JPWO2004108800A1 - エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004108800A1
JPWO2004108800A1 JP2005506834A JP2005506834A JPWO2004108800A1 JP WO2004108800 A1 JPWO2004108800 A1 JP WO2004108800A1 JP 2005506834 A JP2005506834 A JP 2005506834A JP 2005506834 A JP2005506834 A JP 2005506834A JP WO2004108800 A1 JPWO2004108800 A1 JP WO2004108800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent material
electroluminescent
polymer
purifying
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785529B2 (ja
Inventor
津田 義博
義博 津田
森下 芳伊
芳伊 森下
野村 理行
理行 野村
田井 誠司
誠司 田井
陽介 星
陽介 星
重昭 舟生
重昭 舟生
マロッコ マシュー エル ザ サード
マシュー エル ザ サード マロッコ
モタメディ ファーシャッド ジェイ
ファーシャッド ジェイ モタメディ
リー シェン ワン
リー シェン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2005506834A priority Critical patent/JP4785529B2/ja
Publication of JPWO2004108800A1 publication Critical patent/JPWO2004108800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785529B2 publication Critical patent/JP4785529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/01Recovery of luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、Pd、Pを効果的に除去することが可能な精製方法、これを用いたエレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子を提供することを目的とする。本発明は、不純物としてPd及び/又はPを含有するエレクトロルミネセンス材料を、酸化剤で処理した後、カラムで処理することにより、Pd及び/又はPを除去することを特徴とするエレクトロルミネセンス材料の精製方法に関する。

Description

本発明は、エレクトロルミネセンス材料の精製方法、これを用いたエレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子に関するものである。
エレクトロルミネセンス素子は、例えば、白熱ランプ、ガス充填ランプの代替えとして、大面積ソリッドステート光源用途に注目されている。一方で、フラットパネルディスプレイ(FPD)分野における液晶ディスプレイを置き換えることのできる最有力の自発光ディスプレイとしても注目されている。特に、素子材料が有機材料によって構成されている有機エレクトロルミネセンス(EL)素子は、低消費電力型のフルカラーFPDとして製品化が進んでいる。中でも、有機材料が高分子材料により構成されている高分子型の有機EL素子は、真空系での成膜が必要な低分子型の有機EL素子と比較して、印刷やインクジェットなどの簡易成膜が可能なため、今後の大画面有機ELディスプレイには、不可欠な素子である。
これまで、高分子型有機EL素子には、共役ポリマー、例えば、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)(例えば、国際公開第90/13148号パンフレット参照)および非−共役ポリマー(例えば、I.Sokolikら.,J.Appl.Phys.1993.74,3584参照)のいずれかのポリマー材料が使用されてきた。しかしながら、素子としての発光寿命が低く、フルカラーディスプレイを構築する上で、障害となっていた。
これらの問題点を解決する目的で、近年、種々のポリフルオレン型およびポリ(p−フェニレン)型の共役ポリマーを用いる高分子型有機EL素子が提案されているが、これらも安定性の面では、満足いくものは見出されていない。その原因として、ポリマー中に含まれる不純物、中でもPd又はPの存在が挙げられる。
例えば、エレクトロルミネセンス材料として用いられる材料の、Pd触媒を用いた合成反応では、反応後、エレクトロルミネセンス材料中にPdや、Pd触媒に配位子として用いられているPが残存する。PdやPがエレクトロルミネセンス材料中に残存していると、発光特性上の問題として、発光開始電圧の上昇、発光効率の低下、安定性の低下などの問題が発生し易くなる。これらの問題を解決するためには、エレクトロルミネセンス材料の反応後の精製が必要になってくる。一般的なエレクトロルミネセンス材料の精製方法としては、ソックスレー抽出法や再沈殿法などが知られている。しかしながら、これらの方法ではPdやPを除去することは困難であった。
本発明は、これらの問題点を解決するものであって、Pd、Pを効果的に除去することが可能な精製方法、これを用いたエレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子を提供するものである。
即ち本発明は、不純物としてPd及び/又はPを含有するエレクトロルミネセンス材料を、酸化剤で処理した後、カラムで処理することにより、Pd及び/又はPを除去することを特徴とするエレクトロルミネセンス材料の精製方法に関する。
また本発明は、前記エレクトロルミネセンス材料が、Pd触媒を用いて合成されたものである前記エレクトロルミネセンス材料の精製方法に関する。
また本発明は、前記エレクトロルミネセンス材料が、ポリマーもしくはオリゴマーである前記エレクトロルミネセンス材料の精製方法に関する。
また本発明は、前記エレクトロルミネセンス材料が、共役ポリマーもしくはオリゴマーである前記エレクトロルミネセンス材料の精製方法に関する。
また本発明は、前記精製方法により精製されたエレクトロルミネセンス材料に関する。
また本発明は、Pd及びP濃度が各々100ppm以下である前記エレクトロルミネセンス材料に関する。
さらに本発明は、前記エレクトロルミネセンス材料を用いて得られるエレクトロルミネセンス素子に関する。
本発明の開示は、2003年6月5日に出願された特願2003−160762号及び特願2003−160763号に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の精製方法は、不純物としてPd及び/又はPを含有するエレクトロルミネセンス材料を、酸化剤で処理した後、カラムで処理することにより、Pd及び/又はPを除去することを特徴とする。酸化剤で処理する方法は、特に限定されず、本発明においては、エレクトロルミネセンス材料を含む溶液と、前記溶液と混和しない酸化剤溶液とを混合し、エレクトロルミネセンス材料を含む溶液を酸化剤溶液で洗浄する方法が好ましく用いられる。
好ましい実施態様として、先ず、Pd及び/又はPを不純物として含有するエレクトロルミネセンス材料を、適当な溶剤に溶解させてエレクトロルミネセンス材料溶液を得る。溶剤としては、エレクトロルミネセンス材料を溶解し、酸化剤と反応せず、水と混ざらないものであれば如何なるものでも使用できるが、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、又はこれらの混合溶媒等が好ましい。エレクトロルミネセンス材料の溶解濃度は、溶剤100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲に設定される。溶解温度は、10℃以上使用溶剤の沸点以下に設定されるのが好ましい。得られたエレクトロルミネセンス材料溶液は、必要に応じて濾過し、不溶分を除去することができる。
次いで、得られたエレクトロルミネセンス材料溶液を酸化剤で処理する。具体的には、例えば、エレクトロルミネセンス材料溶液に希酸化剤水溶液を加えて数回、収量、工程数や、精製後のPd濃度を勘案し、好ましくは1〜5回洗浄する。洗浄は、溶液の一般的な洗浄方法によればよく、例えば分液ロートが用いられる。酸化剤水溶液の酸化剤濃度は、好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%の範囲に設定される。また、酸化剤水溶液は、エレクトロルミネセンス材料溶液に対し、通常1:10〜10:1の容量比で用いられる。本発明においては、酸化剤水溶液による洗浄に続き、水による洗浄を数回、好ましくは1〜5回行ってもよい。
本処理において、エレクトロルミネセンス材料に含まれるPd及び/又はPの極性が変化し、後に行うカラム処理によって分離除去が可能となるものと考えられる。
その後、有機溶剤層を抽出し、ロータリーエバポレーター等で濃縮し、溶剤を取り除き固体(エレクトロルミネセンス材料)を得る。得られた固体(エレクトロルミネセンス材料)を少量の溶剤に溶解し、カラムに通す。溶出液(エレクトロルミネセンス材料溶液)をエバポレーター等により濃縮し、溶剤を取り除く。このようにして精製したエレクトロルミネセンス材料が、水飴状である場合には、減圧乾燥を行っても乾燥され難く、溶剤が残留しやすい。したがって、水飴状のエレクトロルミネセンス材料を、これを溶解する溶剤に再び溶解し、次いで得られた溶液を、エレクトロルミネセンス材料を沈殿させる溶剤中に撹拌しながら滴下し、目的とするエレクトロルミネセンス材料を繊維状に析出させることもできる。エレクトロルミネセンス材料を溶解する溶剤としては上述のものを使用することができ、また、エレクトロルミネセンス材料を沈殿させる溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、酢酸エチル、エーテル、ヘキサン、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。
また、本発明の精製方法は、さらに任意の他の工程を含んでいてもよい。
酸化剤としては、エレクトロルミネセンス材料と反応しないものであればよく、水に溶解するものが好ましい。酸化剤として、過酸化物、ペルオキソ酸(塩)などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。具体的には、過酸化水素、OXONE(Dupont社製商品名、過硫酸塩混合物)、過酢酸等を用いることが好ましい。
カラムクロマトグラフィーの充填剤としては、シリカゲル、アルミナ、ジルコニア、チタニア等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、エレクトロルミネセンス材料としては、Pd及び/又はP、好ましくはPd及びPを不純物として含むものであれば如何なるものでも使用できるが、特に、Pd触媒を用いて合成されるエレクトロルミネセンス材料が好ましく、Pを含む化合物が配位したPd触媒を用いて合成されるエレクトロルミネセンス材料がより好ましい。このようなPを含む化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリエチルホスファイト等が挙げられる。
Pd触媒は、Pd(0)錯体であってもよいし、Pd(II)塩であってもよい。Pd触媒の例として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド、テトラキス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム、ビス(1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)パラジウム、ビス(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、テトラキス(トリエチルホスファイト)パラジウム等を挙げることができる。
Pd触媒を用いるエレクトロルミネセンス材料の合成法としては、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ビニルと末端オレフィンとを反応させ置換オレフィンを得るHeck反応、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化アルカンと末端アセチレンとを反応させ二置換アセチレンを得る薗頭カップリング反応、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ビニルと有機スズ化合物とを反応させるStilleカップリング反応、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ビニルとホウ素化合物とを反応させる鈴木カップリング反応などが挙げられるが、これに限定されるものではない。本発明においては、鈴木カップリング反応により合成したエレクトロルミネセンス材料が好ましく用いられる。
本発明においてエレクロトルミネセンス材料は、ポリマーまたはオリゴマーであることが好ましく、共役ポリマーまたはオリゴマーであることがさらに好ましい。また、エレクトロルミネセンス材料の重量平均分子量は、好ましくは1,000以上、より好ましくは10,000以上であり、さらに好ましくは100,000以上であり、また、溶媒に溶解した際に撹拌可能な粘度であればよく、好ましくは1,000,000以下である。
本発明において、用語「共役系ポリマー」とは、完全に共役したポリマー、換言すれば、その高分子鎖の全長に亘って共役したポリマー、または、部分的に共役したポリマー、換言すれば、共役した部分と共役していない部分とをともに含んだポリマーのいずれかをいう。用語「共役オリゴマー」についても同様である。
具体的なエレクトロルミネセンス材料としては、主骨格として、ポリフェニレン、ポリフルオレン、ポリフェナントレン、ポリピレン等のポリ(アリーレン)またはその誘導体、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリカルバゾール等のポリ(ヘテロアリーレン)またはその誘導体、ポリ(アリーレンビニレン)またはその誘導体、ポリ(アリーレンエチニレン)またはその誘導体を含むポリマーもしくはオリゴマーが挙げられ、また、ユニットとして(即ち、主骨格中の構造だけではなく、側鎖の構造であってもよい)、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、クリセン、ルブレン、ピレン、ペリレン、インデン、アズレン、アダマンタン、フルオレン、フルオレノン、ジベンゾフラン、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、フラン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、チオフェン、ジオキソラン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、トリアジン、トリチアン、ノルボルネン、ベンゾフラン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、クマリン、シノリン、キノキサリン、アクリジン、フェナントロリン、フェノチアジン、フラボン、トリフェニルアミン、アセチルアセトン、ジベンゾイルメタン、ピコリン酸、シロール、ポルフィリン、イリジウム等の金属配位化合物等又はそれらの誘導体の構造を含むポリマーもしくはオリゴマー等が挙げられる。また、これらの骨格を有する低分子化合物であってもよい。
本発明においては、主骨格として、ポリ(アリーレン)またはその誘導体、ポリ(ヘテロアリーレン)またはその誘導体を含むポリマーもしくはオリゴマーであることが好ましい。また、ユニットとして、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、フルオレン、ジベンゾフラン、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、フラン、チオフェン、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピリジン、トリアジン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントロリン、トリフェニルアミン、アセチルアセトン、ジベンゾイルメタン、イリジウム等の金属配位化合物等またはその誘導体を含むポリマーもしくはオリゴマーであることが好ましい。
また、本発明の精製方法により精製されたエレクトロルミネセンス材料において、Pd含有量が100ppm以下であり、P含有量が100ppm以下であることが好ましく、Pd含有量が50ppm以下であり、P含有量が50ppm以下であることがより好ましい。
本発明の精製方法によって得られるエレクトロルミネセンス材料を使用するエレクトロルミネセンス素子の一般構造は、特に制限はなく、例えば、米国特許第4,539,507号および米国特許第5,151,629号に記載されている。また、ポリマー含有のエレクトロルミネセンス素子については、例えば、国際公開WO第90/13148号または欧州特許公開第0 443 861号に記載されている。
これらは通常、電極の少なくとも1つが透明であるカソードとアノードとの間に、エレクトロルミネセント層(発光層)を含むものである。さらに、1つ以上の電子注入層および/または電子移動層が、エレクトロルミネセント層(発光層)とカソードとの間に挿入され得るもので、さらに、1つ以上の正孔注入層および/または正孔移動層が、エレクトロルミネセント層(発光層)とアノードとの間に挿入され得るものである。カソード材料としては、例えば、Li、Ca、Mg、Al、In、Cs、Mg/Ag、LiFなどの金属または金属合金であるのが好ましい。アノードとしては、透明基体(例えば、ガラスまたは透明ポリマー)上に、金属(例えば、Au)または金属導電率を有する他の材料、例えば、酸化物(例えば、ITO:酸化インジウム/酸化錫)を使用することもできる。
本発明の精製方法は、発光層に用いられるエレクトロルミネセンス材料に限らず、上記エレクトロルミネセンス素子が通常有する層に用いられるエレクトロルミネセンス材料にも適応することが可能である。
本発明のエレクトロルミネセンス材料の精製方法は、実施例および比較例からも明らかなように、優れた不純物除去効果を示し、優れた発光特性、安定性等を示すエレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子の製造に好適である。
本発明を以下の実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
合成例1 ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン)の合成
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(0.4mmol)、化合物(1)で表される9,9−ジオクチルフルオレンのジボロン酸エステル(0.4mmol)、Pd(0)(PPh(0.008mmol)、ジカプリルメチルアンモニウムクロリド(3%)のトルエン溶液に、2MのKCO水溶液を加え、激しく攪拌しながら、窒素下で48時間還流した。
Figure 2004108800
反応混合物を室温まで冷却した後、メタノール−水中に注ぎ、固体を沈殿させた。析出した固体を吸引濾過し、メタノール−水で洗浄することにより、固体を得た。濾取した固体をトルエンに溶解した後、大量のメタノール−アセトン中に注ぎ、固体を沈殿させた。析出した固体を吸引濾過し、メタノール−アセトンで洗浄することにより、ポリフルオレンを得た。得られたポリマーについて、ICP発光分析を行ったところ、Pd含有量は800ppm、P含有量は900ppmであった。
なお、ICP発光分析によるPd、Pの定量法は次の通りである。
サンプル約5mgを秤量して、硫酸、硝酸、過塩素酸及びフッ化水素酸を加え加熱分解し、分解物を希王水溶液にて溶解して試料とし、ICP発光分析装置としてセイコーインスツルメンツ(株)製 SPS3000を用いて測定した(以下同様)。
得られたポリマーは、エレクトロルミネセンス材料として用いられる、共役ポリマーのポリフルオレンである。
実施例1 ポリフルオレンの精製(1)
合成例1で得たポリフルオレン(100mg)をトルエン(30mL)に溶解し、1%過酸化水素水(30mL)で3回、続いて水(30mL)で3回洗浄した。得られた有機層をロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた固体をトルエンに溶解した後、トルエンを溶離液に用いてシリカゲルカラム(3cm×10cm)を通した。ポリマーを含む溶出液をロータリーエバポレーターで濃縮し溶媒を取り除いた。得られた固体をトルエンに溶解した後、大量のメタノール−アセトン中に注ぎ、固体を沈殿させた。析出した固体を吸引濾過し、メタノール−アセトンで洗浄することにより、ポリマーを得た。得られたポリマーについて、ICP発光分析を行ったところ、Pd含有量は30ppm、P含有量は20ppmであった。
実施例2 ポリフルオレンの精製(2)
1%過酸化水素水を1%OXONE水溶液とした以外は、実施例1と同様にして精製した。得られたポリマーについて、ICP発光分析を行ったところ、Pd含有量は20ppm、P含有量は10ppm以下であった。
比較例1 再沈殿法による精製
合成例1で得たポリフルオレンをトルエンに溶解した後、大量のメタノール−アセトン中に注ぎ、固体を沈殿させた。析出した固体を吸引濾過し、メタノール−アセトンで洗浄することにより、ポリマーを得た。得られたポリマーについて、ICP発光分析を行ったところ、Pd含有量は800ppmで、P含有量は900ppmで、Pd、Pの除去効果はなかった。
実施例3、4、比較例2 有機EL素子の作製・評価
実施例1、2及び比較例1で得たポリフルオレンのそれぞれのトルエン溶液(1.0wt%)を、ITO(酸化インジウム錫)を2mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、乾燥窒素環境下でスピン塗布してポリマー発光層(膜厚70nm)を形成した。次いで、乾燥窒素環境下でホットプレート上で80℃/5分間加熱乾燥した。得られたガラス基板を真空蒸着機中に移し、上記発光層上にLiF(膜厚10nm)、Al(膜厚100nm)の順に電極を形成した。得られたITO/ポリマー発光層/LiF/Al素子を電源に接続し、ITOを陽極、LiF/Alを陰極にして電圧を印加したところ、1cd/mの輝度が得られる発光開始電圧、及び輝度が100cd/mにおける電力効率は表1に示す結果となった。
Figure 2004108800
実施例5〜28 エレクトロルミネセンス材料の精製、エレクトロルミネセンス素子の作製・評価
ポリフルオレンの代わりに、表2に示すエレクトロルミネセンス材料を用いた以外は、実施例2と同様の方法で精製し、実施例3、4と同様の方法で有機EL素子の作製・評価を行ったところ、表2に示す結果が得られた。全ての有機EL素子において、精製前のエレクトロルミネセンス材料を用いた場合と比較して、それぞれ発光開始電圧の低下、電力効率の向上が確認された。
Figure 2004108800
Figure 2004108800
Figure 2004108800
Figure 2004108800
Figure 2004108800
Figure 2004108800
Figure 2004108800

Claims (7)

  1. 不純物としてPd及び/又はPを含有するポリマーを、酸化剤で処理した後、カラムで処理することにより、Pd及び/又はPを除去することを特徴とするエレクトロルミネセンス材料の精製方法。
  2. エレクトロルミネセンス材料が、Pd触媒を用いて合成されたものである請求項1記載のエレクトロルミネセンス材料の精製方法。
  3. エレクトロルミネセンス材料が、ポリマー又はオリゴマーである請求項1又は2記載のエレクトロルミネセンス材料の精製方法。
  4. エレクトロルミネセンス材料が、共役ポリマー又はオリゴマーである請求項1〜3いずれか記載のエレクトロルミネセンス材料の精製方法。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の精製方法により精製されたエレクトロルミネセンス材料。
  6. Pd及びPの濃度が各々100ppm以下である請求項5記載のエレクトロルミネセンス材料。
  7. 請求項5又は6記載のエレクトロルミネセンス材料を用いたエレクトロルミネセンス素子。
JP2005506834A 2003-06-05 2004-06-04 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子 Expired - Fee Related JP4785529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506834A JP4785529B2 (ja) 2003-06-05 2004-06-04 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160763 2003-06-05
JP2003160762 2003-06-05
JP2003160763 2003-06-05
JP2003160762 2003-06-05
JP2005506834A JP4785529B2 (ja) 2003-06-05 2004-06-04 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
PCT/JP2004/008147 WO2004108800A1 (ja) 2003-06-05 2004-06-04 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004108800A1 true JPWO2004108800A1 (ja) 2006-07-20
JP4785529B2 JP4785529B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=33513383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506834A Expired - Fee Related JP4785529B2 (ja) 2003-06-05 2004-06-04 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8242235B2 (ja)
JP (1) JP4785529B2 (ja)
KR (1) KR101073283B1 (ja)
TW (1) TWI302934B (ja)
WO (1) WO2004108800A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785530B2 (ja) * 2003-06-05 2011-10-05 日立化成工業株式会社 エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
ATE509055T1 (de) * 2005-08-16 2011-05-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur polymerisation von thiophen- oder selenophenderivaten
US8075943B2 (en) * 2005-12-27 2011-12-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Purification process for organic electronics material
JP5256616B2 (ja) * 2007-02-09 2013-08-07 日立化成株式会社 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9045596B2 (en) * 2013-02-05 2015-06-02 Phillips 66 Company Method of purifying conjugated polymers
JP6187120B2 (ja) * 2013-10-09 2017-08-30 東ソー株式会社 アリールアミン化合物の製造方法
WO2017058406A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Phillips 66 Company Formation of films for organic photovoltaics
US9911919B2 (en) 2015-10-01 2018-03-06 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
US9905769B2 (en) 2015-10-01 2018-02-27 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
US10418555B2 (en) 2015-10-01 2019-09-17 Phillips 66 Company Formation of films for organic photovoltaics
US10312448B2 (en) 2015-10-01 2019-06-04 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
KR102116163B1 (ko) * 2016-04-01 2020-05-27 (주) 에프엔지리서치 유기전계발광 재료의 정제 방법
JP6834533B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-24 住友化学株式会社 有機電界発光素子用液状組成物の製造方法
JP7129392B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-01 キヤノン株式会社 組成物、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器及び移動体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171801A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 昇華精製方法
WO2000041443A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000327639A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物
JP2001316338A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Yasuhiko Shirota エレクトロルミネッセンス素子
JP2002080433A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003155476A (ja) * 2001-07-30 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004331586A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tokyo Institute Of Technology 1,10−フェナントロリン誘導体、キレート配位子及び1,10−フェナントロリン誘導体の製造方法
WO2004113420A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855400A (en) * 1985-11-26 1989-08-08 Shell Oil Company Removal of catalyst residues from carbon monoxide/olefin polymers with catalyst complexing agent
US4992529A (en) * 1987-10-29 1991-02-12 Shell Oil Company Method for separating metal contaminants from organic polymers
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5073621A (en) * 1990-04-16 1991-12-17 Shell Oil Company Removal of group VIII metal catalyst from polymer cements by extraction with aqueous dicarboxylic acid
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
CN1151187C (zh) 2000-06-20 2004-05-26 武汉大学 主链含双键的共聚型共轭聚合物及其制备方法和用途
DE10159946A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
US6894145B2 (en) * 2003-06-16 2005-05-17 Organic Vision Inc. Methods to purify polymers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171801A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 昇華精製方法
WO2000041443A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000327639A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物
JP2001316338A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Yasuhiko Shirota エレクトロルミネッセンス素子
JP2002080433A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003155476A (ja) * 2001-07-30 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004331586A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tokyo Institute Of Technology 1,10−フェナントロリン誘導体、キレート配位子及び1,10−フェナントロリン誘導体の製造方法
WO2004113420A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004108800A1 (ja) 2004-12-16
TW200502349A (en) 2005-01-16
US8242235B2 (en) 2012-08-14
US20070275628A1 (en) 2007-11-29
TWI302934B (en) 2008-11-11
KR20060023965A (ko) 2006-03-15
KR101073283B1 (ko) 2011-10-12
JP4785529B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785529B2 (ja) エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
JP4977032B2 (ja) スルホ基を含有する高分子化合物、および該化合物を含有する有機電界発光素子
EP3259331A1 (en) Organic light emitting polymer comprising light-emitting repeat unit in backbone of polymer and device therewith
JP4785530B2 (ja) エレクトロルミネセンス材料の精製方法、エレクトロルミネセンス材料及びエレクトロルミネセンス素子
US20090036623A1 (en) Process for producing conjugated polymer
JP2019501906A (ja) 発光化合物
JP2018522820A (ja) 発光化合物
US8075943B2 (en) Purification process for organic electronics material
WO2015159932A1 (ja) 発光素子およびそれに用いる高分子化合物
JP5256643B2 (ja) 共役ポリマーの製造方法
JP2018083940A (ja) 組成物及びそれを用いた発光素子
EP4349814A1 (en) Iridium complex compound, composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element and method for producing same
US20070152209A1 (en) Devices using polymers based on 3,6- and 2,7-conjugated poly(phenanthrene)
US20070191583A1 (en) Polymers based on 3,6-and 2,7-conjugated poly(phenanthrene) and pled devices
JP7321912B2 (ja) 発光素子用組成物並びにそれを用いた膜及び発光素子
CN112135816B (zh) 新的化合物和包含其的有机发光器件
JP2018085505A (ja) 発光素子
WO2017221822A1 (ja) 発光素子
CN100387641C (zh) 电致发光材料的精制方法、电致发光材料以及电致发光元件
CN100516121C (zh) 电致发光材料的精制方法、电致发光材料以及电致发光元件
TWI732044B (zh) 發光元件
WO2023054110A1 (ja) 発光素子
JP2021088665A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
Hadizad DESIGN, SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF
JP2019516695A (ja) 燐光性発光錯体及び発光デバイスにおける使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees