JP2006169636A - 保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169636A
JP2006169636A JP2005361113A JP2005361113A JP2006169636A JP 2006169636 A JP2006169636 A JP 2006169636A JP 2005361113 A JP2005361113 A JP 2005361113A JP 2005361113 A JP2005361113 A JP 2005361113A JP 2006169636 A JP2006169636 A JP 2006169636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
rare earth
mass
magnesium oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005361113A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Suk Lee
▲ばい▼ 錫 李
Jong-Seo Choi
鐘 書 崔
Suk-Ki Kim
▲せき▼ 基 金
Yuri Matulevich
ユーリ マツレビッチ
Jae-Hyuk Kim
哉 赫 金
Soon-Sung Suh
淳 星 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040108075A external-priority patent/KR100683742B1/ko
Priority claimed from KR1020050002436A external-priority patent/KR20060082180A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006169636A publication Critical patent/JP2006169636A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3642Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含むマグネシウム酸化物を含み、希土類元素の含有量がマグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部である保護膜、保護膜形成用の複合体、保護膜の製造方法及び保護膜を備えたプラズマディスプレイパネルである。これにより、放電遅延時間を短縮させ、放電遅延時間の温度依存性を低下させ、Xeの含有量増加とシングルスキャン要求に適している保護膜となる。
【選択図】図8

Description

本発明は、保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル(PDP)に係り、さらに具体的には、特定含有量の希土類元素を含むマグネシウム酸化物からなり、放電遅延時間及び温度依存性を改善させることができる保護膜、前記保護膜形成用の複合体、前記保護膜の製造方法及び前記保護膜を備えたPDPに関する。
PDPは、画面を大型化するのが容易であり、自発光型であって表示品質が良好であり、応答速度が速いという特徴を有する。また、薄型化が可能であるため、液晶表示装置(LCD)のように壁掛け型ディスプレイとして注目されている。
図1は、数十万個のPDP画素のうち一つを示すものである。図1を参照してPDPの構造について述べれば、前面基板14の下面の透明電極15a及び金属からなるバス電極15bからなる維持電極が形成されている。前記維持電極は、誘電体層16により被覆されている。前記誘電体層16が放電空間に直接露出される場合、放電特性が低下して寿命が短縮されるため、保護膜17で覆われている。符号13は蛍光層を、19はスペーサを、20は外部に取り出される光を示す。
一方、背面基板10の上面には、アドレス電極11があり、これを覆うように誘電体層12が形成されている。前記前面基板14と背面基板10は、所定の間隙をおいて対向しており、これらから形成された空間には、紫外線を発生させるNe+Xeの混合ガス、またはHe+Ne+Xeの混合ガスが、一定の圧力(例えば、450Torr)で充填されている。前記Xeガスは、真空紫外線(VUV)(Xeイオン:147nmの共鳴放射光、Xe2:173nmの共鳴放射光)を発生させる役割を果たす。
PDP保護膜の役割は、三つに大別される。
第一に、電極と誘電体とを保護する役割を果たす。電極あるいは誘電体/電極だけあっても放電は形成される。しかし、電極だけの場合、放電電流の制御が困難であり、誘電体/電極だけの場合、スパッタリングエッチングによる誘電体層の損傷が発生するため、誘電体層は、プラズマイオンに強い保護膜でコーティングされていなければならない。
第二に、放電開始電圧を下げる役割を果たす。放電開始電圧と直接関係する物理量は、プラズマイオンに対する保護膜をなす物質の二次電子放出係数である。保護膜から放出される二次電子の量が多ければ多いほど、放電開始電圧は低くなるので、保護膜をなす物質の二次電子放出係数は高ければ高いほど好ましい。
最後に、放電遅延時間を短縮する役割を果たす。放電遅延時間は、印加電圧に対して一定時間後に放電が起きる現象を記述する物理量であり、形成遅延時間(Tf)と統計遅延時間(Ts)との和で表示される。形成遅延時間は、電圧が印加された時間と放電電流が誘導された時間との差であり、統計遅延時間は、形成遅延時間の統計的散布である。放電遅延時間が短縮されるほど高速アドレシングが可能になってシングルスキャンが可能になり、スキャンドライブ費用を節減できてサブフィールド数を増加させることができ、高輝度及び高画質を具現できる。
かようなPDP保護膜に対し、PDP保護膜が備えねばならない多様な性能を考慮した多様な研究が進められている。例えば、特許文献1には、MgOマトリックスにSc(スカンジウム)、YまたはLaの微粒子1質量%から20質量%を分散させたMgO複合セラミックス、及びその製造方法が開示されている。特許文献1は、優秀な耐熱性、耐蝕性、電気絶縁性を有するが、強度、破壊耐性値、耐熱衝撃性が不足し、構造材の材料として使用するには不十分であるMgOの特性を考慮したものであり、MgOマトリックスのうちに分散粒子を複合化することにより、破壊耐性、耐熱衝撃性などの機械的特性が改善されたMgO複合セラミックス及びその製造方法を得ることを目的とし、特許文献1の表1には、特許文献1によるMgO焼結体の相対密度及び弾性強度などの評価結果が記載されている。
一方、特許文献2には、Sc粒子が焼結体の1体積%から20体積%ほど分散されているSc−MgO複合セラミック焼結体が開示されている。前記セラミック焼結体は、高い強度及び高い破壊耐性値を有し、高温時の強度低下が少ないことが開示されている。
前記例を挙げた保護膜製造用の焼結体などと関連した研究は、焼結体またはこれを利用して形成した保護膜の機械的特性などを改善させようとする努力に偏っているという実情である。しかし、PDPの保護膜は、PDPの放電特性、特に放電遅延時間値及び放電遅延時間の温度依存性に重大な影響を及ぼすが、これを考慮した新しい概念の保護膜の開発が急がれている。
特開平10−167807号公報 特開平10−231168号公報
本発明は、前記問題点を解決するために考案され、特定含有量の希土類元素を含むマグネシウム酸化物からなり、放電遅延時間及び温度依存性を向上させることができる保護膜、前記保護膜形成用の複合体、前記保護膜の製造方法及び前記保護膜を備えたPDPを提供することを目的とする。
また、希土類元素及びCrを含むマグネシウム酸化物からなり、放電遅延時間及び温度依存性だけではなく、耐スパッタリング性も向上させることができる保護膜、前記保護膜の製造方法及び前記保護膜を備えたPDPを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1様態は、希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含むマグネシウム酸化物からなり、前記希土類元素の含有量が前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部の範囲にある保護膜を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第2様態は、希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びCrを含むマグネシウム酸化物よりなる保護膜を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第3様態は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物から由来する希土類元素の成分とを含む保護膜形成用の複合体を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第4様態は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択されたMg含有化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物から由来する希土類元素の成分とを含む保護膜形成用の複合体を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第5様態は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物とを均一に混合するステップと、前記混合結果物を焼成するステップと、前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含む保護膜の製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第6様態は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物とを均一に混合するステップと、前記混合物を焼成するステップと、前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含む保護膜の製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の第7様態は、前述のような保護膜を備えたPDPを提供する。
本発明による保護膜は、特定含有量の希土類元素を含むマグネシウム酸化物からなり、放電遅延時間を短縮させ、放電遅延時間の温度依存性を低下させることができる。また、本発明による保護膜は、希土類元素及びCrを含むマグネシウム酸化物からなり、放電遅延時間を短縮させ、放電遅延時間の温度依存性を低下させることができるだけではなく、耐スパッタリング性も向上させることができる。このように、優秀な放電特性を有する本発明の保護膜は、Xeの含有量増加とシングルスキャン要求に適している。前記保護膜を利用すれば、信頼性が向上されたPDPを得ることができる。
本発明による保護膜は、希土類元素を含むマグネシウム酸化物からなり、これを備えたパネルは、放電遅延時間が短縮され、放電遅延時間の温度依存性が大きく低下するなど優れた放電特性を有する。
また、本発明による保護膜は、希土類元素及びCrを含むマグネシウム酸化物からなり、これを備えたパネルは、耐スパッタリング性が高く、放電遅延時間が短縮され、放電遅延時間の温度依存性が大きく低下するなど、優れた放電特性を有する。
従って、本発明による保護膜は、Xe含有量増加及びシングルスキャンに非常に適している。前記保護膜を利用すれば、高輝度及び長寿命を有するPDPを得ることができる。
以下、添付した図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
本発明の保護膜は、希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含むマグネシウム酸化物からなり、前記希土類元素の含有量が前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする。
前記保護膜に含まれるマグネシウム酸化物は、多結晶マグネシウム酸化物である。これは、単結晶MgOまたは多結晶MgOを利用して形成可能である。
保護膜形成に使われる単結晶MgOは、高純度焼結体のMgOを原料として使用してアーク炉(Arc furnace)で直径2インチから3インチ大に成長させ、3mmから5mm大のペレットに加工して保護膜蒸着に使われうる。単結晶MgOは、一般的に一定量の不純物を含有するが、表1は、一般的な単結晶MgO内に存在しうる不純物の種類と量とを表した誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)の分析結果である。
Figure 2006169636
単結晶MgOに一般的に含まれる不純物の例としては、Al、Ca、Fe、Si、K、Na、Zr、Mn、Cr、Zn、B及びNiなどがあり、そのうちAl、Ca、Fe、Siがほとんどを占めている。しかし、単結晶MgOを利用して保護膜を製作する場合、保護膜の製作工程が複雑であって不純物の調節が容易ではない。また、単結晶MgOを利用して形成した膜は、PDPで要求される放電特性を満足させられない場合が多い。
図2には、単結晶MgOを利用して形成された膜の放電遅延時間グラフ(1)と、多結晶MgOを利用して形成された膜の放電遅延時間グラフ(2)とが示されている。単結晶MgOを利用して形成された膜の放電遅延時間グラフ(1)について述べると、温度依存性は比較的低い一方、シングルスキャンに要求される放電遅延時間を満足させられないことを確認することができる。
一方、多結晶MgOを利用して形成された膜の放電遅延時間グラフ(2)について述べると、単結晶MgOを利用して形成された膜の放電遅延時間グラフ(1)に比べて放電開始時間は大きく短縮されるが、放電遅延時間の温度依存性が比較的高いということが分かる。しかし、多結晶MgOは、単結晶MgOの蒸着速度に比べて高い蒸着速度を有するので、プロセスインデックス短縮効果も有することができる。また、放電遅延時間が短いほど高速アドレシングが可能になり、シングルスキャンでスキャンドライブ費用を節減でき、サブフィールド数を増加させて輝度及び画質を高められる。すなわち、放電遅延時間の短縮は、HD(High Density)クラスのパネルのシングルスキャンを現実化でき、サステイン(sustain)数の増加による輝度の向上と、TVフィールドを構成するサブフィールド増加による擬似輪郭の低減などの効果をもたらすことができる。
かかる点を考慮し、本発明の保護膜は、多結晶マグネシウム酸化物を利用して形成された多結晶マグネシウム酸化物を含むことが好ましい。
本発明による保護膜は、希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含むことができる。前記希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuが挙げられるが、このうち一つ以上がマグネシウム酸化物に含まれうる。前記希土類元素の物性は、表2を参照する。
Figure 2006169636
前記表2で、EAは電子親和度を表し、MPは当該希土類元素の酸化物の融点であり、Rは各希土類元素の六配位状態のイオン半径である。
前記希土類元素のうち、ScまたはYが望ましい。特に、Scがさらに望ましい。これにより、本発明による保護膜の一実施態様または具現例は、Scを含むマグネシウム酸化物(MgO)からなりうる。
前記希土類元素の含有量は、通常、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部、望ましくは5.0x10−5質量部から5.0x10−4質量部、さらに望ましくは1.5x10−4質量部から4.0x10−4質量部でありうる。特に、本発明による保護膜の一具現例は、マグネシウム酸化物1質量部当たり4.0x10−4質量部の希土類元素を含むことができる。前記希土類元素の含有量が前述の範囲を外れる場合、満足できるほどのレベルの放電遅延時間の短縮効果及び放電遅延時間の温度依存性の低下効果を得られない。
本発明による保護膜は、前記希土類元素よりなる群から選択された一つ以上の外にも、Al、Ca及びSiよりなる群から選ばれた一つ以上の元素をさらに含むことができる。
すなわち、本発明による保護膜は、例えば希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びAlを含むマグネシウム酸化物からなるか、あるいは希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びCaを含むマグネシウム酸化物からなるか、または希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びSiを含むマグネシウム酸化物からなるか、または希土類元素よりなる群から選択された一つ以上、Al及びCaを含むマグネシウム酸化物からなるか、または希土類元素よりなる群から選択された一つ以上、Ca及びSiを含むマグネシウム酸化物からなるか、または希土類元素よりなる群から選択された一つ以上、Al及びSiを含むマグネシウム酸化物からなるか、または希土類元素よりなる群から選択された一つ以上、Al、Ca及びSiを含むマグネシウム酸化物からなりうる。
本発明による保護膜がAlをさらに含む場合、低温での放電遅延時間をさらに短縮させることができる。これを考慮し、Alの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部、望ましくは6.0x10−5質量部から3.0x10−4質量部でありうる。
本発明による保護膜がCaをさらに含む場合、放電遅延時間の温度依存性を低下させることができる。すなわち、温度によって放電遅延時間が実質的に変わらない。この点を考慮し、前記Caの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部、望ましくは6.0x10−5質量部から3.0x10−4質量部でありうる。
本発明による保護膜がSiをさらに含む場合、低温での放電遅延時間をさらに短縮させることができる。これを考慮し、Siの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部、望ましくは6.0x10−5質量部から3.0x10−4質量部でありうる。特に、Siの含有量が前述の範囲を超える場合、保護膜中のガラス質相が形成されて望ましくない。
かような本発明の保護膜は、ガスイオンによって二次電子を放出できるが、二次電子が多量放出されるほど放電開始電圧及び放電遅延時間が改善されうる。
ガスイオンと固体との衝突により、固体から二次電子が放出されるメカニズムは、図3で説明されるようなオージェ中和理論(Auger neutralization theory)により説明可能である。図3において、Ev(Valence band energy level)、Ea(activation energy level)、Et(deep energy level)、Ed(dopant energy level)、Ec(conduction band energy level)、Eo(vacuum energy level)が示される。オージェ中和理論によれば、ガスイオンが固体と衝突すると、固体から電子がガスイオンに移動して中性ガスを作りつつ、固体の他の電子が真空に抜け出して正孔が形成される。前記関係は、下記数式1で表すことができる。
=E−2(E+χ) (1)
前記数式1で、Eはガスイオンと衝突した固体から電子が放出されるときのエネルギーを意味し、Eはガスのイオン化エネルギーであり、Eは前記固体のバンドギャップエネルギーであり、χは固体の電子親和度を表す。
前記オージェ中和理論及び数式1は、PDPにおける保護膜と放電ガスとに適用可能である。PDP画素に電圧が印加されれば、宇宙線または紫外線により生成したシード電子が放電ガスと衝突して放電ガスイオンが生成し、放電ガスイオンは、保護膜と衝突して保護膜から二次電子が放出されて放電が発生しうる。
下記表3は、放電ガスとして利用可能な不活性気体の共鳴発光波長と電離電圧、すなわち放電ガスのイオン化エネルギーを表したものである。保護膜がMgOからなる場合、前記数式1で固体のバンドギャップエネルギーEは、MgOのバンドギャップエネルギーである7.7eVであり、電子親和度χは0.5である。
一方、PDPで蛍光体の光変換効率を高めるためには、最長波長の真空紫外線を出すXe気体が適している。しかし、Xeの場合、電離電圧、すなわちイオン化エネルギーであるEが12.13eVであるが、これを前記数式1に代入する場合、MgOからなる保護膜から電子が放出されるエネルギーであるE<0になるので、放電電圧が非常に高くなる。従って、放電電圧を下げるためには、電離電圧の高いガスを使用しなければならない。前記数式1によれば、Heの場合、Eは8.19eVであり、Neの場合、Eは5.17eVになるので、放電開始電圧を下げるためには、HeまたはNeを使用することが望ましい。しかし、Heガスは、PDP放電に使われた場合、Heの運動量が大きいため、保護膜のプラズマエッチングが猛烈に発生してしまう。
Figure 2006169636
かかる点を考慮し、二次電子放出量を増加させるために、前記数式1で、放電ガスを調節してEを高める代わりに、保護膜のバンドギャップエネルギーであるEに変化を与えることができる。本発明の保護膜は、かかる点に着眼し、希土類元素よりなる群のうち一つ以上を含むマグネシウム酸化物で保護膜を形成し、保護膜をなす物質のバンドギャップを改善させようとするものである。
MgO薄膜の物性は、バルクの物性、表面の物性、及び結晶粒の物性に大別してみることが可能である。MgOの結晶粒は、MgOを構成する元素とMgOに含まれる物質(以下、「ドーピング不純物」とする)との間の外部拡散現象または分離現象によって形成される。結晶粒をなす成分の状態及び電気的性質は、ドーピング不純物の種類によって異なる。
一方、MgOのイオン(六配位、八面体構造であり、86pmの半径)のサイズは、相対的にそれほど大きくなく、MgOのうちMgのサイトを置換できるドーピング不純物はそれほど多くない。それだけではなく、MgOとドーピング不純物との間の表面エネルギー差により、MgOとドーピング不純物は、互いによく混合されない。従って、ドーピング不純物のイオンサイズと、MgO及びドーピング不純物間の表面エネルギー差とにより、MgOの結晶粒にドーピング不純物が集中してしまう。かかる点を考慮し、前記結晶粒に集中したドーピング不純物が放電電圧、放電遅延時間及び温度依存性の側面で有利にドーピング不純物を選択せねばならないが、これと関連し、希土類元素は、二次電子放出係数が高く、MgO結晶粒に分離しても、MgO膜の放電特性には有利な影響を及ぼすことができる元素である。Al、Ca及びSiもこれと類似した理由で、MgO保護膜の放電特性、特に放電遅延時間及び温度依存性を改善させることができる。
前述の理由で、マグネシウム酸化物にドーピングするのに適した前記希土類元素は、マグネシウム酸化物のうち、価電子帯(Valence band、E)と伝導性バンド(Conduction band、E)との間にドナー準位(Donor level、E)を形成し、バンドギャップ収縮効果を作り出すことができる。これにより、本発明によって希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含有するマグネシウム酸化物のバンドギャップエネルギーは、ドーピング前のMgOのバンドギャップエネルギー(Effective E)である7.7eVよりさらに低くなり、放電ガスXeに対してE>0を得ることができる。
MgOのバンドギャップ間にドナー準位を形成するためには、一般的にMgの酸化数(+2)より大きい酸化数を有する元素をドーピングし、他方、アクセプタ準位を形成するためには、Mgの酸化数よりさらに小さな酸化数を有する元素をドーピングする。ところで、例えばLi(+1)でMgOをドーピングすれば、アクセプタ準位が形成されるが、MgOにLiをドーピングしてP型MgOを形成する場合、電子ビーム蒸着が容易ではない。それだけではなく、MgOのP型ドーピング材料はそれほど多くなく、ドーピング工程自体も容易ではない。しかし、前述の希土類元素は、N型ドーピング材料であり、MgOバンド帯ドナーまたは結合準位形成のために使用するのに適している。前記ドナーまたは欠陥準位にある電子の欠陥エネルギーは、原子価電子の結合エネルギーより低いだけでなく、そのエネルギー準位もまた原子価電子のエネルギー準位より高く、ガスイオン中性化により二次電子放出に有利であり、外部電子放出にも寄与できるので、希土類元素を含むマグネシウム酸化物の保護膜は、多量の電子を速く放出して放電遅延時間も短縮させるだけではなく、温度依存性も低くてXe含有量増加とシングルスキャンとに対応可能である。また、Al、Ca及びSiを含む場合にも、これと類似した効果を期待できる。
本発明による保護膜は、Mn、Na、K、Cr、Fe、Zn、B、Ni及びZrよりなる群から選択された一つ以上の元素をさらに含むことができる。前記元素は、保護膜形成用の複合体を製造するための出発物質に本来存在する元素であるか、または保護膜形成用の複合体の製造工程または保護膜形成用の複合体を利用した保護膜の形成工程中に含まれる元素である。
本発明による保護膜がMnを含む場合、Mnの含有量は、通常、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Naを含む場合、Naの含有量は、通常、前記マグネシウム1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Kを含む場合、Kの含有量は、通常、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Crを含む場合、Crの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Feを含む場合、Feの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり2.0x10−5質量部未満であり、Znを含む場合、Znの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Bを含む場合、Bの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Niを含む場合、Niの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Zrを含む場合、Zrの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり1.5x10−4質量部未満でありうる。
かような本発明による保護膜は、放電遅延時間の短縮効果及び放電遅延時間の温度依存性の低下効果を有するが、Xe含有量の増加及びシングルスキャンに適している。
本発明による保護膜は、また希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びCrを含むマグネシウム酸化物からなりうる。前記保護膜のうちCrと関連した部分を除いた残りの部分についての説明(例えば、多結晶マグネシウム酸化物についての説明、希土類元素についての説明、オージェ中和理論についての説明)は、前述したところと同一なので、詳細な説明は省略する。
望ましくは、前記希土類元素の含有量は、通常、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部でありうる。
望ましくは、前記希土類元素は、Scでありうる。
本発明による保護膜に含まれるCrは、保護膜の耐スパッタリング性特性を向上させる役割を果たす。かようなCrの含有量は、通常、マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部、望ましくは6.0x10−5質量部から5.0x10−4質量部、さらに望ましくは6.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部でありうる。前記Crの含有量がマグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部未満である場合、耐スパッタリング性の向上効果が不十分であり、前記Crの含有量がマグネシウム酸化物1質量部当たり6.0x10−4質量部を超える場合、Crの酸化の変化が激しくなり、放電特性の悪化を招くことがある。
このように、本発明の保護膜としての、希土類元素及び所定含有量のCrを含有する保護膜は、放電遅延時間の短縮効果及び放電遅延時間の温度依存性の低下効果はもとより、耐スパッタリング性も向上し、Xe含有量の増加及びシングルスキャンに適している。
本発明による保護膜の製造方法は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物とを均一に混合するステップと、前記混合物を焼成する(calcinate)ステップと、前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含む。
前記保護膜の製造方法において、前記マグネシウム塩は、MgCOのようなMg元素の炭酸塩及びMg(OH)のようなMg元素の水酸化物よりなる群から選択される。一方、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上でありうる。例えば、Sc含有の化合物は、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上でありうるが、これに限定されるものではない。
前記保護膜の製造方法の一具現例によれば、前記混合ステップは、例えばMgO、MgCO及びMg(OH)よりなる群から選択された一つ以上のMg含有の化合物と、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上のSc含有の化合物とを均一に混合する。
一方、前記保護膜の製造方法のうち前記混合ステップは、Al、Ca及びSiの酸化物及び塩よりなる群から選択された一つ以上をさらに添加して行われうる。前記Al、Ca及びSiの塩は、それらの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、または炭酸塩などを含む。前記Al、Ca及びSiの酸化物及び塩は、例えばAl、CaO、SiO、AlCl、Al(NO、Al(SO、CaCl、Ca(NO、Ca(SO)、またはSiClなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
一方、本発明による保護膜の製造方法は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有の化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物とを均一に混合するステップと、前記混合物を焼成するステップと、前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含むことを特徴とする。
前記保護膜の製造方法において、前記マグネシウム塩は、MgCOのようなMg元素の炭酸塩及びMg(OH)のようなMg元素の水酸化物よりなる群から選択される。一方、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上でありうる。例えば、Sc含有の化合物は、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上でありうるが、これに限定されるものではない。前記クロム塩は、クロム塩化物、硝酸塩、硫酸塩及び炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上でありうる。例えば、前記Cr含有の化合物は、Cr、CrCl、Cr(NO、Cr(SO、またはCaClでありうる。
前記保護膜の製造方法の一具現例によれば、前記混合ステップは、例えばMgO、MgCO及びMg(OH)よりなる群から選択された一つ以上のMg含有の化合物と、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上のSc含有の化合物と、Cr、CrCl、Cr(NO、Cr(SO及びCaClよりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物とを均一に混合して行われうる。
前述の化合物の混合ステップは、融剤を利用して行われうる。融剤としては、Mg含有の化合物及び希土類元素含有の化合物と、選択的にはAl、Ca及びSiよりなる群から選択された一つ以上を含有する化合物とを融解させることができる物質、またはCr含有の化合物を含有する場合にはCr含有化合物も溶解させることができる物質ならば、特に制限されるものではない。前記融剤の具体例としては、MgF及び希土類元素のフッ化物などが含まれるが、これに限定されるものではない。希土類元素のフッ化物は、例えばScF、またはYFなどを含むことができる。
この後、前記混合物に含まれる各種化合物間の凝集が発生するように、前記混合物を焼成させる。前記焼成ステップは、通常、400℃から1,000℃の温度、望ましくは700℃から900℃の温度で行い、通常、1時間から10時間、望ましくは2時間から5時間行うことができる。前記焼成ステップの温度及び時間が前述の範囲未満である場合、凝集効果が微小に起きて望ましくなく、前記焼成ステップの温度及び時間が前述の範囲を超える場合、希土類元素及び/またはCa、Al及びSi元素が損失し、Crを含有する場合には、Crも損失するという問題が発生するためである。
その後、前記焼成物の結晶化のために、前記焼成物を焼結させ、保護膜形成用の複合体を形成する。このとき、前記焼成物は、ペレットなどの形態に製造された後に焼結される。前記焼結ステップは、通常、1,000℃から1,750℃の温度、望ましくは1,500℃から1,700℃の温度で行うことができ、通常、1時間から10時間、望ましくは3時間から5時間行うことができる。前記焼結ステップの温度及び時間が前述の範囲未満である場合、焼成物の結晶化が十分に起こらず、前記焼結ステップの温度及び時間が前述の範囲を超える場合、むしろ希土類元素またはCa、Al及びSi元素が損失し、Crを含有する場合には、Crも損失するという問題が発生するためである。
前記焼結ステップの結果、保護膜形成用の複合体を得ることができる。本発明において、「保護膜形成用の複合体」とは、前述の保護膜形成用の出発物質(すなわち、Mg含有の化合物、希土類元素含有の化合物など)の混合、焼成及び焼結の結果得たものであり、それは、その後多様な方法、例えば蒸着法などを利用して保護膜に形成される。
このように、本発明による保護膜形成用の複合体は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択されたMg含有の化合物から由来したマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物から由来した希土類元素の成分とを含むことができる。
本発明による保護膜形成用の複合体のうち、前記マグネシウム塩は、MgCOなどのMg元素の炭酸塩及びMg(OH)などのMg元素の水酸化物よりなる群から選択されうる。一方、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上でありうる。例えば、Sc含有の化合物は、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上でありうるが、これに限定されるものではない。
前記保護膜形成用の複合体の一具現例は、MgO、MgCO及びMg(OH)よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、Sc、ScCl、Sc(NO及びSc(SOよりなる群から選択された一つ以上のSc含有化合物から由来するSc成分とを含むことができる。
一方、前記保護膜形成用の複合体は、Al、Ca及びSiの酸化物及び塩よりなる群から選択された一つ以上から由来する成分をさらに含むことができる。前記Al、Ca及びSiの塩は、それらの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、または炭酸塩などを含む。前記Al、Ca及びSiの酸化物及び塩は、例えばAl、CaO、SiO、AlCl、Al(NO、Al(SO、CaCl、Ca(NO、Ca(SO)、またはSiClなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
一方、本発明による保護膜形成用の複合体は、マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択されたMg含有の化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物から由来するCr元素の成分とを含むことができる。
前記「マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択されたMg含有の化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分」とは、前記Mg含有の化合物が前述の焼成及び焼結ステップを経た結果、出発物質であるMg含有化合物とは異なる物理的及び/または化学的状態を有することを意味すると理解されうる。前記「希土類元素の成分」及び「Cr元素の成分」も同じように理解されうる。
この後、前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成する。保護膜の形成方法は、特に制限されるものではなく、公知の多様な方法を利用できる。その具体例としては、化学気相蒸着(CVD)法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法またはスパッタリング法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明による保護膜は、ガス放電ディスプレイ装置、特にPDPに使われうる。図4には、本発明による保護膜の一具現例の備わったPDPの具体的な構造が示されている。
図4で、前方パネル210は、前面基板211、前記前面基板の背面211aに形成されたY電極212とX電極213とを備えた維持電極対214、前記維持電極対を覆う前方誘電体層215、及び前記前方誘電体層を覆い、希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を特定含有量で含むマグネシウム酸化物からなる保護膜216を備えるが、本発明によるPDPは、すぐれた放電特性を有し、Xe含有量の増加及びシングルスキャンに適している。前記保護膜216に関する詳細な説明は前述のところを参照する。前記Y電極212とX電極213それぞれは、ITOなどで形成された透明電極212b,213bと、導電にすぐれた金属から形成されたバス電極212a,213aとを備える。
前記後方パネル220は、背面基板221、背面基板の前面221aに前記維持電極対と交差するように形成されたアドレス電極222、前記アドレス電極を覆う後方誘電体層223、前記後方誘電体層上に形成されて放電セル226を区画する隔壁224、及び前記放電セル内に配置された蛍光体層225を備える。前記放電セルの内部にある放電ガスは、NeにXe、N及びKrよりなる群から選択された一つ以上を追加して形成した混合ガスであり、また前記放電セルの内部にある放電ガスは、NeにXe、He、N、Krよりなる群から選択された二以上を追加して形成した混合ガスでありうる。
本発明の保護膜は、輝度向上のためのXe含有量の増加によるNe+Xe二元混合ガスが使われ、放電電圧上昇を補完するためにHeガスを追加したNe+Xe+He三元混合ガスでも、耐スパッタリング性にすぐれ、寿命の短縮を防止できる。本発明は、高Xe含有量による放電電圧上昇分を下げ、シングルスキャンに要求される放電遅延時間を満足させる保護膜を提供する。
以下、実施例を利用し、本発明をさらに詳細に説明する。
(製造例1)
(放電セルの製造)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が5.0x10−5gになるようにMgO(実施例及び製造例に使われたMgOは多結晶マグネシウム酸化物である。)及びScを混合した後、ミキサに入れて5時間以上撹拌し、均一な混合物を製造した。前記混合物に融剤としてMgFを添加して撹拌した後、これをルツボに入れ、900℃の温度で5時間熱処理した。これをペレット状に圧縮成形した後、1,650℃の温度で3時間熱処理し、マグネシウム酸化物1g当たり(マグネシウム酸化物はMgOを意味する;以下同様)Scの含有量が5.0x10−5gである保護膜形成用の複合体を製造した。
一方、22.5x35x3mmのサイズを有するガラス(PD 200 Glass)を準備した後、前記ガラスの上部に所定のパターンを有するAg電極を形成した。この後、前記Ag電極を覆うようにPbOガラスで被覆し、約30μmから40μm厚のPbO誘電体層を形成した。前記誘電体層の上部に前記保護膜形成用の複合体を蒸着させ、700nm厚の保護膜を形成した。前記工程をもう一回反復し、保護膜を備えた基板を全部で2個製作した。
前記2個の基板を両基板の保護膜が互いに対面するように配置した後、両基板間にスペーサを配置して約200μmのセルギャップを形成した。これを真空チャンバに装着し、500TorrのArガスで四回パージし、セル内部の圧力を2x10−6Torrとした。この後、95%Ne+5%Xe放電ガスをセル内部に注入し、本発明による保護膜を備えた放電セルを得た。これをサンプル1とする。
(保護膜中のSc含有量評価)
前記保護膜中のSc含有量は、二次イオン質量分析器(Secondary Ion Mass Spectrometer:以下、“SIMS”とする)を利用して評価した。まず、サンプル1の保護膜の大気露出を最小化するために、パージシステム中にサンプル1を入れ、サンプル1の保護膜の一部分を採取し、SIMS分析用サンプルホルダに装着した。パージ状態を保持しつつ、前記サンプルホルダをSIMS装置の準備チャンバに入れた後、前記準備チャンバをポンピングし実験チャンバに入れた後、酸素イオンガンを利用してSc含有量を定量分析し、深さプロファイルグラフを得た。これは、Scの陽イオン化特性が陰イオン化特性より優れているという点を考慮したものである。かような工程をMgO膜に含まれるSc含有量が既知の標準サンプルに対しても反復し、Sc含有量が既知の標準サンプルに対する深さプロファイルグラフを得た。さらに詳細な分析条件は、下記表4を参照する。
Figure 2006169636
次に、前記標準サンプルに対する深さプロファイルグラフと本発明によるサンプル1に対する深さプロファイルグラフとを次の方法で評価し、サンプル1のSc含有量を確認した。まず、標準サンプルに対する深さプロファイルグラフのうちX軸目盛りを時間目盛りから深さ目盛りに換算した。このとき、分析したクレータの深さを表面プロファイルで測り、スパッタレートに換算した。この後、標準サンプルのマトリックス成分であるMg成分に標準化を実施した後、標準サンプルから提供されたドーズ値を利用してRSF(Relative Sensitive Factor)値を求めた。
一方、サンプル1に対する深さプロファイルグラフについても前記標準サンプルに対する深さプロファイルグラフと同じように、X軸目盛りを時間目盛りから深さ目盛りに換算した後、サンプル1のマトリックス成分であるMg成分で標準化を実施した。この後、上記の通りに処理したサンプル1に対する深さプロファイルグラフに前記標準サンプルから得たRSF値を乗じた後、サンプル1の保護膜厚ほどの領域を設定し、バックグラウンドを設定して積分し、サンプル1の保護膜中のSc含有量を得た。
かようなSIMS分析の結果、サンプル1の保護膜中のSc含有量は、マグネシウム酸化物1g当たり5.0x10−5g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量は、50質量ppmである)であることを確認した。
(製造例2)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.5x10−4gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.5x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、150ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル2とする。
(製造例3)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、300ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル3とする。
(製造例4)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が4.0x10−4gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が4.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、400ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル4とする。
(製造例5)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が5.0x10−4gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が5.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、500ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル5とする。
(製造例6)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が6.0x10−4gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が6.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、600ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル6とする。
(比較例A)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.0x10−5gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.0x10−5g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、10ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプルAとする。
(比較例B)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.0x10−3gになるようにMgO及びScを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が1.0x10−3g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりSc含有量は、1,000ppmである)である保護膜を得たという点を除いては、製造例1と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプルBとする。
(評価例1−サンプルA、1、2、3、4、5、6及びBの放電遅延時間の評価)
サンプルA、1、2、3、4、5、6及びBに対し、温度による放電遅延時間(ns単位である)を評価し、その結果を図5に示す。
放電遅延時間の評価のために、オシロスコープ(Tektronix Oscilloscope;1500 North Greenville Avenue、Richardson、TX75081、U.S.A)、増幅器(Trek Amplifier)、関数発生器(NF Function Generator)、高真空チャンバ、温度変換器(Peltier Deveice)、I−Vパワーソース(I−V Power Source)及びLCR(Least Cost Routing)計測器(Meter)を使用した。まず、サンプルAをLCR計測器と連結した後、−10℃、25℃及び60℃でそれぞれの放電開始電圧及び放電遅延時間を測定した。放電開始電圧は、2kHzのサイン波を印加することにより測定し、放電遅延時間は、2kHzの矩形波を利用して測定した。これをサンプル1、2、3、4、5、6及びBに対して反復した。
図5において、−▲−、−■−及び−●−で示されるグラフは、それぞれ60℃、25℃及び−10℃で放電遅延時間を測定したものである。
図5によれば、Sc含有量が10ppm及び1,000ppmである場合、すなわちサンプルA及びBの場合、温度によって放電遅延時間が最大約1,200ns以上、最小約1,050nsに至るなど、放電遅延時間値自体が非常に大きく、放電遅延時間の温度依存性も非常に高いということが分かる。
しかし、本発明によるサンプル1、2、3、4、5、及び6は、全体的に放電遅延時間値自体が小さく、放電遅延時間の温度依存性もサンプルA及びBに比べて改善されていることが分かる。特に、Scの含有量が400ppmである場合、すなわちサンプル4の場合、温度による放電遅延時間の変化は実質的にないことが分かる。また、Sc含有量が150ppmである場合、すなわちサンプル2の場合、最も短い放電遅延時間である約1,000nsを有することが分かる。
これにより、本発明によるサンプル1〜6の放電遅延時間は、全体的に非常に低い数値を有するだけではなく、温度依存性も低く、Xe含有量増加及びシングルスキャンに適するということが分かる。
(評価例2−サンプルA、1、2、3、4、5、6及びBの二次電子放出係数及び放電遅延時間の変化量の評価)
サンプルA、1、2、3、4、5、6及びBの二次電子放出係数γを測定し、図6に示す。併せて、放電遅延時間の変化量も共に図6に示す。図6において、−●−で示すグラフは、二次電子放出係数を示し、−○−で示すグラフは、放電遅延時間の変化量を示す。
二次電子放出係数は、RFプラズマ装置を利用して測定したが、さらに具体的にサンプルAの保護膜をRFプラズマに露出させた後、負電圧(−100V)を保護膜に印加して保護膜表面の帯電及び二次電子放出による電流を測定し、その数値を数学的に処理して二次電子放出係数γを得た。かような工程をサンプル1、2、3、4、5、6及びBについても反復した。
一方、放電遅延時間の変化量dtは、各サンプルの−10℃での放電遅延時間から60℃での放電遅延時間を減じて得た。
図6から、サンプルA及びBの二次電子放出係数は、それぞれ約0.15であり、比較的低い値を有することが分かる。一方、サンプル1、2、3、4、5及び6は、いずれも約0.2の高い二次電子放出係数を有し、特にSc含有量が400ppmの場合、すなわちサンプル4の場合、二次電子放出係数が、実に0.25に至ることが分かる。ただし、Scの含有量が200ppmの場合、すなわち、サンプル2の二次電子放出係数が相対的に低いが、これはサンプル2の蒸着ソースである保護膜形成用の複合体ペレットのグレーンサイズ差によるものと分析される。
一方、サンプルA及びBの温度による放電遅延時間の変化量は、それぞれ約150nsに至るが、サンプルA及びBは、温度による放電遅延時間の変化量が非常に大きいことが分かる。一方、本発明によるサンプル1、2、3、4、5及び6の温度による放電遅延時間の変化量は、最大約120nsに過ぎず、特にScの含有量が400ppmの場合、すなわちサンプル4の放電遅延時間の変化量は、僅か約25nsのみを有するなど、非常に少ないことが分かる。
これにより、本発明によるサンプル1、2、3、4、5及び6は、高い二次放出係数を有するだけではなく、温度による放電遅延時間の変化量も非常に小さく、Xe含有量増加及びシングルスキャンに適している。
(実施例1−本発明による保護膜を備えたパネルの製作)
(パネルの製作)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が4.0x10−4gになるようにMgO及びScを混合した後、ミキサに入れて5時間以上撹拌し、均一な混合物を製造した。前記混合物に融剤としてMgFを加えて撹拌した後、これをルツボに入れ、900℃の温度で5時間熱処理した。これをペレット状に圧縮成形した後、1,650℃の温度で3時間熱処理し、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が4.0x10−4gである保護膜形成用の複合体を製造した。
一方、厚さ2mmのガラス材基板上にフォトリソグラフィ法を利用し、銅からなるアドレス電極を形成した。前記アドレス電極をPbOガラスで被覆し、20μm厚の背面誘電体層を形成した。そして、前記背面誘電体層上に赤色、緑色及び青色発光蛍光体で被覆し、背面基板を準備した。
厚さ2mmのガラス材基板上にフォトリソグラフィ法を利用し、銅からなるバス電極を形成した。前記バス電極をPbOガラスで被覆し、20μm厚の前面誘電体層を形成した。そして、前記保護膜形成用の複合体を蒸着ソースとして、電子ビーム蒸着法を利用して誘電体層上に蒸着させ、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が4.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量は、400ppmである)である保護膜を形成した。蒸着時に、基板温度は250℃であり、蒸着圧力は、ガス流量制御器を介して酸素及びアルゴンガスを入れ、6x10−4torrに調節して保護膜を製造し、前面基板を製造した。
上記の前面基板と背面基板とを130μmをおいて対面するようにしてセルを作り、このセル内部に放電ガスとしてNe95%及びXe5%の混合ガスを注入し、42インチSDクラスのV3PDPを製作した。これをパネル1とする。
(パネル1の保護膜中のSc含有量の分析)
前記保護膜中のSc含有量は、SIMSを利用して評価した。まず、前記パネル1の大気露出を最少化するために、パージシステム中に前記パネル1を入れ、前記パネル1中の上板の一部分を採取し、SIMS分析用サンプルホルダに装着した。パージ状態を保持しつつ、前記サンプルホルダをSIMS装置の準備チャンバに入れた後、前記準備チャンバをポンピングし、実験チャンバに入れた後、酸素イオンガンを利用してSc含有量を定量分析し、深さプロファイルを得た。これは、Scの陽イオン化特性が陰イオン化特性より優れているという点を考慮したものである。かような工程をMgO膜に含まれるSc含有量が既知の標準サンプルに対しても反復し、Sc含有量が既知の標準サンプルに対する深さプロファイルグラフを得た。さらに詳細な分析条件は、前記表4を参照する。
この後、前記標準サンプルに対する深さプロファイルグラフと、本発明によるパネル1の保護膜に対する深さプロファイルグラフとを次のような方法で評価し、パネル1の保護膜のSc含有量を確認した。まず、標準サンプルに対する深さプロファイルグラフのうち、X軸目盛りを時間目盛りから深さ目盛りに換算した。このとき、分析したクレータの深さを表面プロファイルで測り、スパッタレートに換算した。この後、標準サンプルのマトリックス成分であるMg成分で標準化を実施した後、標準サンプルから提供されたドーズ値を利用してRSF値を求めた。
一方、パネル1の保護膜に対する深さプロファイルグラフについても、前記標準サンプルに対する深さプロファイルグラフと同じように、X軸目盛りを時間目盛りから深さ目盛りに換算した後、パネル1の保護膜中のマトリックス成分であるMg成分で標準化を実施した。この後、前記のように処理したパネル1の保護膜に対する深さプロファイルグラフに前記標準サンプルから得たRSF値を乗じた後、パネル1の保護膜の厚ほどの領域を設定し、バックグラウンドを設定して積分し、パネル1の保護膜中のSc含有量を得た。
かようなSIMS分析の結果、パネル1の保護膜中のSc含有量は、マグネシウム酸化物1g当たり4.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量は、400質量ppmである)であることを確認した。
(比較例C)
実施例1に記載された保護膜形成用の複合体の代わりに、単結晶MgOを蒸着ソースとして使用する点を除いては、実施例1と同じ方法でパネルを得た。これをパネルCとする。
(評価例4−パネル1及びCの放電遅延時間の評価)
パネルC及びパネル1に対する放電遅延時間を評価し、それぞれ図7及び図8に示す。パネル1及びパネルCに対する放電遅延時間の評価は、光センサ、オシロスコープ及び温度変換器を利用した。
図7及び図8において、−■−、−●−及び−▲−で示されるグラフは、それぞれ赤色、緑色及び青色画素の放電遅延時間を表し、−□−、−○−及び−△−で示されるグラフはそれぞれ赤色、緑色及び青色画素の統計放電遅延時間を表すものである。
図7によれば、パネルCの放電遅延時間及び統計放電遅延時間は、いずれも温度によって非常に大きく変わるが、温度依存性が非常に高いことが分かる。さらに具体的に、パネルCの場合、−10℃、25℃及び60℃での放電遅延時間は、最小約850nsから最大約1,500nsの範囲に属している。
一方、図8によれば、パネル1の放電遅延時間及び統計放電遅延時間は、いずれも温度変化によって実質的に変化のないことが分かる。さらに具体的に、パネル1の場合、−10℃、25℃及び60℃での放電遅延時間は、最小約900nsから最大約1,050nsの範囲に属し、このうちでも、特に緑色画素及び青色画素の場合、放電遅延時間は、前記温度範囲内で約900nsの放電遅延時間を保持することが分かる。これにより、本発明による保護膜を備えたパネル1は、放電遅延時間が短く、放電遅延時間の温度依存性が低いため、Xe含有量の増加及びシングルスキャンに適した放電特性を有するということが分かる。
(製造例7)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gになり、Cr含有量が1.0x10−4gになるように、MgO、Sc及びCrを混合した後、ミキサに入れて5時間以上撹拌し、均一な混合物を製造した。前記混合物に融剤としてMgFを添加して撹拌した後、これをルツボに入れ、900℃の温度で5時間熱処理した。これをペレット状に圧縮成形した後、1,650℃の温度で3時間熱処理し、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gで、Cr含有量が1.0x10−4gである保護膜形成用の複合体を製造した。
一方、22.5x35x3mmのサイズを有するガラス(PD 200 Glass)を準備した後、前記ガラスの上部に所定のパターンを有するAg電極を形成した。この後、前記Ag電極を覆うようにPbOガラスで被覆し、30μmから40μm厚ほどのPbO誘電体層を形成した。前記誘電体層の上部に前記保護膜形成用の複合体を蒸着させ、700nm厚の保護膜を形成した。前記工程をもう一度反復し、保護膜を備えた基板を全部で2つ製作した。
前記2個の基板を両基板の保護膜が互いに対面するように配置した後、両基板間にスペーサを配置し、約200μmのセルギャップを形成した。これを真空チャンバに装着し、500TorrのArガスで四回パージし、セル内部の圧力を2x10−6Torrとした。この後、95%Ne+5%Xe放電ガスをセル内部に注入し、本発明による保護膜を備えた放電セルを得た。これをサンプル7とする。
サンプル7に対し、前記製造例のSc含有量の評価方法と同じ方法を利用し、サンプル7の保護膜中のSc含有量は、マグネシウム酸化物1g当たり3.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量は、300質量ppmである)で、Cr含有量は、1.0x10−4g(すなわち、マグネシウム酸化物1g当たりCrの含有量は、100質量ppmである)であることを確認した。
(製造例8)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gに、Cr含有量が2.0x10−4gになるようにMgO、Sc及びCrを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gで、Cr含有量が2.0x10−4gである保護膜を得るという点を除いては、製造例7と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル8とする。
(製造例9)
マグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gに、Cr含有量が3.0x10−4gになるようにMgO、Sc及びCrを混合して保護膜形成用の複合体を製造し、最終的にマグネシウム酸化物1g当たりScの含有量が3.0x10−4gで、Cr含有量が3.0x10−4gである保護膜を得るという点を除いては、製造例7と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプル9とする。
(比較例D)
製造例7の保護膜形成用の複合体の代わりに、多結晶マグネシウム酸化物を利用して保護膜を形成するという点を除いては、製造例7と同じ方法で放電セルを得た。これをサンプルDとする。
(評価例5−サンプルD、7、8及び9の耐スパッタリング性の評価)
サンプルD、7、8及び9に対する耐スパッタリング性についてFIB(Focused Ion Beam)装置を利用して評価し、その結果を図9に示す。一方、サンプルDのFIB実験結果として得られたエッチング部位の断面について電子顕微鏡で観察した写真は、図10を参照する。FIB実験は、Arイオン(50pA、30keV)を保護膜の表面に95秒間走査してエッチングされた深さを測定することにより行った。エッチングされた深さは、FIBに備え付けられた電子顕微鏡を介して測定できる。耐スパッタリング性が良好ではない保護膜材料は、エッチングされた部位が深い。
図9並びに図10から、サンプルDのエッチング深さは、約600nmに至るが、サンプル7、8及び9のエッチング深さは、約550nmレベルであることが分かる。
これにより、本発明によるサンプル7、8及び9は、Cr含有により耐スパッタリング性が高いことが分かる。
本発明による保護膜は、放電遅延時間及び放電遅延時間の温度依存性を低下させることができ、前記保護膜は、ガス放電ディスプレイ、特にPDPに有用に利用可能である。
PDPの画素の一具現例を概略的に示す垂直断面図であり、上下板が90゜回転した状態を表す図面である。 単結晶マグネシウム酸化物を利用して形成した膜及び多結晶マグネシウム酸化物を利用して形成した膜の放電遅延時間を温度によって表すグラフである。 ガスイオンによる固体からの電子放出を説明するオージェ中和理論を説明する概略図である。 本発明による保護膜を採用したPDPの一具現例を示す図面である。 本発明による保護膜の一具現例を備えた放電セルの放電遅延時間を温度によって示すグラフである。 本発明による保護膜の一具現例を備えた放電セルの二次電子放出係数及び放電遅延時間の変化量を示すグラフである。 単結晶マグネシウム酸化物を利用して形成した保護膜を備えた42インチSDクラスのパネルの放電遅延時間を温度によって測定する結果を表すグラフである。 本発明による保護膜の一具現例を備えた42インチSDクラスのパネルの放電遅延時間を温度によって測定した結果を表すグラフである。 本発明による保護膜及び従来の保護膜の耐スパッタリング性を比較したグラフである。 従来の保護膜のエッチング断面を電子顕微鏡で観察した写真である。
符号の説明
210 前方パネル
211 前面基板
211a 前面基板の背面
212 Y電極
212b,213a 透明電極
213 X電極
213a,213b バス電極
214 保持電極対
215 前方誘電体層
216 保護膜
220 後方パネル
221 背面基板
221a 背面基板の前面
222 アドレス電極
223 後方誘電体層
224 隔壁
225 蛍光体層
226 セル。

Claims (31)

  1. 希土類元素よりなる群から選択された一つ以上を含むマグネシウム酸化物を含み、前記希土類元素の含有量が前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部の範囲にある保護膜。
  2. 前記希土類元素は、Sc(スカンジウム)であることを特徴とする請求項1に記載の保護膜。
  3. 前記希土類元素の含有量は、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から5.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の保護膜。
  4. 前記希土類元素の含有量は、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり1.5x10−4質量部から4.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の保護膜。
  5. Al、Ca及びSiよりなる群から選択された一つ以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の保護膜。
  6. Alを含む場合、Alの含有量は前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の保護膜。
  7. Caを含む場合、Caの含有量は前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の保護膜。
  8. Siを含む場合、Siの含有量は前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から4.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の保護膜。
  9. Mn、Na、K、Cr、Fe、Zn、B、Ni及びZrよりなる群から選択された一つ以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項5に記載の保護膜。
  10. Mnを含む場合、Mnの含有量は前記マグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Naを含む場合、Naの含有量は前記マグネシウム1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Kを含む場合、Kの含有量は前記マグネシウム酸化物1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Crを含む場合、Crの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Feを含む場合、Feの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり2.0x10−5質量部未満であり、Znを含む場合、Znの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり3.0x10−5質量部未満であり、Bを含む場合、Bの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Niを含む場合、Niの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり1.0x10−5質量部未満であり、Zrを含む場合、Zrの含有量はマグネシウム酸化物1質量部当たり1.5x10−4質量部未満であることを特徴とする請求項9に記載の保護膜。
  11. 希土類元素よりなる群から選択された一つ以上及びCrを含むマグネシウム酸化物を含む保護膜。
  12. 前記希土類元素の含有量は、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項11に記載の保護膜。
  13. 前記希土類元素は、Scであることを特徴とする請求項11に記載の保護膜。
  14. 前記クロムの含有量は、前記マグネシウム酸化物1質量部当たり5.0x10−5質量部から6.0x10−4質量部の範囲にあることを特徴とする請求項11に記載の保護膜。
  15. マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物から由来する希土類元素の成分とを備える保護膜形成用の複合体。
  16. 前記マグネシウム塩は、Mg元素の炭酸塩及びMg元素の水酸化物よりなる群から選択された一つ以上であり、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項15に記載の保護膜形成用の複合体。
  17. 前記希土類元素の成分は、Sc成分であることを特徴とする請求項15に記載の保護膜形成用の複合体。
  18. Al、Ca及びSiの酸化物及び塩よりなる群から選択された一つ以上から由来する成分をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の保護膜形成用の複合体。
  19. マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択されたMg含有化合物から由来するマグネシウム酸化物の成分と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物から由来するクロム元素成分とを備える保護膜形成用の複合体。
  20. マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物とを均一に混合するステップと、
    前記混合物を焼成するステップと、
    前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、
    前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含む保護膜の製造方法。
  21. 前記マグネシウム塩は、Mg元素の炭酸塩及びマグネシウム塩の水酸化物よりなる群から選択された一つ以上であり、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項20に記載の保護膜の製造方法。
  22. 前記希土類元素含有の化合物がSc、ScCl、Sc(NO、Sc(SO及びSc(COよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項20に記載の保護膜の製造方法。
  23. 前記混合ステップを、前記Mg含有化合物及び希土類元素含有の化合物以外に、Al、Ca及びSiの酸化物及び塩よりなる群から選択された一つ以上をさらに添加して行うことを特徴とする請求項20に記載の保護膜の製造方法。
  24. マグネシウム酸化物及びマグネシウム塩よりなる群から選択された一つ以上のMg含有化合物と、希土類元素の酸化物及び希土類元素の塩よりなる群から選択された一つ以上の希土類元素含有の化合物と、クロム酸化物及びクロム塩よりなる群から選択された一つ以上のCr含有の化合物とを均一に混合するステップと、
    前記混合物を焼成するステップと、
    前記焼成物を焼結し、保護膜形成用の複合体を形成するステップと、
    前記保護膜形成用の複合体を利用して保護膜を形成するステップとを含む保護膜の製造方法。
  25. 前記マグネシウム塩は、Mg元素の炭酸塩及びマグネシウム塩の水酸化物よりなる群から選択された一つ以上であり、前記希土類元素の塩は、希土類元素の塩化物、希土類元素の硝酸塩、希土類元素の硫酸塩及び希土類元素の炭酸塩よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項24に記載の保護膜の製造方法。
  26. 前記混合ステップを、MgFまたは希土類元素のフッ化物を融剤として使用して行うことを特徴とする請求項20または請求項24に記載の保護膜の製造方法。
  27. 前記焼成ステップを400℃から1,000℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項20または請求項24に記載の保護膜の製造方法。
  28. 前記焼結ステップを1,000℃から1,750℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項20または請求項24に記載の保護膜の製造方法。
  29. 前記保護膜形成ステップを、化学気相蒸着法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法及びスパッタリング法よりなる群から選択された一つ以上の工程を利用して行うことを特徴とする請求項20または請求項24に記載の保護膜の製造方法。
  30. 請求項1から請求項8、及び請求項10から請求項14のうちいずれか1項に記載の保護膜を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  31. 請求項9に記載の保護膜を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP2005361113A 2004-12-17 2005-12-14 保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置 Ceased JP2006169636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040108075A KR100683742B1 (ko) 2004-12-17 2004-12-17 보호막, 상기 보호막 형성용 복합체, 상기 보호막 제조방법 및 상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이디바이스
KR1020050002436A KR20060082180A (ko) 2005-01-11 2005-01-11 보호막, 상기 보호막 제조 방법 및 상기 보호막을 구비한플라즈마 디스플레이 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169636A true JP2006169636A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36127482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361113A Ceased JP2006169636A (ja) 2004-12-17 2005-12-14 保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7713639B2 (ja)
EP (1) EP1672667B1 (ja)
JP (1) JP2006169636A (ja)
DE (1) DE602005013478D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010268A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Hitachi Plasma Display Limited Panneau d'affichage à plasma et sa plaque avant
JP2008098139A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ce & Chem Inc Pdp保護膜材料及び該製造方法
JP2008235270A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置、およびその製造方法
JP2008235269A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009146899A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd マグネシウム酸化物粒子が表面に付着されたマグネシウム酸化物含有膜を含んだプラズマディスプレイパネル用保護膜、その製造方法、及び該保護膜を具備したプラズマディスプレイパネル
JP2009217940A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009298655A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材及びその製造方法
JP2010097857A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010140835A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010140837A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2010070848A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010084968A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739623B1 (ko) * 2006-03-20 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1883092A3 (en) * 2006-07-28 2009-08-05 LG Electronics Inc. Plasma display panel and method for manufacturing the same
KR20080034358A (ko) * 2006-10-16 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100839423B1 (ko) * 2007-02-21 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 산화 마그네슘 소결체, 및 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널
KR100875114B1 (ko) * 2007-02-28 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 보호막 재료, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 보호막 및상기 보호막을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR101106830B1 (ko) * 2008-03-05 2012-01-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법, 산화 마그네슘 결정체 분체의 제조 방법
WO2010144809A2 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Interfacial Solutions Ip, Llc Microfabricated particles in composite materials and methods for producing the same
WO2011114661A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237636A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とするターゲット及びその製造方法
JP2004047193A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004342606A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2006207013A (ja) * 2004-07-14 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641147B2 (ja) 1974-05-30 1981-09-26
JP3223822B2 (ja) 1996-12-09 2001-10-29 三菱マテリアル株式会社 MgO複合セラミックス及びその製造方法
JP3221479B2 (ja) 1997-02-21 2001-10-22 三菱マテリアル株式会社 Sc−MgO複合セラミック焼結体及びその製造方法
JPH10328412A (ja) 1997-06-02 1998-12-15 Amtex Kk バイオフィードバックゲーム機器
JP3359268B2 (ja) 1997-09-10 2002-12-24 株式会社オプトロン 真空成膜用ペレット、MgO焼結体の製造方法およびMgO薄膜の真空成膜方法
US6821616B1 (en) * 1998-12-10 2004-11-23 Mitsubishi Materials Corporation Protective thin film for FPDS, method for producing said thin film and FPDS using said thin film
JP4248721B2 (ja) * 2000-02-22 2009-04-02 三菱電機株式会社 紫外線変換材料とこの紫外線変換材料を用いた表示装置
JP2002260535A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
US7102287B2 (en) 2002-11-18 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method therefor
US20040239252A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Pioneer Corporation Plasma display panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237636A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とするターゲット及びその製造方法
JP2004047193A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004342606A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2006207013A (ja) * 2004-07-14 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010268A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Hitachi Plasma Display Limited Panneau d'affichage à plasma et sa plaque avant
JP4707685B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-22 シー アンド ケム インコーポレイテッド Pdp保護膜材料及び該製造方法
JP2008098139A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ce & Chem Inc Pdp保護膜材料及び該製造方法
JP2008235270A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置、およびその製造方法
JP2008235269A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
US8223090B2 (en) 2007-03-21 2012-07-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plamsa display device and method for manufacturing the same
JP2009146899A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd マグネシウム酸化物粒子が表面に付着されたマグネシウム酸化物含有膜を含んだプラズマディスプレイパネル用保護膜、その製造方法、及び該保護膜を具備したプラズマディスプレイパネル
US8227987B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Protecting layer having magnesium oxide particles at its surface, method of preparing the same, and plasma display panel comprising the protecting layer
JP2009217940A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009298655A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材及びその製造方法
JP2010097857A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010140837A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2010070847A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010070848A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010070861A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2010140836A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010140835A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8183777B2 (en) 2008-12-15 2012-05-22 Panasonic Corporation Low power consumption plasma display panel
US8294366B2 (en) 2008-12-15 2012-10-23 Panasonic Corporation Plasma display panel having a plurality of aggregated particles attached to a protective layer at a face confronting a discharge space formed between a first substrate and a second substrate
WO2010084968A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672667A2 (en) 2006-06-21
EP1672667A3 (en) 2006-08-30
US7713639B2 (en) 2010-05-11
DE602005013478D1 (de) 2009-05-07
US20060134437A1 (en) 2006-06-22
EP1672667B1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006169636A (ja) 保護膜、該保護膜形成用の複合体、該保護膜の製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイ装置
JP2006012844A (ja) ガス放電ディスプレイデバイスの保護膜およびその製造方法
JP4707685B2 (ja) Pdp保護膜材料及び該製造方法
JP4659118B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2003027221A (ja) プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材およびその製造方法
JP2007238827A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
KR100927612B1 (ko) 보호막, 상기 보호막 형성용 복합체, 상기 보호막 제조방법 및 상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이디바이스
KR100875114B1 (ko) 보호막 재료, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 보호막 및상기 보호막을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070047075A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막
JP2009170191A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
WO2005043578A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100683742B1 (ko) 보호막, 상기 보호막 형성용 복합체, 상기 보호막 제조방법 및 상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이디바이스
EP1914782A2 (en) Plasma display panel
JP5302650B2 (ja) マグネシウム酸化物粒子が表面に付着されたマグネシウム酸化物含有膜を含んだプラズマディスプレイパネル用保護膜、その製造方法、及び該保護膜を具備したプラズマディスプレイパネル
KR100988362B1 (ko) 피디피용 저전압 보호막 재료 및 그 제조방법
KR20060082180A (ko) 보호막, 상기 보호막 제조 방법 및 상기 보호막을 구비한플라즈마 디스플레이 디바이스
EP2163521A2 (en) Material for forming protective layer, method of preparing the material, and PDP comprising the protective layer
WO2010084968A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置及びその製造方法
KR20070047076A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막
KR20120132302A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JP2007211245A (ja) プラズマディスプレイパネルの緑色蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101130