JP5256616B2 - ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5256616B2
JP5256616B2 JP2007029935A JP2007029935A JP5256616B2 JP 5256616 B2 JP5256616 B2 JP 5256616B2 JP 2007029935 A JP2007029935 A JP 2007029935A JP 2007029935 A JP2007029935 A JP 2007029935A JP 5256616 B2 JP5256616 B2 JP 5256616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
polymer compound
formula
emitting layer
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007029935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195761A (ja
Inventor
彰洋 佐野
芳伊 森下
重昭 舟生
陽介 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007029935A priority Critical patent/JP5256616B2/ja
Publication of JP2008195761A publication Critical patent/JP2008195761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256616B2 publication Critical patent/JP5256616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、正孔輸送性のポリマー化合物及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
有機EL素子を用いたディスプレイは、発光材料として厚さ数十nmの有機固体材料を用いるため、薄型,軽量,フレキシブルなディスプレイの実現が可能である。また、自発光であるため、高視野角が可能で、発光体自体の応答速度も高いので高速動画表示に適しているため、液晶ディスプレイに換わるディスプレイとして期待されおり、製品化が進んでいる。
有機EL素子に使用する有機固体材料は、低分子系とポリマー系に大別される。ポリマー系有機EL素子は、印刷法・インクジェット法等を適用できることから、量産性,製造プロセスの低コスト化,大画面化に適しており、期待されている。
有機EL素子は、陽極と陰極の間の発光層に、陽極から正孔が、陰極から電子が注入され、電子と正孔が発光層で再結合することで発光する。一般的な有機EL素子では、陽極から発光層への正孔を効率的に輸送するために、陽極と発光層の間に正孔輸送層が、同様に陰極と発光層の間に電子輸送層が挿入された積層構造を採用して、駆動電圧の低減化を図っている。
有機エレクトロルミネッセンス素子に用いる材料について開示した文献としては、下記特許文献1,2がある。
特許文献1の〔0055〕〜〔0059〕では、有機EL素子の発光層や電荷輸送層に用いる材料を列挙している。
また、特許文献2の〔0068〕では、有機EL素子の有機層の少なくとも1層において、配位子機能を有する結合単位を含む高分子化合物と、この高分子化合物とは独立した有機金属錯体とを含有させることが記載されている。
特開2005−23072号公報 特開2004−319305号公報
有機EL素子の正孔輸送材料に求められる性能として、正孔を発光層に効率的に輸送することに加えて、発光層で発光せずにそのまま陽極に通過する電子をブロッキングすることがある。電子をブロッキングすることで、発光層に電子が閉じ込められ、発光効率を高めることができる。
更に、発光層から陽極に電子が到達すると、電子が陽極を構成するPEDOT(ポリ
(3,4−エチレンジオキシチオフェン))−PSS(ポリスチレンスルホン酸)膜もしくはITO(酸化インジウム錫)膜を攻撃し、素子の劣化を進行させることが分かった。このことからも、正孔輸送層における電子ブロッキング性能を高めることは、高発光効率化だけでなく、素子の信頼性向上にとって重要な課題となる。
上記特許文献1,2では、このような観点から正孔輸送の材料選択を行うものではなく、また最適な化合物構成を開示するものではない。
本発明の目的は、電子ブロッキング能力が大きな正孔輸送性のポリマー化合物を提供することにある。さらに、このポリマー化合物を正孔輸送層に用いることで、有機エレクトロニックルミネッセンス素子の発光効率と信頼性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本発明では、式(1)で表されるユニットXと、電荷輸送性分子又は発光性分子を有するユニットAとを主鎖に含むポリマー化合物の構成をとる。
(式中でnは3以上7以下の整数であり、Xi (iは1以上n以下の整数)は炭素又は窒素原子を表し、X1〜Xnのなかに炭素及び窒素が少なくとも一つ以上含まれ、隣接する
i は一重結合で結ばれる。ポリマー化合物の主鎖として、X1 位及びXk 位(kは2以上n以下の整数)で重合する。式中の置換基Rは複数有していてもよく、複数の置換基を有する場合はそれぞれ異なっていてもよい。置換基Rは、水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,ニトロ基、炭素数1以上22以下の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基又はそれらの水素原子の一部もしくは全部置換されたハロゲン置換アルキル基、炭素数6以上21以下のアリール基、炭素数12以上20以下のヘテロアリール基もしくは炭素数7以上21以下のアラルキル基又はそれらの水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換されたハロゲン置換アリール基,ハロゲン置換へテロアリール基,ハロゲン置換アラルキル基を表す。また、直接結合していないXi は置換基Rを介して化学的に結合していてもよい。)
また、前記ユニットXが式(2)〜(7)の何れかであるポリマー化合物の構成をとる。
(式中のRa,Rbは、前記の置換基Rと同一であり、Raは複数有していてもよく、
Raを複数有する場合はそれぞれ異なっていてもよい。)
また、前記ユニットXが式(8)又は式(9)である有機ポリマー化合物の構成をとる。
(式中のX′は前記の式(1)、又は前記の式(2)〜(7)のいずれかを表す。Rc,Rd,Reは、前記の置換基Rと同様であり、複数有していてもよく、複数有する場合はそれぞれ異なっていてもよい。ポリマー化合物は、前記の飽和環状アミンを有するユニットXと別途定義した電荷輸送性もしくは発光性分子を有するユニットAは有さなくてもよく、式(8)もしくは(9)からなるホモポリマーもしくはコポリマーであってもよい。)
また、前記ユニットAが共役構造を有するポリマー化合物の構成をとる。
(ただし、前記ユニットA及び前記ユニットXはそれぞれ複数成分有してもよい。)
また、前記ユニットAが式(10)であるポリマー化合物の構成をとる。
(式中のRは前記の置換基Rと同一とする。)
更に、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置する発光層と、前記陽極と前記発光層との間に配置する正孔輸送層と、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正孔輸送層又は前記発光層に上記したポリマー化合物を含有する構成をとる。
本発明により、従来の材料と比較して、電子ブロッキング能力が大きな正孔輸送性のポリマー化合物が得られる。本ポリマー化合物を有機EL素子に用いることで、電子が陽極に到達することを防ぐことができるので、発光効率と素子の信頼性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、実施例の前提となる〔有機エレクトロルミネッセンス素子の構成〕,〔密度汎関数法に基づく分子軌道法〕,〔発光効率の正孔輸送ポリマー依存性〕,〔ポリマー化合物の合成方法〕のそれぞれを説明し、その後に実施例について説明する。
〔有機エレクトロルミネッセンス素子の構成〕
図1は有機エレクトロルミネッセンス素子の積層構造を横軸、エネルギーレベルを縦軸にとって表したものである。
図1の横軸に示すように、有機エレクトロルミネッセンス素子としては、陽極,正孔輸送層,発光層,陰極の積層構造が挙げられる。この場合の具体的な構成例として、例えば以下がある。陽極は、ITO(酸化インジウム錫)をパターンニングしたガラス基板上に、PSS(ポリスチレンスルホン酸)とPEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))をスピン塗布した膜で構成される。正孔輸送層及び発光層として、ポリマー化合物が塗布プロセス等により、数〜数十nm程度形成される。ただし、発光層はポリマー化合物とは独立して存在し、発光を担う発光体がドープされていてもよい。陰極は、発光層の上にLiFやBa膜を数nm、その上にAlを100nm程度積層した膜で構成される。更に、発光層と陰極の間に電子輸送層が積層されていてもよい。他の形態としては、図1に更に電荷輸送層等を追加した積層構造や、陽極と陰極の間が発光層一層のみの構造、陰極を透明電極としたトップエミッション形式の構造がある。
図1の縦軸は、有機EL素子中における電子及び正孔のエネルギーレベルを示す。図中のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital;最高占有分子軌道)レベルは、各層に正孔を注入するために必要なエネルギーであって、層を構成する物質のイオン化エネルギーの符号を逆転したものである。LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital;最低非占有分子軌道)レベルは各層に電子を注入するためのエネルギーであって、層を構成する物質の電子親和力の符号を逆転したものである。
従って、電子親和力が小さいほど電子ブロッキング性能が高く、イオン化エネルギーが従来材料と同程度であれば、同等の正孔輸送性能を有する正孔輸送ポリマーが得られることがわかる。
以上をふまえ、本発明の一つの構成は、図1横軸の正孔輸送層として用いられるポリマー化合物に関して、そのポリマーを構成するモノマーユニットを本発明に係る飽和環状アミンを含むモノマーユニットに置換えるか、ポリマー化合物を本発明に係る飽和環状アミンを含むポリマー化合物に置換える構成となる。
この正孔輸送層に用いられる材料及びその合成法については、以下に詳述する。
〔密度汎関数法に基づく分子軌道法〕
以下に説明する実施例1〜5では、図1に示す有機EL素子中の正孔輸送層において、従来のモノマーユニットもしくはポリマー化合物を、飽和環状アミンを含むモノマーユニットもしくはポリマー化合物に置換える。飽和環状アミンを含むモノマーユニットもしくはポリマー化合物によって、電子ブロッキング性能が向上し、かつ従来と同等の正孔輸送性能を有することを、密度汎関数法に基づく分子軌道法の計算で示す。具体的には、従来及び本発明に係るモノマーユニットもしくはポリマー化合物のイオン化エネルギー及び電子親和力を密度汎関数法に基づく分子軌道法により計算し、本発明に係るモノマーユニットもしくはポリマー化合物では、従来よりも電子親和力が小さく、電子ブロッキング性能が向上し、かつ従来と同等のイオン化エネルギーを有して、従来と同等の正孔輸送性能を有することを示す。実施例1〜5においては、主として、有機EL素子中の正孔輸送ポリマーに適用するが、実施例6に示すように発光層ポリマーに使用してもよい。
本項目では、各実施例で用いる密度汎関数法に基づく分子軌道法のイオン化エネルギー及ぶ電子親和力の計算値の精度を示す。
イオン化エネルギー及び電子親和力を以下のように計算した。密度汎関数法としては、通常の局所密度近似を採用し、基底関数としてスレータ型基底からなる価電子二重基底を使用し、分子の全エネルギーを求めた(密度汎関数法に基づく分子軌道法による分子の全エネルギーの詳細な計算方法は、例えばK. Kobayashi, K. Tago, and N. Kurita, Phys. Rev. A, 53, 1903 (1996) に記載されている)。イオン化エネルギー及び電子親和力は、中性状態の全エネルギーと荷電状態(イオン化エネルギーの計算には+1価、電子親和力の計算には−1価)の全エネルギーの差からを算出した。計算にあたり、モノマー分子に対しては当該分子構造1ユニットの解析体系を使用した。ポリマー化合物に対しては、2及び4モノマーユニットが重合した解析体系のもとでイオン化エネルギーと電子親和力を計算した。計算結果をx=1/モノマーユニット数で定義したxに対してプロットし、計算結果をx=0(即ちモノマーユニット数が無限個)に外挿した切片をポリマーのイオン化エネルギーもしくは電子親和力とした。
表1は、代表的な有機分子(naphthalene, fluorine, pyrene, azulene)について、イオン化エネルギー([eV])及び電子親和力([eV])の計算結果と気相中での実測値の比較を示す。
表1から、各有機分子において、計算値と実測値は誤差0.1eVの範囲内で一致することが示された。
以上から、密度汎関数法に基づく分子軌道法からモノマー分子もしくはポリマー化合物のイオン化エネルギー及び電子親和力を評価できることが確認された。
〔発光効率の正孔輸送ポリマー依存性〕
上記〔有機エレクトロルミネッセンス素子の構成〕の項目では、有機EL素子のエネルギーダイアグラムをもとに、電子親和力が小さいほど電子ブロッキング性能が高くなることを示した。本項目では正孔輸送層ポリマー化合物が有機EL素子の発光効率へ及ぼす影響について調べた。
以下に実測した有機ELの素子構成及び作成法を示す。
ITO(酸化インジウム錫)をパターンニングしたガラス基板上に、PSS(ポリスチレンスルホン酸)とPEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))とを重量比20:1でコロイド状に分散した水溶液をスピン塗布した膜を陽極とする。その後、正孔輸送層として、ポリマー化合物TPA−FO8もしくはTPAMe−FO8を塗布プロセスにて30nm積層する。発光層として、青色発光を示すポリマー化合物PFO/
TPA−FOを塗布プロセスにより50nm積層する。この上に、陰極電極層としてBaを2nm、金属Alを150nm蒸着する。
(化比2−1)
(化比2−2)
PFO8/2TPA−FOはポリマー化合物の混合物であり、PFO8と2TPA−
FOが重量比8:2で混合されている。
また、正孔輸送層ポリマー化合物TPA−FO8,TPAMe−FO8及び発光層ポリマー化合物の主成分であるPFO8のイオン化エネルギー及び電子親和力を計算した。
表2に実験,計算の結果を示す。
正孔輸送層をTPA−FO8とした場合と、TPAMe−FO8とした場合夫々について、発光効率の実測値([cd/A]),イオン化エネルギー(IE),電子親和力(EA),正孔輸送層ポリマーと発光層ポリマーPFO8の電子親和力の差(ΔEA)、の計算値(eV)を求めた。尚、有機EL素子は正孔輸送層のポリマーが異なる以外は全て同一の条件で作成した。
この結果、TPA−FO8に比べて、TPAMe−FO8を使用した素子の発光効率が高いことが分かった。TPA−FO8,TPAMe−FO8のイオン化エネルギーは0.01eV差で一致し、正孔輸送能力は同等である。これに対して、TPA−FO8に比べて、TPAMe−FO8の電子親和力は0.2 以上小さい。これは、TPAMe−FO8で電子が注入されにくくブロッキング性能が高いことを表す。PFO8の電子親和力との差
ΔEAは0.19から0.42eVに上昇し、発光層と正孔輸送層間の電子のエネルギー障壁が高くなる。これは、発光効率の実測値がTPAMe−FO8の方が高いことと対応する。
以上の結果から、小さな電子親和力値を与えるポリマー化合物を正孔輸送層に用いることで、発光効率が高くなることが確認された。
〔ポリマー化合物の合成方法〕
本発明では、有機EL素子の正孔輸送層として飽和環状アミンを含むポリマー化合物を用いる。本項目では、飽和環状化合物を含むポリマーの合成方法について説明する。
飽和環状化合物を含むポリマーは公知の合成技術、及びその組み合わせにより合成することができる。例えば、アリール基とアミン類は、銅触媒を用いる方法や塩基としてナトリウム−tert−ブトキシドを用い、ビス(ビスジベンリデンアセトン)−ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウムやジクロロビス(トリ−o−トリホスフィン)パラジウム化合物触媒を用いることで結合することができる。合成法,合成条件,触媒の適正化により、飽和環状アミンとフェニル基やフルオレン等の共役基を重合することが可能である。
また、飽和環状アミンとフェニル基等の共役分子が結合した分子をモノマーユニットとして用いる場合、スズキカップリング法を用いることができる。例えば、1,4ジフェニルピペラジンにBrもしくはボロン酸を付加することで、下記(化合1),(化合2)のように飽和環状アミンを含むポリマー化合物を合成することができる。
(化合1)
(化合2)
〔各実施例の構成〕
以上説明した各項目をふまえ、以下に実施例1−6を説明する。
実施例1〜6においては、飽和環状アミンを有するユニットとしてピペラジン、電荷輸送又は発光ユニットとしてフルオレンを使用したケースを説明するが、本発明はこれらのユニットを用いたポリマー化合物に限定されるものではない。また飽和環状アミンとしては、エチレンアミン,アゼチジン,ピペラジン,ピリダジン,ピペリジン,ピロリジン,ピラゾリジン,ホモピペラジン,ヘキサメチレンイミン、の分子のいずれかを含むユニットを用いてもよい。
更に、電荷輸送又は発光ユニットとは公知の有機ELの電荷輸送層もしくは発光層で使用されてきたモノマーユニットに代表されるユニットでよく、例えば、トリフェニルアミン,アリールアミン誘導体,トリフェニルメタン誘導体,スチルベン系化合物,ヒドラゾン系化合物,カルバゾール系化合物,アリールアミン,アニリン,チオフェン,オキサジアゾール誘導体,ベンゾオキサゾール誘導体,ベンゾキノン誘導体,キノリン誘導体,キノキサリン誘導体,チアジアゾール誘導体,ベンゾジアゾール誘導体,トリアゾール誘導体,アリールアミン誘導体,オキサジアゾール誘導体,ペリレン誘導体,キナクリドン誘導体,ピラゾリン誘導体,アントラセン誘導体,ルブレン誘導体,スチルベン誘導体,クマリン誘導体,ナフタレン誘導体,ベンゼン,ビフェニル,ターフェニル,ナフタレン,アントラセン,テトラセン,フルオレン,フェナントレン,ピレン,クリセン,ピリジン,ピラジン,キノリン,イソキノリン,アクリジン,フェナントロリン,フラン,ピロール,チオフェン,オキサゾール,オキサジアゾール,チアジアゾール,トリアゾール,ベンゾオキサゾール,ベンゾオキサジアゾール,ベンゾチアジアゾール,ベンゾチオフェン,N−(4−ブチルフェニル)−N−ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ビス(2−ナフチル)−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン、のいずれかのモノマーユニットであり、主鎖に複数成分含まれても良い。
飽和環状アミンのモノマーユニット
従来の有機ELポリマー化合物の正孔輸送性のモノマーユニットを飽和環状アミンのモノマーユニットに置換える。従来の有機ELポリマー化合物の正孔輸送性のモノマーユニットとして以下の化合物を検討した。
(化実1−1)
また、飽和環状アミンのモノマーユニットとしては、以下の化合物を検討した。
(化実1−2)
表3に検討結果を示す。
トリフェニルアミンTPAとフルオレンFO8は、良好な正孔輸送性能を示すことが知られている。これらは、負の電子親和力であり、電子も注入されにくいユニットではあるが、その絶対値が0.1eV以下でありブロッキング性能は低い。
シクロヘキサンの電子親和力は−1.8eV であり、TPA,FOよりも電子が注入されにくい。このため、高い電子ブロッキング性能が与えられる。しかし、イオン化エネルギーがTPA及びFOよりも1.0eV以上大きく、イオン化されにくい。このことは、特願2004−48590で示されるように、シクロヘキサンがポリマー中でバルキーもしくはスペーサユニットとして作用していることを表しているが、正孔輸送性能が劣る。
これに対して、飽和環状アミンを有するユニットのイオン化エネルギーはFO8と同等で、電子親和力はシクロヘキサンと同等である。このことから、飽和環状アミンで正孔輸送性能を確保して、電子ブロッキング性能が向上することが示された。
共役基が隣接した飽和環状アミンのモノマーユニット
正孔輸送性のモノマーユニットTPA,FO、実施例1のピペラジンを、以下の式で表されるピペラジンと共役分子フェニル又はフルオレンが隣接して結合したピペラジン化合物ユニットに置換える。
(化実2)
その結果を表4に示す。
PPZa〜PPZdはいずれも負の電子親和力であり、絶対値も0.4eV 以上と大きい。ピペラジンと比較すると、やや劣るが、TPA及びFOよりも電子ブロッキング性能が向上した。また、正孔輸送性能もTPAと同等である。以上から、ピペラジンにフェニル基を隣接した化合物ユニットにおいても、フェニル基の結合位に依らず、従来の材料よりも電子ブロッキング性能が高い正孔輸送材料が提供されることが判った。また、フルオレンと隣接したユニットにおいてもフェニル基と同様の効果が得られることが判った。
スズキカップリング合成法向け飽和環状アミンモノマーユニット
前記PPZa〜PPZdにおいて、以下の式に示すようなフェニル基に−Br及びボロン酸を重合した化合物を合成できる。
(化実3)
これらの化合物を用いることによって、スズキカップリング合成法が適用可能となり、飽和環状アミンを含むポリマーを高い収率で作成できる。
飽和環状アミンを含むポリマー化合物
飽和環状アミンであるピペラジンユニットと発光性及び正孔輸送性フルオレンユニットからなる以下のポリマーPPZ−FOと従来の正孔輸送性ポリマーであるTPA−FO,TPAMe−FOを比較した。
(化実4−1)
(化実4−2)
表5に結果を示す。
TPA−FO8,TPAMe−FO8と比較して、PPZ−FO8のイオン化エネルギーは、0.15 の違いしかなく、PPZ−FO8はTPA−FO8,TPAMe−FO8と同等の正孔輸送性能を有することが示された。これに対して、PPZ−FO8はTPA−FO8,TPAMe−FO8よりも電子親和力が0.7eV 以上小さく、電子ブロッキング性能が飛躍的に向上することが示された。以上から、飽和環状アミンを有するポリマー化合物を用いることで、正孔輸送性能を確保して、電子ブロッキング性能が向上した。
飽和環状アミンを含むポリマー化合物を用いた有機EL素子
飽和環状アミンを含むポリマー化合物を正孔輸送層として使用した場合の有機ELデバイス構造の例を以下に示す。ITO(酸化インジウム錫)をパターンニングしたガラス基板上に、PSS(ポリスチレンスルホン酸)とPEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))とを重量比20:1でコロイド状に分散した水溶液をスピン塗布した膜を陽極とする。
その後、前述のポリマー化合物の合成方法の説明のいずれかの方法で飽和環状アミン
PPZ−FOを正孔輸送層として30nm積層する。発光層として、例えば、ポリマー化合物PFO8/2TPA−FO8を塗布プロセスにより50nm積層する。この上に、陰極電極層としてBaを2nm、金属Alを100nm蒸着する。また、TPAMe−FO8を正孔輸送層としてスピン塗布により30nm積層させた素子を比較例とする。
図2に、正孔輸送層として、(a)TPAMe−FOを用いた場合、(b)PPZ−FOを用いた場合の正孔輸送層と発光層間のエネルギーダイアグラムを示す。図中のHOMO及びLUMOエネルギーレベルは各ポリマーのイオン化エネルギー及び電子親和力の符号を反転した値である。(a)と(b)を比較すると、HOMOエネルギーレベルの正孔輸送層と発光層の差(障壁)はどちらの場合も0.4〜0.5eV程度であり、PPZ−FOはTPAMe−FOと同等の正孔輸送能力を有する。TPAMe−FOが良好な正孔輸送ポリマーであることから、PPZ−FOも同等の正孔輸送性能を有する正孔輸送ポリマーであることが判る。これに対して、LUMOエネルギーレベルは、TPA−Meでは0.42eVの障壁しかないのに対して、PPZ−FOでは1.15eV の障壁が確認され、PPZ−FOの電子ブロッキング性能が高いことが判る。従って、PPZ−FOは有機EL素子の中で、電子ブロッキング性能の高い良好な正孔輸送材料として機能する。
飽和環状アミンポリマー化合物を発光層母体に用いた有機EL素子
図3は、ピペラジンに代表される飽和環状アミンを含むポリマー化合物を発光層の発光母材に使用した場合のデバイス構造である。発光層は層を形成する主要物質である発光母材と発光を担う発光体材料から形成される。図3の発光層全体に渡った線で表されるエネルギーレベルが発光母材のエネルギーレベルであり、発光層内の短い線で表されるエネルギーレベルが発光体のエネルギーレベルである。電子及び正孔はそれぞれ陰極及び陽極から発光母材に注入され、発光母体から発光体へ電子と正孔が移動してから、再結合して発光する。
ピペラジンに代表される飽和環状アミンを含むポリマー化合物は、電子をブロッキングして正孔を輸送する性質を有するため、より優先的に正孔を発光体に輸送するのに適している。上記性質は、ポリマー化合物中に飽和環状アミンの含有量が大きいほど顕著であるため、含有量を調節することで、発光層中の電子と正孔のバランスを調節することができる。例えば、電子が発光層内に過剰に注入される素子条件下では、飽和環状アミンの含有量を増やすことで、注入される電子が少なくなる。
有機EL素子のエネルギーダイアグラム。 正孔輸送層と発光層間のエネルギーダイアグラム。 有機EL素子のエネルギーダイアグラム。

Claims (6)

  1. 式(8)又は式(9)のいずれかで表されるユニットXと、
    電荷輸送性分子又は発光性分子を有するユニットAとを主鎖に含むポリマー化合物であって、
    前記式(8)又は式(9)中のX′は式(1)であるポリマー化合物。
    (式(1)中でnは4以上7以下の整数であり、Xi(iは1以上n以下の整数)は炭素又は窒素原子を表し、X1〜Xnのなかに炭素及び窒素が少なくとも一つ以上含まれ、隣接するXiは一重結合で結ばれる。ポリマー化合物の主鎖として、X1位及びXk位(kは2以上n以下の整数)で重合する。式(1)中の置換基Rは複数有していてもよく、複数の置換基を有する場合はそれぞれ異なっていてもよい。置換基Rは、水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,ニトロ基、炭素数1以上22以下の直鎖,環状もしくは分岐アルキル基又はそれらの水素原子の一部もしくは全部置換されたハロゲン置換アルキル基、炭素数6以上21以下のアリール基、炭素数12以上20以下のヘテロアリール基もしくは炭素数7以上21以下のアラルキル基又はそれらの水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換されたハロゲン置換アリール基,ハロゲン置換へテロアリール基,ハロゲン置換アラルキル基を表す。)
  2. 前記式(1)が式(2)〜(7)の何れかである請求項1に記載のポリマー化合物。
    (式中のRa,Rbは、請求項1記載の置換基Rと同一であり、Raは複数有していてもよく、Raを複数有する場合はそれぞれ異なっていてもよい。)
  3. 前記ユニットAが共役構造を有する請求項1または2に記載のポリマー化合物。
    (ただし、前記ユニットA及び前記ユニットXはそれぞれ複数成分有してもよい。)
  4. 前記ユニットAが式(10)である請求項1乃至3のいずれかに記載のポリマー化合物。
    (式中のRは請求項1に記載の置換基Rと同一とする。)
  5. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置する発光層と、前記陽極と前記発光層との間に配置する正孔輸送層と、を有し、
    前記正孔輸送層は、請求項1に記載のユニットXとユニットAとを主鎖に含むポリマー化合物を有し、前記ユニットAは電荷輸送性分子を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置する発光層と、を有し、
    前記発光層は、請求項1に記載のユニットXとユニットAとを主鎖に含むポリマー化合物を有し、
    前記ユニットAは発光性分子を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007029935A 2007-02-09 2007-02-09 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP5256616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029935A JP5256616B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029935A JP5256616B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195761A JP2008195761A (ja) 2008-08-28
JP5256616B2 true JP5256616B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39755012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029935A Expired - Fee Related JP5256616B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2530748A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic Light Emitting Device
CN107623076B (zh) * 2017-09-29 2019-12-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 全溶液oled器件及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227457A (en) * 1988-02-17 1993-07-13 Maxdem Incorporated Rigid-rod polymers
US6863841B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-08 Merck Patent Gmbh Oxadiazole derivative and its use as charge transport and light emitting material
US7321012B2 (en) * 2003-02-28 2008-01-22 The University Of Connecticut Method of crosslinking intrinsically conductive polymers or intrinsically conductive polymer precursors and the articles obtained therefrom
KR101073283B1 (ko) * 2003-06-05 2011-10-12 막스뎀 인코포레이티드 일렉트로루미네센스 재료의 정제방법, 일렉트로루미네센스 재료 및 일렉트로루미네센스 소자
CN101180339A (zh) * 2005-05-24 2008-05-14 日立化成工业株式会社 共轭聚合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195761A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102105511B (zh) 电荷传输性聚合物、有机场致发光元件用组合物、有机场致发光元件、有机el显示器及有机el照明
JP5088097B2 (ja) 有機電界蛍光発光素子用材料、有機電界蛍光発光素子用組成物、有機電界蛍光発光素子、有機elディスプレイ及びカラーディスプレイ表示装置
JP5343832B2 (ja) アリールアミンポリマー、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
Pschirer et al. Blue solid-state photoluminescence and electroluminescence from novel poly (para-phenyleneethynylene) copolymers
US6506504B1 (en) Light-emitting compound and display device adopting light-emitting compound as color-developing substance
CN102106017A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置以及有机电致发光光源
JP5742092B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2005082701A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011024922A1 (ja) モノアミン化合物、電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
Ye et al. An Alternative Approach to Constructing Solution Processable Multifunctional Materials: Their Structure, Properties, and Application in High‐Performance Organic Light‐Emitting Diodes
CN110323342B (zh) 一种有机电致发光器件及显示元件
JP5326417B2 (ja) 電荷輸送膜及び有機電界発光素子
Lee et al. Synthesis of new polyfluorene copolymers with a comonomer containing triphenylamine units and their applications in white‐light‐emitting diodes
EP1915789B1 (en) Organic electroluminescence device using a copolymer and a phosphorescent iridium compound
US6395411B1 (en) Display device adopting light-emitting compound as color-developing substance
JP6435637B2 (ja) 有機発光素子
US6338909B1 (en) Light-emitting compound and display device adopting light-emitting compound as color-developing substance
Kim et al. Synthesis and characterization of poly (fluorene)‐based copolymer containing triphenylamine group
JP5256616B2 (ja) ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
Kim et al. Synthesis and Characteristics of Poly [N, N ‘-diphenyl-N, N ‘-bis (4-aminobiphenyl)-(1, 1 ‘-biphenyl)-4, 4 ‘-diamine pyromellitimide] as a Hole Injecting and Transporting Layer for Hybrid Organic Light-Emitting Device
TW201833298A (zh) 發光層形成用組成物以及含有該發光層形成用組成物的有機電場發光元件
Peng et al. Novel supramolecular polymers based on Zinc‐salen chromophores for efficient light‐emitting diodes
JP5423064B2 (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
Anand et al. Conjugated polymers with carbazole, fluorene, and ethylene dioxythiophene in the main chain and a pendant cyano group: Synthesis, photophysical, and electrochemical studies
Peng et al. New polyphenylene‐and polyphenylenevinylene‐based copolymers containing triarylpyrazoline units in the main chains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees