JP2003182307A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2003182307A
JP2003182307A JP2001384928A JP2001384928A JP2003182307A JP 2003182307 A JP2003182307 A JP 2003182307A JP 2001384928 A JP2001384928 A JP 2001384928A JP 2001384928 A JP2001384928 A JP 2001384928A JP 2003182307 A JP2003182307 A JP 2003182307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
ply
width
strip
density portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318419B2 (ja
Inventor
Naoki Yugawa
直樹 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001384928A priority Critical patent/JP4318419B2/ja
Priority to CN02802067.7A priority patent/CN100467290C/zh
Priority to DE60231614T priority patent/DE60231614D1/de
Priority to PCT/JP2002/005759 priority patent/WO2002102610A1/ja
Priority to EP02733451A priority patent/EP1396355B1/en
Priority to US10/416,581 priority patent/US7168470B2/en
Publication of JP2003182307A publication Critical patent/JP2003182307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318419B2 publication Critical patent/JP4318419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロードノイズの低減効果を有効に発揮しなが
ら、通過騒音と転がり抵抗との悪化を最小許容限度内に
止める。 【解決手段】 カーカス6と、ベルト層7と、このベル
ト層7の外側に小巾の帯状プライをベルト層の全幅に亘
って螺旋巻きすることにより形成されたバンドプライ9
からなるバンド層10とを具えた空気入りラジアルタイ
ヤ1である。バンドプライ9は、タイヤ軸方向の両外側
領域SHをなしかつ前記帯状プライの巻き付けピッチを
該帯状プライの幅の1.0倍以下とした高密度部10a
と、この高密度部10a、10a間に形成されかつ帯状
プライの巻き付けピッチを該帯状プライの幅の1.2〜
2.6倍とした低密度部10bとを含む。帯状プライの
伸び抗力値K(単位:N・本/cm)を一定範囲に規制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通過騒音と転がり
抵抗との悪化を最低限に抑えながらロードノイズを低減
しうる空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りラジアルタイヤでは、高速耐久性を向上するために、
ベルト層の外側に、バンドコードをトッピングゴムで被
覆した帯状プライを螺旋状に巻回させたバンドプライか
らなるバンド層を設けることが行われている。そして、
このようなバンド層を設けると、周波数250Hz付近の
ロードノイズ(車内騒音)が低減されることが判明し
た。とりわけ、高モジュラスのバンドコードを用いるこ
と等により、ベルト、カーカスへの拘束力をさらに高め
ると、ロードノイズ低減効果がより一層向上しうること
が判明した。
【0003】しかしながら、バンド層による拘束力を高
めていくと前記の如くロードノイズは低減されるが、意
外にも車室外で聴取される通過騒音(車外騒音)が悪化
することが判明した。このように、従来の空気入りラジ
アルタイヤでは、バンド層を用いてロードノイズの低減
を図る場合、通過騒音の悪化を伴うことがあった。
【0004】発明者らはさらに鋭意研究を重ねた結果、
トレッド部の中央部と両外側部とで帯状プライの巻き付
けピッチを違えることにより、中央部を疎にかつ両外側
部を密に螺旋巻きするとともに、後述の式にて定義され
る帯状プライの伸び抗力値を一定範囲に限定することを
基本として、通過騒音の悪化を最低限に抑えながらロー
ドノイズを低減しうることを見出し本発明を完成させる
に至った。
【0005】以上のように、本発明は、通過騒音の悪化
を最小許容限度内に止めながらロードノイズの低減効果
を有効に発揮しうる空気入りラジアルタイヤを提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
発明は、ラジアル構造のカーカスと、このカーカスのタ
イヤ半径方向外側かつトレッド部の内方に配されたベル
ト層と、このベルト層の半径方向外側に、複数本のバン
ドコードをトッピングゴム中に埋設した小巾の帯状プラ
イを螺旋巻きすることにより前記ベルト層の全幅を覆う
バンドプライを含むバンド層とを具えた空気入りラジア
ルタイヤであって、前記バンドプライは、そのタイヤ軸
方向の両外側部をなしかつ前記帯状プライの巻き付けピ
ッチが該帯状プライの幅の1.0倍以下である高密度部
と、前記高密度部の間に形成されかつ前記帯状プライの
巻き付けピッチが該帯状プライの幅の1.2〜2.6倍
である低密度部とを含むとともに、前記帯状プライは、
前記バンドコードの1本当たりの断面積をS(単位:mm
2 )、前記バンドコードの伸び2%時におけるモジュラ
スをM(単位:N/mm2 )、帯状プライの幅1cm当たり
のバンドコードの配列密度をD(単位:本/cm)とした
き、次式(1)で定まる伸び抗力値K(単位:N・本/
cm)を130〜700としたことを特徴としている。 K=S×M×D/100 …(1)
【0007】また請求項2記載の発明は、前記バンドプ
ライは、一方の高密度部から他方の高密度部まで帯状プ
ライを連続して螺旋巻きすることにより形成されてなる
請求項1記載の空気入りラジアルタイヤである。
【0008】また請求項3記載の発明は、前記帯状プラ
イは、前記伸び抗力値K(単位:N・本/cm)が166
〜467であることを特徴とする請求項1又は2記載の
空気入りラジアルタイヤである。
【0009】また請求項4記載の発明は、前記バンドプ
ライは、前記高密度部のタイヤ軸方向の幅がベルト層の
幅の7〜34%であることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤである。
【0010】また請求項5記載の発明は、前記帯状プラ
イの前記幅が4〜20mmである請求項1乃至4のいずれ
かに記載の空気入りラジアルタイヤである。
【0011】また請求項6記載の発明は、前記帯状プラ
イは、トッピングゴムの厚さが0.7〜1.5mmである
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空
気入りラジアルタイヤである。
【0012】また請求項7記載の発明は、前記バンドプ
ライは、タイヤ赤道に向かって帯状プライの前記巻き付
けピッチが漸増する漸増部を有することを特徴とする請
求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りラジアルタイ
ヤである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1は、本実施形態として乗用車
用の空気入りラジアルタイヤの子午断面図を示してい
る。図において、空気入りラジアルタイヤ1(以下タイ
ヤ1という)は、トレッド部2からサイドウォール部3
をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、
トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側
に配されるベルト層7と、該ベルト層7の半径方向外側
に配されるバンド層9とを具えている。
【0014】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して例えば75゜〜90゜の角度で配列し
た1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから構
成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア
5、5間に跨るトロイド状の本体部6aの両端に、前記
ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り
返された折返し部6bを有するとともに、該本体部6a
と折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイ
ヤ半径方向外側に先細状にのびるビードエーペックスゴ
ム8が配置されている。このビードエーペックスゴム8
は本例で硬質のゴムからなることによりビード部4の曲
げ剛性を高めるのに役立つ。なおカーカスコードとし
て、本例ではポリエステルコードが採用されるが、これ
以外にもナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維
コードやタイヤのカテゴリーに応じてスチールコードな
ども採用される。
【0015】また前記ベルト層7は、ベルトコードをタ
イヤ赤道Cに対して例えば15〜45°の角度で配列し
た2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bを
前記コードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成さ
れる。なお半径方向内側のベルトプライ7Aの巾は、外
側のベルトプライ7Bに比べて巾広に形成されることに
より、この巾がベルト層7の巾Wをなす。また前記ベル
トコードとしては、本例ではスチールコードを採用して
いるが、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、芳香族ポリアミド等
の高モジュラスの有機繊維コードも必要に応じて用いる
ことができる。
【0016】また前記バンド層9は、本例ではベルト層
7の略全巾を覆う1枚のバンドプライ9により構成され
ている。前記バンドプライ9は、図2(A)及びその断
面図である(B)に示すように、複数本(例えば3〜1
0本程度)のバンドコード11の引き揃え体をトッピン
グゴム12中に埋設したテープ状の帯状プライ13を螺
旋巻きすることにより形成されている。そして、本実施
形態では、1本の帯状プライ13を、ベルト層7の一方
の端部7eから他方の端部7eに向かって連続して螺旋
巻きすることによりバンドプライ9を形成したものを例
示している。これにより、プライの継ぎ目を減じタイヤ
の均一性を向上しうる。
【0017】前記帯状プライ13は、そのタイヤ軸方向
の幅PWが大きすぎると螺旋に巻き回すのが困難な傾向
があり、逆に小さすぎてもバンドプライ9を形成するた
めの巻回数が大となり生産性を低下させやすい。このよ
うな観点より、例えば乗用車用ラジアルタイヤの場合、
帯状プライ13の幅PWは、例えば4〜20mm、より好
ましくは7〜14mm、さらに好ましくは8〜12mmとす
るのが望ましい。なおこの幅PWは、巻き付け前の未加
硫状態でのものである。
【0018】前記バンドコード11は、例えば有機繊維
コードが好適に用いられるが、より優れたロードノイズ
低減効果を得るためには、例えばポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、芳香族ポリアミド、ポリパラフェニレンベンゾビ
スオキサゾール(PBO)等の高モジュラスの有機繊維
コード、PEN+芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミド
+PBO、その他2種以上の有機繊維フィラメントを撚
り合わせた複合コード等、より具体的には2%モジュラ
スが10000(N/mm2 )以上、より好ましくは12
000(N/mm2)以上の有機繊維コードが好ましい。
本実施形態のバンドコード11には、PENコードが用
いられている。
【0019】また図2(B)に示すように、帯状プライ
13は、トッピングゴム12の厚さT(仮想線で示すバ
ンドコード11の外面から帯状プライ13の外面までの
厚さ)が0.7〜1.5mm、より好ましくは0.7〜
1.3mmであるのが望ましい。トッピングゴム12の前
記厚さTが0.7mm未満であると、バンドプライ9とベ
ルト層6と間の接着力が低下し、この部分でルース等が
生じやすくなる傾向があり、逆に1.5mmを超えると、
帯状プライ13全体の厚さが大となり、後述する低密度
部10bにおいて形成される帯状プライ13、13の離
間部分において空気溜まりが生じやすくタイヤの成形性
を悪化させる傾向がある。
【0020】また図1、図3に示すように、バンドプラ
イ9は、そのタイヤ軸方向の両外側部SH、SHをなし
かつ前記帯状プライ13の巻き付けピッチP1が該帯状
プライの幅PWの1.0倍以下である高密度部10a
と、この高密度部10aの間に設けられかつ帯状プライ
13の巻き付けピッチP2、P3及びP4が該帯状プラ
イの幅PWの1.2〜2.6倍である低密度部10bと
を含む。なお巻き付けピッチは、帯状プライ13がタイ
ヤ周方向で1周したときのタイヤ軸方向の移動量とす
る。
【0021】前記高密度部10aは、本例では帯状プラ
イ13の巻き付けピッチP1を帯状プライ13の幅PW
の1.0倍とし、実施的にタイヤ軸方向で隣り合う帯状
プライ13の側縁13e同士が接するように螺旋状に巻
き付けた態様を示す。このような高密度部10aは、ベ
ルト層7の両外側部SHにおいてバンドコード11の配
設密度を高める他、図4に示すように、バンドコード1
1のタイヤ周方向に対する角度θ1がより小さくなる。
具体的には高密度部10aにおけるバンドコード11の
タイヤ周方向に対する角度θ1が0.1〜0.4度程度
に設定できる。これらの相乗作用により、高密度部10
aは、ベルト層7の両外側部SHにおいて拘束力を高
め、ロードノイズを効果的に低減しうる。
【0022】高密度部10aのタイヤ軸方向の幅BW1
は特に限定はされないが、小さすぎるとベルト層7の外
側部SHを高い拘束力で締め付けてロードノイズを低減
させる効果が小さくなる傾向があり、逆に大きすぎる
と、トレッド中央部に高い拘束力を与えやすく通過騒音
レベルを悪化させる傾向がある。このような観点より、
種々の実験の結果、高密度部10aのタイヤ軸方向の幅
BW1は、ベルト層7のタイヤ軸方向の最大幅Wの7〜
34%、より好ましくは14〜27%、特に好ましくは
17〜23%とすることが望ましい。
【0023】前記低密度部10bは、本実施形態では帯
状プライ13の巻き付けピッチを高密度部10aのタイ
ヤ軸方向の巻き付けピッチよりも大としており、タイヤ
軸方向で隣り合う帯状プライ13、13間に、その側縁
13e、13e同士が離間した離間部分14を形成す
る。このような低密度部10bは、バンドコード11の
配設密度が小となる他、図4に示すように、バンドコー
ド11のタイヤ周方向に対する角度θ2が高密度10a
よりも大、より具体的にはタイヤ周方向に対して0.5
〜2.0度以下の角度θ2程度に設定しうる。これらの
相乗作用により、低密度部10bは、ベルト層7の中央
部Crにおいて拘束力を弱め通過騒音が悪化するのを抑
制しうる。なお本例では、前記高密度部10a、10a
間の全域に幅BW2で低密度部10bを設けたものを示
す。なお、通過騒音の悪化を防止するために、図8に示
すように、中央部Crにバンドプライを設けないように
することも考えられるが、この場合、転がり抵抗が大巾
に悪化する傾向があるため好ましくない。
【0024】前記ベルト層7の巾W、高密度部10a、
低密度部10bの各巾BW1、BW2などは、タイヤ1
を正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷
の状態で測定した値である。ここで、「正規リム」と
は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"であ
る。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規
格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めて
いる空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、T
RAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD I
NFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであ
れば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用車
用である場合には180KPaとする。
【0025】また本実施形態では、図3に示す如く、前
記低密度部10bに、タイヤ赤道C側に向かって巻き付
けピッチが漸増する漸増部15を設けたものを例示して
いる。即ち、漸増部15は、図3に示す如く、巻き付け
ピッチがP2<P3<P4の関係を満たす。例えば、帯
状プライ13の巻き付けに際して、高密度部10aから
低密度部10bへと変化させる部分においては、1回の
巻回ステップにより、巻き付けピッチを変化させること
もできる。このような場合、例えば高密度部10aの大
きな拘束力が低密度部10bとの境界部において急激に
途絶え、ロードノイズ低減効果にロスが生じやすい。こ
れに対して、例えばバンドプライ10の低密度部10b
に、タイヤ赤道Cに向かって巻き付けピッチが漸増する
漸増部15を設けることにより、トレッドの中央部Cr
での拘束力を下げ通過騒音の悪化を防止しつつそ外側部
SH側での急激な高速力の低下を防ぎロードノイズ低減
効果を最大限に発揮させることができる。
【0026】なお本実施形態では、このような漸増部1
5を低密度部10bに設けた態様を示すが、例えば図5
に示すように、高密度部10aにも巻き付けピッチがタ
イヤ赤道側に向かって漸増する(P1<P2<P3<P
4)漸増部15を設けることができる。また、この漸増
部15における巻き付けピッチの増加率は、例えば5〜
55%、より好ましくは15〜45%程度に止めること
により、拘束力の変化を徐々に行うことが望ましい。こ
れにより、ロードノイズ低減効果と通過騒音の悪化防止
効果をよりバランス良く向上させうる。
【0027】また本発明に用いる帯状プライ13は、そ
のバンドコード11の1本当たりの断面積をS(単位:
mm2 )、該バンドコードの伸び2%時におけるモジュラ
ス(JIS L1017に準拠して測定した値)をM
(単位:N/mm2 )、帯状プライ13の巾1cm当たりの
バンドコードの配列密度をD(単位:本/cm)とした
き、次式(1)で定まる伸び抗力値K(単位:N・本/
cm)を130〜700に限定しており、より好ましくは
166〜467、さらに好ましくは213〜467、特
に好ましくは247〜334とするのが望ましい。 K=S×M×D/100 …(1)
【0028】帯状プライ13の伸び抗力値Kは、帯状プ
ライ13の単位巾当たりかつ単位長さ当たりの伸びに対
する抗力の指標を示す値であって、この値Kが大きいほ
どベルト層7、カーカス6への拘束力を大としうる。こ
のように本発明では、上述のようなバンドプライ10の
構成と伸び抗力値Kを限定した帯状プライ13との有機
的な結合により、通過騒音、転がり抵抗の著しい悪化な
どを生じることなしにロードノイズを効果的に低減させ
る。
【0029】ここで帯状プライ13の伸び抗力値Kが1
30(N・本/cm)よりも小の場合、ベルト層7への拘
束力が小さくなってロードノイズの低減が十分に得られ
ない。逆に伸び効力値Kが700(N・本/cm)よりも
大の場合、バンドコード11の断面積、バンドコードの
配列密度、又はバンドコード11の2%モジュラスが著
しく大きくなり、タイヤの成形自体が困難となる他、低
密度部10bでの拘束力を過度に高め過度騒音を悪化さ
せる。
【0030】またバンドコード11の断面積Sは、乗用
車用ラジアルタイヤの場合、例えば0.05(mm2 )以
上、より好ましくは0.08(mm2 )以上、さらに好ま
しくは0.13〜0.35(mm2 )とすることが望まし
い。バンドコード11の断面積Sが小さすぎると、伸び
抗力値Kを高めるためにバンドコードの2%モジュラス
及び/又は配列密度などを著しく大とする必要があり、
逆にバンドコード11の断面積Sが大きすぎても、タイ
ヤの成形性が低下する傾向がある。
【0031】またバンドコード11の前記配列密度D
は、例えば5〜20(本/cm)、より好ましくは6〜1
8(本/cm)、さらに好ましくは7〜17(本/cm)程
度とすることが望ましい。バンドコード11の配列密度
Dが小さすぎると、伸び抗力値Kを高めるために、バン
ドコードの2%モジュラス及び/又は断面積が著しく大
となる傾向があるため、タイヤの製造コストが増大した
り、またタイヤの耐久性が低下しやすく、逆に配列密度
Dが大きすぎてもバンドコード11へのゴム付着性が低
下し、ルースを招きやすくなるなどタイヤの耐久性を低
下させる傾向がある。
【0032】図6(A)には、本発明の他の実施形態を
示す。この形態では、バンド層9が、ベルト層7の全幅
を覆うバンドプライ10Aと、このバンドプライ10A
の高密度部10aだけを覆うエッジバンドプライ10B
とからなる。これにより、高密度部10aが実質的に2
層で構成される。ベルト層7の外側部SHでは、拘束力
が大きいほどロードノイズ低減効果が得られるため、こ
のようなエッジバンドプライ10Bを含ませることが効
果的である。なおこの形態では、先にバンドプライ10
Aを帯状プライ13の螺旋巻きによって形成し、その後
に帯状プライ13をさらに螺旋巻きにて重ねることによ
りエッジバンドプライ10Bを形成しても良いし、また
高密度部10aにおいて、帯状プライ13を同一位置に
て2周巻き重ねた後、所定の巻き付けピッチでタイヤ軸
方向に移動させることによっても形成できる。また図6
(B)のように、低密度部10bも2層で形成すること
もできる。
【0033】
【実施例】タイヤサイズ195/65R15 91Hの
乗用車用ラジアルタイヤを、表1の仕様に基づき試作す
るとともに、各試供タイヤのロードノイズ性能、通過騒
音性能及び転がり抵抗性能をテストし性能を比較した。
なお帯状プライのトッピングゴムの厚さTは0.9mmに
統一した。また帯状プライの幅は、実施例18が4mm、
実施例19が7mm、実施例20が3mm、実施例22が1
4mm、実施例23が6mm、実施例25が19mm、実施例
26が20mm、それ以外は全て10mmとした。テスト方
法は次の通りである。
【0034】(1)ロードノイズ性能 各試供タイヤを、リム(15×6JJ)、内圧(200
kPa)にて国産FF乗用車(排気量2000cm3 )の
全輪に装着し、スムース路面を速度50km/hにて走
行させ、運転席左耳許位置にて1/3オクターブバンド
解析の250Hzと315Hzとの騒音レベル(dB)をそ
れぞれ測定し、比較例1を基準とした各チャンネルでの
低減代の和で示している。数値が、マイナス表示ほど好
ましい。
【0035】(2)通過騒音性能 JASO/C/606に規定する実車惰行試験に準拠し
て、直線状のテストコース(アスファルト路面)を通過
速度53km/hで50mの距離を惰行走行させるととも
に、コースの中間点において走行中心線から側方に7.
5m、かつ路面から1.2mの位置に設置した定置マイ
クロフォンにより通過騒音の最大レベルdB(A)を測
定し、比較例1を基準とした騒音レベルの変化量として
示している。従って、マイナス表示が比較例1からの通
過騒音の低減値を示し良好である。
【0036】(3)転がり抵抗性能 転がり抵抗試験機を用い、試供タイヤを、リム(15×
6JJ)、内圧(230kPa)、荷重(4400
N)、速度(80km/h)で走行させたときの転がり
抵抗値(N)を測定し、荷重(N)で除して104 を乗
じたポイント値に換算するとともに、比較例1のポイン
ト値を基準とした変化量として示している。従って、マ
イナス表示は比較例1からの転がり抵抗のポイント値の
低減量を示す。テストの結果などを表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】テストの結果、実施例のものは、通過騒音
の悪化を伴うことなくロードノイズを低減していること
が確認できる。また転がり抵抗についても特に問題のな
いレベルであることが確認できる。
【0039】次に、トッピングゴムの厚さTを種々変化
させた帯状プライを用いて上記同サイズの乗用車用ラジ
アルタイヤを表2の仕様に基づき試作して耐久試験を行
った。耐久試験は、リム(15×6JJ)、内圧(28
0kPa)、縦荷重(4.83KN)、速度(150k
m/h)の条件でドラム試験機上を走行し、ECE30
により規定された荷重/速度性能テストに準拠してステ
ップスピード方式により実施した。そして、タイヤが破
壊したときの速度を測定した。なおトッピングゴムの厚
さ以外は実施例4と同一の構成としている。テストの結
果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】テストの結果、帯状プライのトッピングゴ
ムの厚さが0.7〜1.5mmのものについては、非常の
高い耐久性を発揮していることが確認できた。一方、ト
ッピングゴムの厚さが0.5mmと薄いものは、ベルト層
7にてルースが生じた。これはベルト層とバンド層との
間の接着力の低下が原因と考えられる。また帯状プライ
のトッピングゴムの厚さを1.8mmと大きくしたもので
はトレッド部の剥離が原因であった。これは、帯状プラ
イの厚さが大であったため、タイヤ成形時に低密度部の
帯状プライ間に生じた空気溜まりが十分に排気されず、
これが原因となってゴム剥離が生じたものと考えられ
る。
【0042】次にタイヤ軸方向で隣り合う帯状プライの
隙間を変化させたタイヤ(実施例34、35)を実施例
4と比較した。テスト内容は表1と同様であるが、評価
は実施例4を100とする指数にて示した。数値が大き
い程良好である。
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
ラジアルタイヤは、通過騒音と転がり抵抗とを悪化させ
ることなくロードノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施形態
を示す断面図である。
【図2】(A)はバンド層に用いる帯状プライを例示す
る斜視図、(B)はその断面図である。
【図3】帯状プライの巻き付け形態を説明する断面略図
である。
【図4】タイヤの内部構造を示す展開図である。
【図5】帯状プライの他の巻き付け形態を説明する断面
略図である。
【図6】(A)、(B)は帯状プライのさらに他の巻き
付け形態を説明する断面略図である。
【図7】比較例のバンドプライを例示する断面図であ
る。
【図8】比較例のバンドプライを例示する断面図であ
る。
【符号の説明】 2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 9 バンド層 10 バンドプライ 10a 高密度部 10b 低密度部 11 バンドコード 12 トッピングゴム 13 帯状プライ 15 漸増部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラジアル構造のカーカスと、このカーカス
    のタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内方に配された
    ベルト層と、このベルト層の半径方向外側に、複数本の
    バンドコードをトッピングゴム中に埋設した小巾の帯状
    プライを螺旋巻きすることにより前記ベルト層の全幅を
    覆うバンドプライを含むバンド層とを具えた空気入りラ
    ジアルタイヤであって、 前記バンドプライは、そのタイヤ軸方向の両外側部をな
    しかつ前記帯状プライの巻き付けピッチが該帯状プライ
    の幅の1.0倍以下である高密度部と、 前記高密度部の間に形成されかつ前記帯状プライの巻き
    付けピッチが該帯状プライの幅の1.2〜2.6倍であ
    る低密度部とを含むとともに、 前記帯状プライは、前記バンドコードの1本当たりの断
    面積をS(単位:mm2)、前記バンドコードの伸び2%
    時におけるモジュラスをM(単位:N/mm2 )、帯状プ
    ライの幅1cm当たりのバンドコードの配列密度をD(単
    位:本/cm)としたき、次式(1)で定まる伸び抗力値
    K(単位:N・本/cm)を130〜700としたことを
    特徴とする空気入りラジアルタイヤ。 K=S×M×D/100 …(1)
  2. 【請求項2】前記バンドプライは、一方の高密度部から
    他方の高密度部まで帯状プライを連続して螺旋巻きする
    ことにより形成されてなる請求項1記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記帯状プライは、前記伸び抗力値K(単
    位:N・本/cm)が166〜467であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記バンドプライは、前記高密度部のタイ
    ヤ軸方向の幅がベルト層の幅の7〜34%であることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】前記帯状プライの前記幅が4〜20mmであ
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りラジアル
    タイヤ。
  6. 【請求項6】前記帯状プライは、トッピングゴムの厚さ
    が0.7〜1.5mmであることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】前記バンドプライは、タイヤ赤道に向かっ
    て帯状プライの前記巻き付けピッチが漸増する漸増部を
    有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2001384928A 2001-06-13 2001-12-18 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4318419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384928A JP4318419B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 空気入りラジアルタイヤ
CN02802067.7A CN100467290C (zh) 2001-06-13 2002-06-10 充气子午线轮胎
DE60231614T DE60231614D1 (de) 2001-06-13 2002-06-10 Radialluftreifen
PCT/JP2002/005759 WO2002102610A1 (fr) 2001-06-13 2002-06-10 Pneumatique radial
EP02733451A EP1396355B1 (en) 2001-06-13 2002-06-10 Pneumatic radial tire
US10/416,581 US7168470B2 (en) 2001-06-13 2002-06-10 Pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384928A JP4318419B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182307A true JP2003182307A (ja) 2003-07-03
JP4318419B2 JP4318419B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27594531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384928A Expired - Fee Related JP4318419B2 (ja) 2001-06-13 2001-12-18 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318419B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041409A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005247070A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006130942A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006137315A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2006213248A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
KR100721330B1 (ko) 2005-10-10 2007-05-25 한국타이어 주식회사 트레드부에서 보강재료의 와인딩 방식을 개선시킨 공기입타이어
JP2008006963A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009061997A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US7950430B2 (en) * 2003-12-29 2011-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic aviation tire
JP2012046061A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013220755A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
KR20130121049A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어용 아코디언 구조의 나선형 오버레이
JP2014015094A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015058901A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015089703A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016204010A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20180207988A1 (en) * 2017-01-24 2018-07-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
JP2020097261A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020097263A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20210031563A1 (en) * 2018-04-27 2021-02-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tire for a vehicle
EP3812169A4 (en) * 2018-06-19 2022-03-02 Bridgestone Corporation TIRE
EP3960497A1 (en) 2020-08-27 2022-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN114364546A (zh) * 2019-09-30 2022-04-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251203A (ja) * 1986-04-22 1987-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH02147407A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH0382605A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH03193504A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH03204306A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0415106A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06234304A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP2782523B2 (ja) * 1989-01-13 1998-08-06 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2001180225A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2001322405A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002079806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002096606A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2002137606A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002144814A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251203A (ja) * 1986-04-22 1987-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH02147407A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2782523B2 (ja) * 1989-01-13 1998-08-06 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH0382605A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH03193504A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH03204306A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0415106A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06234304A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001180225A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2001322405A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002079806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002096606A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2002137606A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002144814A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041409A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US7950430B2 (en) * 2003-12-29 2011-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic aviation tire
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005247070A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006130942A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006137315A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4635633B2 (ja) * 2005-02-04 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006213248A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4708125B2 (ja) * 2005-09-06 2011-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
KR100721330B1 (ko) 2005-10-10 2007-05-25 한국타이어 주식회사 트레드부에서 보강재료의 와인딩 방식을 개선시킨 공기입타이어
JP2008006963A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009061997A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2012046061A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013220755A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
KR101970365B1 (ko) * 2012-04-26 2019-04-18 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어용 아코디언 구조의 나선형 오버레이
KR20130121049A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어용 아코디언 구조의 나선형 오버레이
JP2013227013A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤ
JP2014015094A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015058901A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015089703A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017007376A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016204010A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20180207988A1 (en) * 2017-01-24 2018-07-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
CN108340738A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2018118579A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3351406A3 (en) * 2017-01-24 2018-10-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN108340738B (zh) * 2017-01-24 2021-06-29 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
US10894444B2 (en) * 2017-01-24 2021-01-19 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
US20210031563A1 (en) * 2018-04-27 2021-02-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tire for a vehicle
EP3812169A4 (en) * 2018-06-19 2022-03-02 Bridgestone Corporation TIRE
JP2020097263A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020097261A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3900953A4 (en) * 2018-12-17 2022-08-31 Bridgestone Corporation TIRE
CN114364546A (zh) * 2019-09-30 2022-04-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP3960497A1 (en) 2020-08-27 2022-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318419B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318419B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3993378B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN100467290C (zh) 充气子午线轮胎
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3198077B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2607104B1 (en) Pneumatic tire
WO2012050000A1 (ja) 空気入りタイヤ
US8590587B2 (en) Pneumatic tire
JP4989210B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3453353B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2018012087A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3950088B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5217120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4318425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4486226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4422369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4060628B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4234912B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4857954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000001105A (ja) ラジアルタイヤ
JP4453267B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002137607A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees