JP3841108B2 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3841108B2
JP3841108B2 JP2006005710A JP2006005710A JP3841108B2 JP 3841108 B2 JP3841108 B2 JP 3841108B2 JP 2006005710 A JP2006005710 A JP 2006005710A JP 2006005710 A JP2006005710 A JP 2006005710A JP 3841108 B2 JP3841108 B2 JP 3841108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
formula
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006005710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133803A5 (ja
JP2006133803A (ja
Inventor
晴生 岩沢
明弘 林
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006005710A priority Critical patent/JP3841108B2/ja
Publication of JP2006133803A publication Critical patent/JP2006133803A/ja
Publication of JP2006133803A5 publication Critical patent/JP2006133803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841108B2 publication Critical patent/JP3841108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、遠紫外線、電子線、X線等の放射線を用いる微細加工に好適な感放射線性樹脂組成物に関する。
近年、LSI(高集積回路)の高密度化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。
このような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つとして、リソグラフィープロセスに用いる放射線を短波長化する方法があり、近年では、g線(波長436nm)やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、KrFエキシマレーザー(波長248nm)あるいはArFエキシマレーザー(波長193nm)等の遠紫外線や、電子線、X線等が用いられるようになっている。
ところで、従来のレジスト組成物には、樹脂成分としてノボラック樹脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられてきたが、これらの材料は構造中に芳香族環を含み、193nmの波長に強い吸収があるため、ArFエキシマレーザーを用いたリソグラフィープロセスでは、高感度、高解像度、高アスペクト比に対応した高い精度が得られない。
そこで、193nm以下の波長に対して透明で、かつ芳香族環と同等レベル以上のドライエッチング耐性を有するレジスト用樹脂材料が求められている。その一つとしてシロキサン系ポリマーが考えられ、MIT R.R.Kunzらは、ポリシロキサン系ポリマーが、193nm以下の波長、特に157nmでの透明性に優れるという測定結果を提示し、このポリマーが193nm以下の波長を用いるリソグラフィープロセスにおけるレジスト材料に適していると報告している(非特許文献1参照) 。また、ポリシロキサン系ポリマーはドライエッチング耐性に優れ、中でもラダー構造をもつポリオルガノポリシルセスキオキサンを含むレジストが高いプラズマ耐性を有することも知られている。
J. Photopolym. Sci. Technol., Vol.12, No.4, 1999
一方、シロキサン系ポリマーを用いるレジスト材料についても既に幾つか報告されている。即ち、特許文献1に、カルボン酸エステル基、フェノールエーテル基等の酸解離性基が1個以上の炭素原子を介してケイ素原子に結合した、側鎖に酸解離性基を有するポリシロキサンを用いた放射線感応性樹脂組成物が、特許文献2に、ポリ(2−カルボキシエチルシロキサン)のカルボキシル基をt−ブチル基等の酸解離性基で保護したポリマーを用いたポジ型レジストが、さらに特許文献3に、酸解離性エステル基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを用いたレジスト樹脂組成物が、それぞれ開示されている。
しかし、シロキサン系ポリマーを用いた従来のレジスト材料では、特に解像度の面で満足できなかった。
特開平5−323611号公報 特開平8−160623号公報 特開平11−60733号公報
本発明の課題は、酸解離性基含有ポリシロキサンを樹脂成分とし、特に解像度が優れた化学増幅型レジストとして好適な感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、(A)酸解離性基含有ポリシロキサンおよび(B)放射線の照射により、下記式(I)で表される酸を発生する化合物(B1)と、放射線の照射により、下記式(II) で表される酸、下記式(III)で表される酸または下記式(IV)で表される酸を発生する化合物(B2)とを必須成分とする感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物、からなる。
Figure 0003841108
〔式(I)において、各Rf は相互に独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。〕
Figure 0003841108
〔式(II)において、Rf はフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rf'は水素原子、フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rb は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。
式(III)において、Rs は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基は置換されていてもよい。
式(IV)において、Rc は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。〕
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)酸解離性基含有ポリシロキサン
本発明における酸解離性基含有ポリシロキサンとしては、より具体的には、その酸解離性基が解離したときにアルカリ可溶性となる、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の酸解離性基含有ポリシロキサン挙げることができ、下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(1)」という。)少なくとも1種有する重合体(以下、「ポリシロキサン(α)」という。)が好ましい。
Figure 0003841108
〔式(1)において、A1 は酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示す。
式(1)において、A1 の酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基としては、酸により解離して、好ましくはカルボキシル基、フェノール性水酸基またはアルコール性水酸基を生じる1種以上の酸解離性基を有する炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の炭化水素基、該酸解離性基を有する炭素数4〜30の環状の1価の炭化水素基等の、ポリシロキサン(α)を製造する反応条件下で安定な基を挙げることができる。
前記酸解離性基としては、下記式(3)で表される基が好ましい。
Figure 0003841108
〔式(3)において、Pは単結合、メチレン基、ジフルオロメチレン基、置換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、置換されていてもよい炭素数6〜20の2価の芳香族基または置換されていてもよい炭素数3〜20の2価の脂環式基を示し、Qは−COO−または−O−を示し、
2 は酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基を示す。〕
式(3)において、Pの炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等を挙げることができ、炭素数6〜20の2価の芳香族基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等を挙げることができ、また炭素数3〜20の2価の脂環式基としては、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロヘキシレン基等のシクロアルキレン基や、ノルボルナン骨格、トリシクロデカン骨格、テトラシクロデカン骨格、アダマンタン骨格等の有橋脂環式骨格を有する2価の炭化水素基を挙げることができる。
また、これらのアルキレン基、2価の芳香族基および2価の脂環式基の置換基としては、フッ素原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基が好ましい。
また、前記2価の芳香族基および2価の脂環式基は、メチレン基、ジフルオロメチレン基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基あるいは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキレン基を有することもできる。
式(3)における好ましいPとしては、単結合、メチレン基、ジフルオロメチレン基、トリシクロデカン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化物、アダマンタン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化物、ノルボルナン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化物等を挙げることができ、特に、ノルボルナン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化物が好ましい。
また、R2 の酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;
1−メチルアダマンチル基、1−エチルアダマンチル基等のアルキル置換アダマンチル基;
ベンジル基、4−t−ブチルベンジル基、フェネチル基、4−t−ブチルフェネチル基等のアラルキル基;
t−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、2−(トリメチルシリル)エチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、ビニルカルボニル基、アリルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−エトキシ−1−ナフチルカルボニル基等の有機カルボニル基;
メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチル基、t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、1−メトキシシクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジロキシエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエチル基等の、式(3)中の酸素原子と結合してアセタール構造を形成する有機基;
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルメトキシフェニルシリル基等のシリル基等を挙げることができる。
これらの酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基のうち、t−ブチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、t−ブチルジメチルシリル基等が好ましい。
また、式(2)において、R1 の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができ、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、パーフルオロシクロヘキシル基等を挙げることができる。
式(2)におけるR1 としては、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が好ましい。
ポリシロキサン(α)は、酸解離性基をもたない他の構造単位を1種以上有することもできる。
このような他の構造単位としては、下記式(4)で表される構造単位(以下、「構造単位(4)」という。)、下記式(5)で表される構造単位(以下、「構造単位(5)」という。)等を挙げることができ、
Figure 0003841108
〔式(4)および式(5)において、各R3 は相互に独立に、式−P−H、−P−Fまたは−P−Q−H(但し、各Pは相互に独立に式(3)で定義したとおりであり、Qは式(3)で定義したとおりである。)で表される1価の基を示し、R1 炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のハロゲン化アルキル基を示す。〕
式(4)および式(5)において、R3 の好ましい具体例としては、下記式(6)〜(11)で表される基や、メチル基、エチル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基等を挙げることができる。
Figure 0003841108
〔式(6)において、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ5個のR4 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
Figure 0003841108
〔式(7)において、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ7個のR4 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
Figure 0003841108
〔式(8)において、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ7個のR4 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
Figure 0003841108
〔式(9)において、各R4 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ(3+2j)個のR4 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数であり、jは1〜18の整数である。〕
Figure 0003841108
〔式(10)において、(12+6k)個のR6 のうち1つは基
−[ C(R5)2 ] i −を示し、残りの各R6 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ(11+6k)個の残りのR6 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数であり、kは0〜3の整数である。〕
Figure 0003841108
〔式(11)において、16個のR6 のうち1つは基−[ C(R5)2 ] i −を示し、残りの各R6 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ15個の残りのR6 および2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキル基である。〕
ポリシロキサン(α)は、例えば、下記式(12)で表される化合物(以下、「シラン化合物(12)」という。)およびシラン化合物(12)が部分縮合した直鎖状もしくは環状のオリゴマーからなる群の少なくとも1種を、酸性触媒または塩基性触媒の存在下、好ましくは酸性触媒の存在下で、重縮合させる工程を有する方法により製造することできる。
Figure 0003841108
〔式(12)において、A1 は式(1)で定義したとおりであり、各R7 は相互に独立に炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を示す。〕
式(12)におけるR7 としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、特に、メチル基、エチル基が好ましい。
ここでいう「シラン化合物(12)が部分縮合した直鎖状もしくは環状のオリゴマー」は、シラン化合物(12)中の2個のR7 O−Si基間で縮合して、直鎖状のオリゴマーの場合、通常、2〜10量体、好ましくは2〜5量体を形成し、環状のオリゴマーの場合、通常、3〜10量体、好ましくは3〜5量体を形成したオリゴマーを意味する。
シラン化合物(12)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、本発明においては、シラン化合物(12)あるいはその部分縮合物と共に、他のシラン化合物を1種以上併用することができる。
前記他のシラン化合物としては、例えば、下記式(14)で表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(14)」という。)、下記式(15)で表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(15)」という。)や、これらのシラン化合物の部分縮合物等を挙げることができる。
ここでいう「部分縮合物」とは、各シラン化合物が、通常、2〜10量体、好ましくは2〜5量体を形成した直鎖状のオリゴマー、あるいは、通常、3〜10量体、好ましくは3〜5量体を形成した環状のオリゴマーを意味する。
Figure 0003841108
〔式(14)および式(15)において、R1 は式()で定義したとおりであり、R3 は式(4)および式(5)で定義したとおりであり、各R7 は式(12)で定義したとおりである。〕
式(14)および式(15)におけるR7 としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、特に、メチル基、エチル基が好ましい。
本発明においては、シラン化合物(14)およびシラン化合物(15)あるいはそれらの部分縮合物の群の少なくとも1種、好ましくはシラン化合物(14)あるいはその部分縮合物を、シラン化合物(12)あるいはその部分縮合物と共縮合させることにより、得られるポリシロキサン(α)の分子量およびガラス転移温度(Tg)を制御でき、また193nm以下、特に193nmおよび157nmの波長における透明性をさらに向上させることができる。
シラン化合物(14)、シラン化合物(15)あるいはそれらの部分縮合物の合計使用割合は、全シラン化合物に対して、通常、1モル%以上、好ましくは5〜95モル%、さらに好ましくは10〜90モル%である。この場合、前記合計使用割合が1モル%未満では、特に193nmおよび157nmの波長における透明性の改善効果が低下する傾向がある。
ポリシロキサン(α)の製造に使用される酸性触媒のうち、無機酸類としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、ほう酸、燐酸、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等を挙げることができ、また有機酸類としては、例えば、ぎ酸、酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、吉草酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、無水酢酸、無水マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等を挙げることができる。
これらの酸性触媒のうち、塩酸、硫酸、酢酸、しゅう酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、無水酢酸、無水マレイン酸等が好ましい。
前記酸性触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸性触媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、0.01〜10,000重量部、好ましくは0.1〜100重量部である。
ポリシロキサン(α)の製造に使用される塩基性触媒のうち、無機塩基類としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げることができる。
また、有機塩基類としては、例えば、
n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のモノアルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のジアルキルアミン類;
トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のトリアルキルアミン類;
アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類;
エチレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン、1,3−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル ]ベンゼン等の芳香族ジアミン類;
イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;
ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、
ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等の他の含窒素複素環化合物
等を挙げることができる。
これらの塩基性触媒のうち、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン等が好ましい。
前記塩基性触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。 塩基性触媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、0.01〜10,000重量部、好ましくは0.1〜1,000重量部である。
ポリシロキサン(α)を製造する重縮合反応に際しては、シラン化合物を酸性触媒の存在下で重縮合させたのち、塩基性触媒を加えてさらに反応を進行させることが好ましい。このような反応を行なうことにより、酸性条件下において不安定な酸解離性基を有するシラン化合物を用いた場合にも、架橋反応を生起させることができ、分子量およびガラス転移温度(Tg)が高く、良好な特性を示すポリシロキサン(α)を得ることが可能となる。また、塩基性条件下での反応条件を調節することにより架橋度をコントロールして、得られるポリシロキサン(α)の現像液に対する溶解性を調整することもできる。
前記酸性条件下および塩基性条件下における重縮合反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下において行うのが好ましく、それにより、パターン形成時にパターン形成層のネガ化が起こり難くなる。
また、前記重縮合反応は、無溶剤下または溶剤中で実施することができる。
前記溶剤としては、例えば、
2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類;
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル等のアルコール類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類のほか、
N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン
等を挙げることができる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶剤の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、2,000重量部以下である。
前記重縮合反応は、無溶剤下、あるいは2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等の溶剤中で実施することが好ましい。
また、前記重縮合反応に際しては、反応系に水を添加することもできる。この場合の水の添加量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、10,000重量部以下である。
さらに、前記重縮合反応に際しては、得られるポリシロキサン(α)の分子量を制御し、また安定性を向上させるために、ヘキサメチルジシロキサンを添加することもできる。 ヘキサメチルジシロキサンの添加量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、500重量部以下、好ましくは50重量部以下である。この場合、ヘキサメチルジシロキサンの添加量が500重量部を超えると、得られるポリマーの分子量が小さくなり、ガラス転移温度(Tg)が低下する傾向がある。
前記重縮合における反応温度は、通常、−50〜300℃、好ましくは20〜100℃であり、反応時間は、通常、1分〜100時間程度である。
ポリシロキサン(α)において、構造単位(1)の含有率は、全構造単位に対して、好ましくは1〜95モル%、さらに好ましくは5〜80モル%、特に好ましくは10〜60モル%である。この場合、構造単位(1)の含有率が1モル%未満では、パターン形成時の解像度が低下するおそれがあり、一方95モル%を超えると、得られるポリマーの放射線に対する透明性が低下する傾向がある。
また、ポリシロキサン(α)中に場合により含有される構造単位(4)と構造単位(5)との合計含有率は、全構造単位に対して、好ましくは5〜95モル%、さらに好ましくは20〜95モル%、特に好ましくは40〜90モル%である。この場合、前記合計含有率が5モル%未満では、得られるポリマーの放射線に対する透明性が低下するおそれがあり、一方95モル%を超えると、パターン形成時の解像度が低下するおそれがある。
ポリシロキサン(α)は、好ましくは、部分的にラダー構造を有する。このラダー構造は、基本的に、構造単位(1)や構造単位(4)により導入されるものである。
酸解離性基含有ポリシロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、500〜100,000、好ましくは500〜50,000、特に好ましくは1,000〜10,000である。この場合、酸解離性基含有ポリシロキサンのMwが500未満では、得られるポリマーのガラス転移温度(Tg)が低下する傾向があり、一方100,000を超えると、得られるポリマーの溶剤への溶解性が低下する傾向がある。
また、酸解離性基含有ポリシロキサンのMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、2.5以下、好ましくは2以下、さらに好ましくは1.8以下である。
また、酸解離性基含有ポリシロキサンのガラス転移温度(Tg)は、通常、0〜500℃、好ましくは50〜250℃である。この場合、酸解離性基含有ポリシロキサンのガラス転移温度(Tg)が0℃未満では、パターンの形成が困難となるおそれがあり、一方500℃を越えると、得られるポリマーの溶剤への溶解性が低下する傾向がある。
本発明において、酸解離性基含有ポリシロキサンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
(B)感放射線性酸発生剤
本発明における感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」という。)は、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の照射(以下、「露光」という。)により、上記式(I)で表される酸(以下、「酸(I)」という。)を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B1)」という。)と、下記する酸発生剤(B2)とを必須成分とするものである。
酸発生剤(B1)および酸発生剤(B2)としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物、カルボン酸化合物、ジアゾケトン化合物、ハロゲン含有化合物等を挙げることができる。
(B2) 露光により、下記式(II) で表される酸(以下、「酸(II)」という。)、下記式(III)で表される酸(以下、「酸(III)」という。)または下記式(IV)で表される酸(以下、「酸(IV)」という。)を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B2)」という。)。
Figure 0003841108
〔式(II)において、Rf はフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、
Rf'は水素原子、フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、
Rb は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。
式(III)において、Rs は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基は置換されていてもよい。
式(IV)において、Rc は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。〕
式(II)、式(III)および式(IV)において、Rb 、Rs およびRc の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、nープロピル基、i―プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等を挙げることができる。
式(IV)において、Rc の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基等を挙げることができる。
式(I)、式(II)、式(III)および式(IV)において、Ra 、Rb 、Rs およびRc の炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基あるいはこれらの置換誘導体としては、例えば、下記式(16)〜(22)で表される基等を挙げることができる。
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
〔式(16)〜(22)において、各R8 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アセチル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、1級アミノ基、2級アミノ基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各R9 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、mは0〜10の整数である。
式(19)において、nは1〜18の整数である。
式(20)において、pは0〜3の整数である。〕
本発明における好ましい酸(I)としては、例えば、
前記式(16)〜(22)で表される基の結合手に、−CF2 CF2 SO3 H、
−CF2 CF(CF3)SO3 H、−CF(CF3)CF2 SO3 H、
−CF(CF3)CF(CF3)SO3 H、−C(CF3)2 CF2 SO3 Hまたは
−CF2 C(CF3)2 SO3 Hの基が結合した酸、例えば、下記式(I-1) 〜(I-10)の酸等を挙げることができる。
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
また、本発明における好ましい酸(II) としては、例えば、
1−フルオロエタンスルホン酸、1−フルオロ−n−プロパンスルホン酸、1−フルオロ−n−ブタンスルホン酸、1−フルオロ−n−オクタンスルホン酸、1,1−ジフルオロエタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−ブタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−n−オクタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−プロパンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−ブタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−オクタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)エタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−n−プロパンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−n−ブタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−n−オクタンスルホン酸や、
前記式(16)〜(22)で表される基の結合手に、−CF2 SO3 H、
−CHFSO3 H、−CH(CF3)SO3 Hまたは−C(CF3)2 SO3 Hの基が結合した酸、例えば、下記式(II-1) 〜(II-40)の酸等を挙げることができる。
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
また、本発明における好ましい酸(III)としては、例えば、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、n−プロパンスルホン酸、n−ブタンスルホン酸、i−ブタンスルホン酸、sec−ブタンスルホン酸、t−ブタンスルホン酸、n−ペンタンスルホン酸、n−ヘキサンスルホン酸、n−オクタンスルホン酸、シクロペンタンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキルスルホン酸類;
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンジルスルホン酸、α―ナフタレンスルホン酸、β―ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類;
10−カンファースルホン酸や、
前記式(16)〜(22)で表される基の結合手に、−SO3 H基が結合した酸等を挙げることができる。
さらに、本発明における好ましい酸(IV) としては、例えば、
酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、テレフタル酸、α―ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボルナンカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ノルボルニル−2−酢酸、1−アダマンタンカルボン酸、1−アダマンタン酢酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジ酢酸、 リトコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸や、
前記式(16)〜(22)で表される基の結合手に、−COOH基が結合した酸等を挙げることができる。
酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸(IV)を発生するオニウム塩化合物としては、例えば、
ジフェニルヨードニウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、
4−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウム塩、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウム塩、
1−ナフチルジメチルスルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホニウム塩、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウム塩、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウム塩、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウム塩、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウム塩、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウム塩、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウム塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウム塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスルホニウム塩、
1−〔1−(4−ヒドロキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキシメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エトキトメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4−(1−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4−(2−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−i−プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−t−ブトキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−ベンジルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(1−ナフチルアセトメチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩
等を挙げることができる。
また、酸(I)、酸(II)あるいは酸(III)を発生するスルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。
また、酸(I)、酸(II)あるいは酸(III)を発生するスルホン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エステル、スルホン酸イミド、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
また、酸(IV) を発生するカルボン酸化合物としては、例えば、カルボン酸エステル、カルボン酸イミド、カルボン酸シアネート等を挙げることができる。
また、酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸(IV)を発生するジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができる。
さらに、酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸(IV)を発生するハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができる。
本発明において、酸発生剤(B)の使用量は、感度および現像性を確保する観点から、(A)酸解離性基含有ポリシロキサン100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重量部である。この場合、酸発生剤(B)の使用量が0.1重量部未満では、感度および現像性が低下する傾向があり、一方10重量部を超えると、放射線に対する透明性が低下して、パターン形状が損なわれるおそれがある。
また、酸発生剤(B)全体に対する酸発生剤(B1)の使用割合は、特に好ましくは30〜90重量%である。
本発明において、酸発生剤(B1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また酸発生剤(B2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
各種添加剤
本発明の感放射線性樹脂組成物には、酸拡散制御剤、溶解制御剤、界面活性剤等の各種添加剤を配合することができる。
前記酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。
このような酸拡散制御剤を配合することにより、得られる組成物の貯蔵安定性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。 酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(23)
Figure 0003841108
〔式(23)において、各R10は相互に独立に水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基を示す。〕
で表される化合物(以下、「含窒素化合物(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、窒素原子を3個以上有する重合体(以下、「含窒素化合物(ハ)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
含窒素化合物(イ)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げることができる。
含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン、1,3−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン等を挙げることができる。
含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
前記アミド基含有化合物としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
前記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。 前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等を挙げることができる。
これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素化合物(イ)、含窒素複素環化合物が好ましく、また、含窒素化合物(イ)の中では、トリ(シクロ)アルキルアミン類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、イミダゾール類、ピリジン類、ピペラジン類が特に好ましい。
前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸拡散制御剤の配合量は、(A)酸解離性基含有ポリシロキサン100重量部に対して、通常、15重量部以下、好ましくは10重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部を超えると、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満であると、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
前記溶解制御剤としては、例えば、下記式(24)または式(25)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 0003841108
〔式(24)および式(25)において、各R11は相互に独立に、水素原子、t−ブチル基、t−ブトキシカルボニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−エトキシエチル基またはテトラヒドロピラニル基を示す。〕
溶解制御剤の配合量は、酸解離性基含有ポリシロキサン100重量部に対して、通常、2〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である。
前記界面活性剤は、塗布性、現像性等を改良する作用を示す成分である。
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガファックスF171,同F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,同SC−101,同SC−102,同SC−103,同SC−104,同SC−105,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、酸解離性基含有ポリシロキサンと酸発生剤(B)との合計100重量部に対して、通常、2重量部以下である。
また、前記以外の添加剤として、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等を配合することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、各成分を溶剤に溶解し、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過して、組成物溶液として調製される。
前記組成物溶液に使用される溶剤としては、酸解離性基含有ポリシロキサン、酸発生剤および添加剤成分を溶解しうる限り、特に限定されるものではないが、例えば、
2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン
等を挙げることができる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしくは分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類および3−アルコキシプロピオン酸アルキル類が好ましい。
感放射線性樹脂組成物の液状組成物における溶剤の使用量は、溶液中の全固形分濃度が、通常、1〜25重量%、好ましくは2〜15重量%となる範囲である。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に、基板上にレジストパターンを形成する化学増幅型レジストとして好適に使用することができる。
下層膜
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形成する際には、露光された放射線による定在波の影響を抑えるために、予め基板表面に下層膜を形成しておくこともできる。
前記下層膜を形成する重合体(以下、「下層膜用重合体」という。)としては、定在波の影響を有効に抑えるとともに、充分なドライエッチング耐性を有するものが好ましく、特に、炭素含量が好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%であり、分子中に芳香族炭化水素構造を有する重合体(以下、「下層膜用重合体(β)」という。)が望ましい。
下層膜用重合体(β)としては、例えば、下記式(26)で表される構造単位を有する重合体(以下、「下層膜用重合体(β−1)」という。)、下記式(27)で表される構造単位を有する重合体(以下、「下層膜用重合体(β−2)」という。)、下記式(28)で表される構造単位を有する重合体(以下、「下層膜用重合体(β−3)」という。)、下記式(29)で表される構造単位を有する重合体(以下、「下層膜用重合体(β−4)」という。)等を挙げることができる。
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
Figure 0003841108
〔式(26)〜(29)において、各R12は相互に独立に1価の原子または1価の基を示し、qは0〜4の整数であり、R13は水素原子または1価の有機基を示す。〕
式(26)〜(29)において、R12の1価の原子または基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン酸基、フェニル基、アルキル基、アルケニル基、アミノ基、アシル基や、これらのフェニル基、アルキル基やアルケニル基をハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン酸基等の1個以上ないし1種以上で置換した基等を挙げることができる。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。
前記アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基がさらに好ましい。
また、前記アルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、ビニル基、プロぺニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基等の炭素数2〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基がさらに好ましい。
また、前記アミノ基としては、第一級アミノ基が好ましく、アミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の第一級アミノ基がさらに好ましい。
また、前記アシル基としては、炭素数2〜10のアシル基が好ましく、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等の炭素数2〜6の脂肪族または芳香族のアシル基がさらに好ましい。
また、R13の1価の有機基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、脂環式基、芳香族炭化水素基、ヘテロ環式基等を挙げることができる。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
前記アルケニル基としては、ビニル基、プロぺニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基等の炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルケニル基が好ましい。 前記脂環式基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数4〜10の脂環式基が好ましい。
前記芳香族炭化水素基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基が好ましい。
前記ヘテロ環式基としては、例えば、2−フラニル基、テトラヒドロ−2−フラニル基、フルフリル基、テトラヒドロフルフリル基、チオフルフリル基、2−ピラニル基、テトラヒドロ−2−ピラニル基、2−ピラニルメチル基、テトラヒドロ−2−ピラニルメチル基等の4〜10員環のヘテロ環式基が好ましい。
下層膜用重合体(β)は、例えば、下記の方法によって製造することができる。但し、下層膜用重合体(β)の製造方法は、これらの方法に限定されるものではない。
製造方法(a): (a-1) アセナフチレン類とアルデヒド類とを、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、酸触媒の存在下で縮合したのち、この重合体を単独であるいは共重合可能な他のモノマーと共に重合するか、あるいは(a-2) アセナフチレン類を単独であるいは共重合可能な他のモノマーと共に重合したのち、この重合体とアルデヒド類とを、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、酸触媒の存在下で縮合して、下層膜用重合体(β−1)を得る方法。
製造方法(b): アセナフチレン類とアルデヒド類とを、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、酸触媒の存在下で縮合して、下層膜用重合体(β−2)を得る方法。
製造方法(c): アセナフテン類とアルデヒド類とを、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、酸触媒の存在下で縮合して、下層膜用重合体(β−3)を得る方法。 なお、下層膜用重合体(β−4)は、(a-2) の方法におけるアセナフチレン類を単独であるいは共重合可能な他のモノマーと共に重合する工程により得ることができる。
製造方法(a)における重合は、例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等により、塊状重合、溶液重合等の適宜の重合形態で実施することができる。
製造方法(a)において、(a-1) の工程のアセナフチレン類とアルデヒド類との、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に縮合した重合体のMwおよび(a-2) の工程のアセナフチレン類を単独であるいは共重合可能な他のモノマーと共に重合した重合体のMwは、下層膜の所望の特性に応じて適宜選択されるが、通常、100〜10,000、好ましくは2,000〜5,000である。
製造方法(a)〜(c)における縮合反応は、酸触媒の存在下、無溶剤下あるいは溶剤中、好ましくは溶剤中で加熱することにより行われる。
前記酸触媒としては、例えば、硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類;p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸類;蟻酸、シュウ酸等のカルボン酸類等を挙げることができる。
酸触媒の使用量は、使用する酸類の種類によって適宜調整されるが、通常、アセナフチレン類またはアセナフテン類100重量部に対して、0.001〜10,000重量部、好ましくは0.01〜1,000重量部である。
製造方法(a)〜(c)の縮合反応に用いられる溶剤としては、縮合反応を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ系樹脂等の、アルデヒド類を原料とする樹脂の合成に従来から使用されている溶剤、より具体的には、本発明の感放射線性樹脂組成物の組成物溶液について例示した溶剤のほか、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類等を挙げることができる。また、使用する酸触媒が例えば蟻酸のような液状である場合には、この酸触媒にも溶剤としての役割を兼ねさせることができる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
製造方法(a)〜(c)における縮合反応の反応温度は、通常、40℃〜200℃である。また反応時間は、反応温度によって適宜調整されるが、通常、30分〜72時間である。
下層膜用重合体(β)のMwは、通常、500〜100,000、好ましくは5,000〜5,0000である。
前記下層膜用重合体(β)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
下層膜を形成する際には、通常、下層膜用重合体を、場合により、後述する添加剤と共に、溶剤に溶解した溶液(以下、「下層膜形成用組成物溶液」という。)が使用される。 下層膜形成用組成物溶液に使用される溶剤としては、下層膜用重合体および添加剤成分を溶解しうる限り、特に限定されるものではないが、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエテルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル等の乳酸エステル類;
ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、ギ酸i−プロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸i−ブチル、ギ酸n−アミル、ギ酸i−アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、酪酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;
ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;
N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;
γ−ブチロラクトン等のラクトン類
等を挙げることができる。
これらの溶剤のうち、好ましい溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート類、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。
前記溶剤は、単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
下層膜形成用組成物溶液における溶剤の使用量は、溶液中の全固形分濃度が、通常、0.01〜70重量%、好ましくは0.05〜60重量%、さらに好ましくは0.1〜50重量%となる範囲である。
下層膜形成用組成物溶液には、必要に応じて、架橋剤、前記下層膜用重合体以外の重合体、放射線吸収剤、界面活性剤、酸発生剤、保存安定剤、消泡剤、接着助剤等の各種添加剤を配合することができる。
下層膜形成用組成物溶液は、通常、例えば孔径0.1μm程度のフィルターでろ過して、下層膜の形成に使用される。
レジストパターンの形成方法
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形成する好ましい方法としては、例えば、
1)基板上に下層膜形成用組成物溶液を塗布し、得られた塗膜をベークして下層膜を形成する工程、2)該下層膜上に感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を塗布し、得られた塗膜をプレベークして被膜(以下、「レジスト被膜」という。)を形成する工程、3)レジスト被膜に露光用マスクを介して放射線を選択的に露光する工程、および4)露光したレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する工程を含み、さらに必要に応じて、5)該レジストパターンをマスクとして、下層膜のエッチングを行なう工程を含む方法
を挙げることができる。
以下、この方法についてより具体的に説明する。
レジストパターンの形成に使用される基板としては、特に限定されるものではないが、例えば、シリコン系酸化膜・層間絶縁膜等の無機基板等を挙げることができる。
1)の工程において、基板上に下層膜形成用組成物溶液を、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の方法により塗布したのち、得られた塗膜をベークして、塗膜中の溶剤を揮発させることにより、下層膜を形成する。
この際のベーク温度は、例えば90〜500℃、好ましくは200〜450℃である。 下層膜の膜厚は、通常、10〜10,000nm、好ましくは50〜1,000nmである。
次いで、2)の工程において、該下層膜上に感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を、得られるレジスト被膜が所定の膜厚となるように、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の方法により塗布したのち、得られた塗膜をプレベークして塗膜中の溶剤を揮発させることにより、レジスト被膜を形成する。
この際のプレベークの温度は、使用される感放射線性樹脂組成物の組成等に応じて適宜調整されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜160℃である。
レジスト被膜の膜厚は、通常、10〜10,000nm、好ましくは50〜1,000nm、特に好ましくは70〜300nmである。
次いで、3)の工程において、レジスト被膜に露光用マスクを介して放射線を選択的に露光する。
露光に用いられる放射線としては、使用する感放射線性樹脂組成物の組成に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等を適宜選択して使用することができるが、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2 エキシマレーザー(波長157nm)、超遠紫外線(EUV)等の遠紫外線、あるいは電子線が好ましく、さらに好ましくはArFエキシマレーザー、F2 エキシマレーザーである。
次いで、4)の工程において、露光後のレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等を溶解したアルカリ性水溶液を挙げることができる。
また、これらのアルカリ性水溶液には、水溶性有機溶剤、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加することもできる。
その後、洗浄して、乾燥することにより、所望のレジストパターンを形成する。
この工程では、解像度、パターン形状、現像性等を向上させるため、現像前にポストベークを行なってもよい。
ポストベークの温度は、使用される感放射線性樹脂組成物の組成等に応じて適宜調整されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜160℃である。
さらに必要に応じて、5)の工程において、得られたレジストパターンをマスクとして、フッ素プラズマ、塩素プラズマ、臭素プラズマ等のガスプラズマを用い、下層膜のエッチングを行って、所望のパターンを形成する。
但し、本発明におけるレジストパターンの形成方法は、前述した方法に限定されるものではない。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、放射線に対する高い透明性および高いドライエッチング耐性を保持しつつ、特に解像度に優れており、今後ますます微細化が進行するとみられるリソグラフィープロセスに資するところが極めて大きい。
合成例1(ポリシロキサン(α)の合成)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、下記式(30)の化合物8.34g、下記式(31)の化合物12.92g、メチルトリエトキシシラン8.75g、4−メチル−2−ペンタノン30g、1.75重量%蓚酸水溶液7.20gを加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて水洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリシロキサン(α)18.5gを得た。
Figure 0003841108
〔式(30)において、ケイ素原子はテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン環の3−位あるいは4−位に結合している。〕
Figure 0003841108
〔式(31)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合している。〕
このポリシロキサン(α)について、 1H−NMRスペクトル(化学シフトσ)、MwおよびMnを測定したところ、以下のとおりであった。
σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチル基) 、0.2ppm(SiCH3 基)。
Mw :2,300。
Mw/Mn:1.1。
このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-1)」とする。
合成例2(ポリシロキサン(α)の合成)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、前記式(30)の化合物3.84g、前記式(31)の化合物7.93g、メチルトリエトキシシラン3.22g、4−メチル−2−ペンタノン15g、1.75重量%蓚酸水溶液3.32gを加えて、撹拌しつつ、80℃で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水加えて水洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。次いで、有機層を減圧留去して、ポリシロキサン(α)8.24gを得た。
このポリシロキサン(α)について、 1H−NMRスペクトル(化学シフトσ)、MwおよびMnを測定したところ、以下のとおりであった。
σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、1.4ppm(t−ブチル基) 、0.2ppm(SiCH3 基)。
Mw :2,200。
Mw/Mn:1.1。
このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-2)」とする。
合成例(酸発生剤(B1)の合成)
トリフェニルスルホニウムクロライド20gを水500ミリリットルに溶解した溶液をナスフラスコに入れたのち、別途調製した1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホン酸ナトリウム20gの水溶液500ミリリットルを室温で滴下して、30分間攪拌した。その後、反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で2回洗浄したのち、減圧蒸留することにより、下記式(34)のトリフェニルスルホニウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート(収率43%)を無色の高粘性オイルとして得た。
Figure 0003841108
評価例1(ArFエキシマレーザー露光による解像度)
表1-1または表1-2に示すポリシロキサン(α)および2−ヘプタノン900重量部を、表1-1または表1-2に示す酸発生剤(B1)、酸発生剤(B2)および酸拡散制御剤と均一に混合して、組成物溶液を調製した。
次いで、各組成物溶液を、シリコンウエハー基板(Si)上、あるいは予めシリコンウエハー表面に下層膜イを形成した基板(下層膜イ)上に、スピンコートにより塗布し、140℃に保持したホットプレート上で、それぞれ90秒間プレベークを行って、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。
ここで、下層膜イは、市販の反射防止膜DUV-30J を塗布(膜厚520Å)し、205℃で60秒間ベークして形成した膜である。
その後、各レジスト被膜に対して、ArFエキシマレーザー(波長193nm、NA=0.60、σ=0.70)を露光量を変えて露光し、110℃に保持したホットプレート上で、それぞれ90秒間ポストベークを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成し、解像度を評価した。
評価結果を表1-1および表1-2に示す。
表1-1および表1-2におけるポリシロキサン以外の各成分は、下記のとおりである。
酸発生剤(B1)
B1-5 :前記式(34)の化合物
酸発生剤(B2)
B2-1 :トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート
酸拡散制御剤
C-1 :トリ−N−オクチルアミン
Figure 0003841108
* 酸発生剤(B)の合計量に対するモル%(以下同様)。
Figure 0003841108
評価例2(F2 エキシマレーザー露光による解像度)
表2に示すポリシロキサン(α)および2−ヘプタノン900重量部を、表2に示す酸発生剤(B1)、酸発生剤(B2)および酸拡散制御剤と均一に混合して、組成物溶液を調製した。
次いで、組成物溶液を、予めシリコンウエハー表面に下層膜イを形成した基板(下層膜イ)上に、スピンコートにより塗布し、140℃に保持したホットプレート上で、90秒間プレベークを行って、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。
その後、レジスト被膜に対して、レチクルとしてバイナリーマスク(Binary Mask)用い、F2 エキシマレーザー(波長157nm、NA=0.60、σ=0.70)を露光量を変えて露光し、110℃に保持したホットプレート上で、90秒間ポストベークを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成し、解像度を評価した。
評価結果を表2に示す。
表2におけるポリシロキサン(α)以外の各成分は、前記のとおりである。
Figure 0003841108

Claims (5)

  1. (A)酸解離性基含有ポリシロキサン、および(B)放射線の照射により、下記式(I)で表される酸を発生する化合物(B1)と、放射線の照射により、下記式(II) で表される酸、下記式(III)で表される酸または下記式(IV)で表される酸を発生する化合物(B2)とを必須成分とする感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0003841108
    〔式(I)において、各Rf は相互に独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。〕
    Figure 0003841108
    〔式(II)において、Rf はフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rf'は水素原子、フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rb は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。
    式(III)において、Rs は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基は置換されていてもよい。
    式(IV)において、Rc は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。〕
  2. (A)酸解離性基含有ポリシロキサンが、下記式(1)で表される構造単位を有する重合体であることを特徴とする請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0003841108
    〔式(1)において、A1 は酸により解離する酸解離性基を有する1価の有機基を示す。〕
  3. (A)酸解離性基含有ポリシロキサンにおける酸解離性基が下記式(3)で表される基であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0003841108
    〔式(3)において、Pは単結合、メチレン基、ジフルオロメチレン基、置換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、置換されていてもよい炭素数6〜20の2価の芳香族基または置換されていてもよい炭素数3〜20の2価の脂環式基を示し、Qは−COO−または−O−を示し、R2 は酸により解離して水素原子を生じる1価の有機基を示す。〕
  4. (A)酸解離性基含有ポリシロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜10,000であり、前記ポリスチレン換算重量平均分子量とゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量との比が1.8以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. (B)感放射線性酸発生剤中の化合物(B1)の使用割合が30〜90重量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
JP2006005710A 2006-01-13 2006-01-13 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3841108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005710A JP3841108B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005710A JP3841108B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 感放射線性樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371311A Division JP3826777B2 (ja) 2001-06-29 2001-12-05 感放射線性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006133803A JP2006133803A (ja) 2006-05-25
JP2006133803A5 JP2006133803A5 (ja) 2006-07-13
JP3841108B2 true JP3841108B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=36727339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005710A Expired - Lifetime JP3841108B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006133803A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826777B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US7108955B2 (en) Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
US7244549B2 (en) Pattern forming method and bilayer film
JP4534371B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4016765B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成用多層膜
JP2003330196A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007154047A (ja) ポリシロキサン及び感放射線性樹脂組成物
JP2004210922A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
JP4140506B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002220471A (ja) ポリシロキサン
JP2001288268A (ja) 共重合ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
US20080187859A1 (en) Radiation-Sensitive Resin Composition
JP3925448B2 (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2007182555A (ja) ポリシロキサン及び感放射線性樹脂組成物
JP4385839B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3841108B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4110955B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4370898B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004107277A (ja) ノルボルネン系化合物、ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2006133803A5 (ja)
JP2002308990A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
JP2004123793A (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2005139169A (ja) シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JPWO2005087841A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4613580B2 (ja) シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term