JP2002503686A - 経口投与可能な吸収促進剤を含む即時遊離且つ延長遊離剤形およびこの吸収促進剤の使用 - Google Patents

経口投与可能な吸収促進剤を含む即時遊離且つ延長遊離剤形およびこの吸収促進剤の使用

Info

Publication number
JP2002503686A
JP2002503686A JP2000532103A JP2000532103A JP2002503686A JP 2002503686 A JP2002503686 A JP 2002503686A JP 2000532103 A JP2000532103 A JP 2000532103A JP 2000532103 A JP2000532103 A JP 2000532103A JP 2002503686 A JP2002503686 A JP 2002503686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
active ingredient
absorption enhancer
form according
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828020B2 (ja
Inventor
オリビエ サスロウスキー,
フィリップ ギー,
ドミニク ミシェル,
ティエリー ウロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002503686A publication Critical patent/JP2002503686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828020B2 publication Critical patent/JP4828020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生理的媒体中で親水性またはイオン化される活性成分の胃腸管における経膜的またはパラセルラー経路によって改善された吸収を可能にさせる経口的に投与できる剤形に関するものであって、少なくとも1つの活性成分、8よりも大きいHLBをもつ吸収促進剤を1または2以上の医薬的に許容される賦形剤と組み合わせて含み、該吸収促進剤がポリソルベート;ポリオキシエチレンとアルキルとのエーテル;ポリオキシエチレンと脂肪酸とのエステル;脂肪酸;脂肪酸アルコール;胆汁酸および医薬的に許容されるカチオンとのそれらの塩;C−Cアルカノールの脂肪酸とのエステル;ポリオールの脂肪酸とのエステルで、該ポリオールは2から6個のヒドロキシ官能基を含む;およびポリグリコール化グリセリドから選択される1または2以上の脂質物質からなり; カプトピリルを含む医薬形態は除かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、生理的媒体中で親水性又はイオン化される1または2以上の活性成
分を1又は2以上の賦形剤と組み合わせて含む経口的に投与可能な剤形に関する
。これらの剤形は好ましくは、錠剤またはゼラチンカプセル等の固形である。本
発明の製剤成分は、生理的媒体中で親水性またはイオン化される活性成分の吸収
を、その特別な賦形剤組成のために経膜的またはパラセルラー(paracellular)経
路によって改善させることで特に有利である。
【0002】 経口的に投与される活性成分の吸収は本質的に、胃腸管の粘膜のレベルで経膜
的又はパラセルラー経路によって起る。生理的媒体中で親水性又はイオン化され
る1又は2以上の活性成分の場合、吸収は主にパラセルラー経路で起る。このた
め、このタイプの活性成分のバイオアベイラビリティーは非常に低く、吸収のキ
ネティックスは非常に遅い。多くの著者が、活性成分の吸収のキネティックスを
カルシウム塩の形で研究し、パラセルラー経路によるこれらの物質の輸送が非常
に限られることを観察している、即ちカルシウム塩は、パラセルラー経路による
輸送をもたらす細胞間に存在するチャネルを再び閉じる効果を有しているようで
ある。例えば、P. Artursson and C. Magnusson, J. Pharm. Sci., 79, 595, 19
90およびS. G. Milton and V. P. Knutson, J. Cell. Physiol., 144, 498, 199
0に触れることができる。
【0003】 活性成分の吸収を促進するための、半合成グリセリド等の液体化合物または両
親媒性化合物を含む種々の賦形剤システムの使用は、当技術において多く例示さ
れてきた。これに関して、以下の技術状態の書類を挙げることができる:WO 93/
00891, EP 670166, WO 95/08983, WO 94/23733およびWO 96/21439。しかし、す べての先行技術処方物は、親油性活性物質のバイオアベイラビリティーを改善す
ることに向けられている。さらに、錠剤、顆粒剤または微細顆粒剤の場合に提供
される処方物は必ずしも遊離キネティックスの制御をしない。
【0004】 これは血漿濃度の激しい上昇となり、それが次いでしばしば、短い半減期をも
つ化合物の場合には、治療閾値より低い値となるレベルへ急激に減少する。服薬
回数の増加が従って、投薬の治療効果を維持するために必要である。
【0005】 しかし、胃腸管のレベルで活性成分の吸収の制御は、使用される治療の効果を
確かにするであろう。さらに、遊離の調節(最適吸収を保持しながら)は、より
よい治療保護を確かにし、且つ耐性およびコンプライアンスを改善する。従って
、投薬の服薬回数を減少すること、およびそれによって治療に応じることを確か
にする。これは長期、または慢性でさえある疾患または疾病の治療の場合におい
ては基本的である。
【0006】 本発明の剤形は、生理的媒体中で親水性またはイオン化される活性成分の吸収
における改善、遊離のキネティックスの制御および吸収率の維持を可能にし、こ
れがまた、錠剤、ゼラチンカプセルまたは微細顆粒等の固形医薬形態の場合にお
いてである。
【0007】 本発明の剤形は、生理的媒体中で親水性および/またはイオン化される活性物
質の投与に適切であるが、それらはまた、親油性物質の投与にも適当である。
【0008】 本発明の医薬投与形態が結果の再現性を保証し、一方活性成分の長くされた遊
離の相での遊離速度の制御を増すことも注目できる。本発明の医薬投与形態を使
用することによって、活性成分の被験者の耐性および活性成分の薬動力学および
代謝のプロフィールの両方を考慮して、体内における活性成分のバイオアベイラ
ビリティーを最適にすることが可能になる。
【0009】 本発明の錠剤は、賦形剤の慎重な選択が活性成分の高濃度を有する錠剤へと導
くから、活性成分の処方の観点からさらに有利である。
【0010】 本発明はより正確には、生理的媒体中で親水性および/またはイオン化される
活性成分、8よりも大きいHLB(親水性/親油性バランス値)をもつ吸収促進
剤、およぼ1又は2以上の医薬的に許容される賦形剤を含む経口的に投与できる
剤形を提供する。
【0011】 活性成分としてカプトプリルを含む剤形は本発明の課題から除かれるものと理
解されるべきである。
【0012】 本発明によれば、吸収促進剤が、即ち ポリソルベート;ポリオキシエチレンとアルキルとのエーテル;ポリオキシエチ
レンと脂肪酸とのエステル;脂肪酸;脂肪酸アルコール;胆汁酸および医薬的に
許容されるカチオンとのそれらの塩; C−Cアルカノールの脂肪酸とのエ ステル;ポリオールの脂肪酸とのエステルで、該ポリオールは2から6個のヒド
ロキシ官能基を含む;ポリグリコール化グリセリドから選択される1又は2以上
の脂質物質からなる。
【0013】 これらの脂質物質は自然または合成の起源のものであるか、または代って半合
成によって得られる。これらの多くは商業的に入手可能か、または容易に市販品
から製造される。
【0014】 本発明者は作用の機構に制限されるつもりはないが、生物学的流体の表面張力
に作用して、これらの物質が胃腸粘膜の細胞レベルでの膜接触に作用すると考え
られる。いずれにしても、吸収促進剤が修飾された親油性をもつ環境をその場に
つくると考えられる。
【0015】 ポリソルベートは、ポリエトキシル化ソルビタンの脂肪酸のエステルである。
ポリエトキシル化ソルビタンは、ポリエトキシル化ソルビトールとポリエトキシ
ル化ソルビトール無水物を提供する。“ポリソルベート”という表現は、脂肪酸
のモノエステルおよびポリエステルの両方を意味する。好ましくは、本発明によ
って使用されるポリソルベートは、飽和または不飽和の脂肪酸のモノエステル、
ジエステルまたはトリエステルであり、脂肪酸は好ましくは、C8-C22、一層よく
はC12-C18である。より特別にはモノラウリン酸塩、モノパルミチン酸塩、モノ およびトリステアリン酸塩、モノオレイン酸塩、およびモノイソステアリン酸塩
を挙げることができる。
【0016】 好ましくは、使用されるポリソルベートは、ソルビトール分子またはその無水
物の1つとエチレンオキシドの3から30分子の共重合体と脂肪酸のエステル化
反応の生成物である。
【0017】 一例として、モノエステルおよびトリエステルの構造式が下に与えられる:
【化7】 式中、Rは脂肪酸の残基であり、およびx、y、zおよびwは整数であり、その 和が3から30の間、好ましくは4から20の間で変わる。
【0018】 一般的に、分子量が450から2000の間、一層よくは500から1900
の間で変わるポリソルベートが使用されよう。 そのようなソルベートは、特に商標名Tween(登録商標)で商業的に入手でき る。
【0019】 ポリオキシエチレンとアルキルとのエーテルは一般式: CH(CH(OCHCHOH [式中、xは8と22の間、好ましくは12と18の間の整数であり、およびy
は10から60の整数である]を有する。これらの化合物の中で、ポリエチレン
グリコールのモノセチルエーテル、ポリエチレングリコールのモノラウリルエー
テル、ポリエチレングリコールのモノオレイルエーテル、およびポリエチレング
リコールのモノステアリルエーテルを挙げることができる。これらの化合物は、
特に商標名Brij(登録商標)で商業的に入手できる。
【0020】 ポリオキシエチレンと脂肪酸とのエステルは一般式: RCO−(OCHCH−OH [式中、Rは脂肪酸の残基を表わし、nはポリエトキシル化された鎖の重合の度
合を表わす]の脂肪酸モノエステルであるか、 又は式: RCO−(OCHCH−OCOR [式中、Rおよびnは上に定義されたものである]の脂肪酸ジエステル、 又はこれらのモノエステルおよびこれらのジエステルの混合物である。これらの
混合物は、普通対応する脂肪酸およびポリエチレングリコールから製造される。
【0021】 原料として使用されるポリエチレングリコールは、100から7000の間、
好ましくは150から6000の間の変化する平均分子量を有す。出発脂肪酸は
、飽和または不飽和であり、一般的に8から22の炭素原子、一層よくは12か
ら18の炭素原子を有す。ポリオキシエチレンと脂肪酸とのエステルは特に、AK
ZO-NOBEL社によって販売されている。
【0022】 本発明によって使用できる脂肪酸アルコールは、飽和または不飽和であり、好
ましくは8から22の炭素原子、一層よくは12から18の炭素原子を有す。 脂肪酸は飽和または不飽和であり、好ましくは8から22の炭素原子、一層よ
くは12から18の炭素原子を有す。
【0023】 胆汁酸は当業者によく知られている。好ましい胆汁酸としてグリココール酸お
よびタウロデオキシコール酸を挙げることができる。本発明の範囲において、促
進剤は胆汁酸塩を含むことができ、この酸を医薬的に許容される塩基と反応する
ことによって得られる。グリココール酸ナトリウムのようなアルカリ金属および
アルカリ土類金属の塩が特に有利である。
【0024】 脂肪酸とC1-C6アルカノールのエステルがまた、吸収促進剤として使用できる 。好ましくは、これらのエステルになる脂肪酸は上に定義されたようなものであ
る。
【0025】 ポリオールエステルは、上に定義されたように1または2以上の脂肪酸を2か
ら6個のヒドロキシル官能基を含むポリオールとの縮合することによって得られ
る。これらのエステルの中で、グリコール、ポリグリセロール、ソルビトールま
たはその無水物のエステル化によって得られたものが特に好ましい。グリコール
として、プロピレングリコールを挙げることができる。 ソルビトールまたはその無水物の1または2以上の脂肪酸とのエステルは、特
に商標名SpanRで販売されるソルビタンの脂肪酸エステルである。
【0026】 ポリグリコール化グリセリドは、脂肪酸のグリセリドとポリオキシエチレンの
脂肪酸とのエステルの混合物である。これらの混合物において、脂肪酸は飽和ま
たは不飽和のC8-C22、例えばC8-C12またはC16-C20である。グリセリドは、モノ グリセリド、ビグリセリドまたはトリグリセリド、またはどのような割合でもよ
いそれらの混合物である。ポリグリコール化グリセリドは特に、商標名Labrasol
(登録商標)、LabrasolおよびGelucire(登録商標)でGattefosse社によって販
売されている。
【0027】 本発明によれば、吸収促進剤は8よりも大きいHLBを有する。好ましくは、
HLBは10より大きく;一層よくは12と16の間で変わる。吸収促進剤が いくつかの脂肪物質の混合物からなるとき、8よりも大きいHLBをもつべきこ
れらの物質の混合物である。
【0028】 本発明の好ましい剤形は、吸収促進剤が少なくとも1つのポリグリコール化グ
リセリド、特に12と16の間のHLBをもつ少なくとも1つのポリグリコール
化グリセリドを含むものである。
【0029】 有利には、吸収促進剤は、1または2以上のポリグリコール化グリセリドと組
み合わせて、ソルビタンの1または2以上の脂肪酸とのエステルを含む。実例と
して、吸収促進剤は、1または2以上のポリグリコール化グリセリドおよびC8-C 22 脂肪酸、好ましくは又12と16の間のHLBをもつC16-C20脂肪酸とのソル ビタンエステルの混合物からなる。好ましいソルビタンエステルの中で、ソルビ
タンモノラウレート、ソルビタントリラウレート、ソルビタンモノイソステアレ
ート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタン
セスキイソステアレート、ソルビタンセスキオレアート、ソルビタントリオレア
ートおよびソルビタントリステアレートを挙げることができる。
【0030】 特に有利な例は、即ち Gelucire(登録商標)44/14からなる吸収促進剤; Gelucire(登録商標)44/14およびLabrasol(登録商標)の混合物からなる吸 収促進剤; Gelucire(登録商標)44/14、Labrasol(登録商標)、およびソルビタントリ オレアートのようなソルビタンのC16-C20不飽和脂肪酸とのエステルの混合物か らなる吸収促進剤である。
【0031】 吸収促進剤を構成する脂肪物質はまた、滑沢剤、湿潤剤、粘稠化剤または可塑
剤の役割もはたすことに注目すべきである。
【0032】 従って、グリセリルモノステアレートおよびグリセリルパルミトステアレート
は、よい滑沢力を有す。グリセリルモノオレアートおよびポリエトキシル化 ソルビタンの脂肪酸エステルが湿潤剤の役割をはたし、そしてC16-C20脂肪酸ア ルコールおよび脂肪酸(ステアリン酸、セチルアルコール)、グリセロールパル
ミトステアレート、およびより一般的にはモノグリセリド、ジグリセリドおよび
トリグリセリド中のいくつかの脂肪酸グリセリドがまた増粘剤でもある。同じよ
うにして、中鎖または短鎖のトリグリセリドが可塑剤として働く。
【0033】 最後に、脂肪酸およびソルビタン(例えば名称Span(登録商標)で販売される
)およびポリエトキシル化ソルビタンの脂肪酸エステル(例えば名称Tween(登 録商標)で販売される)は、ゼラチンカプセルを充填するための半固体マトリッ
クスに組み込むことのできる添加剤として使用できる。
【0034】 本発明の剤形はより特に、以下の定義の少なくとも1つに対応する生理的媒体
中で親水性またはイオン化される活性成分の吸収促進を改善することを意図され
ており、即ち (A)カルボン酸、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、および
フェノールの官能基から選択される少なくとも1つおよび一般的には2つの官能
基を遊離の形態又は薬理学的に許容されるカチオンとのイオン化の形態で含む活
性成分; (B)スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、およびホスフィン酸の官能基から選
択される少なくとも1つおよび一般的には2つの官能基を遊離の形態又は薬理学
的に許容されるカチオンとのイオン化の形態で含む活性成分; (C)カルシウム塩の形態の活性成分; (D)式(I)
【化8】 式中、 Xは、
【化9】 RはC−Cアルキルである、 から選択され、 R、R、Rは水素およびC−Cアルキル基から選択され、 Aは式、
【化10】 vとwは、0、1、2の基、 又は式
【化11】 、Rは互いに独立して、水素、C−Cアルキル基、6から14個の炭
素原子を有するアリール基、およびフリル、チエニルおよびチアゾリルから選択
されるヘテロアリール基から選択され、アリール基およびヘテロアリール基がC −Cアルキル基、ハロゲン、またはトリフルオロメチル基から選択される1
から3の置換基もつことが可能であり、およびt=1−3、 Rは、水素、C−Cアルキル基、CF基、6から14個の炭素原子を有
するアリール基、およびフリル、チエニルおよびチアゾリルから選択されるヘテ
ロアリール基から選択され、アリール基およびヘテロアリール基がC−C
ルキル基、ハロゲン、またはトリフルオロメチル基から選択される1から3の置
換基もつことが可能である、 を表わし、 Mは、1価の金属(Na、K、Li)または2価の金属(Ca、Mg、Sr、Z
n)を表わし、 m=1または2、 p=1−2およびq=1−2、pおよびqは塩の電気的中性が確保されるもので
ある、 をもつ活性成分、
【0035】 これらのうち以下のものが特に好ましく、即ち xが
【化12】 のもの、 xが
【化13】 のもの、 以下の化合物: 3−アセチルアミノ−1−プロパンスルホン酸カルシウム(カルシウムアカムプ
ロサート(calcium acamprosate)) 3−(2−(メチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム 3−(2−(メチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸マグネシウム 3−(ブタノイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム 3−(ブタノイルアミノ)プロパンスルホン酸マグネシウム 3−(アセチルアミノ)ペンタンスルホン酸カルシウム 3−(ペンタノイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム 3−(ベンゾイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム 3−(ベンゾイルアミノ)プロパンスルホン酸マグネシウム 3−(アセチルアミノ)プロパンスルホン酸ストロンチウム 3−(2−(メチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸亜鉛 3−(2−(メチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸ストロンチウム 3−(3−(メチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム 3−(3−(メチル)ブタノイルアミノ)プロパンスルホン酸マグネシウム 3−(2,2−(ジメチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウ
ム 3−(2,2−(ジメチル)プロパノイルアミノ)プロパンスルホン酸マグネシ
ウム 3−(アセチルアミノ)−2−メチルプロパンスルホン酸カルシウム 3−(アセチルアミノ)−3−メチルプロパンスルホン酸カルシウム 3−(アセチルアミノ)−3−メチルプロパンスルホン酸マグネシウム 3−(アセチルアミノ)−1−メチルプロパンスルホン酸カルシウム 3−(アセチルアミノ)−2−フェニルプロパンスルホン酸カルシウム 2−(2−アセチルアミノメチル)フェニルメタンスルホン酸カルシウム N−(メチル−3−(アセチルアミノ)プロパンスルホン酸カルシウム (3−(アセチルアミノ)プロピル)エチルホスフィン酸カルシウム 3−(アセチルアミノ)−2−ジメチルプロパンスルホン酸カルシウム 3−(トリフルオロメチルカルボニル)プロパンスルホン酸カルシウム; (E)メトホルミン又はその医薬的に許容される塩のいずれか、および特にメ
トホルミン塩酸塩等のグアニジンまたはグアニルグアニジンである活性成分; (F)1級アミン、2級アミンおよび3級アミンの、例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、プロピオン酸塩、フマール酸塩およ
びシュウ酸塩等の薬理学的に許容される塩である活性成分; (G)遊離の形態、または生理的媒体中に存在する薬理学的に許容されるカチ
オンまたはアニオンとのイオン化の形態で、1リットルあたり100gより大き
い、好ましくは250gより大きい溶解度をもつ活性成分; (H)遊離の形態、または生理的媒体中に存在する薬理学的に許容されるカチ
オンまたはアニオンとのイオン化の形態で、相関関係log10D<0、好まし くはlog10D<−0.5、一層よくはlog10D<−20に対応する分配係
数D(オクタノール/水)を有する活性成分。
【0036】 分配係数Dは、“フラスコを振る”手法を使用する通常の方法で決定される。 ある知られた量の製品を同部のオクタノールと水(水100ml;オクタノー
ル100ml;活性成分の量は約10−3M)を含む容器へ入れられる。混合物
を、製品が2つの相の間で平衡状態に達するまで撹拌する。相を次いで分離する
。製品を、活性成分の性質に合った種々の既知の方法(分光法、クロマトグラフ
ィー法)によって両方の相で定量する。
【0037】 分配係数Dは、式: Log D=log (Coct/Caq) 式中、Coct:オクタノール相における活性成分の濃度; Caq:水相における活性成分の濃度。
【0038】 特に好ましい活性成分として、述べられたメトホルミンおよびアカムプロサー
ト、並びにそれらの薬理学的に許容される塩を挙げることができる。
【0039】 薬理学的に許容される塩は、当技術で普通に使用されるものである。アルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩が例である。
【0040】 本発明の剤形に存在する活性成分の量は、0.001から95重量%、好ましくは0.0
1から90重量%、一層よくは0. 1から90重量%の間で変わる。
【0041】 所望の効果に基づいて、本発明の製剤成分へ、多い又は少ない量の吸収促進剤
を入れるであろう。一般の場合、吸収促進剤に対する活性成分の比は、0.001と1
0の間、例えば0.01と10の間である。
【0042】 本発明の剤形は、錠剤またはゼラチンラプセルのタイプの固体形態で提供でき
る。剤形が錠剤のとき、吸収促進剤に対する活性成分の比は1と10の間である
【0043】 剤形がゼラチンラプセルのとき、吸収促進剤に対する活性成分の比は0.1と2の
間である。 本発明に記載の錠剤は、吸収促進剤、単相または多相の錠剤を得るために1ま
たは2以上の付加的賦形剤と組み合わせって含んでもよい。当業者は、所望の最
終的な性質、考えられる適用に従って、または錠剤を製造する方法に結び付く不
利を克服するためにこれらの賦形剤を選ぶであろう。
【0044】 これらの賦形剤は特に、以下のカテゴリーの中で存在する、即ち希釈剤、結合
剤、滑沢剤、抗酸化剤、着色料、甘味剤、矯味剤、酸味剤、湿潤剤、ソルビトー
ルおよびシクロデキストリン等の親水化剤、マンニトール等の浸透圧剤、pH調
節剤、トレハロースおよびマンニトール等の安定化剤、吸着剤、キレート剤およ
び封鎖剤、およびセルロースアセチルフタレートおよびポリメタクリレートを含
むタイプの胃抵抗性フィルムコーティング賦形剤。
【0045】 1例として、以下の希釈剤またはその組み合わせいずれかを選択できる、即ち
炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シュクロース、デキストラート、デキストリ
ン、デキストロース、リン酸二カルシウム二水和物、カオリン、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、マルトデキストリン、セルロース、微晶質セルロース、
ソルビトール、デンプン、予めゼラチン化されたデンプン、タルク、リン酸三カ
ルシウムおよびラクトース。
【0046】 結合剤の中で、アラビアゴム、トラガントゴム、グアゴム、アルギン酸、アル
ギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、ゼ
ラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、液体グ
ルコース、ケイ酸マグネシウムおよびケイ酸アルミニウム、マルトデキストリン
、ポビドン(povidone)、予めゼラチン化されたデンプン、デンプン、およびゼ インを挙げることができる。
【0047】 滑沢剤は、すべり剤(無水コロイド状ケイ酸塩、トリケイ酸マグネシウム、セ
ルロース、デンプン、タルク、またはリン酸三カルシウム)または代って、抗摩
擦剤(ステアリン酸カルシウム、水素化植物油、パラフィン、ステアリン酸マグ
ネシウム、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、フマール酸、ステアリン酸またはステアリン酸亜鉛、およびタルク)であ
る。
【0048】 抗酸化剤の例として、当業者は以下の化合物のいずれかを選ぶことができる、
即ちアスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、フマール酸、プロピルガレー
ト、アスコルビン酸ナトリウムおよびメタ重亜硫酸ナトリウム、アルファートコ
フェロール、リンゴ酸、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、およびブチル
化ヒドロキシアニソール(BHA)。
【0049】 好ましい湿潤剤は、即ち ・ アニオン界面活性剤であるナトリウムドクサート(sodium docusate)および
ラウリル硫酸ナトリウム; ・ カチオン界面活性剤である塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、お
よびセトリミド; ・ 非イオン界面活性剤であるポリビニールアルコールおよびソルビタン である。
【0050】 pH調節剤の中で、クエン酸、塩酸、乳酸、酒石酸を含むタイプの酸性化剤 、並びにモノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミ
ン、クエン酸カリウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸カリウム二水和物を挙げる
ことができる。
【0051】 吸着剤の例は、ベントナイト、無水コロイド状シリカ、ラオリン、ケイ酸マ グネシウムおよびケイ酸アルミニウム、微晶質セルロースおよびセルロースであ
る。 キレート剤および封鎖剤として、クエン酸一水和物、エデト酸、リン酸二ナト
リウム、リン酸一ナトリウム、クエン酸カリウム、酒石酸、およびクエン酸ナト
リウム二水和物を使用してもよい。
【0052】 これらの添加剤の量は、当技術で普通に使用されるものである。一般に、結 合剤は、錠剤の0.5から25重量%、一層よくは2から5重量%を表わすことができ る。 滑沢剤は、好ましくは0.01から10重量%の量でこの錠剤に入れられる。 手引きとして、胃抵抗性フィルムコーティング賦形剤は、錠剤重量の0.5から9%
の間で変わる。
【0053】 これらの錠剤は、はだかであってもよいが、好ましくはフィルム被覆される 。考えられるフィルムコーティングは、味をマスクすることをもたらすことによ
って、不快な味をさけることを可能にするであろう。それは活性成分および/ま
たは促進剤の遊離を修飾することに関与する。胃抵抗性フィルムコーティングは
、胃でのいかなる遊離をも避けることを可能にするであろう;より疎水性且つp
H変化に感受性のないフィルムコーティング溶解のキネティックスを延ばす方向
へより寄与するであろう。フィルムコーティングに帰せられる役割に従って、当
業者は以下のカテゴリーの中からフィルムコーティング剤を選ぶことができるで
あろう、即ちヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース
誘導体、エチルセルロース、セルロースアセトフタラート、セルロースアセトプ
ロピオナート、セルローストリメリアート、メタクリル酸およびその誘導体のポ
リマーおよび共重合体。フィルム形成剤は、即ち ・ 可塑剤(高分子重量のポリエチレングリコール、クエン酸またはフタール酸
等のポリ酸のエステル等) ・ 充填剤(タルク、酸化チタニウム等の金属酸化物) ・ 医薬工業および食品工業で使用でき且つ許可されているものから選ばれた着
色剤。
【0054】 本発明の錠剤は、造粒次いで圧縮の工程を含む方法によって通常製造される 。より詳しくは、本発明の課題である製造の方法は、即ち a)活性物質の顆粒を、吸収促進剤、好ましくは液体形態で、溶解のキネティッ
クスを修飾する試剤、結合剤、および当業者が必要と判断するであろう他の賦形
剤が加えられるであろう活性物質の粉末の混合物から製造すること; b)適宜、例えば凝集剤、すべり剤、滑沢剤を含む外の相という粉末の混合物を
製造すること; c)混合することによって内の相と外の相を結合すること。外の相のすべての成
分を加え、圧縮される状態の顆粒の製造の間に内の相の賦形剤と混合できること
に注目すべきである。 d)混合物を圧縮することによって錠剤を形成すること; からなる工程を含む。
【0055】 工程(a)は、非晶質粒子または結晶粒子の粉末の造粒を含む。この造粒は 、それ自体知られている方法、例えば湿潤造粒法によって行なわれる。 造粒法は、5つの基本工程、即ち(i)種々の成分の乾燥混合、(ii)湿潤
させること、(iii)実際の造粒、(iv)乾燥、および(v)サイズをつく
ることを含む。
【0056】 乾燥混合は、顆粒の組成に入る粉末性賦形剤を混合することからなる。 湿潤させることは、粉末性混合物に種々の成分、水、または結合剤の水溶液ま
たは有機の溶液、またはアルコールであってもよい湿潤液体を加えることからな
る。これは、惑星タイプ、ローラータイプ、射影タイプまたは回転タイプの混合
練混ぜ機、または迅速タイプの混合造粒機で行なわれる。
【0057】 工程(a)において、適した湿潤液体は、当技術で一般的に薦められている水
、またはアルコール、または結合剤の水溶液または有機の溶液である。 好ましい態様によれば、吸収促進剤は造粒の湿潤液体として使用される。
【0058】 乾燥は、オーブン、または流動化空気床乾燥機、またはマイクロ波で行なって
もよい。 本発明の好ましい態様によれば、サイズをつくることは、0.5と1.5mmの間、好
ましくは0.8と1.5mmの間のメッシュ穴のあるスクリーンを通して行なわれる。
【0059】 好ましいメッシュ穴の値は、1.25mmである。 しかし、本発明は、湿潤造粒の使用になんら制限されるものではない。従って
、当業者はまた、乾燥造粒法等の他の存在する造粒法を使用できるであろう。 交互または回転の機械での圧縮の最後の工程(工程d)が、錠剤の形成へ導く
【0060】 本発明の剤形は、ゼラチンカプセル、またはモノリシック、単相または多相で
あってもよい他の置換材料の形態で提供できる。ゼラチンカプセルの内容は、半
固体タイプのマトリックスである。このマトリックス中に、活性成分が溶かされ
た形態または代りに懸濁で存在してもよい。固体マトリックスは、製剤に所望の
性質を与えるため、またはゼラチンカプセルを製造する方法に関連する不利を克
服するため、上記の吸収促進剤、活性成分、および任意に、下記から選ばれる1
または2以上の付加的賦形剤を含む。
【0061】 吸収促進剤の混合物と組み合わせて半固体マトリックスへ入れることのできる
付加的賦形剤は、以下のカテゴリーのものである。 ・ 天然レシチンまたは精製レシチンの名でよく知られているホスファチジルコ
リンまたはホスファチジルエタノールアミンの誘導体等のリン脂質である湿潤剤
。 ・ アルキルスルホン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナト
リウムまたはナトリウムドクサート等)、4級アンモニウム等のカチオン界面活
性剤(塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウム、またはセトリミド等)
。 ・ 脂質タイプの粘稠化剤、その中に植物油(綿実油、セサミ油およびグラウン
ドナッツ油)およびこれらの油の誘導体(水素化ひまし油、グリセロールベヘナ
ート等の水素化油)がある。 ・ 天然のカルナウバろうまたは天然の蜜ろう、セチルエステルろう等の合成ワ
ックスのようなワックスタイプの粘稠化剤。 ・ エチレンオキシドのポリマー(4000と100000の間の高分子量のポ
リエチレングリコール)、またはプロピレンおよびエチレンオキシド共重合体(
ポロキサマー)等の両親媒性タイプの粘稠化剤。 ・ セルロースタイプ(高分子量且つ高粘性のセルロースの半合成誘導体、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゴム)また
はアルギン酸等の他の多糖類の増粘剤。 ・ アクリル酸ポリマー(カルボマー等)等のポリマータイプの粘稠化剤。 ・ コロイド状シリカ、ベントナイト等のミネラルタイプの粘稠化剤。 ・ アスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、フマール酸、アスコルビン酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の抗酸化剤。
【0062】 粘稠化剤は吸収促進剤の混合物に1に対して0.1から、1に対して10の量
で加えることができると言えよう。吸収促進剤の混合物と粘稠化剤の混合物の間
に存在する比が、同じ活性成分に対して直接的にその溶解のキネティックスを決
定する。
【0063】 本発明のモノリシックゼラチンカプセルは、通常半固体マトリックスを製造し
、次いでゼラチンカプセルへそそぐ相をふくむ方法によって製造される。
【0064】 より詳しくは、半固体マトリックスが、撹拌しながら活性成分を種々の賦形剤
の混合物へ分散させることによって製造される。混合物の容器の続く加熱の使用
が、ゼラチンカプセルへそそぐ相までこの賦形剤の混合物を液体または半ペース
ト状に保つために必要であろう。
【0065】 さらに、活性成分および/または賦形組成物の互いに異なるいくつかの半固体
マトリックスを続いて同じゼラチンカプセルへそそぐことが考えられ、従って薬
動学的基準に従って調整できる即時型または延長型の遊離を可能にする。
【0066】 最後に、製造方法は、適宜ゼラチンカプセルをバンドローリングまたは他の同
等のシステムによって閉じることによって完成できる。 また、ゼラチンカプセル形態は、ソフトゼラチンカプセルまたは他の置換材料
によって置き換えることができると言える。ゼラチンカプセルに対して上に挙げ
られたすべての情報は、半固体マトリックスの組成および製造の両方について、
この場合に適用される。
【0067】 本発明の剤形は、ゼラチンカプセル、カシェーまたはサシェー、またはバイア
ルさえ単位用量に包装できる微細顆粒の形態で提供できる。この場合、微細顆粒
は、活性成分と吸収促進剤を以下のカテゴリーから選択される1または2以上の
賦形剤と組み合わすことによって得られる。即ち、 ・ 炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シュクロース、ラクトース、デキストレ
ート、デキストリン、デキストロース、リン酸二カルシウム二水和物、カオリン
、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マルトデキストリン、微晶質セルロー
ス、ソルビトール、マンニトール、デンプン、タルク、リン酸三カルシウム等の
希釈剤。 ・ 脂質タイプの粘稠化剤、その中に植物油(綿実油、セサミ油およびグラウン
ドナッツ油)およびこれらの油の誘導体(水素化ひまし油、グリセロールベヘナ
ート等の水素化油)がある。 ・ 天然のカルナウバろうまたは天然の蜜ろう、セチルエステルろう等の合成ワ
ックスのようなワックスタイプの粘稠化剤。 ・ エチレンオキシドのポリマー(4000と100000の間の高分子量のポ
リエチレングリコール)、またはプロピレンおよびエチレンオキシド共重合体(
ポロキサマー)等の両親媒性タイプの粘稠化剤。 ・ セルロースタイプ(高分子量且つ高粘性のセルロースの半合成誘導体、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゴム)また
はアルギン酸等の他の多糖類の増粘剤。 ・ アクリル酸ポリマー(カルボマー等)等のポリマータイプの粘稠化剤。 ・ コロイド状シリカ、ベントナイト等のミネラルタイプの粘稠化剤。 ・ アスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、フマール酸、アスコルビン酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の抗酸化剤。 ・ 発泡性混合物は、微細顆粒の中に入れることのできるいくつかの試剤である
。これらの混合物は、一方で、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、
またはグリシン炭酸ナトリウム、および他方、クエン酸または酒石酸等の有機酸
からなる。セルロースタイプのポリマー(高分子量で高粘性のヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース)またはアルギン酸等の他の多糖類、またはポリアクリル酸タイプ(カルボ
マー)のポリマーをまた、組み合わせて使用してもよい。この組み合わせは、生
物媒体においてよい浮動性をもつ微細顆粒を得ることを可能にする。
【0068】 これらの微細顆粒は、はだかであってもよいが、好ましくはフィルム被覆され
る。考えられるフィルムコーティングは、味をマスクすることもたらすことによ
って、不快な味をさけることを可能にするであろう。それは活性成分および/ま
たは促進剤の遊離を修飾することに関与する。胃抵抗性フィルムコーティングは
、胃でのいかなる遊離をも避けることを可能にするであろう;より疎水性且つp
H変化に感受性のないフィルムコーティング溶解のキネティックスを延ばす方向
へより寄与するであろう。フィルムコーティングに帰せられる役割に従って、当
業者は以下のカテゴリーの中からフィルムコーティング剤を選ぶことができるで
あろう、即ちヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、セルロ
ースアセトフタレート、セルロースアセトプロピオナート、セルローストリメリ
アート等のセルロース誘導体、メタクリル酸およびその誘導体のポリマーおよび
共重合体。フィルム形成剤は、即ち ・ 可塑剤(高分子重量のポリエチレングリコール、クエン酸またはフタール酸
等のポリ酸のエステル等) ・ 充填剤(タルク、酸化チタニウム等の金属酸化物) ・ 医薬工業および食品工業で使用でき且つ許可されているものから選ばれた着
色剤。
【0069】 フィルムコーティングの度合は、はだかの微細顆粒の2から25重量%、好ま
しくは4から20重量%、そしてより好ましくは5から20重量%に変化する。
【0070】 さらに、同じゼラチンカプセルを、活性成分および/または吸収促進剤、およ
び/または賦形組成物によって互いに異なる違ったタイプの微細顆粒で充たすこ
と、またはさらに、はだかとフィルム被覆の微細顆粒を組み合わせて、活性成分
の遊離のキネティックスを調節することを可能にすることが考えられる。
【0071】 微細顆粒は通常、吸収促進剤の混合物の他の賦形剤と活性成分の粉末性混合物
と共に高速ミキサーへの導入、次いで核形成、膨潤および球状化を含む方法によ
って製造される。
【0072】 フィルムコーティング相に関して、それは通常、フィルム形成剤および添加剤
のタービン中、またはより有利には流動化空気床装置中で動く微細顆粒の塊にス
プレーすることによって行なわれる。
【0073】 微細顆粒またはそれらの混合物を充填装置を使用して通常の方法でゼラチンカ
プセルの中に置く。後の操作のため、すべり剤、滑沢剤、または希釈剤等の添加
剤を入れることが必要となろう。当業者は、上の対応するパラグラフに挙げられ
た賦形剤の中からこれらの化合物のいずれかを選ぶことができるであろう。
【0074】 微細顆粒は、0.1と3mmの間、好ましくは0.2と2mmの間、そしてより好ましくは
0.3と1.5mmの間のサイズをもつことができる。 さらに、先の微細顆粒から錠剤の生産を考えることができる。この場合、錠剤
の凝集力は、他の微細顆粒、またはこの目的のために通常使用される賦形剤と共
に通常の方法で製造される顆粒の添加のおかげで保証できる。
【0075】 活性成分の遊離のキネティックスを容易に制御するために、以下の成分の1ま
たは2以上を本発明の剤形に入れることが望ましい。即ち、 − グリセロールパルミトステアレート; − 水素化ひまし油; − グリセロールベヘナート;または − ステアリン酸。
【0076】 重合誘導体の添加はまた、この目的のために考えられる。 適当な重合物質として、高分子量の半合成セルロース、ポリアクリル酸等のカ
ルボマー、メタクリル酸とその誘導体のポリマーまたは共重合体を挙げることが
できる。
【0077】 本文の残りで提供される例は、本発明をより詳しく説明する。これは図1−9
を参照してなされるであろう。 簡単のため、下に記載されるすべての処方物は活性成分500mg量を有する
【0078】 以下の例において、活性成分は、続く本文でACAと示されるカルシウムアカ
ムプロサート(またはアセチルホモタウリン酸カルシウム)である。 Precirol(登録商標)およびPrecirol AT05(登録商標)は、Gattefosse社のよ って販売されているグリセロールパルミトステアレートである。 Compritol(登録商標)は、Gattefosse社のよって販売されているグリセロー ルベヘナートである。
【0079】 Methocel K15M(登録商標)は、Colorcon社のよって販売されているヒドロキ シプロピルセルロースである。 Eudragit RS 30D(登録商標)は、Rohm社から入手できる低い含量のアンモニ ウム基を含有するアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合体であ
る。
【0080】例1 活性成分の即時遊離を提供する半固体マトリックスを含有するゼラチンカプセ
ル 即時遊離の半固体マトリックスの製造のための成分は、以下の割合で使用され
た(重量による): ・ ACA 54% ・ Gelucire44/14(登録商標) 45% ・ 大豆レシチン 1% 賦形剤は、それらの融点より高い温度で溶かされ、混合物を均一にされ、次い
で活性成分が入れられる。混合物をサイズ00のゼラチンカプセルに十分な量で
そそぐ。
【0081】例2 例1の方法で製造されたゼラチンカプセルの溶解プロフィール 前の例で製造されたゼラチンカプセルの溶解プロフィールは、高速液体クロマ
トクラフィーによる定量で決定された。 試験されるゼラチンカプセルを、37℃で、各々前もって蒸留水1リットルで
満たされ、温度制御システムおよび効果的な撹拌システムを備えた反応器へ導入
する。 全実験の間、反応器を37℃で撹拌を続ける。 一定時間間隔tで、反応器に含有される媒体のサンプルを集め、多孔度0.45μ
mの膜(Millex HA、セルロースアセテート)で濾過し、UV分光測定による検出 で高速液体クロマトクラフィー(HPLC)によって分析する。 HPLCによる分析の条件。 ・ 長さ10cmと内径4.6mmを有し、オクタデシルシリル化シリカの5μm粒子で充 填されたカラム ・ 移動相:水/アセトニトリル95/5混合物の1000ml中の341.9mgのテ トラブチルパークロラート溶液 ・ 検出は200nmでUV分光測定によって行なわれる。
【0082】 サンプル中に存在する活性成分の量qは、知られた濃度の対照溶液と、同じ条
件で得られるピークの面積を比較して決定される。簡単な計算が、その瞬間tで
の反応器に放出された活性成分の全量を見い出すことを可能にする。 ゼラチンカプセルの溶解プロフィールが、活性成分の計算された量(表示量の
パーセントで表わされる)を時間の関数としてカーブにプロットすることによっ
て得られる(図1参照)。
【0083】例3 活性成分の即時遊離を提供する半固体マトリックスを含有するゼラチンカプセ
ル 下の表は各々のゼラチンカプセルの重量による組成を与える
【表1】 方法は例1のものと同じである。
【0084】例4 活性成分の延長遊離を提供する半固体マトリックスを含有するゼラチンカプセ
ル 下の表は各々のゼラチンカプセルの重量による組成を与える
【表2】 方法は例1のものと同じである。
【0085】例5 活性成分の延長遊離を提供する半固体マトリックスを含有するゼラチンカプセ
ル 下の表は各々のゼラチンカプセルの重量による組成を与える
【表3】 方法は例1のものと同じである。例2の分析方法を適用してこれらのゼラチン
カプセルに対して得られた溶解プロフィールが図2に示される。
【0086】例6 活性成分の延長および即時遊離を提供する半固体マトリックスを含有するゼラ
チンカプセル ゼラチンカプセルを例1によって得られるマトリックスと例4によって得られ
るマトリックスとの両方で充填した、ゼラチンカプセル4.5。例1のマトリック スと例4のマトリックスとの比は1:2。
【0087】例7 活性成分の即時遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 即時遊離微細顆粒の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された: 組成 ゼラチン ゼラチン ゼラチン カプセル7.1 カプセル7.2 カプセル7.3 ACA 50% 75% 85% Gelucire44/14 16% 14% 15% (登録商標) ラクトース 34% 11% − 粉末性活性成分および賦形剤を迅速タイプのミキサーへ導入する。賦形剤の溶
融の相および次の核化、次いで顆粒の膨潤の後、球状化する。 例2の分析方法を適用してゼラチンカプセル7.2に対して得られた溶解プロ
フィールは図3に示される。
【0088】例8 活性成分の即時遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 即時遊離微細顆粒の製造のための成分が以下の割合で使用された(重量で): ・ ACA 85% ・ Gelucire50/13(登録商標) 15% 例7の微細顆粒の製造に利用できた製造方法がまた、この例で使用された。
【0089】例9 活性成分の延長遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 即時遊離微細顆粒の製造のための成分が以下の割合で使用された(重量で): ・ ACA 25% ・ Precirol(登録商標) 18% ・ ラクトース 57% 例7の微細顆粒の製造に利用できた製造方法がまた、この例で使用された。 例2の分析方法を適用してこのゼラチンカプセルに対して得られた溶解プロフ
ィールは図4に示される。
【0090】例10 活性成分の延長遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 延長遊離微細顆粒の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された:
【表4】 例7の微細顆粒の製造に利用できた製造方法がまた、この例で使用された。 例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られた溶解プ
ロフィールは図5に示される。
【0091】例11 高い浮動性をもつ微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル これらの微細顆粒の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された: ・ ACA 50% ・ Gelucire44/14(登録商標) 9% ・ Precilrol ATO 5(登録商標) 9% ・ Methocel K15 M(登録商標) 15% ・ クエン酸 4% ・ 重炭酸ナトリウム 8% ・ ラクトース 5% 例7の微細顆粒の製造に利用できた製造方法がまた、この例で使用された。
【0092】例12 活性成分の延長遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 延長遊離微細顆粒の製造のための成分が以下の割合で使用された: ・ ACA 74% ・ Gelucire44/14(登録商標) 13% ・ Eudragit RS 30D(登録商標) 9% ・ タルク 3% ・ クエン酸トリエチル 1% 製造は2つのステージに分けることができる: 例7.3で得られた微細顆粒を、フィルム形成剤の以下の懸濁液を使用してフ
ィルム被覆した、 ・ Eudragit RS 30D(登録商標)の懸濁液 250g ・ タルク 22.50g ・ クエン酸トリエチル 11.25g ・ 蒸留水 260g フィルムコーティング操作は、流動化空気床装置で行なわれる。
【0093】例13 活性成分の延長遊離のため微細顆粒で充填されたゼラチンカプセル 延長遊離微細顆粒の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された:
【表5】 製造は2つのステージに分けることができる: 例7.3で得られた微細顆粒を、フィルム形成剤の以下の懸濁液を使用してフ
ィルム被覆した、 ・ Surelease(登録商標) (エチルセルロースの水性懸濁液) 300g ・ 蒸留水 200g フィルムコーティング操作は、流動化空気床装置で行なわれる。 例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られた溶解プ
ロフィールは図6に示される。
【0094】例14 活性成分の即時遊離および延長遊離のための2つのタイプの微細顆粒で充填さ
れたゼラチンカプセル 即時遊離および延長遊離の微細顆粒の製造のための成分が以下の割合で使用さ
れた: ACA 74% Gelucire44/14(登録商標) 13% エチルセルロース 8% ゼラチンカプセルを、はだかの微細顆粒(例7.3で得られた)とフィルム被
覆微細顆粒(例13.2で得られた)の混合物で充填することによって製造した
。例7.3の微細顆粒と例13.2の微細顆粒との重量比は、40:60である
。 例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られた溶解プ
ロフィールは図7に示される。
【0095】例15 活性成分の即時遊離および延長遊離のための錠剤 即時遊離および延長遊離のための錠剤の製造のための成分が重量による以下の
割合で使用された:
【表6】 活性成分を迅速混合造粒機へ導入し、溶融したGelucireを撹拌しながらくわえ
る。
【0096】 Compritol(登録商標)、ポビドン、および微晶質セルロースを次いで、撹拌 されているこの粉末性混合物に加える。湿潤液、精製水を次いで、よい形の顆粒
および集塊が得られるまで加える。 全体を次いで、乾燥し(オーブンまたは流動化空気床)、そして1.25mmもメッ
シュ穴をもつスクリーンでふるいにかける。 乾燥顆粒を迅速混合造粒機へ導入し、次いでステアリン酸マグネシウムを加え
る。 滑沢化された顆粒を、例えば長方形の金型のついた回転機で圧縮する。 例2の分析方法を適用してこれらの錠剤に対して得られた溶解プロフィールは
図8に示される。
【0097】例16 活性成分の即時遊離および延長遊離のための錠剤 これらの錠剤の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された: 組成 はだか核 ACA 50% Gelucire44/14(登録商標) 10% Compritol(登録商標) 10% 微晶性セルロース 19% ポビドン 10% ステアリン酸マグネシウム 1% フィルムコーティング HMPC 64% PEG4000 15% タルク 21% 製造方法は2つのステージを含む。 はだか核の製造は例15のように行なわれ;次いで懸濁液をスプレーすること
によってタービン中のフィルムコーティングをする。
【0098】例17 活性成分の即時遊離および延長遊離のための錠剤 これらの錠剤の製造のための成分が重量による以下の割合で使用された: 組成 はだか核 ACA 47.5% Gelucire44/14(登録商標) 9.5% Compritol(登録商標) 9.5% 微晶性セルロース 18% ポビドン 9.5% ステアリン酸マグネシウム 1% タルク 5% フィルムコーティング HMPC 64% PEG4000 15% タルク 21% 製造方法は2つのステージを含む。 はだか核の製造は例15のように行なわれ;次いで懸濁液をスプレーすること
によってタービン中でフィルムコーティングをする。 例2の分析方法を適用してこの錠剤に対して得られた溶解プロフィールは図9
に示される。
【0099】例18 Caco-2細胞モデルにおける、種々の促進剤または促進剤の混合物のアセチルホ
モタウリン酸カルシウムの透過性への作用 知られた濃度の炭素14標識アカムプロサートの溶液をGrass Sweetanaタイプ
の拡散チャンバーのアピカルコンパートメント(apical compartment)に置き、 それはヒト大腸腺癌内皮上皮細胞Caco-2ラインの単細胞コンフルエント培養を支
持する挿入物によって第1のものから分離された第2の所謂バソラテラルコンパ
ートメント(basolateral compartment)を含む。 サンプルを第2のバソラテラルコンパートメントから一定の間隔で集める。 アカムプロサート濃度をシンチグラフィーで決める。簡単な計算で、見かけの透
過係数(Papp)を得ることを可能にする。アカムプロサート溶液を、種々の
条件下、種々の促進剤または促進剤の混合物を補充する。見かけの透過係数(P
app)に対するこれらの試剤の影響が測定された。実験結果は、見かけの透過
係数(Papp)がcm/sで表現される以下の表にまとめられる。 吸収促進剤の作用: 見かけの透過係数
【0100】
【表7】
【0101】例19 即時遊離経口形態によるビーグル犬におけるアセチルホモタウリン酸カルシ ウムのバイオアベイラビリティーの増加 アセチルホモタウリン酸カルシウムの相対的バイオアベイラビリティーを、種
々の即時遊離経口処方物の投与の後、および対照処方物との比較において決定し
た:333mgの胃抵抗性錠剤。 プロトコール: 研究を5匹の同種ビーグル犬(Beagle breed)で行なった。投与の日、その前 日から餌を与えられていない犬は、以下の剤形の1つを経口ルートで1週の間隔
で連続して受けた:
【0102】
【表8】
【0103】 (1)対照表1のユニット組成 核 ・ アカムプロサート 333mg ・ クロスポビドン 10mg ・ 微晶性セルロース 100mg ・ ケイ酸マグネシウム 30mg ・ デンプングリコラート 10mg ・ コロイド状シリカ 3mg ・ ステアリン酸マグネシウム 7mg フィルムコーティング ・ Eudragit L 30D 27.9mg ・ タルク 6.5mg ・ プロピレングリコール 4.2mg
【0104】 (2)グリココール酸ナトリウム2で補充された錠剤のユニット組成 核 ・ アカムプロサート 333mg ・ グリココール酸ナトリウム 100mg ・ クロスポビドン 10mg ・ 微晶性セルロース 100mg ・ ケイ酸マグネシウム 30mg ・ デンプングリコラート 10mg ・ コロイド状シリカ 3mg ・ ステアリン酸マグネシウム 7mg フィルムコーティング ・ Eudragit L 30D 27.9mg ・ タルク 6.5mg ・ プロピレングリコール 4.2mg
【0105】 (3)500mgのフロティング錠剤のユニット組成 ・ アカムプロサート 500mg ・ ヒドロキシプロピルメチルセルロース 550mg ・ ポビドン 80mg ・ 微晶性セルロース 80mg ・ ケイ酸マグネシウム 30mg ・ 重炭酸ナトリウム 250mg ・ タルク 7mg ・ ステアリン酸マグネシウム 6mg
【0106】 血液サンプルを投与直前、次いで投与後0.5;1;2;3;4;5;6;8
および24時間に採取した。これらのサンプルを使用して、血漿アカムプロサー
トをガスクロマトグラフィー/マススペクトロメトリー(GC/MS)によって
定量した。以下の薬動学的を次いで各投与形態に対して決定した: 血漿アカムプロサートの最大値(Cmax)、血中濃度下面積(AUC)、式
によってもたらされる試験された経口形態の相対的バイオアベイラビリティー(
F): 用量(対照)×AUC(試験) F=用量(試験)×AUC(対照) 試験された形態の各々に対して観察された平均の薬動学的パラメターを以下の
表に示す:
【0107】
【表9】 表1:対照形態に対する種々の即時遊離剤形の単回投与後のビーグル犬で観察さ
れたアカムプロサートの平均の薬動学的パラメター。
【0108】 結論: 例1の半固体マトリックスを含有するゼラチンカプセルおよび例7.1の微細顆
粒で充填された即時遊離ゼラチンカプセルは、アセチルホモタウリン酸カルシウ
ムの相対的バイオアベイラビリティーにおいて約40%の上昇をさせる。
【0109】例20 延長遊離経口剤形によるビーグル犬におけるアセチルホモタウリン酸カルシ ウムのバイオアベイラビリティーの増加 アセチルホモタウリン酸カルシウムの相対的バイオアベイラビリティーを、種
々の延長遊離経口処方物の投与の後、および対照処方物との比較において決定し
た:500mgの胃抵抗性錠剤および即時遊離ゼラチンカプセルの形態の処方物
(例1)。さらに、6時間および24時間での血漿レベルの比較を試験されたす
べての形態に対して行なった。 プロトコール:研究を6匹の同種ビーグル犬で行なった。投与の日、その前日か
ら餌を与えられていない犬は、以下の剤形の1つを経口ルートで1週の間隔で連
続して受けた:
【0110】
【表10】
【0111】 (1)胃抵抗性500mg錠剤のユニット組成 核 ・ アカムプロサート 500mg ・ クロスポビドン 15mg ・ 微晶性セルロース 150mg ・ ケイ酸マグネシウム 45mg ・ デンプングリコラート 15mg ・ コロイド状シリカ 4.5mg ・ ステアリン酸マグネシウム 10.5mg フィルムコーティング ・ Eudragit L 30D 31.1mg ・ タルク 7.2mg ・ プロピレングリコール 4.5mg
【0112】 血液サンプルを投与直前、次いで投与後0.5;1;2;3;4;5;6;8
および24時間に採取した。これらのサンプルを使用して、血漿アカムプロサー
トをLC/MS法によって定量した。以下の薬動学的を次いで各投与形態に対し
て決定した: 血漿アカムプロサートの最大値(Cmax)、6時間(C(6h))および2
4時間(C(24h))での血漿レベル、血中濃度下面積(AUC)、式によっ
てもたらされる試験された経口形態の相対的バイオアベイラビリティー(F): 用量(対照)×AUC(試験) F=用量(試験)×AUC(対照) 結果: 試験された形態の各々に対して観察された平均の薬動学的パラメターを以下の
表に示す:
【0113】
【表11】 表2:即時形態に対する種々の修飾された遊離剤形の単回投与後のビーグル犬で
観察されたアカムプロサートの平均の薬動学的パラメター。
【0114】 結論: マトリックス錠剤形態(例15.3)および半固体ゼラチンカプセル形態(例4
.1)は、アカムプロサートの相対的バイオアベイラビリティーを維持または上
昇さえさせることを可能にし、且つ6時間および24時間でそれぞれ観察される
レベルが対照ゼラチンカプセル:例1に対して観察されるものよりも大きい。
【0115】例21 経口ルートによる単回投与後の対照形態(2×500mg)に対する2つの 形態のアカムプロサートの相対的バイオアベイラビリティー、薬動学的パラメタ
ーおよび耐性の評価。18名の健常男性ボランティアーにおけるオープンおよび
クロスオバー試験。 アセチルホモタウリン酸カルシウム500mgを含有する2つの剤形の相対的
バイオアベイラビリティーを、また500mgを含有し、2ユニット量を投与し
た対照処方と比較して、男性において評価した。
【0116】 試験のまとめ: 以下の製品を、白人男性、18から45才の18名の健常者にランダムに投与
した: ・ 対照製品R:500mg量を含有する2つの即時胃抵抗性錠剤(空腹で) ・ 500mg量を含有する所謂“フロティング”錠剤F(空腹ではなく) ・ 500mg量を含有する半固体マトリックスをもつゼラチンカプセルG:例 1(空腹で) 胃抵抗性錠剤500mgのユニット組成:R 核 ・ アカムプロサート 500mg ・ クロスポビドン 15mg ・ 微晶性セルロース 150mg ・ ケイ酸マグネシウム 450mg ・ デンプングリコラート 15mg ・ コロイド状シリカ 4.5mg ・ ステアリン酸マグネシウム 10.5mg フィルムコーティング ・ Eudragit L 30D 31.1mg ・ タルク 7.2mg ・ プロピレングリコール 4.5mg フロティング錠剤500mgのユニット組成:F ・ アカムプロサート 500mg ・ ヒドロキシプロピルメチルセルロース 550mg ・ ポビドン 80mg ・ 微晶性セルロース 80mg ・ 重炭酸ナトリウム 250mg ・ クエン酸 100mg ・ タルク 7mg ・ コロイド状シリカ 3.2mg ・ ステアリン酸マグネシウム 6mg
【0117】 血液サンプルは以下の時間に採取された: 0−0.5−1−1.5−2−3−4−5−6−8−10−12−14−16−
24−36−48−および72時間。 サンプルは、マスフラグメントメトリーによる検出でマススペクトロメトリー
と一緒になったガス−液体クロマトグラフィーによる方法によって測定された。 得られた血漿値を使用して、以下の変数を計算した: ・ 血中濃度下面積(AUC) ・ 最大血漿濃度(Cmax) ・ アカムプロサートの最大血漿濃度を得るための時間(Tmax) ・ 以下の式を使用して得られる相対的バイオアベイラビリティー(F): 用量(対照)×AUC(試験) F=用量(試験)×AUC(対照) 結果: 平均の動学的な値に対するすべての薬動学的パラメターを表3に示す:
【0118】
【表12】 表3:アカムプロサートの種々の即時経口形態の16名の若い健常ボランティア
ーへの1回経口投与後に観察された平均薬動学的パラメター。
【0119】 結論: 半固体マトリックスをもつゼラチンカプセルの形態の処方は、吸収の促進を示
すより大きい血漿ピークを得ることを可能にし、それによって通常の胃抵抗性錠
剤の形態の処方に比べて、2.74のファクターでバイオアベイラビリテイーの
上昇をさせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゼラチンカプセルの溶解プロフィールが、活性成分の計算された量(
表示量のパーセントで表わされる)を時間の関数としてカーブにプロットするこ
とによって得られる。
【図2】例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られ
た溶解プロフィール。
【図3】例2の分析方法を適用してゼラチンカプセル7.2に対して得られた
溶解プロフィール。
【図4】例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られ
た溶解プロフィール。
【図5】例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られ
た溶解プロフィール。
【図6】例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られ
た溶解プロフィール。
【図7】例2の分析方法を適用してこれらのゼラチンカプセルに対して得られ
た溶解プロフィール。
【図8】例2の分析方法を適用してこれらの錠剤に対して得られた溶解プロフ
ィール。
【図9】例2の分析方法を適用してこの錠剤に対して得られた溶解プロフィー
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ギー, フィリップ フランス共和国 エフ−69001 リヨン、 プラス トビー ロバテル 9 (72)発明者 ミシェル, ドミニク フランス共和国 エフ−69003 リヨン、 リュー アンドレ フィリップ 284 (72)発明者 ウロ, ティエリー フランス共和国 エフ−69002 リヨン、 リュー ジャラント 24 Fターム(参考) 4C076 AA31 AA37 AA54 AA55 BB01 CC16 DD25 DD41N DD43 DD45N DD46N DD67 DD70N EE23N FF34

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分の
    胃腸管における経膜的又はパラセルラー経路による改善された吸収を可能にする
    経口的に投与できる剤形であって、少なくとも1つの活性成分、8よりも大きい
    HLBをもつ吸収促進剤であって、 − ポリソルベート;ポリオキシエチレンとアルキルとのエーテル;ポリオキ
    シエチレンと脂肪酸とのエステル;脂肪酸;脂肪酸アルコール;胆汁酸およびそ
    れらの医薬的に許容されるカチオンとの塩;C−Cアルカノールの脂肪酸と
    のエステル;ポリオールの脂肪酸とのエステルであって、ポリオールが2から6
    個のヒドロキシ官能基を含む上記エステル;およびポリグリコール化グリセリド
    ;から選択される1又は2以上の脂質物質を1または2以上の医薬的に許容され
    る賦形剤と組み合わせてなる上記吸収促進剤を含み、カプトピリルを含む医薬投
    与形態を除く、前記剤形。
  2. 【請求項2】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分が
    、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、ホスフィン酸、およびフェノ
    ールの官能基から選択される少なくとも1つの官能基を遊離の形態又は薬理学的
    に許容されるカチオンとのイオン化の形態で含むことを特徴とする、請求項1に
    記載の剤形。
  3. 【請求項3】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分が
    、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、およびホスフィン酸の官能基から選択され
    る少なくとも1つの官能基を遊離の形態又は薬理学的に許容されるカチオンとの
    イオン化の形態で含むことを特徴とする、請求項2に記載の剤形。
  4. 【請求項4】 カルシウム塩の形態で、活性成分を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の剤形。
  5. 【請求項5】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分が
    、グアニジン又はグアニジルグアニジンであることを特徴とする、請求項1に記
    載の剤形。
  6. 【請求項6】 遊離の、又は生理的媒体中に存在するカチオン又はアニオン
    とのイオン化された形態の活性成分が、100g/lより大きい、好ましくは2
    50g/lより大きい溶解度をもつことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    に記載の剤形。
  7. 【請求項7】 遊離の、又は生理的媒体中に存在するカチオン又はアニオン
    とのイオン化の形態の活性成分が、相関関係log10D<−0.5、好ましく はlog10D<−20に対応する分配係数D(オクタノール/水)を有するこ とを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の剤形。
  8. 【請求項8】 活性成分が、式: 【化1】 (式中、 Xは、 【化2】 (式中、RはC−Cアルキルである。) から選択され、 R、R、Rは水素およびC−Cアルキル基から選択され、 Aは式、 【化3】 (式中、vとwは、0、1、2である。) 又は式 【化4】 (式中、R、Rは互いに独立して、水素、C−Cアルキル基、6から1
    4個の炭素原子を有するアリール基、およびフリル、チエニルおよびチアゾリル
    から選択されるヘテロアリール基から選択され、ただし、アリール基およびヘテ
    ロアリール基はC−Cアルキル基、ハロゲン、またはトリフルオロメチル基
    から選択される1から3個の置換基をもつことができ、t=1−3である)の基
    を表し、 Rは、水素、C−Cアルキル基、CF基、6から14個の炭素原子を有
    するアリール基、およびフリル、チエニルおよびチアゾリルから選択されるヘテ
    ロアリール基であって、アリール基およびヘテロアリール基がC−Cアルキ
    ル基、ハロゲン、またはトリフルオロメチル基から選択される1から3個の置換
    基をもつことができる上記ヘテロアリール基から選択され、 Mは、1価の金属(Na、K、Li)または2価の金属(Ca、Mg、Sr、Z
    n)を表わし、 m=1または2であり p=1−2かつq=1−2である、pおよびqは塩の電気的中性が確保されるも
    のである。) の化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の剤形。
  9. 【請求項9】 活性成分が、 【化5】 である式(I)を有することを特徴とする、請求項8に記載の剤形。
  10. 【請求項10】 活性成分が、 【化6】 である式(I)を有することを特徴とする、請求項8に記載の剤形。
  11. 【請求項11】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分
    が、カルシウムアカムプロサートであることを特徴とする、請求項8に記載の剤
    形。
  12. 【請求項12】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分
    が、メトホルミン又はその医薬的に許容される塩の1つ、特にその塩酸塩である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の剤形。
  13. 【請求項13】 吸収促進剤が、10より大きく、好ましくは12と16の
    間のHLBを有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の剤形
  14. 【請求項14】 脂肪酸とのポリオールエステルが、グリコールのエステル
    、ポリグリセロールのエステル、およびソルビトール及びその無水物のエステル
    から選択されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の剤形。
  15. 【請求項15】 吸収促進剤が、少なくとも1つのポリグリコール化グリセ
    リド、好ましくは12と16の間のHLBを有するポリグリコール化グリセリド
    を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の剤形。
  16. 【請求項16】 吸収促進剤が、少なくとも1つのポリグリコール化グリセ
    リド、および一般的に1又は2以上の脂肪酸とのソルビタンエステルを含むこと
    を特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の剤形。
  17. 【請求項17】 吸収促進剤が、1又は2以上のポリグリコール化グリセリ
    ドおよび一般的に飽和又は不飽和C8-C22脂肪酸、好ましくはC10-C14脂肪酸との ソルビタンエステルの混合物からなることを特徴とする、請求項16に記載の剤
    形。
  18. 【請求項18】 吸収促進剤に対する活性成分の重量比が、0.001と10の間 であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の剤形。
  19. 【請求項19】 吸収促進剤に対する活性成分の重量比が、1と10の間であ る錠剤であることを特徴とする、請求項18に記載の剤形。
  20. 【請求項20】 吸収促進剤に対する活性成分の重量比が、0. 1と2の間で あるゼラチンカプセルであることを特徴とする、請求項18に記載の剤形。
  21. 【請求項21】 さらに、グリセロールパルミトステアレート、グリセロー
    ルベヘナート、水素化ひまし油、およびそれらの混合物から選ばれる活性成分の
    遊離のキネティックスの制御を可能にする薬剤を含むことを特徴とする、請求項
    1〜20のいずれかに記載の剤形。
  22. 【請求項22】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分
    の胃腸管における経膜的またはパラセルラー経路による吸収を改善するための、
    経口的に投与できる医薬投与形態の製造における吸収促進剤の使用であって、吸
    収促進剤が請求項1および12〜16のいずれかに定義されるものであることを
    特徴とする、前記使用。
  23. 【請求項23】 生理的媒体中で親水性であり又はイオン化される活性成分
    が、請求項2〜10のいずれかに定義されるものであることを特徴とする、請求
    項22に記載の使用。
  24. 【請求項24】 吸収促進剤に対する活性成分の重量比が、0.01と10の間で
    あることを特徴とする、請求項22および23のいずれかに記載の使用。
  25. 【請求項25】 (i)湿潤ルートによって、活性物質および種々の賦形剤
    の粉末性混合物から活性物質の顆粒を製造する第1の工程、および(ii)圧縮
    を行う第2の工程を含む、錠剤の形態を有する請求項1から19および21のい
    ずれかに記載の剤形を製造する方法であって、吸収促進剤を工程(i)において
    湿潤液体として使用することを特徴とする、前記方法。
JP2000532103A 1998-02-23 1999-02-16 経口投与可能な吸収促進剤を含む即時遊離且つ延長遊離剤形およびこの吸収促進剤の使用 Expired - Fee Related JP4828020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9802143A FR2775188B1 (fr) 1998-02-23 1998-02-23 Forme galenique a liberation immediate ou liberation prolongee administrable par voie orale comprenant un agent promoteur d'absorption et utilisation de cet agent promoteur d'absorption
FR98/02143 1998-02-23
PCT/EP1999/000994 WO1999042086A1 (en) 1998-02-23 1999-02-16 Orally administrable immediate-release and prolonged-release galenic form comprising an absorption-promoting agent and use of this absorption-promoting agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503686A true JP2002503686A (ja) 2002-02-05
JP4828020B2 JP4828020B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=9523244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532103A Expired - Fee Related JP4828020B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-16 経口投与可能な吸収促進剤を含む即時遊離且つ延長遊離剤形およびこの吸収促進剤の使用

Country Status (28)

Country Link
US (2) US6426087B1 (ja)
EP (2) EP1410791B1 (ja)
JP (1) JP4828020B2 (ja)
KR (1) KR100587181B1 (ja)
CN (1) CN1182837C (ja)
AP (1) AP2000001943A0 (ja)
AR (2) AR018109A1 (ja)
AT (2) ATE268164T1 (ja)
AU (1) AU750785B2 (ja)
BR (1) BR9908121A (ja)
CA (1) CA2321267C (ja)
CZ (1) CZ299366B6 (ja)
DE (2) DE69917750T2 (ja)
DK (2) DK1056445T3 (ja)
ES (2) ES2222695T3 (ja)
FR (1) FR2775188B1 (ja)
HK (1) HK1035142A1 (ja)
HU (1) HU226732B1 (ja)
ID (1) ID26022A (ja)
NO (1) NO20004190L (ja)
OA (1) OA11454A (ja)
PL (2) PL201851B1 (ja)
PT (2) PT1056445E (ja)
RU (1) RU2228201C2 (ja)
SI (2) SI1410791T1 (ja)
SK (2) SK285188B6 (ja)
WO (1) WO1999042086A1 (ja)
ZA (1) ZA991408B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520816A (ja) * 2002-02-15 2005-07-14 エルティーピー リピッド テクノロジーズ プロバイダー アクチェボラグ 経口または直腸投与用組成物
JP2008508255A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 セファロン フランス モダフィニル経口凍結乾燥物
JP2008543894A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング (r)−(−)−2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンを含有する固体医薬組成物
JP2011173849A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Lion Corp パナキサトリオール安定化組成物
JP2015500812A (ja) * 2011-12-02 2015-01-08 シンクロニューロン インコーポレイテッド アカンプロサート製剤、その使用方法、及びそれを含む合剤
US10166207B2 (en) 2013-06-05 2019-01-01 Synchroneuron, Inc. Acamprosate formulations, methods of using the same, and combinations comprising the same
US10512621B2 (en) 2011-12-02 2019-12-24 Synchroneuron, Inc. Methods of treating posttraumatic stress disorder with acamprosate salts

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9925127D0 (en) * 1999-10-22 1999-12-22 Pharmacia & Upjohn Spa Oral formulations for anti-tumor compounds
FR2805462B1 (fr) * 2000-02-24 2003-08-15 Therabel Res Nouvelle forme galenique orale a liberation prolongee de la molsidomine
DE10026699A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Formulierung auf Heparin-, Glycosaminoglycan- oder Heparinoidbasis und Verwendung der Formulierung sowie der Formulierungsgrundlage
US7183410B2 (en) * 2001-08-02 2007-02-27 Bidachem S.P.A. Stable polymorph of flibanserin
US20030060475A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Method of using flibanserin for neuroprotection
UA78974C2 (en) * 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
JP4459629B2 (ja) 2002-04-12 2010-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アミド
US20040048877A1 (en) * 2002-05-22 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions containing flibanserin
US10004729B2 (en) 2002-07-05 2018-06-26 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
FR2845289B1 (fr) * 2002-10-04 2004-12-03 Ethypharm Sa Spheroides, procede de preparation et compositions pharmaceutiques.
EP1565583A4 (en) 2002-10-07 2007-11-21 Novartis Vaccines & Diagnostic ANTI-HIV VACCINE FORMULATIONS
US20040151769A1 (en) * 2002-12-31 2004-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Film coated tablet containing an extract of red vine leaves
ITRM20030074A1 (it) * 2003-02-21 2004-08-22 Pharmacia Italia Spa Formulazioni semisolide a rilascio immediato intese
US20040241252A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Abney Christopher Charles Pharmaceutical compositions for oral administration comprising lithium carbonate, processes of making the same, and methods of administering the same
WO2005060942A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Aurobindo Pharma Ltd Extended release pharmaceutical composition of metformin
US20050239798A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
NZ551340A (en) * 2004-04-22 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Pharmaceutical composition comprising flibanserin and a melanocortin agonist for the treatment of premenstrual disorder or sexual aversion disorder
WO2005123134A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-29 Cadila Healthcare Limited A controlled release delivery system for metformin
DK1765292T3 (en) 2004-06-12 2018-01-02 Collegium Pharmaceutical Inc ABUSE PREVENTIONAL PHARMACEUTICAL FORMULATIONS
US20060025420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
JP2008511569A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 注意欠如活動過多障害の治療方法
BRPI0516869B1 (pt) * 2004-10-01 2018-01-30 Firmenich S.A. Microcápsula para perfumar ou aromatizar, métodos para a preparação de microcápsulas para perfumar ou aromatizar e para a redução da violência da explosão de uma composição em pó, uso de um supressor de explosão, e, produto perfumado, alimento, bebida ou produto farmacêutico
JP2008538741A (ja) * 2005-03-04 2008-11-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鬱病の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
JP2008531714A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 不安障害の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
WO2006096439A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of schizophrenia and related diseases
PE20061245A1 (es) * 2005-03-30 2007-01-06 Generex Pharm Inc Composiciones para la transmision transmucosa oral de la metformina
JP2008540356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬物乱用の治療方法
WO2006125042A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of drug-induced sexual dysfunction
CA2608713A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of sexual dysfunctions due to medical conditions
EP1745788A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-24 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Acylglycerophospholipide zur Behandlung von Krebs und Tumorkachexie
PL1912650T3 (pl) 2005-08-03 2018-01-31 Sprout Pharmaceuticals Inc Zastosowanie flibanseryny w leczeniu otyłości
US20070123540A1 (en) * 2005-10-29 2007-05-31 Angelo Ceci Sexual desire enhancing medicaments comprising benzimidazolone derivatives
CA2626134C (en) * 2005-10-29 2013-12-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazolone derivatives for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
US20070105869A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stephane Pollentier Use of flibanserin for the treatment of pre-menopausal sexual desire disorders
WO2007106957A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Laboratoires Smb S.A. Multiple units controlled-release floating dosage forms
ES2551093T3 (es) * 2006-05-09 2015-11-16 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Uso de flibanserina para el tratamiento de trastornos del deseo sexual después de la menopausia
JP2009541443A (ja) 2006-06-30 2009-11-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 尿失禁及び関連疾患の治療のためのフリバンセリン
WO2008006838A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of flibanserin for the treatment of sexual disorders in females
CL2007002214A1 (es) * 2006-08-14 2008-03-07 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica en la forma de comprimido, donde al menos la longitud del comprimido en el estado anterior de la aplicacion es al menos 7/12 del diametro pilorico del paciente y despues de ingerirlo en estado alimentado, la longitud del comp
JP5793828B2 (ja) * 2006-08-14 2015-10-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フリバンセリンの製剤及びその製造方法
EP2056797A2 (en) * 2006-08-25 2009-05-13 Boehringer Ingelheim International GmbH Controlled release system and method for manufacturing the same
US20080081142A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Zeik Douglas B Articles and methods for applying color on surfaces
EP1952803A1 (en) * 2007-01-23 2008-08-06 KTB-Tumorforschungs GmbH Solid pharmaceutical dosage form containing hydrogenated phospholipids
US20090082464A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-26 Bernd Jandeleit Externally masked neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
US20090069419A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Bernd Jandeleit Masked carboxylate neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
CL2008002693A1 (es) 2007-09-12 2009-10-16 Boehringer Ingelheim Int Uso de flibanserina para el tratamiento de sintomas vasomotores seleccionados de sofocos, sudores nocturnos, cambios de estado de animo e irritabilidad
EP2042165A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-01 Swiss Caps Rechte und Lizenzen AG Hot-Melt-Befüllte Weichkapseln
TW200932734A (en) * 2007-10-15 2009-08-01 Xenoport Inc Internally masked neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
CA2638240C (en) * 2008-08-29 2010-02-02 Alexander Macgregor Method of treating dysglycemia and glucose excursions
US8226967B2 (en) 2008-11-27 2012-07-24 Basf Se Surface active proteins as excipients in solid pharmaceutical formulations
US10668060B2 (en) 2009-12-10 2020-06-02 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
EP2512455B8 (en) 2009-12-18 2014-07-23 FrieslandCampina Nederland Holding B.V. Co-processed tablet excipient composition its preparation and use
US9000046B2 (en) 2010-09-28 2015-04-07 Depomed, Inc. Gastric retentive dosage forms for extended release of acamprosate into the upper gastrointestinal tract
KR102121404B1 (ko) * 2013-03-15 2020-06-11 썬 파마 글로벌 에프제트이 아비라테론 아세테이트 제제
US20150246060A1 (en) 2013-03-15 2015-09-03 Iceutica Inc. Abiraterone Acetate Formulation and Methods of Use
US20150157646A1 (en) 2013-09-27 2015-06-11 Iceutica Inc. Abiraterone Steroid Formulation
US9737530B1 (en) 2016-06-23 2017-08-22 Collegium Pharmaceutical, Inc. Process of making stable abuse-deterrent oral formulations
KR20200005576A (ko) * 2017-05-17 2020-01-15 컨플루언스 파마슈티컬스, 엘엘씨 호모타우린 및 이의 염의 제형
CN117835971A (zh) 2021-08-25 2024-04-05 巴斯夫欧洲公司 直接压片用辅料组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111922A (ja) * 1985-10-03 1987-05-22 ザ ブ−ツ カンパニ− ピ−エルシ− 薬用組成物
JPS62265226A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 経口投与用製剤
JPH02180837A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 F Hoffmann La Roche Ag 製剤学的組成物
JPH03148219A (ja) * 1979-05-23 1991-06-25 Le Lab Meram 膜安定化剤
JPH03275633A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Teikoku Seiyaku Co Ltd 生理活性ポリペプチドの吸収促進剤
WO1996008243A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutische zubereitung enthaltend metformin und verfahren zu deren herstellung
JPH08505364A (ja) * 1992-10-20 1996-06-11 スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティチ・ソシエタ・ペル・アチオニ カルシトニン含有医薬組成物
WO1997005903A2 (en) * 1995-08-08 1997-02-20 Danbiosyst Uk Limited Composition for enhanced uptake of polar drugs from the colon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI63335B (fi) * 1979-02-02 1983-02-28 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer framstaellning av tabletter med foerdroejd loslighet av effektaemne
US5190748A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Hoffmann-La Roche Inc. Absorption enhancement of antibiotics
US5139786A (en) * 1989-07-07 1992-08-18 Ciba-Geigy Corporation Topical formulations
US5138786A (en) 1991-07-17 1992-08-18 Fischer Michael G Insta-guard firearm protection
US5858398A (en) * 1994-11-03 1999-01-12 Isomed Inc. Microparticular pharmaceutical compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148219A (ja) * 1979-05-23 1991-06-25 Le Lab Meram 膜安定化剤
JPS62111922A (ja) * 1985-10-03 1987-05-22 ザ ブ−ツ カンパニ− ピ−エルシ− 薬用組成物
JPS62265226A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 経口投与用製剤
JPH02180837A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 F Hoffmann La Roche Ag 製剤学的組成物
JPH03275633A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Teikoku Seiyaku Co Ltd 生理活性ポリペプチドの吸収促進剤
JPH08505364A (ja) * 1992-10-20 1996-06-11 スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティチ・ソシエタ・ペル・アチオニ カルシトニン含有医薬組成物
WO1996008243A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutische zubereitung enthaltend metformin und verfahren zu deren herstellung
WO1997005903A2 (en) * 1995-08-08 1997-02-20 Danbiosyst Uk Limited Composition for enhanced uptake of polar drugs from the colon

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5001008490, SWENSON E., PHARM. RES., 19940801, V11N8, P1132−1142 *
JPN5001008491, VAN HOOGDALEM E.J., PHARM. THER., 19891231, V44 1989年発行, P407−443 *
JPN6009056309, WILDE,M.I. et al, "Acamprosate. A review of its pharmacology and clinical potential in the management of alcohol depend", Drugs, 1997, Vol.53, No.6, p.1038−1053 *
JPN6009056310, AUNGST,B.J. et al., "Enhancement of the intestinal absorption of peptides and non−peptides", Journal of Controlled Release, 1996, Vol.41, p.19−31 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520816A (ja) * 2002-02-15 2005-07-14 エルティーピー リピッド テクノロジーズ プロバイダー アクチェボラグ 経口または直腸投与用組成物
JP2008508255A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 セファロン フランス モダフィニル経口凍結乾燥物
JP2008543894A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング (r)−(−)−2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンを含有する固体医薬組成物
JP2011173849A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Lion Corp パナキサトリオール安定化組成物
JP2015500812A (ja) * 2011-12-02 2015-01-08 シンクロニューロン インコーポレイテッド アカンプロサート製剤、その使用方法、及びそれを含む合剤
US10512621B2 (en) 2011-12-02 2019-12-24 Synchroneuron, Inc. Methods of treating posttraumatic stress disorder with acamprosate salts
US10166207B2 (en) 2013-06-05 2019-01-01 Synchroneuron, Inc. Acamprosate formulations, methods of using the same, and combinations comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1182837C (zh) 2005-01-05
FR2775188B1 (fr) 2001-03-09
DE69917750D1 (de) 2004-07-08
PL342162A1 (en) 2001-05-21
HUP0100970A2 (hu) 2001-08-28
NO20004190L (no) 2000-10-20
DE69939605D1 (de) 2008-10-30
BR9908121A (pt) 2000-10-24
SK12552000A3 (sk) 2001-02-12
CA2321267C (en) 2007-04-17
ID26022A (id) 2000-11-16
AP2000001943A0 (en) 2000-12-31
EP1056445B1 (en) 2004-06-02
ATE408399T1 (de) 2008-10-15
KR100587181B1 (ko) 2006-06-08
PL201851B1 (pl) 2009-05-29
WO1999042086A1 (en) 1999-08-26
DK1056445T3 (da) 2004-10-04
ZA991408B (en) 1999-08-23
CZ299366B6 (cs) 2008-07-02
WO1999042086A9 (en) 2000-08-31
AR066843A2 (es) 2009-09-16
ATE268164T1 (de) 2004-06-15
HU226732B1 (en) 2009-08-28
KR20010034537A (ko) 2001-04-25
OA11454A (en) 2003-12-08
ES2222695T3 (es) 2005-02-01
AU3140899A (en) 1999-09-06
DK1410791T3 (da) 2009-01-12
SK285188B6 (sk) 2006-08-03
US6514524B1 (en) 2003-02-04
HK1035142A1 (en) 2001-11-16
CZ20002940A3 (cs) 2000-11-15
RU2228201C2 (ru) 2004-05-10
ES2314302T3 (es) 2009-03-16
PT1410791E (pt) 2008-12-24
CN1291091A (zh) 2001-04-11
SI1410791T1 (sl) 2009-02-28
AR018109A1 (es) 2001-10-31
DE69917750T2 (de) 2005-05-25
US6426087B1 (en) 2002-07-30
CA2321267A1 (en) 1999-08-26
NO20004190D0 (no) 2000-08-22
SI1056445T1 (en) 2004-10-31
JP4828020B2 (ja) 2011-11-30
HUP0100970A3 (en) 2001-12-28
EP1410791B1 (en) 2008-09-17
FR2775188A1 (fr) 1999-08-27
EP1056445A1 (en) 2000-12-06
SK286248B6 (sk) 2008-06-06
PL191415B1 (pl) 2006-05-31
EP1410791A1 (en) 2004-04-21
PT1056445E (pt) 2004-10-29
AU750785B2 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503686A (ja) 経口投与可能な吸収促進剤を含む即時遊離且つ延長遊離剤形およびこの吸収促進剤の使用
US6491950B1 (en) Controlled release pharmaceutical composition
WO2009034541A2 (en) Controlled release pharmaceutical dosage forms of trimetazidine
JPH05279260A (ja) 安定化されたビタミンd類製剤
US20040115264A1 (en) Fenofibrate tablets
JP2002502877A (ja) 硫酸モルヒネマイクロ顆粒剤、製法および医薬調製物
US20110217369A1 (en) Fenofibrate compositions
MXPA00008203A (en) Orally administrable immediate-release and prolonged-release galenic form comprising an absorption-promoting agent and use of this absorption-promoting agent
TWI597063B (zh) 藥物組成物及其製備方法
US20230119355A1 (en) Pharmaceutical compositions of a kinase inhibitor
CA2531097C (en) Process for preparing formulations of lipid-regulating drugs
FR2776189A1 (fr) Forme galenique a base de metformine a liberation immediate ou liberation prolongee administrable par voie orale comprenant un agent promoteur d&#39;absorption et utilisation de cet agent promoteur d&#39;absorption
WO2003004008A2 (en) Pharmaceutical composition for prophylaxis and treatment of calcium metabolism disorders comprising clodronate in combination with glyceryl palmitostearate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees