JP2003020335A - ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003020335A
JP2003020335A JP2002048643A JP2002048643A JP2003020335A JP 2003020335 A JP2003020335 A JP 2003020335A JP 2002048643 A JP2002048643 A JP 2002048643A JP 2002048643 A JP2002048643 A JP 2002048643A JP 2003020335 A JP2003020335 A JP 2003020335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
alkyl group
fluorine atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048643A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Iwazawa
晴生 岩沢
Akihiro Hayashi
明弘 林
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Masashi Yamamoto
將史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002048643A priority Critical patent/JP2003020335A/ja
Priority to TW091108860A priority patent/TW594389B/zh
Priority to IL15865002A priority patent/IL158650A0/xx
Priority to CNB028092120A priority patent/CN1249126C/zh
Priority to KR10-2003-7014229A priority patent/KR20040012777A/ko
Priority to EP02722907A priority patent/EP1398339A4/en
Priority to PCT/JP2002/004333 priority patent/WO2002090423A1/ja
Priority to US10/476,453 priority patent/US7108955B2/en
Publication of JP2003020335A publication Critical patent/JP2003020335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 193nm以下、特に157nm以下、さら
には147nm、134nm等の波長においても透明性
が高く、かつドライエッチング耐性に優れた新規ポリシ
ロキサンおよび該ポリシロキサンを含有する感放射線性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)に示す構造単位(I)
および/または構造単位(II)を有し、かつ酸により解
離する酸解離性基を有するポリシロキサン。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 はフッ素原子あるいはフ
ッ素化アルキル基で置換された1価の芳香族基、または
フッ素原子あるいはフッ素化アルキル基で置換された1
価の脂環式基を示し、R2 は前記1価の芳香族基、前記
1価の脂環式基、水素原子、ハロゲン原子、1価の炭化
水素基、ハロゲン化アルキル基またはアミノ基を示
す。〕 感放射線性樹脂組成物は、(イ)前記ポリシロキサン並
びに(ロ)感放射線性酸発生剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素置換された環状
有機基を有するポリシロキサンを含有し、遠紫外線、電
子線、X線等の放射線を用いる微細加工に好適な感放射
線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI(高集積回路)の高密度
化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに
伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。この
ような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つと
して、リソグラフィープロセスに用いる露光光線を短波
長化する方法があり、近年では、g線(波長436n
m)やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、K
rFエキシマレーザー(波長248nm)あるいはAr
Fエキシマレーザー(波長193nm)等の遠紫外線
や、電子線、X線等が用いられるようになっている。と
ころで、従来のレジスト組成物には、樹脂成分としてノ
ボラック樹脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられ
てきたが、これらの材料は構造中に芳香環を含み、19
3nmの波長に強い吸収があるため、例えばArFエキ
シマレーザーを用いたリソグラフィープロセスでは、高
感度、高解像度、高アスペクト比に対応した高い精度が
得られない。そこで、193nm以下、特に、F2 エキ
シマレーザー(波長157nm)、Kr2 エキシマレー
ザー(波長147nm)あるいはArKrエキシマレー
ザー(波長134nm)等に対して透明で、かつ芳香環
と同等レベル以上の耐ドライエッチング性を有するレジ
スト用樹脂材料が求められている。その一つとしてシロ
キサン系ポリマーが考えられ、MIT R.R.Kunzらは、ポリ
シロキサン系ポリマーが、193nm以下の波長、特に
157nmでの透明性に優れるという測定結果を提示し
ており、このポリマーが193nm以下の波長を用いる
リソグラフィープロセスにおけるレジスト材料に適して
いると報告している(J. Photopolym. Sci. Technol.,
Vol.12, No.4, 1999) 。また、ポリシロキサン系ポリマ
ーは耐ドライエッチング性に優れ、中でもラダー構造を
もつポリオルガノポリシルセスキオキサンを含むレジス
トが高い耐プラズマ性を有することも知られている。
【0003】一方、シロキサン系ポリマーを用いるレジ
スト材料についても既に幾つか報告されている。即ち、
特開平5−323611号公報には、カルボン酸エステ
ル基、フェノールエーテル基等の酸解離性基が1個以上
の炭素原子を介してケイ素原子に結合した、側鎖に酸解
離性基を有するポリシロキサンを用いた放射線感応性樹
脂組成物が開示されている。しかし、このポリシロキサ
ンでは側鎖の酸解離性カルボン酸エステル基が効率よく
解離しなければ解像度を上げることができず、また多く
の酸解離性基を解離させると、レジスト被膜の硬化収縮
応力が大きくなり、レジスト被膜の割れや剥がれなどを
生じやすいという問題がある。また特開平8−1606
23号公報には、ポリ(2−カルボキシエチルシロキサ
ン)のカルボキシル基をt−ブチル基等の酸解離性基で
保護したポリマーを用いたポジ型レジストが開示されて
いる。しかし、このレジストではカルボキシル基の保護
率が低いために、未露光部分にカルボン酸成分が多く存
在し、通常のアルカリ現像液での現像は困難である。さ
らに特開平11−60733号公報には、酸解離性エス
テル基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを用い
たレジスト樹脂組成物が開示されている。しかし、この
ポリオルガノシルセスキオキサンは、ビニルトリアルコ
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリアルコキ
シシラン等の縮合生成物に、酸解離性基含有(メタ)ア
クリルモノマーを付加反応させることにより製造される
ものであり、ポリマー側鎖に(メタ)アクリルモノマー
に由来する不飽和基が残存するため、193nm以下の
波長における透明性の面で問題がある。また該公報に
は、ポリヒドロキシカルボニルエチルシルセスキオキサ
ンをt−ブチルアルコールでエステル化したポリマーを
用いたレジスト樹脂組成物も記載されているが、このポ
リマーもカルボキシル基の保護率が低く、レジストとし
て特開平8−160623号公報のものと同様の問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、19
3nm以下、特に157nm以下、さらには147n
m、134nm等の波長においても透明性が高く、かつ
ドライエッチング耐性に優れた新規ポリシロキサンおよ
び該ポリシロキサンを含有する感放射線性樹脂組成物を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に、下記
一般式(1)に示す構造単位(I)および/または構造
単位(II)を有し、かつ酸により解離する酸解離性基を
有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GP
C)により測定したポリスチレン換算重量平均分子量が
500〜1,000,000のポリシロキサン
【0006】
【化9】
【0007】〔一般式(1)において、R1 はフッ素原
子および炭素数1〜10のフッ素化アルキル基の群から
選ばれる少なくとも1種の基で置換された炭素数6〜2
0の1価の芳香族基、またはフッ素原子および炭素数1
〜10のフッ素化アルキル基の群から選ばれる少なくと
も1種の基で置換された炭素数3〜15の1価の脂環式
基を示し、R2 はフッ素原子および炭素数1〜10のフ
ッ素化アルキル基の群から選ばれる少なくとも1種の基
で置換された炭素数6〜20の1価の芳香族基、フッ素
原子および炭素数1〜10のフッ素化アルキル基の群か
ら選ばれる少なくとも1種の基で置換された炭素数3〜
15の1価の脂環式基、水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20のハロ
ゲン化アルキル基、または1級、2級もしくは3級のア
ミノ基を示す。〕からなる。
【0008】本発明は、第二に、(イ)前記一般式
(1)に示す構造単位(I)および/または構造単位
(II)を有し、かつ酸により解離する酸解離性基を有す
るポリシロキサン、および(ロ)感放射線性酸発生剤を
含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物からな
る。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。ポリシロキサン(1) 本発明のポリシロキサンは、前記一般式(1)に示す構
造単位(I)および/または構造単位(II)を有し、か
つ酸により解離する酸解離性基を有するポリシロキサン
(以下、「ポリシロキサン(1)」という。)からな
る。ポリシロキサン(1)において、酸解離性基は、構
造単位(I)および/または構造単位(II)中に存在し
ても、後述する他の構造単位中に存在してもよい。
【0010】構造単位(I)および構造単位(II)にお
いて、R1 およびR2 のフッ素原子および炭素数1〜1
0のフッ素化アルキル基の群から選ばれる少なくとも1
種の基で置換された炭素数6〜20の1価の芳香族基と
しては、例えば、下記一般式(2)で表される基、一般
式(3)で表される基、一般式(4)で表される基等を
挙げることができる。
【0011】
【化10】 〔一般式(2)において、各R3 は相互に独立にフッ素
原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
かつ5個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
であり、kは0〜10の整数である。〕
【0012】
【化11】 〔一般式(3)において、各R3 は相互に独立にフッ素
原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
かつ7個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
であり、kは0〜10の整数である。〕
【0013】
【化12】 〔一般式(4)において、各R3 は相互に独立にフッ素
原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
かつ7個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
であり、kは0〜10の整数である。〕
【0014】また、構造単位(I)および構造単位(I
I)において、R1 およびR2 のフッ素原子および炭素
数1〜10のフッ素化アルキル基の群から選ばれる少な
くとも1種の基で置換された炭素数3〜15の1価の脂
環式基としては、例えば、下記一般式(5)で表される
基、一般式(6)で表される基、一般式(7)で表され
る基等を挙げることができる。
【0015】
【化13】 〔一般式(5)において、各R3 は相互に独立にフッ素
原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
かつ(3+2m)個のR3 および2k個のR4 の少なく
とも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化
アルキル基であり、kは0〜10の整数であり、mは1
〜18の整数である。〕
【0016】
【化14】 〔一般式(6)において、(12+6n)個のR3 のう
ち1つは基−[ C(R4)2] k−(但し、各R4 は相互に
独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル
基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭
素数1〜10のアルキル基を示す。)を示し、残りの各
3 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ
素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン
原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解
離する酸解離性基、水酸基もしくはカルボキシル基を有
する1価の有機基を示し、各R4 は相互に独立にフッ素
原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜1
0のアルキル基を示し、かつ(11+6n)個の残りの
3 および2k個のR4 の少なくとも1つがフッ素原子
または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、k
は0〜10の整数であり、nは0〜3の整数である。〕
【0017】
【化15】 〔一般式(7)において、16個のR3 のうち1つは基
−[ C(R4)2]k −(但し、各R4 は相互に独立にフッ
素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜1
0のアルキル基を示す。)を示し、残りの各R3 は相互
に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキ
ル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素
数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解
離性基、水酸基もしくはカルボキシル基を有する1価の
有機基を示し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素
数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原
子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル
基を示し、かつ15個の残りのR3 および2k個のR 4
の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10の
フッ素化アルキル基であり、kは0〜10の整数であ
る。〕
【0018】一般式(2)〜(7)において、R3 およ
びR4 の炭素数1〜10のフッ素化アルキル基として
は、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプ
タフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プ
ロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ
−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パ
ーフルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オク
チル基、パーフルオロ−n−ノニル基、パーフルオロ−
n−デシル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフ
ルオロシクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは環
状の基を挙げることができる。また、R3 およびR4
フッ素原子以外のハロゲン原子としては、例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
また、R3 およびR4 の炭素数1〜10のアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状の基を挙げるこ
とができる。
【0019】また、R3 の酸により解離する酸解離性
基、水酸基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機
基において、酸により解離する酸解離性基としては、酸
により解離して、好ましくはカルボキシル基、フェノー
ル性水酸基またはアルコール性水酸基を生じる1種以上
の酸解離性基を挙げることができ、また水酸基として
は、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水酸基を
挙げることができ、該1価の有機基の骨格としては、例
えば、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の炭化水
素基、炭素数4〜30の1価の環状炭化水素基等の、ポ
リシロキサン(1)を製造する反応条件下で安定な基を
挙げることができる。前記1価の有機基としては、下記
一般式(8)で表される基が好ましい。
【0020】
【化16】 〔一般式(8)において、Pは単結合、メチレン基、ジ
フルオロメチレン基、炭素数2〜10の直鎖状もしくは
分岐状のアルキレン基、または炭素数2〜10の直鎖状
もしくは分岐状のフッ素化アルキレン基を示し、Qは−
O−または−COO−を示し、R5 は水素原子または酸
により解離して水素原子を生じる1価の有機基を示
す。〕
【0021】一般式(8)において、Pの炭素数2〜1
0の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、例
えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テ
トラメチレン基等を挙げることができ、炭素数2〜10
の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキレン基として
は、例えば、テトラフルオロエチレン基、ヘキサフルオ
ロトリメチレン基、オクタフルオロテトラメチレン基等
を挙げることができる。
【0022】一般式(8)におけるPとしては、単結
合、メチレン基、ジフルオロメチレン基等が好ましい。
【0023】また、R5 の酸により解離して水素原子を
生じる1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n
−オクチル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基等の直鎖状、分岐状も
しくは環状のアルキル基;フェノキシカルボニル基、4
−t−ブチルフェニル基、1−ナフチル基等のアリーロ
キシカルボニル基;ベンジル基、4−t−ブチルベンジ
ル基、フェネチル基、4−t−ブチルフェネチル基等の
アラルキル基;t−ブトキシカルボニル基、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカ
ルボニル基、9−フルオレニルメチルカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエチルカルボニル基、2−(ト
リメチルシリル)エチルカルボニル基、i−ブチルカル
ボニル基、ビニルカルボニル基、アリルカルボニル基、
ベンジルカルボニル基、4−エトキシ−1−ナフチルカ
ルボニル基、メチルジチオカルボニル基等のカルボニル
基;
【0024】メトキシメチル基、メチルチオメチル基、
エトキシメチル基、エチルチオメチル基、t−ブトキシ
メチル基、t−ブチルチオメチル基、(フェニルジメチ
ルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
メチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル基、1−メトキシ
シクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メト
キシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、1−エトキシエチル基、1−(2−クロロエ
トキシ)エチル基、1−メチル−1−メトキシエチル
基、1−メチル−1−ベンジロキシエチル基、1−(2
−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル−1−ベンジ
ロキシ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリクロ
ロエチル基、2−トリメチルシリルエチル基、2−(フ
ェニルセレニル)エチル基等の、一般式(8)中の酸素
原子と結合してアセタール構造を形成する有機基;トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−i−プロ
ピルシリル基、ジメチル−i−プロピルシリル基、ジエ
チル−i−プロピルシリル基、ジメチルエチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニ
ルシリル基、トリベンジルシリル基、トリ−p−キシリ
ルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルメチル
シリル基、t−ブチルメトキシフェニルシリル基等のア
ルキルシリル基等を挙げることができる。
【0025】これらの酸により解離して水素原子を生じ
る1価の有機基のうち、t−ブチル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフ
ラニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−
メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、t−ブチル
ジメチルシリル基等が好ましい。ポリシロキサン(1)
が構造単位(I)と構造単位(II)とを有するとき、構
造単位(I)中のR1 と構造単位(II)中のR1 とは同
一でも異なってもよい。
【0026】次に、構造単位(I)において、R2 のハ
ロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。また、
2 の炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、
n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2
−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル
基、n−オクタデシル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基;フェニル基、o−トリル基、m−ト
リル基、p−トリル基、ベンジル基、フェネチル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基等の芳香族炭化水素基;
ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロ
デカニル基、アダマンチル基等の有橋式炭化水素基等を
挙げることができる。これらの1価の炭化水素基のう
ち、メチル基、エチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基等
が好ましい。
【0027】また、R2 の炭素数1〜20の1価のハロ
ゲン化アルキル基としては、例えば、R2 の前記炭素数
1〜20の1価の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を
1種以上あるいは1個以上のハロゲン原子、好ましくは
1個以上のフッ素原子で置換した基、より具体的には、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、3,
3,3,2,2−ペンタフルオロ−n−プロピル基等を
挙げることができる。
【0028】また、R2 の2級もしくは3級のアミノ基
としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、
n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、n−ブ
チルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシ
ルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピル
アミノ基、ジ−i−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチル
アミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ジシクロヘキシ
ルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基
等を挙げることができる。R2 のアミノ基としては、ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジシク
ロペンチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基等が好ましい。
【0029】構造単位(I)におけるR2 としては、特
に、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ペンタフ
ルオロエチル基、塩素原子、ジメチルアミノ基等が好ま
しい。
【0030】本発明におけるポリシロキサン(1)とし
ては、構造単位(I)および/または構造単位(II)に
おけるR1 が前記一般式(6)で表される基であり、該
基が前記一般式(8)で表される基を有するポリシロキ
サンが好ましい。このような一般式(6)で表される基
の好ましい具体例としては、下記式(9-1)〜(9-12
5) で表される基(各式中、Rf1は水素原子、メチル基
またはトリフルオロメチル基を示し、Rf2は水素原子、
フッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rf3
水素原子またはフッ素原子を示し、mは1〜5の整数で
あり、R’は水素原子、メチル基、エチル基またはt−
ブチル基を示し、R''は水素原子、水酸基またはアセチ
ル基を示す。)等を挙げることができる。
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】
【化20】
【0035】
【化21】
【0036】
【化22】
【0037】
【化23】
【0038】
【化24】
【0039】
【化25】
【0040】
【化26】
【0041】
【化27】
【0042】
【化28】
【0043】
【化29】
【0044】
【化30】
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】
【化33】
【0048】
【化34】
【0049】
【化35】
【0050】
【化36】
【0051】
【化37】
【0052】
【化38】
【0053】
【化39】
【0054】
【化40】
【0055】
【化41】
【0056】
【化42】
【0057】
【化43】
【0058】
【化44】
【0059】
【化45】
【0060】
【化46】
【0061】
【化47】
【0062】
【化48】
【0063】
【化49】
【0064】
【化50】
【0065】
【化51】
【0066】
【化52】
【0067】
【化53】
【0068】
【化54】
【0069】
【化55】
【0070】
【化56】
【0071】
【化57】
【0072】
【化58】
【0073】
【化59】
【0074】構造単位(I)を与える縮合成分として
は、例えば、下記一般式(10)に示すシラン化合物
(i)を挙げることができ、また構造単位(II)を与え
る縮合成分としては、例えば、下記一般式(10)に示
すシラン化合物(ii) を挙げることができる。これらの
シラン化合物(i)およびシラン化合物(ii) はそれぞ
れ、一部または全部を部分縮合物として用いることもで
きる。
【0075】
【化60】 〔一般式(10)において、R1 およびR2 は一般式
(1)におけるそれぞれR1 およびR2 と同義であり、
各R6 は相互に独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルキル基、または炭素数1〜10の直
鎖状、分岐状もしくは環状のハロゲン化アルキル基を示
す。〕
【0076】一般式(10) において、R6 の炭素数1
〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル
基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等を挙げることができ、炭素数1〜10の直鎖状、分
岐状もしくは環状のハロゲン化アルキル基としては、例
えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチ
ル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基等を挙げることができる。一般式(1
0)におけるR6 としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等が好まし
い。
【0077】シラン化合物(i)およびシラン化合物
(ii) は、例えば、 一般式(2)〜(7)で表される基に塩素原子、臭
素原子またはヨウ素原子が結合したハロゲン化物と、対
応するシラン化合物とを、グリニヤール反応させる方法
(Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Ed
ition , Vol.11 ,509-521(1973)、日本化学会誌 ,1972
, p.1876-1881参照) 。 シラン化合物(i)およびシラン化合物(ii) のR
1 あるいはR2 が前記一般式(2)〜(4)で表される
基(但し、k≧2で、2k個のR4 のうち少なくとも1
個が水素原子ある。)、あるいは前記一般式(5)〜
(7)で表される基(但し、k≧2で、2k個のR4
うち少なくとも1個が水素原子ある。)であるとき、そ
れぞれの基に対応するオレフイン化合物と、対応するヒ
ドロシラン化合物とを、常法によりヒドロシリル化反応
させる方法 等により合成することができる。シラン化合物(i)お
よびシラン化合物(ii) はそれぞれ、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0078】また、ポリシロキサン(1)は、構造単位
(I)および構造単位(II)以外の構造単位(以下、
「他の構造単位」という。)を1種以上有することもで
きる。他の構造単位を与える縮合成分としては、例え
ば、下記一般式(11)に示すシラン化合物(iii)ある
いはシラン化合物(iv)、下記一般式(12)に示すシ
ラン化合物(v)あるいはシラン化合物(vi)等を挙げ
ることができる。これらのシラン化合物(iii)〜(vi)
はそれぞれ、一部または全部を部分縮合物として用いる
こともできる。
【0079】
【化61】 〔一般式(11)において、Aは酸素原子を有する1価
の有機基を示し、各R7は相互に独立に炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、または炭
素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のハロゲン
化アルキル基を示し、R8 は水素原子、炭素数1〜20
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1
〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のハロゲン化アル
キル基、または炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素
基を示す。〕
【0080】
【化62】 〔一般式(12)において、R7 は一般式(11)にお
けるR7 と同義であり、R9 は水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基(但し、フッ素原
子を有するものを除く。)、置換されていてもよい炭素
数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ
ル基、置換されていてもよいアセトキシ基、または置換
されていてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基
(但し、フッ素原子を有するものを除く。)を示す。但
し、R9 は一般式(11)におけるAを含まない。〕
【0081】以下、これらのシラン化合物(iii)〜(v
i)について順次説明する。シラン化合物(iii)および
シラン化合物(iv)において、Aの酸素原子を有する1
価の有機基としては、例えば、カルボキシル基、フェノ
ール性水酸基あるいはアルコール性水酸基を有する1価
の有機基や、酸により解離して、好ましくはカルボキシ
ル基、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水酸基
を生じる酸解離性基を有する炭素数1〜20の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基、該酸解離性基を有する炭素
数4〜30の1価の環状炭化水素基等を挙げることがで
きる。
【0082】Aの酸素原子を有する1価の有機基として
は、例えば、下記一般式(13)で表される基、下記一
般式(14)で表される基、酸解離性基を有する1価の
有機基等が好ましい。
【0083】
【化63】 〔一般式(13)および一般式(14)において、Xは
メチレン基、ジフルオロメチレン基、炭素数2〜20の
直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、炭素数2
〜20の直鎖状もしくは分岐状のフルオロアルキレン
基、炭素数6〜20の2価の芳香族基(但し、フッ素原
子を有するものを除く。)、または炭素数3〜20の2
価の他の脂環式基(但し、フッ素原子を有するものを除
く。)を示す。〕
【0084】一般式(13)および一般式(14)にお
いて、Xの炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環
状のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、シクロ
ヘキシレン基等を挙げることができ、炭素数2〜20の
直鎖状もしくは分岐状のフルオロアルキレン基として
は、例えば、テトラフルオロエチレン基、ヘキサフルオ
ロトリメチレン基、オクタフルオロテトラメチレン基等
を挙げることができ、炭素数6〜20の2価の芳香族基
としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等を挙
げることができ、また炭素数3〜20の2価の他の脂環
式基としては、ノルボルナン骨格、トリシクロデカン骨
格あるいはアダマンタン骨格を有する2価の炭化水素基
等を挙げることができる。一般式(13)および一般式
(14)におけるXとしては、メチレン基、トリフルオ
ロメチレン基、アダマンタン骨格を有する2価の炭化水
素基、ノルボルナン骨格を有する2価の炭化水素基等が
好ましい。
【0085】また、シラン化合物(iii)およびシラン化
合物(iv)において、Aにおける酸解離性基を有する1
価の有機基としては、酸により解離して、好ましくは、
カルボキシル基、フェノール性水酸基あるいはアルコー
ル性水酸基を生じる酸解離性基を有する炭素数1〜20
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、該酸解離性基を
有する炭素数4〜30の1価の脂環式炭化水素基等の、
ポリシロキサン(1)を製造する反応条件下で安定な基
を挙げることができる。Aにおける酸解離性基として
は、例えば、下記一般式(15)で表される基、一般式
(16)で表される基等が好ましい。
【0086】
【化64】 〔一般式(15)および一般式(16)において、Yは
単結合、メチレン基、ジフルオロメチレン基、炭素数2
〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、
炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のフルオロアル
キレン基、炭素数6〜20の2価の芳香族基(但し、フ
ッ素原子を有するものを除く。)、または炭素数3〜2
0の2価の他の脂環式基(但し、フッ素原子を有するも
のを除く。)を示し、R10は酸により解離して水素原子
を生じる1価の有機基を示す。〕
【0087】一般式(15)および一般式(16)にお
いて、Yの炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環
状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状もしくは分
岐状のフルオロアルキレン基、炭素数6〜20の2価の
芳香族基および炭素数3〜20の2価の他の脂環式基と
しては、例えば、一般式(13)および一般式(14)
におけるXのそれぞれ対応する基等を挙げることができ
る。一般式(15)および一般式(16)におけるYと
しては、エチレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン
基、ノルボルネン骨格を有する2価の炭化水素基等が好
ましい。
【0088】また、R10の酸により解離して水素原子を
生じる1価の有機基としては、例えば、前記一般式
(8)におけるR5 の酸により解離して水素原子を生じ
る1価の有機基について例示した基と同様のものを挙げ
ることができる。
【0089】これらの酸により解離して水素原子を生じ
る1価の有機基のうち、t−ブチル基、テトラヒドロピ
ラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、t−ブチルジメチルシリル基等が好ま
しい。一般式(10)におけるAとしては、特に、2−
t−ブトキシカルボニルエチル基、4−t−ブトキシカ
ルボニルシクロヘキシル基、4−t−ブトキシカルボニ
ルフェニル基、4−t−ブトキシカルボニル−2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル基、5−t−ブトキシ
カルボニルノルボニル基、5−t−ブトキシカルボニル
アダマンチル基等が好ましい。
【0090】一般式(11)および一般式(12)にお
いて、R7 の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基および炭素数1〜10の直鎖状、分岐
状もしくは環状のハロゲン化アルキル基としては、例え
ば、一般式(10)におけるR6 について例示したそれ
ぞれ対応する基挙げることができる。一般式(11)お
よび一般式(12)におけるR7 としてはそれぞれ、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基等が好ましい。
【0091】また、R8 の炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることが
でき、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の
ハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロ
メチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−
n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基等を
挙げることができ、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化
水素基としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル
基、β−ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基等を挙
げることができる。一般式(11)におけるR8 として
は、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペン
タフルオロエチル基等が好ましい。
【0092】次に、一般式(12)において、R9 のハ
ロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。また、
9 の置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロ
ピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、
n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
のアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロ
エチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル
基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基等のヒドロキシア
ルキル基;メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−
メトキシシクロヘキシル基等のアルコキシアルキル基;
アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、3−ア
セトキシプロピル基、4−アセトキシブチル基、4−ア
セトキシシクロヘキシル基等のアシルオキシアルキル
基;メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3
−メルカプトプロピル基、4−メルカプトブチル基、4
−メルカプトシクロヘキシル基等のメルカプトアルキル
基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノ
プロピル基、4−シアノシクロヘキシル基等のシアノア
ルキル基;3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4
−エポキシ)シクロヘキシル基、2−(3,4−エポキ
シ)シクロヘキシルエチル基等のエポキシ基含有アルキ
ル基や、3−モルフォリノプロピル基等を挙げることが
できる。
【0093】また、R9 の置換されていてもよい炭素数
1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシル
基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−
メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブ
トキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フルオロメトキシ
基、クロロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブ
ロモエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、3−ブロモ
プロポキシ基、3−グリシドキシプロポキシ基、4−フ
ルオロシクロヘキシルオキシ基、3,4−エポキシシク
ロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。また、R
9 の置換されていてもよいアセトキシ基としては、例え
ば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、クロロ
アセトキシ基、ブロモアセトキシ基等を挙げることがで
きる。
【0094】また、R9 の置換されていてもよい炭素数
6〜20の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニ
ル基、1−ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、4
−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヒド
ロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メ
トキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−アセ
トキシフェニル基、3−アセトキシフェニル基、4−ア
セトキシフェニル基、2−トリメチルシロキシフェニル
基、3−トリメチルシロキシフェニル基、4−トリメチ
ルシロキシフェニル基、4−クロロベンジル基、4−ブ
ロモベンジル基、2−ヒドロキシベンジル基、3−ヒド
ロキシベンジル基、4−ヒドロキシベンジル基、2−メ
トキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メト
キシベンジル基、2−アセトキシベンジル基、3−アセ
トキシベンジル基、4−アセトキシベンジル基、2−ト
リメチルシロキシベンジル基、3−トリメチルシロキシ
ベンジル基、4−トリメチルシロキシベンジル基、パー
フルオロフェネチル基、3−(パーフルオロフェニル)
ヘキサフルオロ−n−プロピル基等を挙げることができ
る。
【0095】一般式(12)におけるR9 としては、メ
チル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフル
オロエチル基等が好ましい。
【0096】前記シラン化合物(iii)〜(vi)はそれぞ
れ、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
き、またそれらの2種以上を組み合わせて使用すること
ができ、それらを適切に選択しあるいは適切に組み合わ
せることにより、得られるポリシロキサン(1)の分子
量およびガラス転移温度(Tg)を制御でき、また19
3nm以下、特に157nmの波長における透明性をさ
らに向上させることができる。さらに、ポリシロキサン
(1)を製造する重縮合反応に際しては、得られるポリ
マーの分子量を制御し、また得られるポリマーの安定性
を向上させるために、ヘキサメチルジシロキサンを添加
することができる。ヘキサメチルジシロキサンの添加量
は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、
500重量部以下、好ましくは50重量部以下である。
この場合、ヘキサメチルジシロキサンの添加量が500
重量部を超えると、得られるポリマーの分子量が小さく
なり、ガラス転移温度(Tg)が低下する傾向がある。
【0097】ポリシロキサン(1)は、シラン化合物
(i)および/またはシラン化合物(ii)を、場合によ
りシラン化合物(iii)〜(vi)と共に、触媒の存在下、
無溶媒または溶媒中で、常法により重縮合させることに
よって製造することができる。この場合、触媒として酸
性触媒を用いることが好ましく、特に、酸性触媒の存在
下で重縮合反応(以下、「酸重縮合反応」という。)を
行なったのち、さらに塩基性触媒の存在下で縮合反応
(以下、「塩基縮合反応」という。)を進行させること
が好ましい。このような方法により得られるポリシロキ
サン(1)は分子量分布が狭くなり、レジストとしたと
きに解像度、パターン形状等に優れたものとなる。以
下、ポリシロキサン(1)を製造する重縮合法について
説明する。
【0098】前記酸性触媒のうち、無機酸類としては、
例えば、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸、四塩化チ
タン、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等を挙げることがで
きる。また、有機酸類としては、例えば、蟻酸、酢酸、
n−プロピオン酸、酪酸、吉草酸、しゅう酸、マロン
酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタ
ル酸、テレフタル酸、無水酢酸、無水マレイン酸、クエ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸等の有機酸類を挙げることができる。
これらの酸性触媒は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0099】また、前記塩基性触媒のうち、無機塩基類
としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等を挙げることができる。
【0100】また、前記塩基性触媒のうち、有機塩基類
としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチル
アミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−
デシルアミン、シクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐
状もしくは環状のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチ
ルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシル
アミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルア
ミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、
シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン
等の直鎖状、分岐状もしくは環状のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミ
ン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシ
ルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のトリアルキ
ルアミン類;
【0101】アニリン、N−メチルアニリン、N,N−
ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルア
ニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジ
フェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン
等の芳香族アミン類;エチレンジアミン、N,N,N',
N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’
−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−
2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,4−ビス [1−(4−アミ
ノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン、1,3−
ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル
]ベンゼン等のジアミン類;
【0102】イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリ
ジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−
エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニル
ピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチ
ン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒ
ドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等
のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピ
ラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、
1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2] オクタン等の他の含窒素複素環化合物等
を挙げることができる。これらの塩基性触媒は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。
【0103】前記酸性触媒および塩基性触媒のうち、塩
酸、硫酸、酢酸、しゅう酸、マロン酸、マレイン酸、フ
マル酸、無水酢酸、無水マレイン酸、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、ピリジン等が好ましい。酸性触媒または塩基性触媒
の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対し
て、通常、0.01〜10,000重量部である。
【0104】また、重縮合に用いられる溶媒としては、
例えば、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−
2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペン
タノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチ
ル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等
の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;シクロペンタノ
ン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、
2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロ
ヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−se
c−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒド
ロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン
酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、
2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオ
ン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−
ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2
−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピ
オン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル
類;
【0105】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−
プロピルエーテル等のアルコール類;ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエー
テル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等
のジアルキレングリコールジアルキルエーテル類;エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等の
エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
【0106】2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸
エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、
2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシ
ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルア
セテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢
酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト
酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピ
ルビン酸エチル等の他のエステル類のほか、N−メチル
ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−
n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−
ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息
香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、
γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等
を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使用
量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通
常、2,000重量部以下である。
【0107】ポリシロキサン(1)を製造する重縮合
は、無溶媒下、あるいは2−ブタノン、2−ペンタノ
ン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−
メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノ
ン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノ
ン、2−オクタノン、シクロペンタノン、3−メチルシ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロ
ヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−
プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ルアセテート等の溶媒中で実施することが好ましい。
【0108】また、重縮合に際しては、反応系に水を添
加することもできる。この場合の水の添加量は、シラン
化合物の全量100重量部に対して、通常、10,00
0重量部以下である。重縮合における反応温度は、通
常、−50〜+300℃、好ましくは20〜100℃で
あり、反応時間は、通常、1分〜100時間程度であ
る。
【0109】ポリシロキサン(1)は、構造単位(I)
や、シラン化合物(iii)あるいはシラン化合物(v)に
由来する他の構造単位のような2官能の構造単位のみか
らなるとき、全分子鎖がリニヤー構造になり、また構造
単位(II)や、シラン化合物(iV) あるいはシラン化合
物(VI)に由来する他の構造単位のような3官能の構造
単位を有するとき、一部または全部の分子鎖がラダー構
造になる。
【0110】ポリシロキサン(1)における各構造単位
の具体的な含有率は、それらの種類や組み合わせ等に応
じて変わるが、構造単位(I)と構造単位(II)との合
計含有率は、全構造単位に対して、通常、1〜99モル
%、好ましくは5〜95モル%、特に好ましくは10〜
90モル%である。この場合、該合計含有率が1モル%
未満では、193nm以下、特に157nm以下の波長
での透明性が低くなるおそれがあり、一方99モル%を
超えると、得られるポリシロキサンの疎水性が高くな
り、レジストとして露光後の現像液への溶解性が低下す
る傾向がある。また、他の構造単位の含有率は、全構造
単位に対して、通常、99モル%以下、好ましくは95
モル%以下である。また、酸により解離する酸解離性基
を有する構造単位の合計含有率は、通常、1〜99モル
%、好ましくは5〜95モル%、特に好ましくは10〜
90モル%である。この場合、該合計含有率が1モル%
未満では、レジストとして露光後の現像液への溶解性が
低下する傾向があり、一方99モル%を超えると、レジ
ストとしての基板への接着性が低下する傾向がある。
【0111】ポリシロキサン(1)のゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリス
チレン換算重量平均分子量(Mw)は、500〜1,0
00,000、好ましくは500〜500,000、特
に好ましくは1,000〜100,000である。この
場合、ポリシロキサン(1)のMwが500未満では、
得られる重合体のガラス転移温度(Tg)が低下し、一
方1,000,000を超えると、得られる重合体の溶
剤への溶解性が低下する。また、ポリシロキサン(1)
のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GP
C)により測定したポリスチレン換算数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1.5以下、
さらに好ましくは1.3以下、特に好ましくは1.2以
下である。また、ポリシロキサン(1)のガラス転移温
度(Tg)は、通常、−50〜+500℃、好ましくは
0〜+300℃である。この場合、ポリシロキサン
(1)のガラス転移温度(Tg)が−50℃未満では、
感放射線性樹脂組成物としたときにパターンの形成が困
難となる傾向があり、一方+500℃を越えると、得ら
れる重合体の溶剤への溶解性が低下する傾向がある。
【0112】感放射線性樹脂組成物 本発明の感放射線性樹脂組成物は、(A)ポリシロキサ
ン(1)および(B)感放射線性酸発生剤を含有するも
のである。本発明の感放射線性樹脂組成物において、ポ
リシロキサン(1)は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。また、本発明の感放射線性樹
脂組成物においては、ポリシロキサン(1)と共に、他
のポリシロキサンを1種以上併用することもできる。以
下では、ポリシロキサン(1)および該ポリシロキサン
と他のポリシロキサンとの混合物を含めて、「ポリシロ
キサン(A)」ともいう。) 前記他のポリシロキサンとしては、例えば、前記シラン
化合物(iii)〜(vi)の1種以上を重縮合して得られる
ポリシロキサン等を挙げることができる。この場合にお
ける他のポリシロキサンの使用割合は、ポリシロキサン
(1)と他のポリシロキサンとの合計に対して、通常、
50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。
【0113】酸発生剤(B) 本発明の感放射線性樹脂組成物における感放射線性酸発
生剤(以下、「酸発生剤(B)」という。)は、露光に
より酸を発生する成分であり、その酸の作用によって、
ポリシロキサン(A)中に存在する酸解離性基を解離さ
せ、その結果レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に
易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作
用を有するものである。本発明における酸発生剤(B)
は、前記作用を有する限り特に限定されるものではない
が、好ましい酸発生剤(B)としては、露光により、ト
リフルオロメタンスルホン酸または下記一般式(17)
で表される酸(以下、「酸(I)」という。)を発生す
る化合物(以下、「酸発生剤(I)」という。)を含む
ものが好ましい。
【0114】
【化65】 〔式(17)において、各Rf4は相互に独立にフッ素原
子またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は水素原
子、フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐
状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐
状のフッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価
の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ
素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基およ
び該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていて
もよい。〕
【0115】酸発生剤(B1)としては、例えば、オニ
ウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物、カ
ルボン酸化合物、ジアゾケトン化合物、ハロゲン含有化
合物等を挙げることができる。酸発生剤(B)として
は、酸発生剤(I)のみを使用することもできるが、酸
発生剤(I)と、下記一般式(18)で表される酸(以
下、「酸(II-1)」という。)、一般式(19)で表さ
れる酸(以下、「酸(II-2)」という。)あるいは一般
式(20)で表される酸(以下、「酸(II-3)」とい
う。)を発生する感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生
剤(II)」という。)とを組み合わせて使用することも
できる。
【0116】
【化66】 〔一般式(18)において、Rf4はフッ素原子またはト
リフルオロメチル基を示し、Rf5は水素原子、フッ素原
子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rb
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基
または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素
基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1
価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。
【0117】一般式(19)において、Rs は炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素
数3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該環状の
1価の炭化水素基は置換されていてもよい。
【0118】一般式(20)において、Rc は炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1
〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、
炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数
3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該
環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化
炭化水素基は置換されていてもよい。〕
【0119】一般式(17)〜(20)において、Ra
、Rb 、Rs およびRc の炭素数1〜20の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基の具体例としては、メチル
基、エチル基、nープロピル基、i―プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基等を挙げることができる。
【0120】また、Ra およびRc の炭素数1〜20の
直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基の具体例と
しては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル
基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ
−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナ
フルオロ−i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチ
ル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n
−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフ
ルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル
基等を挙げることができる。
【0121】また、Ra 、Rb 、Rs およびRc の炭素
数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜
20の環状の1価のフッ素化炭化水素基あるいはこれら
の置換誘導体としては、例えば、下記式(21)〜(2
7)で表される基等を挙げることができる。
【0122】
【化67】
【0123】
【化68】
【0124】
【化69】
【0125】
【化70】
【0126】
【化71】
【0127】
【化72】
【0128】
【化73】
【0129】〔式(21)〜(27)において、各Rは
相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アセチ
ル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、1級アミ
ノ基、2級アミノ基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは
分岐状のアルコキシル基、炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各R11
相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、1〜10の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖
状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、iは0
〜10の整数である。式(24)において、jは1〜1
8の整数である。式(25)において、pは0〜3の整
数である。〕
【0130】本発明における好ましい酸(I)として
は、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフ
ルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロ−n−プロパ
ンスルホン酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、
パーフルオロ−n−オクタンスルホン酸、1,1,2,
2,−テトラフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,
1,2,2,−テトラフルオロ−n−ブタンスルホン
酸、1,1,2,2,−テトラフルオロ−n−オクタン
スルホン酸や、
【0131】前記式(21)〜(27)で表される基の
結合手に、−CF2 CF2 SO3 H、−CF2 CF(C
3)SO3 H、−CF(CF3)CF2 SO3 H、−CF
(CF3)CF(CF3)SO3 H、−C(CF3)2 CF2
SO3 Hまたは−CF2 C(CF3)2 SO3 Hの基が結
合した酸、例えば、下記式(17-1) 〜(17-10)の酸
等を挙げることができる。
【0132】
【化74】
【0133】
【化75】
【0134】
【化76】
【0135】
【化77】
【0136】
【化78】
【0137】また、本発明における好ましい酸(II-1)
としては、例えば、1−フルオロエタンスルホン酸、1
−フルオロ−n−プロパンスルホン酸、1−フルオロ−
n−ブタンスルホン酸、1−フルオロ−n−オクタンス
ルホン酸、1,1−ジフルオロエタンスルホン酸、1,
1−ジフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,1−ジ
フルオロ−n−ブタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ
−n−オクタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−
n−プロパンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n
−ブタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−オ
クタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチ
ル)エタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメ
チル)−n−プロパンスルホン酸、1,1−ビス(トリ
フルオロメチル)−n−ブタンスルホン酸、1,1−ビ
ス(トリフルオロメチル)−n−オクタンスルホン酸
や、
【0138】前記式(21)〜(27)で表される基の
結合手に、−CF2 SO3 H、−CHFSO3 H、−C
H(CF3)SO3 Hまたは−C(CF3)2 SO3 Hの基
が結合した酸、例えば、下記式(18-1) 〜(18-40)
の酸等を挙げることができる。
【0139】
【化79】
【0140】
【化80】
【0141】
【化81】
【0142】
【化82】
【0143】
【化83】
【0144】
【化84】
【0145】
【化85】
【0146】
【化86】
【0147】
【化87】
【0148】
【化88】
【0149】
【化89】
【0150】
【化90】
【0151】
【化91】
【0152】
【化92】
【0153】
【化93】
【0154】
【化94】
【0155】
【化95】
【0156】
【化96】
【0157】
【化97】
【0158】
【化98】
【0159】また、本発明における好ましい酸(II-2)
としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、n−プロパンスルホン酸、n−ブタンスルホン酸、
i−ブタンスルホン酸、sec−ブタンスルホン酸、t
−ブタンスルホン酸、n−ペンタンスルホン酸、n−ヘ
キサンスルホン酸、n−オクタンスルホン酸、シクロペ
ンタンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸等の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキルスルホン酸類;ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンジルス
ルホン酸、α―ナフタレンスルホン酸、β―ナフタレン
スルホン酸等の芳香族スルホン酸類;10−カンファー
スルホン酸や、前記式(21)〜(27)で表される基
の結合手に、−SO3 H基が結合した酸等を挙げること
ができる。
【0160】さらに、本発明における好ましい酸(II-
3) としては、例えば、酢酸、n−プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、安息
香酸、サリチル酸、フタル酸、テレフタル酸、α―ナフ
タレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、シクロ
ブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロ
ヘキサンカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン
酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,
1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボ
ルナンカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン
酸、ノルボルニル−2−酢酸、1−アダマンタンカルボ
ン酸、1−アダマンタン酢酸、1,3−アダマンタンジ
カルボン酸、1,3−アダマンタンジ酢酸、 リトコー
ル酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、コー
ル酸や、前記式(21)〜(27)で表される基の結合
手に、−COOH基が結合した酸等を挙げることができ
る。
【0161】酸(I)、酸(II-1) 、酸(II-2) あるい
は酸(II-3) を発生するオニウム塩化合物としては、例
えば、ジフェニルヨードニウム塩、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウ
ム塩、4−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスル
ホニウム塩、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシ
ル・メチルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オ
キソシクロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロ
ヘキシルジメチルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェ
ニル・ベンジル・メチルスルホニウム塩、1−ナフチル
ジメチルスルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホ
ニウム塩、4−シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニ
ウム塩、4−シアノ−1−ナフチルジエチルスルホニウ
ム塩、4−ニトロ−1−ナフチルジメチルスルホニウム
塩、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウム
塩、4−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウム
塩、4−メチル−1−ナフチルジエチルスルホニウム
塩、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウ
ム塩、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジエチルスルホニ
ウム塩、
【0162】1−〔1−(4−ヒドロキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メト
キシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−(4−エトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフ
ェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシナフチ
ル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4
−メトキシメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェ
ニウム塩、1−〔1−(4−エトキトメトキシナフチ
ル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4
−(1−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テトラヒドロ
チオフェニウム塩、1−〔1−{4−(2−メトキシエ
トキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、
1−〔1−(4−メトキシカルボニルオキシナフチ
ル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4
−エトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロ
チオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−プロポキシカ
ルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウ
ム塩、1−〔1−(4−i−プロポキシカルボニルオキ
シナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−(4−n−ブトキシカルボニルオキシナフチ
ル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4
−t−ブトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒ
ドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4−(2−テトラ
ヒドロフラニルオキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオ
フェニウム塩、1−〔1−{4−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウ
ム塩、1−〔1−(4−ベンジルオキシナフチル)〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(1−ナフチ
ルアセトメチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩等を
挙げることができる。
【0163】また、酸(I)、酸(II-1) あるいは酸
(II-2) を発生するスルホン化合物としては、例えば、
β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これら
の化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。
また、酸(α)、酸(β-1) あるいは酸(β-2) を発生
するスルホン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エ
ステル、スルホン酸イミド、アリールスルホン酸エステ
ル、イミノスルホネート等を挙げることができる。ま
た、酸(β-3) を発生するカルボン酸化合物としては、
例えば、カルボン酸エステル、カルボン酸イミド、カル
ボン酸シアネート等を挙げることができる。
【0164】また、酸(I)、酸(II-1) 、酸(II-2)
あるいは酸(II-3) を発生するジアゾケトン化合物とし
ては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジ
アゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等
を挙げることができる。また、酸(I)、酸(II-1) 、
酸(II-2) あるいは酸(II-3) を発生するハロゲン含有
化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素
化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げる
ことができる。
【0165】さらに、酸発生剤(I)および酸発生剤
(II)以外の好ましい酸発生剤(B)(以下、単に「他
の酸発生剤」という。)としては、例えば、ジフェニル
ヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウム n−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウム n−ドデシルベ
ンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホ
ネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファー
スルホネート、4−ヒドロキシフェニル・フェニル・メ
チルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウム p−
トルエンスルホネート等の他のオニウム塩化合物;4−
トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホ
ン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等の他のスルホ
ン化合物;ベンゾイントシレート、ニトロベンジル−
9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート
等の他のスルホン酸化合物;
【0166】1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等の他
のジアゾケトン化合物;フェニルビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニルビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、1−ナフチルビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン等の(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン誘導体、1,1−ビス(4
−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン等
の他のハロゲン含有化合物等を挙げることができる。本
発明においては、酸発生剤(B)として他の酸発生剤の
みを使用することもできるが、他の酸発生剤を酸発生剤
(I)あるいはこれと酸発生剤(II)との混合物と組み
合わせて使用することも好ましい。
【0167】本発明において、酸発生剤(B)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。酸
発生剤(B)の使用量は、レジストとしての感度および
現像性を確保する観点から、ポリシロキサン(A)10
0重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好まし
くは0.5〜7重量部である。この場合、酸発生剤
(B)の使用量が0.1重量部未満では、感度および現
像性が低下する傾向があり、一方10重量部を超える
と、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジスト
パターンを得られ難くなる傾向がある。
【0168】添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、酸拡散制御剤、溶
解制御剤、界面活性剤等の各種の添加剤を配合すること
ができる。前記酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤
(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象
を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を
抑制する作用を有する成分である。このような酸拡散制
御剤を配合することにより、得られる組成物の貯蔵安定
性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさら
に向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き
時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変
化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた
組成物が得られる。酸拡散制御剤としては、レジストパ
ターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変
化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒
素有機化合物としては、例えば、下記一般式(28)
【0169】
【化99】 〔一般式(28)において、各R12は相互に独立に水素
原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラル
キル基を示す。〕
【0170】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有する重合体(以下、「含窒素化合
物(ハ)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化
合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
【0171】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシ
クロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0172】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル] ベンゼン、1,3−ビス [1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン等を挙げ
ることができる。含窒素化合物(ハ)としては、例え
ば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメ
チルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げるこ
とができる。
【0173】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルア
ミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−
アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボ
ニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブト
キシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミ
ン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノ
ジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボ
ニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’N’−テト
ラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、
N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジア
ミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル
−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブト
キシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカ
ン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12
−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカル
ボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t
−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブ
トキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N
−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダ
ゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化
合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プ
ロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチ
ルピロリドン等を挙げることができる。
【0174】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n
−ブチルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒
素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベン
ズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル
−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ピリ
ジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−
エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピ
リジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェ
ニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミ
ド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキ
ノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類
のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリ
ン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4
−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、
1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等を挙
げることができる。
【0175】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(イ)、アミド基含有化合物、含窒素複素環化合
物が好ましく、また、含窒素化合物(イ)の中では、ト
リ(シクロ)アルキルアミン類が特に好ましく、アミド
基含有化合物の中では、N−t−ブトキシカルボニル基
含有アミノ化合物が特に好ましく、含窒素複素環化合物
の中では、ピリジン類、ピペラジン類が特に好ましい。
前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。酸拡散制御剤の配合量は、酸発
生剤(B)に対して、通常、100モル%以下、好まし
くは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下
である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が100モル
%を超えると、レジストとしての感度や露光部の現像性
が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が
0.1モル%未満であると、プロセス条件によっては、
レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下する
場合がある。
【0176】前記溶解制御剤としては、例えば、下記一
般式(29-1) 〜(29-9) (各一般式において、各R
13は相互に独立に水素原子、t−ブチル基、t−ブトキ
シカルボニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、1−エトキシエチル基またはテトラヒドロピラニル
基を示す。)で表される化合物等を挙げることができ
る。
【0177】
【化100】
【0178】
【化101】
【0179】
【化102】
【0180】
【化103】
【0181】溶解制御剤の配合量は、ポリシロキサン
(A)100重量部に対して、通常、30重量部以下、
好ましくは20重量部以下である。
【0182】前記界面活性剤は、塗布性、現像性等を改
良する作用を示す成分である。このような界面活性剤と
しては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノ
ニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウ
レート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノ
ニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341
(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75,同
No.95(共栄社化学(株)製)、エフトップEF3
01,同EF303,同EF352(トーケムプロダク
ツ(株)製)、メガファックスF171,同F173
(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC4
30,同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサ
ヒガードAG710,サーフロンS−382,同SC−
101,同SC−102,同SC−103,同SC−1
04,同SC−105,同SC−106(旭硝子(株)
製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。界面活性剤の配合量は、ポリシロキサン(A)と酸
発生剤(B)との合計100重量部に対して、通常、2
重量部以下である。また、前記以外の添加剤としては、
ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤
等を挙げることができる。
【0183】組成物溶液の調製 本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、その使用に際
して、全固形分濃度が、通常、1〜25重量%、好まし
くは2〜15重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0184】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0185】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類および3−アルコキシプロ
ピオン酸アルキル類が好ましい。
【0186】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物においては、露光により
酸発生剤(B)から酸が発生し、その酸の作用によっ
て、ポリシロキサン(A)中の酸解離性基が解離して、
例えばカルボキシル基を生じ、その結果、レジストの露
光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、該露
光部がアルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型
のレジストパターンが得られる。本発明の感放射線性樹
脂組成物からレジストパターンを形成する際には、組成
物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の
塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミ
ニウムで被覆されたウエハーや、予め下層膜を形成した
基板等の上に塗布することにより、レジスト被膜を形成
し、場合により予め加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行ったのち、所定のレジストパターンを形成す
るように該レジスト被膜に露光する。その際に使用され
る放射線としては、ArKrエキシマレーザー(波長1
34nm)、Kr2 エキシマレーザー(波長147n
m)、F2 エキシマレーザー(波長157nm)、Ar
Fエキシマレーザー(波長193nm)あるいはKrF
エキシマレーザー(波長248nm)が好ましい。本発
明においては、露光後に加熱処理(以下、「PEB」と
いう。)を行うことが好ましい。このPEBにより、ポ
リシロキサン(A)中の酸解離性基の解離反応が円滑に
進行する。PEBの加熱条件は、レジスト組成物の配合
組成によって変わるが、通常、30〜200℃、好まし
くは50〜170℃である。
【0187】本発明においては、感放射線性樹脂組成物
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の下層膜を形成してお
くことができ、また環境雰囲気中に含まれる塩基性不純
物等の影響を防止するため、例えば特開平5−1885
98号公報等に開示されているように、レジスト被膜上
に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技術を
併用することもできる。次いで、露光されたレジスト被
膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形
成する。現像に使用される現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、け
い酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア
水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチ
ルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノ
ールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、
ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシク
ロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザ
ビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性
化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が
好ましい。前記アルカリ性水溶液の濃度は、通常、10
重量%以下である。この場合、アルカリ性水溶液の濃度
が10重量%を超えると、非露光部も現像液に溶解する
おそれがあり好ましくない。
【0188】また、前記アルカリ性水溶液からなる現像
液には、例えば有機溶媒を添加することもできる。前記
有機溶媒としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、
4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シク
ロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−
ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブ
チルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノ
ール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジ
メチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルア
セトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができ
る。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。有機溶媒の使用量は、アル
カリ性水溶液に対して、100容量%以下が好ましい。
この場合、有機溶媒の使用量が100容量%を超える
と、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるお
それがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液に
は、界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、
アルカリ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一
般に、水で洗浄して乾燥する。
【0189】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。実
施例および比較例における各測定・評価は、下記の要領
で行った。Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G20
00HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1
本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テ
トラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単
分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)により測定した。放射線透
過率:各ポリシロキサンを2−ヘプタノンに溶解して、
固形分濃度5%の樹脂溶液を調製した。その後、各樹脂
溶液をふっ化マグネシウム基板上にスピンコートにより
塗布し、110℃あるいは140℃に保持したホットプ
レート上で90秒間加熱して,膜厚1,000Åの被膜
を形成した。その後、この被膜について、波長157n
mにおける吸光度から、放射線透過率を算出して、遠紫
外線領域における透明性の尺度とした。
【0190】合成例1 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム23.6g、テトラ
ヒドロフラン500ミリリットルを加えて、乾燥窒素気
流下で撹拌しつつ、ペンタフルオロベンゼン10gを5
分間かけて滴下し、反応溶液の温度が40℃に達した時
点で、ペンタフルオロベンゼン190gとテトラエトキ
シシラン506gの混合溶液の滴下を開始し、反応溶液
の温度を50〜60℃に保って滴下を継続した。滴下終
了後、反応溶液を室温に戻し、一終夜室温にて撹拌を続
けた。その後、析出した塩を含む反応溶液に、n−ヘキ
サンを加えて希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロー
トでろ過し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を
得た。その後、粗生成物を、3mmHgおよび92℃に
て減圧蒸留することにより精製して、化合物68gを得
た。この化合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学
シフトσ)および赤外吸収スペクトル(IR)の測定し
たところ以下のとおりであり、ペンタフルオロフェニル
トリエトキシシランと同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。 IR:2980cm-1(エトキシ基)、2898cm-1
(エトキシ基)、1643cm-1(ペンタフルオロフェ
ニル基)、1518cm-1(C−F結合)、1467c
-1(C−F結合)、1168cm-1(シロキサン
基)、1093cm-1(シロキサン基)。
【0191】合成例2 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム7.5g、テトラヒ
ドロフラン100ミリリットルを加え、乾燥窒素気流下
で撹拌しつつ、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼ
ン50gとクロロトリエトキシシラン77.2gとの混
合溶液の滴下を開始し、反応溶液の温度を50℃〜60
℃に保って滴下を継続した。滴下終了後、反応溶液を室
温に戻し、一終夜室温にて撹拌を続けた。その後、析出
した塩を含む反応容器内に、n−ヘキサンを加えて希釈
したのち、セライトを敷いた吸引ロートでろ過し、得ら
れたろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗
生成物を20mmHgおよび125℃にて減圧蒸留する
ことにより精製して、化合物21gを得た。この化合物
について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)およ
び赤外吸収スペクトル(IR)を測定したところ以下の
とおりであり、3,5−ジフルオロフェニルトリエトキ
シシランと同定された。 σ :7.1ppm(フェニル基のオルト位)、6.8
ppm(フェニル基のパラ位)、3.8ppm(エトキ
シ基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:2978cm-1(エトキシ基)、2897cm-1
(エトキシ基)、1614cm-1(芳香族基)、158
5cm-1(C−F結合)、1412cm-1(C−F結
合)、1168cm-1(Si−O結合)、1084cm
-1(Si−O結合)。
【0192】合成例3 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム3.0g、テトラヒ
ドロフラン100ミリリットルを加え、乾燥窒素気流下
で撹拌しつつ、1−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゼ
ン20gとクロロトリエトキシトキシシラン31.0g
との混合溶液の滴下を開始し、反応溶液の温度を50℃
〜60℃に保ちながら滴下を継続した。滴下終了後、反
応溶液を室温に戻し、一終夜室温にて撹拌を続けた。そ
の後、析出した塩を含む反応容器内に、n−ヘキサンを
加えて希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸
引ろ過し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得
た。その後、粗生成物を、17mmHgおよび127℃
にて減圧蒸留することにより精製して、化合物14.6
gを得た。この化合物について、核磁気共鳴スペクトル
(化学シフトσ)および赤外吸収スペクトル(IR)を
測定したところ以下のとおりであり、2,6−ジフルオ
ロフェニルトリエトキシシランと同定された。 σ :7.1ppm(フェニル基のパラ位)、6.8p
pm(フェニル基のメタ位)、3.8ppm(エトキシ
基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:2978cm-1(エトキシ基)、2895cm-1
(エトキシ基)、1614cm-1(芳香族基)、157
9cm-1(C−F結合)、1448cm-1(C−F結
合)、1168cm-1(Si−O結合)、1103cm
-1(Si−O結合)。
【0193】合成例4 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム2.1g、テトラヒ
ドロフラン70ミリリットルを加え、乾燥窒素気流下で
撹拌しつつ、1−ブロモ−2,4,6−トリフルオロベ
ンゼン15gとクロロトリエトキシトキシシラン21.
1gとの混合溶液の滴下を開始し、反応溶液の温度を5
0℃〜60℃に保ちながら滴下を継続した。滴下終了
後、反応溶液を室温に戻し、一終夜室温にて撹拌を続け
た。その後、析出した塩を含む反応容器内に、n−ヘキ
サンを加えて希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロー
トで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成
物を得た。その後、粗生成物を、15mmHgおよび1
17℃にて減圧蒸留することにより精製して、化合物1
2.7gを得た。この化合物について、核磁気共鳴スペ
クトル(化学シフトσ)および赤外吸収スペクトル(I
R)を測定したところ以下のとおりであり、2,4,6
−トリフルオロフェニルトリエトキシシランと同定され
た。 σ :6.6ppm(フェニル基のメタ位)、3.8p
pm(エトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:2980cm-1(エトキシ基)、2897cm-1
(エトキシ基)、1631cm-1(芳香族基)、160
4cm-1(芳香族基)、1589cm-1(芳香族基)、
1417cm-1(C−F結合)、1167cm-1(Si
−O結合)、1103cm-1(Si−O結合)。
【0194】合成例5 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム4.9g、テトラヒ
ドロフラン200ミリリットルを加え、乾燥窒素気流下
で撹拌しつつ、1−ブロモ−3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン50gとクロロトリエトキシトキシ
シラン51.0gとの混合溶液の滴下を開始し、反応溶
液の温度を50℃〜60℃に保ちながら滴下を継続し
た。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、一終夜室温に
て撹拌を続けた。その後、析出した塩を含む反応容器内
に、n−ヘキサンを加えて希釈したのち、セライトを敷
いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留去
して、粗生成物を得た。その後、粗生成物を、15mm
Hgおよび106℃にて減圧蒸留することにより精製し
て、化合物38.0gを得た。この化合物について、核
磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)および赤外吸収ス
ペクトル(IR)を測定したところ以下のとおりであ
り、3,5−ジフルオロフェニルトリエトキシシランと
同定された。 σ :8.1ppm(フェニル基のオルト位)、7.8
ppm(フェニル基のパラ位)、3.8ppm(エトキ
シ基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:2982cm-1(エトキシ基)、2897cm-1
(エトキシ基)、1601cm-1(芳香族基)、128
0cm-1(C−F結合)、1169cm-1(Si−O結
合)、1099cm-1(Si−O結合)。
【0195】合成例6 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム6.4g、テトラヒ
ドロフラン200ミリリットルを加え、乾燥窒素気流下
で撹拌しつつ、4−ブロモベンゼントリフルオライド5
0gとクロロトリエトキシトキシシラン66.1gとの
混合溶液の滴下を開始し、反応溶液の温度を50℃〜6
0℃に保ちながら滴下を継続した。滴下終了後、反応溶
液を室温に戻し、一終夜室温にて撹拌を続けた。その
後、析出した塩を含む反応容器内に、n−ヘキサンを加
えて希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引
ろ過し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得
た。その後、粗生成物を、17mmHgおよび114℃
にて減圧蒸留することにより精製して、化合物47.4
gを得た。この化合物について、核磁気共鳴スペクトル
(化学シフトσ)および赤外吸収スペクトル(IR)を
測定したところ以下のとおりであり、4−トリフルオロ
メチルフェニルトリエトキシシランと同定された。 σ :7.7ppm(フェニル基のオルト位およびメタ
位)、3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。 IR:2978cm-1(エトキシ基)、2893cm-1
(エトキシ基)、1392cm-1(C−F結合)、13
27cm-1(C−F結合)、1168cm-1(Si−O
結合)、1082cm-1(Si−O結合)。
【0196】合成例7 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン76.0g、8−t−ブトキシ
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5.1
7,10 ]ドデカ−3−エン100gを加え、室温にて撹拌
したのち、塩化白金酸(H2PtCl6)の0.2モルi−プロ
ピルアルコール溶液5.0ミリリットルを加えて、反応
を開始させ、150℃で75時間加熱還流した。その
後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈したの
ち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られ
たろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、
n−ヘキサン留分として、反応生成物53gを得た。こ
の反応生成物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シ
フトσ)および赤外吸収スペクトル(IR)を測定した
ところ以下のとおりであり、下記式(A)で表される化
合物(A)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.4ppm(t−ブチル基)。 IR:2885cm-1(エトキシ基)、1726cm-1
(エステル基)、1153cm-1(シロキサン基)、1
080cm-1(シロキサン基)。
【0197】
【化104】 〔式(A)において、ケイ素原子はテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン環の3−位あるいは
4−位に結合している。〕
【0198】合成例8 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン38.8g、5−〔2−ヒドロ
キシ−2,2−ジ(トリフルオロメチル)エチル〕ビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン43.2gを加
え、室温にて撹拌したのち、塩化白金酸(H2PtCl6)の
0.2モルi−プロピルアルコール溶液0.1ミリリッ
トルを加えて、反応を開始させ、100℃で30時間加
熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキ
サンで希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸
引ろ過し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得
た。その後、粗生成物を3mmHgおよび105℃で減
圧蒸留することにより精製して、反応生成物59.8g
を得た。この反応生成物について、核磁気共鳴スペクト
ル(化学シフトσ)および赤外吸収スペクトル(IR)
を測定したところ以下のとおりであり、下記式(B)で
表される化合物(B)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。 IR:3400cm-1(水酸基)、2878cm-1(メ
トキシ基)、1215cm-1(C−F結合)、1082
cm-1(シロキサン基)。
【0199】
【化105】 〔式(B)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0200】実施例1(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.87g、前記
式(18)で表される化合物1.79g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン1.35
g、4−メチル−2−ペンタノン2g、1.75重量%
蓚酸水溶液0.75gを加えて、撹拌しつつ、80℃で
6時間反応させた。その後、反応容器を氷冷して、反応
を停止させたのち、分液ロートに移して、水層を廃棄
し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が
中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を減
圧留去して、ポリマー2.6gを得た。このポリマーに
ついて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外
吸収スペクトル(IR)およびMwを測定したところ、
以下のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4
ppm(t−ブチル基)。 IR:1703cm-1(エステル基)、1641cm-1
(フェニル基)、1473cm-1(C−F結合)、12
96cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1095cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,300。
【0201】実施例2(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.92g、前記
式(18)で表される化合物1.89g、合成例2で得
た3,5−ジフルオロフェニルトリエトキシシラン1.
19g、4−メチル−2−ペンタノン2g、1.75重
量%蓚酸水溶液0.79gを加えて、撹拌しつつ、80
℃で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反
応を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、
水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、
反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、
有機層を減圧留去して、ポリマー2.4gを得た。この
ポリマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMwを測定し
たところ、以下のとおりであった。 σ :7.2〜6.8ppm(芳香族基)、2.3pp
m(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチ
ル基)。 IR:1699cm-1(エステル基)、1587cm-1
(フェニル基)、1413cm-1(C−F結合)、12
94cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1122cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,700。
【0202】実施例3(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.92g、前記
式(18)で表される化合物1.89g、合成例3で得
た2,6−ジフルオロフェニルトリエトキシシラン1.
19g、4−メチル−2−ペンタノン2g、1.75重
量%蓚酸水溶液0.79gを加えて、撹拌しつつ、80
℃で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反
応を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、
水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、
反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、
有機層を減圧留去して、ポリマー2.6gを得た。この
ポリマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMwを測定し
たところ、以下のとおりであった。 σ :7.5〜6.7ppm(芳香族基)、 2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm
(t−ブチル基)。 IR:1699cm-1(エステル基)、1618cm-1
(フェニル基)、1452cm-1(C−F結合)、12
63cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1126cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,300。
【0203】実施例4(共重合ポリシロキサン(1)の
合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.90g、前記
式(18)で表される化合物1.86g、合成例4で得
た2,4,6−トリフルオロフェニルトリエトキシシラ
ン1.19g、4−メチル−2−ペンタノン2g、1.
75重量%蓚酸水溶液0.78gを加えて、撹拌しつ
つ、80℃で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷
して、反応を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに
移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水
洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
その後、有機層を減圧留去して、ポリマー2.5gを得
た。このポリマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化
学シフトσ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMw
を測定したところ、以下のとおりであった。 σ :8.2〜7.8ppm(芳香族基)、2.3pp
m(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチ
ル基)。 IR:1701cm-1(エステル基)、1633cm-1
(フェニル基)、1589cm-1(フェニル基)、14
21cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1113cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,600。
【0204】実施例5(共重合ポリシロキサン(1)の
合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.83g、前記
式(18)で表される化合物1.71g、合成例3で得
た3,5−ビストリフルオロメチルフェニルトリエトキ
シシラン1.47g、4−メチル−2−ペンタノン2
g、1.75重量%蓚酸水溶液0.71gを加えて、撹
拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その後反応容器
を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶液を分液ロ
ートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加
えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返
した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー2.3
gを得た。このポリマーについて、核磁気共鳴スペクト
ル(化学シフトσ)、赤外吸収スペクトル(IR)およ
びMwを測定したところ、以下のとおりであった。 σ :8.2〜7.8ppm(芳香族基)、2.3pp
m(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチ
ル基)。 IR:1703cm-1(エステル基)、1614cm-1
(フェニル基)、1369cm-1(C−F結合)、12
82cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1138cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,400。
【0205】実施例6(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.89g、前記
式(18)で表される化合物1.83g、合成例2で得
た4−トリフルオロメチルフェニルトリエトキシシラン
1.47g、4−メチル−2−ペンタノン2g、1.7
5重量%蓚酸水溶液0.76gを加えて、撹拌しつつ、
80℃で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷し
て、反応を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移
して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗
して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。そ
の後、有機層を減圧留去して、ポリマー2.5gを得
た。このポリマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化
学シフトσ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMw
を測定したところ、以下のとおりであった。 σ :8.0〜7.6ppm(芳香族基)、2.3pp
m(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチ
ル基)。 IR:1701cm-1(エステル基)、1327cm-1
(C−F結合)、1215cm-1(C−F結合)、11
34cm-1(シロキサン)。 Mw:2,400。
【0206】比較例1(比較用ポリシロキサンの合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、2−t−ブトキシカルボニルエチルトリメトキシシ
ラン40g、4−メチル−2−ペンタノン120g、蒸
留水8.6g、トリエチルアミン4gを加えて、撹拌し
つつ、62℃で2時間反応させた。その後反応容器を氷
冷して、蓚酸3.5gをイオン交換水50ミリリットル
に溶解した溶液を加えたのち、攪拌を続けた。その後反
応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイ
オン交換水100ミリリットルを加えて水洗して、反応
溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機
層を減圧留去して、ポリマー21.2gを得た。このポ
リマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMwを測定し
たところ、以下のとおりであった。 σ :2.4〜2.0ppm(α−メチレン基)、1.
4ppm(t−ブチル基)、1.3〜0.9ppm(β
−メチレン基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1149cm-1
(シロキサン基)。 Mw:19,500。
【0207】評価例1(放射線透過率の評価) 実施例1〜6または比較例1で得た各ポリシロキサンに
ついて、波長200〜130nmにおける透過率を膜厚
1,000Åで測定した。157nm、147nmおよ
び134nmにおける透過率を表1に示す。
【0208】
【表1】
【0209】表1から明らかなように、本発明のポリシ
ロキサン(1)は比較用ポリシロキサンと比べて、波長
157nmで高い透明性を示しており、特に実施例1お
よび実施例5で得られたポリシロキサン(1)はその特
徴が顕著である。また、波長147nmおよび134n
mにおいても、本発明のポリシロキサン(1)は比較用
ポリシロキサンと比べて高い透明性を示し、就中実施例
1および実施例5のポリシロキサン(1)が特に優れた
透明性を示している。さらに興味深い点は、本発明のポ
リシロキサン(1)の高い透明性が波長157nmだけ
でなく、160nm〜130nmの波長全域で比較用ポ
リシロキサンより高い透明性を有することである。この
事実は、本発明のポリシロキサン(1)がさらに短波長
の放射線によるリソグラフィー材料として有望であるこ
とを示している。図1に、実施例1、実施例5および比
較例1で得た各ポリシロキサンの200〜130nmの
波長領域における透過率曲線を示す。
【0210】実施例7(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.82g、前記
式(18)で表される化合物2.54g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン0.64
g、4−メチル−2−ペンタノン4g、1.75重量%
蓚酸水溶液0.71gを加えて、撹拌しつつ、80℃で
6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反応を
停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、水層
を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応
溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機
層を減圧留去して、ポリマー2.6gを得た。このポリ
マーについて、Mwを測定したところ、1,400であ
った。
【0211】実施例8(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.84g、前記
式(18)で表される化合物2.17g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン0.98
g、4−メチル−2−ペンタノン4g、1.75重量%
蓚酸水溶液0.73gを加えて、撹拌しつつ、80℃で
6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反応を
停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、水層
を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応
溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機
層を減圧留去して、ポリマー2.6gを得た。このポリ
マーについて、Mwを測定したところ、1,600であ
った。
【0212】実施例9(ポリシロキサン(1)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物0.89g、前記
式(18)で表される化合物1.38g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン1.73
g、4−メチル−2−ペンタノン4g、1.75重量%
蓚酸水溶液0.77gを加えて、撹拌しつつ、80℃で
6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反応を
停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、水層
を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応
溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機
層を減圧留去して、ポリマー2.4gを得た。このポリ
マーについて、Mwを測定したところ、2,500であ
った。
【0213】実施例10(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物2.05g、前記
式(18)で表される化合物6.35g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン1.60
g、4−メチル−2−ペンタノン10g、1.75重量
%蓚酸水溶液1.77gを加えて、撹拌しつつ、80℃
で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反応
を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、水
層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反
応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有
機層を減圧留去して、ポリマー約7.2gを得た。この
ポリマーのMwは1,600であった。次いで、このポ
リマーを4−メチルー2−ペンタノン18gに溶解し、
蒸留水2.61g、トリエチルアミン3.66gを加え
て、窒素気流中40℃で加温した。2時間経過後、氷冷
撹拌したのち、蓚酸3.0gを蒸留水100gに溶解し
た水溶液を加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を
分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換
水を加えて水洗して、反応液が中性になるまで水洗を繰
り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー
5.8gを得た。このポリマーについて、Mwを測定し
たところ、2,300であった。
【0214】実施例11(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物2.11g、前記
式(18)で表される化合物5.44g、合成例1で得
たペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン2.46
g、4−メチル−2−ペンタノン10g、1.75重量
%蓚酸水溶液1.82gを加えて、撹拌しつつ、80℃
で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、反応
を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移して、水
層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反
応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有
機層を減圧留去して、ポリマー約7.0gを得た。この
ポリマーのMwは1,800であった。次いで、このポ
リマーを4−メチルー2−ペンタノン19gに溶解し、
蒸留水2.68g、トリエチルアミン3.76gを加え
て、窒素気流中40℃で加温した。2時間経過後、氷冷
撹拌したのち、蓚酸3.1gを蒸留水100gに溶解し
た水溶液を加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を
分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換
水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を
繰り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー
5.9gを得た。。 このポリマーについて、Mwを測
定したところ、3,400であった。
【0215】実施例12(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物1.03g、前記
式(18)で表される化合物2.13g、合成例2で得
た3,5−ビストリフルオロメチルフェニルトリエトキ
シシラン1.83g、4−メチル−2−ペンタノン2.
5g、1.75重量%蓚酸水溶液0.89gを加えて、
撹拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その後反応容
器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶液を分液
ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を
加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り
返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー約
3.2gを得た。このポリマーのMwは1,800であ
った。次いで、このポリマーを4−メチルー2−ペンタ
ノン11gに溶解し、蒸留水1.32g、トリエチルア
ミン1.85gを加えて、窒素気流中40℃で加温し
た。2時間経過後、氷冷撹拌したのち、蓚酸1.5gを
蒸留水50gに溶解した水溶液を加えてさらに撹拌し
た。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃
棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応溶液
が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を
減圧留去して、ポリマー2.9gを得た。このポリマー
について、Mwを測定したところ、2,200であっ
た。
【0216】実施例13(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(17)で表される化合物1.21g、前記
式(18)で表される化合物2.95g、合成例2で得
た3,5−ビストリフルオロメチルフェニルトリエトキ
シシラン0.84g、4−メチル−2−ペンタノン2.
5g、1.75重量%蓚酸水溶液0.82gを加えて、
撹拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その後反応容
器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶液を分液
ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を
加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り
返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー約
3.6gを得た。このポリマーのMwは1,800であ
った。次いで、このポリマーを4−メチルー2−ペンタ
ノン9gに溶解し、蒸留水1.21g、トリエチルアミ
ン1.70gを加えて、窒素気流中80℃で加温した。
6時間経過後、氷冷撹拌したのち、蓚酸1.4gを蒸留
水50gに溶解した水溶液を加えてさらに撹拌した。そ
の後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、
さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応液が中性に
なるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を減圧留去
して、ポリマー2.6gを得た。このポリマーについ
て、Mwを測定したところ、2,900であった。
【0217】評価例2(放射線透過率の評価) 実施例7〜13で得た各ポリシロキサン(1)ついて、
波長200〜130nmにおける透過率を膜厚1,00
0Åで測定した。157nmにおける透過率を表2に示
す。
【0218】
【表2】
【0219】実施例7〜13は、実施例1および実施例
5に対して重合組成比あるいは重合方法を変更した例で
あり、得られたポリシロキサン(1)は、表2に示すよ
うに157nmにおいて高い透過率を有している。
【0220】評価例3(ガラス転移点測定) 実施例1、実施例5または実施例7〜12で得た各ポリ
シロキサン(1)のガラス転移点(Tg)の測定結果を
表3に示す。
【0221】
【表3】
【0222】表3から明らかなように、構造単位(II)
の含有率が増加するにつれて、ポリシロキサン(1)の
ガラス転移点も上昇しており、構造単位(II) の導入
は、特にレジスト材料として用いる場合のポリシロキサ
ンに留意すべき性質である低ガラス転移点を改善する手
段としても有効である。さらに、実施例10〜12の結
果が示すように、酸性触媒の存在下で重縮合反応を行っ
たのち、さらに塩基性触媒の存在下で縮合反応を進行さ
せることにより、ポリシロキサン(1)のガラス転移点
を上昇させることが可能となることが判明した。
【0223】評価例4(ドライエッチング耐性の評価) 実施例1で得たポリシロキサン(1)またはポリスチレ
ン(Mw=16,000)各100重量部に、トリフェ
ニルスルフォニウムナノフルオロ−n−ブタンスルホネ
ート1重量部、トリ−n−オクチルアミン0.04重量
部および2−ヘプタノン900重量部を均一に混合し
て、感放射線性樹脂組成物を調製した。次いで、各感放
射線性樹脂組成物を、シリコンウエハー上にスピンコー
トにより塗布して、140℃に保持したホットプレート
上で、90秒間PBを行って、膜厚100nmのレジス
ト被膜を形成した。得られた各レジスト被膜について、
アプライド・マテリアルズ社製200nm eMAX Dielectric
Etch Tool を用い、基板温度15℃として、種々の条件
におけるエッチング試験を行った。エッチングガス、エ
ッチング条件(カソードパワー、エッチング時間、エッ
チング速度)、ポリシロキサン(1)とポリスチレンと
のエッチング速度の相対比を表4に示す。
【0224】
【表4】
【0225】評価例5(KrFエキシマレーザー露光に
おける解像度) 実施例5〜10、実施例12または実施例13で得たポ
リシロキサン(1)各100重量部に、トリフェニルス
ルフォニウムトリフルオロメタンスルホネート1重量
部、トリ−n−オクチルアミン0.04重量部および2
−ヘプタノン900重量部を均一に混合して、感放射線
性樹脂組成物を調製した。各感放射線性樹脂組成物を、
シリコンウエハー上にスピンコートにより塗布し、14
0℃に保持したホットプレート上で、90秒間PBを行
って、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。その
後、このレジスト被膜に対して、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm)を露光量を変えて露光して、10
0℃に保持したホットプレート上で、90秒間PEBを
行ったのち、1.19重量%テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)水溶液あるいは2.38重量
%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)
水溶液で20秒間現像を行って、レジストパターンを形
成した。各レジストの評価結果を表5に示す。
【0226】
【表5】
【0227】評価例6(F2 エキシマレーザー露光にお
ける解像度) 実施例12または実施例13で得たポリシロキサン
(1)各100重量部に、トリフェニルスルフォニウム
トリフルオロメタンスルホネート1重量部、トリ−n−
オクチルアミン0.04重量部および2−ヘプタノン9
00重量部を均一に混合して、感放射線性樹脂組成物を
調製した。各感放射線性樹脂組成物を、シリコンウエハ
ー上にスピンコートにより塗布し、140℃に保持した
ホットプレート上で、90秒間PBを行って、膜厚10
0nmのレジスト被膜を形成した。その後、このレジス
ト被膜に対して、F2エキシマレーザー(波長157n
m)を露光量を変えて露光して、100℃に保持したホ
ットプレート上で、90秒間PEBを行ったのち、2.
38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液で20秒間現像を行って、レジストパターンを形成
した。各レジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し
た結果、両者とも0.08μmまで解像していた。
【0228】合成例9 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン20.6g、5−トリフルオロ
メチル−5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン25g加え、室温にて攪拌し
たのち、塩化白金酸(H2PtCl6)の0.2モルi−プロピ
ルアルコール溶液1.0ミリリットルを加えて、反応を
開始させた。その後、140℃で24時間加熱還流した
のち、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈し
て、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られ
たろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生
成物を、0.5mmHgおよび140℃にて減圧蒸留す
ることにより精製して、化合物21gを得た。この化合
物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)、
赤外吸収スペクトル(IR)を測定したところ以下のと
おりであり、下記式(C)で表される化合物(C)と同
定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.4ppm(t
−ブチル基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1270cm-1
(C−F結合)、1155cm-1(Si−O結合)、1
080cm-1(Si−O結合)。
【0229】
【化106】 〔式(C)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0230】合成例10 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン411.2g、5−トリフルオ
ロメチル−6−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン50gを加え、室温にて攪拌
したのち、塩化白金酸(H2PtCl6)の0.2モルi−プロ
ピルアルコール溶液2.0ミリリットルを加えて、反応
を開始させた。その後、140℃で24時間加熱還流し
たのち、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈し
て、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られ
たろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生
成物を、0.5mmHgおよび145℃にて減圧蒸留す
ることにより精製して、化合物47gを得た。 この化
合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)、赤外吸収スペクトル(IR)を測定したところ以
下のとおりであり、下記式(D)で表される化合物
(D)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.4ppm(t
−ブチル基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1271cm-1
(C−F結合)、1155cm-1(Si−O結合)、1
080cm-1(Si−O結合)。
【0231】
【化107】 〔式(D)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0232】合成例11 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン24.5g、5−アセトキシ−
5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン25gを加え、室温にて攪拌したのち、塩化
白金酸(H2PtCl6)の0.2モルi−プロピルアルコール
溶液1.0ミリリットルを加えて、反応を開始させた。
その後、140℃で24時間加熱還流したのち、反応溶
液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈して、セライトを
敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留
去して、粗生成物を得た。その後、粗生成物を、0.5
mmHgおよび136℃にて減圧蒸留することにより精
製して、化合物19gを得た。この化合物について、核
磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペク
トル(IR)を測定したところ以下のとおりであり、下
記式(E)で表される化合物(E)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、2.1ppm(ア
セチル基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:1732cm-1(エステル基)、1222cm-1
(C−F結合)、1157cm-1(Si−O結合)、1
081cm-1(Si−O結合)。
【0233】
【化108】 〔式(E)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0234】合成例12 50ミリリットルの加圧容器に、トリエトキシシラン
6.2g、オクタフルオロシクロペンテン10gを加
え、さらに塩化白金酸(H2PtCl6)の0.2モルi−プロ
ピルアルコール溶液0.1ミリリットルを加えたのち、
容器を密閉して、140℃で24時間加熱した。その
後、反応溶液を室温に戻して、粗生成物を、30mmH
gおよび65℃にて減圧蒸留することにより精製して、
化合物3.5gを得た。この化合物について、核磁気共
鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペクトル
(IR)を測定したところ以下のとおりであり、オクタ
フルオロシクロペンチルトリエトキシシランと同定され
た。 σ :5.9ppm(CF―H結合)、3.8ppm
(エトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。 IR:1230cm-1(C―F結合)、1167cm-1
(Si−O結合)、1091cm-1(Si−O結合)。
【0235】合成例13 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム23.6g、テトラ
ヒドロフラン500ミリリットルを加えて、乾燥窒素気
流下で撹拌しつつ、ペンタフルオロベンゼン10gを5
分間かけて滴下し、反応溶液の温度が40℃に達した時
点で、ペンタフルオロベンゼン190gとトリエトキシ
メチルシラン433gとの混合溶液の滴下を開始し、反
応溶液の温度を50℃〜60℃に保ちながら滴下を継続
した。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、室温にて一
終夜撹拌を続けた。その後、析出した塩を含む反応容器
内に、n−ヘキサンを加えて希釈したのち、セライトを
敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留
去して、粗生成物を得た。その後、粗生成物を、3mm
Hgおよび96℃にて減圧蒸留することにより精製し
て、化合物82gを得た。この化合物について、核磁気
共鳴スペクトル(化学シフトσ)および赤外吸収スペク
トル(IR)を測定したところ以下のとおりであり、ペ
ンタフルオロフェニルジエトキシメチルシランと同定さ
れた。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、0.2ppm(Si−CH3 基)。 IR:2980cm-1(エトキシ基)、2896cm-1
(エトキシ基)、1643cm-1(ペンタフルオロフェ
ニル基)、1520cm-1(C−F結合)、1466c
-1(C−F結合)、1168cm-1(Si−O結
合)、1090cm-1(Si−O結合)。
【0236】合成例14 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を装着した4
つ口フラスコに、金属マグネシウム4.9g、テトラヒ
ドロフラン200ミリリットルを加えて、乾燥窒素気流
下で撹拌しつつ、1−ブロモ−3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゼン50gとクロロトリエトキシトキ
シシラン43.3gとの混合溶液の滴下を開始し、反応
溶液の温度を50℃〜60℃に保ちながら滴下を継続し
た。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、室温にて一終
夜撹拌を続けた。その後、析出した塩を含む反応容器内
に、n−ヘキサンを加えて希釈したのち、セライトを敷
いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留去
して、粗生成物を得た。その後、粗生成物を、15mm
Hgおよび101℃にて減圧蒸留することにより精製し
て、化合物43.2gを得た。この化合物について、核
磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)および赤外吸収ス
ペクトル(IR)を測定したところ以下のとおりであ
り、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルジエ
トキシメチルシランと同定された。 σ :8.1ppm(フェニル基のオルト位)、7.8
ppm(フェニル基のパラ位)、3.8ppm(エトキ
シ基)、1.2ppm(エトキシ基)、0.2ppm
(Si−CH3 基)。 IR:2980cm-1(エトキシ基)、2897cm-1
(エトキシ基)、1600cm-1(芳香族基)、128
1cm-1(C−F結合)、1167cm-1(Si−O結
合)、1100cm-1(Si−O結合)。
【0237】実施例14(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(C)1.24g、化合物(B)2.67
g、メチルトリエトキシシラン1.09g、4−メチル
−2−ペンタノン2.5g、1.75重量%蓚酸水溶液
1.12gを加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反応
させた。その後反応容器を氷冷して、反応を停止させた
のち、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、
さらにイオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性
になるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を減圧留
去して、ポリマー2.7gを得た。このポリマーについ
て、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収
スペクトル(IR)およびMwを測定したところ、以下
のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4
ppm(t−ブチル基)、0.2ppm(Si−CH3
基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1270cm-1
(C−F結合)、1213cm-1(C−F結合)、11
36cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,500。
【0238】実施例15(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(D)1.24g、前記式(18)で表され
る化合物2.67g、メチルトリエトキシシラン1.0
9g、4−メチル−2−ペンタノン2.5g、1.75
重量%蓚酸水溶液1.12gを加えて、撹拌しつつ、8
0℃で6時間反応させた。その後反応容器を氷冷して、
反応を停止させたのち、反応溶液を分液ロートに移し
て、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗し
て、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その
後、有機層を減圧留去して、ポリマー2.6gを得た。
このポリマーについて、核磁気共鳴スペクトル(化学シ
フトσ)、赤外吸収スペクトル(IR)およびMwを測
定したところ、以下のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4
ppm(t−ブチル基)、0.2ppm(Si−CH3
基)。 IR:1731cm-1(エステル基)、1270cm-1
(C−F結合)、1215cm-1(C−F結合)、11
30cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,600。
【0239】実施例16(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(A)1.05g、化合物(B)2.16
g、化合物(E)1.79g、4−メチル−2−ペンタ
ノン2.5g、1.75重量%蓚酸水溶液0.90gを
加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その
後反応容器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶
液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン
交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水
洗を繰り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリ
マー3.0gを得た。このポリマーについて、核磁気共
鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペクトル
(IR)およびMwを測定したところ、以下のとおりで
あった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、2.1
ppm(アセチル基)、1.4ppm(t−ブチル
基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1265cm-1
(C−F結合)、1215cm-1(C−F結合)、11
30cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,600。
【0240】実施例17(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(A)0.84g、化合物(B)1.74
g、合成例10で得たオクタフルオロシクロペンチルト
リエトキシシラン1.42g、4−メチル−2−ペンタ
ノン2.0g、1.75重量%蓚酸水溶液0.73gを
加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その
後反応容器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶
液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン
交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水
洗を繰り返した。次いで、有機層を減圧留去して、ポリ
マー2.4gを得た。このポリマーについて、核磁気共
鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペクトル
(IR)およびMwを測定したところ、以下のとおりで
あった。 σ :5.9ppm(CF―H結合)、2.3ppm
(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチル
基)。 IR:1730cm-1(エステル基)、1290cm-1
(C−F結合)、1230cm-1(C−F結合)、11
33cm-1(シロキサン基)。 Mw:2,200。
【0241】実施例18(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(A)0.89g、化合物(B)1.84
g、合成例11で得たペンタフルオロフェニルジエトキ
シメチルシラン1.26g、4−メチル−2−ペンタノ
ン2g、1.75重量%蓚酸水溶液0.77gを加え
て、撹拌しつつ、80℃で6時間反応させた。その後反
応容器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶液を
分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換
水加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰
り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリマー
2.5gを得た。このポリマーについて、核磁気共鳴ス
ペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペクトル(I
R)およびMwを測定したところ、以下のとおりであっ
た。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4
ppm(t−ブチル基)、0.2ppm(Si−CH3
基)。 IR:1700cm-1(エステル基)、1643cm-1
(フェニル基)、1475cm-1(C−F結合)、12
96cm-1(C−F結合)、1213cm-1(C−F結
合)、1095cm-1(シロキサン)。 Mw:2,100。
【0242】実施例19(ポリシロキサン(1)の合
成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(A)0.85g、化合物(B)1.76
g、合成例12で得た3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルジエトキシメチルシラン1.39g、4−
メチル−2−ペンタノン2g、1.75重量%蓚酸水溶
液0.74gを加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反
応させた。その後反応容器を氷冷して、反応を停止させ
たのち、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄
し、さらにイオン交換水加えて水洗して、反応溶液が中
性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を減圧
留去して、ポリマー2.3gを得た。このポリマーにつ
いて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)、赤外吸
収スペクトル(IR)およびMwを測定したところ、以
下のとおりであった。 σ :8.2〜7.8ppm(芳香族基)、2.3pp
m(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチ
ル基)、0.2ppm(Si−CH3 基)。 IR:1703cm-1(エステル基)、1612cm-1
(フェニル基)、1366cm-1(C−F結合)、12
82cm-1(C−F結合)、1215cm-1(C−F結
合)、1140cm-1(シロキサン)。 Mw:2,200。
【0243】評価例7(放射線透過率の評価) 実施例14〜19で得た各ポリシロキサン(1)つい
て、波長157nmにおける透過率を膜厚1,000Å
で測定した。測定結果を表6に示す。
【0244】
【表6】
【0245】合成例15 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(B)3.0g、テトラヒドロフラン10ミ
リリットルを加え、窒素気流中、氷冷下で攪拌し、反応
溶液の温度が5℃以下に達した時点で、4−ジメチルア
ミノピリジン16.7mgを加えたのち、ジ−t−ブチ
ルジカーボネート1.64gをテトラヒドロフラン5ミ
リリットルに溶解した溶液を15分間かけて滴下した。
滴下終了後1時間攪拌したのち、反応溶液を室温に戻
し、さらに5時間攪拌した。その後、反応溶液にn−ヘ
キサン50ミリリットルを加えて分液ロートに移して、
有機層を氷水で3回洗浄した。その後、有機層をビーカ
ーに移し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過した
のち、溶媒を減圧蒸留して、粗生成物を得た。その後、
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、n
−ヘキサン留分から、化合物3.5gを得た。この化合
物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を
測定したところ以下のとおりであり、下記式(F) 表さ
れる化合物(F)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.5ppm(t−ブチル基)。
【0246】
【化109】 〔式(F)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0247】合成例16 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン18.1g、8−〔2−ヒドロ
キシ−2,2−ジ(トリフルオロメチル)エチル〕テト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン25.0gを加え、室温にて攪拌したのち、塩化白
金酸の0.2モルi−プロピルアルコール溶液0.2ミ
リリットルを加えて、反応を開始させ、150℃で70
時間加熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻し、n
−ヘキサンで希釈したのち、セライト上で吸引ろ過し、
さらに溶媒を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ
て、n−ヘキサン留分から、化合物19.4g得た。こ
の化合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)を測定したところ以下のとおりであり、下記式
(G) で表される化合物(G)と同定された。σ :
3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エトキシ
基)。
【0248】
【化110】 〔式(G)において、ケイ素原子はテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン環の3−位あるいは
4−位に結合している。〕
【0249】合成例17 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン64.6g、8−トリフルオロ
メチルー8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン100
gを加え、室温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2
モルi−プロピルアルコール溶液5.0ミリリットルを
加えて、反応を開始させ、150℃で75時間加熱還流
した。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで
希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過
し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。そ
の後、粗生成物を0.2mmHgおよび145℃で減圧
蒸留することにより精製して、化合物50gを得た。こ
の化合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)を測定したところ以下のとおりであり、下記式
(H) で表される化合物(H)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.4ppm(t−ブチル基)。
【0250】
【化111】 〔式(H) において、ケイ素原子はテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10]ドデカン環の3−位あるいは
4−位に結合している。〕
【0251】合成例18 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン23.0g、5−フルオロ−5
−〔ヒドロキシジ(トリフルオロメチル)メチル〕ビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン30gを加え、室
温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モルi−プロ
ピルアルコール溶液0.1ミリリットルを加えて、反応
を開始させ、100℃で30時間加熱還流した。その
後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈したの
ち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られ
たろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生
成物を3mmHgおよび100℃で減圧蒸留することに
より精製して、化合物45.3gを得た。この化合物に
ついて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定
したところ以下のとおりであり、下記式(I) で表され
る化合物(I)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。
【0252】
【化112】 〔式(I) において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0253】合成例19 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン20.3g、5−〔ヒドロキシ
ジ(トリフルオロメチル)メチル〕−6,6−ジフルオ
ロビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン30gを加
え、室温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モルi
−プロピルアルコール溶液0.1ミリリットルを加え
て、反応を開始させ、100℃で30時間加熱還流し
た。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希
釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過
し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。そ
の後、粗生成物を3mmHgおよび93℃で減圧蒸留す
ることにより精製して、化合物40.7gを得た。この
化合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)を測定したところ以下のとおりであり、下記式
(J)で表される化合物(J)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。
【0254】
【化113】 〔式(J)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0255】合成例20 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(I)10g、テトラヒドロフラン20ミリ
リットルを加え、窒素気流中、氷冷下で攪拌し、反応溶
液の温度が5℃以下に達した時点で、4−ジメチルアミ
ノピリジン55mgを加えたのち、ジ−t−ブチルジカー
ボネート6.4gをテトラヒドロフラン10ミリリット
ルに溶解した溶液を15分間かけて滴下した。滴下終了
後1時間攪拌したのち、反応溶液を室温に戻し、さらに
5時間攪拌した。その後、反応溶液にn−ヘキサン10
0ミリリットルを加えて分液ロートに移して、有機層を
氷水で3回洗浄した。その後、有機層をビーカーに移
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過したのち、
溶媒を減圧蒸留して、粗生成物を得た。その後、粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、n−ヘキ
サン留分から、化合物6.8gを得た。この化合物につ
いて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定し
たところ以下のとおりであり、下記式(K)で表される
化合物(K)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.5ppm(t−ブチル基)。
【0256】
【化114】 〔式(K)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0257】合成例21 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、化合物(J)10g、テトラヒドロフラン20ミリ
リットルを加え、窒素気流中、氷冷下で攪拌し、反応溶
液の温度が5℃以下に達した時点で、4−ジメチルアミ
ノピリジン51mgを加えたのち、ジ−t−ブチルジカー
ボネート5.92gをテトラヒドロフラン10ミリリッ
トルに溶解した溶液を15分間かけて滴下した。滴下終
了後1時間攪拌したのち、反応溶液を室温に戻し、さら
に5時間攪拌した。その後、反応溶液にn−ヘキサン1
00ミリリットルを加えて分液ロートに移して、有機層
を氷水で3回洗浄した。その後、有機層をビーカーに移
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過したのち、
溶媒を減圧蒸留して、粗生成物を得た。その後、粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、n−ヘキ
サン留分から、化合物6.5gを得た。この化合物につ
いて、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定し
たところ以下のとおりであり、下記式(L)で表される
化合物(L)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.5ppm(t−ブチル基)。
【0258】
【化115】 〔式(L)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0259】合成例22 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン20.8g、5−トリフルオロ
メチル−5−アセトキシ−6,6−ジフルオロビシクロ
[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン25gを加え、室温に
て撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モルi−プロピル
アルコール溶液0.1ミリリットルを加えて、反応を開
始させ、100℃で30時間加熱還流した。その後、反
応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈したのち、セ
ライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液
を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生成物を
5mmHgおよび85℃で減圧蒸留することにより精製
して、化合物33.1gを得た。この化合物について、
核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定したとこ
ろ以下のとおりであり、下記式(M)で表される化合物
(M)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、2.2ppm(ア
セトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。
【0260】
【化116】 〔式(M)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0261】合成例23 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン31.0g、5,6,6−トリ
フルオロ−5−アセトキシビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン30gを加え、室温にて撹拌したのち、塩
化白金酸の0.2モルi−プロピルアルコール溶液0.
1ミリリットルを加えて、反応を開始させ、100℃で
30時間加熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻
し、n−ヘキサンで希釈したのち、セライトを敷いた吸
引ロートで吸引ろ過し、得られたろ液を減圧留去して、
粗生成物を得た。その後、粗生成物を5mmHgおよび
95℃で減圧蒸留することにより精製して、化合物4
4.2gを得た。この化合物について、核磁気共鳴スペ
クトル(化学シフトσ)を測定したところ以下のとおり
であり、下記式(N)で表される化合物(N)と同定さ
れた。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、2.3ppm(ア
セトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。
【0262】
【化117】 〔式(N)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0263】合成例24 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン32.8g、5,5−ジフルオ
ロビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン30gを加
え、室温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モルi
−プロピルアルコール溶液0.1ミリリットルを加え
て、反応を開始させ、100℃で30時間加熱還流し
た。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希
釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過
し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。そ
の後、粗生成物を5mmHgおよび85℃で減圧蒸留す
ることにより精製して、化合物38.8gを得た。この
化合物について、核磁気共鳴スペクトル(化学シフト
σ)を測定したところ以下のとおりであり、下記式
(O)で表される化合物(O)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)。
【0264】
【化118】 〔式(O)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0265】合成例25 50ミリリットルの加圧容器に、トリエトキシシラン
6.2g、オクタフルオロシクロペンテン10gを加
え、さらに塩化白金酸の0.2モルi−プロピルアルコ
ール溶液0.1ミリリットルを加えたのち、容器を密閉
して、140℃で24時間加熱した。その後、反応溶液
を室温に戻して、粗生成物を、30mmHgおよび65
℃にて減圧蒸留することにより精製して、化合物3.5
gを得た。この化合物について、核磁気共鳴スペクトル
(化学シフトσ)を測定したところ以下のとおりであ
り、下記式(P)で表される化合物(P)と同定され
た。 σ :5.9ppm(CF―H結合)、3.8ppm
(エトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。
【0266】
【化119】
【0267】合成例26 50ミリリットルの加圧容器に、トリエトキシシラン
5.1g、デカフルオロシクロヘキセン10gを加え、
さらに塩化白金酸の0.2モルi−プロピルアルコール
溶液0.1ミリリットルを加えたのち、容器を密閉し
て、140℃で24時間加熱した。その後、反応溶液を
室温に戻して、粗生成物を、30mmHgおよび68℃
にて減圧蒸留することにより精製して、化合物3.7g
を得た。この化合物について、核磁気共鳴スペクトル
(化学シフトσ)を測定したところ以下のとおりであ
り、下記式(Q)で表される化合物(Q)と同定され
た。 σ :5.9ppm(CF―H結合)、3.8ppm
(エトキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)。
【0268】
【化120】
【0269】合成例27 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン17.2g、5,6,6−トリ
フルオロ−5−(3−メトキシカルボニル−1,1,
2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−プロポキシ)ビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン30gを加え、
室温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モルi−プ
ロピルアルコール溶液1.0ミリリットルを加えて、反
応を開始させ、100℃で48時間加熱還流した。その
後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈したの
ち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過し、得られ
たろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。その後、粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーより精製し
て、化合物38gを得た。この化合物について、核磁気
共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定したところ以下
のとおりであり、下記式(R)で表される化合物(R)
と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、3.6ppm(メ
トキシ基)、1.2ppm(エトキシ基)、
【0270】
【化121】 〔式(R)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0271】合成例28 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、トリエトキシシラン12.9g、5,6,6−トリ
フルオロ−5−(3−t−ブトキシカルボニル−1,
1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−プロポキ
シ)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン25gを
加え、室温にて撹拌したのち、塩化白金酸の0.2モル
i−プロピルアルコール溶液1.0ミリリットルを加え
て、反応を開始させ、100℃で48時間加熱還流し
た。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希
釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートで吸引ろ過
し、得られたろ液を減圧留去して、粗生成物を得た。そ
の後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
より精製して、化合物32gを得た。この化合物につい
て、核磁気共鳴スペクトル(化学シフトσ)を測定した
ところ以下のとおりであり、下記式(S)で表される化
合物(S)と同定された。 σ :3.8ppm(エトキシ基)、1.2ppm(エ
トキシ基)、1.4ppm(t−ブチル基)。
【0272】
【化122】 〔式(S)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合してい
る。〕
【0273】実施例20〜37(ポリシロキサン(1)
の合成) −酸重縮合反応− 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記合成例で得た各化合物、4−メチル−2−ペン
タノン(MIBK)および1.75重量%蓚酸水溶液を
表7-1に示す量で仕込んだのち、撹拌しつつ、表7-1に
示す温度および時間の条件で反応させた。その後、反応
容器を氷冷して、反応を停止させたのち、反応溶液を分
液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水
を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰
り返した。その後、有機層を減圧留去して、中間体ポリ
マーを得た。 −塩基縮合反応− 次いで、前記中間体ポリマーを表7-2に示す量のMIB
Kに溶解し、表7-2に示す量のトリエチルアミン(TE
A)および蒸留水を加えて、窒素気流中60℃で加温し
た。6時間経過後、氷冷して撹拌したのち、表7-2に示
す量の蓚酸を20倍の蒸留水に溶解した水溶液を加えて
さらに撹拌した。その後、反応溶液を分液ロートに移し
て、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗し
て、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その
後、有機層を減圧留去して、ポリシロキサン(1)を得
た。得られた各ポリシロキサン(1)のMw、Mw/M
nおよび収量を表8に示す。
【0274】
【表7】
【0275】
【表8】
【0276】評価例8(放射線透過率の評価) 実施例20〜37で得た各ポリシロキサン(1)つい
て、波長200〜130nmにおける放射線透過率を膜
厚1,000Åで測定した。測定結果のうち、波長15
7nmにおける放射線透過率を表8に示す。その結果、
本発明によるポリシロキサン(1)は、波長157nm
において高い放射線透過率を有していることが確認され
た。
【0277】
【表9】
【0278】評価例9(ArFエキシマレーザー露光に
よる解像度) 表9に示すポリシロキサン(1)100重量部および2
−ヘプタノン900重量部を、表9に示す酸発生剤(B
1)3重量部、表9に示す酸発生剤(B2)1重量部お
よび表9に示す酸拡散制御剤8モル%(但し、酸発生剤
の合計量に対する値。以下同様。)と均一に混合して、
組成物溶液を調製した。次いで、各組成物溶液を、予め
シリコンウエハー表面に下層膜(β-1)を形成した基板
(下層膜(β-1))上、あるいは予めシリコンウエハー
表面に下層膜(ニ)を形成した基板(下層膜(ニ))上
に、スピンコートにより塗布し、表3に示す温度に保持
したホットプレート上で、それぞれ90秒間PBを行っ
て、膜厚1,000Åのレジスト被膜を形成した。ここ
で、下層膜(β-1)は、下記する組成物溶液(β-1)を
スピンコートしたのち、180℃で60秒間、さらに3
00℃で120秒間ベークして形成した膜厚3,000
Åの膜であり、下層膜(ニ)は、市販の反射防止膜DUV-
30J を塗布したのち、205℃で60秒間ベークして形
成した膜厚520Åの膜である。
【0279】組成物溶液(β-1)の調製:温度計を備え
たセパラブルフラスコに、アセナフチレン100重量
部、トルエン78重量部、ジオキサン52重量部、アゾ
ビスイソブチロニトリル3重量部を窒素雰囲気下に仕込
み、70℃で5時間攪拌した。その後、p―トルエンス
ルホン酸1水和物5.2重量部、パラホルムアルデヒド
40重量部を添加して、120℃に昇温し、さらに6時
間攪拌した。その後、反応溶液を多量のイソプロパノー
ル中に投入し、沈殿した樹脂をろ過により採取したの
ち、40℃で減圧乾燥して、Mw22,000の下層膜
用重合体を得た。次いで、この下層膜用重合体10重量
部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10
−カンファースルホネート0.5重量部および4,4’
−[ 1−(4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1
−メチルエチル}フェニル)エチリデン ]ビスフェノー
ル0.5重量部を、シクロヘキサノン89重量部に溶解
し、得られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィル
ターでろ過して、下層膜形成用の組成物溶液(以下、
「組成物溶液(β-1)」という。)を調製した。
【0280】その後、各レジスト被膜に対して、ArF
エキシマレーザー(波長193nm、NA=0.60、
σ=0.70)を露光量を変えて露光し、表9に示す温
度に保持したホットプレート上で、それぞれ90秒間P
EBを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライン・アン
ド・スペースパターン(1L1S)を形成し、解像度を
評価した。評価結果を表9に示す。
【0281】表9におけるポリシロキサン(1)以外の
各成分は、下記のとおりである。なお、下記各成分は後
述する表10〜表12においても同様である。 酸発生剤(B1) B1-1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート B1-2:トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テ
トラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタン
スルホネート B1-3:1,4−ブチレン−(1−ブトキシナフタ−4
−イル)スルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ
−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート B1-4:1,4−ブチレン−(1−ブトキシナフタ−4
−イル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホ
ネート B1-5:ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート
【0282】酸発生剤(B2) B2-1:トリフェニルスルホニウム10−カンファース
ルホネート B2-2:1,4−ブチレン−(1−ブトキシナフタ−4
−イル)10−カンファースルホネート B2-3:ジフェニルヨードニウム10−カンファースル
ホネート B2-4:トリフェニルスルホニウムサリチレート 酸拡散制御剤 C-1 :トリ−N−オクチルアミン C-2 :2−フェニルベンゾイミダゾール C-3 :4−フェニルピリジン
【0283】ここで、前記酸発生剤(B1-2)および酸
発生剤(B1-3)を合成する参考例を以下に示す。 参考例1 トリフェニルスルホニウムクロライド20gを水500
ミリリットルに溶解して、2リットルのナスフラスコに
入れたのち、別途調製した1,1,2,2−テトラフル
オロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホン
酸ナトリウム20gの水溶液500ミリリットルを室温
で滴下して、攪拌した。30分経過後、酢酸エチルで抽
出して、有機層を水で2回洗浄したのち、減圧留処する
ことにより、酸発生剤(B1-2)を収率43重量%で得
た。
【0284】参考例2 1−ブトキシナフタレン80g、五酸化リン−メタンス
ルホン酸212gを5リットルのナスフラスコに入れ
て、15分間室温で攪拌した。その後、テトラメチレン
スルオキシド47gを0℃で滴下して、20分間攪拌し
たのち、徐々に室温まで昇温して、さらに1時間攪拌し
た。その後、0℃まで冷却し、水2リットルを加えて、
25重量%アンモニア水でpHを7.0に調節したの
ち、室温で1時間攪拌した。その後、別途調製した1,
1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2
−イル)エタンスルホン酸ナトリウム116gを水15
0ミリリットルに溶解した溶液を加え、室温で1時間攪
拌したのち、塩化メチレンで抽出し、有機層を水で洗浄
した。その後、塩化メチレンを減圧留去して、シリカゲ
ルカラム(塩化メチレン:メタノール=20:1)によ
り精製し、さらにテトラヒドロフラン/n−ヘキサン系
による再沈処理を行って、酸発生剤(B1-3)を収率3
5重量%で得た。
【0285】
【表10】
【0286】評価例10(F2 エキシマレーザー露光に
よる解像度) 表10、表11または表12に示すポリシロキサン
(1)100重量部および2−ヘプタノン1,000重
量部を、表10、表11または表12に示す酸発生剤
(B1)4重量部、表10、表11または表12に示す
酸発生剤(B2)0.5重量部および表10、表11ま
たは表12に示す酸拡散制御剤8モル%と均一に混合し
て、実施例1〜63の各組成物溶液を調製した。各組成
物溶液を、シリコンウエハー基板(Si)上、SiON
基板上、予めシリコンウエハー表面に下層膜(β-1)を
形成した基板(下層膜(β-1))上、あるいは予めシリ
コンウエハー表面に下層膜(ニ)を形成した基板(下層
膜(ニ))上に、スピンコートにより塗布し、表10、
表11または表12に示す温度に保持したホットプレー
ト上で、それぞれ90秒間PBを行って、膜厚1,20
0Åのレジスト被膜を形成した。その後、各レジスト被
膜に対して、レチクルとしてバイナリーマスク(Binary
Mask)を用い、表10および表11の組成物溶液の場合
はF2 エキシマレーザー(波長157nm、NA=0.
60)を、表12の組成物溶液の場合はF2 エキシマレ
ーザー(波長157nm、NA=0.85)を、それぞ
れ露光量を変えて露光し、表10、表11または表12
に示す温度に保持したホットプレート上で、それぞれ9
0秒間PEBを行ったのち、2.38重量%のテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライ
ン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成し、
解像度を評価した。評価結果を表10、表11および表
12に示す。
【0287】
【表11】
【0288】
【表12】
【0289】
【表13】
【0290】
【発明の効果】本発明のポリシロキサン(1)は、波長
が193nm以下、特に157nm以下の放射線に対す
る透明性が高く、さらには147nm、134nm等を
含む160〜130nmの波長全域においても高い透明
性を保持しており、かつドライエッチング耐性にも優れ
ている。したがって、本発明のポリシロキサン(1)を
含有する感放射線性樹脂組成物は、短波長の放射線に対
して高感度で、微細なレジストパターンを高精度に形成
することができ、今後ますます微細化が進行するとみら
れる半導体素子の製造に極めて好適に使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】200〜130nmの波長領域におけるポリシ
ロキサンの透過率曲線を例示する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下川 努 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 山本 將史 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AB16 AC03 AC05 AC06 AD03 BE00 BE10 BF30 BG00 CB08 CB33 CB41 CB55 4J035 BA02 BA04 BA12 BA14 CA16N CA161 CA222 LB16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)に示す構造単位(I)
    および/または構造単位(II)を有し、かつ酸により解
    離する酸解離性基を有する、ゲルパーミエーションクロ
    マトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換
    算重量平均分子量が500〜1,000,000のポリ
    シロキサン。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 はフッ素原子および炭素
    数1〜10のフッ素化アルキル基の群から選ばれる少な
    くとも1種の基で置換された炭素数6〜20の1価の芳
    香族基、またはフッ素原子および炭素数1〜10のフッ
    素化アルキル基の群から選ばれる少なくとも1種の基で
    置換された炭素数3〜15の1価の脂環式基を示し、R
    2 はフッ素原子および炭素数1〜10のフッ素化アルキ
    ル基の群から選ばれる少なくとも1種の基で置換された
    炭素数6〜20の1価の芳香族基、フッ素原子および炭
    素数1〜10のフッ素化アルキル基の群から選ばれる少
    なくとも1種の基で置換された炭素数3〜15の1価の
    脂環式基、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
    1価の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキ
    ル基、または1級、2級もしくは3級のアミノ基を示
    す。〕
  2. 【請求項2】 一般式(1)に示す構造単位(I)およ
    び/または構造単位(II)におけるR1 がそれぞれ下記
    一般式(2)〜(7)で表される基から選ばれる少なく
    とも1種である請求項1に記載のポリシロキサン。 【化2】 〔一般式(2)において、各R3 は相互に独立にフッ素
    原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
    基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
    し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
    のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
    ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    かつ5個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
    フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
    であり、kは0〜10の整数である。〕 【化3】 〔一般式(3)において、各R3 は相互に独立にフッ素
    原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
    基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
    し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
    のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
    ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    かつ7個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
    フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
    であり、kは0〜10の整数である。〕 【化4】 〔一般式(4)において、各R3 は相互に独立にフッ素
    原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
    基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
    し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
    のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
    ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    かつ7個のR3 および2k個のR4 の少なくとも1つが
    フッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基
    であり、kは0〜10の整数である。〕 【化5】 〔一般式(5)において、各R3 は相互に独立にフッ素
    原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、または酸により解離する酸解離性基、水酸
    基もしくはカルボキシル基を有する1価の有機基を示
    し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10
    のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハ
    ロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    かつ(3+2m)個のR3 および2k個のR4 の少なく
    とも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化
    アルキル基であり、kは0〜10の整数であり、mは1
    〜18の整数である。〕 【化6】 〔一般式(6)において、(12+6n)個のR3 のう
    ち1つは基−[ C(R4)2] k−(但し、各R4 は相互に
    独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル
    基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭
    素数1〜10のアルキル基を示す。)を示し、残りの各
    3 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ
    素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン
    原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解
    離する酸解離性基、水酸基もしくはカルボキシル基を有
    する1価の有機基を示し、各R4 は相互に独立にフッ素
    原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜1
    0のアルキル基を示し、かつ(11+6n)個の残りの
    3 および2k個のR4 の少なくとも1つがフッ素原子
    または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、k
    は0〜10の整数であり、nは0〜3の整数である。〕 【化7】 〔一般式(7)において、16個のR3 のうち1つは基
    −[ C(R4)2]k −(但し、各R4 は相互に独立にフッ
    素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原
    子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜1
    0のアルキル基を示す。)を示し、残りの各R3 は相互
    に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキ
    ル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解
    離性基、水酸基もしくはカルボキシル基を有する1価の
    有機基を示し、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素
    数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原
    子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル
    基を示し、かつ15個の残りのR3 および2k個のR4
    の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10の
    フッ素化アルキル基であり、kは0〜10の整数であ
    る。〕
  3. 【請求項3】 一般式(1)に示す構造単位(I)およ
    び/または構造単位(II)が下記一般式(8)で表され
    る基を有する請求項1または請求項2に記載のポリシロ
    キサン。 【化8】 〔一般式(8)において、Pは単結合、メチレン基、ジ
    フルオロメチレン基、炭素数2〜10の直鎖状もしくは
    分岐状のアルキレン基、または炭素数2〜10の直鎖状
    もしくは分岐状のフッ素化アルキレン基を示し、Qは−
    O−または−COO−を示し、R5 は水素原子または酸
    により解離して水素原子を生じる1価の有機基を示
    す。〕
  4. 【請求項4】 一般式(1)に示す構造単位(I)およ
    び/または構造単位(II)におけるR1 が請求項2に記
    載の一般式(6)で表される基であり、該基が請求項3
    に記載の一般式(8)で表される基を有する請求項2に
    記載のポリシロキサン。
  5. 【請求項5】 一般式(1)に示す構造単位(I)およ
    び構造単位(II)以外に、ノルボルナン骨格を有する構
    造単位を有する請求項1〜4の何れかに記載のポリシロ
    キサン。
  6. 【請求項6】 ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    (GPC)により測定したポリスチレン換算重量平均分
    子量(Mw)とゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    (GPC)により測定したポリスチレン換算数平均分子
    量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5以下である請
    求項1〜5の何れかに記載のポリシロキサン。
  7. 【請求項7】 (A)請求項1〜6の何れかに記載のポ
    リシロキサン、および(B)感放射線性酸発生剤を含有
    することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
JP2002048643A 2001-05-01 2002-02-25 ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物 Pending JP2003020335A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048643A JP2003020335A (ja) 2001-05-01 2002-02-25 ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
TW091108860A TW594389B (en) 2001-05-01 2002-04-29 A polysiloxane, a process for preparing the same, a radiation-sensitive resin composition
IL15865002A IL158650A0 (en) 2001-05-01 2002-04-30 Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
CNB028092120A CN1249126C (zh) 2001-05-01 2002-04-30 聚硅氧烷、其生产方法、及辐射敏感树脂组合物
KR10-2003-7014229A KR20040012777A (ko) 2001-05-01 2002-04-30 폴리실록산, 폴리실록산의 제조 방법 및 감방사선성 수지조성물
EP02722907A EP1398339A4 (en) 2001-05-01 2002-04-30 POLYSILOXANE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND RADIATION-RESISTANT RESIN COMPOSITION
PCT/JP2002/004333 WO2002090423A1 (en) 2001-05-01 2002-04-30 Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
US10/476,453 US7108955B2 (en) 2001-05-01 2002-04-30 Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133795 2001-05-01
JP2001-133795 2001-05-01
JP2002048643A JP2003020335A (ja) 2001-05-01 2002-02-25 ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020335A true JP2003020335A (ja) 2003-01-24

Family

ID=26614568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048643A Pending JP2003020335A (ja) 2001-05-01 2002-02-25 ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7108955B2 (ja)
EP (1) EP1398339A4 (ja)
JP (1) JP2003020335A (ja)
KR (1) KR20040012777A (ja)
CN (1) CN1249126C (ja)
IL (1) IL158650A0 (ja)
TW (1) TW594389B (ja)
WO (1) WO2002090423A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173463A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
WO2006107029A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体
EP1741705A1 (en) 2005-07-07 2007-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
JP2007163720A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
WO2008038550A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition sensible au rayonnement, procédé de formation d'un film de protection à base de silice, film de protection à base de silice, appareil et élément comportant un film de protection à base de silice et agent photosensibilisant destiné à isoler un film
JP2008308691A (ja) * 2001-07-12 2008-12-25 Daikin Ind Ltd 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US7651829B2 (en) 2003-05-27 2010-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist material and pattern formation method using the same
KR100945003B1 (ko) 2002-06-07 2010-03-05 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP2010224582A (ja) * 2002-03-01 2010-10-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジスト組成物
US8034545B2 (en) 2003-10-07 2011-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Radiation curable composition, storing method thereof, forming method of cured film, patterning method, use of pattern, electronic components and optical waveguide
JP2011208094A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオルガノシロキサン及びその製造方法、並びに、それを含む硬化性樹脂組成物とその用途
JP2012108529A (ja) * 2007-05-23 2012-06-07 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826777B2 (ja) * 2001-12-05 2006-09-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2003186189A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Sony Corp レジスト材料及び露光方法
JP2003186191A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Sony Corp レジスト材料及び露光方法
EP1331518A3 (en) * 2002-01-24 2004-04-07 JSR Corporation Radiation sensitive composition for forming an insulating film, insulating film and display device
US20040224251A1 (en) * 2002-09-25 2004-11-11 Kouji Toishi Positive resist composition
TWI310119B (en) * 2003-02-26 2009-05-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Silsequioxane resin, positive photoresist composition, resist laminar body and resist pattern formation method
JP4281741B2 (ja) * 2003-03-05 2009-06-17 Jsr株式会社 酸発生剤、スルホン酸、スルホニルハライド化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2004307387A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルフィン酸塩または2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルホン酸塩およびそれらの製造方法
JP4192068B2 (ja) * 2003-10-07 2008-12-03 信越化学工業株式会社 感放射線性樹脂組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4140506B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4494044B2 (ja) * 2004-03-05 2010-06-30 東ソ−・エフテック株式会社 含フッ素アルキルスルフィン酸塩の精製方法
JP4379596B2 (ja) * 2004-06-10 2009-12-09 信越化学工業株式会社 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法
EP1810084B1 (en) * 2004-11-02 2014-01-15 Dow Corning Corporation Resist composition
WO2007066653A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Jsr Corporation ポリシロキサン及び感放射線性樹脂組成物
JP4600679B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
KR101216060B1 (ko) 2006-06-28 2012-12-28 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 전자 유인성 관능 그룹을 갖는 염기 첨가제를 함유한 실세스퀴옥산 수지 시스템
US8148043B2 (en) * 2006-06-28 2012-04-03 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities
JP4801550B2 (ja) * 2006-09-26 2011-10-26 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び半導体装置の製造方法
US7709178B2 (en) * 2007-04-17 2010-05-04 Brewer Science Inc. Alkaline-resistant negative photoresist for silicon wet-etch without silicon nitride
JP5540689B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-02 Jsr株式会社 感放射線性組成物、硬化膜及びこの形成方法
KR101799260B1 (ko) * 2010-08-24 2017-11-20 메르크 파텐트 게엠베하 포지티브형 감광성 실록산 조성물
JP2012109538A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5756334B2 (ja) 2010-10-29 2015-07-29 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5802106B2 (ja) 2010-11-15 2015-10-28 東京応化工業株式会社 積層体、および分離方法
TWI432895B (zh) 2010-12-01 2014-04-01 Chi Mei Corp 感光性聚矽氧烷組成物及其所形成之基材保護膜
TWI428699B (zh) * 2011-12-01 2014-03-01 Chi Mei Corp 光硬化性聚矽氧烷組成物、保護膜及具有保護膜的元件
JP6006999B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-12 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6323225B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-16 セントラル硝子株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた膜の製造方法および電子部品
RU2565674C1 (ru) * 2014-05-30 2015-10-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова Российской академии наук (ИСПМ РАН) Полиметилбензилсилоксаны и способ их получения
US20180292753A1 (en) * 2017-03-23 2018-10-11 Jsr Corporation Composition for forming silicon-containing film for euv lithography, silicon-containing film for euv lithography, and pattern-forming method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125846C (ja) * 1965-05-21 1900-01-01
GB1442067A (en) * 1974-04-23 1976-07-07 Inst Elementoorganicheskikh So Ladder polyorganosiloxanes
JPS59203606A (ja) * 1983-05-07 1984-11-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 選択透過膜
JP2657740B2 (ja) * 1992-10-08 1997-09-24 日本電信電話株式会社 ポジ型レジスト材料
JP3235388B2 (ja) * 1994-12-09 2001-12-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料
JP3324360B2 (ja) * 1995-09-25 2002-09-17 信越化学工業株式会社 ポリシロキサン化合物及びポジ型レジスト材料
JPH09188814A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp ポリシロキサン組成物、絶縁膜の製造方法、着色部材の製造方法及び導電膜の製造方法
JPH09241385A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toshiba Corp 含フッ素ポリシラン共重合体、ケイ素ポリマー組成物、および含フッ素シロキサン架橋体の製造方法
JP4024898B2 (ja) * 1997-03-17 2007-12-19 株式会社東芝 珪素組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品の製造方法
FR2784114B1 (fr) * 1998-09-18 2001-02-02 Thomson Csf Materiaux polymeres absorbant les composes organophosphores. procede de synthese de ces materiaux. capteurs chimiques comprenant ces materiaux
JP3133039B2 (ja) * 1998-10-05 2001-02-05 日本電信電話株式会社 光導波路用感光性組成物およびその製造方法および高分子光導波路パターン形成方法
JP2000230052A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光学材料およびそれを用いた光導波路
US6531260B2 (en) * 2000-04-07 2003-03-11 Jsr Corporation Polysiloxane, method of manufacturing same, silicon-containing alicyclic compound, and radiation-sensitive resin composition
JP4019247B2 (ja) * 2000-06-02 2007-12-12 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002107932A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Toray Ind Inc 感放射線性組成物
JP2002194085A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Jsr Corp ポリシロキサン

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308691A (ja) * 2001-07-12 2008-12-25 Daikin Ind Ltd 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体
JP4616931B2 (ja) * 2002-03-01 2011-01-19 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フォトレジスト組成物
JP2010224582A (ja) * 2002-03-01 2010-10-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジスト組成物
KR100945003B1 (ko) 2002-06-07 2010-03-05 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
US7651829B2 (en) 2003-05-27 2010-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist material and pattern formation method using the same
US8034545B2 (en) 2003-10-07 2011-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Radiation curable composition, storing method thereof, forming method of cured film, patterning method, use of pattern, electronic components and optical waveguide
JP2005173463A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JPWO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2008-03-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2006107029A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体
JP2006312717A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Toray Fine Chemicals Co Ltd 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体及びその製造方法
US7923524B2 (en) 2005-04-04 2011-04-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Silicone copolymer having condensed polycyclic hydrocarbon group
EP1741705A1 (en) 2005-07-07 2007-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
US7638256B2 (en) 2005-07-07 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
KR101127345B1 (ko) * 2005-07-07 2012-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 불소 함유 환상 구조를 갖는 규소 화합물 및 실리콘 수지, 그것을 사용한 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2007015974A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素環状構造を有するケイ素化合物及びシリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP4626758B2 (ja) * 2005-07-07 2011-02-09 信越化学工業株式会社 含フッ素環状構造を有するケイ素化合物及びシリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2007163720A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP4655914B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-23 東レ株式会社 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US8158981B2 (en) 2006-09-25 2012-04-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Radiation-sensitive composition, method of forming silica-based coating film, silica-based coating film, apparatus and member having silica-based coating film and photosensitizing agent for insulating film
WO2008038550A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition sensible au rayonnement, procédé de formation d'un film de protection à base de silice, film de protection à base de silice, appareil et élément comportant un film de protection à base de silice et agent photosensibilisant destiné à isoler un film
JP5077237B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-21 日立化成工業株式会社 感放射線性組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、シリカ系被膜を備える装置及び部材、並びに絶縁膜用感光剤
JP2012108529A (ja) * 2007-05-23 2012-06-07 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2011208094A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオルガノシロキサン及びその製造方法、並びに、それを含む硬化性樹脂組成物とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN1249126C (zh) 2006-04-05
EP1398339A1 (en) 2004-03-17
CN1505651A (zh) 2004-06-16
EP1398339A4 (en) 2006-11-29
US7108955B2 (en) 2006-09-19
US20040143082A1 (en) 2004-07-22
KR20040012777A (ko) 2004-02-11
IL158650A0 (en) 2004-05-12
WO2002090423A1 (en) 2002-11-14
TW594389B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003020335A (ja) ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
US7288359B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
US6531260B2 (en) Polysiloxane, method of manufacturing same, silicon-containing alicyclic compound, and radiation-sensitive resin composition
JP4534371B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007031627A (ja) ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2007154047A (ja) ポリシロキサン及び感放射線性樹脂組成物
JP2004210922A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
JP2002220471A (ja) ポリシロキサン
US20080187859A1 (en) Radiation-Sensitive Resin Composition
JP2007182555A (ja) ポリシロキサン及び感放射線性樹脂組成物
JP2001288268A (ja) 共重合ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP3925448B2 (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP4385839B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004107277A (ja) ノルボルネン系化合物、ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP4370898B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002308990A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
US20080026314A1 (en) Silane Compound, Polysiloxane, and Radiation-Sensitive Resin Composition
JP2004123793A (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2005139169A (ja) シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP4110955B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3841108B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US20070269735A1 (en) Radiation-Sensitive Resin Composition
JP2006133803A5 (ja)
KR20070018795A (ko) 실란 화합물, 폴리실록산 및 감방사선성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028