JP2003027221A - プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003027221A
JP2003027221A JP2001219564A JP2001219564A JP2003027221A JP 2003027221 A JP2003027221 A JP 2003027221A JP 2001219564 A JP2001219564 A JP 2001219564A JP 2001219564 A JP2001219564 A JP 2001219564A JP 2003027221 A JP2003027221 A JP 2003027221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
protective film
mgo
magnesium oxide
deposition material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001219564A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ito
研 伊藤
Toshiaki Hirano
俊明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001219564A priority Critical patent/JP2003027221A/ja
Publication of JP2003027221A publication Critical patent/JP2003027221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法では、
その出発原料となるMgO粉末に含まれる不純物の量に
よって保護膜材料の純度が決定されてしまうため、原材
料によって純度のばらつきがあるという問題があった。
さらに多結晶MgO焼結体からなる蒸着材の相対密度が
99%以上という高密度であるために蒸着速度が遅く生
産性に劣っていた。 【解決手段】 プラズマディスプレイパネルの保護膜用
蒸着材が金属マグネシウムを酸化させてなる酸化マグネ
シウム粉末の焼結体であって、その相対密度を単結晶比
の50%以上95%以下とした。その製造方法として
は、金属マグネシウムを酸化させてなる酸化マグネシウ
ム粉末として、2種類以上の異なる粒度分布をもつ酸化
マグネシウム粉末を混合して加熱することにより酸化マ
グネシウム焼結体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネルの誘電体層を放電から保護する膜として好適な
保護膜用蒸着材およびその製造方法に関し、特に酸化マ
グネシウム(MgO)保護膜用の多結晶MgO蒸着材お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと呼ぶ)は、薄型構造でちらつきがなく
表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に大画
面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発光型
で蛍光体の利用により多色発光も可能であること等、数
多くの特徴を有している。このため、近年、コンピュー
タ関連の表示装置分野及びカラー画像表示の分野等にお
いて、カラーPDPが広く利用されるようになりつつあ
る。PDPの誘電体層を放電から保護する保護膜に要求
される膜質として、(1)耐スパッタ性、(2)高2次
電子放出係数をもつこと、(3)高絶縁性をもつことが
挙げられる。これらの条件を満たすために一般にMgO
からなる保護膜が用いられる。このMgO保護膜は蒸着
源となるMgO粒子に電子ビーム(EB)やイオンを照
射(IP)し加熱昇華させてPDP基板に蒸着する方法
が一般に用いられる。
【0003】ところで、この様に成膜された膜中に微量
の金属イオンが存在すると絶縁膜としての機能が著しく
低下する。従来のMgO蒸着源は軽焼MgO(1000
℃以下で焼成されたMgO)をアーク炉で溶融してイン
ゴットとした後、このインゴットを破砕することにより
製造している。しかし、この単結晶MgOの破砕品は出
発原料となる軽焼MgOを海水から得られるMgO化合
物を分解して得るために、比較的多くのCa,Si,F
e,Cr等の不純物を含むという問題があった。この不
純物が保護膜に残留して絶縁性を低下させることで,放
電開始電圧を上昇するなどの電気特性が不安定となる一
要因となっていた。
【0004】そこで、例えば特開平10−291854
号公報ではPDP用保護膜用の蒸着材として、不純物濃
度99.5%以上の多結晶MgO焼結体からなる蒸着材
を提案している。焼結体の製造過程での不純物の混入を
防止して出発原料のMgO粉末に相応した純度の焼結体
を得る上で一定の効果を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
で記載された多結晶MgO蒸着材及びその製造方法で
は、その出発原料となるMgO粉末に含まれる不純物の
量によって保護膜材料の純度が決定されてしまうため、
原材料によって純度のばらつきがあるという問題があっ
た。さらに多結晶MgO焼結体からなる蒸着材の相対密
度が99%以上という高密度であるために蒸着速度が遅
く生産性に劣っていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる問題に鑑みて筆者
らはまずPDPの放電特性に重要な役割を果たす不純物
を特定し,PDPに必要な膜特性を得るための蒸着材料
およびその製法について検討し、本発明に到った。
【0007】本発明によれば、プラズマディスプレイパ
ネルの保護膜用蒸着材が金属マグネシウムを酸化させて
なる酸化マグネシウム粉末の焼結体であって、その相対
密度が単結晶比の50%以上95%以下であることを特
徴とする。
【0008】また、本発明によれば、プラズマディスプ
レイパネル用の保護膜用蒸着材の製造方法において、金
属マグネシウムを酸化させてなる酸化マグネシウム粉末
として、2種類以上の異なる粒度分布をもつ酸化マグネ
シウム粉末を混合して加熱することにより酸化マグネシ
ウム焼結体を製造することを特徴とするプラズマディス
プレイパネル用の保護膜用蒸着材の製造方法が得られ
る。
【0009】酸化マグネシウムは、前記金属マグネシウ
ムを気相で酸化させることにより形成することをも特徴
とする。
【0010】また、前記酸化マグネシウム粉末として、
2種類以上の異なる粒度分布をもつ酸化マグネシウム粉
末を混合して後、前記酸化マグネシウム焼結体を製造す
ることで、所望の相対密度を有するMgO焼結体を得る
ことが出来る。
【0011】なお、本発明における保護膜用蒸着材は、
その金属不純物濃度が0.5%以下であるとともに、F
eの不純物濃度が元素濃度で23ppm以下であり、C
r,Vの不純物がそれぞれ10ppm以下であり、Ca
不純物が50ppm以下であり、Si及びAlの不純物
がそれぞれ70ppm以下であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は本実施の形態に係るAC型カラーP
DPの画素の基本単位である1つの発光セルの構造を示
した断面図である。図1に示したようにPDPは前面基
板10と背面基板20とが所定の距離を保って配置され
る。
【0014】前面側のガラス基板11の上には透明電極
121と金属膜のバス電極122とからなる維持電極1
2が設けられている。さらにAC駆動のための透明誘電
体層13によって被覆されている。誘電体層13の表面
には保護膜14として厚さが1μm程度のMgO膜が形
成されている。
【0015】他方、背面基板20は背面側のガラス基板
21上にアドレス電極22が形成されており、アドレス
電極22を覆うように誘電体からなる下地層23が形成
されている。更に、PDPの発光色を分離するための隔
壁24が形成されており,隔壁面及び誘電体層を覆うよ
うに蛍光体層26が形成されている。蛍光体層26の下
地層として発光効率の向上のための白色誘電体層25が
設けられている。そして、前面基板10と背面基板20
とをその周辺部において、図示していないシール材によ
り封着しセル内を排気した後に放電ガス封入してカラー
PDPが完成する。
【0016】前面基板10側における保護膜14は、誘
電体層13がプラズマに直接さらされて、イオン衝撃に
よるダメージを受けないようにするための保護膜として
機能するほかに、電極間に電圧を印加した時にガス放電
のための二次電子放出する機能と壁電荷を蓄積し保持す
るための高絶縁性が求められる。なかでも高絶縁性を得
ることは放電開始電圧の低下や放電の早い応答性を得る
ために重要な働きをしており、例えば、金属保護膜の体
積抵抗率としては、3.5×1011Ω・cm以上が望ま
しい。とくに、MgO膜の導電率としては、1×10
-11S/cm以下であることが望ましい。
【0017】一般にMgO膜は前面基板を真空チャンバ
ー内で150〜300℃程度に加熱して配置し、前面基
板に対向して配置されたMgO蒸着材を電子ビーム(E
B)やイオンビームで加熱し、昇華させることによって
形成される。
【0018】上記蒸着用材料を実現させるための手段と
しては、金属マグネシウムを酸化させて酸化マグネシウ
ムとすることが望ましい。または、金属マグネシウムを
気相で酸化させても良い。MgO粉末の製法について
は、いくつかの公知の手段があるが、なかでも金属Mg
を酸化させて得るMgO粉末はPDPの保護膜としてみ
た場合に電気電導度を上昇させる原因となる上記不純物
元素が少ないために、放電電圧の低下などの良好な放電
特性を得ることができる。
【0019】蒸着用材料としては、MgO粉末を加圧成
形した後に加熱して得られるMgO焼結体とすることが
できる。MgO粉末を焼結体ペレットに加工すること
で、ハンドリング性に優れ、安定した成膜ができる。こ
の焼結体においては、相対密度が単結晶比の50%以上
95%以下であることが望ましい。相対密度をこの範囲
に制御することで,蒸着速度が速く、高純度の保護膜を
形成できる。
【0020】とくに本発明によれば、MgO焼結体の金
属不純物濃度が0.5%以下であり特にFeの不純物濃
度が元素濃度で23ppm以下であり、Cr,Vの不純
物がそれぞれ10ppm以下であり、Ca不純物が50
ppm以下であり、Si及びAlの不純物がそれぞれ7
0ppm以下であることが望ましい。不純物元素として
これらの元素に限定したのは蒸着においてこれらの元素
はMgOよりも蒸発速度が速いために膜中に高濃度で残
留し,結果として膜の電気電導度が上昇するためであ
る。
【0021】このような焼結体を実現するための手段と
しては、2種類以上の異なる粒度分布をもつMgO粉末
を混合して得ることができる。異なる粒度分布をもつM
gO粉末を混合することで焼結体の相対密度を任意に制
御できる。
【0022】次に、本発明のMgO蒸着材の製造方法に
ついて図面を参照して説明する。
【0023】本発明によるMgO蒸着材の製造工程は概
ね以下の通りである。図2に製造フローを示す。
【0024】先ず出発原料としては、実施例1として金
属マグネシウムを気相で酸化させて得たMgO粉末を,
実施例2として金属Mgを純水中で酸化させて得たMg
(OH)2を加熱分解して得られたMgO粉末を用い
た。また、比較例1として従来の単結晶品を、比較例2
として海水から得られたMg(OH)2を熱分解して得
られたMgO粉末を用いた。
【0025】これらの異なる製法によって得られたMg
O粉末の代表的な不純物元素を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】先ず実施例1及び2のMgO粉末について
は、従来のMgO粉末である比較例1及び2に比べて総
じて不純物濃度が低いことがわかる。これは、比較例1
及び2のMgOは海水中のMgO化合物を原料としてい
るために、不純物が混入したためであると考えられる。
【0028】一方、MoとPbについては、実施例1,
2のMgO粉末の方が他の比較例よりも多く含まれてい
ることがわかる。これは、出発原料である金属マグネシ
ウムに含まれるためであると考えられる。しかし,Mo
及びPbは蒸着温度が高いため、膜中にはほとんど残留
しないためにPDPの特性に与える影響は少ない。
【0029】表1から、実施例1及び2においては、金
属Mgを酸化させてなるMgOはPDP保護膜の電気絶
縁性を低下させる特定の不純物濃度が少ないためにPD
P用保護膜として好適であることが解る。
【0030】次に、実施例1と実施例2を比較すると,
実施例2ではCa,Fe,Cr等の不純物が実施例1よ
りも多い。これは製造過程に液相で放電させる工程が含
まれ、更にMg(OH)2を分解する工程など、複数の
工程があるために、不純物の混入が実施例1よりも多い
ためと考えられる。
【0031】しかし、比較例1、2と比べると実施例2
でも不純物濃度は極めて低減できることがわかる。
【0032】なお,不純物元素の原子吸光及びICP
(誘電結合型プラズマ分析法,Inductively
Coupled Plasma emission
spectrochemical analyusi
s)により分析した。
【0033】次に本発明の蒸着用材料として焼結体ペレ
ットを得る方法について説明する。
【0034】実施例1のMgO粉末において粒度分布の
異なる2種類以上のMgO粉末を所定の割合で混合して
得た混合物とポリエチレングリコールやアクリル、ポリ
エチレングリコール,PVAなどのバインダーとアルコ
ールを混合したペーストを作成する。次いでこのペース
トをスプレードライ法により造粒、乾燥し平均粒径30
0〜1000μmの粒子を得る。この粒子をプレス機に
より所定の形状に成形する。そしてこの成形体を100
0℃〜1700℃の温度で燒結させて粒径が3〜6mm
程度のMgO焼結体ペレットを得る。
【0035】ここで、本発明に従って異なる粒度分布を
もつMgO粉末を混合して得た焼結体の密度について述
べる。図3は平均粒径が0.3μmのMgO粉末と平均
粒径200μmのMgO粉末の混合比を振って得た焼結
体の単結晶に対する相対密度を示す。密度はトルエン中
のアルキメデス法で測定した。
【0036】なお,ここで用いた実施例1のMgO粉末
は金属Mgを気相で酸化させて得たMgOであれば良
く、例えば宇部マテリアル社製MO−V05P(グレー
ド4N、粒径0.3μm)や同MO−V20P(グレー
ド4N,粒径200μm)を出発材料とすることができ
る。これらの市販のMgO粉末は本来コンデンサー用途
などとして利用されているものであるが、本発明者ら
は、PDPの保護膜用蒸着材として転用可能かどうかを
試行錯誤して、保護膜用蒸着材として利用できる道を新
たに発見したものである。
【0037】上記方法によりMgO焼結体の密度は60
〜99%程度の広い範囲で自在に制御できる。更に、図
示しないが,成形時のプレス圧低下したり焼成温度を低
下することにより相対密度は50%程度まで低くでき
る。但し密度が60%以下のものは焼結体の強度が弱く
蒸着材どうしがこすれてときに粉塵が発生するという問
題があったため、密度は60%以上が望ましい。
【0038】本発明は、従来方法に比べて、絶縁性に優
れた高純度なMgO保護膜を作成できて良好な放電特性
を得る。さらに、成膜速度が格段に速くなり、生産性に
優れる。
【0039】先ず第1の効果として、MgO焼結ペレッ
トの相対密度とEB蒸着における成膜レートとの関係を
評価したところ,図4に示すデータが得られた。蒸着材
の相対密度が低いほど成膜速度が速くなり、蒸着材の密
度を60%とした時に従来の単結晶蒸着材を用いて蒸着
した場合に比べて成膜速度が約2倍速くなる。即ち生産
性が向上する。
【0040】ここで,MgO焼結ペレットの相対密度が
それぞれ異なる焼結体をPDPの前面基板に蒸着して得
られたMgO膜の膜密度及び膜中の不純物濃度との関係
を表2に示した。比較例3には従来の単結晶品を蒸着し
て得られた結果を示す。
【0041】
【表2】
【0042】ここでの成膜条件は、次のとおりである。
()内は望ましい値を示す。
【0043】 ・ 基板温度 260℃ (150−300℃) ・ 加速電圧 10KV (10KV−20KV) ・ 蒸着圧力 2×10-4Torr ・ 蒸着距離 1060mm 成膜レートが2nm/秒と一定になるようにEB電流を
制御し、MgO膜厚が500−1100nm程度になる
ように成膜した。また、膜密度の測定はPDP前面基板
に隣接して予め重量の解っているSiウエハーを設置
し、このSiウエハーの成膜前後の質量差を計測するこ
とで行なった。また、膜中の不純物濃度の測定はSiウ
エハー上のMgO膜を硝酸(H2O:HNO3=9:1)
に溶解させ,得られた溶液を金属元素ごとにフレームレ
ス原子吸法光計(FLAAS法)(Varian製,s
pectroAA−400Z)により行なった。尚,本
測定結果は上記のICPと測定方法において異なるため
に蒸着材中の不純物濃度と膜中の不純物濃度は比較でき
るものではない。
【0044】蒸着により成膜したMgO保護膜の不純物
濃度は蒸着材の密度が低いほど低下することがわかる。
また、蒸着材に含まれるMoやPbは膜中にはほとんど
反映されないことがわかる。そして、従来のMgO単結
晶蒸着材を用いて成膜した膜に比べて本発明による蒸着
ソースを用いた膜では膜中の不純物濃度が概ね1/2か
ら1/10に低下することができる。さらに、パネルの
駆動特性を評価したところ、表3に示すデータが得られ
た。また、用いた駆動波形を図5に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3中のVdsminは、ちらつき、誤灯
もなく正常に書込みが可能な最小の維持電圧を、Vds
maxは正常に書込みが可能な最大の維持電圧をそれぞ
れ示す。Vpcmaxは、プライミング完了電圧と呼ば
れるもので、プライミング放電が書込み不良及び誤灯を
発生させることなく、PDP表示面内で均一に形成され
る最低の電圧のことである。すなわち、プライミング効
果が現れて、ちらつき、誤灯もなく正常に対向放電,面
放電に移行することができる電圧を示す。ここで、プラ
イミング放電とは壁電荷を蓄積するための予備放電であ
り、放電を安定して低電圧で開始させるための駆動方法
として採用されている。ところで、この予備放電は黒表
示の画面でも行なわれるために放電強度が強くなった場
合にコントラストの低下などの問題が発生する。従って
プライミング放電の設定電圧は低いほど望ましいが、V
pcmax未満では、ちらつき、誤灯が生じるために、
Vpcmax以上に設定する必要がある。通常はプライ
ミング放電の設定電圧はVpcmaxよりも20V程度
高く設定する。コントラストの向上のためには放電特性
としてのVpcmaxが低いパネルが望まれる。表3か
らわかるように膜中の不純物濃度を1/2〜1/10に
低下することによって、Vpcmaxを70V以上低下
し、コントラストは3倍近く向上することに成功した。
【0047】ここで、蒸着材の密度が低いほど成膜速度
が速い理由を説明する。相対密度の低い焼結体は微視的
に見ると焼結体中に粒界を多くもつ。このために、蒸発
に寄与する表面積が大きくなる。従って粒界が少なく密
度の高い焼結体や単結晶に比べて同じEBパワーを投入
した時の蒸着速度が速くなるという効果を得る。
【0048】ここで、EBパワーを増加して高成膜レー
トを得るということも考えられるが,EBパワーを増加
した場合には次の問題が生ずる。MgO蒸着材中に含ま
れるCa,Fe,Crなどの金属不純物の蒸発速度がM
gOの蒸着速度に比べて相対的に速くなり、その結果と
して膜中に残留するこれらの不純物濃度が増加するとい
う問題がある。従って、蒸着材を加熱する温度は蒸着材
の昇華温度を僅かに上回る程度が望ましく、EBパワー
は余り大きくできない。
【0049】次に低密度の焼結体ペレットを用いること
で高純度の膜が得られる理由について説明する。先述の
様に高純度のMgO膜を得るにはEBパワーが少ない方
が望ましいが,生産に掛かる時間を考慮して蒸着材の温
度を適正な温度以上に上げて成膜レートを確保している
のが現状である。本発明による低密度の蒸着材を用いる
ことで、従来と同等の成膜レートを低いEBパワーで確
保できるために蒸着材の温度を適性に保つことができ
る。従って、膜中の不純物濃度を従来よりも格段に低減
できる。
【0050】なお、図4で説明した成膜レートを任意目
盛(arb.unit)としているのは、成膜レートはたとえ同
じEB電流であったとしても装置の構成や加速電圧,成
膜雰囲気によって大幅に変わるためであることを考慮し
ている。あえて具体例を挙げるとすれば、上記成膜条件
において図4の縦軸単位をnm/secに置き換えた値
になる。例えばEB電流が200mAの時は となる。但しこれは小型の実験装置で得られた値であ
り,量産時は通常7.5nm/sec程度のレート(密
度100%の時)で実施可能である。従って密度70%
では13.0nm/secが見込まれる。
【0051】また、前述した従来例の公開公報による密
度98%MgO焼結体で実験してみたところEB電流2
00mAの時に2.4nm/secという値が得られ、
公報に記載されているような大きな成膜効果は得られな
かった。原因としては同公報ではスプラッシュを低減す
ることで(EBパワーを投入できるので)高速に成膜で
きるとあるが、上記条件はEBパワーを一定で比較した
ので、単結晶品との差がでなかったものと思われる。ま
た単結晶品でもスプラッシュの発生は確認できなかっ
た。すなわち、同公報に記載の効果はEBパワーを上昇
して初めて得られる効果であって、本発明のように、同
一成膜条件下で2倍の成膜速度は実現できないことにな
る。
【0052】更に,EBパワーを上昇しすぎると、膜中
の不純物濃度が上昇するため同公報にあるような方法で
レートを早くするのは望ましくないと言える。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、従来方法
に比べて、絶縁性に優れた高純度なMgO保護膜を作成
できて良好な放電特性を得ることができる。さらに、成
膜速度が格段に速くなり、生産性に優れるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るAC型カラーPDPの画素の基本
単位である1つの発光セルの構造を示した断面図であ
る。
【図2】本発明によるMgO焼結体ペレットの製造工程
を説明する製造フロー図である。
【図3】本発明により、異なる平均粒径のMgO粉末の
混合比を振って得た焼結体の単結晶に対する相対密度を
示す特性図である。
【図4】MgO焼結ペレットの相対密度とEB蒸着にお
ける成膜レートとの関係を示す特性図である。
【図5】パネルの駆動特性を評価する表3に示すデータ
が得るために用いた駆動波形図である。
【符号の説明】
10 前面基板 11 前面側のガラス基板 12 維持電極 13 透明誘電体層 14 保護膜 20 背面基板 21 背面側のガラス基板 22 アドレス電極 23 下地層 24 隔壁 25 白色誘電体層 26 蛍光体層 121 透明電極 122 バス電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G030 AA07 AA19 AA22 AA27 AA36 AA37 BA12 BA32 GA01 4K029 BD00 DB05 5C040 FA01 FA04 GE07 KB02 KB03 KB28 MA26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルの保護膜用
    蒸着材が金属マグネシウムを酸化させてなる酸化マグネ
    シウム粉末の焼結体であって、その相対密度が単結晶比
    の50%以上95%以下であることを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネル用の保護膜用蒸着材。
  2. 【請求項2】 前記酸化マグネシウムは、前記金属マグ
    ネシウムを気相で酸化させることにより形成したもので
    あることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプ
    レイパネル用の保護膜用蒸着材。
  3. 【請求項3】 前記焼結体における金属不純物濃度が
    0.5%以下であるとともに、Feの不純物濃度が元素
    濃度で23ppm以下であり、Cr,Vの不純物がそれ
    ぞれ10ppm以下であり、Ca不純物が50ppm以
    下であり、Si及びAlの不純物がそれぞれ70ppm
    以下であることを特徴とする請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネル用の保護膜用蒸着材。
  4. 【請求項4】 プラズマディスプレイパネル用の保護膜
    用蒸着材の製造方法において、金属マグネシウムを酸化
    させてなる酸化マグネシウム粉末として、2種類以上の
    異なる粒度分布をもつ酸化マグネシウム粉末を混合して
    加熱することにより酸化マグネシウム焼結体を製造する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル用の保護
    膜用蒸着材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化マグネシウムは、前記金属マグ
    ネシウムを気相で酸化させることにより形成することを
    特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイパネル
    用の保護膜用蒸着材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化マグネシウム粉末として、2種
    類以上の異なる粒度分布をもつ酸化マグネシウム粉末を
    混合して後、前記酸化マグネシウム焼結体を製造するこ
    とを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイパ
    ネル用の保護膜用蒸着材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記保護膜用蒸着材の金属不純物濃度が
    0.5%以下であるとともに、Feの不純物濃度が元素
    濃度で23ppm以下であり、Cr,Vの不純物がそれ
    ぞれ10ppm以下であり、Ca不純物が50ppm以
    下であり、Si及びAlの不純物がそれぞれ70ppm
    以下であることを特徴とする請求項4記載のプラズマデ
    ィスプレイパネル用の保護膜用蒸着材の製造方法。
JP2001219564A 2001-07-19 2001-07-19 プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法 Pending JP2003027221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219564A JP2003027221A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219564A JP2003027221A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027221A true JP2003027221A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19053545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219564A Pending JP2003027221A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027221A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273452A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2005005086A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005019391A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Pioneer Plasma Display Corp 蒸着材料、該蒸着材料を用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマ表示装置の製造方法
WO2005029530A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
WO2005031783A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2005123172A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2005149743A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの保護膜の形成材料、プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置
JP2005343758A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
WO2005118504A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2006002208A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2006022374A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2007026794A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護層用原材料
JP2007048733A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化マグネシウム原材料およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007048734A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007317487A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの製造装置
JP2008140781A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008235269A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
CN100582288C (zh) * 2003-10-21 2010-01-20 宇部材料工业株式会社 氧化镁蒸镀材料
JP2010077002A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Tateho Chem Ind Co Ltd 特殊な構造の酸化マグネシウム焼結体及びpdp保護膜用蒸着材
WO2015146617A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 Jx日鉱日石金属株式会社 炭化タングステン又は炭化チタンからなるスパッタリングターゲット
WO2020054104A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 Jx金属株式会社 MgO焼結体スパッタリングターゲット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105920A (ja) * 1985-10-29 1987-05-16 Ube Ind Ltd 高純度酸化マグネシウム微粉末の製造方法
JPH10130827A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH10297956A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105920A (ja) * 1985-10-29 1987-05-16 Ube Ind Ltd 高純度酸化マグネシウム微粉末の製造方法
JPH10130827A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH10297956A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273452A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2005019391A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Pioneer Plasma Display Corp 蒸着材料、該蒸着材料を用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマ表示装置の製造方法
JP2005005086A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2005029530A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2005123172A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4543852B2 (ja) * 2003-09-24 2010-09-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7391156B2 (en) 2003-09-24 2008-06-24 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
KR100697495B1 (ko) * 2003-09-26 2007-03-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
WO2005031783A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
CN100392789C (zh) * 2003-09-26 2008-06-04 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
US7218050B2 (en) 2003-09-26 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
CN100582288C (zh) * 2003-10-21 2010-01-20 宇部材料工业株式会社 氧化镁蒸镀材料
JP2005149743A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの保護膜の形成材料、プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置
JP2005343758A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP4575035B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-04 タテホ化学工業株式会社 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
WO2005118504A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2006002208A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2006022374A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tateho Chem Ind Co Ltd 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2007048734A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007026794A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護層用原材料
JP2007048733A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化マグネシウム原材料およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007317487A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの製造装置
JP2008140781A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008235269A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010077002A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Tateho Chem Ind Co Ltd 特殊な構造の酸化マグネシウム焼結体及びpdp保護膜用蒸着材
WO2015146617A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 Jx日鉱日石金属株式会社 炭化タングステン又は炭化チタンからなるスパッタリングターゲット
JPWO2015146617A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 Jx金属株式会社 炭化タングステン又は炭化チタンからなるスパッタリングターゲット
WO2020054104A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 Jx金属株式会社 MgO焼結体スパッタリングターゲット
CN111465712A (zh) * 2018-09-13 2020-07-28 捷客斯金属株式会社 MgO烧结体溅射靶
JPWO2020054104A1 (ja) * 2018-09-13 2020-10-22 Jx金属株式会社 MgO焼結体スパッタリングターゲット
US11345990B2 (en) 2018-09-13 2022-05-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation MgO sintered sputtering target

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003027221A (ja) プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法
RU2398306C1 (ru) Плазменная индикаторная панель и способ ее изготовления
JP2006169636A (ja) 保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置
JP2006012844A (ja) ガス放電ディスプレイデバイスの保護膜およびその製造方法
WO2006006627A1 (ja) MgO蒸着材
JP4225761B2 (ja) Si濃度を調整した多結晶MgO蒸着材
US7868550B2 (en) Protective layer material for PDP and method of manufacturing the same
WO2006006633A1 (ja) MgO蒸着材
KR20110123787A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
EP1968096A2 (en) Material of protective layer, method of preparing the same, protective layer formed of the material, and plasma display panel including the protective layer
EP1914782A2 (en) Plasma display panel
KR100651421B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
WO2011118152A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100988362B1 (ko) 피디피용 저전압 보호막 재료 및 그 제조방법
JP4360926B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100759444B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20120130309A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JPWO2011118164A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004281276A (ja) Fpdの保護膜用蒸着材およびその製造方法ならびにこれを用いたfpd
WO2011118154A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20120132302A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JP2012243607A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012243606A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2013004182A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012248448A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012