JP2003155476A - 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 - Google Patents

高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Info

Publication number
JP2003155476A
JP2003155476A JP2002219296A JP2002219296A JP2003155476A JP 2003155476 A JP2003155476 A JP 2003155476A JP 2002219296 A JP2002219296 A JP 2002219296A JP 2002219296 A JP2002219296 A JP 2002219296A JP 2003155476 A JP2003155476 A JP 2003155476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
formula
polymer
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341212B2 (ja
Inventor
Hideji Doi
秀二 土居
Masanobu Noguchi
公信 野口
Yoshiaki Tsubata
義昭 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19061674&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003155476(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002219296A priority Critical patent/JP4341212B2/ja
Publication of JP2003155476A publication Critical patent/JP2003155476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341212B2 publication Critical patent/JP4341212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルオレン単位等と芳香族アミン単位とを含
む共重合体からなる高分子蛍光体であって、該高分子蛍
光体を発光層に用いたときに、発光効率が高く輝度が高
い高分子蛍光体を提供する。 【解決手段】下記式(1)で示される繰り返し単位と式
(3)または(4)で示される繰り返し単位とを含む高
分子蛍光体。 −Ar− (1) 〔式中、Arは、下記式(2)で示される置換基を有
するアリーレン基、または下記式(2)で示される置換
基を有する2価の複素環基。 (2) (Xは2価の炭化水素基。kは0または1。Ar
は、アリーレン基または2価の複素環基。Ar、A
は、アリール基または1価の複素環基。lは1〜3
の整数) (Xは、O、S等。R、Rは、アルキル基等。
m、nは、0〜3の整数) (Rは、アルキル基等。jは、1〜4の整数)〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子蛍光体およ
びそれを用いた高分子発光素子(以下、高分子LEDと
いうことがある。)に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子量の発光材料(高分子蛍光体)は
低分子系のそれとは異なり溶媒に可溶で塗布法により発
光素子における発光層を形成できることから種々検討さ
れている。近年、繰り返し単位としてフルオレンジイル
基(フルオレン単位)、フェニレン基等を有する高分子蛍
光体が注目されており、その性能向上のためさらに芳香
族アミン構造を含む単位(以下、芳香族アミン単位とい
うことがある)を有する共重合体が検討されている。こ
のような共重合体としては、例えば、フルオレン単位と
主鎖上に窒素原子を有する芳香族アミン単位とを含む共
重合体からなる高分子蛍光体が開示されている(WO9
9/54385号公開明細書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記公知
のフルオレン単位と主鎖上に窒素原子を有する芳香族ア
ミン単位とを含む共重合体からなる高分子蛍光体は、そ
の高分子蛍光体を発光層に用いたときに、輝度と発光効
率が未だ十分でないという問題があった。本発明の目的
は、フルオレン単位等と芳香族アミン単位とを含む共重
合体からなる高分子蛍光体であって、該高分子蛍光体を
発光層に用いたときに、発光効率が高く輝度が高い高分
子蛍光体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく検討した結果、芳香族アミン単位として下
記式(2)で示される置換基を有するアリーレン基また
は下記式(2)で示される置換基を有する2価の複素環
基を含む共重合体からなる高分子蛍光体を発光層に用い
たときに、発光効率が高く輝度が高いことを見出し、本
発明に至った。 (2) (ここで、Xは2価の炭化水素基を表す。kは0また
は1を表す。Arは、アリーレン基または2価の複素
環基を表す。Arは、アリール基または1価の複素環
基を表す。ArとArとは、単結合または2価の炭
化水素基で互いに連結されていてもよい。Arは、ア
リール基または1価の複素環基を表す。lは1〜3の整
数を表す。1が2以上の場合、複数あるArは同一でも
異なっていてもよく、複数あるArは同一でも異なっ
ていてもよい。ArとArに隣接する窒素原子に置
換したArとは、単結合または2価の炭化水素基で互
いに連結されていてもよい。)
【0005】すなわち本発明は、 固体状態で蛍光を有
し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108
あり、下記式(1)で示される繰り返し単位と式(3)
または(4)で示される繰り返し単位とを含む高分子蛍
光体に係るものである。 −Ar− (1) 〔式中、Arは、上記式(2)で示される置換基を1
個以上4個以下有するアリーレン基または上記式(2)
で示される置換基を1個以上4個以下有する2価の複素
環基を表す。〕 〕式中、Xは、O、S、SO、SO、N−R、C
、またはSiR を表す。R、R、R
、R6およびRは、それぞれ独立に水素原子、アル
キル基、アリール基または1価の複素環基を表す。R
およびRは、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミ
ノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル
基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリール
アルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールア
ルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールアル
キニル基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。mお
よびnは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。mが2
以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよ
い。nが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっ
ていてもよい。R1、R、R、R、R、R6およ
びRのうち2つが連結して環を形成していてもよい。
またR1、R、R、R、R、R6およびRがア
ルキル鎖を含む基の場合は、該アルキル鎖はヘテロ原子
またはヘテロ原子を含む基で中断されていてもよい。〕 〔式中、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリール
アミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ
基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミ
ノ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、
1価の複素環基またはシアノ基を表す。jは、1〜4の
整数を表す。jが2以上の場合、複数あるRは同一で
も異なっていてもよい。jが2以上の場合、複数あるR
のうち2つが連結して環を形成していてもよい。また
がアルキル鎖を含む基の場合は、該アルキル鎖はヘ
テロ原子またはヘテロ原子を含む基で中断されていても
よい。〕
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の高分子蛍光体は、固体状
態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が1
3〜108であり、上記式(1)で示される繰り返し単
位と式(3)または(4)で示される繰り返し単位とを
含む。上記式(1)、式(3)、式(4)で示される繰
り返し単位はそれぞれ1種類でも2種類以上でもよい。
【0007】上記式(1)で示される繰り返し単位は、
上記式(2)で示される置換基を1個以上4個以下有す
るアリーレン基または上記式(2)で示される置換基を
1個以上4個以下有する2価の複素環基である。
【0008】ここにアリーレン基とは、芳香族炭化水素
から、水素原子2個を除いた原子団であり、縮合環をも
つもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直
接またはビニレン等の基を介して結合したものも含まれ
る。
【0009】アリーレン基は、炭素数は通常6〜60で
あり、具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、タ
ーフェニレン基、フルオレンジイル基、ナフタレンジイ
ル基、アントラセンジイル基などが挙げられる。なおア
リーレン基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれな
い。
【0010】2価の複素環基とは、複素環化合物から水
素原子2個を除いた残りの原子団をいう。ここに複素環
化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構
成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、
リン、ホウ素などのヘテロ原子を環内に含むものをい
う。
【0011】2価の複素環基は、炭素数は、通常4〜6
0であり、フランジイル基、チエニレン基、フルオレン
ジイル基、ピリジンジイル基、ピリミジンジイル基、キ
ノリンジイル基、キノキサリンジイル基などが例示され
る。なお2価の複素環の炭素数には、置換基の炭素数は
含まれない。
【0012】上記式(1)で示される繰り返し単位は、
上記のアリーレン基、2価の複素環基のうちいずれか2
つ以上を組み合わせた基であってもよい。
【0013】これらのうち、フェニレン基、ビフェニレ
ン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、ピ
リジンジイル基、チエニレン基、キノリンジイル基、キ
ノキサリンジイル基がより好ましい。
【0014】上記式(2)のXは、2価の炭化水素基
を示す。2価の炭化水素基は、炭化水素から水素原子2
個を除いた原子団であり、その炭素数は、通常1〜20
程度である。具体的には、アルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、ポリメチレン基が例示される。よ
り具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン
基、エテニレン基、エチニレン基、置換エテニレン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基などが例示される。
中でも、エテニレン基、置換エテニレン基がより好まし
い。置換エテニレン基としては、置換基としてアルキル
基、アリール基、複素環基、シアノ基などを有するエテ
ニレン基であり、具体的には、メチル基、エチル基、フ
ェニル基、シアノ基を置換基として有するエテニレン基
が例示される。
【0015】上記式(2)のArは、アリーレン基ま
たは2価の複素環基である。アリーレン基、2価の複素
環基の定義、具体例および好ましい例は前記Arにつ
いての記載と同様である。
【0016】上記式(2)のArおよびArは、そ
れぞれ独立にアリール基、または1価の複素環基であ
る。アリール基は、炭素数は通常6〜60程度であり、
具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル
基、フルオレニル基、ナフタレニル基、アントラセニル
基、およびそれらにさらに置換基のついた基であり、1
価の複素環基は、炭素数は通常4〜60程度であり、具
体的には、ピリジニル基、ピリミジニル基、フラニル
基、チエニル基、キノリニル基、キノキサリニル基、お
よびそれらにさらに置換基のついた基などである。これ
らのうち、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル
基、ピリジニル基、チエニル基、キノリニル基、キノキ
サリニル基、およびそれらにさらに置換基のついた基が
より好ましい。なお、Ar、Arがさらに置換基を
有する場合、該置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルア
ミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリ
ル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリー
ルアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリール
アルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールア
ルキニル基、1価の複素環基およびシアノ基が例示され
る。
【0017】ArとArとは、単結合または2価の
炭化水素基で互いに連結されていてもよい。ArとA
とを互いに連結する2価の炭化水素基は、炭素数
は、通常1〜20程度で、具体的には、アルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、ポリメチレン基が例
示される。より具体的には、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基、エテニレン基、エチニレン基などが例示
される。これらのうち、単結合、メチレン基、エテニレ
ン基が好ましい。
【0018】ArとArとが単結合または2価の炭
化水素基で互いに連結された基としては、カルバゾリル
基および置換カルバゾリル基が例示される。置換カルバ
ゾリル基の置換基としては、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミ
ノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル
基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリール
アルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールア
ルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールアル
キニル基、1価の複素環基およびシアノ基が例示され
る。
【0019】式(2)で示される基の例として具体的に
は、以下に示すもの、およびそれらのベンゼン環にさら
に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アル
キルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、ア
リールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールア
ルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、アリール
アルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基
およびシアノ基を置換基として有するもの、またエテニ
ル基に、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基
を置換基として有するものなどが例示される。
【0020】
【0021】中でも、以下に示すものが好ましい。
【0022】Arは上記式(2)で示される置換基以
外にも置換基を有していてもよい。上記式(2)で示さ
れる置換基以外の置換基としては、それぞれ独立に、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシ
リル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリール
アルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキル
シリル基、アリールアルキルアミノ基、アリールアルケ
ニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基および
シアノ基などが例示される。これらの具体例としては、
、Rについて後述するものと同様のものがあげら
れる。
【0023】式(1)で示される繰り返し単位の中で
は、Arが1,4−フェニレン基であるものが好まし
く、中でも、式(2)で示される置換基を1個または2
個有するものがより好ましい。式(2)で示される置換
基を2個有するもののなかでは、1,4−フェニレン基
の2,5位に式(2)で示される置換基を有するものが
さらに好ましい。
【0024】本発明の高分子蛍光体は式(1)の繰り返
し単位のほかに、上記式(3)または(4)で表される
繰り返し単位を含む。
【0025】中でも式(3)で示される繰り返し単位に
おけるX2がCR45であるもの(下式(5)の繰り返し
単位)が好ましい。 〔式中、R、R、R、R5、mおよびnは前記と
同じ意味を表す。〕
【0026】上記式(3)で示される繰り返し単位にお
けるR、R、上記式(4)で示される繰り返し単位
におけるRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキル
アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシ
リル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリ
ールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリー
ルアルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリール
アルキニル基、1価の複素環基およびシアノ基からなる
群から選ばれる基を示す。
【0027】ここにアルキル基は、直鎖、分岐または環
状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であ
り、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i-
プロピル基、ブチル基、 i-ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デ
シル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基など
が挙げられ、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2
−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオク
チル基が好ましい。
【0028】アルコキシ基は、直鎖、分岐または環状の
いずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、具
体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、 i-プロピルオキシ基、ブトキシ基、 i-ブトキシ
基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキ
シ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オ
クチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニル
オキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチル
オキシ基、ラウリルオキシ基などが挙げられ、ペンチル
オキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−
エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジ
メチルオクチルオキシ基が好ましい。
【0029】アルキルチオ基は、直鎖、分岐または環状
のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、
具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、 i-プロピルチオ基、ブチルチオ基、 i-ブチルチ
オ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチ
ルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、
デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウ
リルチオ基などが挙げられ、ペンチルチオ基、ヘキシル
チオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、
デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基が好ま
しい。
【0030】アルキルシリル基は、直鎖、分岐または環
状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜60程度であ
り、具体的には、メチルシリル基、エチルシリル基、プ
ロピルシリル基、 i-プロピルシリル基、ブチルシリル
基、i-ブチルシリル基、t−ブチルシリル基、ペンチル
シリル基、ヘキシルシリル基、シクロヘキシルシリル
基、ヘプチルシリル基、オクチルシリル基、2−エチル
ヘキシルシリル基、ノニルシリル基、デシルシリル基、
3,7−ジメチルオクチルシリル基、ラウリルシリル
基、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、プ
ロピルジメチルシリル基、 i-プロピルジメチルシリル
基、ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリ
ル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシ
リル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチル
シリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、ノ
ニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,
7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基、ラウリルジ
メチルシリル基などが挙げられ、ペンチルシリル基、ヘ
キシルシリル基、オクチルシリル基、2−エチルヘキシ
ルシリル基、デシルシリル基、3,7−ジメチルオクチ
ルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメ
チルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチル
ヘキシル−ジメチルシリル基、デシルジメチルシリル
基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基が好
ましい。
【0031】アルキルアミノ基は、直鎖、分岐または環
状のいずれでもよく、モノアルキルアミノ基でもジアル
キルアミノ基でもよく、炭素数は通常1〜40程度であ
り、具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ
基、 i-プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、 i-ブチル
アミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘ
キシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルア
ミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ
基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチ
ルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基などが挙げら
れ、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、オクチルア
ミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、デシルアミノ
基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基が好ましい。
【0032】アリール基は、芳香族炭化水素から、水素
原子1個を除いた原子団であり、炭素数は通常6〜60
程度であり、具体的には、フェニル基、C1〜C12アル
コキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であ
ることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アル
キルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基など
が例示され、 C1〜C12アルコキシフェニル基、C1
12アルキルフェニル基が好ましい。
【0033】アリールオキシ基は、炭素数は通常6〜6
0程度であり、具体的には、フェノキシ基、C1〜C12
アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキ
シ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基な
どが例示され、 C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C
1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
【0034】アリールシリル基は、炭素数は通常6〜6
0程度であり、フェニルシリル基、、C1〜C12アルコ
キシフェニルシリル基、C1〜C12アルキルフェニルシ
リル基、1−ナフチルシリル基、2−ナフチルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基などが例示され、 C1
12アルコキシフェニルシリル基、C1〜C12アルキル
フェニルシリル基が好ましい。
【0035】アリールアミノ基は、炭素数は通常6〜6
0程度であり、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、C1〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1
12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12
ルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2
−ナフチルアミノ基などが例示され、C1〜C12アルキ
ルフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニ
ル)アミノ基が好ましい。
【0036】アリールアルキル基は、炭素数は通常7〜
60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12
ルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12
ルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アル
キル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナ
フチル−C1〜C12アルキル基などが例示され、C1〜C
12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C
12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基が好まし
い。
【0037】アリールアルコキシ基は、炭素数は通常7
〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12
アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C
12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C
12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ
基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基などが例示
され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコ
キシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコ
キシ基が好ましい。
【0038】アリールアルキルシリル基は、炭素数は通
常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1
12アルキルシリル基、C1〜C12アルコキシフェニル
−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキルフェ
ニル−C1〜C12アルキルシリル基、1−ナフチル−C1
〜C12アルキルシリル基、2−ナフチル−C1〜C12
ルキルシリル基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチ
ルシリル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェ
ニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキル
フェニル−C1〜C12アルキルシリル基が好ましい。
【0039】アリールアルキルアミノ基としては、炭素
数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−
1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェ
ニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルキル
フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12
アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、
ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)
アミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ
基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基などが
例示され、などが例示され、C1〜C12アルキルフェニ
ル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルキ
ルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基が好まし
い。
【0040】アリールアルケニル基としては、炭素数は
通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C
〜C12アルケニル基、C〜C12アルコキシフェニ
ル−C〜C12アルケニル基、C〜C12アルキル
フェニル−C〜C12アルケニル基、1−ナフチル−
〜C12アルケニル基、2−ナフチル−C〜C
12アルケニル基などが例示され、C〜C12アルコ
キシフェニル−C〜C 12アルケニル基、C〜C
12アルキルフェニル−C〜C12アルケニル基が好
ましい。
【0041】アリールアルキニル基としては、炭素数は
通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C
〜C12アルキニル基、C〜C12アルコキシフェニ
ル−C〜C12アルキニル基、C〜C12アルキル
フェニル−C〜C12アルキニル基、1−ナフチル−
〜C12アルキニル基、2−ナフチル−C〜C
12アルキニル基などが例示され、C〜C12アルコ
キシフェニル−C〜C 12アルキニル基、C〜C
12アルキルフェニル−C〜C12アルキニル基が好
ましい。
【0042】1価の複素環基としては、炭素数は通常4
〜60程度であり、具体的には、チエニル基、C1〜C
12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジ
ル基、C1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、
チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル
基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
【0043】上記式(3)におけるR〜R、上記式
(4)におけるR、上記式(5)におけるR11、R
12は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリ
ール基または1価の複素環基を示す。
【0044】ここに、アルキル基は、直鎖、分岐または
環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であ
り、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、 i
-プロピル基、ブチル基、 i-ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デ
シル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基など
が挙げられ、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2
−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオク
チル基が好ましい。
【0045】アリール基は、炭素数は通常6〜60程度
であり、具体的には、フェニル基、C1〜C12アルコキ
シフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基などが例示され、 C1〜C12
アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基
が好ましい。
【0046】1価の複素環基は、炭素数は通常4〜60
程度であり、具体的には、チエニル基、C1〜C12アル
キルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、
1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、チエニ
ル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1
〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
【0047】また上述のとおりR1〜R12がアルキル
鎖を含む基の場合は、該アルキル鎖はヘテロ原子または
ヘテロ原子を含む基で中断されていてもよい。ここに、
ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子な
どが例示される。ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基
としては、例えば、以下の基が挙げられる。
【0048】 ここで、Rとしては、例えば、水素原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜60のアリール基、炭素数
4〜60の複素環基が挙げられる。
【0049】アルキル鎖を含む置換基においては、それ
らは直鎖、分岐または環状のいずれかまたはそれらの組
み合わせであってもよく、直鎖でない場合、例えば、イ
ソアミル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチル
オクチル基、シクロヘキシル基、4−C1〜C12アルキ
ルシクロヘキシル基などが例示される。高分子蛍光体の
溶媒への溶解性を高めるためには、上記式(1)の置換
基のうちの1つ以上に環状または分岐のあるアルキル鎖
が含まれることが好ましい。蛍光の強い材料を得るため
には、置換基を含めた繰り返し単位の形状の対称性が少
ないことが好ましい。さらに、R1〜R12のうち、ア
リール基や複素環基をその一部に含む場合は、それらが
さらに1つ以上の置換基を有していてもよい。
【0050】本発明の高分子蛍光体には、式(1)で示
される繰り返し単位のArが式(3)または式(4)
で示される繰り返し単位であり、かつ式(3)または式
(4)で示される繰り返し単位が式(2)で示される置
換基を有する場合も含まれうるが、その場合には、式
(1)で示される繰り返し単位と、式(3)または式
(4)で示される繰り返し単位が異なることが好まし
い。
【0051】本発明の高分子蛍光体は、蛍光特性や電荷
輸送特性を損なわない範囲で、式(1)および式(3)
または式(4)で示される繰り返し単位以外の繰り返し
単位を含んでいてもよい。式(1)で示される繰り返し
単位と式(3)または(4)で示される繰り返し単位と
の合計が全繰り返し単位の50モル%以上であることが
好ましい。また式(1)で示される繰り返し単位と式
(3)または(4)で示される繰り返し単位との合計の
0.1モル%以上50モル%以下であることが好まし
い。(1)で示される繰り返し単位と式(3)または
(4)で示される繰り返し単位との合計が全繰り返し単
位の50モル%以上であり、かつ式(1)で示される繰
り返し単位の合計が、1)で示される繰り返し単位と式
(3)または(4)で示される繰り返し単位との合計の
0.1モル%以上50モル%以下であることがさらに好
ましい。また、繰り返し単位が、非共役の単位で連結さ
れていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役部分
が含まれていてもよい。結合構造としては、以下に示す
もの、以下に示すものとビニレン基を組み合わせたも
の、および以下に示すもののうち2つ以上を組み合わせ
たものなどが例示される。ここで、Rは水素原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜60のアリール基
および炭素数4〜60の複素環基からなる群から選ばれ
る基であり、Arは炭素数6〜60個の炭化水素基を示
す。
【0052】
【0053】また、本発明の高分子蛍光体は、ランダ
ム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよい
し、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロ
ック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光
の量子収率の高い高分子蛍光体を得る観点からは完全な
ランダム共重合体よりブロック性を帯びたランダム共重
合体やブロックまたはグラフト共重合体が好ましい。主
鎖に枝分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合やデン
ドリマーも含まれる。
【0054】本発明の高分子蛍光体の末端基は、重合活
性基がそのまま残っていると、素子にしたときの発光特
性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護
されていても良い。主鎖の共役構造と連続した共役結合
を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合
を介してアリール基または複素環基と結合している構造
が例示される。具体的には、特開平9−45478号公
報の化10に記載の置換基等が例示される。
【0055】また、薄膜からの発光を利用するので本発
明の高分子蛍光体は、固体状態で蛍光を有するものが好
適に用いられる。
【0056】本発明の高分子蛍光体は、数平均分子量が
ポリスチレン換算で103〜108である。繰り返し構造
の合計数は、繰り返し構造やその割合によっても変わる
が成膜性の点から一般には繰り返し構造の合計数が、好
ましくは20〜10000、さらに好ましくは30〜1
0000、特に好ましくは50〜5000である。
【0057】本発明の高分子蛍光体に対する良溶媒とし
ては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、
テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどが
例示される。高分子蛍光体の構造や分子量にもよるが、
通常はこれらの溶媒に0.1重量%以上溶解させること
ができる。
【0058】本発明の高分子蛍光体の合成法としては、
例えば該当するモノマーからSuzukiカップリング
反応により重合する方法、Grignard反応により
重合する方法、Ni(0)触媒により重合する方法、F
eCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に
酸化重合する方法、あるいは適当な脱離基を有する中間
体高分子の分解による方法などが例示される。これらの
うち、Suzukiカップリング反応により重合する方
法、Grignard反応により重合する方法、Ni
(0)触媒により重合する方法が、反応制御が容易であ
り、好ましい。
【0059】本発明の高分子蛍光体を高分子LEDの発
光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を
与えるため、重合前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結
晶等の方法で精製したのちに重合することが好ましく、
また合成後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別
等の純化処理をすることが好ましい。
【0060】次に、本発明の高分子LEDは、陽極およ
び陰極からなる電極間に、発光層を有し、該発光層が本
発明の高分子蛍光体を含むことを特徴とする。
【0061】また、本発明の高分子LEDとしては、陰
極と発光層との間に、電子輸送層を設けた高分子LE
D、陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子
LED、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設け、か
つ陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子L
ED等が挙げられる。
【0062】例えば、具体的には、以下のa)〜d)の
構造が例示される。 a)陽極/発光層/陰極 b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極 d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 (ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示
す。以下同じ。)ここで、発光層とは、発光する機能を
有する層であり、正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能
を有する層であり、電子輸送層とは、電子を輸送する機
能を有する層である。なお、電子輸送層と正孔輸送層を
総称して電荷輸送層と呼ぶ。発光層、正孔輸送層、電子
輸送層は、それぞれ独立に2層以上用いてもよい。
【0063】また、電極に隣接して設けた電荷輸送層の
うち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、
素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、特に電荷
注入層(正孔注入層、電子注入層)と一般に呼ばれるこ
とがある。
【0064】さらに電極との密着性向上や電極からの電
荷注入の改善のために、電極に隣接して前記の電荷注入
層又は膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよく、また、
界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や
発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。
【0065】積層する層の順番や数、および各層の厚さ
については、発光効率や素子寿命を勘案して適宜用いる
ことができる。
【0066】本発明において、電荷注入層(電子注入
層、正孔注入層)を設けた高分子LEDとしては、陰極
に隣接して電荷注入層を設けた高分子LED、陽極に隣
接して電荷注入層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0067】例えば、具体的には、以下のe)〜p)の構
造が挙げられる。 e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極 f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極 g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極 h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極 i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極 j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入
層/陰極 k)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/陰極 l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極 m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入
層/陰極 n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送
層/陰極 o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入
層/陰極 p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送
層/電荷注入層/陰極 電荷注入層の具体的な例としては、導電性高分子を含む
層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正
孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン
化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送
層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる
電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を
含む層などが例示される。
【0068】上記電荷注入層が導電性高分子を含む層の
場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm
以上103S/cm以下であることが好ましく、発光画
素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/c
m以上102S/cm以下がより好ましく、10-5S/
cm以上101S/cm以下がさらに好ましい。
【0069】通常は該導電性高分子の電気伝導度を10
-5S/cm以上103S/cm以下とするために、該導
電性高分子に適量のイオンをドープする。
【0070】ドープするイオンの種類は、正孔注入層で
あればアニオン、電子注入層であればカチオンである。
アニオンの例としては、ポリスチレンスルホン酸イオ
ン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン
酸イオンなどが例示され、カチオンの例としては、リチ
ウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テト
ラブチルアンモニウムイオンなどが例示される。
【0071】電荷注入層の膜厚としては、例えば1nm
〜100nmであり、2nm〜50nmが好ましい。
【0072】電荷注入層に用いる材料は、電極や隣接す
る層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリ
ンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導
体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビ
ニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよ
びその誘導体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキ
ノキサリンおよびその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖
または側鎖に含む重合体などの導電性高分子、金属フタ
ロシアニン(銅フタロシアニンなど)、カーボンなどが
例示される。
【0073】膜厚2nm以下の絶縁層は電荷注入を容易
にする機能を有するものである。上記絶縁層の材料とし
ては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙
げられる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LE
Dとしては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を
設けた高分子LED、陽極に隣接して膜厚2nm以下の
絶縁層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0074】具体的には、例えば、以下のq)〜ab)の
構造が挙げられる。 q)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/陰極 r)陽極/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 s)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/膜厚2n
m以下の絶縁層/陰極 t)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/陰極 u)陽極/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁
層/陰極 v)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 w)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送
層/陰極 x)陽極/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁
層/陰極 y)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送
層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 z)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極 aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2n
m以下の絶縁層/陰極 ab)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 高分子LED作成の際に、これらの有機溶媒可溶性の高
分子蛍光体を用いることにより、溶液から成膜する場
合、この溶液を塗布後乾燥により溶媒を除去するだけで
よく、また電荷輸送材料や発光材料を混合した場合にお
いても同様な手法が適用でき、製造上非常に有利であ
る。溶液からの成膜方法としては、スピンコート法、キ
ャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビア
コート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバ
ーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ス
クリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、
インクジェットプリント法等の塗布法を用いることがで
きる。
【0075】発光層の膜厚としては、用いる材料によっ
て最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値とな
るように選択すればよいが、例えば1nmから1μmで
あり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好
ましくは5nm〜200nmである。
【0076】本発明の高分子LEDにおいては、発光層
に上記高分子蛍光体以外の発光材料を混合して使用して
もよい。また、本発明の高分子LEDにおいては、上記
高分子蛍光体以外の発光材料を含む発光層が、上記高分
子蛍光体を含む発光層と積層されていてもよい。
【0077】該発光材料としては、公知のものが使用で
きる。低分子化合物では、例えば、ナフタレン誘導体、
アントラセンもしくはその誘導体、ペリレンもしくはそ
の誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系、
シアニン系などの色素類、8−ヒドロキシキノリンもし
くはその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェ
ニルシクロペンタジエンもしくはその誘導体、またはテ
トラフェニルブタジエンもしくはその誘導体などを用い
ることができる。
【0078】具体的には、例えば特開昭57−5178
1号、同59−194393号公報に記載されているも
の等、公知のものが使用可能である。
【0079】本発明の高分子LEDが正孔輸送層を有す
る場合、使用される正孔輸送材料としては、ポリビニル
カルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくは
その誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有する
ポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールア
ミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン
誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフ
ェンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘
導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘
導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もし
くはその誘導体などが例示される。
【0080】具体的には、該正孔輸送材料として、特開
昭63−70257号公報、同63−175860号公
報、特開平2−135359号公報、同2−13536
1号公報、同2−209988号公報、同3−3799
2号公報、同3−152184号公報に記載されている
もの等が例示される。
【0081】これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸
送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘
導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主
鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導
体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェン
もしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)
もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレン
ビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料
が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾール
もしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、
側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサ
ン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高
分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
【0082】ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導
体は、例えばビニルモノマーからカチオン重合またはラ
ジカル重合によって得られる。
【0083】ポリシランもしくはその誘導体としては、
ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第89巻、
1359頁(1989年)、英国特許GB230019
6号公開明細書に記載の化合物等が例示される。合成方
法もこれらに記載の方法を用いることができるが、特に
キッピング法が好適に用いられる。
【0084】ポリシロキサンもしくはその誘導体は、シ
ロキサン骨格構造には正孔輸送性がほとんどないので、
側鎖または主鎖に上記低分子正孔輸送材料の構造を有す
るものが好適に用いられる。特に正孔輸送性の芳香族ア
ミンを側鎖または主鎖に有するものが例示される。
【0085】正孔輸送層の成膜の方法に制限はないが、
低分子正孔輸送材料では、高分子バインダーとの混合溶
液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正
孔輸送材料では、溶液からの成膜による方法が例示され
る。
【0086】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正
孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。
該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロ
エタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート
等のエステル系溶媒が例示される。
【0087】溶液からの成膜方法としては、溶液からの
スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビア
コート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコ
ート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、ス
プレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、
オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布
法を用いることができる。
【0088】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に
対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分
子バインダーとして、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン
等が例示される。
【0089】正孔輸送層の膜厚としては、用いる材料に
よって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値
となるように選択すればよいが、少なくともピンホール
が発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、
素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正
孔輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであ
り、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ま
しくは5nm〜200nmである。
【0090】本発明の高分子LEDが電子輸送層を有す
る場合、使用される電子輸送材料としては公知のものが
使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメ
タンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘
導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノ
ンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメ
タンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェ
ニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキ
ノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはそ
の誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導
体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオ
レンもしくはその誘導体等が例示される。
【0091】具体的には、特開昭63−70257号公
報、同63−175860号公報、特開平2−1353
59号公報、同2−135361号公報、同2−209
988号公報、同3−37992号公報、同3−152
184号公報に記載されているもの等が例示される。
【0092】これらのうち、オキサジアゾール誘導体、
ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもし
くはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしく
はその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘
導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフル
オレンもしくはその誘導体が好ましく、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキ
ノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ポリ
キノリンがさらに好ましい。
【0093】電子輸送層の成膜法としては特に制限はな
いが、低分子電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着
法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法
が、高分子電子輸送材料では溶液または溶融状態からの
成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融
状態からの成膜時には、高分子バインダーを併用しても
よい。
【0094】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、電
子輸送材料および/または高分子バインダーを溶解させ
るものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶
媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶
媒が例示される。
【0095】溶液または溶融状態からの成膜方法として
は、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラ
ビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロー
ルコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート
法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印
刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等
の塗布法を用いることができる。
【0096】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光
に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高
分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレ
ン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビ
ニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、または
ポリシロキサンなどが例示される。
【0097】電子輸送層の膜厚としては、用いる材料に
よって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値
となるように選択すればよいが、少なくともピンホール
が発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、
素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該電
子輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであ
り、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ま
しくは5nm〜200nmである。
【0098】本発明の高分子LEDを形成する基板は、
電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないも
のであればよく、例えばガラス、プラスチック、高分子
フィルム、シリコン基板などが例示される。不透明な基
板の場合には、反対の電極が透明または半透明であるこ
とが好ましい。
【0099】本発明の高分子LEDにおいて、通常は、陽
極および陰極からなる電極の少なくとも一方が透明また
は半透明であり、陽極側が透明または半透明であること
が好ましい。陽極の材料としては、導電性の金属酸化物
膜、半透明の金属薄膜等が用いられる。具体的には、酸
化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複
合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、
インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラス
を用いて作成された膜(NESAなど)や、金、白金、
銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキ
サイド、酸化スズが好ましい。作製方法としては、真空
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、
メッキ法等が挙げられる。また、該陽極として、ポリア
ニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはそ
の誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
【0100】陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度と
を考慮して、適宜選択することができるが、例えば10
nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μm
であり、さらに好ましくは50nm〜500nmであ
る。
【0101】また、陽極上に、電荷注入を容易にするた
めに、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボン
などからなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、
有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設け
てもよい。
【0102】本発明の高分子LEDで用いる陰極の材料
としては、仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナ
ジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、
サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウ
ムなどの金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、あ
るいはそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マ
ンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、
錫のうち1つ以上との合金、グラファイトまたはグラフ
ァイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、
マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合
金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀
合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネ
シウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−
アルミニウム合金などが挙げられる。陰極を2層以上の
積層構造としてもよい。
【0103】陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮
して、適宜選択することができるが、例えば10nmか
ら10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであ
り、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
【0104】陰極の作製方法としては、真空蒸着法、ス
パッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート
法等が用いられる。また、陰極と有機物層との間に、導
電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ
化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層
を設けても良く、陰極作製後、該高分子LEDを保護す
る保護層を装着していてもよい。該高分子LEDを長期
安定的に用いるためには、素子を外部から保護するため
に、保護層および/または保護カバーを装着することが
好ましい。
【0105】該保護層としては、高分子化合物、金属酸
化物、金属フッ化物、金属ホウ化物などを用いることが
できる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に
低透水率処理を施したプラスチック板などを用いること
ができ、該カバーを熱効果樹脂や光硬化樹脂で素子基板
と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペ
ーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを
防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴンのよう
な不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止するこ
とができ、さらに酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に
設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタ
メージを与えるのを抑制することが容易となる。これら
のうち、いずれか1つ以上の方策をとることが好まし
い。
【0106】本発明の高分子発光素子は面状光源、セグ
メント表示装置、ドットマトリックス表示装置、液晶表
示装置のバックライト等として用いることができる。
【0107】本発明の高分子LEDを用いて面状の発光
を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように
配置すればよい。また、パターン状の発光を得るために
は、前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設け
たマスクを設置する方法、非発光部の有機物層を極端に
厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極または陰極
のいずれか一方、または両方の電極をパターン状に形成
する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを
形成し、いくつかの電極を独立にOn/OFFできるよ
うに配置することにより、数字や文字、簡単な記号など
を表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。
更に、ドットマトリックス素子とするためには、陽極と
陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配
置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子蛍光
体を塗り分ける方法や、カラーフィルターまたは蛍光変
換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マ
ルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子
は、パッシブ駆動も可能であるし、TFTなどと組み合
わせてアクティブ駆動しても良い。これらの表示素子
は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カー
ナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダーな
どの表示装置として用いることができる。
【0108】さらに、前記面状の発光素子は、自発光薄
型であり、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、
あるいは面状の照明用光源として好適に用いることがで
きる。また、フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の
光源や表示装置としても使用できる。
【0109】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。ここで、数平均分子量については、クロロホルム
を溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を
求めた。
【0110】実施例1 9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
77gと2,5−ビス{2’−{4’’−(N,N−ジ
フェニルアミノ)フェニル}エテニル}−1,4−ジブ
ロモベンゼン0.05gと2,2’−ジピリジン0.0
26gと無水塩化ニッケル0.0217gとトリフェニ
ルホスフィン0.5gと亜鉛末0.8gとを反応容器に
入れた後、系内をアルゴンガスで置換した。これに、あ
らかじめアルゴンガスでバブリングして、脱気したN,
N’−ジメチルホルムアミド(DMF)8.5mlを加
えた。次に、この混合溶液を80℃で25時間反応し
た。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気中で行った。反
応後、この溶液を冷却した後、メタノール中にそそぎ込
んだ。次に、生成した沈殿を濾過し、回収した。この沈
殿を乾燥した後、クロロホルムに溶解した。この溶液を
濾過し、不溶物を除去した後、この溶液をメタノール中
にそそぎ込み、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減
圧乾燥して、重合体0.11gを得た。該重合体を高分
子蛍光体1と呼ぶ。高分子蛍光体1のポリスチレン換算
数平均分子量は、5×10であった。モノマーの仕込
み比より、高分子蛍光体1において、式(7)と式
(8)の繰り返し単位の比は95:5である。また、高
分子蛍光体1は、ランダム共重合体である。 (7) (8)
【0111】実施例2 9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
548gと2−{4’−(N,N−ジフェニルアミ
ノ)}フェニル−1,4−ジクロロベンゼン0.39g
と2,2’−ジピリジン0.624gと1,5−シクロ
オクタジエン0.866gとを反応容器に入れた後、系
内をアルゴンガスで置換した。これに、あらかじめアル
ゴンガスでバブリングして、脱気したN,N’−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)20mlを加えた。次に、こ
の混合溶液にビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッ
ケル(0)1.10gを加えた後、70℃で20時間反
応した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気中で行っ
た。反応後、この溶液を冷却した後、25%アンモニア
水10mlを含む、メタノール25ml/イオン交換水
50ml混合溶媒中にそそぎ込んだ。次に、生成した沈
殿を濾過し、回収した。この沈殿を乾燥した後、クロロ
ホルムに溶解した。この溶液を濾過し、不溶物を除去し
た後、減圧で溶媒を除去、沈殿を回収した。この沈殿を
アセトンで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体0.15
gを得た。該重合体を高分子蛍光体2と呼ぶ。高分子蛍
光体2のポリスチレン換算数平均分子量は、1.2×1
であった。モノマーの仕込み比より、高分子蛍光体
2において、式(9)と式(10)の繰り返し単位の比
は50:50である。また、高分子蛍光体2は、ランダ
ム共重合体である。 (9) (10)
【0112】実施例3 9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
79gと2−{2’−{4’’−(N,N−ジフェニル
アミノ)フェニル}エテニル}−1,4−ジブロモベン
ゼン0.081gと2,2’−ジピリジン0.558g
と1,5−シクロオクタジエン0.432gとを反応容
器に入れた後、系内をアルゴンガスで置換した。これ
に、あらかじめアルゴンガスでバブリングして、脱気し
たN,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)20ml
を加えた。次に、この混合溶液にビス(1,5−シクロ
オクタジエン)ニッケル(0)0.96gを加えた後、
70℃で16時間反応した。なお、反応は、アルゴンガ
ス雰囲気中で行った。反応後、この溶液を冷却した後、
25%アンモニア水10mlを含む、メタノール25m
l/イオン交換水50ml混合溶媒中にそそぎ込んだ。
次に、生成した沈殿を濾過し、回収した。この沈殿を乾
燥した後、クロロホルムに溶解した。この溶液を濾過
し、不溶物を除去した後、減圧で溶媒を除去、沈殿を回
収した。この沈殿をエタノールで洗浄後、アセトンで洗
浄した後、減圧乾燥して、重合体0.5gを得た。該重
合体を高分子蛍光体3と呼ぶ。高分子蛍光体3のポリス
チレン換算数平均分子量は、7.7×10であった。
モノマーの仕込み比より、高分子蛍光体3において、式
(11)と式(12)の繰り返し単位の比は90:10
である。また、高分子蛍光体3は、ランダム共重合体で
ある。 (11) (12)
【0113】実施例4 9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.305g(0.575mmol)と
2−{2’−{4’’−(N,N−ジフェニルアミノ)
フェニル}エテニル}−1,4−ジブロモベンゼン0.
309g(0.547mmol)およびaliquat
336(230mg、0.57mmol)をトルエン
(10ml)に溶解させ、これに炭酸カリウム(240
mg、1.7mmol)の水溶液10mlを加えた。さ
らにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(1.3mg、0.0011mmol)を加え、10時
間加熱還流した。有機層をメタノールに滴下し、析出し
た沈殿を濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶解さ
せ、これをメタノールに滴下し、析出した沈殿を濾別
し、重合体0.25gを得た。該重合体を高分子蛍光体
4と呼ぶ。高分子蛍光体4のポリスチレン換算数平均分
子量は、1.8×10であった。モノマーの仕込み比
より、高分子蛍光体4において、式(13)と式(1
4)の繰り返し単位の比は50:50である。また、高
分子蛍光体4は、交互共重合体である。 (13) (14)
【0114】実施例5 9,9−ジオクチルフルオレン−2、7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.309g(0.582mmol)、
9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
274g(0.499mmol)、2−{2’−
{4’’−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}エ
テニル}−1,4−ジブロモベンゼン0.028g
(0.0554mmol)およびaliquat336
(230mg、0.57mmol)をトルエン(10m
l)に溶解させ、これに炭酸カリウム(240mg、
1.7mmol)の水溶液10mlを加えた。さらにテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.3
mg、0.0011mmol)を加え、10時間加熱還
流した。有機層をメタノールに滴下し、析出した沈殿を
濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶解させ、これを
メタノールに滴下し、析出した沈殿を濾別し、重合体
0.34gを得た。該重合体を高分子蛍光体5と呼ぶ。
高分子蛍光体5のポリスチレン換算数平均分子量は、
4.0×10であった。モノマーの仕込み比より、高
分子蛍光体5において、式(15)と式(16)の繰り
返し単位の比は95:5である。また、高分子蛍光体5
は、式(15)と式(16)の繰り返し単位のランダム
共重合体である。ただし、式(16)の繰り返し単位の
隣には、必ず式(15)の繰り返し単位が存在する。 (15) (16)
【0115】実施例6 9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.305g(0.576mmol)、
9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
271g(0.494mmol)、2,5−ビス(3−
(N−エチルカルバゾリル))−1,4−ジブロモベン
ゼン0.037g(0.055mmol)およびali
quat336(230mg、0.57mmol)をト
ルエン(10ml)に溶解させ、これに炭酸カリウム
(240mg、1.7mmol)の水溶液10mlを加
えた。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(1.3mg、0.0011mmol)を加え、
10時間加熱還流した。有機層をメタノールに滴下し、
析出した沈殿を濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶
解させ、これをメタノールに滴下し、析出した沈殿を濾
別し、重合体0.32gを得た。該重合体を高分子蛍光
体6と呼ぶ。高分子蛍光体6のポリスチレン換算数平均
分子量は、3.1×10であった。モノマーの仕込み
比より、高分子蛍光体6において、式(17)と式(1
8)の繰り返し単位の比は95:5である。また、高分
子蛍光体6は、式(17)と式(18)の繰り返し単位
のランダム共重合体である。ただし、式(18)の繰り
返し単位の隣には、必ず式(17)の繰り返し単位が存
在する。 (17) (18)
【0116】実施例7 9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.305g(0.576mmol)、
2,5−ビス{2’−{4’’−(N,N−ジフェニル
アミノ)フェニル}エテニル}−1,4−ジブロモベン
ゼン0.424g(0.548mmol)およびali
quat336(230mg,0.57mmol)をト
ルエン(10ml)に溶解させ、これに炭酸カリウム
(240mg,1.7mmol)の水溶液10mlを加
えた。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(1.3mg、0.0011mmol)を加え、
10時間加熱還流した。有機層をメタノールに滴下し、
析出した沈殿を濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶
解させ、これをメタノールに滴下し、析出した沈殿を濾
別し、重合体0.14gを得た。該重合体を高分子蛍光
体7と呼ぶ。高分子蛍光体7のポリスチレン換算数平均
分子量は、8.8×10であった。モノマーの仕込み
比より、高分子蛍光体7において、式(19)と式(2
0)の繰り返し単位の比は50:50である。また、高
分子蛍光体7は、交互共重合体である。 (19) (20)
【0117】比較例1 9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.305g(0.574mmol)、
9,9−ジオクチルー2,7−ジブロモフルオレン0.
300g(0.547mmol)、およびaliqua
t336(230mg、0.57mmol)をトルエン
(10ml)に溶解させ、これに炭酸カリウム(240
mg、1.7mmol)の水溶液10mlを加えた。さ
らにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(1.3mg、0.0011mmol)を加え、10時
間加熱還流した。有機層をメタノールに滴下し、析出し
た沈殿を濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶解さ
せ、これをメタノールに滴下し、析出した沈殿を濾別
し、重合体0.38gを得た。該重合体を高分子蛍光体
8と呼ぶ。高分子蛍光体8のポリスチレン換算数平均分
子量は、6.9×10であった。なお、高分子蛍光体
8は、式(21)の繰り返し単位からなる重合体であ
る。 (21)
【0118】比較例2 9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン0.
548gと2−{(N−フェニル)−N−(3’−メチ
ルフェニル)}アミノ−1,4−ジクロロベンゼン0.
328gと2,2’−ジピリジン0.624gと1,5
−シクロオクタジエン0.866gとを反応容器に入れ
た後、系内をアルゴンガスで置換した。これに、あらか
じめアルゴンガスでバブリングして、脱気したN,N’
−ジメチルホルムアミド(DMF)20mlを加えた。
次に、この混合溶液にビス(1,5−シクロオクタジエ
ン)ニッケル(0)1.10gを加えた後、70℃で2
0時間反応した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気中
で行った。反応後、この溶液を冷却した後、25%アン
モニア水10mlを含む、メタノール25ml/イオン
交換水50ml混合溶媒中にそそぎ込んだ。次に、生成
した沈殿を濾過し、回収した。この沈殿を乾燥した後、
クロロホルムに溶解した。この溶液を濾過し、不溶物を
除去した後、減圧で溶媒を除去、沈殿を回収した。この
沈殿をアセトンで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体
0.10gを得た。該重合体を高分子蛍光体9と呼ぶ。
高分子蛍光体9のポリスチレン換算数平均分子量は、
6.8×10であった。モノマーの仕込み比より、高
分子蛍光体9において、式(22)と式(23)の繰り
返し単位の比は50:50である。また、高分子蛍光体
9は、ランダム共重合体である。 (22) (23)
【0119】比較例3 9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレ
ンボロネート)0.305g(0.575mmol)、
N,N−ジ(4−ブロモフェニル)−N−フェニルアミ
ン0.221g(0.548mmol)およびaliq
uat336(220mg,0.55mmol)をトル
エン(10ml)に溶解させ、これに炭酸カリウム(2
38mg,1.7mmol)の水溶液10mlを加え
た。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(1.3mg、0.0011mmol)を加え、1
0時間加熱還流した。有機層をメタノールに滴下し、析
出した沈殿を濾別した。得られた沈殿をトルエンに溶解
させ、これをメタノールに滴下し、析出した沈殿を濾別
し、重合体0.21gを得た。該重合体を高分子蛍光体
10と呼ぶ。高分子蛍光体10のポリスチレン換算数平
均分子量は、3.7×10であった。モノマーの仕込
み比より、高分子蛍光体10において、式(24)と式
(25)の繰り返し単位の比は50:50である。ま
た、高分子蛍光体10は、交互共重合体である。 (24) (25)
【0120】実施例10 高分子蛍光体1〜10は、トルエン、クロロホルムなど
の溶媒に可溶であった。 <蛍光特性の評価>高分子蛍光体1の0.4wt%クロ
ロホルム溶液を石英上にスピンコートして高分子蛍光体
1の薄膜を作成した。この薄膜の紫外可視吸収スペクト
ルと蛍光スペクトルとを、それぞれ紫外可視吸収分光光
度計(日立製作所UV3500)および蛍光分光光度計
(日立製作所850)を用いて測定した。蛍光強度の算
出には、350nmで励起した時の蛍光スペクトルを用
いた。横軸に波数をとってプロットした蛍光スペクトル
の面積を、350nmでの吸光度で割ることにより蛍光
強度の相対値を求めた。また、高分子蛍光体2〜10に
関しても、同様の方法で薄膜の蛍光スペクトルを測定し
た。高分子蛍光体1〜10の蛍光ピーク波長は、表1の
とおりであった。高分子蛍光体1〜8、10は、いずれ
も薄膜状態で、可視の領域に強い蛍光を有していた。し
かし、高分子蛍光体9は蛍光が非常に弱かった。
【0121】
【表1】
【0122】実施例11 <素子の作成および評価>スパッタ法により150nm
の厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(エチレ
ンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶
液(バイエル社、Baytron)を用いてスピンコー
トにより50nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で
120℃で10分間乾燥した。次に、高分子蛍光体1の
1.5wt%トルエン溶液を用いてスピンコートにより
約70nmの厚みで成膜した。さらに、これを減圧下8
0℃で1時間乾燥した後、陰極バッファー層として、フ
ッ化リチウムを0.4nm、陰極として、カルシウムを
25nm、次いでアルミニウムを40nm蒸着して、高
分子LEDを作製した。蒸着のときの真空度は、すべて
1〜8×10-6Torrであった。得られた素子に電圧
を引加することにより、高分子蛍光体1からのEL発光
が得られた。EL発光の強度は電流密度にほぼ比例して
いた。高分子蛍光体6、高分子蛍光体8についても同様
にして、素子を作成した。得られた素子に電圧を引加す
ることにより、それぞれ高分子蛍光体6、高分子蛍光体
8からのEL発光が得られた。EL発光の強度は電流密
度にほぼ比例していた。得られた素子の特性を表2に示
す。比較例1の高分子蛍光体8に比べて、実施例1の高
分子蛍光体1および実施例6の高分子蛍光体6はいずれ
も、高い発光効率と最高輝度を有しており、発光開始電
圧も、同等または低い値であった。比較例1の高分子蛍
光体8と比較例3の高分子蛍光体10は、強い蛍光を有
しているものの(表1)、素子に用いた時には発光効率
が低く、輝度も低かった。
【0123】
【表2】
【0124】実施例12 2,5−(3,7−ジメチル−オクチルオキシ)−1,
4−ジブロモベンゼン0.41gと2−{4’−(N,
N−ジフェニルアミノ)}フェニル−1,4−ジクロロ
ベンゼン0.29gと2,2’−ジピリジン0.68g
とを反応容器に入れた後、系内をアルゴンガスで置換し
た。これに、あらかじめアルゴンガスでバブリングし
て、脱気したテトラヒドロフラン(脱水)50mlを加
えた。次に、この混合溶液にビス(1,5−シクロオク
タジエン)ニッケル(0)1.2gを加えた後、60℃
で7時間反応した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気
中で行った。反応後、この溶液を冷却した後、メタノー
ル100ml/イオン交換水100ml混合溶媒中にそ
そぎ込んだ。次に、生成した沈殿を濾過し、回収した。
この沈殿を乾燥した後、トルエンに溶解した。この溶
液を濾過し、不溶物を除去した後、シリカゲルを充填し
たカラムを通すことにより精製した。次に、減圧で溶媒
を除去、沈殿を回収した。この沈殿をエタノールで洗浄
した後、減圧乾燥して、重合体0.05gを得た。該重
合体を高分子蛍光体11と呼ぶ。高分子蛍光体11のポ
リスチレン換算数平均分子量は、2.1×10であっ
た。モノマーの仕込み比より、高分子蛍光体11におい
て、式(26)と式(27)の繰り返し単位の比は5
0:50である。また、高分子蛍光体11は、ランダム
共重合体である。 (26) (27)
【0125】比較例4 2,5−(3,7−ジメチル−オクチルオキシ)−1,
4−ジブロモベンゼン0.41gと2−{N−(3−メ
チルフェニル)−N−フェニルアミノ}−1,4−ジク
ロロベンゼン0.24gと2,2’−ジピリジン0.6
8gとを反応容器に入れた後、系内をアルゴンガスで置
換した。これに、あらかじめアルゴンガスでバブリング
して、脱気したテトラヒドロフラン(脱水)50mlを
加えた。次に、この混合溶液にビス(1,5−シクロオ
クタジエン)ニッケル(0)1.2gを加えた後、60
℃で7時間反応した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲
気中で行った。反応後、この溶液を冷却した後、メタノ
ール100ml/イオン交換水100ml混合溶媒中に
そそぎ込んだ。次に、生成した沈殿を濾過し、回収し
た。 この沈殿を乾燥した後、トルエンに溶解した。こ
の溶液を濾過し、不溶物を除去した後、シリカゲルを充
填したカラムを通すことにより精製した。次に、減圧で
溶媒を除去、沈殿を回収した。この沈殿をエタノールで
洗浄した後、減圧乾燥して、重合体0.05gを得た。
該重合体を高分子蛍光体12と呼ぶ。高分子蛍光体12
のポリスチレン換算数平均分子量は、6.6×10
あった。モノマーの仕込み比より、高分子蛍光体12に
おいて、式(28)と式(29)の繰り返し単位の比は
50:50である。また、高分子蛍光体12は、ランダ
ム共重合体である。 (28) (29)
【0126】実施例13 実施例10と同じ方法で、高分子蛍光体11、12の蛍
光特性を評価した。高分子蛍光体11は、薄膜状態で、
可視の領域に強い蛍光を有していた。しかし、高分子蛍
光体12は、高分子蛍光体11に比べて蛍光が弱かっ
た。
【表3】
【0127】
【発明の効果】本発明の高分子蛍光体は、該高分子蛍光
体を高分子LEDの発光層に用いたときに、高輝度で、
高発光効率である。したがって、該高分子LEDは、液
晶ディスプレイのバックライトまたは照明用としての曲
面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ド
ットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等の装
置に好ましく使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 A C (72)発明者 津幡 義昭 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 2H091 FA44Z LA11 LA16 3K007 AB02 AB03 AB06 CB04 DB03 FA01 4J031 CB04 CB05 4J043 PA08 QB51 QB52 RA02 SA31 SA32 SB01 TA46 TA51 TA67 TA71 TA72 TB02 UA122 UA242 UA361 UB401

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算
    の数平均分子量が103〜108であり、下記式(1)で
    示される繰り返し単位と式(3)または(4)で示され
    る繰り返し単位とを含むことを特徴とする高分子蛍光
    体。 −Ar− (1) 〔式中、Arは、下記式(2)で示される置換基を1
    個以上4個以下有するアリーレン基、または下記式
    (2)で示される置換基を1個以上4個以下有する2価
    の複素環基を表す。 (2) (ここで、Xは2価の炭化水素基を表す。kは0また
    は1を表す。Arは、アリーレン基または2価の複素
    環基を表す。Arは、アリール基または1価の複素環
    基を表す。ArとArとは、単結合または2価の炭
    化水素基で互いに連結されていてもよい。Arは、ア
    リール基または1価の複素環基を表す。lは1〜3の整
    数を表す。1が2以上の場合、複数あるArは同一でも
    異なっていてもよく、複数あるArは同一でも異なっ
    ていてもよい。ArとArに隣接する窒素原子に置
    換したArとは、単結合または2価の炭化水素基で互
    いに連結されていてもよい。)〕 〔式中、Xは、O、S、SO、SO、N−R、C
    、またはSiR を表す。R、R、R
    、R6およびRは、それぞれ独立に水素原子、アル
    キル基、アリール基または1価の複素環基を表す。R
    およびRは、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミ
    ノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル
    基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリール
    アルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールア
    ルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールアル
    キニル基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。mお
    よびnは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。mが2
    以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよ
    い。nが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっ
    ていてもよい。R1、R、R、R、R、R6およ
    びRのうち2つが連結して環を形成していてもよい。
    またR1、R、R、R、R、R6およびRがア
    ルキル鎖を含む基の場合は、該アルキル鎖はヘテロ原子
    またはヘテロ原子を含む基で中断されていてもよい。〕 〔式中、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリール
    アミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ
    基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミ
    ノ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、
    1価の複素環基またはシアノ基を表す。jは、1〜4の
    整数を表す。jが2以上の場合、複数あるRは同一で
    も異なっていてもよい。jが2以上の場合、複数あるR
    のうち2つが連結して環を形成していてもよい。また
    がアルキル鎖を含む基の場合は、該アルキル鎖はヘ
    テロ原子またはヘテロ原子を含む基で中断されていても
    よい。〕
  2. 【請求項2】式(3)で表される繰り返し単位における
    2が、CRであることを特徴とする請求項1記
    載の高分子蛍光体。
  3. 【請求項3】式(1)で示される繰り返し単位と式
    (3)または(4)で示される繰り返し単位の合計が全
    繰り返し単位の50モル%以上であり、かつ式(1)で
    示される繰り返し単位の合計が、式(1)で示される繰
    り返し単位と式(3)または(4)で示される繰り返し
    単位の合計の0.1モル%以上50モル%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の高分子蛍光
    体。
  4. 【請求項4】陽極および陰極からなる電極間に、発光層
    を有し、該発光層が請求項1〜3のいずれかに記載の高
    分子蛍光体を含むことを特徴とする高分子発光素子。
  5. 【請求項5】少なくとも一方の電極と発光層との間に該
    電極に隣接して導電性高分子を含む層を設けたことを特
    徴とする請求項4記載の高分子発光素子。
  6. 【請求項6】少なくとも一方の電極と発光層との間に該
    電極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたことを
    特徴とする請求項4記載の高分子発光素子。
  7. 【請求項7】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴とす
    る請求項4〜6のいずれかに記載の高分子発光素子。
  8. 【請求項8】陽極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て正孔輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴とす
    る請求項4〜6のいずれかに記載の高分子発光素子。
  9. 【請求項9】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物からなる層、および陽極と発光層と
    の間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物からなる
    層を設けたことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに
    記載の高分子発光素子。
  10. 【請求項10】請求項4〜9のいずれかに記載の高分子
    発光素子を含むことを特徴とする面状光源。
  11. 【請求項11】請求項4〜9のいずれかに記載の高分子
    発光素子を含むことを特徴とするセグメント表示装置。
  12. 【請求項12】請求項4〜9のいずれかに記載の高分子
    発光素子を含むことを特徴とするドットマトリックス表
    示装置。
  13. 【請求項13】請求項4〜9のいずれかに記載の高分子
    発光素子をバックライトとすることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP2002219296A 2001-07-30 2002-07-29 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 Expired - Fee Related JP4341212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219296A JP4341212B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-29 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229306 2001-07-30
JP2001-229306 2001-07-30
JP2002219296A JP4341212B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-29 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155476A true JP2003155476A (ja) 2003-05-30
JP4341212B2 JP4341212B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=19061674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219296A Expired - Fee Related JP4341212B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-29 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7255936B2 (ja)
EP (1) EP1281745B1 (ja)
JP (1) JP4341212B2 (ja)
KR (1) KR100924240B1 (ja)
DE (1) DE60201231T2 (ja)
MY (1) MY129093A (ja)
SG (1) SG94878A1 (ja)
TW (1) TW586332B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179649A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
KR20050081981A (ko) * 2004-02-17 2005-08-22 학교법인 서강대학교 이광자 흡수효과를 갖는[4-[2-(9,9-디헥실-9h-풀루오렌-2-일)-바이닐]-페닐]-비스(디페닐-아민) 화합물
JP2006114830A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2006114743A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114754A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114750A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114730A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2006114742A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JPWO2004113420A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
JPWO2004108800A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
WO2006132357A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 新規アリール化合物
JP2007016227A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族グラフト重合体
JP2007119763A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2007520858A (ja) * 2003-12-19 2007-07-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置
JP2008007762A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子
JP2008027903A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 縮合環含有高分子電解質およびその用途
JP2008179821A (ja) * 2001-12-07 2008-08-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた高分子発光素子
WO2008111658A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを含む組成物
JP4743608B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-10 住友精化株式会社 ポリアミノピリジン類およびその製造方法
US8075943B2 (en) 2005-12-27 2011-12-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Purification process for organic electronics material
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
JP2014503984A (ja) * 2010-10-15 2014-02-13 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマーおよび有機発光デバイス
JP2015167230A (ja) * 2006-08-31 2015-09-24 シーディーティー オックスフォード リミテッド 光電気素子に用いられる化合物
JP7138338B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-16 国立大学法人 筑波大学 高分子化合物の製造方法および製造装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW588105B (en) 2001-07-19 2004-05-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
WO2004018539A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dendritic polymer and electronic device element employing the polymer
US7049392B2 (en) * 2003-02-12 2006-05-23 E. I. Du Pont De Nemour And Company Electroluminescent copolymers with multi-functional monomers and methods for use thereof
US7138483B2 (en) 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
KR20080031733A (ko) * 2005-06-10 2008-04-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 방향족 그래프트 중합체
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE112007001294T5 (de) * 2006-05-31 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerverbindung und polymere lichtemittierende Vorrichtung
JP4715905B2 (ja) * 2008-11-06 2011-07-06 ソニー株式会社 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
DE112016000391A5 (de) * 2015-01-20 2017-10-05 Cynora Gmbh Zusammensetzungen, insbesondere zur Verwendung in optoelektronischen Bauelementen
JP6411686B1 (ja) * 2018-02-09 2018-10-24 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589320A (en) * 1993-07-21 1996-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
TW334474B (en) * 1995-02-01 1998-06-21 Sumitomo Kagaku Kk Method for making a polymeric fluorescent substrate and organic electrolumninescent element
JP3865406B2 (ja) * 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
CN1125865C (zh) * 1995-09-04 2003-10-29 联邦德国赫彻斯特研究技术两合公司 作为电致发光材料的含有三芳基胺单元的聚合物
KR0176336B1 (ko) * 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
JP4038833B2 (ja) * 1997-05-21 2008-01-30 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US6150043A (en) * 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
KR100697861B1 (ko) 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
US5972247A (en) * 1998-03-20 1999-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices
US6107452A (en) * 1998-10-09 2000-08-22 International Business Machines Corporation Thermally and/or photochemically crosslinked electroactive polymers in the manufacture of opto-electronic devices
JP4505146B2 (ja) * 1999-02-04 2010-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2001035660A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US6414104B1 (en) * 1999-07-20 2002-07-02 Sri International Arylamine-substituted poly (arylene vinylenes) and associated methods of preparation and use
JP2004500463A (ja) 2000-02-25 2004-01-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法
TW541855B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
KR101201305B1 (ko) * 2005-06-28 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7352125B2 (en) * 2005-12-21 2008-04-01 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic light emitting devices with hole impeding materials

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179821A (ja) * 2001-12-07 2008-08-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた高分子発光素子
JPWO2004108800A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
JP4785529B2 (ja) * 2003-06-05 2011-10-05 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
JP4785530B2 (ja) * 2003-06-05 2011-10-05 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
KR101073283B1 (ko) * 2003-06-05 2011-10-12 막스뎀 인코포레이티드 일렉트로루미네센스 재료의 정제방법, 일렉트로루미네센스 재료 및 일렉트로루미네센스 소자
JPWO2004113420A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
KR101141462B1 (ko) * 2003-06-05 2012-05-04 막스뎀 인코포레이티드 일렉트로루미네센스 재료의 정제방법, 일렉트로루미네센스 재료 및 일렉트로루미네센스 소자
US8242235B2 (en) 2003-06-05 2012-08-14 Hitachi Chemical Co., Ltd. Purification process of electroluminescent material, electroluminescent material and electroluminescent device
JP4743608B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-10 住友精化株式会社 ポリアミノピリジン類およびその製造方法
JP4720156B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-13 住友化学株式会社 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP2005179649A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP2007520858A (ja) * 2003-12-19 2007-07-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置
KR20050081981A (ko) * 2004-02-17 2005-08-22 학교법인 서강대학교 이광자 흡수효과를 갖는[4-[2-(9,9-디헥실-9h-풀루오렌-2-일)-바이닐]-페닐]-비스(디페닐-아민) 화합물
JP2006114750A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114742A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2006114730A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2006114754A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114743A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2006114830A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、その製造方法ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2007016227A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族グラフト重合体
JP2006342132A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規アリール化合物
WO2006132357A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 新規アリール化合物
JP2007119763A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
US8075943B2 (en) 2005-12-27 2011-12-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Purification process for organic electronics material
JP2008007762A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子
JP2008027903A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 縮合環含有高分子電解質およびその用途
JP2015167230A (ja) * 2006-08-31 2015-09-24 シーディーティー オックスフォード リミテッド 光電気素子に用いられる化合物
WO2008111658A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを含む組成物
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
KR101916480B1 (ko) * 2010-06-25 2019-01-07 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 소자 및 방법
JP2014503984A (ja) * 2010-10-15 2014-02-13 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマーおよび有機発光デバイス
JP7138338B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-16 国立大学法人 筑波大学 高分子化合物の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7255936B2 (en) 2007-08-14
TW586332B (en) 2004-05-01
DE60201231D1 (de) 2004-10-21
KR20030011640A (ko) 2003-02-11
DE60201231T2 (de) 2005-11-17
KR100924240B1 (ko) 2009-10-30
MY129093A (en) 2007-03-30
EP1281745A1 (en) 2003-02-05
US20030064247A1 (en) 2003-04-03
EP1281745B1 (en) 2004-09-15
SG94878A1 (en) 2003-03-18
JP4341212B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341212B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
US6444334B1 (en) Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
KR100908792B1 (ko) 고분자 형광체, 이의 제조방법 및 고분자 발광 소자
KR100924239B1 (ko) 중합체성 형광 물질 및 이를 사용한 중합체 발광 소자
KR101031992B1 (ko) 고분자 형광체 및 이를 사용한 고분자 발광 소자
JP4724944B2 (ja) 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP4147778B2 (ja) 高分子化合物、その製造方法および高分子発光素子
JP5034140B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法、およびそれを用いた高分子発光素子
KR101056953B1 (ko) 중합체성 형광 물질 및 이를 사용하는 중합체 발광 장치
JP2004002654A (ja) 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP4045883B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4035995B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2002038142A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4045848B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3900897B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003292587A (ja) 共重合体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP3922005B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4747427B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003138252A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees