動作させることができる。
図2に示した画像処理装置100のHDD204内には、後述する各種ページ表示用のファイルであるリソースファイル群及び各種ページのテンプレートであるテンプレートファイル群が格納されている。リソースファイルは、ウェブクライアント101,102における各種ページの表示に用いられるHTMLファイルや画像ファイル等のファイルである。また、テンプレートファイルは、CGIプログラムから参照されるものであり、ウェブクライアント101,102で表示する各種ページを作成するために用いられるファイルである。
本実施の形態に係る画像処理装置100にアクセスするために、発信側(ウェブクライアント101,102側)のユーザは、例えば、本画像処理装置のIPアドレスを含んだURL(Uniform Resource Locator)を直接コンピュータ上のウェブブラウザに入力するか、このURLが埋め込まれたリンクを選択する。
発信側のウェブブラウザは、ユーザによって入力されたURLを指定するHTTPコマンドをネットワーク103により画像処理装置100に送信する。画像処理装置100のウェブサーバ部105,106は、HTTPコマンドを受け取ると共に、HTTPコマンドを解析し、その解析結果に応じた動作を行う。ウェブサーバ部105,106は、発信側のブラウザからの要求がCGIプログラムの要求でない場合、前記リソースファイル群の中から指定されたリソースファイルを発信側のブラウザに送信して、処理を終了する。
他方、ウェブサーバ部105,106は、発信側のブラウザからの要求がCGIプログラムの要求であった場合、対応するCGIプログラムを起動する。
CGIプログラムは、起動時にクエリパラメータ(クエリ:処理要求)を受け取る。これにより、ユーザが発信側のブラウザから指定した値がCGIプログラムに渡される。CGIプログラムは、ユーザの要求に応じて各種情報(画像処理装置100で利用可能な用紙サイズや用紙残量等に関する装置情報、画像処理装置100で実行可能なスキャン機能やコピー機能等の機能を示す機能情報、画像処理装置100の待機中、或いは動作中等の状態を示す状態情報、画像処理装置100が保持している保持情報)の取得及び設定、プリント出力等の動作をコントローラユニット200に要求する。
また、CGIプログラムは、ウェブクライアント101,102で表示する各種ページに対応したテンプレートファイルを使用することで、発信側のブラウザに送信するページを作成していく。テンプレートファイルの中には、前記取得した装置情報を用いて記述を変更する部分があり、これにより、その時の状態に応じたページの内容を作成する。
発信側のウェブブラウザは、本実施形態に係る画像処理装置100から送信されたページを整形し、表示部に表示することで、ユーザに示す。こうして、ユーザは、発信側のウェブブラウザを利用して画像処理装置100にアクセスすることにより、画像処理装置100の外部から画像処理装置100の前記各種情報の取得及び設定を行うことと、画像処理装置100を操作することが可能となる。
リモートUIによって取得及び設定できる情報は、上述したような、画像処理装置100で利用できる用紙サイズや用紙残量等の装置情報、画像処理装置100で実行可能なスキャン機能やコピー機能等の機能を示す機能情報、画像処理装置100の待機中或いは動作中等の状態を示す状態情報の他に、画像処理装置100に投入されたジョブの処理日時やコピー枚数等を示すジョブ情報、画像処理装置100の記憶装置(HDD204)に蓄積されている文書情報、イーメール(Email)やファクシミリ等の通信に用いるアドレス情報、ネットワークに関する設定情報等である。
また、リモートUIによって行わせることが可能な動作としては、画像処理装置100内に保持されている文書情報のプリント出力や送信等がある。
図3は、ホストコンピュータとしてのウェブクライアント(ウェブブラウザ)側の、図4は、画像処理装置100としてのウェブサーバ部側における基本的な処理動作の流れを示すフローチャートである。
ここでは、まず、ウェブサーバ部を1つだけ持つ基本構成の場合について説明する。
図3において、ウェブクライアント側では、まず、ステップS301で、ユーザによるURLの入力を待機する。そして、URLが入力されると、ステップS302へ進んでHTTPコマンドをウェブサーバ部側に送信する。その後、ステップS303ヘ進んでウェブクライアント側は、ウェブサーバ部側から前記HTTPコマンド送信に対するレスポンスの受信を待機する。そして、ウェブサーバ部側からレスポンスを受信すると、ステップS304へ進んでHTML文書を解釈して整形することで、HTML文書を表示部に表示し、その後、本処理動作を終了する。
図4において、ウェブサーバ部側では、まず、ステップS401でウェブクライアント側から送信されたHTTPコマンドの受信を待機する。そして、ウェブクライアント側からHTTPコマンドを受信すると、ステップS402へ進んでウェブクライアント側からの要求がCGIプログラム起動要求か否かを判断する。そして、CGIプログラム起動要求であると判断された場合は、ステップS403へ進んでウェブサーバ部側はCGIパラメータを解析する。次に、ステップS404でCGIプログラムを起動し、その後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS402においてCGIプログラム起動要求でない場合は、ウェブサーバ部側は、ステップS405でウェブクライアント側から指定されたリソースファイルをレスポンスとしてウェブクライアント側に転送し、その後、本処理動作を終了する。
尚、ウェブクライアント側の表示部に表示する多くのページでは、その表示内容は、その時の状態に応じて変化するため、画像処理装置100において起動されたCGIプログラムの中で、画像処理装置100の前記各種情報を取得し、テンプレートファイルからHTMLファイルを生成し、レスポンスとしてウェブクライアント側に転送するという処理が行われる。
また、前記ステップS405では、HTMLファイルに対する加工を行わず、指定されたHTMLファイルを、そのままウェブクライアント側に転送する。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置100のように、2つのウェブサーバ部105,106を持つ場合の第1のウェブサーバ部105の動作を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
図5において、まず、ステップS501で第1のウェブサーバ部105は、ウェブクライアント101,102側から送信されるHTTPリクエストの受信を待機する。そして、ウェブクライアント101,102側から送られたHTTPリクエストを受信すると、ステップS502へ進んで第1のウェブサーバ部105が処理可能な要求であるか否かを判断する。その判断は、リクエストのURLに該当するコンテンツが存在するか否かによって行う。または、URL中のパス情報やパラメータ情報に第1のウェブサーバ部105を指定する情報を含ませ、その情報によって判断するように構成しても良い。
前記ステップS502において、第1のウェブサーバ部105によって処理すべき要求であると判断された場合は、ステップS503へ進んで前記図4におけるステップS401からステップS405までの処理が行われる。即ち、該当する情報をHDD204から読み出してHTTPレスポンスを作成するか、CGIが起動してHTTPレスポンスを作成する。その後、ステップS506へ進む。
一方、前記ステップS502において、第1のウェブサーバ部105に対する要求ではないと判断された場合は、ステップS504へ進んで第2のウェブサーバ部106に対して要求の転送を行う。第2のウェブサーバ部106へ要求するためには、第1のウェブサーバ部105が受け取ったHTTPリクエストを、そのまま第2のウェブサーバ部106に対して送信すれば良い。次に、ステップS505で第2のウェブサーバ部106からのHTTPレスポンスを受信する。その後、ステップS506へ進む。
ステップS506では、ウェブクライアント101,102に対してHTTPレスポンスを送信し、その後、本処理動作を終了する。HTTPレスポンスは、前記ステップS503において第1のウェブサーバ部105が作成したものであっても、前記ステップS505において第2のウェブサーバ部106から受信したものであっても、同様に扱えば良い。
次に、第2のウェブサーバ部106の動作を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
図6において、まず、ステップS601で第2のウェブサーバ部106は、ウェブクライアント101,102側から送信されるHTTPリクエストの受信を待機する。そして、HTTPリクエストを受信すると、ステップS602で第1のウェブサーバ部105からの要求か否かを判断する。この判断は、リクエストしてきたウェブクライアント101,102のIPアドレスによって行う。または、第1のウェブサーバ部105が第2のウェブサーバ部106に対して要求を転送する際に、第1のウェブサーバ部105からの要求であることを示す識別情報を付加し、第2のウェブサーバ部106では、この識別情報が付加されているか否かを検知するように構成しても良い。または、第2のウェブサーバ部106は、LAN220に接続せず、第1のウェブサーバ部105のみから接続可能としても良い。この場合、第2のウェブサーバ部106が受け取る要求は、全て第1のウェブサーバ部105からの要求となる。
第1のウェブサーバ部105からの要求であると判断された場合は、ステップS603へ進んで前記図4におけるステップS401からステップS405までの処理が行われる。即ち、該当する情報をHDD204から読み出してHTTPレスポンスを作成するか、CGIが起動してHTTPレスポンスを作成する。その後、ステップS605へ進む。
一方、前記ステップS602において第1のウェブサーバ部105からの要求ではないと判断された場合は、要求に応じた処理は行わず、ステップS604へ進んでエラーを示すレスポンスを作成する。その後、ステップS605へ進む。
ステップS605では、ウェブクライアント101,102に対してHTTPレスポンスを送信し、その後、本処理動作を終了する。
図7は、ウェブクライアント101,102と第1のウェブサーバ部105と第2のウェブサーバ部106の処理動作の流れを示す図である。
ここで、第1のウェブサーバ部105は、TCPポート80、第2のウェブサーバ部106は、TCPポート8000で、それぞれサービスを提供しているものとする。また、第1のウェブサーバ部105では、画像処理装置100に記憶されている画像を送信する機能を提供しており、第2のウェブサーバ部106では、画像処理装置100に記憶されている画像をプリント出力する機能を提供しているものとする。
ウェブクライアント101,102から第1のウェブサーバ部105に対して、記憶されている画像の送信機能の処理要求がなされると(1)、第1のウェブサーバ部105が要求に応答可能であるため、要求に応じた処理を行い、ウェブクライアント101,102に対して応答を送信する(2)。
一方、記憶されている画像のプリント出力機能の処理要求がなされた場合(3)、第1のウェブサーバ部105は要求に応答できないので、要求を第2のウェブサーバ部106に転送する(4)。第2のウェブサーバ部106は、この要求に応答可能であるため、その要求に応じた処理を行い、第1のウェブサーバ部105に対して応答を送信する(5)。第1のウェブサーバ部105は、この応答をウェブクライアント101,102に対して送信する(6)。ここで、もし、ウェブクライアント101,102がプリント出力要求を直接第2のウェブサーバ部106に対して行った場合(即ち、TCPポート8000に対して要求してきた場合)(7)、第2のウェブサーバ部106は、この要求が第1のウェブサーバ部105からの要求ではないため、エラーを示す応答を送信する(8)。
本実施の形態により、ウェブクライアント101,102からの要求は、必ず第1のウェブサーバ部105を経由することとなるため、画像処理装置100にアクセスしてきたウェブクライアント101,102の管理が容易となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置100によれば、複数のウェブサーバ機能を持つ画像処理装置100をウェブクライアント101,102から操作する場合においても、ユーザは、どちらのウェブサーバ部105,106にアクセスするかを意識する必要が無く利便性が増大する。また、画像処理装置100をウェブクライアント101,102から利用する際に、パスワード等を入力させてユーザセッション管理を行う場合や、一度に接続可能なユーザ数を制限したりする場合にも、複数のウェブサーバ部105,106相互間で情報を共有して複雑な処理をする必要がなく、ウェブサーバ部105,106の制御が容易になる。
また、ユーザは、画像処理装置100に複数のウェブサーバ部105,106が動作していることを意識する必要は無く、常に第1のウェブサーバ部105に対してアクセスすれば良いので利便性が高い。また、第1のウェブサーバ105と第2のウェブサーバ部106との間の通信は、ウェブサーバ部が通常ウェブクライアント101,102との間の通信に利用しているHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)をそのまま利用すれば良いので、第2のウェブ部106に特別な機能を追加する必要がない。
また、第2のウェブサーバ部106は、要求を受けるとそれが第1のウェブサーバ部105によって転送された要求であると判断されると、その要求に対する応答を行い、また、第1のウェブサーバ部105から転送された要求ではないと判断されると、その要求に応答しないように構成したので、第2のウェブサーバ部106に直接ウェブクライアント101,102からの要求がきても応答しないので、ユーザのセッション管理やユーザ制限等を第1のウェブサーバ部105で一元管理することが可能となり、複数のウェブサーバ部105,106の制御が容易である。
また、第2のウェブサーバ部106は、要求を受けるとそれが第1のウェブサーバ部105から転送された要求であると判断された場合は、その要求に対する応答を行い、また、第1のウェブサーバ部105から転送された要求ではないと判断された場合は、第1のウェブサーバ部105に対して要求を行うよう指示するための応答を返すように構成したので、このような応答を受け取ったウェブクライアント101,102は、自動的に第1のウェブサーバ部105に対して再度要求を行うために、ユーザの利便性が高い。なお、上記では第1のウェブサーバ部からの要求であるか否かを判断させるために識別情報を付加するものとしたが、受信した要求に含まれるIPアドレス等によって判断するようにしても良い。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を、図8〜図10に基づき説明する。
尚、本実施の形態に係る画像処理装置及びその画像処理装置を有する通信システムの構成は、上述した第1の実施の形態における図1及び図2と同一であるから、これら各図を流用して説明する。
また、本実施の形態に係る画像処理装置における第1のウェブサーバ部の処理動作は、上述した第1の実施の形態と同じであるため、その説明は省略し、第2のウェブサーバ部の動作を中心に説明する。
図8は、本実施の形態に係る画像処理装置100における第2のウェブサーバ部106の処理動作の流れを示すフローチャートである。
図8において、まず、ステップS801で第1のウェブサーバ部105は、ウェブクライアント101,102側から送信されるHTTPリクエストの受信を待機する。そして、HTTPリクエストを受信すると、ステップS802で第1のウェブサーバ部105からの要求か否かを判断する。その判断は、リクエストしてきたウェブクライアント101,102のIPアドレスによって行う。または、第1のウェブサーバ部105が第2のウェブサーバ部106に対して要求を転送する際に、第1のウェブサーバ部105からの要求であることを示す識別情報を付加し、第2のウェブサーバ部106では、この識別情報が付加されているか否かを検知するように構成しても良い。または、第2のウェブサーバ部106は、LAN204に接続せず、第1のウェブサーバ部105のみから接続可能としても良い。この場合、第2のウェブサーバ部106が受け取る要求は、全て第1のウェブサーバ部105からの要求となる。
第1のウェブサーバ部105からの要求であると判断された場合は、ステップS803へ進んで前記図4におけるステップS401からステップS405までの処理が行われる。即ち、該当する情報をHDD204から読み出してHTTPレスポンスを作成するか、CGIが起動してHTTPレスポンスを作成する。その後、ステップS805へ進む。
一方、前記ステップS802において第1のウェブサーバ部105からの要求ではないと判断された場合は、ステップS804へ進んで要求に応じた処理は行わず、第1のウェブサーバ部105を経由して所望の要求を行うためのURLを含む転送指示のレスポンスを返す。
転送指示のためのレスポンスは、図9に示すようなステータスコード302のHTTPのレスポンスである。インターネットエクスプローラやネットスケープナビゲータのような一般に広く用いられているウェブクライアントは、901のようなステータス302のレスポンスを受け取ると、それに付随して送られてくるロケーション(Location)ヘッダ902で示されるURLに改めて要求を行うように動作する。この要求は、第1のウェブサーバ部105への要求である。従って、ユーザが第2のウェブサーバ部106に直接要求したとしても、ウェブクライアント101,102が自動的に第1のウェブサーバ部1055を経由して第2のウェブサーバ部106にアクセスすることになる。
前記ステップS804の処理を終了後は、ステップS805へ進み、ウェブクライアント101,102に対してHTTPレスポンスを送信し、その後、本処理動作を終了する。
図10は、本実施の形態に係る画像処理装置100を有する通信システムにおけるウェブクライアント101,102と第1のウェブサーバ部105と第2のウェブサーバ部106の処理動作の流れを示す図である。
第2のウェブサーバ部106に直接要求がきた場合の処理以外は、上述した第1の実施形態における動作と同一であるから、ここでは、第2のウェブサーバ部106に直接要求がきた場合の処理について説明する。
ウェブクライアント101,102が直接第2のウェブサーバ部106にプリント出力要求をしてきた場合(1)、第2のウェブサーバ部105は、この要求が第1のウェブサーバ部105からの要求ではないため、ウェブクライアント101,102に対して図9に示すような応答を送信する(2)。この要求をウェブクライアント101,102が受け取ると、URLに対して自動的に再度アクセスする(3)。第1のウェブサーバ部105は、この要求に応答できないので、要求を第2のウェブサーバ部106に転送する(4)。第2のウェブサーバ部106は、この要求が第1のウェブサーバ部105からの要求であることを確認し、その要求に応じた処理を行い、第1のウェブサーバ部105に対して応答を送信する(5)。第1のウェブサーバ部105は、この応答をウェブクライアント101,102に対して送信する(6)。
本実施の形態により、ユーザが第2のウェブサーバ部106に直接アクセスしようとした場合、自動的に(ユーザが意識しなくても)第1のウェブサーバ部105を経由してアクセスするように動作するので、ユーザの利便性が大きく向上する。
また、第2のウェブサーバ部106に直接要求された全ての要求に対して前記の処理を行うのではなく、例えば、要求された処理によっては、第2のウェブサーバ部106が直接応答するように構成しても良い。この場合、各ウェブサーバ部で要求された処理の内容を判別する方法でも良いし、各ウェブサーバ部の手前でその処理の内容を判別して適切なウェブサーバ部に受け付けた要求を振り分ける構成を設けても良い。また、例えば、管理権限を有するユーザからのアクセスの場合は、第2のウェブサーバ部106が直接応答し、管理権限を持たないユーザからのアクセスの場合は、第1のウェブサーバ部105を経由してアクセスするように応答させるように構成しても良い。また、上記では2つのウェブサーバ部としたが、これに限ることなく3つ以上のウェブサーバとしても良い。
[その他の実施の形態]
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
また、上記各実施の形態では、画像処理装置100を複写機とした場合を例に挙げたが、本発明は複写機に限定されず、プリンタやファクス等に適用することも可能である。
また、上記各実施の形態では、ウェブクライアント101,102をパーソナルコンピュータにより構成した場合を例に挙げたが、パーソナルコンピュータに限定されず、携帯情報端末(PDA)等に適用することも可能である。
また、本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(図4、図5、図6及び図8のフローチャート)をコンピュータ、またはCPUに供給し、そのコンピュータ、またはCPUが供給されたプログラムを記憶媒体から読み出して実行することによっても、達成することができる。
この場合、前記プログラムは、該プログラムを記録した記憶媒体から直接供給されるか、またはインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
また、前記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成っても良い。
また、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現すると共に、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
また、プログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、ROM、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等がある。
また、上述した実施の形態の機能は、コンピュータから読出されたプログラムコードを実行することによるばかりでなく、コンピュータ上で稼動するOS等がプログラムコードの指示に基づいて実際の処理の一部、または全部を行うことによっても実現することができる。
また、本発明は、前述した実施の形態を実現するソフトウェアのプログラムがネットワーク上のデータベース、またはホームページから通信プログラムによりダウンロードされ、このプログラムを読出して実行することによって達成することができる。
また、前記プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからコンピュータプログラム自体、または自動インストール機能を含む圧縮ファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給することができる。
また、前記プログラムは、プログラムコードを暗号化した上で格納したCD−ROM等の記憶媒体をユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより、暗号化されたプログラムコードを実行してコンピュータにインストールさせることによっても供給することができる。
また、上述した実施の形態の機能は、プログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現することができる。即ち、本発明の機能処理をコンピュータで実現させるためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明を構成する。
更に、上述した実施の形態の機能は、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード、またはコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備えられたメモリに書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボード、または機能拡張ユニットに備えられたCPU、またはMPU等が実際の処理の一部、または全部を実行することによっても実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の制御システム構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおけるウェブクライアントの処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおけるウェブサーバ部の処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける第1のウェブサーバ部の処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける第2のウェブサーバ部の処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける処理動作の流れを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける第2のウェブサーバ部の処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける転送を指示するレスポンスの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を含む通信システムにおける処理動作の流れを示す図である。
符号の説明
100 画像処理装置
101 ウェブクライアント
102 ウェブクライアント
103 ネットワーク
104 ネットワーク接続部
105 第1のウェブサーバ部
106 第2のウェブサーバ部
107 制御部
108 記憶部
109 プリント出力部
110 画像読取部
200 コントローラユニット(Controller Unit)
201 CPU(中央処理装置)
202 RAM(ランダムアクセスメモリ)
203 ROM(リードオンリーメモリ)
204 HDD(ハードディスクドライブ)
205 操作部I/F(インタフェース)
206 ネットワーク(Network)I/F(インタフェース)
207 モデム(Modem)
208 ICカードスロット(IC Card Slot)
209 システムバス
210 イメージバス(Image Bus)I/F(インタフェース)
211 ラスターイメージプロセッサ(RIP)
212 デバイスI/F(インタフェース)
213 スキャナ画像処理部
214 プリンタ画像処理部
215 画像回転部
216 画像圧縮部
217 暗号化/復号化処理部
218 画像バス
219 操作部(UI)
220 LAN(ローカリエリアネットワーク)
221 公衆回線(WAN)221
222 スキャナ(Scanner)
223 プリンタ(Printer)

Claims (6)

  1. 第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置により画像処理する画像処理方法において、
    前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御工程と、
    前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断工程と、
    前記第2のWebサーバは、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、
    前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記要求に応答しないように制御する第2の制御工程とを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  2. 第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置により画像処理する画像処理方法において、
    前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御工程と、
    前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断工程と、
    前記第2のWebサーバは、前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、
    前記第2の判断工程により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記Webクライアントに応答するように制御する第2の制御工程とを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  3. 第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置において、
    前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御手段と、
    前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2のWebサーバは、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、
    前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記要求に応答しないように制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 第1のWebサーバと、第2のWebサーバとを有し且つネットワーク上のWebクライアントからの操作指示が可能な画像処理装置において、
    前記第1のWebサーバは、前記Webクライアントからの操作指示要求を受けた場合に、前記第2のWebサーバが応答すべきであるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記第2のWebサーバが応答すべきであると判断された場合に、前記第1のWebサーバは、前記要求に所定の識別情報を付加して前記第2のWebサーバに転送するように制御する第1の制御手段と、
    前記第2のWebサーバは、操作指示要求を受けた場合に、前記識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2のWebサーバは、前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていると判断された場合に、前記要求に対する応答を行い、
    前記第2の判断手段により前記識別情報が付加されていないと判断された場合に、前記Webクライアントに応答するように制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1または2に記載の画像処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを保持することを特徴とする記憶媒体。
JP2004032175A 2004-02-09 2004-02-09 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4471349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032175A JP4471349B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032175A JP4471349B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222471A JP2005222471A (ja) 2005-08-18
JP4471349B2 true JP4471349B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34998027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032175A Expired - Fee Related JP4471349B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772195B2 (ja) * 2011-05-06 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6327001B2 (ja) * 2014-06-19 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005222471A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978360B2 (en) Print system
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5683205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム
JP5022875B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム及びプログラム
US7970866B2 (en) Print system including application server to select printer driver for client specific print information
US7173730B1 (en) Rule-based data reproduction system and method
US7694137B2 (en) Image processing system and authentication method of the same
JP2006252480A (ja) コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
WO2011152026A1 (en) User device identifying method and information processing system
JP2012191321A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP4468146B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US8823980B2 (en) Printing system, image forming apparatus, data generation apparatus, storage apparatus, and control method
US20090195546A1 (en) Image distribution apparatus, image distribution method, and image distribution program
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
KR100547117B1 (ko) 네트워크 전자기기의 원격 제어방법 및 장치
JP2009205529A (ja) ドライバインストール方法およびドライバインストールプログラム
JP2005218036A (ja) ネットワークサーバ
JP2000020270A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
US7532343B2 (en) Image forming apparatus and document administration system
JP4471349B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US7058681B1 (en) Data reproduction system and method
JP4062893B2 (ja) 情報処理装置
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP4938317B2 (ja) 印刷文書登録プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees