JP2003123941A - ヒータ制御方法および画像形成装置 - Google Patents

ヒータ制御方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP2003123941A
JP2003123941A JP2001314510A JP2001314510A JP2003123941A JP 2003123941 A JP2003123941 A JP 2003123941A JP 2001314510 A JP2001314510 A JP 2001314510A JP 2001314510 A JP2001314510 A JP 2001314510A JP 2003123941 A JP2003123941 A JP 2003123941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
energization
heater
temperature
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314510A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nishida
義昭 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001314510A priority Critical patent/JP2003123941A/ja
Priority to US10/267,870 priority patent/US6853818B2/en
Priority to EP02022697.3A priority patent/EP1302817B1/en
Priority to KR10-2002-0061983A priority patent/KR100503843B1/ko
Priority to CNB021514879A priority patent/CN100485547C/zh
Publication of JP2003123941A publication Critical patent/JP2003123941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一定の周期内での電流設定段階をより細分化す
ることにより一層フリッカを低減し、かつ一般的な位相
制御と比較して高調波電流や電源ライン端子雑音の発生
をより低減する。 【解決手段】交流電源の電源電圧の連続する少なくとも
3半波長分を周期として、そのうちの少なくとも1半波
分に位相制御を採用するとともに、残りの各半波につい
て全通電または非通電とする波数制御を採用し、前記周
期内の各半波の位相制御状態および波数制御状態を異な
らせることによりヒータへの通電電流を多段階に制御す
る。波数制御と位相制御の組み合わせにより例えば7通
りの通電パターン(a)〜(g)を用意し、これらをヒ
ータの加熱対象の7つの温度範囲に割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、静電式
複写機、プリンタ等の画像形成装置に内蔵される定着装
置のヒータ制御に関し、特に、温度調整のためのヒータ
の通電時の急激な電流変動を低減させることができるヒ
ータ制御方法および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種のヒータには、比較的消費電
流の大きいハロゲンランプが使用されており、そのON
時には突入電流などの大きな電流変動が発生する。
【0003】図1は、一般的な定着ローラの概略図を示
す。定着ローラは、ヒータ4を内蔵するヒータローラ1
と、このヒータローラ1に対して加圧される加圧ローラ
2とを有する。この両ローラ1,2間に用紙3を通過さ
せることにより、用紙3上に現像されたトナー画像を用
紙3上に熱融着させることができる。ヒータローラ1の
温度を検知するための温度センサとしてのサーミスタ5
が設けられている。
【0004】図2は、ヒータローラ1の温度調整のため
の従来のON/OFF制御時のヒータ通電電流波形を示
す。この波形において、P1,P2部が、ヒータのOF
F状態、ON状態の切り替わり時点に対応する急激な電
流変化部分である。この電流変動が、供給交流電源その
ものの電圧変動を生じさせ、同一電源に接続されている
照明等のチラツキを引き起こしてきた。すなわち、図4
に示すように、一般的に、電源コンセントの外側から供
給電源ACを見た場合、比較的小さな電源インピーダン
スRsが存在する。このため、電源ACへの接続機器
(ここでは、複写機)Dの消費電流が大きく急に変化し
たときは、電源インピーダンスRsによる電圧降下に起
因して、電源電圧の変動が発生する。急激な電流変化を
ΔIとすれば、急激な電源電圧変動分ΔVは、次式で表
される。
【0005】ΔV=Rs × ΔI 例えば、このコンセントラインに照明器具Lが接続され
ていれば、急激な電源電圧変動は照明のチラツキとなっ
て現れてくる。近年、このような機器の急激な電流変化
による電源電圧変動を低減させようとする要請が強まっ
ている。
【0006】複写機等の定着器に使用されるハロゲンヒ
ータによる急激な電流変化を低減する(以下、「フリッ
カ値の低減」と称する)ために、具体的には、図2内に
示されたハロゲンヒータ通電電流ON,OFF部P1,
P2の急激な電流変化部分を緩和することが必要であ
る。
【0007】そのための従来の一方法は、図3に示すよ
うな位相制御(導通角制御)によるヒータヘの通電であ
る。既に述べたように、ヒータON直後の突入電流発生
時のような急激な電流変化を防止するには、実効的に印
加電圧を徐々に大きくしていけばよく、例えば図3のヒ
ータ通電電流波形に示した形で、まず、交流電源電圧の
各半波長内の通電時間を、初めは小さくし、徐々に大き
くしていく(t1,t2,t3,...tn)。
【0008】この様にして穏やかな電流変化をさせるこ
とは可能であるが、ヒータがゼロクロス起点ではなく半
波長内の中間で導通開始する為、高調波電流や電源ライ
ンに表れる端子雑音が増大する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を克服する
方法として、特願2000−237162号として、本
願発明者が提案した「波数制御」による方法がある。こ
れは、3半波長を単位とした間引き波数制御方式におい
ては、4値の通電電流段階を設定でき、その中で電流変
化を段階的に変えることが可能であった。この方法によ
れば、高調波電流や電源ラインに表れる端子雑音を低減
することが可能となった。また、一定のフリッカ値の低
減効果が得られた。
【0010】本発明は、上記先願発明をさらに改良し、
一定の周期内での電流設定段階をより細分化することに
より一層フリッカを低減し、かつ一般的な位相制御と比
較して高調波電流や電源ライン端子雑音の発生をより低
減することができる新規なヒータ制御方法および画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるヒータ制御
方法は、交流電源によりヒータを駆動する際のヒータ制
御方法であって、前記交流電源の電源電圧の連続する少
なくとも3半波長分を周期として、そのうちの少なくと
も1半波分に位相制御を採用するとともに、残りの各半
波について全通電または非通電とする波数制御を採用
し、前記周期内の各半波の位相制御状態および波数制御
状態を異ならせることにより前記ヒータへの通電電流を
多段階に制御することを特徴とする。
【0012】本発明では、このように位相制御と波数制
御を組み合わせることにより、一定の周期内での電流設
定段階をより細分化して多段階化する。これによって、
一層フリッカを低減し、かつ一般的な位相制御と比較し
て高調波電流や電源ライン端子雑音の発生をより低減す
ることが可能となる。
【0013】本発明の一態様として、前記周期は3半波
長であり、前記1半波分の位相制御は半波非通電/部分
半波通電/半波通電の切替であり、前記1半波分の位相
制御状態および他の2半波分の波数制御状態の組み合わ
せにより次の7通りの通電パターンを採用する。 a)半波非通電+半波非通電+半波非通電 b)部分半波通電+半波非通電+半波非通電 c)半波通電+半波非通電+半波非通電 d)部分半波通電+半波通電+半波非通電 e)半波通電+半波通電+半波非通電 f)部分半波通電+半波通電+半波通電 g)半波通電+半波通電+半波通電
【0014】この場合、これらの通電パターンをどのよ
うに利用するかの観点から、例えば、次の二つの方法が
考えられる。
【0015】その第1は、逐次、前記ヒータの加熱対象
の温度を検出するステップと、この検出された温度が、
6つの閾値で分割された7つの温度範囲のうちのどの温
度範囲に属するかを判定するステップと、前記7通りの
通電パターンa)〜g)をそれぞれ温度の高い側から前
記7つの温度範囲に割り当て、前記判定された温度範囲
に割り当てられた通電パターンで前記ヒータを制御する
ステップとを備える。
【0016】第2は、前記温度検出手段の検出温度が予
め定めた温度より低下したとき、前記通電電流を徐々に
増加させるように前記ヒータへの通電電流を多段階に制
御し、および/または、前記温度検出手段の検出温度が
予め定めた温度より上昇したとき、前記通電電流を徐々
に減少させるように前記ヒータへの通電電流を多段階に
制御する。
【0017】本発明による画像形成装置は、上記のヒー
タ制御方法を採用した、トナー像を用紙上に定着させる
定着装置を有する画像形成装置であって、前記定着装置
に内蔵される定着ヒータと、この定着ヒータに対する交
流電源電圧の印加を制御するスイッチング手段と、前記
定着ヒータの加熱対象の温度を検出する温度検出手段
と、電源電圧の連続する少なくとも3半波長分を周期と
して、そのうちの少なくとも1半波分に位相制御を採用
するとともに、残りの各半波について全通電または非通
電とする波数制御を採用し、前記温度検出手段による検
出結果に応じて前記周期内の各半波の位相制御状態およ
び波数制御状態を異ならせることにより、前記ヒータへ
の通電電流を多段階に制御するよう前記スイッチング手
段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、詳細に説明する。
【0019】まず最初に、本発明の概念を説明する。本
発明の方法は、従来のヒータON/OFF(2値)制御
に対して制御精度をより高めることのできるヒータ制御
方法を提供するものであり、これにより効果的にフリッ
カ値を低下させることができる。このヒータ制御方法を
「多値比例制御」と呼ぶことにする。
【0020】本願発明者が特願2000−237162
号にて提案した方法は、この多値比例制御方式を採用
し、結果的にフリッカ値も低下させる方法であった。す
なわち、3半周期を1セットとした波数を間引きして得
られる4値(0,1/3,2/3,3/3)を用いて、
4値の比例制御をする方法であったが、本発明はこれを
さらに改良するものである。
【0021】図10により特願2000−237162
号の多値比例制御の基本的な動作について簡単に説明す
る。同図(a)に示したように、多値(4値)の各周期
単位の通電パターンを切り替える境界温度値をTMPa,T
MPb,TMPc(TMPa>TMPb>TMPc)と設定し、各温度
範囲に対して、同図(c)に示すような対応する通電パ
ターンを割り当てている。同図(a)の例のように、温
度が、TMPcより低い領域から順次、TMPc、TMPb、TMP
aを越えて、その後、逆方向にTMPa、TMPb,TMPcを
越えて移行した場合、同図(b)に示したように、通電
パターンは3/3→ 2/3 → 1/3 → 0/3 →
1/3 → 2/3 → 3/3という順に変化していく。
定着ローラの温度は比較的緩やかに変化する為、ヒータ
ヘの電圧は、結果的に段階的に異なる通電パターンで間
引き印加される。
【0022】この方法においては、電流の変化が全通電
に対して1/3きざみのの階段状となる為、フリッカ値
の低減と言う点について有効であるが、一定の限界もあ
る。この様な制限に対し、本発明は、段階をより細か
く、又は連続的にすると共に、従来の位相制御方式より
も、高調波電流と端子雑音の発生を低く抑える方法を企
図するものである。
【0023】本実施の形態では、連続する3半波周期を
1セツト(1組)とし、このうち1半波のみに位相制御
を採用し、他の2半波に対しては、波数制御(半波単位
の全通電または非通電)の状態を組み合わせる方法を考
える。図5に、この様な全ての組み合わせの通電パター
ンを示す。図5のaは全非通電のパターンを示してい
る。図5のbは、3半波周期毎に位相制御半波のみ通電
(p/3)のパターンを示している。cは3半波毎の半
波全通電(1/3)のパターンを示している。同様に、
それぞれ、dは3半波毎の半波全通電と位相制御半波の
組み合わせ((1+p)/3)のパターン、eは3半波
のうち2半波分全通電するパターン(2/3)、fは3
半波の内2半波が全通電で残りの半波が位相制御である
状態((2+P)/3)のパターン、gは全通電状態
(3/3)のパターンを示している。このような7通り
の通電パターンa〜gのパーターンを選択することによ
り連続的な電力制御が可能となる。
【0024】このような通電パターンでは、位相制御部
分が、連続する3半波に1半波毎の割合でしか生じない
ため、高調波電流と電源ライン上に表れる端子雑音の量
が低減される。従って、それらに対する対策として必要
な、ヒータと直列に挿入するチョークコイル、及び電源
ラインフィルタの容量を小さくすることが可能となる。
さらに、次に述べる理由により前述した特願2000−
237162号の多値比例制御よりもフリッカの点で有
利となる。
【0025】図5の各通電パターンの実効値電圧につい
て検討する。部分半波を含む通電パターンb、d、fに
ついて考える。
【0026】通電パターンbに示した3半波毎の位相制
御p/3の実効値電圧Vrp/3は、以下の様に表わせ
る。 Vrp/3=(1/√3)(Vm/√2)√(1-2t1/T+(1/2π)sin4πt1/
T)
【0027】上式で0≦t1<T/2のとき、0≦Vrp/3
(1/√3)Vrmsとなる。(Vrmsは全通電パターンgの実効
値であり、Vmはピーク電圧値である。)
【0028】通電パターンdに示した(1+p)/3波形で
は、その実効値Vr(1+p)/3は、 Vr(1+p)/3=(1/√3)(Vm/√2)√(2-2t1/T+(1/2π)sin4
πt1/T) であり、0≦t1<T/2のとき、(1/√3)Vrms≦Vr(1+p)/3
<(√(2/3))Vrmsとなる。
【0029】次に、通電パターンfに示した(2+p)/3波
形では、その実効値Vr(2+p)/3は、 Vr(2+p)/3=(1/√3)(Vm/√2)√(3-2t1/T+(1/2π)sin4
πt1/T) となり、0≦t1<T/2のとき、(√(2/3))Vrms≦Vr
(2+p)/3≦Vrmsとなる。
【0030】図5に示した7通りの通電パターンa〜g
を選び、t1を0〜T/2まで変化させれば、0から全
通電に至る全てのレベルの電圧を発生させることが出来
る。
【0031】例えば、図5の波形において、通電パター
ンb,d,fの部分半波の位相角を90°(対応する時
間t=交流周期T/4)とすれば、その各々の実効値
(実効電圧)は、以下の様になる。 a:(0)の実効値=0 b:(p/3)の実効値=(√(1/6))Vrms c:(1/3)の実効値=(√(2/6))Vrms d:(1+p)/3の実効値=(√(3/6))Vrms e:(2/3〉の実効値=(√(4/6))Vrms f:(2+p)/3の実効値=(√(5/6))Vrms g:(3/3〉の実効値=Vrms
【0032】すなわち、無通電状態(通電パターンa)を
含めて、7種類の電圧レベルを得ることができる。ここ
で示すp/3とは、位相角90°(t=交流周期T/
4)とした場合を考えている。
【0033】本実施の形態では、このような通電パター
ンを用いることにより、前述した4値比例制御を拡張し
て、同じ3半波周期でありながら、7値の比例制御とす
ることができる。図6により、そのような適用例を説明
する。図6(a)に示したように、ローラ検知温度の領
域を6つのしきい値TMPa,TMPb,TMPc,TMPd,TMP
e,TMPf(TMPa>TMPb>TMPc>TMPd>TMPe>TMP
f)で区切り、これによって生じる7つの温度領域に対
して、図6(b)に示すように、その温度が高い方から
順に、電圧レベルの小さい方から順の通電パターンa,
b,c,d,e,f,gを割り当てる。すなわち、温度
がTMP≧TMPaとなる場合は、ヒータに無通電(0/3)
の通電パターンaを与える。TMPa≧TMP>TMPbの場合
は、ヒータに対し通電(p/3)の通電パターンbを与
える。TMPb≧TMP>TMPcの場合は、通電(1/3)の
通電パターンcを与える。TMPc≧TMP>TMPdの場合は
通電(1+p)/3の通電パターンdを与える。温度が
TMPd≧TMP>TMPeのレベルとなった場合は、通電(2
/3)の通電パターンeを与え、温度がTMPe≧TMP>TM
Pfの場合は、通電(2+p)/3の通電パターンfを
与える。温度がTMPf以下となった場合には、ヒータに
対し全通電(3/3)の通電パターンgを与える。
【0034】図6において、最も高い温度領域内のポイ
ントP1から最も低い温度領域内のポイントP2まで温
度が推移したならば、通電パターンはa→b→c→d→
e→f→gへと温度推移と共に変化する。温度が逆方向
に変換した場合には通電パターンも同様に逆方向に変換
する。
【0035】定着ローラの温度変化は、フリッカに関与
する電流変化に比べて、通常遥かに緩慢である為、温度
推移に対応した通電パターンの印加による実効電圧の段
階的な電流の変化は「緩やかな変化」である。これは、
フリッカ値の低減に十分効果があると考えられる。
【0036】図7は、本実施の形態における上記のよう
な7値の比例制御動作を実現する為の回路図である。図
中のTHは、ヒータローラ(図1内1)の温度を検知す
るサーミスタ(図1内5)である。このサーミスタ5は
抵抗R1に接続され、その分圧電位がCPU内のアナロ
グ入力端子A/Dに入力されている。A/D端子に与え
られた信号は、アナログ/デジタル変換され、CPU内
で処理される。CPUのINT入力端子には、電源電圧
に対するゼロクロスパルスが入力されている。ゼロクロ
スパルスは、電源電圧入力端a,bから抵抗R5を介し
て入力された交流電圧を受けるフォトカプラPCと比較
器COMとにより生成される。このゼロクロスパルスの
生成回路自体は公知である。ゼロクロスパルス入力信号
の立下りに応じてCPU内部の割り込みルーチン(後
述)が起動され、このゼロクロス信号立下り直後に内部
遅延タイマTIMをリセットし、その出力T0をHレベ
ルとし、かつ遅延タイマ値tをセットし起動させる。遅
延タイマTIMは、起動後に時間tが経過した時点で、
このタイマ出力T0がLレベルとなる。このLレベルの
タイマ出力がヒータHTに対してヒータ点灯信号を発生
させるよう機能する。
【0037】具体的には、T0出力がHレベルの時に
は、トランジスタTRがOFFとなり、ホトトライアッ
クPTの発光側は消灯している。ホトトライアックPT
の受光側もOFFであるのでトライアックTのゲート電
流は流れない。このため、トライアックTはOFF状態
となり、ヒータHTは消灯となる。反対に、タイマ出力
T0がLOWレベルの時は、上述の逆の動作をする。す
なわち、トランジスタTRはON、ホトトライアックP
Tの発光ダイオードは点灯し、ホトトライアックPTの
受光側はONする。トライアックTのゲートヘは、ホト
トライアックPTの受光側が導通するから、抵抗R2ま
たはR3によって限流されたゲート電流が供給される。
従って、トライアックTは導通となって、ヒータHTは
点灯する。トライアックTに並列に接続された抵抗R4
とコンデンサC1は、スナバ回路であり、外来ノイズな
どの影響によって電源電圧の急激な変化があった時、ト
ライアックTが自立的にONするのを防止するためのも
のである。
【0038】図7に示した回路におけるCPUの割り込
みルーチンの処理手順を図8のフローチャートにより説
明する。
【0039】CPU(図7)に対する割り込み入力端子
INTに対しては交流電源電圧のゼロクロスパルスが与
えられているから、このパルスの発生(ここではパルス
立下り)毎に、CPU内処理に割り込みが掛かり図8の
フロー手順が実行される。
【0040】この割り込みフローの最初に、出力遅延タ
イマTIMが停止(リセット)される(S1)。そのと
きの出力T0は、HレベルとなりホトトライアックPT
の発光側は消灯となる。従って、ホトトライアックT
は、OFFとなるからヒータは消灯される。
【0041】次に、間引きカウンタをインクリメント
(+1)する(S2)。この間引きカウンタは、割り込
み(INT)毎にインクリメントされるが、2に達した
後に0に戻る。すなわち、0→1→2→0→…の様に巡
回カウントされる。この値を監視することで、連続する
3半波の内、現在の制御対象の半波を特定することが出
来る。
【0042】続く判断ステップS3では、直前で加算さ
れた間引きカウンタ値が3に到達したかを調べる。そう
であれば初期値0に戻し、そうでなければ、後のステッ
プS7へと分岐する。間引きカウンタに0がセットされ
る毎に、即ち、割り込み3回に1回の割合で、ローラ温
度サーミスタTHによる分圧電位をA/D変換して取り
込む(S5)。次のプロセスで、この取り込んだ温度値
に対応した温度レベルデータをセットする(S6)。こ
れは、図6に示した温度しきい値に対応したもので、こ
こでは、温度がTMP>TMPaの時であれば、温度レベルデ
ータを0とする。TMPa≧TMP>TMPbであれば1、以下
同様に順に続けて、最後にTMP≦TMPfであれば6をセッ
トするようにする。このプロセスで検知温度値(温度領
域)に応じた温度レベル(TMPLVL)データ0〜6のいずれ
かがセットされる。
【0043】次の判断ステップS7で、この温度レベル
データが0か否か、即ち、ローラ温度がTMPaを越えて
いるか否かを判断する。TMPaを越えていれば、No側
にフローが進んで、何もせず(ヒータは消灯したまま)
Ret(リターン)する。TMPa以下であれば、次の判
断ステップS8へと移行する。
【0044】判断ステップS8において、TMPLVLデータ
が1(TMPa≧TMP>TMPb)であれば、まず間引きカウ
ンタが0か否かを調べる(S9)。間引きカウンタが0
であれば、遅延タイマTIMにタイマ値T/4(位相角
90°になる時間)をセットし(S22)、そしてタイ
マTIMをスタートさせる(S23)。このタイマTI
Mは、スタートさせられてからT/4時間後に出力T0
をHからLに切り替える。この様にして、間引きカウン
タが0の時に位相90°のヒータ点灯制御を実現するも
のである。
【0045】前記判断ステップS9において、間引きカ
ウンタが0でない場合は、何もしないでリターンする。
その結果、タイマ出力T0はHのままで、ヒータはOF
Fである。従って、間引きカウンタ=0である最初の半
波の時、90°位相でヒータ点灯制御され、その後に続
く半波位置を指示する間引きカウンタ=1および2の時
には、ヒータはOFFされたままとなる。これは、図5
内の通電パターンbに相当する。
【0046】再度ステップS8に戻って、この時TMPLVL
データが2であればNo側に移行し、続く判断ステップ
S10でYes側に移行する。次の判断ステップS11
で間引きカウンタが0であれば、Yes側に移行し、遅
延タイマTIMに時間設定0をセットする(S24)。
ついでこのタイマをスタートすれば(S25)、直ちに
出力T0はHからLへと切り替わり、ヒータは点灯とな
る。
【0047】前記判断ステップS11で間引きカウンタ
が0以外の1または2であれば、何もせずリターンとな
るから、ヒータはOFFしたままである。この様にし
て、最初の半波が通電となり、続く2半波はOFF状態
なので、図5に示した通電パターンcが実現できたこと
になる。
【0048】TMPLVLデータが3の場合には、判断ステッ
プS12,S13,S14において同様な手続きが実行
されるので、通電パターンdを実現することができる。
【0049】TMPLVLデータが4の場合には、判断ステッ
プS15,S16,S17において同様な手続きが実行
されるので、通電パターンeを実現することができる。
【0050】TMPLVLデータが5の場合には、判断ステッ
プS18,S19,S20,S21において同様な手続
きが実行されるので、通電パターンfを実現することが
できる。
【0051】TMPLVLデータが6の場合には、判断ステッ
プS18でNo側に分岐することにより、間引きカウン
タの値に関わらずステップS24,S25が実行され
る。その結果、通電パターンgを実現することができ
る。
【0052】以上の全フロ一を繰り返し実行することに
より、図6内に示した様な各温度範囲に応じた、本実施
の形態による7値比例制御によるヒータ点灯制御が実行
される。このような処理はソフトウェア処理で実現でき
る。
【0053】最後に、図9により本発明による他の実施
の形態について説明する。前記実施の形態では多値比例
制御の場合について説明したが、図5に例示したような
波数制御と位相制御を組み合わせた通電パターンを、ヒ
ータのON/OFF制御(2値制御)へ適用することも
可能である。この場合、単一の温度しきい値である目標
温度TMPsよりローラ温度が高い場合には、ヒータに対
して非通電0/3の通電パターンaを選択する。温度が
TMPsを下回った場合には、単なる従来の2値制御であ
ればヒータヘ全通電することになるが、本実施の形態で
は、点灯開始直後の所定期間Snに対して、波数制御と
位相制御を組み合わせた図5の7通りの通電パターンを
用いて、徐々に電流を増加させて点灯させる。ローラ温
度が目標温度TMPsより高くなったときには、その直後
の所定期間S0において、図5の7通りの通電パターン
を用いて、徐々に電流を減少させていき、通電0/3状
態に移行する。
【0054】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、種々の変形、変更を行うことが可能であ
る。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、このように位相制御と
波数制御を組み合わせることにより、一定の周期内での
電流設定段階をより細分化して多段階化することができ
る。これにより、一層フリッカを低減し、かつ一般的な
位相制御と比較して高調波電流や電源ライン端子雑音の
発生をより低減することが可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な定着ローラの概略図を示す図である。
【図2】図1に示したヒータローラの温度調整のための
従来のON/OFF制御時のヒータ通電電流波形を示す
図である。
【図3】従来の位相制御(導通角制御)によるヒータヘ
の通電を説明するための図である。
【図4】電源コンセントの外側から供給電源ACを見た
場合の、比較的小さな電源インピーダンスRsを説明す
るための図である。
【図5】本発明の実施の形態における全ての組み合わせ
の通電パターンを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における7値の比例制御を
説明するための図である。
【図7】図6に示した7値の比例制御動作を実現する為
の回路図である。
【図8】図7に示した回路におけるCPUの割り込みル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明による他の実施の形態についての説明図
である。
【図10】先行例の多値比例制御の基本的な動作につい
ての説明図である。
【符号の説明】
1 ヒータローラ 2 加圧ローラ 3 用紙 4 ヒータ 5 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G05F 1/45 G05F 1/45 F Fターム(参考) 2H033 AA03 AA24 BA30 BB01 BB28 CA04 CA05 CA07 CA30 CA32 CA46 CA47 CA48 3K058 AA46 BA18 CA06 CA23 CA61 CB06 CB20 CC06 CC09 CD01 CE17 DA02 GA06 5H323 AA36 BB17 BB20 CA09 CB02 DB04 FF01 HH02 KK05 LL18 MM11 MM15 5H420 BB12 CC04 DD03 EA05 EB03 EB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源によりヒータを駆動する際のヒー
    タ制御方法であって、 前記交流電源の電源電圧の連続する少なくとも3半波長
    分を周期として、そのうちの少なくとも1半波分に位相
    制御を採用するとともに、残りの各半波について全通電
    または非通電とする波数制御を採用し、 前記周期内の各半波の位相制御状態および波数制御状態
    を異ならせることにより前記ヒータへの通電電流を多段
    階に制御することを特徴とするヒータ制御方法。
  2. 【請求項2】前記周期は3半波長であり、前記1半波分
    の位相制御は半波非通電/部分半波通電/半波通電の切
    替であり、前記1半波分の位相制御状態および他の2半
    波分の波数制御状態の組み合わせにより次の7通りの通
    電パターンを採用したことを特徴とする請求項1記載の
    ヒータ制御方法。 a)半波非通電+半波非通電+半波非通電 b)部分半波通電+半波非通電+半波非通電 c)半波通電+半波非通電+半波非通電 d)部分半波通電+半波通電+半波非通電 e)半波通電+半波通電+半波非通電 f)部分半波通電+半波通電+半波通電 g)半波通電+半波通電+半波通電
  3. 【請求項3】逐次、前記ヒータの加熱対象の温度を検出
    するステップと、 この検出された温度が、6つの閾値で分割された7つの
    温度範囲のうちのどの温度範囲に属するかを判定するス
    テップと、 前記7通りの通電パターンa)〜g)をそれぞれ温度の
    高い側から前記7つの温度範囲に割り当て、前記判定さ
    れた温度範囲に割り当てられた通電パターンで前記ヒー
    タを制御するステップと、 を備えたことを特徴とする請求項2記載のヒータ制御方
    法。
  4. 【請求項4】前記温度検出手段の検出温度が予め定めた
    温度より低下したとき、前記通電電流を徐々に増加させ
    るように前記ヒータへの通電電流を多段階に制御し、お
    よび/または、前記温度検出手段の検出温度が予め定め
    た温度より上昇したとき、前記通電電流を徐々に減少さ
    せるように前記ヒータへの通電電流を多段階に制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のヒータ制御方
    法。
  5. 【請求項5】トナー像を用紙上に定着させる定着装置を
    有する画像形成装置であって、 前記定着装置に内蔵される定着ヒータと、 この定着ヒータに対する交流電源電圧の印加を制御する
    スイッチング手段と、 前記定着ヒータの加熱対象の温度を検出する温度検出手
    段と、 電源電圧の連続する少なくとも3半波長分を周期とし
    て、そのうちの少なくとも1半波分に位相制御を採用す
    るとともに、残りの各半波について全通電または非通電
    とする波数制御を採用し、前記温度検出手段による検出
    結果に応じて前記周期内の各半波の位相制御状態および
    波数制御状態を異ならせることにより、前記ヒータへの
    通電電流を多段階に制御するよう前記スイッチング手段
    を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記周期は3半波長であり、前記1半波分
    の位相制御は半波非通電/部分半波通電/半波通電の切
    替であり、前記1半波分の位相制御状態および他の2半
    波分の波数制御状態の組み合わせにより次の7通りの通
    電パターンを採用したことを特徴とする請求項5記載の
    画像形成装置。 a)半波非通電+半波非通電+半波非通電 b)部分半波通電+半波非通電+半波非通電 c)半波通電+半波非通電+半波非通電 d)部分半波通電+半波通電+半波非通電 e)半波通電+半波通電+半波非通電 f)部分半波通電+半波通電+半波通電 g)半波通電+半波通電+半波通電
  7. 【請求項7】前記制御手段は、逐次、前記ヒータの加熱
    対象の温度を検出し、この検出された温度が、6つの閾
    値で分割された7つの温度範囲のうちのどの温度範囲に
    属するかを判定し、前記7通りの通電パターンa)〜
    g)をそれぞれ温度の高い側から前記7つの温度範囲に
    割り当て、前記判定された温度範囲に割り当てられた通
    電パターンで前記ヒータを制御することを特徴とする請
    求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記温度検出手段の検出
    温度が予め定めた温度より低下したとき、前記通電電流
    を徐々に増加させるように前記ヒータへの通電電流を多
    段階に制御し、および/または、前記温度検出手段の検
    出温度が予め定めた温度より上昇したとき、前記通電電
    流を徐々に減少させるように前記ヒータへの通電電流を
    多段階に制御することを特徴とする請求項5または6記
    載の画像形成装置。
JP2001314510A 2001-10-11 2001-10-11 ヒータ制御方法および画像形成装置 Pending JP2003123941A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314510A JP2003123941A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ヒータ制御方法および画像形成装置
US10/267,870 US6853818B2 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Fixing device including phase control and wave number control
EP02022697.3A EP1302817B1 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Fixing device
KR10-2002-0061983A KR100503843B1 (ko) 2001-10-11 2002-10-11 정착 장치
CNB021514879A CN100485547C (zh) 2001-10-11 2002-10-11 定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314510A JP2003123941A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ヒータ制御方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123941A true JP2003123941A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19132813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314510A Pending JP2003123941A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ヒータ制御方法および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6853818B2 (ja)
EP (1) EP1302817B1 (ja)
JP (1) JP2003123941A (ja)
KR (1) KR100503843B1 (ja)
CN (1) CN100485547C (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064419A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc. 定着ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2008209604A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 電力制御装置および画像形成装置
EP2261754A1 (en) 2009-06-08 2010-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP2261755A2 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010286650A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 加熱装置
JP2010286649A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
US7970309B2 (en) 2009-03-30 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a power-control feature for flicker suppression
US8036558B2 (en) 2008-03-26 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heater controller and image forming apparatus
JP2011528163A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 マイクロライフ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲーエムベーハー ヒータ配線制御回路および加熱素子の作動方法
JP2012118112A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2012123243A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013218841A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US8725020B2 (en) 2010-12-09 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having fixing unit for fixing unfixed toner image formed on recording material onto recording material by heat
JP2014167543A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 定着装置、画像形成装置及び電力供給制御方法
JP2014187023A (ja) * 2009-06-08 2014-10-02 Canon Inc 画像形成装置
US8995859B2 (en) 2010-12-15 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016039131A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社リコー ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
WO2023112233A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置、及び電力制御方法
EP4266129A1 (en) 2022-04-22 2023-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11822268B2 (en) 2021-01-25 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303469A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 加熱装置及び画像形成装置
JP2007163603A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Harison Toshiba Lighting Corp 定着器駆動装置
KR100739796B1 (ko) * 2006-02-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 가열 롤러를 위한 전력 제어 방법 및 장치
KR100846785B1 (ko) * 2006-03-14 2008-07-16 삼성전자주식회사 가열 롤러를 위한 전력 제어 방법과 장치 및 이를 위한위상 제어 회로
KR20080001116A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 삼성전자주식회사 정착온도 제어 방법 및 장치와 화상형성장치
KR101309785B1 (ko) * 2006-07-28 2013-09-23 삼성전자주식회사 위상 제어 장치, 이를 구비한 정착기 제어 장치 및 위상제어 방법
US7912397B2 (en) * 2007-02-01 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuser, image forming apparatus, and method to control the apparatus
KR20080072531A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 정착기와 화상형성장치 및 그 제어 방법
JP5305982B2 (ja) 2008-03-07 2013-10-02 キヤノン株式会社 通電制御装置及び画像形成装置
KR101273509B1 (ko) * 2008-08-01 2013-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 상기 화상형성장치의 정착유닛 제어방법
US8213822B2 (en) * 2008-12-30 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Power control for a printer fuser
US8530800B2 (en) * 2009-09-15 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Heater control device, image forming apparatus, and computer program product
KR101082722B1 (ko) * 2009-09-24 2011-11-10 (주)엘지하우시스 발열유리의 발열제어장치
JP5471618B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-16 株式会社リコー ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム
JP5465092B2 (ja) * 2010-06-03 2014-04-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5370782B2 (ja) 2011-03-08 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5424066B2 (ja) 2011-03-08 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 加熱装置および画像形成装置
KR20160028232A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 위상 제어 방법
US9639038B1 (en) * 2015-12-31 2017-05-02 Lexmark International, Inc. Power management and control for a fuser of an electrophotographic imaging device
WO2018010785A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ac power control
US10775725B2 (en) 2017-03-31 2020-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneous use of phase control and integral half cycle (IHC) control
AU2018202490B2 (en) * 2017-05-05 2019-03-07 Weber-Stephen Products Llc Digital power supply with wireless monitoring and control
KR20200014067A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정착기의 구동 제어 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501319A (ja) * 1984-12-21 1987-05-21 マイクロポア インタ−ナシヨナル リミテツド 加熱装置
JPS637706U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JPH05273878A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Canon Inc 加熱装置及び定着装置
JPH0619343A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 定着装置
JPH07324756A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 加熱器
JPH0980961A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Konica Corp 定着装置及び電子写真装置
JPH1010917A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Canon Inc 加熱定着装置
JPH10177319A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JPH1195611A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Copyer Co Ltd 定着ヒータの制御方法および画像形成装置
JPH11272103A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Konica Corp ヒータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937921A (en) * 1973-04-19 1976-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control system
JPH05257545A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Minolta Camera Co Ltd ヒータ駆動装置
US5669038A (en) * 1995-04-27 1997-09-16 Konica Corporation Heater controlling apparatus and a fixing apparatus of an electrophotographic apparatus in use therewith
DE69707180T2 (de) * 1996-03-21 2002-05-02 Canon Kk Heizgerät für ein Bild
JPH09329991A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Canon Inc 画像形成装置
US6037576A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a condition in an inductive heating device
JPH10312133A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
WO1999014639A1 (fr) 1997-09-18 1999-03-25 Copyer Co., Ltd. Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
JP3389475B2 (ja) * 1997-09-19 2003-03-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH11190949A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP3376279B2 (ja) * 1998-06-03 2003-02-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP2000098796A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP4282810B2 (ja) 1999-02-22 2009-06-24 株式会社東芝 Mri装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501319A (ja) * 1984-12-21 1987-05-21 マイクロポア インタ−ナシヨナル リミテツド 加熱装置
JPS637706U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JPH05273878A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Canon Inc 加熱装置及び定着装置
JPH0619343A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 定着装置
JPH07324756A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 加熱器
JPH0980961A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Konica Corp 定着装置及び電子写真装置
JPH1010917A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Canon Inc 加熱定着装置
JPH10177319A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JPH1195611A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Copyer Co Ltd 定着ヒータの制御方法および画像形成装置
JPH11272103A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Konica Corp ヒータ駆動装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511727B2 (en) 2003-12-26 2009-03-31 Canon Finetech Inc. Fixation heater control method and image formation device
WO2005064419A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc. 定着ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2008209604A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 電力制御装置および画像形成装置
US8036558B2 (en) 2008-03-26 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heater controller and image forming apparatus
JP2011528163A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 マイクロライフ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲーエムベーハー ヒータ配線制御回路および加熱素子の作動方法
US7970309B2 (en) 2009-03-30 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a power-control feature for flicker suppression
US8494383B2 (en) 2009-06-08 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling power from a commercial AC power supply to a heater and detecting current flowing in a power supply path from the commercial AC power supply to the heater
EP2261754A1 (en) 2009-06-08 2010-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016033683A (ja) * 2009-06-08 2016-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9170550B2 (en) 2009-06-08 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling power from an AC power supply to a heater in accordance with the temperature sensed by a temperature sensing element
JP2014187023A (ja) * 2009-06-08 2014-10-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2011018027A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Canon Inc 画像形成装置
US8744296B2 (en) 2009-06-11 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8331819B2 (en) 2009-06-11 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010286649A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2010286650A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 加熱装置
EP2261755A2 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012118112A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2012123243A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
US8725020B2 (en) 2010-12-09 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having fixing unit for fixing unfixed toner image formed on recording material onto recording material by heat
US8873985B2 (en) 2010-12-09 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling power supplied to fixing unit
US8995859B2 (en) 2010-12-15 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013218841A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2014167543A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 定着装置、画像形成装置及び電力供給制御方法
JP2016039131A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社リコー ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
US11822268B2 (en) 2021-01-25 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2023112233A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置、及び電力制御方法
WO2023112410A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置、及び電力制御方法
JP7398062B2 (ja) 2021-12-15 2023-12-14 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置、及び電力制御方法
EP4266129A1 (en) 2022-04-22 2023-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030030962A (ko) 2003-04-18
EP1302817B1 (en) 2013-06-05
CN100485547C (zh) 2009-05-06
KR100503843B1 (ko) 2005-07-27
CN1412626A (zh) 2003-04-23
US20030072581A1 (en) 2003-04-17
US6853818B2 (en) 2005-02-08
EP1302817A2 (en) 2003-04-16
EP1302817A3 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003123941A (ja) ヒータ制御方法および画像形成装置
JP5569063B2 (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム
WO1999014639A1 (fr) Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
US7511727B2 (en) Fixation heater control method and image formation device
JP2011257604A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム
JP3316170B2 (ja) 定着ヒータの制御方法および画像形成装置
JP2004146366A (ja) ヒータ制御装置、ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2002050450A (ja) ヒータ制御方法および画像形成装置
JP4539453B2 (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
JP2002268447A (ja) 電子写真装置
JP2006184418A (ja) 定着装置
JP2002182521A (ja) 定着ヒータ制御装置
JP5446645B2 (ja) ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、およびプログラム
JP2002304085A (ja) 画像形成装置
CN1434355A (zh) 加热装置和图象形成装置
JP7073960B2 (ja) ヒータ制御装置および画像形成装置
JP2004117945A (ja) 画像形成装置
JP5066413B2 (ja) ヒータ制御装置およびヒータ制御方法
JP2921226B2 (ja) 定着器の温度制御装置
JPH11194653A (ja) 画像形成装置およびその定着ヒータ制御方法
JP2001142543A (ja) 加熱処理装置および画像形成装置
JPH0420188B2 (ja)
JPH04282588A (ja) ヒータの通電制御装置
JP2000250639A (ja) 熱定着器用電力制御装置
JPH10143008A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071206