JP6411686B1 - 高分子化合物の製造方法 - Google Patents

高分子化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6411686B1
JP6411686B1 JP2018022547A JP2018022547A JP6411686B1 JP 6411686 B1 JP6411686 B1 JP 6411686B1 JP 2018022547 A JP2018022547 A JP 2018022547A JP 2018022547 A JP2018022547 A JP 2018022547A JP 6411686 B1 JP6411686 B1 JP 6411686B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
group
polymer compound
organic solvent
solubility parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137782A (ja
Inventor
宏樹 寺井
宏樹 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018022547A priority Critical patent/JP6411686B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411686B1 publication Critical patent/JP6411686B1/ja
Priority to PCT/JP2019/003280 priority patent/WO2019155972A1/ja
Priority to KR1020207025308A priority patent/KR20200119832A/ko
Priority to EP19751536.4A priority patent/EP3750944A4/en
Priority to CN201980011523.7A priority patent/CN111683993B/zh
Publication of JP2019137782A publication Critical patent/JP2019137782A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/122Copolymers statistical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines

Abstract

【課題】本発明は、多分散度が十分に小さい高分子化合物の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】高分子化合物を含む溶液と2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる工程を含む高分子化合物の製造方法であって、該2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒を含み、該第1の有機溶媒は、溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は、溶媒A及び溶媒Bから選択される1種以上である、製造方法:[溶媒A]ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、[溶媒B]ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。【選択図】なし

Description

本発明は、高分子化合物の製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、「有機EL」とも表記する)素子等の材料として、例えば、高分子化合物が用いられている。当該素子の特性を向上させるために、当該高分子化合物は多分散度(Mw/Mn)が小さいことが望ましい。
高分子化合物は、例えば、遷移金属錯体の存在下、芳香族ジボロン酸と芳香族ジハロゲン化物とを鈴木カップリング反応させることにより合成することができる。例えば、非特許文献1には、フルオレンのジボロン酸とトリアリールアミンのジブロモ体とを、鈴木カップリング反応させて高分子化合物を合成する方法が報告されている。しかし、この方法では、多分散度が十分に小さい高分子化合物を得ることが困難であった。
高分子化合物の多分散度を小さくする方法として、クロマトグラフ等の吸着材を用いる方法、ソックスレー等の固体から抽出する方法があるが、いずれも必ずしも満足できるものではない。
RSC Advances, 2015, 5, p101826-101833
本発明は、多分散度が十分に小さい高分子化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[10]を提供する。
[1]高分子化合物を含む溶液と2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる工程を含む高分子化合物の製造方法であって、
該2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒からなり、
該第1の有機溶媒は、溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は、溶媒A及び溶媒Bから選択される1種以上である、製造方法:
[溶媒A]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、
[溶媒B]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
[2]前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒Bから選択される1種以上である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒B1から選択される1種以上である、[2]に記載の製造方法:
[溶媒B1]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
[4]前記第1の有機溶媒が、溶媒A1から選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒B1から選択される1種以上である、[3]に記載の製造方法:
[溶媒A1]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦5であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦4である溶媒。
[5]前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上である、[1]に記載の製造方法。
[6]前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上である、[5]に記載の製造方法:
[溶媒A2]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が5<P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が4<H1≦10である溶媒。
[7]前記第1の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上である、[6]に記載の製造方法。
[8]前記沈殿工程の後に、さらに第3の有機溶媒を添加する溶媒処理工程を含み、該第3の有機溶媒が溶媒Cから選択される1種以上である、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の製造方法:
[溶媒C]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P3(MPa0.5)が10<P3、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H3(MPa0.5)が10<H3である溶媒。
[9]前記高分子化合物が、式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の製造方法:
Figure 0006411686
[式中、
Ar及びArは、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環基、又は2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基が結合した基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Arが複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
Arは、1価の芳香族炭化水素基、又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Arが複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
aは、0〜2の整数を表す。]。
[10]高分子化合物を含む溶液と2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる沈殿工程を含む高分子化合物の多分散度を調整する方法であって、
該2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒を含み、
該第1の有機溶媒は、溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は、溶媒A又は溶媒Bから選択される1種以上である、調整方法:
[溶媒A]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、
[溶媒B]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
本発明の方法によれば、多分散度が十分に小さい高分子化合物を製造することができる。本発明の方法によれば高分子の多分散度を調整することもできる。本発明の方法で製造される高分子化合物は、有機EL素子の材料等として好適に用いられる。
1.共通する用語の説明
本明細書において使用する用語を以下に説明する。
「水素原子」は、軽水素原子であっても重水素原子であってもよい。
「アルキル基」とは、直鎖、分岐及び環状のアルキル基を意味する。直鎖のアルキル基の炭素原子数は、通常1〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。分岐及び環状のアルキル基の炭素原子数は、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。当該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基、2-エチルブチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、3-n-プロピルヘプチル基、n-デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、2-エチルオクチル基、2-n-ヘキシル-デシル基、n-ドデシル基等が挙げられる。
「アルキル基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アルキル基」はこれらの置換基から選択される1〜20個の置換基を有していてもよい。当該置換アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3-フェニルプロピル基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(3,5-ジ-n-ヘキシルフェニル)プロピル基、6-エチルオキシヘキシル基等が挙げられる。
「アリール基」とは、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた1価の基を意味する。アリール基の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜10である。当該アリール基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基等が挙げられる。
「アリール基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アリール基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。当該置換アリール基としては、例えば、ペンタフルオロフェニル基、4-ヘキシルフェニル基、4-フェニルフェニル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」とは、直鎖、分岐及び環状のアルコキシ基を意味する。直鎖のアルコキシ基の炭素原子数は、通常1〜40であり、好ましくは4〜10である。分岐及び環状のアルコキシ基の炭素原子数は、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。当該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。
「アルコキシ基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アルコキシ基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。
「アリールオキシ基」とは、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を酸素原子に置き換えた1価の基を意味する。アリールオキシ基の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは7〜48である。当該アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基、1-アントラセニルオキシ基、9-アントラセニルオキシ基、1-ピレニルオキシ基等が挙げられる。
「アリールオキシ基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アリールオキシ基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。当該置換アリールオキシ基としては、例えば、ペンタフルオロフェノキシ基、4-ヘキシルフェノキシ基、4-フェニルフェノキシ基等が挙げられる。
「置換アミノ基」は、2つの置換基を有するアミノ基を意味する。当該置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基(該アリール基はアルキル基を有していてもよい)、1価の複素環基等が挙げられる。当該置換アミノ基としては、例えば、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジ(モノ又はジアルキルアリール)アミノ基が挙げられ、具体的には、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(4-メチルフェニル)アミノ基、ビス(4-tert-ブチルフェニル)アミノ基、ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ基等が挙げられる。
「エステル化されたカルボキシル基」とは、式:−COOR'(R'は、アルキル基、アリール基、1価の複素環基等を表す。)で表される基を意味する。当該エステル化されたカルボキシル基としては、例えば、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が挙げられ、具体的には、例えば、−COCHで表される基、−COで表される基、−COで表される基等が挙げられる。
「アルケニル基」は、直鎖、分岐及び環状のいずれでもよい。直鎖のアルケニル基の炭素原子数は、通常2〜30であり、好ましくは2〜20である。分岐及び環状のアルケニル基の炭素原子数は、通常3〜30であり、好ましくは4〜20である。当該アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテン−1−イル基、3−ブテン−1−イル基、1−シクロヘキセニル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
「アルケニル基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アルケニル基」はこれらの置換基から選択される1〜20個の置換基を有していてもよい。当該置換アルケニル基としては、例えば、2−フェニルエテニル基、4−オクチル−2−フェニルエテニル基等が挙げられる。
「アルキニル基」は、直鎖、分岐及び環状のいずれでもよい。直鎖のアルキニル基の炭素原子数は、通常2〜30であり、好ましくは2〜20である。分岐及び環状のアルキニル基の炭素原子数は、通常4〜30であり、好ましくは4〜20である。当該アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチン−1−イル基、3−ブチン−1−イル基等が挙げられる。
「アルキニル基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「アルキニル基」はこれらの置換基から選択される1〜20個の置換基を有していてもよい。当該置換アルキニル基としては、例えば、2−フェニルエチニル基、4−オクチル−2−フェニルエチニル基等が挙げられる。
「1価の芳香族炭化水素基」とは、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた1価の基を意味する。芳香族炭化水素の炭素原子数は、通常6〜60であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜10である。当該1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基等が挙げられる。
「1価の芳香族炭化水素基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(特にフッ素原子)、シアノ基、アルキル基、アリール基(当該アリール基は、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アルキレン基(ジメチレン基、トリメチレン基等)等が挙げられる。「1価の芳香族炭化水素基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。当該置換された1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基、ベンゾシクロブテニル基等が挙げられる。
「2価の芳香族炭化水素基」とは、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子2個を除いた2価の基、及び当該2価の基からなる群から選ばれる複数個(例えば、2〜5個)が結合した2価の基を意味する。2価の芳香族炭化水素基の炭素原子数は、通常、6〜60であり、好ましくは6〜30であり、より好ましくは6〜18である。当該2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ジヒドロフェナントレンジイル基、ナフタセンジイル基、フルオレンジイル基、ピレンジイル基、ペリレンジイル基、クリセンジイル基等が挙げられる。
「2価の芳香族炭化水素基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基(当該アリール基は、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基及びアルキルフェニル基からなる群から選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい)、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。「2価の芳香族炭化水素基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。当該置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、式(A−1)〜式(A−20)で表される基が挙げられる。
Figure 0006411686
[式中、Rは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基を表す。Rは、置換可能な基である場合、置換基を有していてもよい。Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。隣接するR同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。]
「1価の複素環基」とは、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち1個の水素原子を除いた1価の基を意味する。1価の複素環基の中でも、芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち1個の水素原子を除いた1価の基である「1価の芳香族複素環基」が好ましい。「1価の複素環基」としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基等が挙げられる。
「芳香族複素環式化合物」とは、例えば、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、ジベンゾシロール、ジベンゾホスホール等の複素環自体が芳香族性を示す化合物;フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾボロール、ジベンゾシロール、ベンゾピラン等の複素環自体は芳香族性を示さなくとも、複素環に芳香環が縮環されている化合物;並びにそれらの化合物が複数結合した化合物のいずれをも意味する。
「1価の複素環基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(特にフッ素原子)、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アルキレン基等が挙げられる。1価の複素環基は、これらの置換基から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい。
「2価の複素環基」とは、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち2個の水素原子を除いた2価の基を意味する。2価の複素環基の中でも、芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち2個の水素原子を除いた2価の基である「2価の芳香族複素環基」が好ましい。「2価の複素環基」としては、例えば、ピリジン、ジアザベンゼン、トリアジン、アザナフタレン、ジアザナフタレン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ジベンゾシロール、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジン、ジヒドロアクリジン、フラン、チオフェン、アゾール、ジアゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、チアジアゾール等の芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち2個の水素原子を除いた2価の基、及び当該2価の基からなる群から選ばれる複数(例えば、2〜4個)が結合した2価の基が挙げられる。
「2価の複素環基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、金属錯体含有基等が挙げられる。2価の複素環基は、これらの置換基から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい。当該置換基を有していてもよい2価の複素環基として好ましくは、式(A−21)〜式(A−45)で表される基である。
Figure 0006411686
[式中、Rは前記と同じ意味を表す。Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
「2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基とが結合した基」としては、上述した2価の芳香族炭化水素基の1個又は2個以上と、上述した2価の複素環基の1個又は2個以上とが任意に結合した2価の基を意味する。2価の芳香族炭化水素基及び2価の複素環基としては、上述したものが挙げられる。
「2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基とが結合した基」は置換基を有していてもよく、その部分構造である2価の芳香族炭化水素基上には、上述した、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基及び金属錯体含有基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよく、他の部分構造である2価の複素環基上には、上述した、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基及び金属錯体含有基から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい。
「金属錯体含有基」は、金属原子(M)とそれに配位する配位子とから形成される錯体を含む基を意味し、例えば、式(C−1)〜式(C−4)のいずれかで表される基が挙げられる。
Figure 0006411686
[式中、MはIrまたはPtである。MがIrのとき、m=2であり、MがPtのとき、m=1である。環Aは置換基を有していてもよい窒素原子を含む環状構造を表す。環Bは置換基を有していてもよい炭素原子を含む環状構造を表す。Rは、前記と同じ意味を表す。]
環Aとしては、例えば、含窒素芳香族環が挙げられ、具体的には、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール等が挙げられる。環Bとしては、例えば、芳香族環又は複素芳香族環が挙げられ、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン等が挙げられる。
「環A」及び「環B」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。「環A」及び「環B」はこれらの置換基から選択される1〜4個の置換基を有していてもよい。
Rとしては、アルキル基が好ましく、炭素原子数が1〜4のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
金属錯体含有基としては、例えば、式(C−11)〜式(C−14)で表される基が挙げられる。
Figure 0006411686
「金属錯体含有基」は置換基を有していてもよく、当該置換基としては、例えば、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基等が挙げられる。「金属錯体含有基」はこれらの置換基から選択される1〜10個の置換基を有していてもよい。
2.本発明の製造方法
本発明の高分子化合物の製造方法は、高分子化合物を含む溶液と、2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる工程を含み、該2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒からなり、該第1の有機溶媒は溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は溶媒A及び溶媒Bから選択される1種以上であることを特徴とする:
[溶媒A]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、
[溶媒B]
ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
本発明の製造方法により、多分散度の十分に小さい高分子化合物を得ることができる。
2.1 ハンセン溶解度パラメータ
本発明で用いるハンセン溶解度パラメータの極性項及び水素結合項は、「HANSEN SOLUBILITY PARAMETERS A User’s Handbook Second Edition」の値を使用する。ここに記載されていない溶媒については、実用ハンセン溶解度パラメータ(HSPiP:Hansen Solubility Parameters in Practice)プログラム(第2版)に従って決定することができる。本明細書におけるハンセン溶解度パラメータの極性項及び水素結合項の値は、25℃における値を表す。
2.2 沈殿工程
沈殿工程では、高分子化合物を含む溶液と、2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる。この沈殿工程で用いる2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒からなる。
第1の有機溶媒は、下記溶媒Aから選択される1種以上(好ましくは、1種又は2種)であり、第2の有機溶媒は、下記[溶媒A]及び[溶媒B]から選択される1種以上(好ましくは、1種又は2種)である。
[溶媒A]
溶媒Aは、高分子化合物を溶解し易いもの、即ち高分子化合物に対する良溶媒であり、ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒である。
溶媒AのP1の範囲は、0以上、さらに0.5以上、よりさらに1以上、特に4以上であり、また10以下、さらに8以下、よりさらに6以下、特に5以下である。
溶媒AのH1の範囲は、0以上、さらに0.5以上、よりさらに1以上であり、また10以下、さらに9以下、よりさらに8以下、特に5以下である。
溶媒Aは、P1及びH1が上記の数値範囲を満たす有機溶媒であれば特に限定はない。溶媒Aの一態様として、例えば、0≦P1≦5であり、及び、0≦H1≦4である溶媒(以下[溶媒A1]と表記する)、5<P1≦10であり、及び、4<H1≦10である溶媒(以下[溶媒A2]と表記する)等が挙げられる。
溶媒Aは、上記の条件を満たす有機溶媒であり、例えば、ケトン系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒(該芳香族炭化水素はアルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していてもよい)、ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等の中から選択することができる。
溶媒Aの具体例を以下に示す。
Figure 0006411686
溶媒Aの好ましいものとして、例えば、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘプタンが挙げられ、特に好ましいものとしてトルエンが挙げられる。
[溶媒B]
溶媒Bは、高分子化合物を溶解し難いもの、即ち高分子化合物に対する貧溶媒であり、ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒である。
溶媒BのP2の範囲は、通常、4を超えて、さらに6を超えて、よりさらに10を超えている。上限は特に限定はなく、例えば、40以下、さらに30以下である。
溶媒BのH2の範囲は、通常、4を超えて、さらに6を超えて、よりさらに10を超えている。上限は特に限定はなく、例えば、40以下、さらに30以下である。
溶媒Bは、P2及びH2が上記の数値範囲を満たす溶媒であれば特に限定はない。溶媒Bの一態様として、例えば、10<P2、及び、10<H2である溶媒(以下[溶媒B1]と表記する)等が挙げられる。
溶媒Bは、上記の条件を満たす有機溶媒であり、例えば、ニトリル系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、アミド系溶媒、アルコール系溶媒(特に炭素原子数1〜6のアルコール)、カルボン酸系溶媒等の中から選択することができる。
溶媒Bの具体例を以下に示す。
Figure 0006411686
溶媒Bのより好ましいものとして、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミドが挙げられ、特に好ましいものとしてメタノールが挙げられる。
2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒における、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の組み合わせの好ましいものとして、例えば、第1の有機溶媒が溶媒Aから選択される1種以上であり、第2の有機溶媒が溶媒Bから選択される1種以上である組み合わせ;第1の有機溶媒が溶媒Aから選択される1種以上であり、第2の有機溶媒が溶媒B1から選択される1種以上である組み合わせ;第1の有機溶媒が溶媒A1から選択される1種以上であり、第2の有機溶媒が溶媒B1から選択される1種以上である組み合わせ等が挙げられる。
或いは、他の好ましい組み合わせとして、例えば、第1の有機溶媒が溶媒Aから選択される1種以上であり、第2の有機溶媒が溶媒A2から選択される1種以上である組み合わせ;第1の有機溶媒が溶媒A2から選択される1種以上であり、第2の有機溶媒が溶媒A2から選択される1種以上である組み合わせ等が挙げられる。
第1の有機溶媒と第2の有機溶媒のより好ましい組み合わせとしては、例えば、トルエンとメタノール、トルエンとアセトン、メチルイソブチルケトンとメチルエチルケトン、ヘプタンと2−プロパノール、ジオキサンとN,N-ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンとジメチルスルホキシド等が挙げられる。
2種以上の有機溶媒の混合溶媒は、第1の有機溶媒が高分子化合物に対し良溶媒である溶媒A(特に溶媒A1)から選択される1種以上と、第2の有機溶媒が高分子化合物に対し貧溶媒である溶媒B(特に溶媒B1)から選択される1種以上を含んでいることが好ましい。
第1の有機溶媒と第2の有機溶媒のさらにより好ましい組み合わせとしては、例えば、トルエンとメタノール、トルエンとアセトン、ヘプタンと2−プロパノール、ジオキサンとN,N-ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンとジメチルスルホキシド等の組み合わせが挙げられ、特に好ましい組み合わせとしてはトルエンとメタノールである。
2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒中における、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の使用量は以下の通りである。
第1の有機溶媒の使用量は、高分子化合物の多分散度を小さくする観点からは、該混合溶媒中、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。また、高分子化合物を沈殿工程で析出させる観点からは、該混合溶媒中、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
第2の有機溶媒の使用量は、高分子化合物の多分散度を小さくする観点からは、該混合溶媒中、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。また、高分子化合物を沈殿工程で析出させる観点からは、該混合溶媒中、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。
第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)としては、例えば1/4〜9/1であり、3/7〜4/1が好ましく、2/3〜7/3がより好ましい。
沈殿工程は、高分子化合物を含む溶液を2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒に添加する態様、2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒を高分子化合物を含む溶液に添加する態様のいずれをも包含する。沈殿する高分子化合物の性状及びその取扱性等の観点から、前者の態様であることが好ましい。
高分子化合物を含む溶液は、固体の高分子化合物を溶媒に溶解させたものであっても、単量体から重合反応して得た反応後溶液であっても、反応後溶液から高分子化合物を精製した精製後溶液であってもよい。反応後溶液の精製としては、分液、クロマトグラフィー、蒸留等の公知の精製方法が挙げられる。
沈殿工程により、高分子化合物中に含まれる低分子量成分を効果的に除去することができるため、多分散度(Mw/Mn)が低い(即ち、1に近い)高分子化合物を得ることができる。
また、沈殿工程において、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)を変えることで、沈殿する高分子化合物の多分散度を変化させることができる。例えば、実施例2及び3では、第1の有機溶媒(トルエン)及び第2の有機溶媒(アセトン)の質量比はそれぞれ1/1及び1/3であり、沈殿した高分子化合物(P4)の多分散度はそれぞれ1.9及び2.4となる。また、実施例17、18及び19では、第1の有機溶媒(メチルエチルケトン)及び第2の有機溶媒(ジメチルスルホキシド)の質量比はそれぞれ4/1、3/2及び1/1であり、沈殿した高分子化合物(P21〜P23)の多分散度はそれぞれ1.6、1.7及び2.1となる。即ち、沈殿工程では、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)が大きくなるほど、沈殿する高分子化合物の多分散度が小さくなる(1に近くなる)。これより、沈殿工程において、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)を調整することで、所望の分子量及び多分散度を有する高分子化合物を得ることができる。
高分子化合物を含む溶液の溶媒は、高分子化合物を溶解し得るもの、即ち高分子化合物の良溶媒であれば特に限定はない。例えば、第1の有機溶媒で挙げられた溶媒、即ち、溶媒Aから選択される1種以上(特に、1種又は2種)を挙げることができる。好ましいものとして、例えば、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジメトキシベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、それらの混合溶媒等が挙げられ、特に好ましいものとしてトルエン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒が挙げられる。
高分子化合物を含む溶液における高分子化合物の濃度は、特に限定はなく、通常、高分子化合物の溶媒に対する溶解度に基づいて設定できる。該濃度は、通常、0.05〜15質量%であり、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
沈殿工程の混合液の温度は、通常、−100℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜150℃であり、より好ましくは10℃〜100℃であり、さら好ましくは15℃〜40℃であり、特に好ましくは20℃〜30℃である。
沈殿工程は混合液を撹拌しながら行うのが好ましい。撹拌時間は、通常、1分〜100時間であり、好ましくは30分〜10時間である。
沈殿工程は、必要に応じて複数回繰り返して実施することができ、例えば2〜5回程度繰り返して実施することができる。これにより、多分散度のより小さい高分子化合物を取得することができる。
2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒の使用量は、高分子化合物を含む溶液1質量部に対して、通常、1質量部以上であり、好ましくは2質量部以上であり、より好ましくは3質量部以上であり、また、通常、1000質量部以下であり、好ましくは300質量部以下であり、より好ましくは100質量部以下である。
高分子化合物は、所定のモノマーを重合して得られ、該モノマー由来の繰り返し単位(以下、構成単位とも表記する)を2個以上有する化合物である。該高分子化合物は、分子量分布を有し、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、1×10〜1×10の範囲である。分子量の分析は、実施例の記載に従う。
具体的には、高分子化合物としては、例えば、式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物が挙げられる。
Figure 0006411686
[式中、
Ar及びArは、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環基、又は2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基が結合した基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Arが複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
Arは、1価の芳香族炭化水素基、又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Arが複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
aは、0〜2の整数を表す。]
式(1)中、Ar及びArとしては、2価の芳香族炭化水素基又は2価の複素環基が好ましく、2価の芳香族炭化水素基がより好ましく、これらの基は置換基(特には、アルキル基及びアリール基であり、これらの基は更に置換基を有していてもよい。)を有していてもよい。
Ar及びArで表される2価の芳香族炭化水素基としては、式(A−1)〜式(A−3)、式(A−8)又は式(A−9)で表される基が好ましく、式(A−1)又は式(A−9)で表される基がより好ましい。
Ar及びArで表される2価の複素環基としては、式(A−24)又は式(A−35)で表される基が好ましい。
式(1)中、aは、0又は1であることが好ましい。
式(1)で表される構成単位の例として、式(1−1)〜式(1−20)で表される構成単位が挙げられ、式(1−1)〜式(1−4)、式(1−9)〜式(1−11)、式(1−15)、式(1−16)又は式(1−20)で表される構成単位が好ましく、式(1−1)〜式(1−3)、式(1−9)〜式(1−11)、式(1−15)又は式(1−20)で表される構成単位がより好ましい。ただし、これらの例示構成単位に限定されるわけではない。
Figure 0006411686
[式中、Rは、前記と同じ意味を表す。Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物は、上記の構成単位から選ばれる1種又は2種以上の構成単位からなる高分子化合物を包含する。
式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物は、例えば、塩素原子又は臭素原子を含有するモノマーを重合することによって得ることができる。重合方法として、例えば、モノマーをSuzukiカップリング反応により重合する方法、Buchwaldカップリング反応により重合する方法、Stilleカップリング反応により重合する方法、Kumadaカップリング反応により重合する方法、Yamamotoカップリング反応により重合する方法等が挙げられるが、Suzukiカップリング反応により重合する方法及びBuchwaldカップリング反応により重合する方法が、構造制御のしやすさの観点から好ましい。
2.3 溶媒処理工程
上記の沈殿工程の後に、沈殿した高分子化合物の取扱性を向上させるなど後処理をし易くするために、さらに溶媒を添加して処理する工程を設けてもよい。この溶媒処理工程は、沈殿工程の終了後(即ち、高分子化合物を含む溶液を、2種以上の有機溶媒の混合溶媒と接触させて高分子化合物を沈殿させた後)、第3の有機溶媒を添加して攪拌するなどの処理を行う工程である。
第3の有機溶媒は、下記[溶媒C]から選択される1種以上(好ましくは、1種又は2種)の溶媒が挙げられる。
[溶媒C]
溶媒Cは、高分子化合物を溶解し難いもの、即ち高分子化合物に対する貧溶媒であることが好ましい。具体的には、ハンセン溶解度パラメータの極性項P3(MPa0.5)が10<P3、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H3(MPa0.5)が10<H3である溶媒が挙げられる。
溶媒CのP3の範囲は、通常、4を超えて、さらに6を超えて、よりさらに10を超えている。上限は特に限定はなく、例えば、40以下、さらに30以下である。
溶媒CのH3の範囲は、通常、4を超えて、さらに6を超えて、よりさらに10を超えている。上限は特に限定はなく、例えば、40以下、さらに30以下である。
溶媒Cは、上記P3及びH3の数値範囲を満たす溶媒であれば特に限定はない。溶媒Cの一態様として、例えば、10<P3、及び10<H3である溶媒(以下[溶媒C1]と表記する)等が挙げられる。
溶媒Cは、上記P3及びH3を満たす有機溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ニトリル系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、アミド系溶媒、アルコール系溶媒(特に炭素原子数1〜6のアルコール)、カルボン酸系溶媒等の中から選択することができる。
溶媒Cのより好ましいものとして、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミドが挙げられ、特に好ましいものとしてメタノールが挙げられる。
第3の有機溶媒の好ましい具体例は、第2の有機溶媒の好ましい具体例と同じであることが望ましい。さらに、第3の有機溶媒は、第2の有機溶媒と同一であることが好ましい。
第3の有機溶媒は、沈殿工程で用いた第1の有機溶媒1質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がさらに好ましい。また、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。
溶媒処理工程の混合液温度は、通常、−100℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜150℃であり、より好ましくは10℃〜100℃であり、さら好ましくは15℃〜40℃であり、特に好ましくは20℃〜30℃である。
溶媒処理工程は沈殿工程後の混合液を撹拌しながら行うのが好ましい。撹拌時間は、通常、1分〜100時間であり、好ましくは30分〜10時間である。
3.高分子化合物
本発明の製造方法によれば、高分子化合物に含まれる低分子量成分が効果的に除去されるため、多分散度(Mw/Mn)が十分に小さい(即ち、1に近い)高分子化合物を得ることができる。また、沈殿工程において混合溶媒における第1の有機溶媒と第2の有機溶媒の比率を変えることにより、得られる高分子化合物の多分散度を調整することができるため、所望の多分散度を有する高分子化合物を得ることもできる。そのため、本製造方法で得られる高分子化合物は、有機EL素子の材料、有機光電変換素子の材料、有機トランジスタ素子の材料等として好適に用いられる。
以下、本発明を更に詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<分子量分析>
高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、多分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により求めた。
分析条件は以下の通り。
測定装置:HLC−8320GPC(東ソー株式会社製)
カラム:PLgel 10μm MIXED−B(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン
流量:0.5mL/分
検出波長:228nm
<実施例1>
下記式(A)で表されるMw/Mn=3.5、Mw=2.4×10である高分子化合物(P1)をトルエンに溶解させ、2.5gの1質量%溶液を調製した。この溶液を、撹拌混合しているトルエン5gとメタノール5gの混合溶媒に22℃で滴下し、さらに30分撹拌して高分子化合物を沈殿させた(以下、「沈殿処理」と表記する。)。析出した高分子化合物(P2)はMw/Mn=2.9、Mw=2.5×10であった。
Figure 0006411686
<実施例2>
トルエン5gとメタノール5gの混合溶媒に代えて、トルエン5gとアセトン5gの混合溶媒とした以外は、実施例1と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P3)はMw/Mn=1.9、Mw=2.6×10であった。
<実施例3>
トルエン5gとメタノール5gの混合溶媒に代えて、トルエン2.5gとアセトン7.5gの混合溶媒とした以外は、実施例1と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P4)はMw/Mn=2.4、Mw=2.5×10であった。
<実施例4>
前記式(A)で表されるMw/Mn=3.5、Mw=2.4×10である高分子化合物(P1)をテトラヒドロフランに溶解させ、2.5gの1質量%溶液を調製した。この溶液を、撹拌混合しているトルエン7.5gとメタノール2.5gの混合溶媒に22℃で滴下し、さらに30分撹拌した。析出した高分子化合物(P5)はMw/Mn=2.2、Mw=2.9×10であった。
<実施例5>
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物(M1)(4.3mmol)、化合物(M2)(4.4mmol)、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(0.026mmol)、トルエン(41g)、及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(30g)を加え、還流温度で3時間撹拌した。重合後溶液にトルエンを加えて1質量%溶液を調製した。その後、分液して水層を除去し、塩酸水溶液、アンモニア水溶液、水の順番で洗浄した。こうして前記式(A)で表されるMw/Mn=3.7、Mw=2.5×10である高分子化合物(P6)を得た。
この溶液を、撹拌混合しているトルエン5gとメタノール5gの混合溶媒に22℃で滴下し、さらに30分撹拌した。析出した高分子化合物(P7)はMw/Mn=2.9、Mw=2.7×10であった。
Figure 0006411686
<実施例6>
下記式(B)で表されるMw/Mn=2.3、Mw=1.3×10である高分子化合物(P8)をトルエンに溶解させ、2.5gの1質量%溶液を調製した。この溶液を、撹拌混合しているトルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に22℃で滴下し、さらに30分撹拌して、高分子化合物を沈殿させた(以下、「沈殿処理」と表記する。)。析出した高分子化合物(P9)はMw/Mn=1.9、Mw=1.4×10であった。
Figure 0006411686
<実施例7>
トルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に代えて、トルエン6gとメタノール4gの混合溶媒とした以外は、実施例6と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P10)はMw/Mn=2.0、Mw=1.4×10であった。
<実施例8>
トルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に代えて、メチルイソブチルケトン8gとメチルエチルケトン2gの混合溶媒とした以外は、実施例6と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P11)はMw/Mn=1.5、Mw=2.1×10であった。
<実施例9>
トルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に代えて、メチルイソブチルケトン6gとメチルエチルケトン4gの混合溶媒とした以外は、実施例6と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P12)はMw/Mn=1.6、Mw=2.1×10であった。
<実施例10>
トルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に代えて、メチルイソブチルケトン4gとメチルエチルケトン6gの混合溶媒とした以外は、実施例6と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P13)はMw/Mn=1.7、Mw=2.1×10であった。
<実施例11>
トルエン8gとメタノール2gの混合溶媒に代えて、メチルイソブチルケトン2gとメチルエチルケトン8gの混合溶媒とした以外は、実施例6と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P14)はMw/Mn=1.7、Mw=2.0×10であった。
<実施例12>
下記式(C)で表されるMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10である高分子化合物(P15)をトルエンに溶解させ、2.5gの1質量%溶液を調製した。この溶液を、撹拌混合しているヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に22℃で滴下し、さらに30分撹拌して、高分子化合物を沈殿させた(以下、「沈殿処理」と表記する。)た。析出した高分子化合物(P16)はMw/Mn=1.9、Mw=1.1×10であった。
Figure 0006411686
<実施例13>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、ヘプタン6gと2−プロパノール4gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P17)はMw/Mn=2.0、Mw=1.1×10であった。
<実施例14>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、ヘプタン4gと2−プロパノール6gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P18)はMw/Mn=2.2、Mw=1.0×10であった。
<実施例15>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、ジオキサン4gとN,N−ジメチルホルムアミド6gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P19)はMw/Mn=1.5、Mw=1.4×10であった。
<実施例16>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、ジオキサン2gとN,N−ジメチルホルムアミド8gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P20)はMw/Mn=1.7、Mw=1.2×10であった。
<実施例17>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、メチルエチルケトン8gとジメチルスルホキシド2gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P21)はMw/Mn=1.6、Mw=1.4×10であった。
<実施例18>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、メチルエチルケトン6gとジメチルスルホキシド4gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P22)はMw/Mn=1.7、Mw=1.1×10であった。
<実施例19>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、メチルエチルケトン4gとジメチルスルホキシド6gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P23)はMw/Mn=2.1、Mw=1.1×10であった。
<実施例20>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、トルエン5gとメタノール5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P24)はMw/Mn=1.9、Mw=1.0×10であった。
<実施例21>
実施例20と同じ沈殿処理を行った後、沈殿後のスラリーにメタノール5gを加えてさらに30分撹拌した。析出した高分子化合物(P25)はMw/Mn=2.0、Mw=1.0×10であった。
<実施例22>
実施例20と同じ沈殿処理を行った後、沈殿後のスラリーにメタノール12.5gを加えてさらに30分撹拌した。析出した高分子化合物(P26)はMw/Mn=2.1、Mw=1.0×10であった。
<実施例23>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、トルエン2.5gとメタノール7.5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P27)はMw/Mn=2.2、Mw=1.0×10であった。
<実施例24>
実施例23と同じ沈殿処理を行った後、沈殿後のスラリーにメタノール12.5gを加えてさらに30分撹拌した。析出した高分子化合物(P28)はMw/Mn=2.2、Mw=1.0×10であった。
<比較例1>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、アセトン7.5gとメタノール2.5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P29)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
<比較例2>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、アセトン5gとメタノール5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P30)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
<比較例3>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、アセトン2.5gとメタノール7.5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P31)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
<比較例4>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、エタノール7.5gとメタノール2.5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P32)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
<比較例5>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、エタノール5gとメタノール5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P33)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
<比較例6>
ヘプタン8gと2−プロパノール2gの混合溶媒に代えて、エタノール2.5gとメタノール7.5gの混合溶媒とした以外は、実施例12と同様に沈殿処理を行った。析出した高分子化合物(P34)はMw/Mn=2.6、Mw=1.0×10であった。
上記実施例及び比較例で得られた高分子化合物の多分散度の結果を以下に示す。
Figure 0006411686
上記表に示すように、本発明の沈殿工程を採用する実施例1〜24では、高分子化合物の多分散度を小さくできることが明らかとなった。一方、比較例1〜6では、高分子化合物の多分散度は小さくならず変化しなかった。
また、本発明の沈殿工程において、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)を変えることで、沈殿する高分子化合物の多分散度を調整できることが明らかとなった。
具体的には、実施例2及び3では、第1の有機溶媒(トルエン)及び第2の有機溶媒(アセトン)の質量比はそれぞれ1/1及び1/3であり、沈殿した高分子化合物(P4)の多分散度はそれぞれ1.9及び2.4となった。また、実施例17、18及び19では、第1の有機溶媒(メチルエチルケトン)及び第2の有機溶媒(ジメチルスルホキシド)の質量比はそれぞれ4/1、3/2及び1/1であり、沈殿した高分子化合物(P21〜P23)の多分散度はそれぞれ1.6、1.7及び2.1となった。これより、沈殿工程では、第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒の質量比(第1の有機溶媒/第2の有機溶媒)が大きくなるほど、沈殿する高分子化合物の多分散度が小さくなる(1に近くなる)ことが分かった。
本発明の方法は、多分散度が十分に小さい高分子化合物を製造することができる。そのため、本方法で製造される高分子化合物は、有機EL素子の材料等として好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 高分子化合物を含む溶液と2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる工程を含む高分子化合物の製造方法であって、
    該高分子化合物が、式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物であり、
    Figure 0006411686
    [式中、
    Ar 及びAr は、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環基、又は2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基が結合した基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Ar が複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
    Ar は、1価の芳香族炭化水素基、又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Ar が複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
    aは、0〜2の整数を表す。]
    該2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒からなり、
    該第1の有機溶媒は、溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は、溶媒A及び溶媒Bから選択される1種以上である、製造方法:
    [溶媒A]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、
    [溶媒B]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
  2. 前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒Bから選択される1種以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒B1から選択される1種以上である、請求項2に記載の製造方法:
    [溶媒B1]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
  4. 前記第1の有機溶媒が、溶媒A1から選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒B1から選択される1種以上である、請求項3に記載の製造方法:
    [溶媒A1]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦5であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦4である溶媒。
  5. 前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記第1の有機溶媒が、溶媒Aから選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上である、請求項5に記載の製造方法:
    [溶媒A2]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が5<P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が4<H1≦10である溶媒。
  7. 前記第1の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上であり、前記第2の有機溶媒が、溶媒A2から選択される1種以上である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記沈殿工程の後に、さらに第3の有機溶媒を添加する溶媒処理工程を含み、該第3の有機溶媒が溶媒Cから選択される1種以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法:
    [溶媒C]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P3(MPa0.5)が10<P3、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H3(MPa0.5)が10<H3である溶媒。
  9. 高分子化合物を含む溶液と2種以上の有機溶媒からなる混合溶媒とを接触させて高分子化合物を沈殿させる沈殿工程を含む高分子化合物の多分散度を調整する方法であって、
    該高分子化合物が、式(1)で表される構成単位からなる高分子化合物であり、
    Figure 0006411686
    [式中、
    Ar 及びAr は、それぞれ独立に、2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環基、又は2価の芳香族炭化水素基と2価の複素環基が結合した基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Ar が複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
    Ar は、1価の芳香族炭化水素基、又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Ar が複数存在する場合、それらは各々同一又は異なっていてもよい。
    aは、0〜2の整数を表す。]
    該2種以上の有機溶媒は、互いに異なる第1の有機溶媒及び第2の有機溶媒を含み、
    該第1の有機溶媒は、溶媒Aから選択される1種以上であり、該第2の有機溶媒は、溶媒A又は溶媒Bから選択される1種以上である、調整方法:
    [溶媒A]
    ハンセン溶解度パラメータの極性項P1(MPa0.5)が0≦P1≦10であり、及び、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H1(MPa0.5)が0≦H1≦10である溶媒、
    [溶媒B]ハンセン溶解度パラメータの極性項P2(MPa0.5)が10<P2、及び/又は、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項H2(MPa0.5)が10<H2である溶媒。
JP2018022547A 2018-02-09 2018-02-09 高分子化合物の製造方法 Active JP6411686B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022547A JP6411686B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 高分子化合物の製造方法
PCT/JP2019/003280 WO2019155972A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-31 高分子化合物の製造方法
KR1020207025308A KR20200119832A (ko) 2018-02-09 2019-01-31 고분자 화합물의 제조 방법
EP19751536.4A EP3750944A4 (en) 2018-02-09 2019-01-31 POLYMER COMPOUND MANUFACTURING PROCESS
CN201980011523.7A CN111683993B (zh) 2018-02-09 2019-01-31 高分子化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022547A JP6411686B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 高分子化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6411686B1 true JP6411686B1 (ja) 2018-10-24
JP2019137782A JP2019137782A (ja) 2019-08-22

Family

ID=63920610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022547A Active JP6411686B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 高分子化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3750944A4 (ja)
JP (1) JP6411686B1 (ja)
KR (1) KR20200119832A (ja)
CN (1) CN111683993B (ja)
WO (1) WO2019155972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320405B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-03 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
JP7132189B2 (ja) * 2019-07-26 2022-09-06 テイ・エス テック株式会社 車両用内装部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236224A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体の回収方法
JP2008138133A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp レジスト用樹脂の製造方法、該製造方法によって製造されたレジスト用樹脂、該樹脂を含有するレジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010010246A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG94878A1 (en) * 2001-07-30 2003-03-18 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
WO2009054514A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Fujifilm Corporation 有機顔料微粒子およびその製造方法、それを含有する顔料分散組成物、光硬化性組成物、インクジェットインク、並びにそれらを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
GB201418876D0 (en) * 2014-10-23 2014-12-03 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting device
CN107109090B (zh) * 2014-11-13 2021-10-08 住友化学株式会社 油墨组合物和使用该油墨组合物制造的光电转换元件
JP6607940B2 (ja) * 2015-06-30 2019-11-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
TWI738775B (zh) * 2016-05-13 2021-09-11 日商住友化學股份有限公司 光阻組成物及製造光阻圖案之方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236224A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体の回収方法
JP2008138133A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp レジスト用樹脂の製造方法、該製造方法によって製造されたレジスト用樹脂、該樹脂を含有するレジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010010246A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750944A4 (en) 2021-11-24
KR20200119832A (ko) 2020-10-20
CN111683993A (zh) 2020-09-18
EP3750944A1 (en) 2020-12-16
CN111683993B (zh) 2023-12-19
JP2019137782A (ja) 2019-08-22
WO2019155972A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100116667A (ko) 조성물 및 그것을 이용한 유기 광전 변환 소자
KR20100099119A (ko) 고분자 화합물 및 그것을 이용한 유기 광전 변환 소자
JP6411686B1 (ja) 高分子化合物の製造方法
KR102529488B1 (ko) 고분자 화합물의 제조 방법
WO2020066510A1 (ja) 高分子化合物及び発光素子の製造方法
JP6566109B1 (ja) 高分子化合物、高分子化合物の製造方法及び発光素子
CN110235266B (zh) 组合物和使用该组合物得到的发光元件
JP7320405B2 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP2009215349A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP7091030B2 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP5004149B2 (ja) 新規な芳香族重合体
JP6332581B1 (ja) 組成物及び該組成物を用いて得られる発光素子
JP2018113476A (ja) 組成物
KR20210133980A (ko) 발광 소자
JP2021042304A (ja) ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
JP2012214731A (ja) 芳香族高分子化合物の製造方法
WO2018016413A1 (ja) 高分子化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350