JP5089597B2 - ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒 - Google Patents

ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5089597B2
JP5089597B2 JP2008536997A JP2008536997A JP5089597B2 JP 5089597 B2 JP5089597 B2 JP 5089597B2 JP 2008536997 A JP2008536997 A JP 2008536997A JP 2008536997 A JP2008536997 A JP 2008536997A JP 5089597 B2 JP5089597 B2 JP 5089597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
bulk catalyst
nickel
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513325A (ja
Inventor
エイイスブーツ−スピコバ,ソンジヤ
レリベルド,ロベルトウス・ゲラルデイス
セルフオンタイン,マリヌス・ブルース
プランテンガ,フランス・エル
ボグト,エエルコ・テイタス・カレル
ルーエン,ジヤコブス・ニコラース
ソレド,スチユアート・レオン
ミセオ,サバト
リリー,ケネス・エル
Original Assignee
アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ filed Critical アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ
Publication of JP2009513325A publication Critical patent/JP2009513325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089597B2 publication Critical patent/JP5089597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/34Mechanical properties
    • B01J35/36Mechanical strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/34Mechanical properties
    • B01J35/37Crush or impact strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明はニッケル・タングステン塊状触媒、該触媒の製造法、および水素化処理、特に炭化水素供給原料の水素化脱硫および水素化脱窒素に対する該触媒の使用に関する。
本発明の塊状触媒(bulk catalyst)は通常成形された粒子、例えば金属酸化物の粒子および0〜40重量%(塊状触媒の全重量に関し)の他の材料、特に結合剤材料を含んで成る組成物を押し出してつくられる粒子の形をしている。塊状触媒は、それが予めつくられた担体材料を含んでいないという点で担持触媒と区別される。金属酸化物は予めつくられた担体材料の上に沈澱しているのではなく、金属酸化物の粒子として存在している。さらに塊状触媒は、それが少なくとも60重量%(塊状触媒の全重量に関して計算した重量%)の金属酸化物粒子を含んで成っているが,担持触媒は60重量%より著しく少ない量で金属酸化物が担体材料の上に沈澱しているという点において担持触媒と区別される。ニッケル・タングステン塊状触媒は、VIB族の金属として実質的にタングステンのみを含み、またVIII族の金属として好ましくはニッケルだけを含む最も好適な二元金属触媒である。塊状触媒の組成については下記に詳細に説明する。
担持された二元金属ニッケル・タングステン触媒、および炭化水素供給原料の水素化処理におけるその使用は当業界において公知である。特許文献1には、コバルト、ニッケル、モリブデン、バナジンまたはタングステンの組み合わせを含んで成る機械的に強固な担持触媒の製造法が記載されており、この方法では触媒の全重量に関し60〜99重量%の量で噴霧乾燥されたアルミナ水和物の微小球状担体材料が使用されている。例えばその該特許の実施例1には、ニッケル・タングステン担持触媒は、83重量%の担体材料および17重量%の金属化合物を含んで成る湿ったケーキを押し出した後、566℃でカ焼することにより得られることが記載されている。
三元金属触媒に関する該特許記載の従来法の対照例には、二元金属ニッケル・タングステン塊状触媒も記載されている。これらの触媒はVIB金属を1種だけではなく2種含んだ三元金属塊状触媒に比べて常に劣っており、従って水素化処理には適用されてこなかったと記載されている。
特許文献2には、少なくとも1種のVIII族金属および少なくとも2種のVIB族金属を含んだ塊状触媒粒子を含んで成る三元金属塊状触媒、特にニッケル/モリブデン/タングステンをベースにした触媒が記載されている。この三元金属塊状触媒粒子は、プロトン性液体の存在下において金属化合物を一緒にし、この際全工程において少なくとも1種の金属化合物が少なくとも部分的に固体状態に留まるようにする方法で製造される。該特許の対照実施例AおよびBには、VIII族の金属を含んで成る1種の固体化合物とVIB族金属を含んで成る1種の溶質化合物とを反応させることによりつくられたニッケル−モリブデンおよびニッケル−タングステン塊状触媒がそれぞれ記載されている。この三元金属塊状触媒は、該特許の対照例に記載された二元金属塊状触媒よりも著しく高い触媒活性をもっている。
特許文献3には、ニッケル・モリブデン触媒中のモリブデンの全部ではないが少なくともその一部がタングステンによって置換された水素化用の三元金属塊状触媒が記載されている。この触媒は、モリブドタングステン酸ニッケル(アンモニウム)前駆体を分解(沸騰分解)させるか、または溶解している金属塩を溶液から直接沈澱させることによってつくられる。得られる三元金属塊状触媒は、やはりアンモニウム金属錯体の溶液を沸騰分解させてつくられた対照例記載の二元金属塊状触媒(NHNiMo−OおよびNH
NiW−O)に比べ著しく高い触媒活性をもっている。
特許文献4には、酸化物または硫化物の形の1種またはそれ以上のVIII族金属および1種またはそれ以上のVIB族金属、並びに難熔性酸化物を含んで成る金属酸化物塊状触媒が記載されている。この塊状触媒は大部分がニッケル・モリブデンの二元塊状触媒であり、金属化合物、難熔性酸化物、およびアルカリ化合物(好ましくはアンモニウム含有化合物)をプロトン性液体の中で制御して沈澱させ、金属および難熔融酸化物のアンモニウム錯体をつくり、次いでこれを加熱することによりつくられる。この方法によりX線回折パターンにおいて2.5°以下の特性半値全幅の反射をもたないことを特徴とする実質的に無定形の塊状触媒が得られることが主張されている。
特許文献5には、酸化物または硫化物の形の1種またはそれ以上のVIII族金属および1種またはそれ以上のVIB族金属、並びに難熔性酸化物を含んで成る水素化処理用の塊状触媒を用いて基質潤滑油を製造する方法が記載されている。この特許の実施例に記載された塊状触媒は二元金属触媒、特にニッケル−モリブデン、およびニッケル−タングステン触媒であり、VIII金属を含んで成る1種の固体化合物、およびVIB族金属を含んで成る1種の溶質化合物を難熔性金属の存在下においてアンモニウム溶液を添加した後に反応させることによりつくられる。得られる酸化物の粒子の構造はX線回折解析法により無定形であったと記載されている。潤滑油から硫黄を除去する上においてニッケル・モリブデン触媒の性能はニッケル・タングステン触媒よりも優れていた。
特許文献6には、VIB族の金属、特にモリブデン、タングステンまたはこれらの混合物、VIII族の金属、特にニッケル、コバルト、鉄またはこれらの混合物、並びにV族の金属、特にニオブを予め規定された金属のモル比で含んで成る水素化処理用の三元塊状触媒が記載されている。VIB族金属対V族金属のモル比は0.1〜1、好ましくは0.3〜3の範囲である。
特許文献7には、水素化処理用の三元塊状触媒並びにその製造法が記載されている。この方法は、少なくとも1種のVIII族金属化合物の溶液を少なくとも2種のVIB族金属化合物の溶液混合物と一緒にし、反応させて沈澱を得る段階を含んで成る方法である。得られた三元塊状触媒は、VIII族金属のコバルト含んで成る溶液をVIB族金属のモリブデンを含んで成る溶液に加え、沈澱した塊状触媒粒子の懸濁液をつくることにより製造された該特許の対照例2に記載の二元金属塊状触媒(コバルト/モリブデン)よりも著しく高い触媒活性をもっている。
上記の従来法の文献には常に、二元金属塊状触媒は三元金属塊状触媒に比べて脱硫活性が低いと記載されている。しかし三元金属触媒は、2種のVIB族金属化合物が存在するために製造工程が複雑であるという点で二元金属触媒に比べて利点が少ない。三元金属触媒の他の明確な欠点は、2種の異なったVIB族の金属を高収率で分離することが困難なため、消費された(または使用済みの)触媒から金属を再利用することが困難なことである。本発明の主要な目的は、高い脱硫活性および脱窒素活性をもち、処理された供給原料の中の残留硫黄のレベルを極めて低くすることができ、製造並びに構成金属の再利用が比較的簡単な触媒を提供することである。
英国特許第820536号明細書。 国際公開第00/41810号パンフレット。 国際公開第99/03578号パンフレット。 国際公開第2004/073859号パンフレット。 国際公開第2005/005582号パンフレット。 ヨーロッパ特許出願第2005/004265号明細書(未公開)。 国際公開第00/41811号パンフレット。
本発明に従えば、
(i)VIII族金属のニッケルを含んで成る第1の固体の金属化合物およびVIB族
金属のタングステンを含んで成る第2の固体の金属化合物をプロトン性液体の中
に含むスラリであって、該スラリはさらに10モル%より少ない(VIB族金属
の全量に関し)量の第2のVIB族の金属、および10モル%より少ない(VI
B族金属の全量に関し)量のV族の金属を含んで成るスラリをつくり、
(ii)該第1および第2の固体の金属化合物を高温において反応させ、この際全反応
中において該第1および第2の固体金属化合物が少なくとも部分的に固体状態
に留まるようにしてニッケル・タングステン酸化物塊状触媒をつくる方法によ
り得られるニッケル・タングステン金属酸化物の粒子を含んで成ることを特徴
とする塊状触媒が提供される。
驚くべきことに本発明においては、本発明の触媒はディーゼルの脱硫に極めて高い活性をもち、その活性は同等な三元金属触媒に近いかいくぶん良好でさえあることが見出だされた。このこととは別に脱窒素活性も非常に高い。
このニッケル・タングステン塊状触媒は実質的に二元金属触媒である。即ちVIB族金属としては実質的にタングステンだけしか含んでいない。この塊状触媒は随時第2のVIII族金属、例えばコバルトを含んでいることができるが、該塊状触媒はVIII族金属としてはニッケルだけを、またVIB族金属としてはタングステンだけを実質的に含んで成っていることが最も好適である。該二元金属塊状触媒は、第2のVIB金属を10モル%より少ない量(VIB族金属の全量に関し)しか含まない点で三元金属触媒と区別されるが、VIB金属をただ1種しか含んでいないことが好ましい。「VIB族金属またはVIII族金属を実質的にただ1種しか含まない」と言う言葉は、最も好ましくは該触媒が他のVIB族金属またはVIII族金属を極めて僅かな量、好ましくは5モル%より(VIB族金属またはVIII族金属の全量に関し)、さらに好ましくは3モル%より、最も好ましくは1モル%より少ない量しか含まないことを意味する。本発明の触媒は他の金属も含んでいることができる。この塊状触媒は随時さらに10モル%より少量のV族金属(VIB族金属の全量に関し)を含んで成っていることができる。特殊な具体化例においては、本発明の塊状触媒はV族金属、好ましくはニオブを0.1〜10モル%(VIB族金属の全量に関し)、さらに好ましくは0.1〜9モル%、もっと好ましくは0.1〜8モル%、それよりも好ましくは0.1〜7モル%、最も好ましくは0.1〜5モル%の範囲で含んで成っている。V族金属は比較的少量存在しても活性を増加することが見出だされた。
本発明の塊状触媒においては、VIII族金属対VIB族金属のモル比(以後金属のモル比という)、特にニッケル対タングステンのモル比は原則的に広い範囲で、例えば0.1〜5の範囲で変えることができる。金属のモル比が0.2〜4の場合に一般的に良好か結果を得ることができる。この範囲において二つの異なった内部範囲が区別される。金属のモル比が0.2〜1の時には、第1および第2の金属化合物を大気圧の条件下で反応させた場合、良好な触媒を得ることは不可能ではないが困難である(この点に関し、良好およびさらに良好とは、従来法に比べ該塊状触媒の脱硫活性または脱窒素活性が高いことおよびさらに高いことを意味する)。この金属のモル比では、XRD(X線回折)パターンは多数のピークを示し、そのいくつかは恐らくなお存在している原料によるものであるが、大部分は同定されていない不活性化合物の結晶構造によると思われる。
驚くべきことには、金属のモル比が0.2〜1の範囲にある時、第1および第2の金属化合物の反応を水熱条件で行うと良好な塊状触媒が得られることが見出だされた(この点
に関し、良好およびさらに良好とは、従来法に比べ該塊状触媒の脱硫活性または脱窒素活性が高いことおよびさらに高いことを意味する)。「水熱条件」という言葉は、反応温度が大気圧における沸騰温度よりも高い反応条件を意味する。驚くべきことには、本発明の触媒は大気圧下において非水熱条件で、且つ低い金属のモル比を用いてつくられた同じ触媒に比べ、特に脱硫においてはるかに高い活性をもっていることが見出だされた。典型的にはこのような条件は大気圧よりも高い圧力を生じ、そのような場合にはオートクレーブ中において、好ましくは余分に圧力を加えずに自発性圧力下において反応を行うことが好適である。オートクレーブは液体をその沸点より高い温度に加熱するように設計された耐圧装置である。
プロトン性液体が水である好適具体化例においては、水熱条件は圧力が1バールより高く、温度が100℃より高いことを意味する。多くの理由のためにプロトン性液体として水を選ぶことが最良である。しかし、他のプロトン性液体が排除されるものではなく、従ってこの点に関し「水熱反応条件」とは、水以外のプロトン性液体を用い、大気圧より高い圧力における該プロトン性液体の沸点より高い温度において行われる反応条件を含むものとする。金属のモル比が高い方がさらに良好な結果が得られる。好ましくは、これらの水熱条件において、金属のモル比は0.3より、さらに好ましくは0.4より、もっと好ましくは0.5より、それよりも好ましくは0.6より、最も好ましくは0.7よりも大きい。
金属のモル比が1より大きい場合、水熱的条件を使う必要はない(しかしなお可能である)から、水熱条件および周囲条件の両方で触媒をつくることができる。得られる触媒は非常に似ているが、金属のモル比が1以上、好ましくは1〜3の塊状触媒の活性は、1バールより高い圧力で水熱的条件において第1および第2の金属化合物を反応させた場合の方がいくぶん高いことが見出だされた。従って、本発明の一具体化例においては、本発明の塊状触媒は第1および第2の金属化合物の反応が水熱条件下で行われる方法、特にプロトン性液体/溶媒が水であり、反応温度が100℃より高く圧力が1バールより高い水熱条件下で反応が行われる方法によってつくられる。好ましくはこの反応は、自発性の高い圧力において、温度110〜170℃、もっと好ましくは120〜160℃、さらに好ましくは140〜160℃で行われる。金属のモル比を0.2〜1.5、好ましくは0.2〜1.3、さらに好ましくは0.2〜1.2、最も好ましくは0.2〜1にして水熱条件を用いることが有利である。
工程の経済性の観点からすれば、大気圧の反応条件を使用する方が魅力的である。従って本発明の好適な塊状触媒は1〜4、好ましくは1〜2、最も好ましくは1〜1.5の金属のモル比を有し、実質的に大気圧で反応を行う方法により得ることができる。典型的にはプロトン性液体は水であり、大気圧条件下の反応温度は120℃より低く、通常は100℃より低い。反応は高温、好ましくは50℃より、もっと好ましくは60℃より、さらに好ましくは70℃より、最も好ましくは80℃より高い温度で行われる。さらに大気圧の反応条件下においては、金属のモル比を1.1より、さらに好ましくは1.2より、もっと好ましくは1.3より、最も好ましくは1.4より高く選ぶことにより高い活性を得ることができることが見出だされた。しかし金属のモル比が高すぎると、ニッケル化合物の反応が不完全になるから好ましくない。この問題を防止する観点からすれば、金属のモル比を好ましくは2より、さらに好ましくは1.5より小さくする。
水熱反応条件および大気圧の反応条件の両方において、実質的に反応が完結するのに十分な長い反応時間が選ばれる。個々の金属酸化物粒子のX線回折図形が未反応の原料化合物の反射を示さない場合、反応は完結している。いずれの場合にも、乾燥、成形およびカ焼を行った後の最終的な塊状触媒が未反応の原料化合物の反射を示さないように反応時間が選ばれる。典型的には少なくとも2時間、好ましくは少なくとも4時間、さらに好まし
くは少なくとも6時間、最も好ましくは少なくとも8時間反応を行う。水熱条件の利点は、反応時間が短く、従って反応時間は通常8時間より短く、或いは6時間より短い場合でさえも十分であることである。
本発明の塊状触媒は準安定の六方晶形の構造をもち、58〜65°の間の単一の反射、32〜36°の間および50〜55°の間の主反射を有するX線回折パターン(回折角2θ)をもっていることが観測された。粉末X線回折図形は緊密充填した六方晶形(cph)の酸素の格子を示し、この酸素の格子の八面体の空隙の上にニッケルおよびタングステンがほとんど不規則に分布しており、ここでa軸およびb軸はcph構造の中の同一の層の中における隣接した2個の酸素原子の間隔と一致する長さをもち、c軸はcph構造の二つの引き続いた層の間の間隔の2倍の長さをもっている。cph、即ち六方晶形のタングステン酸ニッケル相の関連する格子パラメータはa=b=2.92、c=4.64Å(±0.02)である。
準安定の六方晶形の相の存在は、酸化物の塊状触媒の高い触媒活性の指標になると思われるが、厳密な定量的な関係が見出だされてはいない。この相関関係に対する物理的な理由は完全には理解されていないか或いは知られておらず、本発明人は理論によって本発明が限定されることを望むものではない。従って本発明の塊状触媒では、準安定の六方晶形の相の存在に関係したX線回折の特徴を参照することなく特許の請求が行われている。X線回折パターンに他の結晶性化合物の反射が存在しないことが好適である。無定形相も存在すると考えられる。
ニッケル・タングステン塊状触媒において、準安定の六方晶形は未だ同定されていない。本発明の塊状触媒のX線回折パターンは従来法の特許文献2記載の三元金属のNi/Mo/W塊状触媒のX線回折パターンに類似しており、その相違点は従来法の回折パターンが58および65°の間に二つのピーク(二重項Q)を示し、本発明のニッケル・タングステン触媒の準安定の六方晶形の相の構造は約63〜65°の所に単一の反射を示す点である。実質的にNiMo二元金属触媒を記載した従来法の特許文献4とは反対に、本発明の触媒においては高い活性は準安定の六方晶形の相が存在することに伴っており、またこの従来法とは反対に半値全幅(FWHM)が2.5°より小さい十分に発現した主反射をもつX線回折パターンを有する塊状触媒において良好な活性が見出だされている。このことは、準安定の六方晶形の相の三次元のcph格子が明確に規定されていることを意味している。準安定の六方晶形の相も結晶性であるが、ニッケルおよびタングステンが酸素の格子の八面体の空隙に亙って殆ど不規則に分布した無秩序性も含んでいる。この点に関して「或る一つの結晶構造への転移」という言葉が参照される場合、準安定の六方晶形の相以外の結晶構造を意味するものとする。
本発明の塊状触媒における金属酸化物の粒子は、特に熱処理に対して敏感であることが見出だされた。或る一つの結晶構造への転移が起こる温度よりも低い温度で塊状触媒を熱処理することが重要である。高い温度においては六方晶形の相および/または無定形の相は「規則正しい」斜方晶形のタングステン酸ニッケル酸化物NiWOへ転移し、これは標準的な粉末X線回折データベース:JCPDS−ICDD PDF card 15−0755または72−1189または72−0480と比較することによって同定することができる。このことは塊状触媒の製造方法における任意のまたすべての熱処理段階に適用できる。特に、組成物化して成形した後の成形された塊状触媒粒子の熱処理に適用できる。好ましくは塊状触媒を450℃より、さらに好ましくは400℃より、もっと好ましくは375℃より、最も好ましくは350℃より低い温度で熱処理する。
ニッケル・タングステン酸化物の塊状触媒をつくるための全工程に亙り、第1および第2の固体金属化合物が両方とも少なくとも部分的に固体状態に留まっていることが本発明
の塊状触媒に対して本質的なことである。「少なくとも部分的に固体状態に留まる」と言う言葉は、金属化合物の少なくとも一部が固体の金属化合物として存在し、随時金属化合物の他の部分がこの化合物のプロトン性液体中の溶液として存在することを意味する。この方法は固体−固体法と呼ばれ、三元金属塊状触媒をつくるためのいくつかの可能な製造経路の一つとして特許文献2に記載されている。特許文献2の対照実施例Bに記載された二元金属触媒は、全反応中ニッケル化合物だけが少なくとも部分的に固体状態に留まっている方法で製造されている。この従来法の固体−固体の反応経路では、該実施例に例示されているように著しく低い活性しか得られない。
この反応段階の後では、金属酸化物の粒子は粒径の中央値が好ましくは少なくとも0.5μm、さらに好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも2μmの範囲にあるが、5000μm以下、さらに好ましくは1000μm以下、もっと好ましくは500μm以下、それよりも好ましくは500μm以下、最も好ましくは150μm以下であることが好適である。さらに好ましくは、粒径の中央値は1〜150μm、最も好ましくは2〜150μmの範囲にある。金属酸化物の粒子の粒径の中央値は、組成物化および成形した後の塊状触媒の中で実質的に変化しないことが好ましい(粒径分布は近前方散乱法(Near Forward Scattering)によって測定した)。
担体材料の上に金属酸化物が60重量%より著しく少ない量しか沈澱していない担持触媒と区別される特徴として、塊状触媒は少なくとも60重量%の金属酸化物粒子を含んで成っている(ここで重量%は塊状触媒全重量に対し金属酸化物に関して計算される)。高い触媒活性の観点からすれば、本発明の塊状触媒は少なくとも70重量%、さらに好ましくは少なくとも75重量%、もっと好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%の金属酸化物の粒子を含んで成っていることが好適である。残りの0〜40重量%は、結合剤材料、通常の水素化処理触媒、酸性の促進剤、およびクラッキング成分から選ばれた1種またはそれ以上の材料であることができる。典型的には、金属酸化物の粒子を結合剤を用いて組成物にした後、この組成物を成形し、好ましくは押し出して成形された塊状触媒の粒子をつくる。成形された塊状触媒では、金属酸化物の粒子を結合剤材料と組み合わせ、成形された粒子の側辺破砕強度を改善する。また本発明は、金属酸化物の粒子を含んで成る成形された塊状触媒粒子に関する。別法として、金属酸化物の塊状触媒粒子は直接、即ち組成物化および成形を実質的に行わずに、水素化処理工程に使用することができる。この用途に対しては、例えば篩にかけるか凝集させて狭い粒径分布を得るような処理を行うことが好ましい。また本発明はスラリ水素化処理工程における本発明の金属触媒の使用、好ましくは実質的に組織化および成形を行わない金属酸化物塊状触媒の使用に関する。
好ましくは、本発明の塊状触媒は、好ましくは組成物化および成形を行った後、少なくとも10m/g、さらに好ましくは少なくとも50m/g、最も好ましくは少なくとも80m/gのB.E.T.法で測定されたB.E.T.表面積をもっている。金属酸化物粒子の細孔の直径の中央値(細孔の容積の50%がこの値より小さく、他の50%がこれよりも大きい値)は、好ましくは3〜25nm、もっと好ましくは5〜15nmである(N脱着法で測定)。金属酸化物粒子の全細孔容積は、N脱着法で測定して少なくとも0.05ml/g、さらに好ましくは少なくとも0.1ml/gである。
本発明の塊状触媒の細孔の粒径分布は、好ましくは組成物化および成形した後において、通常の水素化処理触媒とほぼ等しいことが望ましい。特に、金属酸化物粒子はN脱着法で測定した細孔直径の中央値は好ましくは3〜25ml/gであり、N脱着法で測定した細孔容積は0.05〜5ml/g、さらに好ましくは0.1〜4ml/g、それよりも好ましくは0.1〜3ml/g、最も好ましくは0.1〜2ml/gの細孔容積の中央値をもっている。
一般に、組織化および成形を行った後の本発明の塊状触媒は、側辺破砕強度(SCS)で表して少なくとも1ポンド/nm,好ましくは3ポンド/nmの機械的強さをもっている(直径1〜2mmの押出し試料について測定)。金属酸化物を十分な量の結合剤と組み合わせることにより塊状触媒のSCSを適切に増加させることができる。
機械的強さの大きい触媒組成物を得るためには、本発明の触媒組成物は巨視的な多孔度が小さいことが望ましい。100nm(水銀侵入法で測定、接触角140°)より大きな直径をもつ細孔は触媒組成物の細孔容積の30%より、さらに好ましくは20%より少ないことが好適である。
また本発明は硫化された本発明の塊状触媒を含んで成る硫化された塊状触媒に関する。さらにまた本発明は、硫黄および窒素含有有機化合物を含んで成る炭化水素供給原料の水素化に対する上記塊状触媒または硫化された塊状触媒の使用に関し、また供給原料を本発明の硫化された(されない)塊状触媒と接触させることを含んで成る硫黄および窒素含有炭化水素供給原料に対し超深度(ultra deep)水素化脱硫を行う方法に関する。
特許文献2の対照実施例Bに記載されたニッケル・タングステン触媒の活性は比較的低い(DBT試験で測定)ことを考えれば、本発明のニッケル・タングステン塊状触媒が非常に高い活性をもち、実際の窒素および硫黄含有供給原料の水素化処理において非常に低い硫黄含量に到達できたことは驚くべきことである。DBT試験は必ずしも、硫黄の他に窒素を含んだ化合物を含有する実際の炭化水素供給原料に対する最良の触媒を示すとは限らないように思われる。理論に拘束されることを望むものではないが、本発明の触媒は硫黄の除去に対して良好であるばかりでなく、窒素の除去に対してはさらに良好であると考えられる。窒素が除去されることにより、吸着性が強い塩基性の窒素化合物による被毒から触媒が保護され、また硫黄除去活性の低下が防がれる結果、低い残留硫黄レベルを得ることができる。
この点に関し「水素化処理」という言葉は、炭化水素供給原料を高温、高圧において水素と反応させるすべての方法、例えば水素化、水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化脱金属、水素化脱芳香族、水素化異性化、水素化脱ワックス、水素化クラッキング、および通常穏やかな水素化クラッキングと呼ばれている穏やかな圧力条件下における水素化クラッキングを含むすべての方法を包含するものとする。本発明の触媒組成物は特に炭化水素供給原料の水素化処理に特に適している。このような水素化処理法には例えば炭化水素供給原料の水素化脱硫、水素化脱窒素、および水素化脱芳香族が含まれる。適当な供給原料は例えば中質油、ケロ(kero),ナフサ,真空ガス油、および重質ガス油である。通常の処理条件、例えば250〜450℃の範囲の温度、5〜250バールの範囲の圧力、0.1〜10/時間の空間速度、および50〜2000Nl/lのH2/オイル比を適用することができる。
本発明の塊状触媒は広い範囲の反応条件、例えば200〜450℃の範囲の温度、5〜300バールの範囲の圧力、0.05〜10/時間の時間単位の液体空間速度(LHSV)において多数の供給原料を処理する実質的にすべての水素化処理法に使用することができる。
本発明のニッケル・タングステン塊状触媒は、ディーゼル供給原料の超深度水素化脱硫に特に適している。また本発明のニッケル・タングステン塊状触媒の活性は水素化処理の圧力に積極的に依存することが見出だされた。そのために高い触媒活性および非常に低い残留硫黄レベルをもつ利点は高圧においてさらに大きくなる。圧力が20バールより、好
ましくは30バールより、さらに好ましくは40バールより、最も好ましくは50バールより高い場合には特に良好な結果が得られる。従って、本発明の触媒は水素化クラッキング用供給原料の水素化脱硫および水素化脱窒素による前処理、または潤滑油の製造工程に最も有利に使用される。
本発明の触媒を用いる水素化脱硫処理の後における残留硫黄レベルは典型的には30重量ppmより、好ましくは20重量ppmより、さらに好ましくは10重量ppmより、最も好ましくは5重量ppmより低い。残留窒素レベルはさらに低く、好ましくは15重量ppmより、さらに好ましくは10重量ppmより、もっと好ましくは10重量ppmより、それより好ましくは5重量ppmより、最も好ましくは3重量ppmより低い。残留硫黄レベルが10重量ppmより低く、残留窒素レベルが3重量ppmより低くなるようにするためには、高い水素化処理圧力、好ましくは20バールより、さらに好ましくは30バールより、最も好ましくは40バールより高い圧力を使用することが好適である。
さらに本発明は
(i)VIII族金属のニッケルを含んで成る第1の固体の金属化合物およびVIB族金
属のタングステンを含んで成る第2の固体の金属化合物をプロトン性液体の中に含
むスラリであって、該スラリはさらに10モル%より少ない(VIB族金属の全量
に関し)量の第2のVIB族の金属、および10モル%より少ない(VIB族金属
の全量に関し)量のV族の金属を含んで成るスラリをつくり、
(ii)該第1および第2の固体の金属化合物を高温において反応させ、この際全反応
中において該第1および第2の固体金属化合物が少なくとも部分的に固体状態
に留まるようにしてニッケル・タングステン酸化物塊状触媒をつくる段階を含
んで成り;
随時この工程段階の後にさらに次の一つまたはそれ以上の段階、即ち
(iii)金属酸化物の粒子をスラリから分離し、
(iv)金属化合物の組み合わせおよび/または反応を行う前、その途中または後で、
結合剤材料、通常の水素化処理触媒、およびクラッキング化合物から選ばれる
1種またはそれ以上の材料を塊状触媒の全重量に関し0〜40重量%の量で用
いて組成物をつくり、
(v)噴霧乾燥、(フラッシュ)乾燥、摩砕、捏和、スラリ混合、乾式または湿式混合
、またはこれらを組み合わせた操作を行い、
(vi)成形し、
(vii)或る一つの結晶構造への転移が起こる温度より低い温度、好ましくは350
℃より低い温度で乾燥および/または熱処理を行なう、
段階の一つまたはそれ以上を含んで成る本発明の塊状触媒の製造法に関する。
本発明の固体−固体法は、種々の異なった塊状触媒の製造方法の一つとして特許文献2に詳細に記載されている。この特許は引用により本明細書に包含される。
段階(i)
本発明方法に適用されるプロトン性液体は任意のプロトン性液体であることができる。例は水、カルボン酸、およびアルコール、メタノール、エタノールまたはこれらの混合物である。本発明のプロトン性液体としては、好ましくは水、水とアルコールのような混合物を含んで成る液体、さらに好ましくは水が使用される。本発明方法においては異なったプロトン性液体を同時に使用することができる。例えば1種の金属化合物を含むエタノールの懸濁液を他の金属化合物を含む水性懸濁液に加えることができる。典型的には反応を妨害しないプロトン性液体が選ばれる。プロトン性液体が水の場合、本発明方法中少なくとも部分的に固体状態に留まるVIII族の非貴金属化合物およびVIB族の金属化合物の溶解度は18℃において0.05モル/水100mlより小さい。
プロトン性液体が水の場合、反応中少なくとも部分的に固体状態に留まる適当なニッケル化合物は、蓚酸塩、クエン酸塩、炭酸塩、水酸化炭酸塩、水酸化物、モリブデン酸塩、燐酸塩、タングステン酸塩、酸化物、またはそれらの混合物を含んで成り、好ましくは実質的にこれらのものから成っている。水酸化炭酸ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、またはこれらの混合物が最も好適である。一般に、水酸化炭酸ニッケルにおいて水酸基対炭酸塩基のモル比は0〜4、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0〜1、最も好ましくは0.1〜0.8の範囲にある。
本発明の方法中少なくとも部分的に固体状態に留まる適当なタングステン化合物は水に不溶なタングステン化合物、例えば二酸化タングステンおよび三酸化タングステン、硫化タングステン(WSおよびWS)、炭化タングステン、オルトタングステン酸(HWO O)、窒化タングステン、タングステン酸アルミニウム(並びにメタ−またはポリタングステン酸塩)、フォスフォタングステン酸アンモニウムまたはこれらの混合物を含んで成り、オルトタングステン酸および二酸化タングステンおよび三酸化タングステンが好適である。
好ましくは、第1および第2の金属化合物の間の反応は酸/塩基反応であり、第1または第2の金属化合物の一つは塩基性の固体であり、他の金属化合物は酸性の固体化合物である。
本発明方法の最も好適な具体化例においては、第1および第2の固体の金属化合物は窒素原子を含んでいず、段階(iii)において反応した金属酸化物の粒子から分離されたプロトン性液体を少なくとも部分的に再利用して段階(i)におけるスラリをつくる。最も好ましくは、この方法において第1の金属化合物は(水酸化)炭酸ニッケルであり、第2の金属化合物は酸化タングステンまたはタングステン酸である。
いくつかの理由のために、この方法は環境に優しく経済的に最適な触媒製造法の最高の基準を満たしている。金属化合物が窒素原子を含んでいないことを別にしても、この反応は例えば特許文献4に記載されているような反応混合物への付加を必要としないので、この工程には窒素原子が完全に含まれない。循環を繰り返した場合、プロトン性液体の中にアンモニウムおよび/または硝酸塩のような外部のイオンが蓄積されないので、分離して得られた酸化物の粒子を厳密に洗滌する必要はなく、重い遷移金属の損失が減少するために環境に対する危険が少なく、また硝酸アンモニウム塩の生成による爆発の危険性がなくなる。さらに、この触媒は二元金属性であるからVIB族の金属は1種しか存在せず、従って反応段階の化学反応は簡単であり、反応後分離した液体を循環させた場合、VIB族の金属の組成の変化は生じない。これらの化合物は全反応中少なくとも部分的に固体状態に留まっているから、プロトン性液体の中に溶解した金属の量は少なく、従って損失は少ない。さらに、使用済みの二元金属触媒は三元金属触媒に比べ個々の成分金属へと循環させることが容易である。何故なら、非常に困難な2種のVIB族金属の分離を行う必要がないからである。ニッケルおよびタングステンを分離する通常の方法を使用することができる。このことは、循環工程の複雑さおよびコストが減少し、金属の回収率が増加するために有利である。
高い触媒活性をもった最終的な触媒組成物を得るためには、第1および第2の固体金属化合物は多孔性の金属化合物であることが好ましい。第1の金属化合物、好ましくは水酸化炭酸ニッケルに対しては、表面積(SA)>220m/g、細孔容積(pV)>0.29cm/g(窒素吸着法で決定)、細孔の直径の中央値(MPD)>3.8nm(窒素吸着法で決定)であり、第2の金属化合物、好ましくはタングステン酸に対しては、SA>19m/g、pV>0.04cm/g、MPD>6.1nmである。これらの金属化合物の全細孔容積および細孔の粒径分布は通常の水素化処理触媒と同様である。水銀および水のポロシメトリーで決定された細孔容積は0.05〜5ml/g、好ましくは0.05〜4ml/g、さらに好ましくは0.05〜3ml/g、最も好ましくは0.05〜2ml/gである。さらに、B.E.T.法で決定された表面積は好ましくは少なくとも10m/g、さらに好ましくは少なくとも20m/g、最も好ましくは少なくとも30m/gである。
第1および第2の金属化合物の粒径の中央値は好ましくは少なくとも0.5μm、さらに好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも2μmの範囲にあるが、また好ましくは5000μm以下、さらに好ましくは1000μm以下、もっと好ましくは500μm以下、最も好ましくは150μm以下であることが好適である。さらに好ましくは、粒径の中央値は1〜150μm、最も好ましくは2〜150μmの範囲にある。一般に金属化合物の粒径が小さいほど反応性は高い。従って粒子の大きさが好適な下限値より小さい金属化合物も原則として好適な具体化例である。しかし健康、安全性、および環境の理由のために、このような小さい粒子を取り扱うには特別な注意が必要である(粒径分布は近前方散乱法によって測定した)。
段階(ii)
添加の途中および/またはその後で、スラリを或る時間の間反応温度に保ち、反応を行う。一般に反応工程中スラリを中性のpH値に保つ。特に、特許文献4における記載とは反対に、アンモニウムを加えないことが好ましい。pHは好ましくは0〜12、さらに好ましくは3〜9、さらに好ましくは5〜8の範囲である。上記に記載されているように、反応段階中金属化合物が完全には溶解しないようなpHおよび温度を選ぶように注意しなければならない。固体−固体法においてはプロトン性液体の量はあまり重要ではなく、確実にスラリを撹拌できるほど十分な量の溶媒が存在する限り、通常不必要に廃液が生じないような十分に少い量が選ばれる。さらに原料が非常に大きな反応性をもっているかおよび/または部分的に可溶な場合には、添加の際既に原料が激しく反応することを防がなければならない。このことはまた、例えば溶媒の量を増加させるか、または原料を混合する温度を下げることによって達成することができる。
本発明の塊状触媒の性能に対する重要なパラメータ、特に反応の温度および圧力、金属のモル比、水熱反応条件および反応時間は、塊状触媒の説明の際に上記に詳細に説明した通りである。上記のように、本発明方法においては、金属のモル比が0.2〜1の場合には、100℃より高い反応温度、1バールより高い圧力において水熱条件下で反応を行うことが好ましい。金属のモル比が1より大きい場合には、得られる触媒が水熱条件下で製造して、いくぶん高い活性が得られるか、またはニッケルのモル比を低くするか、或いは反応を速くできるようにすることが有利である。しかし工程自身の簡単さおよび経済性の観点からすれば、実質的に大気圧において120℃より、好ましくは110℃または100℃よりも低い温度で反応を行う方法で塊状触媒をつくることができ、またそれが好適である。
段階(iii)
反応段階の後で、得られた金属酸化物の粒子を必要に応じ液体から例えば濾過または噴霧乾燥により分離することができる。別の一具体化例においては、固体の反応生成物から液体を分離する必要がないほど少量のプロトン性液体を使用する。下記に定義するような添加材料を用いて随時組成物をつくった後、湿った反応生成物を直接成形し、次いで乾燥することができる。金属酸化物の粒子の分離に対しては原則として固体−液体分離法を使用することができる。添加材料との組成物をつくる前または後で分離を行うことができる。固体−液体の分離の後で随時洗滌段階を含ませることができる。さらに随時行う固体−液体分離および乾燥段階の後で添加材料と組成物をつくる前に、塊状触媒を熱処理することができる。
段階(iv)
望ましい場合には、結合材料、通常の水素化処理触媒、クラッキング化合物、酸性促進剤、例えばフッ素の燐化合物、またはこれらの混合物から選ばれた添加材料を、金属酸化物の粒子の上記製造中に加えるか、或いは製造後の金属酸化物粒子に加えることができる。好ましくは、この添加材料は金属酸化物粒子の製造後で分離段階の前にスラリに加えられるが、いずれの場合にも成形段階の前に加えられる。この添加材料は混合/捏和段階において液から分離された後に大部分が加えられる。本発明の触媒の中の金属酸化物粒子と組成物にすることができる他の添加材料の例は特許文献2に記載されている。
上記のすべての代替法において、「或る材料を用いて塊状触媒と組成物をつくる」という言葉は、該材料を塊状触媒に加えるかまたはその逆の操作であって、得られる組成物を混合することを意味する。この混合は液体を存在させて行うことが好ましい(「湿式混合」)。これによって最終的な触媒組成物の機械的強度が改善される。
金属酸化物の粒子を製造する際該添加材料を用いて金属酸化物の組成物をつくるかおよび/または該材料を混入すると、大きな機械的強度が得られ、特に金属酸化物の粒子の粒径の中央値が少なくとも0.5μm、さらに好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも2μmであり、且つ好ましくは5000μm以下、さらに好ましくは1000μm以下、もっと好ましくは500μm以下、最も好ましくは150μm以下である場合には特にそうである(粒径分布は近前方散乱法によって測定)。さらに好ましくは粒径の中央値は1〜150μm、最も好ましくは2〜150μmの範囲にある。金属酸化物の粒子と該材料との組成物をつくると、この材料の中に埋め込まれた金属酸化物の粒子が得られ、またその逆も起こる。金属酸化物の粒子の形状は通常接合剤と組成物をつくった後に得られる塊状触媒の中で実質的に保持される。
使用すべき結合材料は水素化処理触媒の結合剤として通常使用されている任意の材料であることができる。その例はシリカ、シリカ−アルミナ、例えば通常のシリカ−アルミナ、シリカを被覆したアルミナおよびアルミナを被覆した(擬)ベーマイトまたはギブサイトのようなアルミナ、チタニア、チタニアを被覆したアルミナ、ジルコニア、陽イオン性粘土または陰イオン性粘土、ベントナイト、カオリン、セピオライまたはハイドロタルサイト、またはこれらの混合物である。好適な結合剤はシリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、チタニア、チタニアを被覆したアルミナ、ジルコニア、ベントナイト、またはこれらの混合物である。これらの結合剤はそのまままたは解膠した後に使用することができる。
段階(v)
随時上記の任意の添加材料を含んで成るスラリに対し、噴霧乾燥、(フラッシュ)乾燥、摩砕、捏和、スラリ混合、乾式または湿式混合、またはこれらの組み合わせを行うことができ、湿式混合と捏和、またはスラリ混合と噴霧乾燥の組み合わせが好適である。これらの方法は上記の(添加)材料を加えるとしたらその前または後で、また固体−液体の分離の後で、熱処理の前または後で、および再湿潤の後で行うことができる。
段階(vi)
望ましい場合には,上記の任意の添加材料を随時混合された金属酸化物の粒子は、段階(ii)を行った後で随時成形することができる。成形は押出し、ペレット化、ビーズ化、および/または噴霧乾燥を含んで成っている。成形を容易にするために通常使用される任意の添加物を加えることができる。これらの添加物はステアリン酸アルミニウム、表面活性剤、グラファイト、澱粉、メチルセルロース、ベントナイト、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、またはそれらの混合物を含んで成っていることができる。成形が押出し、ビーズ化、および/または噴霧乾燥の場合、水のような液体を存在させて成形を行うことが好適である。好ましくは押出しおよび/またはビーズ化に対しては、燃焼損失(LOI)として表される成形混合物中の液体の量は20〜80%の範囲内である。
段階(vii)
好ましくは100℃より高い温度で随時行う乾燥段階の後で、得られた成形された触媒組成物を必要に応じ熱処理する。しかし本発明方法に対して熱処理は必須ではない。上記のように、本発明の塊状触媒は温度に敏感な準安定の六方晶形の相をもち、これは容易に或る一つの結晶構造へと転移する。従って、或る一つの結晶構造へのこのような転移が起こる温度よりも低い温度、好ましくは450℃より、さらに好ましくは400℃より、それよりも好ましくは375℃より、最も好ましくは350℃よりも低い温度で金属酸化物の粒子を熱処理することが好適である。この熱処理は典型的には組成物をつくり成形した後最終的な塊状触媒に対して行われるが、中間的な粉末を再湿潤化した後行うこともできよう。熱処理の時間は0.5〜48時間の間で変えることができ、不活性ガス、例えば窒素の中、或いは酸素含有ガス、例えば空気または純酸素の中で行われる。熱処理は水蒸気の中で行うことができる。
本発明方法はさらに硫化段階を含んで成ることができる。一般に硫化は金属酸化物の粒子を製造した直後、或いは他の工程段階(iii)〜(vii)の任意の一つの後で、最も好ましくは成形して成形された塊状触媒をつくった後に、塊状触媒を硫黄含有化合物、例えば元素状の硫黄、硫化水素、DMDS、または無機または有機のポリスルフィドに接触させることにより行われる。硫化は一般にその場においておよび/または他の場所において行うことができる。好ましくは硫化は他の場所で行われる。即ち硫化は硫化された触媒組成物を水素化処理ユニットに充填する前において別の反応器の中で行われる。さらにまた、触媒組成物をその場所および他の場所の両方において硫化を行うことが好ましい。
本発明の好適な方法は本発明の塊状触媒をつくるための次のような連続した工程段階を含んで成っている。即ち上記のプロトン性液体のスラリの中で第1および第2の化合物を接触させて反応させ、得られた金属酸化物の粒子をスラリにして例えば結合剤と混合し、濾過により粒子を分離し、沈澱に対し随時中間的な予備乾燥を行い、フィルターケーキを例えば結合剤のような材料と湿式混合し、捏和、押出し、乾燥、カ焼および硫化を行う。
触媒のキャラクタリゼーションは下記の方法を用いて行われる。
1.側辺破砕強度(side crush strength)
先ず、例えば押出し物の粒子の長さを測定し、次いで可動ピストンにより押出し物の粒子に圧縮荷重をかける(8.6秒間25ポンド)。粒子を破砕するのに要する力を測定した。この方法を少なくとも40個の押出し物の粒子について繰り返えし、力(ポンド)/長さ(mm)としての平均値を計算した。この方法は7mmを越えない長さの成形された粒子に対し好適に適用される。
2.ポロシメトリー
下記の文献に記載されたようにしてN吸着の測定を行った:Paul A.Webb
and Clyde Orr,「Analytical Methods in Fine Particle Technology」,Micromeritics Instrument Corporation,Norcross,米国、ジョージア州、1977年発行,ISBN 0−9656783−0−X。細孔の直径の中央値MPDの説明の場合には、下記の文献に記載されたBJH法による窒素吸着等温曲線(nitrogen sorption isotherm)の脱着分枝から抽出された細孔の粒径分布を参照するものとする:P.Barrett, L.G.Joyner,P.P.Ha
lenda;The determination of pore volume and area distributions in porous substances.I;Computations from nitrogen isotherms,J.Am.Chem.Soc.誌(1951年),73巻,373〜380頁。全表面積はBET法により決定する:S.Brunauer,P.H.Emmett and
E.Teller,Adsorption of gases in multimolecular layers,J.Am.Chem.Soc.誌(1938年),60巻,309〜319頁。
典型的には60nmまたはそれ以上の細孔の直径に対する巨視的細孔容積の決定は、例えばPaul A.Webb and Clyde Orr,「Analytical Methods in Fine Particle Technology」, Micromeritics Instrument Corporation, Norcross,米国、ジョージア州、1977年発行,ISBN 0−9656783−0−X記載の水銀(Hg)ポロシメトリーにより行った。接触角は140°であった。
3.固体の金属化合物の添加量
定性的決定:本発明方法中において固体金属化合物の存在は、該金属化合物が可視光の波長よりも大きな直径の粒子の形で存在する場合には、目で見て容易に検出することができる。勿論、当業界の専門家に公知の準弾性光散乱(QELS)または近前方散乱のような方法を用い、工程のいずれの時点においてもすべての金属が溶質の状態にはないことを証明することができる。粒径の中間値も光散乱法(近前方散乱法)で決定した。
定量的決定:少なくとも部分的に固体状態で加えられる金属化合物が懸濁液として加えられた場合、本発明の工程中に加えられた固体の金属化合物の量は、添加の際に適用された条件(温度、pH、圧力、液の量)において加えられた懸濁液を濾過し、該懸濁液の中に含まれるすべての固体材料を固体のフィルターケーキとして捕集することによって決定される。固体の乾燥したフィルターケーキの重量から、標準的な方法により固体の金属化合物の重量を決定することができる。勿論、固体の金属化合物とは別にさらに他の固体化合物、例えば固体の結合剤がフィルターケーキの中に存在した場合には、この固体の乾燥した結合剤の重量を固体の乾燥したフィルターケーキの重量から差し引かなければならない。フィルターケーキ中の固体の金属化合物の量も標準的な方法、例えば原子吸光分光法(AAS)、XRF、湿式化学分析法、またはICPによって決定することができる。
少なくとも部分的に固体の状態で加えられる金属化合物が湿ったまたは乾燥した状態で加えられる場合、一般に濾過は不可能である。この場合には、固体の金属化合物の重量は乾燥した状態を基準として最初に使用された対応する金属化合物に等しいと考える。すべての金属化合物の全重量は、乾燥基準において、最初に使用されたすべての金属化合物の金属酸化物として計算された量である。
4.特性半値全幅(Characteristic full width at half maximum)
酸化物触媒の特性半値全幅は該触媒のX線回折パターンに基づいて決定した。特性半値全幅は2θ=53.6°(±0.7°)および2θ=35°(±0.7°)におけるピークの特性半値全幅(散乱角2θによる)である。
X線回折パターンの決定にはグラファイトのモノクロメーターを取り付けた標準的な粉末回折装置を使用することができる。測定条件は例えば次のように選ぶことができる。
X線発生装置の設定:40kVおよび40mA、
波長:1.5418Å、
発散およびアンチスキャッター・スリット(anti−scatter slit):v20(可変)、
検出器のスリット:0.6mm、
ステップ・サイズ:0.05(°2θ)、
時間/ステップ:2秒、
装置:Bruker D5000.
下記実施例により本発明をさらに例示する。R3は、反応中第1および第2の金属化合物の両方が少なくとも部分的に固体である反応過程を意味する。R2は、反応中第1または第2の金属化合物の少なくとも一つが少なくとも部分的に固体であり、他の第1または第2の金属化合物の少なくとも一つが溶質の状態である反応経路を意味し、R1はすべての金属成分が溶質の状態にある過程を意味する。CBDは緻密な嵩密度をもつ触媒を意味する。HTは水熱反応条件を意味する。ディーゼル水素化処理試験の結果は表9に示されているが、ここでRVAおよびRWAはそれぞれ反応器の中に充填した触媒の全重量に関する相対的な容積活性および相対的な重量活性である。HDNは水素化脱窒素であり、HDSは水素化脱硫である。この試験は二つの異なった温度および圧力の試験条件1および2を用いて行われた。後続の添字(例えばRWA1およびRWA2)はそれぞれ試験条件1および2を示す。RWA HDN1の結果は示されていない。何故なら反応生成物の窒素のレベルがすべて非常に低く、測定は不正確であり、試料間の差が小さすぎて試料間の触媒活性の差を識別できなかったからである。さらに、水素化処理後の残留した硫黄および窒素のレベルを決定し、表9のS1、S2およびN2の欄に示した。この試験においては、D1、D2、D3、D4およびD5で示した異なったディーゼル試験法を使用した。D1、D2、D3、D4およびD5における参照触媒C1.2,C1.1,C5.1,C5.2およびC6のRWA/RVAの値をそれぞれ100と定義した。他のすべてのRWA/RVA値はこれらの参照触媒に対して計算されている。
[対照実験C1.1およびC1.2(Ni1.5Mo0.50.5 R3)]
115.2gのMoO(0.8モルのMo,Aldrich製)および200gのタングステン酸HWO(0.8モルのW,Aldrich製)を6400mlの水の中でスラリ化し(懸濁液A)、90℃に加熱した。282.4gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(2.4モルのNi,Aldrich製)を1600mlの水に懸濁させ(懸濁液B)、90℃に加熱した。この実施例および他の実施例に使用した水酸化炭酸ニッケルはB.E.T.表面積が239m/gであった。懸濁液Bを10分間かけて懸濁液Aに加え、得られた混合物を16時間(一晩)連続的に撹拌しながら90℃に保った。この時間の終りにおいて懸濁液を濾過した。収率は98%より多かった(酸化物に変化したすべての金属成分の重量の計算値に関し)。得られたフィルターケーキを2.5重量%の結合剤(触媒組成物の全重量に関し)と湿式混合した。押出し可能な混合物を得るために混合物の含水量を調節し、次にこの混合物を押出した。得られた固体を120℃において16時間(一晩)乾燥し、300℃で一時間カ焼した。この触媒を硫化し、ディーゼル試験法D1およびD2の方法を使用して試験した(表9にC1.1およびC1.2として示す)。
[対照実験C2(Ni1.5Mo R2)]
282.4gのヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24 4HO(1.6モルのMo,Aldrich製)を6400mlの水に溶解し、室温でpH約5.2の溶液にした。次いでこの溶液を90℃に加熱した(溶液A)。282.4gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(2.4モルのNi,Aldrich製)を1600mlの水の中に懸濁させ、この懸濁液を90℃に加熱した(懸濁液B)。次に懸濁液Bを10分間で溶液Aに加え、得られた懸濁液を連続的に撹拌しながら16時間の間90℃に保った。収率は約85%であった。得られたフィルターケーキを
押出し(10重量%の結合剤を加え)、C1と同様に乾燥し、カ焼し、硫化し、ディーゼル試験法D2の方法を用いて試験した。
[対象試験C3(Ni1.5 R2)]
C2に記載したようにして触媒をつくったが、使用した唯一のVIB族の金属成分はタングステンであった。393.6gのメタタングステン酸アンモニウム((NH1240(1.6モルのW,Strem Chemical製)および282.4gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(2.4モルのNi)を用いて触媒をつくった。収率は酸化物へ変化したすべての金属成分の重量の計算値に関し約97%であった。得られたフィルターケーキを押出し(10重量%の結合剤を加え)、C1と同様に乾燥し、カ焼し、硫化し、ディーゼル試験法D2の方法を用いて試験した。
[対照試験C4(Ni1.5Mo R3)]
対照実験C1に記載したようにして触媒をつくったが、唯一のVIB族の金属成分を使用した。230.4gの三酸化モリブデン(1.6モルのMo,Aldrich製)および282.4gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(2.4モルのNi)を用いて触媒をつくった。収率は酸化物へ変化したすべての金属成分の重量の計算値に関し約98%であった。得られたフィルターケーキを押出し(2.5重量%の結合剤を加え)、C1と同様に乾燥し、カ焼し、硫化し、ディーゼル試験法D1の方法を用いて試験した。
[対照実験C5.1およびC5.2(NiMo0.50.5 R3)]
C1におけると同様にして触媒をつくったが、少ない量のNiを使用した。115.2gのMoO(0.8モルのMo,Aldrich製)、200gのタングステン酸HWO(0.8モルのW、Aldrich製)、および188.0gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(1.6モルのNi)を用いて触媒をつくった。収率は約98%であった。得られたフィルターケーキを一晩120℃で乾燥した。得られたフィルターケーキを10重量%の結合剤と混合し、押出し、C1に記載したように乾燥し、カ焼し、硫化し、ディーゼル試験法D4の方法を用いて試験した(表9においてC5.2)。押出し物を破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次に材料を硫化し、ディーゼル試験法D3の方法を用いて試験した(表9においてC5.1)。
[実施例E1(Ni1.5 R3)]
C1におけると同様にして触媒をつくったが、唯1種類のVIB族の金属成分を使用した。400gのタングステン酸(1.6モルのW、Aldrich製)および282.4gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(2.4モルのNi)を用い、C1におけると同様にして触媒をつくった。収率は酸化物へ変化したすべての金属成分の重量の計算値の約99%であった。得られたフィルターケーキを押出し(2.5重量%の結合剤を加え)、C1と同様に乾燥し、カ焼し、硫化し、ディーゼル試験法D1の方法を用いて試験した。この結果はE1の二元金属のニッケル・タングステン触媒の性能は三元金属触媒C1.2よりも良好であり(表9)、またNiMo触媒(C2およびC4)、および経路R2の製造法によってつくられた触媒(C3)よりも良好であることを示している。
[実施例E2(Ni0.75 R3 HT)]
C5に記載されたのと同様な方法で,Ni/Wのモル比が0.75:1の触媒をつくったが、反応はマイクロ波を照射して150℃の反応温度に加熱したオートクレーブ中において自発性圧力下で行い、反応時間は約6時間であった。1.76gの炭酸ニッケル(0
.015モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器にいれ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D3の方法を用いて試験した。驚くべきことには、この二元金属触媒E2の性能は三元金属触媒C5.1に比べて改善されている(表9)。
[実施例E3(Ni R3 HT)]
触媒をE1記載のような方法でつくったが、Ni/Wのモル比を1:1とし、反応はマイクロ波を照射して150℃の反応温度に加熱したオートクレーブ中において自発性圧力下で行った。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D3の方法を用いて試験した。驚くべきことには、この二元金属触媒E3の性能は三元金属触媒C5.1に比べて改善されている(表9)。
[実施例E4(Ni0.5 R3 HT)]
触媒をE1記載のような方法でつくったが、Ni/Wのモル比を0.5:1とし、製造を大規模に行った。164.5gの炭酸ニッケル(1.4モルのNi)を699.6gのタングステン酸(2.8モルのW)と共に14Lの水に加えた。この懸濁液を5ガロンのオートクレーブに入れ、オートクレーブを閉じ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をC1に記載されているように10重量%の結合剤と湿式混合し、押出し、乾燥し、カ焼し、硫化して、ディーゼル試験法D4を用いて試験した。
[実施例E5(Ni0.50.975Nb0.025 R3 HT)]
触媒をE4記載のような方法でつくったが、反応混合物にNbを加え、Ni/W/Nbのモル比を0.5:0.975:0.025とし、製造を大規模に行った。164.5gの炭酸ニッケル(1.4モルのNi)を682.5gのタングステン酸(2.73モルのW)および11.19gのニオブ酸(0.07モルのNb)(CBBM Industries製)と共に14Lの水に加えた。この懸濁液を5ガロンのオートクレーブに入れ、オートクレーブを閉じ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。平行してつくられた得られた材料を一緒にし、C1に記載されているように湿式混合し(10重量%の結合剤を加え)、押出し、乾燥し、カ焼し、硫化して、ディーゼル試験法D4を用いて試験した。驚くべきことには、このNb含有材料E5の性能は二元金属触媒E4および三元金属触媒C5.2に比べて改善されている(表9)。
[対照実験C6(NiMo0.50.5 R3 HT)]
Ni:Mo:Wのモル比が1:0.5:0.5の触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を2.5gのタングステン酸(0.01モルのW)および1.44gのMoO(0.01モルのMo)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながら自発的圧力の下でこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。この触媒を硫化し、ディーゼル試験法D3を用いて試験した。この水熱的につくられた三元金属材料CE6の性能は、特に試験条件2において、二元金属のニッケル・タングステン触媒よりも低かった。
[対照実験C7(Ni0.5Mo0.5 R3]
188gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(1.6モルのNi)を水8000mlに懸濁させ、得られたスラリを60℃に加熱した。次いで115.2gのMoO(0.8モルのMo)および200gのタングステン酸HWO(0.8モルのW)を加え、得られたスラリを95℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に24時間保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られたフィルターケーキを10重量%(触媒組成物の全重量に関し)の結合剤と共に湿式混合した。押出し可能な混合物を得るためにこの混合物の含水量を調節し、次いでこの混合物を押出した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥し、300℃で1時間カ焼した。押出し物を破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E6(R3 Ni,90)]
50.0gのタングステン酸HWO(0.2モルのW)を23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)と共に1Lの水の中でスラリにした。この2種の固体の懸濁液を90℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に20時間(一晩)保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃において1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果、金属の比が1の場合、非水熱反応条件では高い活性をもった触媒を得ることはできないことが示された。
[実施例E7(Ni R3 HT125)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において125℃の反応温度、6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で125℃に加熱し、自発性の圧力下において連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。この材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E8(Ni R3 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、自発性の圧力下において連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。この材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E9(Ni R3 175)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において175℃の反応温度、6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で175℃に加熱し、自発性の圧力下において連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。水熱条件を用いた結果実施例E7〜E9は、参照触媒C7および水熱条件下でつくられなかった同じ触媒E6に比べ著しい活性の改善を示している。
[実施例E10(NiNb0.0250.975 R3)]
48.7gのタングステン酸HWO(0.195モルのW)を23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)、および0.8gのニオブ酸(0.005モルのNb)と共に1Lの水の中でスラリにした。この3種の固体の懸濁液を90℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に20時間(一晩)保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例Ell(NiNb0.05W.95 R3)]
47.4gのタングステン酸HWO(0.19モルのW)を23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)、および1.6gのニオブ酸(0.01モルのNb)と共に1Lの水の中でスラリにした。この3種の固体の懸濁液を90℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に20時間(一晩)保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E12(NiNb0.0750.925 R3)]
46.2gのタングステン酸HWO(0.185モルのW)を23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)、および2.4gのニオブ酸(0.015モルのNb)と共に1Lの水の中でスラリにした。この3種の固体の懸濁液を90℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に20時間(一晩)保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。実施例E10〜E12によれば、Nbはそれが少量でも活性を改善することが示されている。それにもかかわらず、Niのモル比が非常に低いために、活性のレベルは低い。
[実施例E13(NiNb0.0250.975 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、約6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.87gのタングステン酸(0.0195モルのW)および0.080gのニオブ酸(0.0005モルのNb)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。得られた材料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E14(NiNb0.050.95 R3 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、約6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.74gのタングステン酸(0.019モルのW)および0.16gのニオブ酸(0.001モルのNb)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を120℃で一晩乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。
[実施例E15(NiNb0.0750.925 R3 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、約6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。2.35gの炭酸ニッケル(0.02モルのNi)を4.62gのタングステン酸(0.0185モルのW)および0.24gのニオブ酸(0.0015モルのNb)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。実施例E13〜E15によれば、水熱条件下でつくられたニオブを含む触媒は、水熱条件でつくられなかった触媒E10〜E12に比べ活性が著しく増加しているばかりでなく、少量のニオブを加えないで同じ条件でつくられた触媒に比べても非常に大きな予想外の改善がなされていることが示される。
[実施例E16(Ni R3,7日]
50.0gのタングステン酸HWO(0.2モルのW)を23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)と共に1Lの水の中でスラリにした。この2種の固体の懸濁液を90℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に7日間保った。この時間の終りに懸濁液を濾過した。得られた固体を120℃で16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃において1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば、反応時間を非常に長くすると、20時間の反応時間の場合に比べ活性に改善が見られるが、この改善は水熱条件によって得られる改善に比べて比較的小さいことが示される。
[実施例E17(Ni1.5 R3 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、約6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。3.53gの炭酸ニッケル(0.03モルのNi)を4.99gのタングステン酸(0.02モルのW)と共に100ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば,金属のモル比が大きい場合、水熱条件は非常に良好な結果を与えるが、金属のモルが高いことは必ずしも必要なまたは望ましいことではないことが示される。
[対照実験C8(Ni0.9 R1 90)]
49.2gのメタタングステン酸アンモニウム(0.2モルのW)を水800mlに溶解し、pH約5.2の溶液をつくった。この溶液に水酸化アンモニウム(約30ml)を加え、その結果pHは約9.8に上昇した。この溶液を90℃に加熱した(溶液A)。52.4gの硝酸ニッケル6水和物(0.18モルのNi)を水50mlに溶解して第2の溶液をつくった。この溶液を90℃に保った(溶液B)。溶液Bを毎分7mlの割合で溶液Aに加えた。生じた懸濁液を温度を90℃に保ちながら30分間撹拌した。熱いうちに材料を濾過し、空気中において120℃で一晩乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば、経路R1においても金属のモル比が1またはそれ以下の場合、非水熱条件下では高い活性の触媒を得ることはできないことが示される。
[対照実験C9(Ni0.9 R1 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、30分の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。水100cc中に10.48gの硝酸ニッケル6水和物(0.036モルのNi)を含む溶液に、9.86gのメタタングステン酸アンモニウム(0.04モルのW)および約6mlの水酸化アンモニウム溶液(0.08モルのNHOH)を加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながらこの温度に30分間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、洗滌し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば、水熱反応条件下において本発明の触媒E8はR1によってつくられた同等な触媒よりも高い活性をもっていることが示される。
[対照実験C10(Ni R2)]
49.2gのメタタングステン酸アンモニウム(NH1240)(0.2モルのW)を800mlの水に溶解し、室温においてpH約5.2の溶液を得た。次いでこの溶液を90℃に加熱した(溶液A)。23.5gの水酸化炭酸ニッケル2NiCO 3Ni(OH) 4HO(0.2モルのNi)を水200mlに懸濁させ、この懸濁液を90℃に加熱した(懸濁液B).次に懸濁液Bを10分間かけて溶液Aに加え、得られた懸濁液を撹拌を続けながら16時間90℃に保った。得られた固体を120℃に16時間(一晩)乾燥した。得られた固体をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば、製造経路R2では金属のモル比が1場合、非水熱反応条件においては極めて高い活性をもった触媒を得ることはできないことが示される。
[対照実験C11(Ni R2 HT150)]
マイクロ波で照射して加熱したオートクレーブ中において150℃の反応温度、約6時間の反応時間で自発性圧力の下において触媒をつくった。3.52gの炭酸ニッケル(0.03モルのNi)を、7.40gのメタタングステン酸アンモニウム(0.03モルのW)と共に150ccの水に加えた。この懸濁液を全容積275ccの密封したWelfonTM容器に入れ、マイクロ波で照射して毎分10℃の割合で150℃に加熱し、連続的に撹拌しながら自発性圧力下においてこの温度に6時間保った。試料を室温に冷却し、固体を濾過し、一晩120℃で乾燥した。得られた材料をペレット化し、ペレットを破砕し、篩にかけて40〜60メッシュの部分を分離した。次にこの材料を300℃で1時間カ焼した。次いでこの材料を硫化し、ディーゼル試験法D5の方法を用いて試験した。この結果によれば、水熱反応条件において本発明の触媒E8は経路R2によってつくられた同等な触媒に比べ高い活性をもっていることが示される。
すべての実施例に対し半値全幅(FWHM)を測定し、この値はすべての実施例において2.5より小さいことが見出だされた。
ディーゼル試験法D1
触媒は流下式管状反応器で試験した。各反応管は、同量のSiC粒子と混合されSiC粒子の層でサンドウィッチ状に挟まれた10mlの触媒を含んでいた。試験を行う前に、表1記載の供給原料を用い液相予備硫化法により触媒を予備硫化した。該供給原料は前以て二硫化ジメチルを加えて全硫黄含量を3.7重量%にしたものである。次に表1に示した性質を有するディーゼル供給原料の水素化処理について該予備硫化した触媒の試験を行った。
Figure 0005089597
表2に示した二つの条件で触媒を試験した。
Figure 0005089597
ディーゼル試験法D2
D1に記載されたと同様な方法で触媒を反応器に充填した。試験を行う前に、表3記載の供給原料を用い液相予備硫化により触媒を予備硫化した。該供給原料は前以て二硫化ジメチルを加えて全硫黄含量を3.7重量%にしたものである。次に表3に示した性質を有するディーゼル供給原料の水素化処理について該予備硫化した触媒を試験した。
Figure 0005089597
表4に示した二つの条件で触媒を試験した。
Figure 0005089597
ディーゼル試験法D3
D1に記載されたと同様な方法で触媒を反応器に充填した。試験を行う前に、表5記載の供給原料を用い液相予備硫化により触媒を予備硫化した。該供給原料は前以て二硫化ジメチルを加えて全硫黄含量を3.7重量%にしたものである。次に表5に示した性質を有するディーゼル供給原料の水素化処理について該予備硫化した触媒を試験した。
Figure 0005089597
表6に示した二つの条件で触媒を試験した。
Figure 0005089597
ディーゼル試験法D4
第1の条件における空間速度が他の値であること以外は、D3記載のようにして触媒の試験を行った。
Figure 0005089597
ディーゼル試験法D5
D1に記載されたと同様な方法で触媒を反応器に充填した。試験を行う前に、下記表7記載のLGO供給原料を用い液相予備硫化により触媒を予備硫化した。該供給原料は前以て二硫化ジメチルを加えて全硫黄含量を3.7重量%にしたものである。次に表8に示した性質を有するディーゼル供給原料の水素化処理について、該予備硫化した触媒を試験した。
Figure 0005089597
表8に示した二つの条件で触媒を試験した。
Figure 0005089597
Figure 0005089597
Figure 0005089597

Claims (9)

  1. ニッケル・タングステン金属酸化物の粒子を含んで成る水素化処理用塊状触媒の製造法であって、該方法は
    (i)ニッケルおよびタングステンを水中に含んで成るスラリをつくり、
    (ii)ニッケルおよびタングステンを100℃より高い温度、1バールより高い圧力において反応させ、この際全反応中においてニッケルおよびタングステンが少なくとも部分的に固体状態に留まるようにしてニッケル・タングステン金属酸化物の粒子つくり、
    (iii)該ニッケル・タングステン金属酸化物の粒子から塊状触媒をつくる
    段階を含んで成ることを特徴とする方法。
  2. 或る一つの結晶構造へと転移する温度より低い温度で熱処理されていることを特徴とする請求項1記載の水素化処理用塊状触媒。
  3. ニッケル対タングステンのモル比は0.2〜1.5の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の水素化処理用塊状触媒。
  4. 水素化処理用塊状触媒は、58〜65°(回折角2θ)の間に単一の反射を有し且つ32〜36°の間および50〜55°の間に主反射を有するX線回折パターンをもった準安定の六方晶形の構造を有することを特徴とする請求項1記載の水素化処理用塊状触媒。
  5. 主反射は2.5°より小さい半値全幅(FWHM)をもっていることを特徴とする請求項4記載の水素化処理用塊状触媒。
  6. スラリは少なくとも150m2/gの表面積をもつ炭酸塩または水酸化炭酸塩の形のニッケルを含んで成ることを特徴とする請求項1記載の水素化処理用塊状触媒。
  7. さらにV族の金属を含んで成り、V族金属の量は0.1〜10モル%(VIB族金属の全重量に関し)であることを特徴とする請求項1記載の水素化処理用塊状触媒。
  8. 硫黄および窒素を含む有機化合物を含んで成る炭化水素供給原料を水素化処理する方法であって、該方法は炭化水素供給原料を請求項1に従ってつくられた水素化処理用塊状触媒と接触させる段階を含んで成ることを特徴とする方法。
  9. 硫黄および窒素を含んだ炭化水素供給原料の超深度水素化脱硫を行う方法であって、該供給原料を請求項1に従ってつくられた水素化処理用塊状触媒と接触させることを含んで成ることを特徴とする方法。
JP2008536997A 2005-10-26 2006-10-25 ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒 Active JP5089597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73065505P 2005-10-26 2005-10-26
US60/730,655 2005-10-26
EP06100756 2006-01-24
EP06100756.3 2006-01-24
PCT/EP2006/010300 WO2007048598A2 (en) 2005-10-26 2006-10-25 A bulk catalyst comprising nickel tungsten metal oxidic particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513325A JP2009513325A (ja) 2009-04-02
JP5089597B2 true JP5089597B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37891766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536997A Active JP5089597B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8067331B2 (ja)
EP (1) EP1951427B1 (ja)
JP (1) JP5089597B2 (ja)
KR (1) KR101373988B1 (ja)
CN (1) CN101365538B (ja)
AU (1) AU2006308082B2 (ja)
CA (1) CA2627447C (ja)
DK (1) DK1951427T3 (ja)
EA (1) EA013580B1 (ja)
ES (1) ES2758348T3 (ja)
HU (1) HUE046591T2 (ja)
PL (1) PL1951427T3 (ja)
WO (1) WO2007048598A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA022003B1 (ru) * 2009-04-29 2015-10-30 Шеврон Ю.Эс.Эй. Инк. Полиметаллический катализатор для гидропереработки и способ его получения
SG185675A1 (en) 2010-06-01 2012-12-28 Exxonmobil Res & Eng Co Hydroprocessing catalysts and their production
EP2450103A1 (en) 2010-11-03 2012-05-09 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Novel bulk catalyst precursors and method for obtaining such bulk catalyst precursors
US8575061B2 (en) 2010-11-11 2013-11-05 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8586500B2 (en) 2010-11-11 2013-11-19 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8575062B2 (en) 2010-11-11 2013-11-05 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US9168519B2 (en) 2010-11-11 2015-10-27 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8658558B2 (en) 2010-11-11 2014-02-25 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
SG190223A1 (en) 2010-11-11 2013-06-28 Chevron Usa Inc Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8968534B2 (en) * 2012-01-31 2015-03-03 Toyota Motor Egineering & Manufacturing North America, Inc. Water oxidation catalyst
CN103240096B (zh) * 2012-02-08 2015-02-25 中国石油天然气股份有限公司 一种混合金属催化剂的制备方法
WO2014039735A2 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
SG10201707453RA (en) * 2013-03-29 2017-10-30 Exxonmobil Res & Eng Co Production of low cloud point distillate fuels
US10053639B2 (en) * 2013-11-04 2018-08-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low cloud point diesel fuels and low freeze point jet fuels
US10052616B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Crystalline ammonia transition metal molybdotungstate
US10046315B2 (en) 2015-12-15 2018-08-14 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10005812B2 (en) 2015-12-15 2018-06-26 Uop Llc Transition metal molybdotungsten oxy-hydroxide
US10053637B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Transition metal tungsten oxy-hydroxide
US10399065B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10052614B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Mixed metal oxides
US10400181B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Crystalline bis-ammonia metal molybdate
US10233398B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Uop Llc Crystalline transition metal oxy-hydroxide molybdotungstate
US10399063B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Mixed metal oxides
US10232357B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Uop Llc Crystalline ammonia transition metal molybdate
US10449523B2 (en) 2015-12-15 2019-10-22 Uop Llc Crystalline bis-ammonia transition metal molybdotungstate
US10322404B2 (en) 2015-12-15 2019-06-18 Uop Llc Crystalline transition metal oxy-hydroxide molybdate
US10953389B2 (en) 2016-02-01 2021-03-23 Albemarle Europe Sprl Nickel containing mixed metal-oxide/carbon bulk hydroprocessing catalysts and their applications
RU2620267C1 (ru) * 2016-03-17 2017-05-24 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Катализатор гидрооблагораживания вакуумного газойля и способ его приготовления
US11909046B2 (en) 2017-03-07 2024-02-20 The Research Foundation For The State University Of New York Synthetic methods for crystallite size control of bimetallic polyanionic battery compositions
US10882030B2 (en) * 2017-08-25 2021-01-05 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10773245B2 (en) * 2017-08-25 2020-09-15 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10843176B2 (en) 2017-12-20 2020-11-24 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10822247B2 (en) * 2017-12-20 2020-11-03 Uop Llc Highly active trimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10875013B2 (en) 2017-12-20 2020-12-29 Uop Llc Crystalline oxy-hydroxide transition metal molybdotungstate
US11034591B2 (en) 2017-12-20 2021-06-15 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11007515B2 (en) 2017-12-20 2021-05-18 Uop Llc Highly active trimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10995013B2 (en) * 2017-12-20 2021-05-04 Uop Llc Mixed transition metal tungstate
US11117811B2 (en) 2017-12-20 2021-09-14 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11078088B2 (en) * 2017-12-20 2021-08-03 Uop Llc Highly active multimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10737249B2 (en) 2018-06-26 2020-08-11 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10682632B2 (en) 2018-06-26 2020-06-16 Uop Llc Transition metal tungstate material
US10688479B2 (en) 2018-06-26 2020-06-23 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US11033883B2 (en) 2018-06-26 2021-06-15 Uop Llc Transition metal molybdotungstate material
US10737248B2 (en) 2018-06-26 2020-08-11 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10981151B2 (en) 2018-06-29 2021-04-20 Uop Llc Poorly crystalline transition metal molybdotungstate
US10737246B2 (en) 2018-06-29 2020-08-11 Uop Llc Poorly crystalline transition metal tungstate
US11213803B2 (en) 2018-12-13 2022-01-04 Uop Llc Ammonia-free synthesis for Al or Si based multimetallic materials
US10933407B2 (en) 2018-12-13 2021-03-02 Uop Llc Ammonia-free synthesis for Al or Si based multimetallic materials
KR20200086983A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 코아텍주식회사 대용량 과불화화합물 제거를 위한 금속산화물 촉매 및 그 제조 방법
US11426711B2 (en) 2019-05-22 2022-08-30 Uop Llc Method of making highly active metal oxide and metal sulfide materials
CN111180747B (zh) * 2020-01-06 2021-10-01 中国科学技术大学 一种阳极催化剂及其制备方法和碱性燃料电池
CN112978815B (zh) * 2021-03-14 2022-11-15 北京工业大学 一种异质结构镍钨磷化物-镍钨氧化物的制备方法
CN114369847B (zh) * 2022-01-24 2024-06-11 海南师范大学 一种铁镍合金@碳化钨/碳复合催化剂及其制备方法和电催化应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642463A (en) * 1951-01-30 1953-06-16 Du Pont Metal tungstite catalyzed hydrogenation process
US3779903A (en) * 1967-12-11 1973-12-18 Shell Oil Co Hydroconversion process with a catalyst having a hydrogenation component composited with a high density alumina
US4414102A (en) * 1981-05-15 1983-11-08 Mobil Oil Corporation Process for reducing nitrogen and/or oxygen heteroatom content of a mineral oil
US5275994A (en) * 1991-06-17 1994-01-04 Texaco Inc. Process for preparing a catalyst for removal of hydroprocessing impurities
ES2169340T3 (es) * 1996-12-27 2002-07-01 Inst Francais Du Petrole Catalizador de hidrorrefinado y de hidrocraqueo que comprende un sulfuro mixto que comprende azufre, al menos un elemento del grupo vb y al menos un elemento del grupo vib.
FR2758278B1 (fr) * 1997-01-15 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant un sulfure mixte et utilisation en hydroraffinage et hydroconversion d'hydrocarbures
US6620313B1 (en) * 1997-07-15 2003-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US6156695A (en) 1997-07-15 2000-12-05 Exxon Research And Engineering Company Nickel molybdotungstate hydrotreating catalysts
US7229548B2 (en) * 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
US6162350A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts (HEN-9901)
DK1150768T3 (da) * 1999-01-15 2004-09-20 Akzo Nobel Nv En blandet metalkatalysatorsammensætning, dens fremstilling og anvendelse
CN1147360C (zh) * 1999-01-15 2004-04-28 阿克佐诺贝尔公司 新型混合金属催化剂、利用共沉淀的其制备及其用途
FR2793705B1 (fr) * 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion et hydroraffinage de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2846574B1 (fr) * 2002-10-30 2006-05-26 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
AR043242A1 (es) * 2003-02-24 2005-07-20 Shell Int Research Preparacion y uso de una composicion de catalizador
TW200521219A (en) 2003-07-08 2005-07-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil
US7780845B2 (en) * 2004-04-22 2010-08-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to manufacture low sulfur distillates
US20050236304A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Soled Stuart L Process to manufacture lube oil products
AU2005235711B2 (en) 2004-04-22 2008-11-13 Albemarle Netherlands B.V. Hydrotreating catalyst containing a group V metal
US7591942B2 (en) * 2004-09-22 2009-09-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk bi-metallic catalysts made from precursors containing an organic agent

Also Published As

Publication number Publication date
KR101373988B1 (ko) 2014-03-12
EA013580B1 (ru) 2010-06-30
JP2009513325A (ja) 2009-04-02
EP1951427B1 (en) 2019-09-18
EA200801186A1 (ru) 2009-02-27
WO2007048598A2 (en) 2007-05-03
CN101365538B (zh) 2013-02-13
US8067331B2 (en) 2011-11-29
HUE046591T2 (hu) 2020-03-30
US20090127165A1 (en) 2009-05-21
CN101365538A (zh) 2009-02-11
CA2627447C (en) 2012-08-07
KR20080068882A (ko) 2008-07-24
WO2007048598A3 (en) 2007-07-19
PL1951427T3 (pl) 2020-04-30
AU2006308082B2 (en) 2011-07-07
EP1951427A2 (en) 2008-08-06
DK1951427T3 (da) 2019-11-11
AU2006308082A1 (en) 2007-05-03
CA2627447A1 (en) 2007-05-03
ES2758348T3 (es) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089597B2 (ja) ニッケル・タングステン酸化物の粒子を含んで成る塊状触媒
JP5564179B2 (ja) 水熱調製されたバルク多元金属触媒を用いる水素処理
US7648941B2 (en) Bulk bimetallic catalysts, method of making bulk bimetallic catalysts and hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
JP6285976B2 (ja) 金属酸化物粒子を含むバルク触媒
AU2006306306B2 (en) Hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
TWI432261B (zh) 包含鎳鎢金屬氧化顆粒之整體觸媒(bulk catalyst)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250