JP2004273452A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004273452A
JP2004273452A JP2004053937A JP2004053937A JP2004273452A JP 2004273452 A JP2004273452 A JP 2004273452A JP 2004053937 A JP2004053937 A JP 2004053937A JP 2004053937 A JP2004053937 A JP 2004053937A JP 2004273452 A JP2004273452 A JP 2004273452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
dielectric layer
ppm
plasma display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004053937A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Dong Kim
基東 金
Ginki Kyo
銀起 許
Young Cheol Kang
永鐵 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004273452A publication Critical patent/JP2004273452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 保護膜を改良して走査放電遅延時間を短くし,表示品質を改善したプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】 所定の間隔をおいて略平行に配置される下部基板11及び上部基板1と,下部基板11上に形成される複数のアドレス電極13と,アドレス電極13を覆い,下部基板11上に形成される誘電層15と,誘電層15上に,所定の高さを有して放電空間を形成する複数の隔壁17と,放電空間内に形成される蛍光層19と,上部基板1の下部基板11に対向する一面に,アドレス電極13と直交するように配置される複数の放電維持電極3と,放電維持電極3を覆い,上部基板1上に形成される誘電層7と,誘電層7上にコーティングされ,Si及びFeをドーピングしたMgOからなり,Feの含量がMgOに対して15〜90ppmである保護膜9と,を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに係り,より詳しくは,放電維持電極を覆う誘電層上に形成した保護膜を改善することにより,放電遅延時間を短くし,表示品質を向上したプラズマディスプレイパネルに関するものである。
プラズマディスプレイパネル(plasma display panel)はプラズマ現象を用いた表示装置である。非真空状態の気体雰囲気中で空間的に分離された2つの電極間に,ある程度以上の電位差が印加されることにより気体放電現象が発生する。
プラズマ表示素子はこのような気体放電現象を画像表示に応用した平板表示素子であって,基本的には,間に放電気体が充填された2つの基板に電極を交互に対向させるマトリックス構造を有する。
このようなプラズマ表示素子には直流型と交流型があり,この中では交流型が広く用いられている。交流型プラズマ表示素子の基本的構造は,放電気体が充填された2つの基板に電極を交互に対向配列し,隔壁で区画した構造である。ある1つの電極上は壁電荷を形成する誘電層が覆い,対向する電極には蛍光層が形成される。
電極,隔壁,及び誘電層などはコスト面を考慮し,一般には印刷工程によって形成される。そのため,膜が厚く形成されてしまい,薄膜工程を経たものに比べて成膜状態が非常に良くない。
したがって,放電によって発生した電子及びイオンのスパッタリングにより,誘電層とその下部の電極とが損傷し,交流型プラズマディスプレイ素子の寿命を短縮するという問題が発生する。
この問題を解決するために,放電時のイオン衝撃の影響を減少させ,誘電層上に数百nm程度の薄い保護膜を形成する。一般に保護膜材料としてはMgO(酸化マグネシウム)を用いている。MgOからなる保護膜は,放電電圧を低くし,スパッタリングに対して誘電層を保護するので,交流型プラズマディスプレイ素子の寿命を長くすることができる。
MgOからなる保護膜は加熱蒸着などの成膜条件によって特性が大きく変化するので,一定の表示品質を維持するのが難しい。保護膜は走査放電遅延(Address Discharge Delay)による黒いノイズ,つまり,発光すべきセルが発光しない現象である走査ミス(Address Miss)が発生しやすい。このような黒いノイズの発生は,スクリーン内の発光領域と非発光領域の間の境界で起こり易いが,主に特定の場所で起こる。また走査ミス現象は,走査放電がなかったり又は走査放電が実行される際に,その放電強度が低かったりすることによっても引き起こされる。
これを防止するため,MgOのモルホロジー(morphology:形態)上の走査放電遅延時間を研究し,その結果を図1に示した。図1に示したように,MgOのモルホロジー(形態)が焼結体である場合は,放電遅延時間が若干減少し,温度が上がるほど多少おだやかになる。しかし,依然として1600nsを越える大きな放電遅延時間を有することが分かる。そこで,特許文献1には,Siを500〜10000ppm含むMgOの保護膜に関して記述されている。
特開平10-334809号公報
しかし,従来の改良を加えた保護膜においても,依然として走査放電遅延時間を所望の水準まで減少させるのは難しく,プラズマディスプレイパネルの画面品質を上げることができなかった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,保護膜をさらに改良して走査放電遅延時間を短くし,表示品質が改善できる,新規かつ改良されたプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,所定の間隔をおいて略平行に配置される第1基板及び第2基板と,第1基板上に形成される複数のアドレス電極と,アドレス電極を覆い,第1基板上に形成される第1誘電層と,第1誘電層上に,所定の高さを有して放電空間を形成する複数の隔壁と,放電空間内に形成される蛍光層と,第2基板の第1基板に対向する一面に,アドレス電極と直交するように配置される複数の放電維持電極と,放電維持電極を覆い,第2基板上に形成される第2誘電層と,第2誘電層上にコーティングされ,Si及びFeをドーピングしたMgOからなり,Feの含量がMgOに対して15〜90ppmである保護膜と,を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルが提供される。
このとき保護膜は,MgOに対してSiを50〜500ppmの量で含むことができるが,Siを80〜350ppmの量で含むことが,より望ましい。
さらに保護膜は,MgOに対してFeを20〜70ppmの量で含むことができるが,その場合にもMgOに対してSiを80〜350ppmの量で含むことが望ましい。
こうして本発明によれば,誘電層上にコーティングされる保護膜において,主材料であるMgOに対してSiとFeを特定含量で含むことにより,走査放電遅延時間を短縮させることができ,画面品質を改善することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施の形態によるプラズマディスプレイパネルについて説明する。プラズマディスプレイパネルにおける保護膜を,基本材料であるMgOとドーピング元素(dopant)であるSi及びFeとから構成することを特徴としている。保護膜でのMgOに対するSiの含量は,50〜500ppmが好ましく,80〜350ppmがより好ましい。Siの含量が前記範囲を満たす場合に放電遅延時間が最も短くなるので,50ppmより小さかったり500ppmを超えると放電遅延時間が増加したりして好ましくない。
保護膜でのMgOに対するFeの含量は,15〜90ppmが好ましく,20〜70ppmがより好ましい。Feの含量によって放電遅延時間を調節することができるので,前記範囲を超えると好ましくない放電時間の遅延が現れるという問題点がある。
Si及びFeの含量が上記の範囲である保護膜を有するプラズマディスプレイパネルの一例を図2に示した。図2に示したように,本実施の形態によるプラズマディスプレイパネルは,所定の間隔をおいて実質的に平行に配置される第1基板及び第2基板(以下,第1基板及び第2基板を便宜上,各々,下部基板11及び上部基板1と称する)を含む。下部基板11の上には複数のアドレス電極13が形成されており,第1誘電層である誘電層15が前記アドレス電極13を覆い,下部基板11の全面に形成されている。
誘電層15の上には,所定の高さで形成され,放電空間を成す複数の隔壁17が形成されており,誘電層15上面と隔壁17の側面とに蛍光層19が形成されている。
また,下部基板11に対向する上部基板1の一面には,アドレス電極13と直交する方向に配置される複数の放電維持電極3と,放電維持電極3を覆い,上部基板1の全面に第2誘電層である誘電層7とが形成されている。この誘電層7の上に,MgOにドーピング元素のSi及びFeを含む本実施の形態の保護膜9が形成されている。
上述の構造を有する本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法は当該分野に広く知られた内容であり,当該分野の業者であれば充分に理解できる内容であるので,本明細書での詳細な説明は省略する。よって,以下に主要な特徴である保護膜の形成工程についてだけ詳細に説明する。
本実施の形態の保護膜は,ペーストを用いた厚膜印刷法またはプラズマを用いた蒸着法によって形成することができるが,厚膜印刷法は,イオンの衝撃によるスパッタリングに相対的に弱く,2次電子放出による放電維持電圧と放電開始電圧の減少を期待することが難しいので,プラズマ蒸着法を用いるのが好ましい。
プラズマを用いた蒸着法で保護膜を形成する方法としては,さらに電子ビーム蒸着法,イオンプレーティング法,及びマグネトロンスパッタリング法などを用いることができる。この時に用いられる主材料であるMgOに対して,ドーピング元素のSiの含量は50〜500ppmとなるように用いることができ,80〜350ppmとなるように用いるのがより好ましく,ドーピング元素のFeの含量は15〜90ppmとなるように用いることができ,20〜70ppmとなるように用いるのがより好ましい。
以下,本発明の好ましい実施例及び比較例について説明する。しかし,下記の実施例は好ましい一実施例であり,本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
ソーダ石灰ガラスで製造された上部基板の上に,ITO(Indium Tin Oxide)導電体材料を用いて放電維持電極を通常の方法でストライプ状に形成した。
次に,鉛系ガラスのペーストを前記の放電維持電極が形成された上部基板の全面にコーティングし焼成して,誘電層を形成した。
前記の誘電層に,スパッタリング方法を用いてMgO,Si及びFeを含む保護膜を製造して上部パネルを製造した。この時,MgOに対するSiの含量が200ppmとなるようにし,Feの含量は15ppmとなるようにした。
(実施例2)
MgOに対するFeの含量を50ppmに変更したことを除いては,実施例1と同一に実施した。
(実施例3)
MgOに対するFeの含量を90ppmに変更したことを除いては,実施例1と同一に実施した。
(比較例1)
MgOに対するFeの含量を10ppmにしたことを除いては,実施例1と同一に実施した。
(比較例2)
MgOに対するFeの含量を150ppmにしたことを除いては,実施例1と同一に実施した。
実施例1〜3及び比較例1〜2のFeの含量による放電遅延時間を測定してその結果を図3に示した。放電遅延時間は,MgOが外部温度変化に敏感な物質であるので,Si及びFeの含量がMgOのこのような感受性をどれほど減少できるかについて調べるために,製造されたプラズマディスプレイパネルを低温(−10℃),常温(25℃)及び高温(70℃)で作動させ,各々の放電遅延時間を測定した。図3に示したように,Siの含量が200ppmであり,Feの含量が15〜90ppmに属する実施例1〜3の場合,Feの含量が10ppm(比較例1)や150ppm(比較例2)である場合より放電遅延時間が短いので,黒いノイズ現象を改善できることが分かる。
(参考例1)
次にSiの含量による放電遅延時間の測定を行う。MgOに対するSiの含量を50ppmに変更し,Feを添加しないことを除いては,実施例1と同一に実施した。
(参考例2)
MgOに対するSiの含量を250ppmに変更したことを除いては,参考例1と同一に実施した。
(参考例3)
MgOに対するSiの含量を500ppmに変更したことを除いては,参考例1と同一に実施した。
(参考例4)
MgOに対するSiの含量を1500ppmに変更したことを除いては,参考例1と同一に実施した。
(比較例3)
MgOに対するSiの含量を15ppmに変更したことを除いては,参考例1と同一に実施した。
(比較例4)
MgOに対するSiの含量を5000ppmにしたことを除いては,参考例1と同一に実施した。
参考例1〜4と,比較例3〜4のSiの含量による放電遅延時間を測定し,その結果を図4に示した。この時の放電遅延時間も,図3に示した結果のように外部温度による放電遅延時間の変化を調べるために,−10℃,25℃及び70℃で作動させ,各々の放電遅延時間を測定した。
同時に,参考例1〜4及び比較例3〜4のSiの含量及び温度による放電遅延時間を測定してその結果を図5に示した。図5に示したように,Siを50〜500ppmの範囲で添加する場合には温度による放電遅延時間の変化がほとんどないことから,外部環境には関係なしで一定の表示品質が示されることが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,放電維持電極を覆う誘電層に保護膜を形成したプラズマディスプレイパネルに適用可能であり,特に放電遅延時間を短くし,表示品質を向上したプラズマディスプレイパネルに適用可能である。
従来の保護膜において,MgOの形態による放電遅延時間を示したグラフである。 本発明の実施の形態のプラズマディスプレイパネルの構造を概略的に示した断面図である。 本発明の実施例1〜4及び比較例1〜2のFeの含量による放電遅延時間を示したグラフである。 本発明の参考例1〜4及び比較例3〜4のSiの含量による放電遅延時間を示したグラフである。 本発明の参考例1〜4及び比較例3〜4のSiの含量及び温度による放電遅延時間を示したグラフである。
符号の説明
1 上部基板
3 放電維持電極
7 誘電層
9 保護膜
11 下部基板
13 アドレス電極
15 誘電層
17 隔壁
19 蛍光層

Claims (5)

  1. 所定の間隔をおいて略平行に配置される第1基板及び第2基板と,
    前記第1基板上に形成される複数のアドレス電極と,
    前記アドレス電極を覆い,前記第1基板上に形成される第1誘電層と,
    前記第1誘電層上に,所定の高さを有して放電空間を形成する複数の隔壁と,
    前記放電空間内に形成される蛍光層と,
    前記第2基板の前記第1基板に対向する一面に,前記アドレス電極と直交するように配置される複数の放電維持電極と,
    前記放電維持電極を覆い,前記第2基板上に形成される第2誘電層と,
    前記第2誘電層上にコーティングされ,Si及びFeをドーピングしたMgOからなり,前記Feの含量が前記MgOに対して15〜90ppmである保護膜と,
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記保護膜は,前記MgOに対してSiを50〜500ppmの量で含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記保護膜は,前記MgOに対してSiを80〜350ppmの量で含むことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記保護膜は,前記MgOに対してFeを20〜70ppmの量で含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記保護膜は,前記MgOに対してSiを80〜350ppmの量で含むことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004053937A 2003-03-04 2004-02-27 プラズマディスプレイパネル Pending JP2004273452A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0013421A KR100467437B1 (ko) 2003-03-04 2003-03-04 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273452A true JP2004273452A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32985749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053937A Pending JP2004273452A (ja) 2003-03-04 2004-02-27 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7253561B2 (ja)
JP (1) JP2004273452A (ja)
KR (1) KR100467437B1 (ja)
CN (1) CN100337297C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042654A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
WO2007139183A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルとその製造方法
WO2008047911A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Panasonic Corporation Écran à plasma et procédé de fabrication de celui-ci
US8222814B2 (en) 2006-10-20 2012-07-17 Panasonic Corporation Plasma display panel with exposed crystal particles and manufacturing method thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756153B1 (ko) * 2003-09-24 2007-09-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599708B1 (ko) * 2004-05-25 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100680802B1 (ko) * 2005-01-05 2007-02-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막
KR100711512B1 (ko) * 2005-11-01 2007-04-27 엘지전자 주식회사 전자 방출이 용이한 보호층을 갖는 플라즈마 디스플레이패널 및 그의 제조 방법
KR20080034358A (ko) * 2006-10-16 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20080157672A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Takuji Tsujita Plasma display panel and manufacturing method therefor
US20080157673A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Yusuke Fukui Plasma display panel and manufacturing method therefor
KR100846713B1 (ko) * 2007-03-21 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 및 이의 제조 방법
KR20080086075A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100943194B1 (ko) * 2007-12-14 2010-02-19 삼성에스디아이 주식회사 마그네슘 산화물 입자가 표면에 부착된 플라즈마디스플레이 패널용 보호막, 이의 제조 방법 및 상기보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291854A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10297955A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10334809A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置
JP2000063171A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材
JP2003027221A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法
JP2004134407A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの保護膜及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0102225B1 (en) * 1982-08-19 1991-05-22 Computer Automation, Inc. Improved communications interface
US6149967A (en) * 1995-10-09 2000-11-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sol solution and method for film formation
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
CN2395380Y (zh) 1999-11-09 2000-09-06 西安交通大学 交流等离子体显示屏
DE10023341A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-29 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit Schutzschicht
JP4698077B2 (ja) * 2001-07-18 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
TW200300455A (en) * 2001-11-30 2003-06-01 Mitsubishi Materials Corp MgO deposition material and production method of the same
JP4225761B2 (ja) * 2002-10-10 2009-02-18 三菱マテリアル株式会社 Si濃度を調整した多結晶MgO蒸着材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291854A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10297955A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10334809A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置
JP2000063171A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材
JP2003027221A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法
JP2004134407A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの保護膜及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042654A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
WO2007139183A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルとその製造方法
WO2007139184A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US8089211B2 (en) 2006-05-31 2012-01-03 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for manufacturing the same
US8183775B2 (en) 2006-05-31 2012-05-22 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for manufacturing the same
WO2008047911A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Panasonic Corporation Écran à plasma et procédé de fabrication de celui-ci
US8004190B2 (en) 2006-10-20 2011-08-23 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for manufacture of the same
US8222814B2 (en) 2006-10-20 2012-07-17 Panasonic Corporation Plasma display panel with exposed crystal particles and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100467437B1 (ko) 2005-01-24
CN1527346A (zh) 2004-09-08
US20040183441A1 (en) 2004-09-23
KR20040078469A (ko) 2004-09-10
CN100337297C (zh) 2007-09-12
US7253561B2 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528547B2 (en) Plasma display panel with magnesium oxide protection layer including dopants
JP2004273452A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4468239B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1679732B1 (en) Plasma display panel
KR100726659B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 보호막 및 그 제조 방법
KR100615180B1 (ko) 다층 배면 유전층을 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100680776B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막
KR100456144B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 블랙매트릭스 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널
US7187127B2 (en) Plasma display panel having exothermal inhibition layer
JP2009146803A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100542223B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007042654A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100226863B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널(colorplasmadisplaypanel) 및 그 제조방법
KR100680802B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막
KR20040102419A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20060097638A1 (en) Plasma display panel
KR100708848B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100696687B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100502332B1 (ko) 플라즈마 표시장치
KR100708847B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070095495A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100728198B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100737597B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전면판 및 이를 구비한플라즈마 디스플레이 패널
JP2007273485A (ja) ガス放電パネルおよびその製造方法
JP2006059801A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080917

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219