JPH11167307A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11167307A
JPH11167307A JP34570297A JP34570297A JPH11167307A JP H11167307 A JPH11167307 A JP H11167307A JP 34570297 A JP34570297 A JP 34570297A JP 34570297 A JP34570297 A JP 34570297A JP H11167307 A JPH11167307 A JP H11167307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
recording material
image forming
heater
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34570297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Obara
泰成 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34570297A priority Critical patent/JPH11167307A/ja
Publication of JPH11167307A publication Critical patent/JPH11167307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着装置による加熱定着部の温度分布の均一
化を図り、画像品質性に優れた画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 サーミスタがスタンバイ温度170℃以
下と判断するとメインヒーターをt秒間、サブヒーター
をt秒間、これを一組としてn回連続交互点灯させてロ
ーラ上を常にスタンバイ温度以上に保つように制御する
ことで、中央部を主に加熱するメインヒーター、両端部
を主に加熱するサブヒーターを連続交互点灯させて、中
央と端部の温度差を大きく開くことを防止して、温度分
布を均一化して、定着させる画像品質を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材上に形成さ
れた未定着画像を定着させる定着装置を備えた、例え
ば、電子写真方式のプリンタ、複写機等の画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像形成装置として
は、例えば、複写機、プリンタ、あるいは、ファクシミ
リ装置などがある。
【0003】複写機は、一般的に、原稿等の画像を読み
取る機能を備え、読み取った画像情報に基づいて記録材
に画像を形成するものであるが、近年では、通信機能等
を備えて外部から送られる画像情報を入力する機能を備
えた複写機もある。
【0004】また、プリンタは、一般的に外部の装置、
例えば、コンピュータなどの装置から送られる画像情報
に基づいて記録材に画像を形成するものであり、ファク
シミリ装置は、一般的に原稿等の画像を読み取る機能、
および、通信機能を備え、読み取った画像情報を外部へ
送り、また、外部から送られた情報に基づいてシートに
画像を形成するものである。
【0005】このような画像形成装置には、記録材(転
写材)上に未定着画像としてトナー像を転写し、これを
加熱・加圧することで定着し、永久画像とする定着装置
が備えられたものがある。
【0006】以下、定着装置について図2を参照して説
明する。
【0007】図中、1は記録材搬送手段としての定着ロ
ーラであり、例えばアルミニウムや鉄等の芯金上にPF
A,PTFE等の離型性樹脂層12を設け、内部には加
熱手段としてヒーター3が設けられ定着ローラを内部よ
り加熱している。
【0008】一方、加圧ローラ2は不図示の加圧手段に
よって定着ローラによって押圧され、定着ニップNを形
成している。
【0009】加圧ローラ2は、例えばアルミニウムや鉄
等の芯金21上に、耐熱性を持ったシリコンスポンジゴ
ム等からなる弾性層22を、また更にPFA,PTFE
等の離型性の良い樹脂からなる離型層23が形成されて
いる。
【0010】未定着トナー7は、定着ニップにおいて加
熱・加圧されることで、記録材上に定着される。
【0011】4は入り口ガイドであり、未定着トナー像
が形成された記録材6を、定着ニップに搬送し、記録材
上に永久画像として定着している。
【0012】5は定着ローラの表面温度を検知する温度
検知センサーであるサーミスタであり、定着ローラ表面
に所定の当接圧で当接しており、このサーミスタ5に基
づいて、定着ローラ表面の温度が一定となるようにヒー
ターへの通電をオン・オフ(通電をオン・オフさせてい
る電気回路は不図示)させている。
【0013】クリーニング機能を有する定着装置では、
サーミスタ5を記録材通紙域内に設けることが可能であ
るが、図2のようにクリーニング機構を持たない定着装
置では、画像汚れを避けるために非通紙域にサーミスタ
5を設けている。
【0014】熱源であるヒーターは、その画像定着装置
で定着可能な最大巾の記録材に応じて、長手寸法が決定
され、それに応じて定着ローラも長手寸法が決定され
る。
【0015】パーソナルプリンター等における記録材の
最大巾は、主に2種類に分けられ、一方はLETTER
縦(巾216mm)を最大巾の記録材とするヒーター、
もう一方はA3縦(巾297mm)を最大巾とするヒー
ターに大別される。
【0016】ヒーターの定格電力は、定着可能な最大巾
の記録材・単位時間当たりの最大通紙可能枚数(以下
「スループット」と呼ぶ)・定格電圧等で決定される。
【0017】又、ヒーターへの通電をオン・オフする
際、同一電源ライン上のコンピュータディスプレイの画
面が瞬間的に歪んだり、照明機器が瞬間的に暗くなる等
の問題を解決するために、ヒーターの定格電力を小さく
する必要がある。
【0018】そのための手段の一つとして、定着に必要
な発熱量を確保しつつ、ヒーターの定格容量を小さくす
るために、ヒーターを複数本(一般的に2本)に分割す
るなどの手段がとられる。
【0019】ここで、ヒーターの発熱分布は、記録材に
未定着トナーを定着中に定着ローラ表面の温度分布が一
様になるように決定される。
【0020】1本ヒーターならば、定着ローラを長手に
わたって満遍なく加熱するような配光分布としている。
【0021】2本ヒーター系では、1例として、一方は
定着ローラ長手方向の中央部を中心に加熱するメインヒ
ーター、他方は定着ローラ長手方向の両端部を中心に加
熱するサブヒーターとしている。
【0022】各ヒーターの簡単な配光分布図を図5に示
す。
【0023】又、記録材のサイズは1種類ではなく、定
着装置で定着可能な最大巾の記録材、最大巾より巾狭な
記録材、記録材搬送方向の長さ、記録材の厚さ、等異な
る数多くの記録材があり、それらすべてに満足する定着
性を確保するために2本ヒーター系を採用している定着
装置では、各ヒーターへの通電は記録材サイズに応じた
通電制御を行っている。
【0024】ところで、2本ヒーターを使ってスタンバ
イ(準備動作)制御を行う場合、以下の2点に注意する
必要がある。
【0025】ヒーターに流れる突入電流を小さくする
ため、2本同時に通電せず、片方のヒーターに通電す
る。
【0026】すなわち、スタンバイ点灯のようにヒータ
ーが完全に冷えている状態で通電を行うと突入電流は大
きくなるのでこれを防ぐためである。
【0027】ヒーターの寿命を同程度にするため、2
本のヒーターの点灯時間を同じにする。
【0028】たとえば、サーミスタ検知温度がスタンバ
イ温度以下となったら、まずメインヒーターのみ点灯さ
せてスタンバイ温度以上とし、次に再びスタンバイ温度
以下となったらサブヒーターのみ点灯させるという具合
に各々のヒーターを時間間隔を空けて、交互点灯させ
る。
【0029】しかし、このままではヒーターの配光は各
々異なるので、ヒーターの点灯時間が異なってしまう。
【0030】そこで通常は、サーミスタ位置が暖まり易
い(温度上昇率の高い)ヒーターでは温度幅あるいは点
灯時間を大きく設定し、暖まり難い(温度上昇率の低
い)ヒーターの時には温度幅あるいは点灯時間を小さく
設定することで、ヒーター点灯時間が略同じになるよう
にしていた(図7参照)。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0032】上述のようにスタンバイ中のヒーター点灯
を制御すると、それぞれのヒーターの加熱部分(配光)
が異なるため、どちらのヒーターが点灯したかによって
スタンバイ中の温度分布が大きく変化してしまってい
た。
【0033】すなわち、図7に示すように、中央部を主
に加熱するメインヒーターが点灯した後は、端部に対し
て中央の温度が大きい中高な分布となり(図8
(A))、その後、端部を主に加熱するサブヒーターが
点灯した後は中央と端部の温度差があまりないフラット
な分布となる(図8(B))。
【0034】図8(A)のような中高な温度でプリント
信号が入ると、中央の温度が大きいまま前回転、プリン
トの制御を行うので、中央部のオーバーシュートが大き
くなり、高温オフセットが発生する。
【0035】なお、ここで高温オフセットとは、図6に
示すように定着ローラがトナーの定着可能な温度を大き
く上回っている状態で、未定着画像が画像定着装置に搬
送されると(図6(a))、トナーが定着ローラ上と記
録材上に分離してしまい(図6(b))、定着ローラ上
に転移したオフセットトナーが、定着ローラ1周後(定
着ローラ円周長:L)に、再び記録材上に定着されてし
まう(図6(c))現象を言う。
【0036】オーバーシュートを抑えるには、前回転中
のメインヒーターの点灯比率を小さくすればよいが、図
8(B)のように中央と端部の温度差があまりないフラ
ットな分布でプリント信号が入ると、逆に中央部の温度
が端部制御温度より低下してしまい、定着不良となって
しまう。
【0037】そこで、以上のようなスタンバイ状態に応
じて、たとえばメインヒーターが点灯中には前回転中の
メインヒーター点灯比率を小さくし、それ以外では前回
転中のメインヒーター点灯比率を大きくするという具合
に場合分けすることもできるが、プリント終了後、給紙
カセットの開閉後、ジャム処理後など、ローラの温度状
態がいかなる状態にあるかを察知するのは困難で、装置
の構成が複雑になってしまう。
【0038】特に、画像形成装置の場合、カセットに紙
を給紙したあとや開閉ドアを閉じたあと、リフター(不
図示)を昇降したりするためメインモーターを駆動(定
着ローラを空回転)することがあるが、一般にこの場合
にもヒーターは定着ローラ温度を維持するためにスタン
バイ制御するのが普通である。
【0039】この空回転中にサーミスタ検知温度がスタ
ンバイ温度に近いと、メインヒーターあるいはサブヒー
ターのみが長時間点灯し、温度分布が大きく変化してし
まう。
【0040】これは、例えば、リフターを上昇させるた
めメインモータ(定着ローラ)を駆動するときに、サー
ミスタ検知温度がスタンバイ温度よりも十分高ければ、
リフターが上昇し終わるまでにヒーターを点灯させる必
要がなく、温度分布は一定であるが、サーミスタ検知温
度がスタンバイ温度に近いと、ヒーターを点灯させる必
要があり、定着ローラ回転中は停止中に比べ、温度上昇
率が小さいため、目標温度以上にするのに、通常スタン
バイ(ローラ停止中)よりも時間を要し、点灯ヒーター
によりますます温度分布が変化してしまうからである。
【0041】さらに、オーバーシュートの量は入力電圧
に依存するヒーター出力によっても変化してしまうた
め、制御が複雑になる。
【0042】これらは、定着ローラ芯金の肉厚を厚くす
ることで、芯金の熱容量を大きくし、蓄熱効果によって
解決されるが、立ち上げ時間を延ばしてしまうことにな
り、ユーザーの要望である立ち上げ時間の短縮に反する
し、より多くの熱エネルギーを与えることは、省エネル
ギーにも反することになってしまう。
【0043】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、定着
装置による加熱定着部の温度分布の均一化を図り、画像
品質性に優れた画像形成装置を提供することにある。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、未定着画像が形成された記録材を
加熱手段により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画
像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置におい
て、前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加
熱源を有し、加熱部を所定の温度に到達させる準備動作
の際には、一回の準備動作で前記複数の加熱源の全てが
順に連続的に加熱動作を行うことを特徴とする。
【0045】したがって、一回の準備動作で配光分布の
異なる複数の加熱源の全てが連続的に加熱動作を行うの
で、加熱定着部の温度分布の均一化が図られる。
【0046】一回の準備動作により、前記加熱源はそれ
ぞれ交互に複数回連続的に加熱動作を行うとよい。
【0047】一回の準備動作により、各加熱源が加熱動
作を行う合計時間はそれぞれ略等しく設定されるとよ
い。
【0048】したがって、各加熱源の寿命がほぼ等しく
なる。
【0049】前記加熱源は、記録材の搬送方向の幅方向
に対して中央部付近を主に加熱するメインヒーターと、
記録材の搬送方向の幅方向に対して端部付近を主に加熱
するサブヒーターと、で構成されるとよい。
【0050】準備動作の際には、前記メインヒーターを
先に加熱させるとよい。
【0051】また、未定着画像が形成された記録材を加
熱手段により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画像
を定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、
前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加熱源
を有すると共に、該加熱源に印加する電圧を一定電圧と
する定電圧化手段を備え、加熱部を所定の温度に到達さ
せる準備動作の際には、前記複数の加熱源を同時に動作
させることもできる。
【0052】したがって、準備動作の際には配光分布の
異なる複数の加熱源を同時に動作させるので、加熱定着
部の温度分布の均一化が図られ、その際に定電圧化手段
により突入電圧が抑えられる。
【0053】さらに、未定着画像が形成された記録材を
加熱手段により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画
像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置におい
て、前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加
熱源を有すると共に、該加熱源に印加する電圧を一定電
圧とする定電圧化手段を備え、加熱部を所定の温度に到
達させる準備動作の際には、一回の準備動作で前記複数
の加熱源の全てを順に連続的に加熱動作させることもで
きる。
【0054】したがって、一回の準備動作で配光分布の
異なる複数の加熱源の全てが連続的に加熱動作を行うの
で、加熱定着部の温度分布の均一化が図られる。
【0055】前記定電圧化手段は、定電圧回路を有する
とよい。
【0056】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0057】(第1の実施の形態)図1および図2を参
照して、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
に具備される定着装置ついて説明する。
【0058】なお、画像形成装置の基本的な構成等につ
いては公知技術であるので、その詳細な説明は省略し、
以下簡単に説明する。
【0059】まず、画像形成装置に備えられた像担持体
(例えば感光体)上に画像光(レーザ光)を照射するこ
とによって像担持体上に静電潜像を形成させる。
【0060】そして、この静電潜像に現像装置によって
現像剤を静電的に付着させることによって、像を現像化
(トナー像化)させることができる。
【0061】その後、搬送される転写材上に現像(トナ
ー像)を転写させて、この転写材を定着装置に搬送し
て、この転写材上に形成された未定着画像を定着させる
ことで、画像形成が完了する。
【0062】本発明の実施の形態においては、このよう
な画像形成装置に具備される定着装置に特徴を有するも
のであるので、以下、図1および図2を参照して、本発
明の第1の実施の形態に係る画像形成装置に具備される
定着装置について詳しく説明する。
【0063】まず、図2を参照して定着装置全体の構成
等について説明する。図2は定着装置の概略構成図であ
る。
【0064】なお、説明する定着装置は、記録材として
最大A3縦(巾297mm)まで通紙可能であり、搬送
は記録材中心と定着ローラ中心が一致する中央基準搬送
である装置を例に説明する。
【0065】図2において1は記録材搬送手段としての
定着ローラであり、例えば1mm厚のアルミニウム製芯
金上にPFA樹脂層12を設けている。
【0066】定着ローラ内部には加熱手段として2本の
ヒーター(加熱源)3が設けられ定着ローラを内部より
加熱している。
【0067】一方、2は不図示の加圧手段によって定着
ローラに押圧され、例えば6mmの定着ニップNを形成
している加圧ローラである。
【0068】加圧ローラ2は、例えば、鉄製芯金21上
に、耐熱性のあるシリコンスポンジゴム6mmからなる
弾性層22を、更にその上にPFA樹脂からなる離型層
23が形成されている。
【0069】未定着トナー7は、定着ニップにおいて加
熱・加圧されることで、記録材上に定着される。
【0070】4は入り口ガイドであり、未定着トナー像
が形成された記録材6を安定して定着ニップに搬送する
ガイドの役割を果たす。
【0071】5は定着ローラの表面温度を検知する温度
検知センサーであるサーミスタであり、定着ローラ表面
に所定の当接圧で当接しており、このサーミスタ5に基
づいて、定着ローラ表面の温度が一定となるようにヒー
ターへの通電をオン・オフ(通電をオン・オフさせてい
る電気回路は不図示)させている。
【0072】クリーニング機能を有する定着装置では、
サーミスタ5を記録材通紙域内に設けることが可能であ
るが、図2のようにクリーニング機構を持たない定着装
置では、画像汚れを避けるために非通紙域にサーミスタ
5を設けている。
【0073】加熱源である2本のヒーター3は、その画
像定着装置で定着可能な最大巾の記録材に応じて、長手
寸法および主発光域が決定される。
【0074】その一方は、A4縦幅(210mm)に対
応させて中央に主発光域を持つ500Wのメインヒータ
ーであり、他方はメインヒーターの両外側からA3縦幅
(297mm)までの両端部に主発光域を持つ500W
のサブヒーターである。
【0075】連続プリント中は、端部サーミスタ位置の
温度変化を検知し、紙サイズに応じて2本のヒーターを
交互点灯させることで定着ローラ上の温度分布をプリン
ト温度(例えば180℃)にすることが可能である。
【0076】本実施の形態では、加熱部を所定の温度に
到達させるための準備動作においては、図1のようにサ
ーミスタがスタンバイ温度170℃以下と判断するとメ
インヒーターをt秒間、サブヒーターをt秒間、これを
一組としてn回連続交互点灯させてローラ上を常にスタ
ンバイ温度以上に保つように制御する。
【0077】このように、中央部を主に加熱するメイン
ヒーター、両端部を主に加熱するサブヒーターを連続交
互点灯させるので、従来のように中央と端部の温度差が
大きく開くことがなくなり、温度分布を均一化して定着
させる画像品質を向上させることができた。
【0078】実際の実験例では、t=4秒間、n=1回
のスタンバイ制御で約15℃以内の温度分布格差を維持
可能であることを確認できた。
【0079】また、温度分布格差を常に約15℃以内と
することができたので、どの時点でプリント信号がきて
も前回転中のメインヒーターの点灯率をサブヒーターと
同じ全点灯とすることができ、中央のオーバーシュート
を抑えることができた。
【0080】メインヒーターとサブヒーターの1周期内
の点灯時間tあるいは点灯回数nは中央と端部の温度差
が所望の値となるようにするか、あるいはヒーター寿命
を考慮して設定すればよい。
【0081】スタンバイ中の温度分布格差(中央と端部
の温度差)は使用するトナーや定着装置にもよるが、1
0〜20℃の範囲にするのが好ましい。
【0082】もちろん、500Wのヒーター2本に分割
し交互点灯しているので、スタンバイ中の突入電流も小
さくでき、同一電源ライン上のコンピュータディスプレ
イの画面が瞬間的に歪んだり、照明機器が瞬間的に暗く
なるといった現象は発生しなかった。
【0083】(第2の実施の形態)上述の第1の実施の
形態においては、スタンバイ中のヒーター点灯をサーミ
スタがスタンバイ温度170℃以下と判断してからの時
間で制御する構成を示したが、本実施の形態において
は、各ヒーターのサーミスタ位置の温度上昇率に応じて
温度幅で設定する構成を示している。
【0084】その他の基本的な構成等については上述の
第1の実施の形態と同一のためその説明は省略する。
【0085】たとえば、中央部を主に加熱するメインヒ
ーターが点灯しているときのサーミスタ位置の温度上昇
率をα1、両端部を主に加熱するサブヒーターが点灯し
ているときのサーミスタ位置の温度上昇率をα2(>α
1)とすると、各ヒーターの点灯する温度幅を、温度上
昇率に比例して設定すれば良い。
【0086】より具体的には、例えば、α1=1℃/
秒、α2=2℃/秒であれば、はじめにサーミスタ検知
温度が172℃(温度幅2℃)になるまでメインヒータ
ーを点灯させ、続いて176℃(温度幅4℃)になるま
でサブヒーターを点灯させることで、各々2秒間点灯さ
せるようにすれば良い。
【0087】このようにすれば、画像形成装置の使用環
境やヒーターへの印加電圧によらず、スタンバイ中の温
度分布を常に一定に保つことができる。
【0088】また、上述の第1の実施の形態や本実施の
形態のように交互にヒーターを点灯させる場合には、ヒ
ーターの点灯する順番は中央を主に加熱するメインヒー
ターを先に点灯させるほうが中央温度が低下することが
なく好ましい。
【0089】(第3の実施の形態)図3および図4に
は、本発明の第3の実施の形態が示されている。本実施
の形態では、電源に定電圧電源を利用した構成を示して
いる。その他の構成および作用については第1の実施の
形態と同一なので、同一の構成部分については同一の符
号を付して、その説明は省略する。
【0090】ヒーターに印加する電源として定電圧電源
を使用すれば、ヒーター印加電圧を一定にできると同時
に画面の歪みを防止できる。
【0091】以下に定電圧電源と加熱手段であるヒータ
ーの制御について説明する。
【0092】図4はヒーターに一定電圧を印加する定電
圧回路を含む降圧型定電圧電源の概要を示す図である。
【0093】商用電源50からの交流波形は、以下のよ
うにして定電圧化され、画像形成装置に具備された定着
装置内の加熱手段であるハロゲンヒーター57に印加さ
れる。
【0094】電源はおもに交流波形を整流する整流部と
電圧を降圧し定電圧化する定電圧部に分けられる。
【0095】入力交流波形はダイオードブリッジ51に
より整流されたあと、定電圧化手段を構成する定電圧回
路52およびコイル55により所望の一定出力電圧を得
る。
【0096】定電圧回路52は、電圧検知回路54で検
知した出力電圧値を所望の一定電圧にするため、出力電
流波形を入力電圧波形と相似波形になるようにチョッピ
ングFET53のオンデューティーを制御している。
【0097】コイル55は整流された入力電圧波形をチ
ョッピングすると同時に降圧するためにエネルギーを蓄
えるインダクタンスコイルである。
【0098】また、定電圧回路52には、出力電流、入
力実効値電圧、入力電圧波形の検出をおこなう、検出抵
抗、コンデンサが含まれるが詳細は省略する。
【0099】57は画像形成装置内の加熱手段であるハ
ロゲンヒーターであり、定電圧回路52とスイッチング
手段であるFET58を介して接続されており、FET
58が導通状態になると電力が供給されヒーターが発熱
する。
【0100】スイッチング用FET58のゲートにはフ
ォトカップラのフォトトランジスタ側が接続されてい
る。
【0101】このフォトトランジスタは、不図示のMP
Uからのデジタル信号をうけたフォトダイオード(不図
示)からの光信号が途絶えるとオフされ、FET58が
導通状態となりハロゲンヒーター57が発熱する。
【0102】このスイッチング動作に基づいてヒーター
のオン、オフが行われる。
【0103】また、定電圧回路52の出力は定電圧出力
を開始してからスロースタート機能により一定の時定数
をもって立ち上がるため、出力電流も徐々に増加する。
【0104】従って、定電圧電源を用いた定着装置にお
いては、ヒーターへの通電をオン・オフする際、同一電
源ライン上のコンピュータディスプレイの画面が瞬間的
に歪んだり、照明機器が瞬間的に暗くなるといった現象
は発生しない。
【0105】ヒーターに印加する電源として、以上説明
した定電圧電源を使用すれば2本のヒーターを同時に点
灯させてもヒーターの突入電流を抑えることが可能にな
る。
【0106】従って、スタンバイ中のヒーター点灯とし
て、2本のヒーターを同時に点灯させ、あたかも1本ヒ
ーターを点灯させた状態にすることが可能となり、常に
定着ローラ上の温度分布を一定の分布に制御できる。
【0107】なお、実際の実験例では、6秒間同時点灯
させて約15℃以内の温度分布格差を維持できた。
【0108】もちろんこの電源を使用して、連続交互点
灯させてもよい。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、一回の
準備動作で配光分布の異なる複数の加熱源の全てが連続
的に加熱動作を行うようにしたので、加熱定着部の温度
分布の均一化が図られ、画像品質性が向上する。
【0110】一回の準備動作により、各加熱源が加熱動
作を行う合計時間をそれぞれ略等しく設定すれば、各加
熱源の寿命をほぼ等しくすることができる。
【0111】加熱源は、記録材の搬送方向の幅方向に対
して中央部付近を主に加熱するメインヒーターと、記録
材の搬送方向の幅方向に対して端部付近を主に加熱する
サブヒーターと、で構成し、準備動作の際には、メイン
ヒーターを先に加熱させれば、中央部付近の温度の低下
を防止できる。
【0112】また、加熱源に印加する電圧を一定電圧と
する定電圧化手段を備えれば、突入電圧を抑えることが
でき、加熱部を所定の温度に到達させる準備動作の際に
は、複数の加熱源を同時に動作させれば加熱定着部の温
度分布の均一化を図ることができる。
【0113】さらに、加熱源に印加する電圧を一定電圧
とする定電圧化手段を備えれば、突入電圧を抑えること
ができ、加熱部を所定の温度に到達させる準備動作の際
には、一回の準備動作で複数の加熱源の全てを順に連続
的に加熱動作させることによっても加熱定着部の温度分
布の均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形
成装置に具備される定着装置の制御説明図である。
【図2】図2は定着装置の概略構成図である。
【図3】図3は本発明の第3の実施の形態に係る画像形
成装置に具備される定着装置の制御説明図である。
【図4】図4は定電圧電源回路の説明図である。
【図5】図5はメインヒーターとサブヒーターの配光分
布図である。
【図6】図6は高温オフセットの発生のモデル図であ
る。
【図7】図7は従来技術に係る画像形成装置に具備され
る定着装置の制御説明図である。
【図8】図8は従来技術に係る画像形成装置に具備され
る定着装置の定着ローラ温度分布の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3 ヒーター 4 入り口ガイド 5 温度検知センサー(サーミスタ) 6 記録材 7 トナー 11 定着ローラ芯金 12 離型性樹脂層 21 加圧ローラ芯金 22 弾性層 23 離型層 N 定着ニップ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未定着画像が形成された記録材を加熱手段
    により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画像を定着
    させる定着装置を備えた画像形成装置において、 前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加熱源
    を有し、 加熱部を所定の温度に到達させる準備動作の際には、一
    回の準備動作で前記複数の加熱源の全てが順に連続的に
    加熱動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】一回の準備動作により、前記加熱源はそれ
    ぞれ交互に複数回連続的に加熱動作を行うことを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】一回の準備動作により、各加熱源が加熱動
    作を行う合計時間はそれぞれ略等しく設定されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記加熱源は、記録材の搬送方向の幅方向
    に対して中央部付近を主に加熱するメインヒーターと、
    記録材の搬送方向の幅方向に対して端部付近を主に加熱
    するサブヒーターと、で構成されることを特徴とする請
    求項1,2または3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】準備動作の際には、前記メインヒーターを
    先に加熱させることを特徴とする請求項4に記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】未定着画像が形成された記録材を加熱手段
    により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画像を定着
    させる定着装置を備えた画像形成装置において、 前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加熱源
    を有すると共に、該加熱源に印加する電圧を一定電圧と
    する定電圧化手段を備え、加熱部を所定の温度に到達さ
    せる準備動作の際には、前記複数の加熱源を同時に動作
    させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】未定着画像が形成された記録材を加熱手段
    により加熱しながら挟持搬送させて、未定着画像を定着
    させる定着装置を備えた画像形成装置において、 前記加熱手段はそれぞれ配光分布の異なる複数の加熱源
    を有すると共に、該加熱源に印加する電圧を一定電圧と
    する定電圧化手段を備え、加熱部を所定の温度に到達さ
    せる準備動作の際には、一回の準備動作で前記複数の加
    熱源の全てを順に連続的に加熱動作させることを特徴と
    する画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記定電圧化手段は、定電圧回路を有する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装
    置。
JP34570297A 1997-12-02 1997-12-02 画像形成装置 Pending JPH11167307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34570297A JPH11167307A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34570297A JPH11167307A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167307A true JPH11167307A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18378396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34570297A Pending JPH11167307A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965741B2 (en) 2002-03-27 2005-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device with heater operation diagnosing function
US7187880B2 (en) 2002-03-29 2007-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device and image forming apparatus using the same
JP2008011700A (ja) * 2002-12-05 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置間電力協調システム
JP2016118640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018092020A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965741B2 (en) 2002-03-27 2005-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device with heater operation diagnosing function
US7187880B2 (en) 2002-03-29 2007-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device and image forming apparatus using the same
JP2008011700A (ja) * 2002-12-05 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置間電力協調システム
JP4653792B2 (ja) * 2002-12-05 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置間電力協調システム
JP2016118640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018092020A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060157475A1 (en) Image heating apparatus having a heat generation member generating heat by magnetic flux and heating an image on a recording material
JP2007025237A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002328558A (ja) 外部ヒータを含む定着システム
JP2000206811A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2004287414A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4844267B2 (ja) 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2019101251A (ja) 像加熱装置
JP2011107447A (ja) 画像形成装置
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
JPH07114294A (ja) 定着装置
JP2006133471A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07191571A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JP2002043048A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP4622588B2 (ja) 画像形成装置および電力接続切替装置の異常検知方法
JP2005208252A (ja) 画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH1020718A (ja) 画像形成装置
JP2000235325A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
EP2031462A2 (en) Image forming apparatus
JP3958108B2 (ja) 画像形成装置
US20240053696A1 (en) Image forming apparatus
JP2002123113A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH09305059A (ja) 画像形成装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113