JPH05273878A - 加熱装置及び定着装置 - Google Patents

加熱装置及び定着装置

Info

Publication number
JPH05273878A
JPH05273878A JP4101604A JP10160492A JPH05273878A JP H05273878 A JPH05273878 A JP H05273878A JP 4101604 A JP4101604 A JP 4101604A JP 10160492 A JP10160492 A JP 10160492A JP H05273878 A JPH05273878 A JP H05273878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
heater
heating body
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4101604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170857B2 (ja
Inventor
Koichi Okuda
幸一 奥田
Daizo Fukuzawa
大三 福沢
Yoji Tomoyuki
洋二 友行
Akira Hayakawa
亮 早川
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10160492A priority Critical patent/JP3170857B2/ja
Priority to US08/038,881 priority patent/US5365314A/en
Publication of JPH05273878A publication Critical patent/JPH05273878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170857B2 publication Critical patent/JP3170857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム加熱方式の加熱装置において、周辺
部材の温まり具合や、電源電圧の検知手段を設けずと
も、電源電圧変動によらず常に適正な電力を加熱体2に
通電させて加熱体を所定の一定温度に制御すること。 【構成】 加熱体2の温度を制御する温度制御手段は、
加熱体の温度検知手段2dと、パルス幅変調により多値
出力可能な電力源8・9を含み、各温度毎に電力出力値
が設定されており、1つ以上の温度設定値を持ち、温度
検知手段2dで検知される加熱体温度がある設定値を一
定時間越えたとき各温度毎の通電割合を下げて電力出力
値を下げ、温度検知手段で検知される加熱体温度がある
設定値を一定時間以上下回ったとき各温度毎の通電割合
を上げて電力出力値を上げるように構成されているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通電により発熱する加
熱体と、該加熱体に接触して搬送される耐熱性フィルム
を有し、該フィルムの加熱体側とは反対側の面に被加熱
材を密着させて加熱体の位置を搬送通過させることで加
熱体の熱エネルギーをフィルムを介して被加熱材に付与
するフイルム加熱方式の加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなフィルム加熱方式の加熱装
置は、例えば特開昭63−313182号公報・特開平
2−157878号公報・特願平2−339900号等
に提案されており、電子写真複写機・プリンタ・ファッ
クス等の画像形成装置における画像加熱定着装置、例え
ば、電子写真・静電記録・磁気記録等の画像形成プロセ
ス手段により加熱溶融性の樹脂等より成る顕画剤(トナ
ー)を用いて記録材(エレクトロファックスシート・静
電記録シート・転写材シート・印刷紙等)の面に直接方
式もしくは間接(転写)方式で形成した、目的の画像情
報に対応した未定着顕画剤像(トナー像)を該像を担持
している記録材に固着画像として加熱定着処理する画像
加熱定着装置として活用できる。
【0003】また、例えば、画像を担持した記録材を加
熱して、つや等の表面を改質する装置や仮定着処理する
装置等として使用できる。
【0004】画像加熱定着装置についていえば、フィル
ム加熱方式のものは、熱ローラー式・熱板方式・ベルト
定着方式・フラッシュ定着方式・オーブン定着方式等の
他の加熱定着式装置との対比において .加熱体として低熱容量線状加熱体を、またフィルム
として厚さ例えば40μm程度の薄膜耐熱フィルム材を
用いることができるため、所定の定着温度への立上り時
間の短縮化(クイックスタート性)、省電力化ができ
る、 .定着点と、フィルムと記録材との分離点が別に設定
できるため、トナーオフセットも防止できる、光沢制御
もできる、 その他、他の方式装置の種々の欠点を解決できる等の利
点を有し、効果的なものである。
【0005】フィルムはエンドレス(シームレス)のフ
ィルム(ベルト)タイプにして回転駆動させて繰り返し
て使用する装置構成とすることもできるし、有端のロー
ル巻フィルムを繰り出し走行させて使用する装置構成と
することもできる。
【0006】図1にエンドレスフィルムタイプのフィル
ム材を用いたフィルム加熱方式の画像加熱定着装置1の
一例の概略構成図を示した。
【0007】2は記録材Pの搬送方向に直交する方向を
長手とする横長の加熱体(以下、ヒーターと記す)、3
・4はこのヒーターを中にして図面上その右側と左側と
に略対称に配設した横断面円弧状のフィルムガイドを兼
ねるステー、5はこのヒーター2を含むステーにルーズ
に外嵌したエンドレスの耐熱性フィルム(定着フィル
ム)である。このエンドレスの耐熱性フィルム5の内周
長と、ヒーター2を含むステー3・4の外周長は、フィ
ルム5の方を例えば3mm程大きくしてあり、従ってフ
ィルム5はヒーター2を含むステー3・4に対して周長
が余裕を持ってルーズに外嵌している。
【0008】ステー3・4は不図示の不動部材に固定支
持させてあり、ヒーター2はステー3・4に固定支持さ
せてある。
【0009】6はヒーター2との間に上記の外嵌フィル
ム5を挾ませてヒーター2の下面に圧接させたフィルム
駆動ローラーである。
【0010】加圧ローラー6が矢示の反時計方向に回転
駆動されることにより、摩擦力でエンドレスフィルム5
がヒーター2の下面に対して密着摺動しながら矢示の時
計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回
転駆動される。
【0011】ヒーター2は本例のものは、絶縁性・高耐
熱性・低熱容量の基板2aと、該基板面に長手に沿って
形成された通電発熱電気抵抗層2bと、更にその上に形
成したガラスやフッ素樹脂等の表面保護層2cと基板2
aの該表面保護層2c形成面側とは反対側の面に接触さ
せて設けた加熱体温度検知手段としてのサーミスタ2d
等からなる、低熱容量線状加熱体である。
【0012】そして該ヒーター2をその表面保護層2c
側をフィルム5の内面に接触する下向きにしてステー3
・4間に配設してある。
【0013】ヒーター基板2aは、例えば、厚さ1mm
・幅5〜10mm・長さ240mmのアルミナ基板であ
る。
【0014】通電発熱電気抵抗層2bは、例えば、Ag
/pd(銀パラジウム)、Ta2 N等の電気抵抗材料
の、厚さ10μm・幅1〜3mmのスクリーン印刷等に
よる塗工層である。
【0015】ヒーター2は、電気抵抗層2bの長手両端
間に電圧印加(電力供給)がなされることで該抵抗層2
bが発熱し、基板2aが加熱され、低熱容量であるヒー
ター全体が温度立ち上りよく急速昇温する。
【0016】ヒーター2の温度制御はヒーター2のサー
ミスタ2dの出力をA/D変換してCPU7に取り込
み、その情報をもとにトライアック8によりヒーター2
の電気抵抗層2bに通電するAC電圧を位相・波数制御
等のパルス幅変調をかけ、ヒーター通電電力を制御する
ことで行なう。9はAC電源である。
【0017】而して、ヒーター2に対する電力供給がな
され、また加圧ローラー6の回転でフィルム5が回転駆
動されている状態において、不図示の作像部から入力ガ
イド10に案内されて搬送された被加熱材としての記録
材Pが、トナー像面上向きでフィルム5と加圧ローラー
6との間に導入されることにより該記録材Pはヒーター
2と加圧ローラー6との圧接で形成される定着ニップ部
(加熱ニップ部)Nを回転フィルム5の面に密着して回
転フィルムと一緒に通過していく。
【0018】記録材Pが定着ニップ部Nを通過していく
過程で記録材P上の未定着トナー像Taがフィルム5を
介してヒーター2の熱で加熱されて加熱定着Tbが行な
われる。
【0019】記録材Pは定着ニップ部Nを通過すると回
転フィルム5の面から曲率分離して順次にはがれてい
き、排紙ガイド11に案内されて定着処理済みの記録材
Pが出力される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ヒーター2の温度制御
は[表1]の温度−電力テーブルに示すように各温度区
間でヒーター2への通電割合を変えて通電電力を変えて
いくことで行なう。即ち、ヒーター温度が高いときには
電力を低くし、ヒーター温度が低いときには電力を高く
する。
【0021】
【表1】 この温度−電力テーブルを用いて制御を行った結果を図
7に示す。通紙開始直後である通紙10枚目位までの区
間Aではヒーター2の発生する熱は加圧ロール6、ステ
ー3・4に大量に奪われるためヒーター温度は160℃
前後となり、ヒーター通電電力は交互に300Wと35
0Wで切り替わる。やがて加圧ロール6とステー3・4
が温まってくるとヒーター温度は通紙10枚目以降は1
70℃(区間B)、20枚目以降は180℃(区間C)
と徐々に上がってきて、40枚目以降は190℃前後
(区間D)となり、ヒーター通電電力は交互に200W
と150Wで切り替わる。
【0022】また図8に図1の装置について、通紙開始
より一定の電力をヒーター2に通電した際の温度の変化
を示す。図8によれば目標値180℃にヒーター温度を
保つために必要な電力は区間Eでは400Wより多く、
区間Fでは350Wと400Wの間、区間Gでは300
Wと350Wの間、区間Hでは250Wと300Wの
間、区間Iでは200Wと250Wの間、区間Jでは1
50Wと200Wの間、区間Kでは150Wより少なく
てはならない。
【0023】しかしながら、[表1]の温度−電力テー
ブルでは180℃を前後して200Wと250Wで切り
替わるので区間I以外ではヒーター温度を目標値180
℃に保てない。
【0024】つまり[表1]の温度−電力テーブルを用
いると、ヒーター温度は区間Aでは300W以上を通電
して160℃〜170℃となり、区間Bでは250W〜
300Wを通電して170℃〜180℃となり、区間C
では200W〜250Wを通電して180℃〜190℃
となり、区間Dでは150W〜200Wを通電して19
0℃以上となってしまう。
【0025】すなわち、ヒーター温度は目標値180℃
に対し、通紙開始直後から50枚以降にかけて160℃
から190℃へと30℃も変わってしまうのである。こ
のため、通紙開始直後で定着不良、または50枚目あた
りでの高温オフセット発生という問題を起こす。
【0026】この温度ドリフトを防止するため、180
℃以下の時350W、180℃以上の時150W通電す
るようにすると、ヒーター温度は平均的には180℃前
後となるが温度リップルが非常に大きくなる。
【0027】加えて、ヒーター2への通電制御が位相、
波数制御のようなパルス幅変調の時は電源電圧が、例え
ば100V〜80Vに下がったときヒーター2の通電電
力が標準電力より減少してしまい、ヒーター温度が目標
値より低下してしまう。
【0028】これを防止するには電源電圧検知手段を設
け、電源電圧の変動に応じて各温度の出力電力が一定と
なるようにパルス変調幅すなわち通電割合を補正しなけ
ればならない。しかし制御回路が複雑化し、コスト高と
なる。
【0029】本発明は同じくこの種のフィルム加熱方式
の加熱装置もしくは定着装置においてパルス幅変調によ
りヒーターに対する通電を制御してヒーターを所定の一
定温度に保たせるものであるが、周辺部材の温まり具合
や、電源電圧の検知手段を設けずとも、電源電圧変動に
よらず常に適正な電力をヒーターに通電させてヒーター
を所定の一定温度に制御することができるように工夫し
たものを提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする加熱装置及び定着装置である。
【0031】(1)通電により発熱する加熱体と、該加
熱体に接触して搬送される耐熱性フィルムを有し、該フ
ィルムの加熱体側とは反対側の面に被加熱材を密着させ
てフィルムと一緒に加熱体の位置を搬送通過させること
で加熱体の熱エネルギーをフィルムを介して被加熱材に
付与するフィルム加熱方式の加熱装置であり、前記加熱
体の温度を制御する温度制御手段は、加熱体の温度検知
手段と、パルス幅変調により多値出力可能な電力源を含
み、各温度毎に電力出力値が設定されており、1つ以上
の温度設定値を持ち、温度検知手段で検知される加熱体
温度がある設定値を一定時間越えたとき各温度毎の通電
割合を下げて電力出力値を下げ、温度検知手段で検知さ
れる加熱体温度がある設定値を一定時間以上下回ったと
き各温度毎の通電割合を上げて電力出力値を上げるよう
に構成されていることを特徴とする加熱装置。
【0032】(2)上記(1)に記載の加熱装置が、画
像形成装置において加熱定着性の顕画剤像を担持した被
加熱材としての記録材を加熱して担持顕画剤像を記録材
に加熱定着する装置であることを特徴とする定着装置。
【0033】
【作用】上記の制御構成にすれば、周辺部材の温まり具
合や電源電圧の変動等にかかわらず、加熱体に対する適
切な供給電力制御により加熱体の温度が所定の目標値に
略一定に精度良く維持管理される。
【0034】電源電圧の変動に応じて各温度の出力電力
が一定となるようにパルス変調幅を補正するための電源
電圧検知手段を設けなくともよく、制御回路の簡素化、
コスト化の低減化を図ることができる。
【0035】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図4) 定着装置のハード構成は前述図1と同様である。図2は
本発明に従う制御アルゴリズムである。[表2]はそれ
に使用する温度−電力テーブルである。表中、電力出力
値は標準電力、分数は通電割合である。
【0036】
【表2】 温度−電力テーブルの電力出力値は→となるにした
がい小さくなる。
【0037】図2のアルゴリズムによれば、ヒーター2
の温度が1秒間以上目標値180℃以下であった場合、
その時点で制御がテーブルにより行われていればテー
ブルへ、テーブルならへ・・・というように左へ
1つずつずれることで出力電力を増す。逆にヒーター2
の温度が1秒以上180℃以上であればテーブルは
へ、はへ・・・というように右に1つずつずれるこ
とで出力電力を減らし制御を行う。
【0038】図1の定着装置について[表2]の温度−
電力テーブルと図2のアルゴリズムを用いて温度制御を
行った結果を図3に示した。
【0039】図3においてはヒーター温度はほとんど1
80℃前後で維持されている。区間E、F、G、H、
I、Kとなるにしたがい温度−電力テーブルは、、
、、、、と切り替わっていく。
【0040】図4は図3の180℃近傍の拡大図であ
る。区間Fでは温度制御はテーブルにより行われてい
る。加圧ローラー6やステー3・4が温まっていくこと
により徐々にヒーター温度が上昇し、1秒間以上180
℃以上となった時、制御はテーブルよりに切り替わ
る。これにより通電電力が減少し区間Gではヒーター温
度は再び180℃前後に下がる。
【0041】図2のアルゴリズムは電源電圧の変動によ
りヒーター2への通電電力が変わってしまった際にも、
自動的にヒーター電力を適正値に補正することができ
る。
【0042】例えば、電源電圧が100Vから80Vへ
下がったときヒーター電力が標準電力より下がるために
ヒーター温度が下がり始める。しかし、1秒間以上ヒー
ター温度が180℃以下となると自動的に温度−電力テ
ーブルが変わりヒーター電力を増すことができる。ま
た、電源電圧が上がった際にも自動的にヒーター電力が
減少し、ヒーター温度が一定に保たれる。
【0043】すなわち、電源電圧の検知手段を設けずと
も、電源電圧によらず常に適正な電力をヒーターに通電
することが可能となる。
【0044】本実施例では180℃以上、180℃以下
が1秒間以上続くことで温度−電力テーブルを切り替え
たが、例えば183℃以上、177℃以下が1秒間以上
続いた際に切り替えるようにしても良い。
【0045】また、1秒間という検知時間も装置によっ
ては1msec、あるいは1分としても良い。
【0046】更にヒーター温度情報として一時点のヒー
ター温度の代わりに時間平均温度を用いても良い。
【0047】〈実施例2〉(図5・図6) 図5は本実施例における制御アルゴリズムである。この
アルゴリズムではヒーター温度が185℃以上になると
自動的に[表2]の温度−電力テーブルが→という
ように右に1つずつずれることで出力電力を減少する。
逆に、ヒーター温度が175℃以下になると、温度−電
力テーブルは→というように左へ1つずつずれて出
力電力を増す。
【0048】この場合、温度−電力テーブルが切り替わ
った直後、ヒーター温度がそれに応答するまでの間0.
5秒間、温度−電力テーブルの変更を禁止している。
【0049】このアルゴリズムで図1の定着装置を温度
制御した場合のヒーター温度変化を図6に示す。
【0050】区間LとMの間でヒーター温度が185℃
以上となり、温度−電力テーブルが切り替わり電力が減
少する。温度−電力テーブルの切り替え直後0.5秒間
は温度−電力テーブルの切り替えを禁止している。
【0051】このようにしないと、瞬時に温度−電力テ
ーブルがいちばん大きな電力を出すに変わってしま
う。
【0052】また、温度−電力切り替えアルゴリズムは
常時動作させても良いし、あるいは定着ニップ部Nに紙
Pがない前回転、紙間、後回転時に切り替え動作を禁止
しても良い。後者の場合、非通紙時に熱的負荷が小さい
ために出力電力が減少し、紙Pが定着ニップ部Nに入っ
た直後にヒーター温度が一時的に低下するのを防止でき
る。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、フィルム
加熱方式の加熱装置あるいは定着装置において、周辺部
材の温まり具合、あるいは電源電圧によらず常にヒータ
ー(加熱体)を所定の略一定の温度に保つことができ、
定着装置にあっては良好な定着画像を得ることが可能と
なる。
【0054】また電源電圧の変動に応じて各温度の出力
電力が一定となるようにパルス変調幅(通電割合)を補
正するための電源電圧検知手段を設けなくてもすみ、制
御回路の簡素化、コストの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フィルム加熱方式の定着装置(加熱装置)の
一例の概略構成図
【図2】 第1の実施例における制御アルゴリズム
【図3】 このアルゴリズムを用いて制御した場合のヒ
ーター温度変化図
【図4】 図3の部分拡大図
【図5】 第2の実施例における制御アルゴリズム
【図6】 このアルゴリズムを用いて制御した場合のヒ
ーター温度変化図
【図7】 従来の温度制御によるヒーター温度変化図
【図8】 図1の定着装置に一定電力を供給したときの
ヒーター温度の変化図
【符号の説明】
1 定着装置の総括符号 2 加熱体(ヒーター) 2a ヒーター基板 2b 通電発熱電気抵抗層 2c 表面保護層 2d 温度検知手段(サーミスタ) 3・4 ステー(フィルムガイド部材兼用) 5 耐熱性エンドレスフィルム 6 加圧ローラー(フィルム駆動ローラー) 7 制御回路(CPU) 8 トライアック 9 電源 10・11 記録材ガイド P 記録材 Ta 未定着トナー像 Tb 定着トナー像 N 定着ニップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 亮 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大塚 康正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 俊治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電により発熱する加熱体と、該加熱体
    に接触して搬送される耐熱性フィルムを有し、該フィル
    ムの加熱体側とは反対側の面に被加熱材を密着させてフ
    ィルムと一緒に加熱体の位置を搬送通過させることで加
    熱体の熱エネルギーをフィルムを介して被加熱材に付与
    するフィルム加熱方式の加熱装置であり、 前記加熱体の温度を制御する温度制御手段は、加熱体の
    温度検知手段と、パルス幅変調により多値出力可能な電
    力源を含み、各温度毎に電力出力値が設定されており、
    1つ以上の温度設定値を持ち、温度検知手段で検知され
    る加熱体温度がある設定値を一定時間越えたとき各温度
    毎の通電割合を下げて電力出力値を下げ、温度検知手段
    で検知される加熱体温度がある設定値を一定時間以上下
    回ったとき各温度毎の通電割合を上げて電力出力値を上
    げるように構成されていることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加熱装置が、画像形成
    装置において加熱定着性の顕画剤像を担持した被加熱材
    としての記録材を加熱して担持顕画剤像を記録材に加熱
    定着する装置であることを特徴とする定着装置。
JP10160492A 1992-03-27 1992-03-27 加熱装置 Expired - Fee Related JP3170857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160492A JP3170857B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 加熱装置
US08/038,881 US5365314A (en) 1992-03-27 1993-03-29 Image heating apparatus capable of changing duty ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160492A JP3170857B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273878A true JPH05273878A (ja) 1993-10-22
JP3170857B2 JP3170857B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14304998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160492A Expired - Fee Related JP3170857B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5365314A (ja)
JP (1) JP3170857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123941A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Canon Inc ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2010191204A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 像加熱装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301162B2 (ja) * 1993-04-28 2002-07-15 キヤノン株式会社 加熱装置
JP3297495B2 (ja) * 1993-05-27 2002-07-02 キヤノン株式会社 定着装置
JPH07199703A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 加熱装置
JP3634395B2 (ja) * 1994-02-21 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
JP3491973B2 (ja) * 1994-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH0830125A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP3596821B2 (ja) * 1994-09-09 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5801360A (en) * 1994-10-05 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JP3422003B2 (ja) * 1995-02-24 2003-06-30 株式会社リコー 定着装置および電子写真記録装置
JPH09197861A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒーターおよびそれを備えた加熱定着装置
US6469279B1 (en) 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
EP0797130B1 (en) * 1996-03-21 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP3769841B2 (ja) * 1996-10-28 2006-04-26 住友電気工業株式会社 加熱定着装置
US5850582A (en) * 1996-12-02 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Administrative device for image forming apparatus
JPH1173055A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法
JPH1195583A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd トナー画像定着用セラミックスヒーター
JP4250293B2 (ja) * 2000-02-10 2009-04-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2002237373A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Japan Servo Co Ltd ヒートローラ制御装置
JP3781650B2 (ja) 2001-09-21 2006-05-31 株式会社リコー 画像定着方法及び画像定着装置
JP2003186321A (ja) * 2001-10-09 2003-07-04 Canon Inc 像加熱装置
JP2004006299A (ja) 2002-04-22 2004-01-08 Canon Inc 基板に発熱抵抗体を有するヒータ及びこのヒータを用いた像加熱装置
KR100472472B1 (ko) * 2002-08-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성장치의 정착 장치
JP2004281286A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Canon Inc 加熱装置
US6836637B2 (en) * 2003-03-31 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image fusing apparatus and methods
US6865351B2 (en) * 2003-04-29 2005-03-08 Lexmark International, Inc. Method of using a fuser for a color electrophotographic printer
JP2005099711A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 定着制御装置、画像形成装置及び定着制御方法
US20050207772A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
KR100629486B1 (ko) * 2005-06-27 2006-09-28 삼성전자주식회사 프린터 및 그 양면인쇄 제어방법
JP4794954B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5173464B2 (ja) 2008-02-08 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013088278A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Noatech Corp 放射能汚染廃水処理方法及び処理システム並びに移動式処理装置
JP6049162B2 (ja) * 2011-11-17 2016-12-21 株式会社キコーコーポレーション 皮膚の重金属汚染防止のための皮膚外用剤
JP2017026683A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 画像投射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496829A (en) * 1982-12-10 1985-01-29 International Business Machines Corporation Bang-bang dual-mode integral controller with proportional control output useful for temperature control
DE3854801T2 (de) * 1987-06-16 1996-06-13 Canon Kk Bildfixiergerät

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123941A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Canon Inc ヒータ制御方法および画像形成装置
JP2010191204A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170857B2 (ja) 2001-05-28
US5365314A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273878A (ja) 加熱装置及び定着装置
US5552874A (en) Image fixing apparatus
JPH1173055A (ja) 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法
JP2002040870A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2776101B2 (ja) 加熱装置
JP2000206811A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2019101251A (ja) 像加熱装置
JP3102136B2 (ja) 加熱装置
JPH06308854A (ja) 加熱装置
JPH10312133A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH0619347A (ja) 加熱装置
JPH07181831A (ja) 定着装置
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
JP2000235325A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP4642213B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029334A (ja) 加熱ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP3535529B2 (ja) 加熱装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JP3083765B2 (ja) 画像形成装置のスリープモードを制御する方法及び装置
JP3599353B2 (ja) 加熱定着装置
JP2001109322A (ja) 定着方法及び装置
JPH07160132A (ja) 加熱装置
JPH10186939A (ja) 定着装置
JPH06175535A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees