JP2002538943A - 混合金属触媒組成物、その製造法および使用 - Google Patents

混合金属触媒組成物、その製造法および使用

Info

Publication number
JP2002538943A
JP2002538943A JP2000593413A JP2000593413A JP2002538943A JP 2002538943 A JP2002538943 A JP 2002538943A JP 2000593413 A JP2000593413 A JP 2000593413A JP 2000593413 A JP2000593413 A JP 2000593413A JP 2002538943 A JP2002538943 A JP 2002538943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst composition
group
catalyst
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246980B2 (ja
Inventor
エイスボウツ,ソンニヤ
オージェン,ボブ,ゲラルダス
ホーマンフリー,ハルマヌス,ウィレム
セルフォンタイン,マリヌス,ブルース
リレイ,ケネス,ロイド
ソルド,スチュアート,レオン
ミセオ,サバト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2002538943A publication Critical patent/JP2002538943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246980B2 publication Critical patent/JP5246980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/392Metal surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族金属を含むバルク触媒粒子を含む触媒組成物の製造法において、該方法が、少なくとも1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVIB族金属成分とをプロトン性液体の存在下で配合し、そして反応させることを含み、金属成分の少なくとも1種は、全プロセスの間、少なくとも部分的に固体状態のままであるところの方法に関する。本発明はさらに、該方法によって得られる触媒組成物およびハイドロプロセッシング用途におけるそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族金
属を含むバルク触媒粒子を含む混合金属触媒組成物の製造法、該方法によって得
られ得る触媒組成物、および該触媒をハイドロプロセッシング用途における触媒
として使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化水素原料のハイドロプロセッシングでは、原料が、水素の存在下でハイド
ロプロセッシングされおよび/または水素クラッキングされる。ハイドロプロセ
ッシングは、炭化水素原料を高められた温度および高められた圧力で水素と反応
させる全てのプロセス、例えば、水素化、水素脱硫、水素脱窒、水素脱金属、水
素化芳香族低減、水素異性化、水素脱蝋、水素クラッキング、および温和な圧力
条件下での水素クラッキング(通常、マイルド水素クラッキングと言う)を包含
する。
【0003】 一般に、ハイドロプロセッシング触媒は、担体と、その上に付着したVIB族金
属成分およびVIII族非貴金属成分とで構成される。一般に、そのような触媒は、
担体に、かかる金属の化合物の水性溶液を含浸させ、次いで1以上の乾燥および
焼成工程を行うことにより製造される。そのような触媒製造プロセスは、例えば
、米国特許第2,873,257号および欧州特許第0469675に記載され
ている。
【0004】 上記触媒の製造のための別の技術は、米国特許第4,113,605号に記載
されている。ここでは、例えば炭酸ニッケルを例えばMoO3と反応させて結晶
性モリブデン酸ニッケルを形成し、これを次いで、アルミナと混合し、押し出す
【0005】 同様の方法が、ドイツ特許第3029266に開示されている。ここでは、炭
酸ニッケルをWO3と混合し、得られた組成物を、例えば硝酸ニッケルおよびタ
ングステン酸アンモニウムを含浸させたアルミナと混合させる。
【0006】 担体自体は触媒活性を全くまたはほとんど有しないので、ハイドロプロセッシ
ングにおける上記担体含有触媒の活性はやや中庸である。したがって、本発明の
目的は、担体なしで適用され得る触媒を提供することである。そのような担体な
しの触媒を一般にバルク触媒という。
【0007】 バルク触媒の製造は、例えば英国特許836,936および欧州特許0014
218から公知である。例えば欧州特許0014218の触媒は、炭酸カリウム
、二クロム酸カリウム、酸化バナジウム、酸化鉄、ポルトランドセメント、メチ
ルセルロースおよびグラファイトの水性スラリーをスプレー乾燥することにより
製造される。
【0008】 なお、上記触媒は全て、1種のVIII族非貴金属および1種のVIB族金属を含む
。そのような触媒は、ハイドロプロセッシングにおいて中程度の活性しか示さな
い。従って、本発明の目的は、高められた触媒活性を有する触媒を提供すること
である。
【0009】 さらに最近の開発は、1種のVIII族非貴金属および2種のVIB族金属を含む触
媒の利用である。
【0010】 そのような触媒は、例えばJP09000929、米国特許第4,596,7
85号、米国特許第4,820,677号、米国特許第3,678,124号、
米国特許第4,153,578号および非先公開国際特許出願WO990357
8に開示されている。
【0011】 JP09000929の触媒は担体含有触媒であり、VIII族非貴金属としての
コバルトまたはニッケルおよびVIB族金属としてのモリブデンおよびタングステ
ンを無機担体に含浸させることにより製造される。
【0012】 米国特許第4,596,785の触媒は、少なくとも1種のVIII族非貴金属およ
び少なくとも1種のVIB族金属を含む。米国特許第4,820,677号の触媒
は、VIII族非貴金属としての鉄およびVIB族金属としてのモリブデン、タングス
テンまたはそれらの混合物から選択される金属、ならびにエチレンジアミンなど
の多価リガンドを含むアモルファス硫化物である。どちらの文献も、触媒は、硫
化物の存在下で1種のVIII族非貴金属および2種のVIB族金属の水溶性源を共沈
させることにより製造される。沈殿は単離され、乾燥、焼成される。プロセス工
程の全てが不活性雰囲気中で行われなければならない。これは、この方法を行う
ためには高度に複雑な技術が必要であることを意味する。さらに、この共沈技術
故に、排水が多量である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の更なる目的は、技術的に簡単かつ強く、触媒の製造に際して不
活性雰囲気下での取扱いを必要とせず、かつ多量の排水を回避することができる
方法を提供することである。
【0014】 米国特許第3,678,124号は、パラフィン系炭化水素の酸化脱水素におい
て使用されるべき酸化物バルク触媒を開示している。その触媒は、対応する金属
の水溶性成分を共沈させることにより製造される。この場合も、共沈技術が多量
の排水を生じる。
【0015】 米国特許第4,153,578号の触媒は、ブチンジオールの水素化のために使
用されるべきラネーニッケル触媒である。その触媒は、所望により例えばタング
ステンを含むラネーニッケルを水の存在下でモリブデン成分と接触させることに
より製造される。モリブデンは、得られた懸濁物を室温で攪拌することによりラ
ネーニッケル上に吸着される。
【0016】 最後に、非先公開国際特許出願WO9903578では、所定量のニッケル、モ
リブデンおよびタングステン源を硫化物の非存在下で共沈させることにより触媒
が製造される。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は全て、少なくとも1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVIB
族金属成分とをプロトン性液体の存在下で配合し、そして反応させることを含み
、金属成分の少なくとも1種は、全プロセスの間、少なくとも部分的に固体状態
のままであるところの方法によって満たされ得ることが今見出された。
【0018】 本発明の別の局面は、新規な触媒組成物である。
【0019】 本発明のさらに別の局面は、炭化水素原料をハイドロプロセッシングするための
上記組成物の使用方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の方法 (A)バルク触媒粒子の製造 本発明は、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族金属
を含むバルク触媒粒子を含む触媒組成物の製造法において、該方法が、少なくと
も1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVIB族金属成分とをプロトン性
液体の存在下で配合し、そして反応させることを含み、金属成分の少なくとも1
種は、全プロセスの間、少なくとも部分的に固体状態のままであるところの方法
に関する。
【0021】 すなわち、少なくとも1種の金属成分が、本発明の全プロセスの間、少なくとも
部分的に固体状態のままであることが本発明方法に必須である。この方法は、金
属成分を配合し、反応させることを含む。特に、その方法は、金属成分を互いに
添加し、同時におよび/またはその後、それらを反応させることを含む。その結
果、少なくとも1種の金属成分を少なくとも部分的に固体状態で添加し、この金
属成分が、全反応の間、少なくとも部分的に固体状態のままであることが本発明
方法に必須である。この文脈において、「少なくとも部分的に固体状態」とは、
金属成分の少なくとも一部が固体の金属成分として存在し、所望により金属成分
の他の部分がこの金属成分のプロトン性液体中の溶液として存在することを意味
する。この典型的な例は、金属が少なくとも部分的に固体として存在し、所望に
より部分的にプロトン性液体中に溶解しているところのプロトン性液体中の金属
成分の懸濁物である。
【0022】 最初に、プロトン性液体中の金属成分の懸濁物を製造し、そして、プロトン性液
体中に溶解したおよび/または懸濁した金属成分を含む溶液および/または更な
る懸濁物を同時にまたは一つずつ添加することができる。また、最初に、溶液を
同時にまたは一つずつ配合し、次いで、更なる懸濁物および所望により溶液を同
時にまたは一つずつ添加することもできる。
【0023】 これら全ての場合に、金属成分を含む懸濁物は、固体の金属成分をプロトン性液
体に懸濁することにより調製され得る。
【0024】 しかし、1以上の金属成分を(共)沈殿させることにより懸濁物を調製すること
もできる。得られる懸濁物は、本発明の方法において、そのまま適用することが
できる。すなわち得られた懸濁物に、更なる金属成分が、溶液、スラリーまたは
それ自体で添加される。得られた懸濁物は、固液分離の後および/または所望に
より乾燥された後および/または所望により熱処理された後および/または所望
によりプロトン性液体中で濡らされたまたは再スラリー化された後に適用するこ
ともできる。金属成分の懸濁物の代わりに、湿った状態または乾燥した状態の金
属成分が使用され得る。
【0025】 なお、上記方法の代替法は、反応混合物への金属成分の添加を例示するためのい
くつかの実施例のみである。一般には、全ての添加順序が可能である。好ましく
は、全てのVIII族非貴金属成分が同時に配合され、全てのVIB族金属成分が同時
に配合され、得られた2つの混合物が次いで配合される。
【0026】 少なくとも1種の金属成分が、本発明のプロセスの間、少なくとも部分的に固体
状態にある限り、少なくとも部分的に固体状態にある金属成分の数は重要ではな
い。すなわち、本発明方法において配合されるべき全ての金属成分を少なくとも
部分的に固体状態で適用することが可能である。あるいは、少なくとも部分的に
固体状態にある金属成分を、溶質状態にある金属成分と配合することができる。
例えば、金属成分の1種を少なくとも部分的に固体状態で添加し、少なくとも2
種、好ましくは2種の金属成分を溶質状態で添加する。別の実施態様では、2種
の金属成分が、少なくとも部分的に固体状態で添加され、少なくとも1種、好ま
しくは1種の金属成分が溶質状態で添加される。
【0027】 金属成分が「溶質状態で」添加されるとは、この金属成分の全量が、プロトン性
液体中のこの金属成分の溶液として添加されることを意味する。
【0028】 何らかの理論に縛られることを望まないが、本出願人は、本発明方法に際して添
加される金属成分が少なくとも部分的に相互作用し、プロトン性液体が、溶解し
た金属成分の輸送を担っていると考える。この輸送故に、金属成分が互いに接触
し、反応することができる。全ての金属成分が本質的に完全に固体状態にあって
も、この反応は起こりうると考えられる。プロトン性液体の存在故に、金属成分
の小さい画分はなおも溶解することができ、従って、上記したように反応し得る
。従って、本発明方法に際してプロトン性の液体の存在は必須であると考えられ
る。
【0029】 反応は、IR分光分析法またはラマン分光分析法などの慣用の技術によってモニ
ターすることができる。反応は、この場合、信号の変化によって示される。いく
つかの場合は、反応混合物のpHをモニターすることによって反応をモニターす
ることもできる。この場合の反応は、pH変化によって示される。さらに、反応
の完全性は、X線回折によってモニターすることができる。これは、「本発明の
触媒組成物」の項でさらに詳細に述べる。
【0030】 明らかなように、ある触媒組成物の製造のために必要な全金属成分を含む溶液を
最初に調製し、次いでこれらの成分を共沈させることは適切でない。また、本発
明方法の場合、少なくとも部分的に固体状態にある金属成分を添加し、そして、
全ての添加された金属成分が少なくともある段階で完全に溶質状態で存在するよ
うに、プロセス条件、例えば温度、pHまたはプロトン性液体の量を選択するこ
とも適切でない。これに対して、上記したように、少なくとも部分的に固体状態
で添加されるところの金属成分の少なくとも1種は、全反応工程の間、少なくと
も部分的に固体状態のままでなければならない。
【0031】 好ましくは、VIB族およびVIII族非貴金属成分の全ての総重量に基づいて金属酸
化物として計算して、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも10重量
%、さらにより好ましくは少なくとも15重量%の金属成分が、本発明のプロセ
スの間固体状態で添加される。高収率、すなわち多量の最終触媒組成物を得るこ
とを望む場合は、本発明のプロセスの間その多くの量が固体状態のままであると
ころの金属成分の使用が好ましい方法であり得る。その場合、少量の金属成分は
、母液中に溶解したままであり、続く固液分離の間に排水中に至る金属成分の量
は減少する。固液分離の結果得られる母液が本発明方法において再循環されるな
らば、金属成分のいかなる損失も完全に回避することができる。なお、共沈法に
基づく触媒製造と比較して、排水の量がかなり減少され得ることは、本発明方法
の特定の利点である。
【0032】 金属成分の反応性に応じて、全金属成分の総重量に基づいて、金属酸化物として
計算して、本発明方法で最初に使用される全金属成分の好ましくは少なくとも0
.01重量%、より好ましくは少なくとも0.05重量%、最も好ましくは少な
くとも0.1重量%が溶液として添加される。このようにして、金属成分の適切
な接触が確実にされる。添加されるべき特定の金属成分の反応性が低いならば、
多量のこの金属成分を溶液として添加することが好ましい。
【0033】 本発明方法において適用されるべきプロトン性液体は、任意のプロトン性液体で
あり得る。例は、水、カルボン酸およびアルコール、例えばメタノール、エタノ
ールまたはそれらの混合物である。好ましくは、水を含む液体、例えばアルコー
ルと水との混合物、好ましくは水が、本発明方法におけるプロトン性液体として
使用される。また、本発明方法では、種々のプロトン性液体が同時に適用され得
る。例えば、エタノール中の金属の懸濁物を別の金属成分の水性溶液に添加する
ことができる。いくつかの場合は、それ自体の結晶水に溶解する金属成分を使用
することができる。この場合、結晶水がプロトン性液体として作用する。もちろ
ん、プロトン性液体は、反応を妨害しないものが選択されなければならない。
【0034】 本発明方法では、少なくとも1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVIB
族金属成分が適用される。適するVIB族金属は、クロム、モリブデン、タングス
テンまたはそれらの混合物を包含し、モリブデンとタングステンの組み合わせが
最も好ましい。適するVIII族非貴金属は、鉄、コバルト、ニッケルまたはそれら
の混合物を包含し、好ましくはコバルトおよび/またはニッケルである。本発明
方法では、好ましくは、二ッケル、モリブデンおよびタングステンまたはニッケ
ル、コバルトおよびタングステン、またはコバルト、モリブデンおよびタングス
テンを含む金属成分の組み合わせが適用される。
【0035】 ニッケルおよびコバルトが、酸化物として計算して、VIII族非貴金属成分の全体
の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらにより好まし
くは少なくとも90重量%を占めるのが好ましい。VIII族非貴金属成分が本質的
にニッケルおよび/またはコバルトから成るのが特に好ましくあり得る。
【0036】 モリブデンおよびタングステンが、三酸化物として計算して、VIB族金属成分の
全体の少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらによ
り好ましくは少なくとも90重量%を占めるのが好ましい。特に好ましくは、VI
B族金属成分が本質的にモリブデンおよびタングステンから成る。
【0037】 本発明方法で適用されるVIB族金属とVIII族非貴金属とのモル比は一般に、10
:1〜1:10、好ましくは3:1〜1:3の範囲である。種々のVIB族金属の
互いのモル比は一般に重要でない。同じことが、1より多くのVIII族非貴金属が
適用される場合にも当てはまる。モリブデンおよびタングステンがVIB族金属と
して使用されるとき、モリブデン:タングステンのモル比は好ましくは、9:1
〜1:19、より好ましくは3:1〜1:9、最も好ましくは3:1〜1:6の
範囲である。
【0038】 プロトン性液体が水であるならば、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固
体状態にあるVIII族非貴金属成分およびVIB族金属成分の溶解度は一般に、0.
05モル/(100mlの水、18℃)未満である。
【0039】 プロトン性液体が水であるならば、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固
体状態にあるVIII族非貴金属成分は、水中の溶解度が低いVIII族非貴金属成分、
例えばクエン酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、水酸化物、リン酸
塩、リン化物、硫化物、アルミン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、酸
化物、またはそれらの混合物を含む。好ましくは、本発明のプロセスの間少なく
とも部分的に固体状態にあるVIII族非貴金属成分は、シュウ酸塩、炭酸塩、ヒド
ロキシ炭酸塩、水酸化物、リン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、酸化
物またはそれらの混合物を含み、より好ましくは、本質的にそれらから成り、ヒ
ドロキシ炭酸塩および炭酸塩が最も好ましい。一般に、ヒドロキシ炭酸塩中のヒ
ドロキシ基とカーボネート基とのモル比は、0〜4、好ましくは0〜2、より好
ましくは0〜1、最も好ましくは0.1〜0.8の範囲にある。最も好ましくは
、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態にあるVIII族非貴金属成分
が、VIII族非貴金属塩である。
【0040】 プロトン性液体が水であるならば、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固
体状態にある適するニッケルおよびコバルト成分は、水不溶性ニッケルまたはコ
バルト成分、例えばニッケルおよび/またはコバルトのシュウ酸塩、クエン酸塩
、アルミン酸塩、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、水酸化物、モリブデン酸塩、リン
酸塩、リン化物、硫化物、タングステン酸塩、酸化物、またはそれらの混合物を
含む。好ましくは、ニッケルまたはコバルト成分が、ニッケルおよび/またはコ
バルトのシュウ酸塩、クエン酸塩、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、水酸化物、モリ
ブデン酸塩、リン酸塩、タングステン酸塩、酸化物、またはそれらの混合物を含
み、より好ましくは本質的にそれらから成り、ニッケルおよび/またはコバルト
のヒドロキシ炭酸塩、ニッケルおよび/またはコバルトの水酸化物、ニッケルお
よび/またはコバルトの炭酸塩、またはそれらの混合物が最も好ましい。一般に
、ニッケルまたはコバルトまたはニッケル−コバルトのヒドロキシ炭酸塩におけ
るヒドロキシ基とカーボネート基とのモル比は、0〜4、好ましくは0〜2、よ
り好ましくは0〜1、最も好ましくは0.1〜0.8の範囲にある。少なくとも
部分的に固体状態にある適する鉄成分は、クエン酸鉄(II)、鉄の炭酸塩、ヒド
ロキシ炭酸塩、水酸化物、リン酸塩、リン化物、硫化物、酸化物またはそれらの
混合物であり、クエン酸鉄(II)、鉄の炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、水酸化物、
リン酸塩、リン化物、酸化物またはそれらの混合物が好ましい。
【0041】 プロトン性液体が水である場合、接触の間少なくとも部分的に固体状態にある適
するVIB族金属成分は、水中での溶解度が低いVIB族金属成分、例えば二酸化物、
三酸化物、カーバイド、ニトリド、アルミニウム塩、酸、硫化物またはそれらの
混合物を含む。接触の間少なくとも部分的に固体状態にある好ましいVIB族金属
成分は、二酸化物、三酸化物、酸またはそれらの混合物を含み、好ましくは、本
質的にそれらから成る。
【0042】 本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態にある適するモリブデン成分
は、水不溶性のモリブデン成分、例えば二酸化モリブデン、三酸化モリブデン、
硫化モリブデン、モリブデンカーバイド、モリブデンニトリド、モリブデン酸ア
ルミニウム、モリブデン酸(例えば、H2MoO4)、ホスホモリブデン酸アンモ
ニウム、またはそれらの混合物を含み、モリブデン酸、二酸化モリブデンおよび
三酸化モリブデンが好ましい。
【0043】 最後に、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態にある適するタング
ステン成分は、水不溶性のタングステン化合物、例えば二酸化タングステン、三
酸化タングステン、硫化タングステン(WS2およびWS3)、タングステンカー
バイド、オルソ−タングステン酸(H2WO4・H2O)、タングステンニトリド
、タングステン酸アルミニウム(メタ−またはポリタングステン酸塩も)、ホス
ホタングステン酸アンモニウム、またはそれらの混合物を含み、オルトタングス
テン酸、二酸化タングステンおよび三酸化タングステンが好ましい。
【0044】 上記成分は全て、一般的に市販されており、または、例えば析出によって製造す
ることができる。例えば、ヒドロキシ炭酸ニッケルは、塩化ニッケル、硫酸ニッ
ケルまたは硝酸ニッケル溶液から、適量の炭酸ナトリウムを添加することにより
製造することができる。望ましい形態学およびテクスチャーが得られるように析
出条件を選択することは、一般に、当業者には公知である。
【0045】 一般に、金属の他にC、Oおよび/またはHを主として含む金属成分が好ましい
。なぜならば、それらは環境にあまり有害でないからである。VIII族非貴金属炭
酸塩およびヒドロキシ炭酸塩が、少なくとも部分的に固体状態で添加されるべき
好ましい金属成分である。というのは、炭酸塩またはヒドロキシ炭酸塩が適用さ
れると、CO2が発生し、反応混合物のpHに好ましい影響を及ぼすからである
。さらに、炭酸塩はCO2に転化され、排水中に至らないので、排水を再循環す
ることができる。更に、この場合、得られたバルク触媒粒子から望ましくないア
ニオンを除くための洗浄工程が不要である。
【0046】 溶質状態で添加されるべき好ましいVIII族非貴金属成分は、水溶性のVIII族非貴
金属塩、例えば硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化物、ギ酸塩、次亜リン酸塩および
それらの混合物を含む。例は、水溶性のニッケルおよび/またはコバルト成分、
例えば水溶性のニッケルおよび/またはコバルト塩、例えばニッケルおよび/ま
たはコバルトの硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化物、ギ酸塩またはそれらの混合物
、ならびに次亜リン酸ニッケルを包含する。溶質状態で添加されるべき適する鉄
成分は、鉄の酢酸塩、塩化物、ギ酸塩、硝酸塩、硫酸塩またはそれらの混合物を
含む。
【0047】 溶質状態で添加されるべき適するVIB族金属成分は、水溶性のVIB族金属塩、例え
ばアンモニウムまたはアルカリ金属の正モノモリブデン酸塩およびタングステン
酸塩、ならびにモリブデンおよびタングステンの水溶性イソポリ化合物、例えば
メタタングステン酸、または、例えばP、Si、NiまたはCoまたはそれらの
組合せをさらに含む、モリブデンまたはタングステンの水溶性ヘテロポリ化合物
を包含する。適する水溶性イソポリおよびヘテロポリ化合物は、Molybdenum Che mical , Chemical data series, Bulletin Cdb-14, February 1969およびMolybde num Chemical , Chemical data series, Bulletin Cdb-12a-revised, November 1
969に記載されている。適する水溶性のクロム化合物は、例えば正クロム酸塩、
イソポリクロム酸塩および硫酸クロムアンモニウムである。
【0048】 金属成分の好ましい組合せは、VIII族非貴金属ヒドロキシ炭酸塩および/または
炭酸塩、例えばニッケルまたはコバルトのヒドロキシ炭酸塩および/または炭酸
塩とVIB族金属酸化物および/またはVIB族金属酸、例えばタングステン酸および
酸化モリブデンの組み合わせ、または三酸化モリブデンおよび三酸化タングステ
ンの組み合わせとであり、あるいは、VIII族非貴金属ヒドロキシ炭酸塩および/
または炭酸塩、例えばニッケルまたはコバルトのヒドロキシ炭酸塩および/また
は炭酸塩とVIB族金属塩、例えばジモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデ
ン酸アンモニウム、およびメタタングステン酸アンモニウムとである。金属成分
のさらに適する組み合わせを選択することは当業者の能力の範囲内である。
【0049】 本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態のままである1または2以上
の金属成分の形態学およびテクスチャーは、本発明のプロセスの間保持され得る
ことが分かった。その結果、ある形態学およびテクスチャーを有する金属成分粒
子を適用することにより、最終触媒組成物に含まれるバルク触媒粒子の形態学お
よびテクスチャーは、少なくともある程度制御され得る。本発明の意味において
「形態学およびテクスチャー」は、孔体積、孔サイズ分布、表面積、粒子形状お
よび粒子サイズを意味する。最終触媒組成物に含まれる「バルク触媒粒子」は、
「本発明の触媒組成物」の項で説明する。
【0050】 一般に、酸化物バルク触媒粒子の表面積は、本発明のプロセスの間少なくとも部
分的に固体状態のままである金属成分の表面積の少なくとも60%、好ましくは
少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%である。表面積はこの場合
、金属酸化物として計算される、この金属成分の重量に対する表面積として表さ
れる。さらに、酸化物バルク触媒粒子の孔直径の中央値(窒素吸着によって測定
)は一般に、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態のままである金
属成分の孔直径の中央値の少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%であ
る。さらに、酸化物触媒粒子における孔体積(窒素吸着により測定)は一般に、
本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態のままである金属成分の孔体
積の少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%である。孔体積は、金属酸
化物として計算される、この金属成分の重量に対する孔の体積で表される。
【0051】 粒子サイズの保持は一般に、処理の間、特に混合または混練などの工程の間に酸
化物バルク触媒粒子によって受けた機械的損傷の程度に依存する。粒子直径は、
これらの処理が短くかつ穏やかであるならば、高程度に保持され得る。この場合
、酸化物バルク触媒粒子の粒子直径の中央値は、本発明のプロセスの間少なくと
も部分的に固体状態のままである金属成分の粒子直径の中央値の少なくとも80
%、好ましくは少なくとも90%である。粒子サイズも、特に更なる物質が存在
するならば、スプレー乾燥などの処理によって影響され得る。そのような処理の
間の粒子サイズ分布を制御するための適する条件を選択することは、当業者の能
力の範囲内である。
【0052】 少なくとも部分的に固体状態で添加され、かつ粒子直径の中央値が大きい金属成
分が選択されると、他の金属成分は、大きい金属成分の外部層と反応するに過ぎ
ない。この場合、いわゆる「コア−シェル」構造のバルク触媒粒子が生じる。
【0053】 金属成分の適する形態学およびテクスチャーは、適する予め形成された金属成分
を適用するか、または上記した析出または再結晶化または適する形態学およびテ
クスチャーが得られるような条件下での当業者によって公知の任意の他の技術に
よってこれらの金属成分を調製することにより達成され得る。適する沈殿条件の
適切な選択は、ごく普通の実験によってなされ得る。
【0054】 高い触媒活性を有する最終触媒組成物を得るために、本発明のプロセスの間少な
くとも部分的に固体状態にある1または2以上の金属成分は、多孔性金属成分で
あることが好ましい。これらの金属成分の総孔体積および孔サイズ分布は、慣用
のハイドロプロセッシング触媒のものと同じである。慣用のハイドロプロセッシ
ング触媒は一般に、水銀または水ポロシメトリーによって測定されるとき、0.
05〜5ml/g、好ましくは0.1〜4ml/g、より好ましくは0.1〜3
ml/g、最も好ましくは0.1〜2ml/gの孔体積を有する。さらに、慣用
のハイドロプロセッシング触媒は一般に、B.E.T.法によって測定されると
き、少なくとも10m2/g、より好ましくは少なくとも50m2/g、最も好ま
しくは少なくとも100m2/gの表面積を有する。
【0055】 本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態にある1または2以上の金属
成分の粒子直径の中央値は、少なくとも0.5μm、より好ましくは少なくとも
1μm、最も好ましくは少なくとも2μの範囲であるが、好ましくは5000μ
m以下、より好ましくは1000μm以下、さらにより好ましくは500μm以
下、最も好ましくは150μm以下である。さらにより好ましくは、粒子直径の
中央値は、1〜150μmの範囲、最も好ましくは2〜150μmの範囲である
。一般に、金属成分の粒子サイズが小さいほど、それらの反応性は高い。従って
、好ましい下限値より下の粒子サイズを有する金属成分は、原則として、本発明
の好ましい実施態様である。しかし、健康、安全および環境の理由から、そのよ
うな小さい粒子の取扱いは特別の注意を必要とする。
【0056】 以下において、金属成分の配合および(続く)反応工程中の好ましいプロセス条
件を説明する。 a)金属成分の配合: 金属成分の配合の際のプロセス条件は一般に、重要でない。全ての成分を、室温
で、それらの自然のpH(懸濁物または溶液が適用される場合)で添加すること
が可能である。一般に、添加されるべき金属成分の温度を反応混合物の常圧沸点
より下に保持して、添加の際の成分の容易な取扱いを確実にすることはもちろん
好ましい。しかし、所望ならば、反応混合物の常圧沸点より上の温度または種々
のpH値も適用され得る。反応工程が高められた温度で行われるならば、反応混
合物に添加される懸濁物および所望により溶液は一般に、反応温度と同じであり
得る高められた温度に予め加熱され得る。
【0057】 上記したように、1以上の金属成分の添加は、すでに配合された金属成分が互い
に反応する間にも行われ得る。この場合、金属成分の配合およびそれらの反応は
、部分的に重複し、単一プロセス工程を構成する。
【0058】 b)反応工程: 添加中および/または添加後、金属成分は一般に、所定の温度で所定の時間攪拌
されて、反応を起こさせる。反応温度は好ましくは、0°〜300℃、より好ま
しくは50°〜300℃、さらにより好ましくは70°〜200℃、最も好まし
くは70°〜180℃の範囲である。温度が反応混合物の常圧沸点より下である
場合、プロセスは一般に、大気圧力で行われる。この温度より上では、反応は一
般に、高められた圧力で、好ましくはオートクレーブおよび/またはスタティッ
クミキサー中で行われる。
【0059】 一般に、混合物は、反応工程の間、その自然のpHで保持される。pHは好まし
くは、0〜12の範囲、より好ましくは1〜10の範囲、さらにより好ましくは
3〜8の範囲である。上記したように、pHおよび温度は、反応工程中に金属の
全てが溶解されるのではないように選択されるよう注意しなければならない。
【0060】 反応時間は一般に、1分から数日の範囲、より好ましくは1分〜24時間の範囲
、最も好ましくは5分〜20時間の範囲である。上記したように、反応時間は温
度に依存する。
【0061】 反応工程の後、必要ならば、固体を液体から例えば濾過によって分離することが
できる。
【0062】 本発明の方法は、バッチ法としておよび連続法としての両方で行われ得る。
【0063】 所望ならば、下記で説明するように、バインダー物質、慣用のハイドロプロセッ
シング触媒、クラッキング成分、またはそれらの混合物の群から選択される物質
を、バルク触媒粒子の上記製造中に、またはそれらの製造後の粒子に添加するこ
とができる。これらの物質に関する詳細は、下記(B)の項で示す。
【0064】 本発明方法の実施態様のために、下記の選択が利用できる。VIB族金属およびVII
I族非貴金属成分は、一般に、金属成分の反応の前または反応中に上記物質のい
ずれかと配合することができる。それらは、例えば、同時にまたは一つずつ物質
に添加することができる。あるいは、VIB族およびVIII族非貴金属成分を、上記
したように配合し、次いで、配合された金属成分に物質を添加することができる
。VIB族金属およびVIII族非貴金属成分の一部を同時にまたは一つずつ配合し、
次いで物質を添加し、最後にVIB族およびVIII族非貴金属成分の残りを同時にま
たは一つずつ添加することも可能である。例えば、本発明のプロセスの間少なく
とも部分的に固体状態であるVIB族金属成分またはVIII族非貴金属成分を最初に
混合し、所望ならば、物質と共に成形し、次いで、更なるVIB族金属成分および
/またはVIII族非貴金属成分を、所望により成形された混合物に添加することが
できる。しかし、物質を溶質状態にあるVIB族金属成分およびVIII族非貴金属成
分と配合し、次いで少なくとも部分的に固体状態にある金属成分を添加すること
も可能である。最後に、金属成分および物質の同時添加が可能である。
【0065】 上記したように、バルク触媒粒子の製造中に添加されるべき物質は、バインダー
物質であり得る。本発明に係るバインダー物質は、バインダーおよび/またはそ
の前駆体を意味する。前駆体が溶液の形状で添加されるならば、本発明のプロセ
スの間にバインダーが固体状態に転化されることに留意しなければならない。こ
れは、バインダーの析出が生じるようにpH条件を調整することにより行われ得
る。バインダーの析出に適する条件は、当業者には公知であり、更なる説明を要
しない。得られる触媒組成物の液体の量が多すぎる場合は、所望により、固液分
離を行うことができる。
【0066】 さらに、リン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、フッ素含有化
合物、追加の遷移金属、希土類金属またはそれらの混合物などの更なる物質を、
上記物質に関して記載したのと同じ方法でバルク触媒粒子の製造中に添加するこ
とができる。これらの更なる物質に関する詳細を以下に示す。
【0067】 なお、上記の(更なる)物質の何れが粒子の製造中に添加されるかにかかわらず
、上記(A)で記載したプロセスから得られる粒子を本発明の「バルク触媒粒子
」という。
【0068】 (B)続くプロセス工程 好ましくは、バルク触媒粒子は、そのままでまたは上記の(更なる)物質を含ん
で、下記プロセス工程の1以上に付される。 (i)バインダー物質、慣用のハイドロプロセッシング触媒、クラッキング成分
またはそれらの混合物の群から選択される物質との複合化、 (ii)スプレー乾燥、(フラッシュ)乾燥、粉砕、混練、スラリー混合、乾式ま
たは湿式混合、またはそれらの組み合わせ、 (iii)成形、 (iv)乾燥および/または熱処理、および (v)硫化。
【0069】 これらのプロセス工程を、以下でより詳細に説明する。
【0070】 プロセス工程(i) 物質は、熱処理されたまたはされていない乾燥状態で、湿ったおよび/または懸
濁した状態でおよび/または溶液として添加され得る。
【0071】 物質は、バルク触媒粒子の製造(上記を参照)中、バルク触媒組成物の製造の後
であるが何らかの工程(ii)の前、および/または何らかの工程(ii)の間、お
よび/または何らかの工程(ii)の後であるが何らかの成形工程(iii)の前に
添加され得る。
【0072】 好ましくは、物質は、バルク触媒粒子の製造の後でかつスプレー乾燥または任意
の代替技術の前に添加され、あるいは、スプレー乾燥または任意の代替技術が適
用されない場合は、成形の前に添加される。所望により、上記したように製造さ
れたバルク触媒組成物は、物質と複合化される前に固液分離に付され得る。固液
分離の後、所望により、洗浄工程が含まれ得る。さらに、任意的な固液分離およ
び乾燥工程の後でかつ物質と複合化される前にバルク触媒組成物を熱処理するこ
とが可能である。
【0073】 全ての上記したプロセス代替法において、「バルク触媒組成物を物質と複合化す
る」とは、物質をバルク触媒組成物にまたはその逆に添加し、得られた組成物を
混合することを意味する。混合は好ましくは、液体の存在下で行われる(「湿式
混合」)。これは、最終の触媒組成物の機械的強度を改善する。
【0074】 バルク触媒粒子を物質と複合化し、および/またはバルク触媒粒子の製造中に物
質を混入することは、特に高い機械的強度のバルク触媒組成物をもたらすことが
分かった。これは特に、バルク触媒粒子の粒子サイズの中央値が、少なくとも0
.5μm、好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも2μmの範
囲であるが、好ましくは5000μm以下、より好ましくは1000μm以下、
さらにより好ましくは500μm以下、および最も好ましくは150μm以下で
ある場合にそうである。更により好ましくは、粒子直径の中央値が1〜150μ
mの範囲、最も好ましくは2〜150μmの範囲にある。
【0075】 バルク触媒粒子を物質と複合化することは、この物質に埋包されたまたはその逆
のバルク触媒粒子を生じる。通常、バルク触媒粒子の形態学は、得られる触媒組
成物において本質的に保持される。
【0076】 上記したように、物質は、バインダー物質、慣用のハイドロプロセッシング触媒
、クラッキング成分、またはそれらの混合物から選択され得る。これらの物質は
、以下でより詳細に説明する。
【0077】 適用されるべきバインダー物質は、ハイドロプロセッシング触媒におけるバイン
ダーとして通常適用される任意の物質であり得る。例は、シリカ、シリカ−アル
ミナ、例えば慣用のシリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナおよびアルミナ被覆
シリカ、アルミナ、例えば(擬似)ベーマイト、またはギブサイト、チタニア、
チタニア被覆アルミナ、ジルコニア、カチオン性クレーまたはアニオン性クレー
、例えばサポナイト、ベントナイト、カオリン、セピオライトまたはヒドロタル
サイト、またはそれらの混合物である。好ましいバインダーは、シリカ、シリカ
−アルミナ、アルミナ、チタニア、チタニア被覆アルミナ、ジルコニア、ベント
ナイト、またはそれらの混合物である。これらのバインダーは、そのまま、また
は解膠の後に適用され得る。
【0078】 本発明の方法に際して上記のバインダーのいずれかに転化されるこれらのバイン
ダーの前駆体を適用することもできる。適する前駆体は、例えば、アルカリ金属
アルミン酸塩(アルミナバインダーとなる)、水ガラス(シリカバインダーとな
る)、アルカリ金属アルミン酸塩および水ガラスの混合物(シリカ−アルミナバ
インダーとなる)、2、3および/または4価の金属源の混合物、例えばマグネ
シウム、アルミニウムおよび/またはケイ素の水溶性塩の混合物(カチオン性ク
レーおよび/またはアニオン性クレーを生成する)、アルミニウムクロロヒドロ
ール、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、またはそれら
の混合物である。
【0079】 所望ならば、バインダー物質は、バルク触媒組成物と複合化される前、および/
またはその製造中に添加される前に、VIB族金属含有化合物および/またはVIII
族非貴金属化合物と複合化され得る。バインダー物質とこれらの金属含有化合物
のいずれかとの複合化は、バインダーにこれらの物質を含浸させることにより行
われ得る。適する含浸技術は、当業者には公知である。バインダーが解膠される
場合は、VIB族および/またはVIII族非貴金属含有化合物の存在下で解膠を行う
ことも可能である。
【0080】 アルミナがバインダーとして適用されるならば、アルミナの表面積は一般に、B
.E.T.法によって測定されるとき、50〜600m2/g、好ましくは100
〜450m2/gの範囲にある。アルミナの孔体積は好ましくは、窒素吸着によ
って測定されるとき、0.1〜1.5ml/gの範囲にある。アルミナの解析の
前に、600℃で1時間熱処理される。
【0081】 一般に、本発明の方法において添加されるべきバインダー物質は、バルク触媒組
成物よりも触媒活性が小さいか、触媒活性を全く持たない。その結果、バインダ
ー物質を添加することにより、バルク触媒組成物の活性は減少され得る。さらに
、バインダー物質の添加は、最終触媒組成物の機械的強度のかなりの増加をもた
らす。したがって、本発明の方法において添加されるべきバインダー物質の量は
一般に、最終触媒組成物の所望の活性および/または所望の機械的強度に依存す
る。意図される触媒用途に応じて、組成物全体の0〜95重量%のバインダー量
が適しうる。しかし、本発明の組成物の得られる非常に高い活性を利用するため
に、添加されるべきバインダー量は一般に、組成物全体の0〜75重量%、好ま
しくは0〜50重量%、より好ましくは0〜30重量%の範囲である。
【0082】 慣用のハイドロプロセッシング触媒は、例えば慣用の水素脱硫、水素脱窒または
水素クラッキング触媒である。これらの触媒は、使用された、再生された、新鮮
な、または硫化された状態で添加され得る。所望ならば、慣用のハイドロプロセ
ッシング触媒が、本発明の方法において適用される前に、粉砕され、または任意
の他の常法で処理され得る。
【0083】 本発明に係るクラッキング成分は、任意の慣用のクラッキング成分、例えばカチ
オン性クレー、アニオン性クレー、結晶性クラッキング成分、例えばゼオライト
、例えばZSM−5、(超安定)ゼオライトY、ゼオライトX、ALPO、SA
PO、MCM−41、無定形クラッキング成分、例えばシリカ−アルミナ、また
はそれらの混合物である。いくつかの物質は、同時にバインダーおよびクラッキ
ング成分として作用しうることは明らかである。例えば、シリカーアルミナは、
同時にクラッキングおよび結合機能を有し得る。
【0084】 所望ならば、クラッキング成分は、バルク触媒組成物と複合化する前および/ま
たはその製造の間に添加される前に、VIB族金属および/またはVIII族非貴金属
と複合化され得る。クラッキング成分とこれらの金属のいずれかとの複合化は、
クラッキング成分にこれらの物質を含浸させた形態をとり得る。
【0085】 一般に、上記クラッキング成分がある場合、そのどれが添加されるかは、最終触
媒組成物の意図される触媒用途に依存する。得られる組成物が水素クラッキング
において適用されるべきであるならば、結晶性クラッキング成分が好ましくは添
加される。最終触媒組成物がハイドロプロセッシング用途またはマイルド水素ク
ラッキングにおいて使用されるべきならば、他のクラッキング成分、例えばシリ
カ−アルミナまたはカチオン性クレーが好ましくは添加される。添加されるクラ
ッキング物質の量は、最終組成物の所望の活性および意図される用途に依存し、
すなわち、触媒組成物の総重量に基づいて、0〜90重量%の範囲であり得る。
【0086】 所望により、更なる物質、例えばリン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含
有化合物、フッ素含有化合物、追加の遷移金属化合物、希土類金属化合物または
それらの混合物が、触媒組成物に混入され得る。
【0087】 リン含有化合物として、リン酸アンモニウム、リン酸または有機リン含有化合物
が適用され得る。リン含有化合物は、成形工程の前および/または成形工程の後
に本発明方法の任意の段階で添加され得る。バインダー物質が解膠される場合は
、リン含有化合物が解膠のためにも使用され得る。例えば、アルミナバインダー
は、リン酸とまたはリン酸および硝酸の混合物と接触させることにより解膠され
得る。
【0088】 ホウ素含有化合物としては、例えばホウ酸またはホウ素とモリブデンおよび/ま
たはタングステンとのヘテロポリ化合物が適用され得、フッ素含有化合物として
は、例えばフッ化アンモニウムが適用され得る。典型的なケイ素含有化合物は、
水ガラス、シリカゲル、テトラエチルオルトシリケートまたはケイ素とモリブデ
ンおよび/またはタングステンとのヘテロポリ化合物である。さらに、FとSi
、BおよびPとの組み合わせが望ましいならば、各々、フルオロケイ酸、フルオ
ロホウ酸、ジフルオロリン酸またはヘキサフルオロリン酸などの化合物が適用さ
れ得る。
【0089】 適する追加の遷移金属は、例えば、レニウム、マンガン、ルテニウム、ロジウム
、イリジウム、クロム、バナジウム、鉄、白金、パラジウム、チタン、ジルコニ
ウム、ニオブ、コバルト、ニッケル、モリブデン、またはタングステンである。
これらの金属は、成形工程の前の本発明プロセスの任意の段階で添加され得る。
本発明のプロセスの間にこれらの金属を添加することとは別に、最終の触媒組成
物をそれらと複合化することも可能である。すなわち、最終の触媒組成物にこれ
らの金属のいずれかを含む含浸溶液を含浸させることが可能である。
【0090】 プロセス工程(ii) 上記の(更なる)物質のいずれかを所望により含むバルク触媒粒子が、スプレ
ー乾燥、(フラッシュ)乾燥、粉砕、混練、スラリー混合、乾式または湿式混合
、またはそれらの組み合わせに付され得る。湿式混合および混練またはスラリー
混合およびスプレー乾燥の組み合わせが好ましい。
【0091】 これらの技術は、(少しでも)使用されるならば上記の(更なる)物質が添加
される前または後、固液分離の後、熱処理の前または後、および再湿潤の後のい
ずれかで適用され得る。
【0092】 好ましくは、バルク触媒粒子は、上記物質のいずれかと複合化され、上記技術の
いずれかに付される。スプレー乾燥、(フラッシュ)乾燥、粉砕、混練、スラリ
ー混合、乾式または湿式混合、またはそれらの組み合わせの上記技術のいずれか
を適用することにより、バルク触媒組成物と上記物質のいずれかとの混合の度合
が改善される。これは、物質が、上記方法のいずれかの適用の前および後に添加
される場合に当てはまる。しかし、一般には、工程(ii)の前に物質を添加する
ことが好ましい。、工程(ii)に続いて物質が添加される場合、得られる組成物
は、好ましくは、成形などの任意の更なるプロセス工程の前に任意の慣用の技術
によって完全に混合される。例えばスプレー乾燥の利点は、この技術が適用され
ると排水流が得られないということである。
【0093】 スプレー乾燥は典型的には、100°〜200℃、好ましくは120°〜180
°の範囲の出口温度で行われる。
【0094】 乾式混合は、乾燥状態のバルク触媒粒子を、乾燥状態の上記物質のいずれかと混
合することを意味する。湿式混合は例えば、バルク触媒粒子を含む湿ったフィル
ターケーキおよび所望により粉末または湿ったフィルターケーキとしての上記物
質のいずれかを混合してそれらの均一なペーストを形成することを含む。
【0095】 プロセス工程(iii) 所望ならば、所望により上記の(更なる)物質のいずれかを含むバルク触媒は
、工程(ii)が適用された後に所望により成形され得る。成形は、押出、ペレッ
ト化、ビーズ化および/またはスプレー乾燥を含む。触媒組成物がスラリー型反
応器、流動床、移動床または発泡床(expanded bed)中で適用されるべきである
ならば、一般には、スプレー乾燥またはビーズ化が適用される。固定床または噴
流床(ebullating bed)用途の場合は、一般に、触媒組成物は押出され、ペレッ
ト化され、および/またはビーズ化される。後者の場合、成形工程の前または間
の任意の段階で、成形を促進するために通常使用される任意の添加剤を添加する
ことができる。これらの添加剤は、ステアリン酸アルミニウム、界面活性剤、グ
ラファイト、澱粉、メチルセルロース、ベントナイト、ポリエチレングリコール
、ポリエチレンオキシドまたはそれらの混合物を含み得る。さらに、アルミナが
バインダーとして使用されるとき、押出物の機械的強度を高めるために成形工程
の前に硝酸などの酸を添加することが望ましい。
【0096】 成形が押出し、ビーズ化および/またはスプレー乾燥を含む場合は、成形工程
が、水などの液体の存在下で行われるのが好ましい。好ましくは、押出および/
またはビーズ化の場合は、LOIとして表される、成形混合物中の液体の量が2
0〜80%の範囲である。
【0097】 所望ならば、上記物質のいずれかと、所望により上記物質のいずれかを含むバ
ルク触媒粒子との同軸押出が適用され得る。特に、2つの混合物を共押出するこ
とができ、その場合、所望により上記物質のいずれかを含むバルク触媒粒子は内
部押出媒体に存在し、一方、バルク触媒粒子を有しない上記物質のいずれかは外
部押出媒体に存在し、あるいはその逆である。
【0098】 工程(iv) 任意的な乾燥工程の後に、好ましくは100℃より上で、得られた成形触媒組
成物は所望ならば熱処理され得る。しかし、熱処理は、本発明の方法に必須では
ない。本発明に係る「熱処理」は、例えば100°〜600℃、好ましくは15
0°〜550℃、より好ましくは150℃〜450℃の温度で、0.5〜48時
間の時間、窒素などの不活性気体中、または酸素含有気体、例えば空気または純
粋な酸素中で行われる処理を意味する。熱処理は、水流の存在下で行われ得る。
【0099】 上記プロセス工程の全てにおいて、液体の量は、制御されなければならない。
例えば触媒組成物をスプレー乾燥に付す前の液体の量が少なすぎると、追加の液
体が添加されなければならない。他方、例えば触媒組成物の押出の前に液体の量
が多すぎると、例えば、例えば濾過、デカンテーション、または蒸発による固液
分離によって、液体の量を減少させなければならず、必要ならば、得られた物質
は乾燥され、続いてある程度まで再湿潤され得る。上記プロセス工程の全てに関
して、液体の量を適切に制御することは、当業者の範囲内である。
【0100】 工程(v) 本発明のプロセスは、硫化工程をさらに含み得る。硫化は一般に、バルク触媒
粒子を、その製造の直後またはプロセス工程(i)〜(iv)のいずれか1つの
後に、硫黄含有化合物、例えば元素硫黄、硫化水素、DMDS、またはポリスル
フィドと接触させることにより行われる。硫化工程は、液体中および気相中で行
われ得る。硫化は、バルク触媒組成物の製造の後であるが工程(i)の前に、お
よび/または工程(i)の後であるが工程(ii)の前に、および/または工程(
ii)の後であるが工程(iii)の前に、および/または工程(iii)の後であるが
工程(iv)の前に、および/または工程((iv)の後に行われ得る。硫化は、得
られた金属硫化物がそれらの酸化物に戻るところの任意のプロセス工程の前には
行われないのが好ましい。そのようなプロセス工程は、例えば、酸素含有雰囲気
下で行われるならば熱処理またはスプレー乾燥または任意の他の高温処理である
。その結果、触媒組成物が、酸素含有雰囲気下でのスプレー乾燥および/または
任意の代替法または熱処理に付されるならば、硫化は好ましくは、これらの方法
のいずれかの適用の後に行われる。もちろん、これらの方法が不活性雰囲気下で
適用されるならば、硫化は、これらの方法の前に行うこともできる。
【0101】 触媒組成物が固定床プロセスで使用される場合、硫化は好ましくは、成形工程
の後に行われ、適用されるならば酸化雰囲気での最後の熱処理の後に行われる。
【0102】 硫化は一般に、その場で(in situ)および/または別の場所で(ex situ)行
われ得る。好ましくは、硫化は別の場所で行われる。すなわち、硫化は、硫化さ
れた触媒組成物がハイドロプロセッシング装置に充填される前に別個の反応器で
行われる。さらに、触媒組成物は、別の場所で(ex situ)およびその場で(in
situ)の両方で硫化されるのが好ましい。
【0103】 本発明の好ましい方法は、次の連続プロセス、すなわち上記したバルク触媒粒
子の製造、得られたバルク触媒粒子と例えばバインダーとのスラリー混合、得ら
れた組成物のスプレー乾燥、再湿潤、混練、押出、乾燥、焼成および硫化を含む
。別の好ましいプロセス態様は、次の連続プロセス、すなわち上記したバルク触
媒粒子の製造、濾過による粒子の単離、フィルターケーキとバインダーなどの物
質との湿式混合、混練、押出、乾燥、焼成および硫化を含む。
【0104】本発明の触媒組成物 本発明はさらに、上記方法によって得られ得る触媒組成物に関する。好ましく
は、本発明は、工程(A)および所望により上記プロセス工程B(i)〜(iv
)の1以上によって得られた触媒組成物に関する。
【0105】 好ましい実施態様では、本発明は、上記方法によって得られ得る触媒組成物に関
する。ここで、該方法の間少なくとも部分的に固体状態である金属成分の形態学
は、触媒組成物において保持される。形態学のこの保持は、「本発明の方法」の
項で詳細に説明する。
【0106】 (a)酸化物触媒組成物 さらに、本発明は、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種の
VIB族金属を含むバルク触媒粒子を含む触媒組成物に関する。ここで、金属は酸
化物状態で触媒組成物中に存在し、VIB族金属がモリブデン、タングステンおよ
び所望によりクロムであるとき、最大値の半分における特徴的全幅が2.5°を
超えず、あるいはVIB族金属がモリブデンおよびクロムまたはタングステンおよ
びクロムであるときは4.0°を超えない。
【0107】 「解析法」の項で説明するように、最大値の半分における特徴的全幅は、2θ=
53.6°(±0.7°)(VIB族金属がモリブデン、タングステンおよび所望
によりクロムであるとき、またはVIB族金属がタングステンおよびクロムである
とき)または、2θ=63.5°(±0.6°)(VIB族金属がモリブデンおよ
びクロムであるとき)に位置するピークに基づいて測定される。 好ましくは、最大値の半分における特徴的全幅は2.2°を超えず、より好まし
くは2.0°、さらにより好ましくは1.8°、最も好ましくは1.6°を超え
ない(VIB族金属がモリブデン、タングステンおよび所望によりクロムであると
き)か、または、3.5°、より好ましくは3.0°、さらにより好ましくは2
.5°、最も好ましくは2.0°を超えない(VIB族金属がモリブデンおよびク
ロムまたはタングステンおよびクロムであるとき)。
【0108】 好ましくは、VIB族金属がモリブデン、タングステンおよび所望によりクロムで
あるとき、X線回折パターンが2θ=38.7°(±0.6°)および40.8
°(±0.7°)の位置での2つのピーク(これらのピークをダブレットPとい
う)および/または2θ=61.1°(±1.5°)および64.1°(±1.
2°)の位置での2つのピーク(これらのピークをダブレットQという)を示す
【0109】 本発明の酸化物触媒組成物の最大値の半分における特徴的全幅および所望により
2つのダブレットPおよびQの少なくとの1つの存在から、本発明の触媒のミク
ロ構造は、WO9903578または米国特許第3,678,124に記載され
ている共沈によって製造された対応する触媒とは異なることが推論され得る。
【0110】 典型的なX線回折パターンは実施例で説明する。
【0111】 バルク触媒粒子のX線回折パターンは好ましくは、反応されるべき金属成分に特
徴的なピークを何ら含まない。もちろん、所望ならば、これらの金属成分の少な
くとも1つに特徴的な1以上のピークをさらに含むX線回折パターンによって特
徴付けられるバルク触媒粒子が得られるように金属成分の量を選択することもで
きる。例えば、本発明のプロセスの間少なくとも部分的に固体状態である金属成
分を多量に添加するか、この金属成分を大きい粒子の形状で添加するならば、こ
の金属成分の少量が、得られるバルク触媒粒子のX線回折パターンにおいて確か
められ得る。
【0112】 VIB族金属とのVIII族非貴金属とのモル比は一般に、10:1〜1:10、好ま
しくは3:1〜1:3の範囲である。コア−シェル構造の粒子の場合は、これら
の比はもちろん、シェルに含まれる金属に当てはまる。種々のVIB族金属の互い
の比は一般に重要でない。同じことが、1より多くのVIII族非貴金属が適用され
るときにも当てはまる。モリブデンおよびタングステンがVIB族金属として存在
する場合、モリブデン:タングステン比は好ましくは、9:1〜1:19、より
好ましくは3:1〜1:9、最も好ましくは3:1〜1:6の範囲である。
【0113】 バルク触媒粒子は、少なくとも1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVI
B族金属成分を含む。適するVIB族金属は、クロム、モリブデン、タングステンま
たはそれらの混合物を包含し、モリブデンおよびタングステンの組み合わせが最
も好ましい。適するVIII族非貴金属は、鉄、コバルト、ニッケルまたはそれらの
混合物を包含し、好ましくはニッケルおよび/またはコバルトである。
【0114】 好ましくは、ニッケル、モリブデンおよびタングステン、またはニッケル、コバ
ルト、モリブデンおよびタングステン、またはコバルト、モリブデンおよびタン
グステンの組み合わせが、本発明のバルク触媒粒子に含まれる。
【0115】 ニッケルおよびコバルトが、酸化物として計算して、VIII族非貴金属成分の全体
の少なくとも50重量%を占めるのが好ましく、より好ましくは少なくとも70
重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%である。VIII族非貴金属成
分がニッケルおよび/またはコバルトから本質的に成ると特に好ましい。
【0116】 モリブデンおよびタングステンが、三酸化物として計算して、VIB族金属成分の
全体の少なくとも50重量%を占めるのが好ましく、より好ましくは少なくとも
70重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%である。VIB族金属成
分がモリブデンおよびタングステンから本質的に成ると特に好ましい。
【0117】 好ましくは、B.E.T.法によって測定されるとき、これらの組成物に含まれ
る酸化物バルク触媒粒子が、少なくとも10m2/g、より好ましくは少なくと
も50m2/g、最も好ましくは少なくとも80m2/gのB.E.T.表面積を
有する。
【0118】 バルク触媒粒子の製造中に、上記の(更なる)物質、例えばバインダー物質、ク
ラッキング成分または慣用のハイドロプロセッシング触媒が添加されていないな
らば、バルク触媒粒子は、約100重量%のVIB族金属およびVIII族非貴金属を
含む。バルク触媒粒子の製造中に上記の物質のいずれかが添加されているならば
、それらは好ましくは、30〜100重量%、より好ましくは50〜100重量
%、最も好ましくは70〜100重量%のVIB族金属およびVIII族非貴金属を含
み、残りが上記の(更なる)物質のいずれかである。VIB族金属およびVIII族非
貴金属の量は、TEM−EDX、AASまたはICPによって測定され得る。
【0119】 酸化物バルク触媒粒子の孔直径の中央値(孔体積の50%が該直径より下であり
、他の50%がそれより上である)は好ましくは、3〜25nm、より好ましく
は5〜15nm(N2吸着により測定)である。
【0120】 酸化物バルク触媒粒子の総孔体積は好ましくは、N2吸着により測定されるとき
、少なくとも0.05ml/g、より好ましくは少なくとも0.1ml/gであ
る。
【0121】 バルク触媒粒子の孔サイズ分布が、慣用のハイドロプロセッシング触媒のものと
ほぼ同じであることが望ましい。特に、バルク触媒粒子は、好ましくは、窒素吸
着により測定されるとき、3〜25nmの孔直径の中央値を有し、窒素吸着によ
り測定されるとき、0.05〜5ml/g、より好ましくは0.1〜4ml/g
、さらにより好ましくは0.1〜3ml/g、最も好ましくは0.1〜2ml/
gの孔体積を有する。
【0122】 さらに、これらのバルク触媒粒子は好ましくは、、少なくとも0.5μm、より
好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも2μmの範囲の粒子サ
イズ中央値を有するが、好ましくは5000μm以下、より好ましくは1000
μm以下、さらにより好ましくは500μm以下、最も好ましくは150μm以
下である。さらにより好ましくは、粒子直径の中央値は、1〜150μmの範囲
であり、最も好ましくは2〜150μmの範囲である。
【0123】 上記したように、所望ならば、本発明の方法を使用して、コア−シェル構造のバ
ルク触媒粒子を製造することができる。これらの粒子では、金属の少なくとも1
種が、バルク触媒粒子中に異方的に分布される。その金属成分が本発明のプロセ
スの間少なくとも部分的に固体状態であるところの金属の濃度は一般に、内側部
分、すなわち最終バルク触媒粒子のコアの方が、外側部分、すなわち最終バルク
触媒粒子のシェルよりも高い。一般に、最終バルク触媒粒子のシェルにおけるこ
の金属の濃度は、最終バルク触媒粒子のコアにおけるこの金属の濃度の高々95
%、ほとんどの場合は高々90%である。さらに、本発明のプロセスの間溶質状
態で適用される金属成分の金属も、最終バルク触媒粒子中に異方的に分布される
ことが分かった。特に、最終バルク触媒粒子のコアにおけるこの金属の濃度は一
般に、シェルにおけるこの金属の濃度より低い。さらには、最終バルク触媒粒子
のコアにおけるこの金属の濃度は、シェルにおけるこの金属の濃度の高々80%
、しばしば高々70%、多くの場合高々60%である。なお、上記の異方性金属
分布は、あるならば、触媒組成物が熱処理されおよび/または硫化されているか
どうかにかかわらず、本発明の触媒組成物中に見出すことができる。上記の場合
、シェルは一般に、10〜1,000nmの厚さを有する。
【0124】 上記の異方性金属分布は、本発明方法によって達成され得るが、VIB族金属およ
びVIII族非貴金属は一般に、バルク触媒粒子中に均一に分布される。この実施態
様が一般には好ましい。
【0125】 好ましくは、触媒組成物は、適するバインダー物質をさらに含む。適するバイン
ダー物質は好ましくは、上記したものである。粒子は一般に、バインダー物質に
埋包され、バインダー物質は、粒子を互いに保持するための接着剤として機能す
る。好ましくは、粒子は、バインダー内で均一に分布される。バインダーの存在
は一般に、最終触媒組成物の高められた機械的強度をもたらす。一般に、本発明
の触媒組成物は、側面粉砕強度(side crush strength)として表される機械的
強度が、少なくとも1lbs/mm、好ましくは少なくとも3lbs/mmであ
る(1〜2mmの直径を有する押出物に関して測定)。
【0126】 バインダーの量は、触媒組成物の望ましい活性に特に依存する。意図される触媒
用途に応じて、組成物全体の0〜95重量%のバインダー量が適切であり得る。
しかし、本発明の組成物の非常に高い活性を利用するために、バインダー量は一
般に、組成物全体の0〜75重量%の範囲であり、好ましくは0〜50重量%、
より好ましくは0〜30重量%である。
【0127】 所望ならば、触媒組成物は、適するクラッキング成分を含み得る。適するクラッ
キング成分は、好ましくは、上記したものである。クラッキング成分の量は好ま
しくは、触媒組成物の総重量に基づいて0〜90重量%の範囲である。
【0128】 さらに、触媒組成物は、慣用のハイドロプロセッシング触媒を含み得る。慣用の
ハイドロプロセッシング触媒は一般に、上記バインダー物質およびクラッキング
成分のいずれかを含む。慣用のハイドロプロセッシング触媒の水素化金属は一般
に、VIB族金属およびVIII族非貴金属、例えばニッケルまたはコバルトとモリブ
デンまたはタングステンとの組み合わせを含む。適する慣用のハイドロプロセッ
シング触媒は、例えばハイドロプロセッシングまたは水素クラッキング触媒であ
る。これらの触媒は、使用された、再生された、新鮮な、または硫化された状態
であり得る。
【0129】 さらに、触媒組成物は、ハイドロプロセッシング触媒に通常存在する任意の更な
る物質、例えばリン含有化合物、ホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、フッ素
含有化合物、追加の遷移金属、希土類金属、またはそれらの混合物を含み得る。
これらの更なる物質に関する詳細は、上記に示されている。遷移金属または希土
類金属は一般に、触媒組成物が酸化雰囲気で熱処理されているときは酸化物形状
で存在し、および/または触媒組成物が硫化されているときは硫化された状態で
存在する。
【0130】 高い機械的強度を有する触媒組成物を得るためには、本発明の触媒組成物が低い
マクロ多孔性を有することが望ましい。好ましくは、触媒組成物の孔体積の30
%未満が100nmより大きい直径(水銀圧入法により測定、接触角:130°
)を有する孔にあり、より好ましくは20%未満である。
【0131】 本発明の酸化物触媒組成物は一般に、触媒組成物の総重量に基づいて、金属酸化
物として計算して、10〜100重量%、好ましくは25〜100重量%、より
好ましくは45〜100重量%、最も好ましくは65〜100重量%のVIB族金
属およびVIII族非貴金属を含む。
【0132】 なお、JP09000929に記載された、アルミナ担体上のVIB族金属およびV
III族非貴金属による段階的含浸によって製造された触媒は、いかなるバルク触
媒粒子も含まず、従って、本発明とは完全に異なる形態学を有する。
【0133】 (b)硫化された触媒組成物 所望ならば、本発明の触媒組成物を硫化することができる。その結果、本発明は
さらに、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族金属を
含み、かつ使用条件下での硫化度が90%を超えないところの硫化物バルク触媒
粒子を含む触媒組成物に関する。
【0134】 さらに、本発明は、少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVI
B族金属を含み、使用条件下での硫化度が90%を超えず、かつ、非先公開国際
特許出願WO9903578に開示されたように、触媒組成物が式NibMOc dz(b/(c+d)は0.75〜1.5、さらには0.5〜3の範囲であり、
c/dは0.1〜10の範囲、さらには0.01以上であり、z=「2b+6(
c+d)」/2である)の化合物の硫化された形状を含まず、または触媒組成物
が、モリブデンの少なくとも一部であるが全てではないモリブデンがタングステ
ンで置き換えられたモリブデン酸ニッケルの硫化された形状を何ら含まないとこ
ろの硫化物バルク触媒粒子を含む触媒組成物に関する。
【0135】 上記の硫化された触媒組成物は、上記の(更なる)物質をいずれかを含み得る。
【0136】 本発明はさらに、下記: (i)少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族金属を含
む硫化物バルク触媒粒子、ここで、使用条件下での硫化度は90%を越えない、
および (ii)バインダー物質、慣用のハイドロプロセッシング触媒、クラッキング成分
またはそれらの混合物の群から選択される物質 を含む成形されかつ硫化された触媒組成物に関する。
【0137】 使用条件下での硫化物バルク触媒粒子の硫化度が90%を超えないことが必須で
ある。好ましくは、使用条件下での硫化度が10〜90%の範囲、より好ましく
は20〜90%、最も好ましくは40〜90%である。硫化度は、「解析法」の
項に記載されているように決定される。
【0138】 本発明方法において慣用の硫化技術が適用される場合、使用前の硫化物バルク触
媒粒子の硫化度は、使用条件下での硫化度と本質的に同じである。しかし、非常
に特殊な硫化技術が適用されるならば、使用中に硫化物または元素硫黄の一部が
触媒から除去されるので、触媒の使用前の硫化度は、その使用中よりも高くあり
得る。この場合、硫化度は、触媒の使用前ではなく、使用中に得られる値である
。使用条件は、下記の「本発明に従う使用」の項で述べる。触媒が「使用条件下
」にあるということは、触媒がその反応環境と平衡になるのに十分な時間これら
の条件に付されていることを意味する。
【0139】 本発明の触媒組成物は、VIII族非貴金属二硫化物を本質的に含まないことがさら
に好ましい。特に、VIII族非貴金属は好ましくは、(VIII族非貴金属)ySx(x
/yは0.5〜1.5の範囲である)として存在する。
【0140】 成形されかつ硫化された触媒粒子は、多くの異なる形状を有し得る。適する形状
は、球状、円筒状、環状、および対称または非対称ポリローブ、例えばトリロー
ブおよびクアドルローブを包含する。押出、ビース化またはピリングにより得ら
れる粒子は通常、0.2〜10mmの範囲の直径を有し、長さは同様に0.5〜
20mmの範囲である。スプレー乾燥により得られる粒子は一般に、粒子直径の
中央値が1μm〜100μmの範囲である。
【0141】 バインダー物質、クラッキング成分、慣用のハイドロプロセッシング触媒および
任意の更なる物質に関する詳細は、それらの量とともに上記に示してある。さら
に、硫化された触媒組成物に含まれるVIII族非貴金属およびVIB族金属およびそ
れらの量に関する詳細も上記に示してある。
【0142】 なお、酸化物触媒組成物に関して上記したコア−シェル構造は、硫化によって破
壊されない。すなわち、硫化された触媒組成物も、このコア−シェル構造を含み
得る。
【0143】 さらに、硫化された触媒は、少なくとも部分的に結晶性物質である。すなわち、
硫化物バルク触媒粒子のX線回折パターンは一般に、VIII族非貴金属およびVIB
族金属の硫化物に特徴的ないくつかの結晶性ピークを含む。
【0144】 酸化物触媒組成物に関しては、好ましくは、硫化物触媒組成物の孔体積の30%
未満が、100nmより大きい直径を有する孔にあり(水銀圧入法により測定、
接触角:130°)、より好ましくは20%である。
【0145】 一般に、硫化物バルク触媒売粒子の粒子直径の中央値は、酸化物バルク触媒粒子
に関して上記したものと同じである。
【0146】本発明に従う使用 本発明に従う触媒組成物は、例えば200°〜450℃の範囲の温度、5〜3
00バールの範囲の水素圧および0.05〜10h-1の範囲の空間速度(LHS
V)の広範囲の反応条件で複数の原料を処理する事実上全てのハイドロプロセッ
シング法において使用することができる。この文脈において、「ハイドロプロセ
ッシング」とは、炭化水素原料を高められた温度および高められた圧力で水素と
反応させる全てのプロセスを包含し、例えば、水素化、水素脱硫、水素脱窒、水
S脱金属、水素化芳香族低減、水素異性化、水素脱蝋、水素クラッキングおよび
温和な圧力条件下での水素クラッキング(一般に、マイルド水素クラッキングと
言う)を包含する。本発明の触媒組成物は、炭化水素原料のハイドロプロセッシ
ングに特に適する。そのようなハイドロプロセッシング法は、例えば、水素脱硫
、水素脱窒および水素化芳香族低減を含む。適する原料は、例えば中間留分、ケ
ロシン、ナフサ、減圧軽油、重質軽油である。慣用のプロセス条件、例えば25
0°〜450℃の範囲の温度、5〜250バールの圧力、0.1〜10h-1の範
囲の空間速度および50〜2000Nl/lのH2/オイル比が使用され得る。
【0147】解析法 1. 横破壊強度の決定 最初に、例えば押出物粒子の長さを測定し、次いで、可動ピストンにより押出
物粒子を圧縮荷重(25lbs/8.6秒)に付した。その粒子を破壊するのに
要した力を測定した。その手順を少なくとも40個の押出物粒子について繰り返
し、平均を単位長さ(mm)あたりの力(lb)として計算した。その方法を好
ましくは、7mmを超えない長さを有する成形された粒子に適用した。
【0148】 2. N2吸着による孔体積 N2吸着測定は、J.C.P. Broekhoff の博士論文(Delft University of Tech
nology 1969)の記載に従って行われた。
【0149】 3. 添加された固体金属成分の量 定性的決定:本発明プロセスの間の固体金属成分の存在は、金属成分が可視光
線の波長より長い直径を有する粒子の形状で存在するならば、目視検査により容
易に検出することができる。もちろん、当業者に公知の擬弾性光散乱(quasi-el
astic light scattering:QELS)または近前方散乱(near-formard scatter
ing)などの方法を使用して、本発明のプロセスの間のどの時点においても全て
の金属が溶質状態にないことを確かめることもできる。
【0150】 定量的決定:少なくとも部分的に固体状態で添加される金属成分が懸濁物として
添加されるならば、本発明のプロセス中に添加される固体金属成分の量は、懸濁
物に含まれる全ての固体物質が固体濾過ケーキとして集められるような方法で、
添加中に適用される条件(温度、pH、圧力、液体の量)下で添加されるべき懸
濁物を濾過することによって決定され得る。固体の乾燥された濾過ケーキの重量
から、固体金属成分の重量を標準法によって決定することができる。もちろん、
固体金属成分の他に、固体バインダーなどの更なる固体成分が濾過ケーキに存在
するならば、この固体の乾燥したバインダーの重量は、固体の乾燥した濾過ケー
キから差し引かなければならない。
【0151】 濾過ケーキ中の固体金属成分の量は、原子吸収分光分析法(AAS)、XRF、
湿式化学分析またはICPなどの標準法によって決定することもできる。
【0152】 少なくとも部分的に固体状態で添加される金属成分が、湿ったまたは乾燥した状
態で添加されるならば、濾過は一般に、使用できない。この場合、固体金属成分
は、対応する最初に使用された金属成分の重量(乾燥基準)に等しいと考えられ
る。全金属成分の総重量は、金属酸化物として計算される、最初に使用される全
金属成分の量(乾燥基準)である。
【0153】 4. 最大値の半分における特徴的全幅 酸化物触媒の最大値の半分における特徴的全幅は、直線バックグラウンド(li
near background)を使用して触媒のX線回折パターンに基づいて測定された。
すなわち、 (a)VIB族金属がモリブデンおよびタングステンである場合、最大値の半分に
おける特徴的全幅は、2θ=53.6°(±0.7°)でのピークの最大値の半
分における特徴的全幅(2θに関して)である、 (b)VIB族金属がモリブデンおよびクロムである場合、最大値の半分における
特徴的全幅は、2θ=63.5°(±0.6°)でのピークの最大値の半分にお
ける特徴的全幅(2θに関して)である、 (c)VIB族金属がタングステンおよびクロムである場合、最大値の半分におけ
る特徴的全幅は、2θ=53.6°(±0.7°)でのピークの最大値の半分に
おける特徴的全幅(2θに関して)である、 (d)VIB族金属がモリブデン、タングステンおよびクロムである場合、最大値
の半分における特徴的全幅は、2θ=53.6°(±0.7°)でのピークの最
大値の半分における特徴的全幅(2θに関して)である。
【0154】 X線回折パターンの決定に関しては、グラファイトモノクロメーターを備えた標
準的な粉末回折計(例えば、Philips PW1050)を使用することができる。測定条
件は、例えば以下のように選択することができる。 X線発生器の設定:40kVおよび40mA 開度(divergence)および散乱防止スリット:1° 検出器スリット:0.2mm ステップサイズ:0.04(°2θ) 時間/ステップ:20秒
【0155】 5. 硫化度 硫化物バルク触媒組成物に含まれる硫黄は、誘導加熱炉内で加熱することによ
り酸素流中で酸化される。得られる二酸化硫黄は、赤外セルを用い、二酸化硫黄
のIR特性に基づく検出系により分析される。硫黄の量を得るために、二酸化硫
黄に関するシグナルを、既知の標準物質を用いた較正により得られるシグナルと
比較する。次いで、硫化度を、硫化物バルク触媒粒子に含まれる硫黄の量と、VI
B族金属およびVIII族非貴金属がそれらの二硫化物の形状で存在するならばバル
ク触媒粒子に存在するであろう硫黄の量との比として計算する。その硫化度が測
定されるべきであるところの触媒が、硫化度の決定の前に不活性雰囲気下で取り
扱われるべきであることは、当業者には明らかである。
【0156】
【実施例】
本発明を、以下の実施例によってさらに説明する。
【0157】 実施例1 17.65gのヘプタモリブデン酸アンモニウム(NH46Mo724・4H2 O(0.1モルMo、Aldrich製)および24.60gのメタタングステン酸ア
ンモニウム(NH4621240(0.1モルW、Strem Chemical製)を80
0mlの水に溶解して、室温で約5.2のpHを有する溶液を得た。その溶液を
次いで90℃に加熱した(溶液A)。35.3gのヒドロキシ炭酸ニッケル2N
iCO3・3Ni(OH)2・4H2O(0.3モルNi、Aldrich製)を200m
lの水に懸濁し、この懸濁物を90℃に加熱した(懸濁物B)。ヒドロキシ炭酸
ニッケルは、B.E.T.表面積が239m2/g(=376m2/g NiO)
であり、孔体積が0.39cm3/g(=0.62cm3/g NiO)であり(
窒素吸着により測定)、孔直径の中央値が6.2nmであり、粒子直径の中央値
が11.1μmであった。
【0158】 次いで、懸濁物Bを溶液Aに10分で添加し、得られた懸濁物を、連続的に攪
拌しながら90℃で18〜20時間保持した。この後、懸濁物を濾過した。得ら
れた個体を120℃で4時間乾燥し、次いで400℃で焼成した。収率は、酸化
物に転化された全金属成分の計算された重量に基づいて、約92%であった。 酸化物バルク触媒粒子は、B.E.T.表面積が167m2/g(=486m2
g NiO=ヒドロキシ炭酸ニッケルの対応する表面積の128%)であり、孔
体積が0.13cm3/g(=0.39cm3/g NiO=ヒドロキシ炭酸ニッ
ケルの孔体積の63%)であり、孔直径の中央値が3.4nm(=ヒドロキシ炭
酸ニッケルの孔直径の中央値の55%)であり、粒子直径の中央値が10.6μ
m(=ヒドロキシ炭酸ニッケルの粒子直径の中央値の95%)であった。 焼成工程後に得られたX線回折パターンを図1に示す。最大値の半分における
特徴的全幅は、1.38°(2θ=53.82°でのピークに基づく)であると
決定された。
【0159】 次いで、触媒を硫化した。1.5〜2gの触媒を石英ボートに入れ、それを水
平石英管に挿入し、リンドバーグ炉に入れた。温度を、50ml/分の窒素流を
用いて約1時間で370℃に上げ、窒素流を370℃で1.5時間継続した。窒
素を止め、次いで、10%のH2S/H2を20ml/分で反応器に添加した。温
度を400℃に上げ、この温度で2時間保持した。次いで加熱を止め、触媒をH 2 S/H2流中で70℃に冷却し、この時点でこの気流を止め、窒素下で触媒を室
温に冷却した。
【0160】 硫化した触媒を、定水素流量用に設計された300mlの変形Carberryバッチ反
応器で評価した。触媒を20/40メッシュの大きさに錠剤化し、1gをステン
レススチール製のバスケットに充填し、ムライトビーズの層の間に挟んだ。デカ
リン中に5重量%のジベンゾチオフェン(DBT)を含む100mlの液体原料
をオートクレーブに加えた。100ml/分の水素流を反応器に通し、背圧調整
器を用いて圧を3150kPaで保持した。温度を5〜6℃/分で350℃に上
げ、DBTの50%が転化されるまで、または7時間が経過するまで試験を行っ
た。30分ごとに少量のサンプルを採取し、ガスクロマトグラフィー(GC)に
より分析した。総転化の速度定数を、M. Daage and R. R. Chianelli (J. Catal
., 149, 414-427 (1994))の記載に従って計算した。 350℃での総DBT転化(速度定数として表される)(χtotal)は、13
8×1016分子/(g・s)であると決定された。
【0161】 比較例A VIB族金属成分を1つだけ使用した以外は実施例1に記載したように触媒を製
造した。すなわち、35.3gのヘプタモリブデン酸アンモニウム(NH46
724・4H2O(0.2モルMo)および35.3gのヒドロキシ炭酸ニッケ
ル2NiCO3・3Ni(OH)2・4H2O(0.3モルNi)を使用して実施
例1に記載したように触媒を製造した。収率は、酸化物に転化された全金属成分
の計算された重量に基づいて、約85%であった。触媒を実施例1に記載したよ
うに硫化し、試験した。350℃での総DBT転化(速度定数として表される)
(χtotal)は、95.2×1016分子/(g・s)であると決定され、従って
、実施例1の値より有意に下であった。
【0162】 比較例B VIB族金属成分を1つだけ使用した以外は実施例1に記載したように触媒を製
造した。すなわち、49.2gのメタタングステン酸アンモニウム(NH46 21240(0.2モルW)および35.3gのヒドロキシ炭酸ニッケル2Ni
CO3・3Ni(OH)2・4H2O(0.3モルNi)を使用して実施例1に記
載したように触媒を製造した。収率は、酸化物に転化された全金属成分の計算さ
れた重量に基づいて、約90%であった。触媒を実施例1に記載したように硫化
し、試験した。350℃での総DBT転化(速度定数として表される)(χtota l )は、107×1016分子/(g・s)であると決定され、従って、実施例1
の値より有意に下であった。
【0163】 実施例2 28.8gのMoO3(0.2モルMo、Aldrich製)および50.0gのタン
グステン酸H2WO4(0.2モルW、Aldrich製)を800mlの水にスラリー
化し(懸濁物A)、90℃に加熱した。70.6gのヒドロキシ炭酸ニッケル2
NiCO3・3Ni(OH)2・4H2O(0.3モルNi、Aldrich製))を20
0mlの水に懸濁し、90℃に加熱した(懸濁物B)。 懸濁物Bを60分で懸濁物Aに添加し、得られた混合物を、連続的に攪拌しな
がら、90℃で18時間保持した。この後、懸濁物をろ過し、得られた個体を1
20℃で4〜8時間乾燥し、400℃で焼成した。収率は、酸化物に転化された
全金属成分の計算された重量に基づいて、約99%であった。
【0164】 酸化物バルク触媒粒子は、B.E.T.表面積が139m2/g(=374m2
g NiO=ヒドロキシ炭酸ニッケルの対応する表面積の99%)であり、孔体
積が0.13cm3/g(=0.35cm3/g NiO=ヒドロキシ炭酸ニッケ
ルの孔体積の56%)であり、孔直径の中央値が3.7nm(=ヒドロキシ炭酸
ニッケルの孔直径の中央値の60%)であり、粒子直径の中央値が14.5μm
(=ヒドロキシ炭酸ニッケルの粒子直径の中央値の131%)であった。
【0165】 酸化物バルク触媒粒子のX線回折パターンは、2θ=23.95(非常に広い)
、30.72(非常に広い)、35.72、38.76、40.93、53.8
0、61.67および64.23°でのピークを含んでいた。 最大値の半分における特徴的全幅は、焼成された触媒組成物に関して1.60°
(2θ=53.80°でのピークに基づいて決定)であると決定された。 触媒を硫化し、触媒性能を、実施例1に記載したように試験した。350℃での
総転化(χtotal)は、144×1016分子/(g・s)であると測定された。
【0166】 使用条件下での硫化度は62%であった。
【0167】 実施例3 実施例2の製造を繰り返したが、H2WO4の代わりに(NH4621240
を使用した。収率は、酸化物に転化された全金属成分の計算された重量に基づい
て、約96%であった。
【0168】 実施例4 種々の量のニッケルを使用して実施例2を繰り返した。収率および最大値の半
分における特徴的全幅(2θ=53.66〜53.92°の範囲でのピークに基
づいて決定)を下記表に示す。
【0169】
【表1】
【0170】 実施例5 種々のモリブデン:タングステン比を用いて実施例4を繰り返した。 収率および最大値の半分における特徴的全幅(2θ=53.80〜53.92
4の範囲でのピークに基づいて決定)を下記表に示す。
【0171】
【表2】
【0172】 実施例6 実施例1に記載した手順と同様の方法で触媒組成物を製造した。得られた混合
物をスプレー乾燥した。スプレー乾燥した粉末は、43.5重量%のNiO、2
0.1重量%のMoO3、および34.7重量%のWO3を含んでいた。スプレー
乾燥したバルク触媒粒子の孔体積は、0.14ml/gであり(窒素吸着により
測定)、B.E.T.表面積は171m2/gであった。
【0173】 バルク触媒粒子は、触媒組成物の総重量に基づいて20重量%のアルミナバイン
ダーと湿式混合した。押出可能な混合物を得るために混合物の水含量を調整し、
次いでその混合物を押出した。押出後、押出物を120℃で乾燥し、385度で
焼成した。得られた触媒組成物は、B.E.T.表面積が202m2/gであり
、水銀ポロシメトリーにより測定した孔体積が0.25ml/gであり、横破壊
強度が5.4lbs/mmであった。
【0174】 得られた触媒の一部を、DMDS(二硫化ジメチル)を加えたSRGO(直留
軽油)を使用して硫化して、30バールで2.5重量%の総S含量を得た(LH
SV=4hr-1、H:オイル=200)。0.5℃/分のランプを使用して触媒
温度を室温から320℃に上げ、320℃で10時間保持した。次いで、サンプ
ルを室温に冷却した。 硫化された触媒組成物の使用条件下での硫化度は、52%であると決定された
【0175】 触媒の別の一部を、DMDSを加えた供給物で硫化した。こうして硫化された触
媒を次いで、LCCO(軽質分解サイクル油)を用いて試験した。市販のアルミ
ナ担持ニッケルおよびモリブデン含有触媒と比較して、水素脱窒における相対体
積活性は281であると測定された。
【0176】 実施例7 実施例1に記載の手順と同様の方法で触媒組成物を製造した。反応が完了した
後、解膠されたアルミナ(触媒組成物の総重量に基づき15重量%)をバルク触
媒粒子とともに共スラリー化し、スラリーをスプレー乾燥した。得られた触媒は
、13.2重量%のAl23、33.9重量%のNiO、20.5重量%のMo
3、および30.2重量%のWO3を含んでいた。酸化物触媒組成物の孔体積は
0.17ml/gであり(窒素吸着により測定)、B.E.T.表面積は114
2/gであった。スプレー乾燥した粒子を、押出可能な混合物を形成するのに
必要な量の水と混合した。得られた混合物を押出し、得られた押出物を120℃
で乾燥し、385℃で焼成した。得られた触媒組成物は、B.E.T.表面積が
133m2/gであり、水銀ポロシメトリーにより測定した孔体積が0.24m
l/gであり、横破壊強度が5.3lbs/mmであった。
【0177】 得られた触媒の一部を、大気圧でH2中の10体積%のH2Sの混合物を使用し
て硫化した(GHSV(ガス時間当たり空間速度)=約8700Nm3・m-3
hr-1)。6℃/分のランプを使用して触媒温度を室温から400℃に上げ、4
00℃で2時間保持した。次いで、サンプルを、H2S/H2混合物中で室温に冷
却した。 硫化された触媒組成物の使用条件下での硫化度は、64%であると決定された
【0178】 触媒の別の一部を、DMDSを加えた供給物で硫化した。こうして硫化された触
媒を次いで、LCCO(軽質分解サイクル油)を用いて試験した。市販のアルミ
ナ担持ニッケルおよびモリブデン含有触媒と比較して、水素脱窒における相対体
積活性は235であると測定された。
【0179】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における焼成工程後に得られた本発明の触媒組成物のX線回折パター
ンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 45/50 C10G 45/50 45/60 45/60 47/04 47/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホーマンフリー,ハルマヌス,ウィレム オランダ国, 3871 エムエヌ ホベラー ケン, パストラッカー 35 (72)発明者 セルフォンタイン,マリヌス,ブルース オランダ国, 1034 ダブリューアール アムステルダム, エス.ルイスウェヒ 99 (72)発明者 リレイ,ケネス,ロイド アメリカ合衆国, ルイジアナ州 70808 −5874, バトン ルージュ, ロドニー ドライブ 1259 (72)発明者 ソルド,スチュアート,レオン アメリカ合衆国, ニュージャージー州 08867, ピッツタウン, コックス ク ロス ロード 21 (72)発明者 ミセオ,サバト アメリカ合衆国, ニュージャージー州 08867, ピッツタウン, カントリー ロード 579, 770 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BB04A BB04B BB09A BB09B BC57A BC58A BC59A BC59B BC60A BC60B BC65A BC66A BC67A BC68A BC68B CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC14 CC16 EA02Y EB18Y EC02Y EC03Y EC06Y EC07Y EC08Y EC25 EC27 FA01 FB06 FB50 FB51 FB63 FB65 FB67 FC10 4H029 CA00 DA00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVIB族
    金属を含むバルク触媒粒子を含む触媒組成物の製造法において、該方法が、少な
    くとも1種のVIII族非貴金属成分と少なくとも2種のVIB族金属成分とをプロト
    ン性液体の存在下で配合し、そして反応させることを含み、金属成分の少なくと
    も1種は、全プロセスの間、少なくとも部分的に固体状態のままであるところの
    方法。
  2. 【請求項2】 金属成分を配合する間、金属成分の少なくとも1種は少なくと
    も部分的に固体状態にあり、金属成分の少なくとも1種は溶質状態にある、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 全金属成分が、金属成分を配合する間、少なくとも部分的に固
    体状態にある、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 プロトン性液体が水を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 VIII族非貴金属がコバルト、ニッケル、鉄またはそれらの混合物
    を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 VIB族金属が、クロム、モリブデンまたはタングステンの少なく
    とも2種を含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 VIB族金属およびVIII族非貴金属が、ニッケルおよび/またはコ
    バルト、モリブデンおよびタングステンを含む、請求項5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 金属成分を配合しおよび/または反応させる間、バインダー物質
    、慣用のハイドロプロセッシング触媒、クラッキング成分またはそれらの混合物
    の群から選択される物質が添加される、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法
  9. 【請求項9】 バルク触媒粒子が、1以上の下記プロセス工程: (i)バインダー物質、慣用のハイドロプロセッシング触媒、クラッキング成分
    またはそれらの混合物の群から選択される物質と複合化する工程、 (ii)スプレー乾燥、(フラッシュ)乾燥、粉砕、混練、スラリー混合、乾式ま
    たは湿式混合、またはそれらの組み合わせ、 (iii)成形、 (iv)乾燥および/または熱処理、および (v)硫化 に付される、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の方法によって得られる触
    媒組成物。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVI
    B族金属を含むバルク触媒粒子を含む触媒組成物において、金属が酸化物状態で
    触媒組成物中に存在し、VIB族金属がモリブデン、タングステンおよび所望によ
    りクロムであるとき、最大値の半分における特徴的全幅が2.5°を超えず、あ
    るいはVIB族金属がモリブデンおよびクロムまたはタングステンおよびクロムで
    あるときは4.0°を超えないところの触媒組成物。
  12. 【請求項12】 VIB族金属がモリブデン、タングステンおよび所望によりク
    ロムであるとき、最大値の半分における特徴的全幅が2.0°を超えず、あるい
    はVIB族金属がモリブデンおよびクロムまたはタングステンおよびクロムである
    ときは3.0°を超えない、請求項11記載の触媒組成物。
  13. 【請求項13】 少なくとも1種のVIII族非貴金属および少なくとも2種のVI
    B族金属を含む硫化物バルク触媒粒子を含む触媒組成物、ここで、使用条件下で
    の硫化度は90%を超えない。
  14. 【請求項14】 請求項10〜13のいずれか1項記載の触媒組成物を炭化水
    素供給原料のハイドロプロセッシングのために使用する方法。
JP2000593413A 1999-01-15 2000-01-13 混合金属触媒組成物、その製造法および使用 Expired - Lifetime JP5246980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23112599A 1999-01-15 1999-01-15
US23111899A 1999-01-15 1999-01-15
US09/231,118 1999-01-15
US09/231,125 1999-01-15
PCT/EP2000/000355 WO2000041810A1 (en) 1999-01-15 2000-01-13 A mixed metal catalyst composition, its preparation and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264667A Division JP2013066889A (ja) 1999-01-15 2012-12-03 混合金属触媒組成物、その製造法および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538943A true JP2002538943A (ja) 2002-11-19
JP5246980B2 JP5246980B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=26924828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593413A Expired - Lifetime JP5246980B2 (ja) 1999-01-15 2000-01-13 混合金属触媒組成物、その製造法および使用
JP2012264667A Pending JP2013066889A (ja) 1999-01-15 2012-12-03 混合金属触媒組成物、その製造法および使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264667A Pending JP2013066889A (ja) 1999-01-15 2012-12-03 混合金属触媒組成物、その製造法および使用

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1150768B1 (ja)
JP (2) JP5246980B2 (ja)
KR (1) KR100706364B1 (ja)
CN (1) CN1131111C (ja)
AT (1) ATE266471T1 (ja)
AU (1) AU761109B2 (ja)
CA (1) CA2359906C (ja)
CZ (1) CZ298704B6 (ja)
DE (1) DE60010660T2 (ja)
DK (1) DK1150768T3 (ja)
ES (1) ES2221612T3 (ja)
HU (1) HUP0105159A3 (ja)
PL (1) PL197285B1 (ja)
RU (1) RU2229931C2 (ja)
TR (1) TR200102023T2 (ja)
WO (1) WO2000041810A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518663A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒組成物の製造および使用
JP2008142607A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
JP2009513326A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ 金属酸化物粒子を含むバルク触媒およびこれらの作製方法
JP2009513324A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ バルク触媒組成物およびバルク触媒組成物の作製方法
JP2009513325A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒
JP2009513322A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ Viii族金属およびvib族金属モリブデンを含むバルク水素化処理触媒
JP2009513786A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク二元金属触媒を用いる水素処理
JP2009513787A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 水熱調製されたバルク多元金属触媒を用いる水素処理
JP2011502205A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 重質炭化水素流をジェット生成物にアップグレードする方法
JP2011505485A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク触媒組成物を用いる炭化水素の水素処理

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288182B1 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US7229548B2 (en) 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
US7232515B1 (en) 1997-07-15 2007-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrofining process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
EP1299185B1 (en) 2000-07-12 2011-03-02 Albemarle Netherlands B.V. Mixed metal catalyst comprising a combustible binder
DE60134140D1 (de) 2000-07-12 2008-07-03 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur herstellung eines ein additiv enthaltenden mischmetallkatalysators
US7173160B2 (en) 2002-07-18 2007-02-06 Chevron U.S.A. Inc. Processes for concentrating higher diamondoids
AR043243A1 (es) 2003-02-24 2005-07-20 Shell Int Research Composicion de catalizador ,su preparacion y uso
US20050236304A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Soled Stuart L Process to manufacture lube oil products
HUE026582T2 (hu) * 2004-04-22 2016-06-28 Albemarle Netherlands Bv V. csoportbeli fémet tartalmazó hidrogén-kezelési katalizátor
US7776205B2 (en) 2004-04-22 2010-08-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to upgrade hydrocarbonaceous feedstreams
US7691257B2 (en) * 2004-04-22 2010-04-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to manufacture low sulfur diesel fuels
US7780845B2 (en) 2004-04-22 2010-08-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to manufacture low sulfur distillates
CN101035881B (zh) 2004-09-08 2010-10-13 国际壳牌研究有限公司 加氢裂化催化剂组合物
US7648941B2 (en) 2004-09-22 2010-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk bimetallic catalysts, method of making bulk bimetallic catalysts and hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
WO2007050636A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
US7713407B2 (en) 2006-06-02 2010-05-11 Exxonmobil Research & Engineering Company Production of low sulfur fuels using improved hydrocracker post-treatment catalyst
CA2663228C (en) * 2006-09-14 2016-07-12 Albemarle Netherlands B.V. Process for recovering group vi-b metals from spent catalysts
CN101553315B (zh) * 2006-10-11 2012-10-03 埃克森美孚研究工程公司 制备本体第ⅷ族/第vib族金属催化剂的方法
CN101173186B (zh) * 2006-11-01 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种中压加氢裂化方法
CN101280216B (zh) * 2007-04-04 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种生产超低硫柴油方法
WO2009065878A2 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for the start-up of a catalytic process
EP2103347A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 ExxonMobil Research and Engineering Company Hydrocarbon hydroprocessing using bulk catalyst composition
CN101733120B (zh) * 2009-12-23 2012-11-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有层状结构的多金属本体催化剂及制法和应用
EP3275539B1 (en) 2010-06-01 2023-04-05 ExxonMobil Technology and Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
US10022712B2 (en) 2010-06-01 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
RU2473387C1 (ru) * 2011-10-06 2013-01-27 Учреждение Российской академии наук Институт проблем переработки углеводородов Сибирского отделения РАН (ИППУ СО РАН) Способ получения массивного катализатора гидропереработки тяжелых нефтяных фракций
CN103657671B (zh) 2012-08-30 2015-07-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种二烯烃选择加氢催化剂及制备和应用
WO2015171277A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
JP7012640B2 (ja) 2015-10-27 2022-02-14 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー-コーン 耐酸性触媒担体及び触媒
US10449523B2 (en) * 2015-12-15 2019-10-22 Uop Llc Crystalline bis-ammonia transition metal molybdotungstate
KR20180111868A (ko) 2016-02-01 2018-10-11 알베마를 유럽 에스피알엘 니켈 함유 혼합 금속-산화물/탄소 벌크 수소화 처리용 촉매 및 그 용도
US10995013B2 (en) * 2017-12-20 2021-05-04 Uop Llc Mixed transition metal tungstate
FR3090414B1 (fr) * 2018-12-19 2022-07-29 Ifp Energies Now Catalyseur sélectif en hydrogénolyse des éthyl-aromatiques par conservation des méthyl-aromatiques.
BR102020006833A2 (pt) * 2020-04-03 2021-10-19 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Catalisador para geração de hidrogênio e/ou gás de síntese, seu método de obtenção e uso em processo de reforma a vapor
FR3111827B1 (fr) 2020-06-29 2022-08-19 Ifp Energies Now Catalyseur trimetallique a base de nickel, molybdene et tungstene et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
CN112570038B (zh) * 2020-11-18 2024-05-28 中国石油天然气股份有限公司 经还原的体相催化剂及其制备方法
CN112570037A (zh) * 2020-11-18 2021-03-30 中国石油天然气股份有限公司 经还原后部分硫化的体相催化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505679B1 (ja) * 1969-02-07 1975-03-06
JPS6186949A (ja) * 1984-09-28 1986-05-02 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 助触媒金属、三価クロムおよびモリブデンまたはタングステンの硫化物の担持混合物を含む水素処理触媒
JPH0226642A (ja) * 1988-05-19 1990-01-29 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 触媒粒子の製造方法及びかくして製造された触媒粒子
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678124A (en) * 1968-10-24 1972-07-18 Gennady Arkadievich Stepanov Process for the production of mono- and diolefin hydrocarbons
US4094820A (en) * 1977-03-11 1978-06-13 Union Oil Company Of California Manufacture of cobalt and/or nickel-molybdenum-alumina catalysts
US4153578A (en) * 1978-07-31 1979-05-08 Gaf Corporation Catalyst comprising Raney nickel with adsorbed molybdenum compound
DD145231A1 (de) * 1979-08-06 1980-12-03 Karl Becker Katalysatorkombination fuer die einstufige hydrierung von kohlenwasserstoffgemischen
JP2911999B2 (ja) * 1990-10-17 1999-06-28 エヌオーケー株式会社 点火制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505679B1 (ja) * 1969-02-07 1975-03-06
JPS6186949A (ja) * 1984-09-28 1986-05-02 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 助触媒金属、三価クロムおよびモリブデンまたはタングステンの硫化物の担持混合物を含む水素処理触媒
JPH0226642A (ja) * 1988-05-19 1990-01-29 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 触媒粒子の製造方法及びかくして製造された触媒粒子
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518663A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒組成物の製造および使用
JP2009513323A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ 賦型バルク触媒の作製方法
JP2009513326A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ 金属酸化物粒子を含むバルク触媒およびこれらの作製方法
JP2009513324A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ バルク触媒組成物およびバルク触媒組成物の作製方法
JP2009513325A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒
JP2009513322A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ Viii族金属およびvib族金属モリブデンを含むバルク水素化処理触媒
JP2009513786A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク二元金属触媒を用いる水素処理
JP2009513787A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 水熱調製されたバルク多元金属触媒を用いる水素処理
JP2013136057A (ja) * 2005-10-26 2013-07-11 Albemarle Netherlands Bv 金属酸化物粒子を含むバルク触媒およびこれらの作製方法
JP2015142919A (ja) * 2005-10-26 2015-08-06 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ バルク水素化処理触媒
JP2008142607A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
JP2011502205A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 重質炭化水素流をジェット生成物にアップグレードする方法
JP2011505485A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク触媒組成物を用いる炭化水素の水素処理

Also Published As

Publication number Publication date
AU2438000A (en) 2000-08-01
RU2229931C2 (ru) 2004-06-10
CN1131111C (zh) 2003-12-17
KR20010089590A (ko) 2001-10-06
EP1150768B1 (en) 2004-05-12
HUP0105159A2 (hu) 2002-04-29
DE60010660T2 (de) 2005-05-19
JP2013066889A (ja) 2013-04-18
CZ298704B6 (cs) 2007-12-27
AU761109B2 (en) 2003-05-29
PL197285B1 (pl) 2008-03-31
EP1150768A1 (en) 2001-11-07
ES2221612T3 (es) 2005-01-01
ATE266471T1 (de) 2004-05-15
JP5246980B2 (ja) 2013-07-24
CA2359906C (en) 2007-10-23
TR200102023T2 (tr) 2002-02-21
CN1339985A (zh) 2002-03-13
DK1150768T3 (da) 2004-09-20
WO2000041810A1 (en) 2000-07-20
DE60010660D1 (de) 2004-06-17
CA2359906A1 (en) 2000-07-20
HUP0105159A3 (en) 2003-08-28
CZ20012560A3 (cs) 2002-02-13
KR100706364B1 (ko) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246980B2 (ja) 混合金属触媒組成物、その製造法および使用
US6534437B2 (en) Process for preparing a mixed metal catalyst composition
JP5160705B2 (ja) 新規混合金属触媒、共沈によるその製法及びその使用
JP5089597B2 (ja) ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒
US6635599B1 (en) Mixed metal catalyst, its preparation by co-precipitation, and its use
KR101536027B1 (ko) 벌크 금속 산화물 입자를 포함하는 벌크 촉매 조성물
JP4766746B2 (ja) バルクviii族/vib族触媒を用いる水素化精製方法
EP1945357A2 (en) A bulk catalyst comprising metal oxidic particles and a process for the manufacture thereof
US20020065441A1 (en) Process for the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock using a mixed metal catalyst composition
TWI432261B (zh) 包含鎳鎢金屬氧化顆粒之整體觸媒(bulk catalyst)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term