JP2002331745A - インクジェット記録用紙及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002331745A
JP2002331745A JP2001378510A JP2001378510A JP2002331745A JP 2002331745 A JP2002331745 A JP 2002331745A JP 2001378510 A JP2001378510 A JP 2001378510A JP 2001378510 A JP2001378510 A JP 2001378510A JP 2002331745 A JP2002331745 A JP 2002331745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
containing solution
porous layer
jet recording
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985514B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Atsushi Saito
篤志 斉藤
Yuichiro Maehara
雄一郎 前原
Yoshinori Tsubaki
義徳 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001378510A priority Critical patent/JP3985514B2/ja
Priority to US10/085,566 priority patent/US20030068475A1/en
Publication of JP2002331745A publication Critical patent/JP2002331745A/ja
Priority to US10/773,371 priority patent/US7122225B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3985514B2 publication Critical patent/JP3985514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、製造時にひび割れが発生し
にくく、製造品質ばらつきが低減し、塗布均一性が向上
した高品質の多孔質層を有するインクジェット記録用紙
及びその製造方法を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、親水性バインダーと微粒子
とを含有する多孔質層を形成する水溶性塗布液を塗布
し、該塗布した多孔質層の減率乾燥部以降に、添加剤含
有溶液を該多孔質層上に付与して得られたことを特徴と
するインクジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)に関し、更に詳
しくは、ひび割れを防止し、かつ種々の要求される諸性
能を向上させた多孔質層を有するインクジェット記録用
紙及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録方式において
は、急速に画質向上がはかられてきており、銀塩写真画
質に迫りつつある。この様な写真画質をインクジェット
記録で達成するための手段として、使用する記録用紙に
おいても急速に技術改良が試みられており、例えば、高
平滑性を有する支持体上に、インク吸収性として微小な
空隙を有する多孔質層を設けた記録用紙は、高インク吸
収性や高乾燥性であることから、最も写真画質に近いも
のが得られる方法の一つになりつつある。
【0003】この多孔質インク層は、主に親水性バイン
ダーと微粒子とで形成されており、微粒子としては無機
または有機の微粒子が知られているが、一般的には、よ
り微粒子で光沢性が高い無機微粒子が用いられる。そし
て、該微粒子に対して比較的少量の親水性バインダーを
使用することにより、微粒子間に空隙が形成されて多孔
質層が得られる。
【0004】一方、支持体については、インクジェット
記録用紙として、一般に、紙等の吸水性支持体とポリエ
ステルフィルムや樹脂被覆紙等の非吸水性支持体とが知
られている。前者は、支持体自身がインクを吸収できる
ため、高インク吸収能を有している利点がある反面、支
持体の吸水性に起因するプリント後にシワが発生(コッ
クリングともいう)するという問題があり、高品位なプ
リントが得にくかったり、プリント時にコックリングに
伴うヘッドによるプリント表面の擦りが起き易いなどの
弱点を有している。
【0005】これに対し、非吸水性の支持体を使用する
場合には、上述の問題はなく、高品位なプリントが得ら
れる利点があるが、一方ではインク吸収量に制限を受け
る。
【0006】一般に、インク受容層に対しては、さまざ
まな特性が要求され、これら種々の特性を改良するため
に、以下に記載の各添加剤の使用が提案されている。
【0007】1:高い発色性や光沢を達成するために、
約0.1μm程度以下の多孔質を形成する安定な微粒子 2:微粒子の保持力が高く、かつインク吸収速度を低下
させないための低膨潤性親水性バインダー 3:インク吸収速度や被膜の耐水性を改良するための親
水性バインダーの架橋剤 4:最適なドット径を達成するため、表面に分布した界
面活性剤や親水性ポリマー 5:色素の滲みや耐水性を改良するためのカチオン性の
定着剤 6:色素画像の光や酸化性ガスなどによる退色性を改良
するための退色防止剤 7:白地を改良するための蛍光増白剤や色調調整剤(赤
み剤や青み剤など) 8:表面の滑り性を改良するためのマット剤や滑り剤 9:皮膜に柔軟性を持たせるための各種のオイル成分や
ラテックス粒子あるいは水溶性可塑剤 10:色素の滲みや耐水性あるいは耐候性を改良するた
めの種々の無機塩類(多価金属塩) 11:多孔質皮膜の膜面pHを調整するための酸やアル
カリ類 等が挙げられる。
【0008】しかしながら、上記の種々の目的で使用す
る各添加剤をインク受容層を形成する塗布液に添加した
場合、多くの添加剤において、製造工程の安定性の観点
から、種々の制約を受けるケースが多い。
【0009】そのような問題点としては、例えば、 A:微粒子や添加剤同士の間で凝集が生じたり、塗布液
中で相分離を起こすことにより、ムラのない安定した塗
布が困難になる、光沢が低下してマット化する、塗布液
のポットライフが短くなり、生産効率が大幅に低下する
等の問題が生じる B:調製した塗布液を長時間停滞させると、塗布液が大
きく増粘してゲル化したり、逆に著しく減粘して、支持
体上で塗布液が流れやすくなり、その結果安定した塗布
が困難となり、均質な塗膜が得にくくなる C:多孔質皮膜を塗布乾燥する際に、表面のひび割れが
増大する D:多孔質皮膜の空隙率が低下する 上記のA項やB項に係る問題は、主に添加剤の電気的な
相互作用に基づく場合が多く、例えば、カチオン性の定
着剤がその主因となり、アニオン基を有する種々の原材
料と反応して、様々な問題を引き起こす結果となる。
【0010】一方、上記C項やD項に係る問題は、主に
支持体が非吸水性支持体を用いた場合に顕著に発生し、
問題を引き起こす。すなわち、吸水性を有していない支
持体上に空隙を有する多孔質層を設けたインクジェット
記録用紙の場合では、インクジェット記録する際に、全
てのインクをインク吸収層である空隙層が一時的に保持
する必要があるが、そのためには高い空隙容量を持たな
ければならず、その結果、厚い塗膜を、しかも高い空隙
率で形成させる必要がある。
【0011】通常、この様な非インク吸収性支持体上に
多孔質層を塗布する場合、乾燥膜厚として、25μm以
上、好ましくは30μm以上50μm以下の膜厚になる
ように塗布する必要がある。このような厚い膜厚の多孔
質層を支持体上に塗布する場合の問題点として、多孔質
層が元来硬い膜であることから、製造段階において、乾
燥時にひび割れが起きやすくなったり、あるいは空隙率
が低下する等の問題が発生し、特に、多孔質層を形成す
る塗布液に、種々の機能を付与するための各種添加剤を
添加することにより、その影響は大きくなる傾向があ
る。
【0012】この多孔質層の乾燥時におけるひび割れ
は、乾燥時の塗膜の収縮に起因するものであり、種々の
要因に依存すると考えられるが、その一因として、親水
性バインダーの微粒子の保持能力を低下させるような添
加剤が存在することにより、ひび割れが起きやすくなる
と考えられる。
【0013】また、空隙率は、微粒子同士もしくは微粒
子と親水性バインダーとの間に相互作用があると高まる
傾向があるが、ある種の添加剤を用いることにより、上
記相互作用が減少し、空隙率が低下することがある。す
なわち、微粒子同士がより細密充填しやすくなる。
【0014】一般には、微粒子に対する親水性バインダ
ーの使用量は、多孔質の空隙を埋めてインク吸収性が低
下しないように、質量比で概ね1/2倍以下、特に1/
3倍以下しか用いることができないのが現状である。こ
のため、親水性バインダーによる微粒子の保護コロイド
性は、僅かの添加剤により影響を受けやすくなる。
【0015】多孔質層の乾燥過程では、少量の親水性バ
インダーが微粒子の表面を覆いながら、しかも親水性バ
インダー同士が絡み合って微粒子を保持する保護コロイ
ド性を発揮して多孔質層を形成するが、この時、添加剤
が存在すると親水性バインダー間の絡み合いを妨害し、
皮膜としての強度を低下させるため、乾燥過程で皮膜が
収縮する段階、特に、皮膜の乾燥が終了する付近におい
て、ひび割れが発生しやすい為ではないかと考えられ
る。
【0016】通常、インクジェット記録用紙は、連続し
て走行する支持体上に多孔質層を形成する塗布液を塗布
し、乾燥した後、ロール状に巻き取って製造されるが、
その後に、特定の添加剤を有する塗布液をその上部に付
与する、いわゆるオーバーコートを行う方法(以下、オ
ーバーコート法という)が知られているが、これらの方
法の多くは、2回以上に分けて塗布を行うことになるた
め、製造コストが大幅に増大する問題がある。また、多
孔質層を形成した後、しばらく経時すると、温度履歴や
時間のばらつきにより、品質安定性に問題が生じるだけ
でなく、オーバーコートの際の塗布ムラが生じやすい等
の問題が生じやすい。
【0017】一般に、塗布乾燥直後と経時保存した後の
状態では、親水性バインダーの存在状態や結晶化の進行
や添加剤の層内分布の再配向等により皮膜状態が異なる
ことが多い。
【0018】親水性バインダーは、塗布乾燥直後では、
溶液状態の分布に近いと考えられるが、経時されて平衡
状態になった時には微粒子や添加剤との相互作用(架橋
反応等)の結果、膨潤性が低下する傾向にある。特に、
親水性バインダーとして最も有用なポリビニルアルコー
ルなどはオーバーコート液の吸水性や親水性バインダー
に対する膨潤性が乾燥後の経時で変化することが多い。
【0019】また、多孔質層表面の界面活性剤、親水性
バインダーその他拡散性添加剤は、塗布後徐々に変質し
やすく、オーバーコート液の塗れ性に影響を及ぼしてオ
ーバーコート時のムラを起こしやすい。
【0020】さらに、多孔質層の経時時間による変動
は、オーバーコートする添加剤の層内分布や効果に差が
生じたりして、品質ばらつきの要因になることがある。
【0021】多孔質皮膜に添加剤を含有する溶液をオー
バーコートして供給することは、インクジェット記録用
紙を製造する際のいわゆる含浸法として知られている
が、多孔質層を形成した直後に、オンラインで製造する
方法は、全く知られていない。
【0022】特開平11−115308号公報には、無
機微粒子と水溶性樹脂を含む塗布液を支持体上に塗布
し、塗布と同時または塗布した層が減率乾燥速度を示す
前に、水溶性樹脂の架橋剤を含有する溶液を付与して硬
化させる方法が記載されている。減率乾燥速度を示す前
とは、上記公報にも記載してあるように、恒率乾燥部分
のことであり、塗布層中の溶剤の含有量が一定の乾燥条
件で有れば時間に比例して減少するような乾燥領域であ
る。
【0023】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、この様な添加剤を恒率乾燥域でオーバーコートした
場合、塗布液の溶媒が未だ充分に蒸発し切れていないた
め、乾燥終点付近でひび割れが発生したり、あるいはオ
ーバーコートした瞬間に、オーバーコート液面に当たる
乾燥風や機械的な振動により、吹かれムラ、すなわち表
面への気流変動で生じる塗布ムラや搬送ムラを生じやす
く、このため、高速塗布では問題があることが判明し
た。
【0024】特開平8−34160号公報には、無機微
粒子と水溶性樹脂からなる層(多孔質層)の表面に、第
4級アンモニウム塩基を有するシランカップリング剤を
含む溶液をオーバーコートする方法が記載されている。
しかしながら、上記公報に記載された範囲の方法では、
一旦乾燥して得られた多孔質表面に、添加剤を含む溶液
をオーバーコートするものであり、本発明が目指す多孔
質皮膜を形成するのとオンラインで溶液を塗布する記載
が無く、従来の一般的方法によるものであり前述の塗布
ムラや品質の安定性等の課題がある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、支持体上に親水性バインダーと微粒子からな
る多孔質層に種々の添加剤を添加しても、製造時にひび
割れが発生しにくい高空隙率の多孔質層を有するインク
ジェット記録用紙を提供することにある。本発明の第2
の目的は、支持体上に多孔質層を形成させる塗布液を塗
布した後、添加剤を含有する溶液をオーバーコートする
際、製造コストの大幅な増大を伴うことなく、高い品質
を有するインクジェット記録用紙の製造方法を提供する
ことにある。本発明の第3の目的は、製造品質ばらつき
が低減し、塗布均一性が向上した高品質のインクジェッ
ト記録用紙の製造方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0027】1.支持体上に、親水性バインダーと微粒
子を含有する多孔質層を形成する水溶性塗布液を塗布
し、塗膜の含水量が乾燥後の多孔質層の空隙容量以下に
なった後、オンラインで添加剤含有溶液をオーバーコー
トして得られることを特徴とする前記1又は2項に記載
のインクジェット記録用紙。
【0028】2.前記添加剤含有溶液を塗布するとき、
塗膜の含水量と該添加剤含有溶液との総量が、乾燥後の
多孔質層の空隙容量の1.5倍以下であることを特徴と
する前記1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0029】3.前記添加剤含有溶液の溶媒が、水また
は水混和性の有機溶媒と水との混合溶液であることを特
徴とする前記1又は2項に記載のインクジェット記録用
紙。
【0030】4.前記添加剤含有溶液を塗布した後、実
質的に乾燥することなく巻き取られることを特徴とする
前記1〜3項のいずれか1項に記載のインクジェット記
録用紙。
【0031】5.前記支持体が、紙の両面をポリオレフ
ィン樹脂で被覆された支持体であることを特徴とする前
記1〜4項のいずれか1項に記載のインクジェット記録
用紙。
【0032】6.前記紙の含水率が、8質量%以下であ
ることを特徴とする前記5項に記載のインクジェット記
録用紙。
【0033】7.前記添加剤含有溶液を塗布する時、塗
膜の含水量と該添加剤含有溶液の水との総量が、紙質量
の7質量%以下であることを特徴とする前記5又は6項
に記載のインクジェット記録用紙。
【0034】8.前記添加剤含有溶液が含有する少なく
とも1種の添加剤が、界面活性剤であることを特徴とす
る前記1〜7項のいずれか1項に記載のインクジェット
記録用紙。
【0035】9.前記添加剤含有溶液の粘度が、100
mPa・s以下であることを特徴とする前記1〜8項の
いずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0036】10.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、前記親水性バインダーの架橋剤
であることを特徴とする前記1〜9項のいずれか1項に
記載のインクジェット記録用紙。
【0037】11.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、画像安定剤であることを特徴と
する前記1〜10項のいずれか1項に記載のインクジェ
ット記録用紙。
【0038】12.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、水溶性多価金属化合物であるこ
とを特徴とする前記1〜11項のいずれか1項に記載の
インクジェット記録用紙。
【0039】13.前記添加剤含有溶液のpHが、1〜
5であることを特徴とする前記1〜12項のいずれか1
項に記載のインクジェット記録用紙。
【0040】14.前記添加剤含有溶液のpHが、8〜
13であることを特徴とする前記1〜12項のいずれか
1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0041】15.支持体上に親水性バインダーと微粒
子とを含有する多孔質層を形成するための水溶性塗布液
を塗布する工程と、塗布した該多孔質層の減率乾燥部以
降に、添加剤含有溶液を該多孔質層上に付与する工程と
を有することを特徴とするインクジェット記録用紙の製
造方法。
【0042】16.前記添加剤含有溶液を前記多孔質層
上に付与する工程が、乾燥終点部以前であることを特徴
とする前記15項に記載のインクジェット記録用紙の製
造方法。
【0043】17.前記多孔質層を形成するための水溶
性塗布液を塗布する工程と、前記添加剤含有溶液を前記
多孔質層上に付与する工程とが、同一ライン上で行われ
ることを特徴とする前記15又は16項に記載のインク
ジェット記録用紙の製造方法。
【0044】18.前記添加剤含有溶液を付与すると
き、前記多孔質層の含水量と前記添加剤含有溶液との総
量が、前記乾燥終点における前記多孔質層の空隙容量の
1.5倍以下であることを特徴とする前記15〜17項
のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の製造
方法。
【0045】19.前記添加剤含有溶液の溶媒が、水ま
たは水混和性の有機溶媒と水との混合溶液であることを
特徴とする前記15〜18項のいずれか1項に記載のイ
ンクジェット記録用紙の製造方法。
【0046】20.前記添加剤含有溶液を付与した後、
実質的に乾燥することなく巻き取られることを特徴とす
る前記15〜19項のいずれか1項に記載のインクジェ
ット記録用紙の製造方法。
【0047】21.前記支持体が、紙の両面をポリオレ
フィン樹脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴と
する前記15〜20項のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録用紙の製造方法。
【0048】22.前記紙の含水率が、8質量%以下で
あることを特徴とする前記21項に記載のインクジェッ
ト記録用紙の製造方法。
【0049】23.前記添加剤含有溶液を付与する時、
前記多孔質層の含水量と該添加剤含有溶液の水との総量
が、紙質量の7質量%以下であることを特徴とする前記
21又は22項に記載のインクジェット記録用紙の製造
方法。
【0050】24.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、界面活性剤であることを特徴と
する前記15〜23項のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録用紙の製造方法。
【0051】25.前記添加剤含有溶液の粘度が、10
0mPa・s以下であることを特徴とする前記15〜2
4項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の
製造方法。
【0052】26.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、前記親水性バインダーの架橋剤
であることを特徴とする前記15〜25項のいずれか1
項に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
【0053】27.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、画像安定剤であることを特徴と
する前記15〜26項のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録用紙の製造方法。
【0054】28.前記添加剤含有溶液が含有する少な
くとも1種の添加剤が、水溶性多価金属化合物であるこ
とを特徴とする前記15〜27項のいずれか1項に記載
のインクジェット記録用紙の製造方法。
【0055】29.前記添加剤含有溶液のpHが、1〜
5であることを特徴とする前記15〜28項のいずれか
1項に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
【0056】30.前記添加剤含有溶液のpHが、8〜
13であることを特徴とする前記15〜28項のいずれ
か1項に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
【0057】本発明者らは、上記の種々の課題に対して
検討した結果、多孔質層の塗布乾燥後のひび割れに関し
ては、塗布液や塗膜に悪い影響を与える添加剤を含まな
い塗布液を支持体上にまず塗布して多孔質層を形成した
後に、特定の乾燥領域で特定の性能を改良する添加剤を
含有する溶液を添加すること、更には、その塗布方法と
してオーバーコート塗布方式を用いることにより、課題
を回避できることを見いだした。
【0058】以下、本発明を詳細に説明する。請求項1
に係るインクジェット記録用紙では、支持体上に、親水
性バインダーと微粒子とを含有する多孔質層を形成する
水溶性塗布液を塗布し、塗布した多孔質層の減率乾燥部
以降に、添加剤含有溶液を該多孔質層上に付与して得ら
れたことが特徴であり、また、請求項2に係るインクジ
ェット記録用紙では、添加剤含有溶液の多孔質層上への
付与が、乾燥終点部以前で行われることが特徴である。
【0059】本発明で規定する減率乾燥部及び乾燥終点
部について、以下説明する。本発明に係る添加剤含有溶
液を付与する工程は、支持体上に、親水性バインダーと
微粒子とを含有する多孔質層用水溶性塗布液を塗布した
後、その湿潤塗膜(多孔質層)を乾燥させる為の乾燥工
程以降で行われる。
【0060】乾燥工程は、通常は、湿潤状態の塗設物を
連続的に搬送しながら、その表面あるいは裏面より、特
定の温度及び湿度条件に制御された乾燥風を吹き付けて
乾燥させる。
【0061】湿潤塗膜の乾燥過程は、主に以下のように
分類することができる。乾燥の初期は、恒率乾燥部と呼
ばれ、乾燥初期の水や溶剤を多く持つインクジェット記
録用紙では比較的自由な水や溶剤が水や溶剤の蒸発潜熱
を奪いながら蒸発していくため、多孔質層を有する面側
の表面温度はほぼ一定である。この一定温度の期間を恒
率乾燥部という。これに対し、親水性バインダーなどと
インターラクションのある水や溶剤を蒸発させるときに
は、蒸発潜熱の他にそのインターラクションを解くため
のエネルギーも必要となるので表面温度は上昇する。こ
の期間を減率乾燥部という。減率乾燥部では、表面から
の水分の蒸発が層内の塗膜中の水分移動が勝るときに起
きる現象であり、一般には空隙が形成され始めるのは、
減率乾燥部に入り水分が更に蒸発してからである。
【0062】次いで、減率乾燥が終了すると、乾燥風の
温度とインクジェット記録用紙の表面温度が一致する領
域に入る。この時点が、乾燥終点と呼ばれている。
【0063】以上説明した恒率乾燥部、減率乾燥部及び
乾燥終点の確認方法としては、特に制限はないが、例え
ば、多孔質層を塗設した面の表面温度をモニターして、
表面温度が一定である領域を恒率乾燥部、表面温度が上
昇する領域を減率乾燥部及び乾燥温度と同一となった時
点を、乾燥終点として求めることができる。
【0064】また、他の方法としては、各領域に含水量
計を設置し、塗膜の含水量をモニターし、含水量の減少
曲線からも各々の領域を規定することができる。
【0065】請求項4に係る発明では、添加剤含有溶液
を付与するとき、多孔質層の含水量と添加剤含有溶液と
の総量が、乾燥終点における多孔質層の空隙容量の1.
5倍以下であることが特徴であるが、好ましくは0.0
1〜1.5倍である。
【0066】次いで、本発明のインクジェット記録用紙
の詳細について説明する。本発明のインクジェット記録
用紙は、支持体上に親水性バインダーと微粒子を含有す
る多孔質層を形成する水溶性塗布液を塗布し、空隙を有
する多孔質層を形成したものである。
【0067】本発明に係る多孔質層は、主に微粒子と親
水性バインダーから形成される。本発明で用いることの
できる微粒子としては、無機微粒子や有機微粒子を用い
ることができるが、特には、高光沢で、かつ高発色濃度
が得られ、更に微粒子が容易に得やすいことから無機微
粒子が好ましい。そのような無機微粒子としては、例え
ば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸ア
ルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネ
シウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミ
ナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミ
ニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等
の白色無機顔料等を挙げることができる。上記無機微粒
子は、1次粒子のまま用いても、また、2次凝集粒子を
形成した状態で使用することもできる。
【0068】本発明においては、インクジェット記録用
紙で高品位なプリントを得る観点から、無機微粒子とし
て、アルミナ、擬ベーマイト、コロイダルシリカもしく
は気相法により合成された微粒子シリカが好ましく、気
相法で合成された微粒子シリカが、特に好ましい。この
気相法で合成されたシリカは、表面がAlで修飾された
ものであっても良い。表面がAlで修飾された気相法シ
リカのAl含有率は、シリカに対して質量比で0.05
〜5%のものが好ましい。
【0069】上記無機微粒子の粒径は、いかなる粒径の
ものも用いることができるが、平均粒径が1μm以下で
あることが好ましい。1μmを越えると、光沢性や発色
性が低下しやすく、そのため、特には、0.2μm以下
が好ましく、0.1μm以下が最も好ましい。粒径の下
限は特に限定されないが、無機微粒子の製造上の観点か
ら、概ね0.003μm以上、特に0.005μm以上
が好ましい。
【0070】上記無機微粒子の平均粒径は、多孔質層の
断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒
子の粒径を求めて、その単純平均値(個数平均)として
求められる。ここで、個々の粒径は、その投影面積に等
しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0071】また、微粒子の分散度は、光沢性や発色性
の観点から0.5以下が好ましい。0.5を越えると光
沢やプリント時の発色性が低下しやすい。特に、0.3
以下が好ましい。ここで、微粒子の分散度とは、上記平
均粒径を求めるのと同様に電子顕微鏡で多孔質層の微粒
子を観察し、その粒径に標準偏差を平均粒径で割ったも
のを示す。
【0072】上記微粒子は、1次粒子のままで、あるい
は2次粒子もしくはそれ以上の高次凝集粒子で多孔質皮
膜中に存在していても良いが、上記の平均粒径は、電子
顕微鏡で観察したときに多孔質層中で独立の粒子を形成
しているものの粒径を言う。
【0073】上記微粒子の水溶性塗布液における含有量
は、5〜40質量%であり、特に7〜30質量%が好ま
しい。
【0074】多孔質層に含有される親水性バインダーと
しては、特に制限はなく、従来公知の親水性バインダー
を用いることができ、例えば、ゼラチン、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等を用いることができるが、
ポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0075】ポリビニルアルコールは、無機微粒子との
相互作用を有しており、無機微粒子に対する保持力が特
に高く、更に、吸湿性の湿度依存性が比較的小さなポリ
マーであり、塗布乾燥時の収縮応力が比較的小さいた
め、本発明の課題である塗布乾燥時のひび割れに対する
適性が優れる。本発明で好ましく用いられるポリビリル
アルコールとしては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得
られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチ
オン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有
するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビ
ニルアルコールも含まれる。
【0076】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは、平均重合度が300以上のものが好
ましく用いられ、特に平均重合度が1000〜5000
のものが好ましく用いられる。ケン化度は、70〜10
0%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に
好ましい。
【0077】カチオン変成ポリビニルアルコールとして
は、例えば、特開昭61−10483号に記載されてい
るような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基
を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有す
るポリビニルアルコールであり、これらはカチオン性基
を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重
合体をケン化することにより得られる。
【0078】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルア
ミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(−メタクリルアミドプロピル)アン
モニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジ
メチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0079】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0080】アニオン変性ポリビニルアルコールは、例
えば、特開平1−206088号公報に記載されている
アニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭6
1−237681号、および同63−307979号公
報に記載されているビニルアルコールと水溶性基を有す
るビニル化合物との共重合体、及び特開平7−2852
65号公報に記載されている水溶性基を有する変性ポリ
ビニルアルコールが挙げられる。
【0081】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号公報に記載さ
れているポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコー
ルの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開
平8−25795号公報に記載されている疎水性基を有
するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重
合体等が挙げられる。
【0082】ポリビニルアルコールは、重合度や変性の
種類違いなどの2種類以上を併用することもできる。特
に、重合度が2000以上のポリビニルアルコールを使
用する場合には、予め、無機微粒子分散液に重合度が1
000以下のポリビニルアルコールを無機微粒子に対し
て0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%
添加してから、重合度が2000以上のポリビニルアル
コールを添加すると、著しい増粘が無く好ましい。
【0083】多孔質層の親水性バインダーに対する微粒
子の比率は、質量比で2〜20倍であることが好まし
い。質量比が2倍未満である場合には、多孔質層の空隙
率が低下し、充分な空隙容量が得にくくなるだけでな
く、過剰の親水性バインダーがインクジェット記録時に
膨潤して空隙を塞ぎ、インク吸収速度を低下させる要因
となる。一方、この比率が20倍を越える場合には、多
孔質層を厚膜で塗布した際に、ひび割れが生じやすくな
り好ましくない。特に好ましい親水性バインダーに対す
る微粒子の比率は、2.5〜12倍、最も好ましくは3
〜10倍である。
【0084】本発明のインクジェット記録用紙に用いら
れる支持体としては、吸水性支持体(例えば、紙など)
や非吸水性支持体を用いることができるが、より高品位
なプリントが得られる観点から、非吸水性支持体が好ま
しい。
【0085】吸水性支持体では、単に高品位なプリント
が得にくいだけでなく、オーバーコートした各添加剤成
分が、塗布後に紙中に拡散して、添加剤本来の効果を損
なう結果となる。
【0086】好ましく用いられる非吸水性支持体として
は、例えば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系
フィルム、トリアテセート系フィルム、ポリオレフィン
系フィルム、アクリル系フィルム、ポリカーボネート系
フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリイミド系フ
ィルム、セロハン、セルロイド等の材料からなる透明ま
たは不透明のフィルム、あるいは基紙の両面をポリオレ
フィン樹脂被覆層で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRC
ペーパー等が用いられる。
【0087】上記支持体上に、前記の水溶性塗布液を塗
布するに当たっては、表面と塗布層との間の接着強度を
大きくする等の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引
処理等を行うことが好ましい。さらに、本発明のインク
ジェット記録用紙は、必ずしも無色である必要はなく着
色された支持体であってもよい。
【0088】本発明で好ましく用いられ支持体は、透明
ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、
不透明ポリオレフィン樹脂フィルムおよび紙の両面をポ
リオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体であるが、
特に好ましいのは、請求項7に係る発明であるポリオレ
フィン樹脂でラミネートした紙支持体であり、オーバー
コート液を少量塗布した場合には、実質的に乾燥を不要
とすることができる。
【0089】以下、最も好ましいポリオレフィンの代表
であるポリエチレンでラミネートした紙支持体について
説明する。
【0090】紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプ
を主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプ
ロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエス
テルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプと
しては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NB
SP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも
用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NB
SP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いること
が好ましい。但し、LBSPまたはLDPの比率は10
質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。
【0091】上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0092】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことができる。
【0093】抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSF
の規定で200〜500mlであることが好ましく、ま
た、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定され
る24メッシュ残分質量%と、42メッシュ残分の質量
%との和が30〜70質量%が好ましい。なお、4メッ
シュ残分の質量%は、20質量%以下であることが好ま
しい。
【0094】原紙の坪量は30〜250gが好ましく、
特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜2
50μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後に
カレンダー処理を施して、高平滑性を与えることもでき
る。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS−P−
8118に規定の方法に準ずる)が一般的である。更
に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件
で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ
剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては、前記原紙
中添加できるサイズ剤と同様のものを使用することがで
きる。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定され
た熱水抽出法ににより測定した場合、5〜9であること
が好ましい。
【0095】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)また
は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のL
LDPEやポリプロピレン等も一部使用することができ
る。
【0096】また、塗布層側のポリエチレンに層は、写
真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナ
ターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透
明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタ
ン含有量は、ポリエチレンに対して、1〜20質量%、
好ましくは2〜15質量%である。
【0097】ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用い
ることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し
出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行
って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目
等の微粒面を形成したものも本発明で使用することがで
きる。
【0098】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、水
系塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後で低湿および
高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、本
発明に係る水系塗布組成物を塗布する側のポリエチレン
層としては20〜40μm、バック層側が10〜30μ
mの範囲であることが好ましい。
【0099】更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、
以下の特性を有していることが好ましい。
【0100】1)引っ張り強さ:JIS−P−8113
で規定される強度で、縦方向が20〜300N、横方向
が10〜200Nであることが好ましい 2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方
法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが
好ましい 3)圧縮弾性率:≧1030N/cm2 4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定さ
れる条件で、500秒以上が光沢面としては好ましい
が、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い 5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定さ
れる条件で、100〜800秒が好ましい 6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件
で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%
以下が好ましい 7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター
白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−
8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含
有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された
色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*
=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
【0101】上記支持体のインク受容層側には、インク
受容層との接着性を改良する目的で、下引き層を設ける
ことが好ましい。下引き層のバインダーとしては、ゼラ
チンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTg
が−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好まし
い。これらバインダーは、記録用紙1m2当たり0.0
01〜2gの範囲で用いられる。下引き層中には、帯電
防止の目的で、従来公知のカチオン性ポリマーなどの帯
電防止剤を少量含有させることができる。
【0102】上記支持体のインク受容層側と反対側の面
には、滑り性や帯電特性を改善する目的でバック層を設
けることもできる。バック層のバインダーとしては、ゼ
ラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやT
gが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好まし
く、またカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤や各種の
界面活性剤、更には平均粒径が0.5〜20μm程度の
マット剤を添加することもできる。バック層の厚みは、
概ね0.1〜1μmであるが、バック層がカール防止の
ために設けられる場合には、概ね1〜20μmの範囲で
ある。また、バック層は2層以上から構成されていても
良い。
【0103】下引き層やバック層の塗設に当たっては、
支持体表面のコロナ処理やプラズマ処理などの表面処理
を併用することが好ましい。
【0104】上記多孔質層を形成する水溶性塗布液中に
は、各種の添加剤を添加することができる。そのような
添加剤としては、例えば、カチオン性媒染剤、架橋剤、
界面活性剤(カチオン、ノニオン、アニオン、両性)、
白地色調調整剤、蛍光増白剤、防黴剤、粘度調整剤、低
沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒、ラテックスエマルジョ
ン、退色防止剤、紫外線吸収剤、多価金属化合物(水溶
性もしくは非水溶性)、マット剤、シリコンオイル等が
挙げられるが、中でもカチオン媒染剤は、印字後の耐水
性や耐湿性を改良するために好ましい。
【0105】カチオン媒染剤としては、第1級〜第3級
アミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマ
ー媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化
が少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、
第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好ま
しい。
【0106】好ましいポリマー媒染剤は、上記第4級ア
ンモニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他
のモノマーとの共重合体または縮重合体として得られ
る。
【0107】また、親水性バインダーの架橋剤を含有さ
せることも特に好ましい。架橋剤により、多孔質層の耐
水性が改善され、また、インクジェット記録時に親水性
バインダーの膨潤が抑制されるためにインク吸収速度が
向上する。
【0108】架橋剤としては、従来公知の架橋剤を使用
することができ、無機系架橋剤(例えば、クロム化合
物、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ホウ酸
類など)や有機系架橋剤(例えば、エポキシ系架橋剤、
イソシアネート系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、N−メ
チロール系架橋剤、アクリロイル系架橋剤、ビニルスル
ホン系架橋剤、活性ハロゲン系架橋剤、カルボジイミド
系架橋剤、エチレンイミノ系架橋剤等)等を使用するこ
とができる。
【0109】これらの架橋剤は、親水性バインダーに対
して、概ね1〜50質量%であり、好ましくは2〜40
質量%である。
【0110】親水性バインダーがポリビニルアルコール
類であり、微粒子がシリカである場合、架橋剤として
は、ホウ酸類やジルコニウム化合物などの無機系架橋剤
およびエポキシ系架橋剤が、特に好ましい。
【0111】特に好ましい態様として、ポリビニルアル
コールとシリカ微粒子を用いた場合には、ほう酸または
その塩を用いることにより、水溶性塗布液の温度を低下
させた際に、その粘度が大きく上昇し、塗膜面に強い風
を吹き付けても塗膜の乱れが大幅に抑制され、高速塗布
が容易になることから好ましい。ほう酸またはその塩と
しては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩
のことを示し、具体的には、オルトほう酸、メタほう
酸、次ほう酸、四ほう酸、五ほう酸およびそれらの塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
など)が含まれる。
【0112】ホウ酸またはその塩の使用量は、塗布液の
無機微粒子やポリビニルアルコールの濃度、pH等によ
り広範に変わり得るが、ポリビニルアルコールに対して
概ね5〜60質量%、好ましくは10〜40質量%であ
る。
【0113】ホウ酸を含有する塗布液について、更に詳
細に説明する。上記ホウ酸とポリビニルアルコール親水
性バインダーとして含有する塗布液は、40℃における
粘度に対して15℃における粘度が20倍以上高いと、
塗布後に塗膜を冷却、セットさせた後、強風を吹き付け
て乾燥することができ、高速塗布乾燥性の観点で好まし
い。好ましい15℃における粘度の上昇は、40℃にお
ける粘度の50倍以上であり、特に好ましくは100倍
以上である。また、塗布時の温度は、一般に30〜50
℃であるが、0℃における塗布液粘度が10〜500m
Pa・s程度であることが、塗布液の取り扱い性が良好
であり好ましい。ここでいう粘度とは、B型粘度計で測
定した値を言う。
【0114】上記のような塗布液物性を得るためには、
親水性バインダーと無機微粒子との間に水素結合性の相
互作用を持たせることが有効な手段である。この水素結
合は、比較的弱い結合のため、温度を上げることで分子
運動により容易に切れやすく、高温で低粘度、低温で高
粘度になりやすい。それ故に、上記水溶性塗布液を支持
体上に塗布した後は、塗布液を冷却して著しく増粘させ
ることが前述の如く好ましい。
【0115】塗布液の塗布温度は、一般的には、30〜
60℃であり、塗布後の冷却温度は塗膜温度が概ね20
℃以下になるようにすれば良く、特に、15℃以下にす
ることが好ましい。
【0116】冷却は、塗布後の塗設物を、例えば、15
℃以下に冷却されたゾーンを一定時間(好ましくは5秒
間以上)通過させることで行うことができる。この冷却
時点では、あまり強い風を吹き付けないことが、液ヨリ
を起こさず均一でムラのない塗膜を得る観点から好まし
い。
【0117】一旦冷却した以降は、強い風を吹き付けて
も、塗布液自体の増粘のため、液ヨリを起こしにくくな
り、強い風を吹き付けても液ヨリの発生を抑制すること
ができる。また、吹き付ける強い風の温度は、20℃以
上の風を吹き付けることができるが、徐々に風の温度を
上げるのが好ましい。
【0118】水溶性塗布液を支持体上に塗布した後の乾
燥は、風を吹き付けたり高温状態のゾーンを通過させ
る、もしくは両者を併用することで行われる。
【0119】高温ゾーンを通過させて乾燥させる場合、
50〜150℃の乾燥ゾーンを通過させる。この際、乾
燥温度は、支持体の耐熱性や塗膜への悪影響などを考慮
して適切な乾燥温度を選択することが好ましい。乾燥す
る風は、通常、相対湿度が10〜50%、好ましくは1
5〜40%の風で行われる。乾燥時間は、湿潤膜厚にも
よるが、概ね10分以内が好ましく、5分以内にするの
が特に好ましい。
【0120】塗布速度は、湿潤膜厚や設備の乾燥能力に
依存するが、概ね1分当たり10〜1000m、好まし
くは20〜500mである。
【0121】なお、上記塗布液に添加しても直ぐには反
応してゲル化や凝集を起こしたり分解しないが、塗布液
の長時間の停滞で反応や分解を起こす特性を有する添加
剤は、塗布液に塗布直前にインライン混合する方法を用
いることが好ましい。ここでいう塗布直前とは、塗布ま
での時間が1秒〜10分程度以内を示す。
【0122】上記塗布液の塗布方法は、公知の方法から
適宜選択して行うことができ、例えば、グラビアコーテ
ィング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティ
ング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティ
ング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは
米国特許第2,681,294号公報に記載のホッパー
を使用するエクストルージョンコート法が好ましく用い
られる。
【0123】本発明の記録用紙に係る多孔質層は、単層
であっても多層であっても良く、多層構成の場合には、
全ての層を同時に塗布することが、製造コスト低減の観
点から好ましい。
【0124】次に、オーバーコートする添加剤含有溶液
について、以下説明する。請求項3に係る発明では、支
持体上に親水性バインダーと微粒子を含有する多孔質層
を形成する水溶性塗布液を塗布し、塗膜の含水量が乾燥
終点における多孔質層の空隙容量以下になった後、前記
多孔質層の塗布と同一ライン上、すなわち、オンライン
で添加剤含有溶液をオーバーコートすることが特徴であ
る。
【0125】オーバーコートする上記溶液が含有する添
加剤としては、前記の多孔質層用塗布液に添加すること
ができる化合物であっても、乾燥時にひび割れを増大さ
せ易い化合物、あるいは前記の塗布液中に添加すると凝
集を形成したり、塗布液の粘度を大幅に低下もしくは増
大させる化合物、更には塗布液中に添加した場合に、塗
膜中で水分もしくは他の添加剤との反応等により有効な
効果が得にくい種々の化合物に適用することができる。
例えば、その添加剤の使用により、pHが変化する有機
または無機の酸、もしくは各種のアルカリ性の添加剤、
水溶性多価金属イオンの水溶性塩、アニオン、カチオ
ン、両性、もしくはノニオン系の各種界面活性剤、退色
防止剤、カチオン性定着剤、親水性バインダーの架橋剤
等が挙げられる。
【0126】多孔質皮膜の膜面pHを低下させる目的で
使用できる酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、燐
酸などの無機酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、フタル酸、こ
はく酸、蓚酸、ポリアクリル酸などの有機酸を挙げるこ
とができる。この溶液のpHとしては、0〜6が好まし
く、請求項15に係る発明では、pHが1〜5であるこ
とが特徴である。また、pH調整後の最終の膜面pHは
3〜7が好ましく、特に3.5〜6が特に好ましい。
【0127】本発明においては、添加剤含有溶液を多孔
質層の塗膜上に付与(オーバーコート)する方法として
は、特に限定されない。
【0128】多孔質皮膜の膜面pHを増大させる目的で
使用されるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
ほう砂、燐酸ナトリウム、水酸化カルシウム、有機アミ
ンなどが挙げられる。このアルカリを含有する溶液のp
Hは、8〜14であり、請求項16に係る発明では、p
Hが8〜13であることが特徴であり、特に好ましくは
9〜12である。
【0129】上記pH調整剤は、多孔質形成する塗布液
中のpHが記録用紙の好ましい膜面pHと異なる場合
に、特に好ましい。
【0130】記録用紙の多孔質層の膜面pHは、インク
の種類によっても異なるが、一般には、より酸性側で染
料の耐水性や滲みが改善されるが、耐光性はより高pH
側で改良される傾向が大きいため、使用するインクとの
組み合わせで最適なpHは選定される。好ましい多孔質
表面の膜面pHは、3〜7であり、特に3.5〜6.5
が好ましい。ここでいう膜面pHとは、J.TAPPI
49に規定される紙の表面pH測定方法にしたがって
測定した値であり、具体的には、記録用紙表面に50μ
lの純水(pH=6.2〜7.3)を滴下し、市販の平
面電極を用いて測定した値を言う。
【0131】請求項12に係る発明では、オンラインで
オーバーコートする添加剤含有溶液が、親水性バインダ
ーの架橋剤を含有していることが特徴である。
【0132】本発明で用いることのできる架橋剤として
は、前述の架橋剤を挙げることができる。
【0133】本発明において、多孔質皮膜を形成する水
溶性塗布液が、予め親水性バインダーの架橋剤を含有し
ておき、さらにオーバーコートする添加剤含有溶液がさ
らに架橋剤を含有する場合には、親水性バインダーの架
橋効果が著しく増大して、インク吸収性改良効果が大き
く好ましい態様の一つである。これは、多孔質を形成す
る塗布液中に架橋剤を添加しておくことで、親水性バイ
ンダーの分子量が見かけ上増大し、それらが皮膜になっ
た状態で架橋剤を供給することで、膨潤しにくい皮膜が
形成されると考えられる。
【0134】架橋剤をオーバーコートする場合に用いる
架橋剤としては、水溶性塗布液に含有する架橋剤と同じ
であっても、異なっていても良い。オーバーコートする
架橋剤は、親水性バインダーに対して、1〜100質量
%、好ましく5〜50質量%の範囲で用いられる。特に
好ましい架橋剤は、前述のホウ酸類、ジルコニウム塩、
アルミニウム塩もしくはエポキシ系架橋剤である。
【0135】請求項13に係る発明では、オンラインで
オーバーコートする添加剤含有溶液が、画像安定剤(以
下、退色防止剤ともいう)を含有していることが特徴で
ある。
【0136】本発明では、従来インクジェットで公知の
退色防止剤を用いることができる。この退色防止剤は、
光照射による退色およびオゾン、活性酸素、NOx、S
xなどの各種の酸化性ガスによる退色を抑制するもの
である。そのような退色防止剤としては、例えば、特開
昭57−74192号、同57−87989号および同
60−72785号に記載の酸化防止剤、特開昭57−
74193号に記載の紫外線吸収剤、特開昭61−15
4989号に記載のヒドラジド類、特開昭61−146
591号に記載のヒンダードアミン系酸化防止剤、特開
昭61−177279号に記載の含窒素複素環メルカプ
ト系化合物、特開平1−115677号および同1−3
6479号に記載のチオエーテル系酸化防止剤、特開平
1−36480号に記載の特定構造のヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤、特開平7−195824号および同
8−150773号に記載のアスコルビン酸類、特開平
7−149037号に記載の硫酸亜鉛、特開平7−31
4882号に記載のチオシアン酸塩類など、特開平7−
314883号に記載のチオ尿素誘導体など、特開平7
−276790号および同8−108617号に記載の
糖類、特開平8−118791号に記載のリン酸系酸化
防止剤が、特開平8−300807号に記載の亜硝酸
塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩などが、また、特開平9−2
67544号に記載のヒドロキシルアミン誘導体等を退
色防止剤として挙げることができる。更に、特開200
0−263928等に記載のジシアンジアミドとポリア
ルキレンポリアミンの重縮合物なども、インクジェット
における有効な退色防止剤の一つである。
【0137】上記退色防止剤は、多孔質皮膜を形成する
塗布液に添加することもできるが、本発明においては、
塗布液の凝集やひび割れの増大を防止するには、オーバ
ーコート法がより多く添加することができ好ましい。
【0138】退色防止剤の添加量は、記録用紙1m2
たり概ね0.01〜5g、好ましくは0.1〜2gの範
囲である。添加量が多ければそれだけ退色防止効果は大
きいが、空隙容量を低下させるため、自ずと制限があ
る。
【0139】添加剤含有溶液には、カチオン性ポリマー
を含有することができる。一般に、カチオン性ポリマー
は、染料の定着剤として作用し、耐水性や滲みを防止す
るため、予め多孔質受容層を形成する塗布液に添加して
おくことが好ましいが、塗布液中に添加した際に問題が
発生する場合には、オーバーコート法で供給することも
できる。例えば、カチオン性ポリマーの添加により、塗
布液が経時で増粘したり、あるいは、多孔質層内でカチ
オン性ポリマーの分布を持たせて発色性を改善する場合
などでは、オーバーコート法で供給することが好まし
い。カチオン性ポリマーをオーバーコート法で供給する
場合、記録用紙1m2当たり概ね0.1〜5gの範囲で
ある。
【0140】請求項14に係る発明では、オンラインで
オーバーコートする添加剤含有溶液が、水溶性多価金属
化合物を含有していることが特徴である。
【0141】水溶性多価金属化合物は、一般に、無機微
粒子含有の塗布液中に存在すると凝集を起こしやすいこ
とが多く、これにより微少な塗布故障や光沢性の低下を
引き起こしやすいため、特にオーバーコート法で供給す
るのが好ましい。
【0142】そのような多価金属化合物としては、例え
ば、Mg2 +、Ca2 +、Zn2 +、Zr 2 +、Ni2 +、Al3 +
などの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等で用いられ
る。なお、塩基性ポリ水酸化アルミニウムや酢酸ジルコ
ニルなどの無機ポリマー化合物も、好ましい水溶性多価
金属化合物の例に含まれる。これらの水溶性の化合物
は、一般に、耐光性を向上したり、滲みや耐水性を向上
させる機能を有するものが多い。これらの水溶性多価金
属イオンは、記録用紙1m2当たり、概ね0.05〜2
0ミリモル、好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で
用いられる。
【0143】請求項10に係る発明では、オンラインで
オーバーコートする添加剤溶液が、界面活性剤を含有し
ていることが特徴である。
【0144】界面活性剤は、インクジェット記録時にド
ット径をコントロールすることが可能であり、そのよう
な界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、両
性、もしくはノニオン系界面活性剤を挙げることができ
る。また、界面活性剤は、2種以上を併用することもで
きる。界面活性剤の添加量は、記録用紙1m2当たり概
ね0.01〜50mgである。50mgを越えると、イ
ンクジェット記録時にマダラ状のムラになりやすい。
【0145】添加剤含有溶液は、上記以外にも種々の添
加剤を含有することができ、そのような添加剤として
は、例えば、白地の色調を調整する染料、防黴剤、水溶
性ポリマー、可塑剤(グリセリン、ジエチレングリコー
ルなど)等を挙げることができる。
【0146】上記の各添加剤は、単独で使用しても、あ
るいは2種以上を併用することもできる。具体的には、
退色防止剤を2種以上含む水溶液を用いることも、ま
た、退色防止剤と架橋剤を含有する溶液、退色防止剤と
界面活性剤を含有する溶液、更には架橋剤、水溶性の多
価金属化合物、および退色防止剤を併用することもでき
る。
【0147】上記添加剤含有溶液の溶媒として、請求項
5に係る発明では、水または水混和性の有機溶媒と水と
の混合溶液であることが特徴であり、水を用いることが
特に好ましい。また、水と水混和性を有する低沸点有機
溶媒(例えば、メタノール、エタノール、i−プロパノ
ール、n−プロパノール、アセトン、メチルエチルケト
ン等)との混合溶媒も好ましい溶媒である。水と水混和
性の有機溶媒とを併せて使用する場合、水の含有率が質
量比で50質量%以上含有していることが好ましい。
【0148】ここで水混和性を有する低沸点有機溶媒と
は、室温で水に対して10質量%以上の溶解性を有し、
沸点が約120℃以下の有機溶媒を言う。
【0149】請求項11に係る発明では、上記各添加剤
の含有溶液の粘度が100mPa・m以下であることが
特徴である。粘度が100mPa・sを越えると、多孔
質皮膜層中への浸透性が低下し、表面でムラになったり
インク吸収能を低下させやすい。好ましい粘度は0.5
〜20mPa・sである。
【0150】また、添加剤含有溶液の表面張力は、室温
で200〜600μN/cmであることが、均一な塗布
性を得る観点から好ましい。
【0151】次に、上記各添加剤含有溶液を付与、乾燥
する方法について説明する。本発明において、各添加剤
含有溶液の付与(オーバーコート)は、前述したよう
に、塗布した多孔質層の減率乾燥部以降に行われるが、
好ましくは、初めに、多孔質層を形成する水溶性塗布液
を支持体上に塗布し、次いで、塗膜の含水量が乾燥後の
空隙容量以下になった後に、オーバーコートを行うこと
である。
【0152】本発明でいう多孔質層の空隙容量とは、最
終的に得られる記録用紙を、J.TAPPI 51に規
定される紙および板紙の液体吸収性試験方法(ブリスト
ー法)で測定したときの、接触時間が2秒における液体
転移量を言う。
【0153】本発明でいう塗膜の含水量が乾燥後の空隙
容量以下になった後とは、一般に乾燥領域における減率
乾燥部以降に大きくは対応する。減率乾燥部は表面から
の水分の蒸発が層内の塗膜中の水分移動が勝るときに起
きる現象であり、一般には空隙が形成され始めるのは、
減率乾燥部に入り水分が更に蒸発してからである。
【0154】乾燥が不十分で塗膜の含水量が空隙容量を
越えている間に塗布すると、表面で凝集が発生したり、
塗布液が乾燥過程で流れて光沢や種々のインクジェット
記録特性に不均一なムラが生じやすくなる。
【0155】また、塗膜の含水量が空隙容量以下であっ
ても、一旦乾燥してロール状に巻き取った後、再度塗布
する場合には、皮膜の経時により親水性バインダーの状
態が変化し、製造ばらつきを招きやすいため、ロール状
に巻き取る前に付与する必要がある。本発明において、
オンラインで添加剤含有溶液を付与するとは、この塗膜
を乾燥してロール状に巻き取る前に付与することを意味
する。
【0156】添加剤含有溶液を塗布する好ましい時期
は、水溶性塗布液を塗布し、塗膜の含水量と溶液の総量
が乾燥皮膜の空隙容量以下になるまで乾燥した状態の時
であり、特に好ましいのは、塗膜の含水量が実質的に周
囲の空気と平行になるまで乾燥された状態である。
【0157】添加剤含有溶液の塗布量は、上記のごとく
塗膜の乾燥時期で変化し、塗膜含水量と溶液の総量が、
乾燥後の空隙容量以下になるように選択される。乾燥後
の多孔質層の空隙容量とは、乾燥終点における空隙容量
と同義である。乾燥終点以降、多孔質層の空隙容量は変
化をしない。
【0158】特に好ましい状態である塗膜の含水量が周
囲の空気と平行になるまで乾燥された状態で溶液が塗布
される場合、請求項4に係る発明では、多孔質層の含水
量と添加剤含有溶液との総量が、乾燥終点における多孔
質層の空隙容量の1.5倍以下であることが特徴であ
り、好ましくは、空隙容量の0.05〜1.5倍の範囲
である。空隙容量の0.05倍未満の時には、溶液の塗
布が不均一になりやすい。また、1.5倍を越えると、
液が流れて塗布ムラを生じやすい。好ましい溶液の供給
量は、空隙容量の0.1〜1.2倍である。ここで、含
水量というときの「水」とは、塗膜の乾燥により蒸発す
る液体(水又はその混合物)を指す。
【0159】上記添加剤含有溶液を多孔質皮膜状に塗布
する回数は、1回だけでも2回以上に分けて行うことも
できる。この場合、それぞれの塗布する段階において、
塗膜中の含水率と溶液量の総和が、多孔質層の空隙容量
以下になるように塗布することが必要である。
【0160】請求項6に係る発明では、添加剤含有溶液
を塗布した後、実質的に乾燥することなく巻き取られる
ことを特徴とする。本発明でいう実質的に乾燥すること
なくとは、上記添加剤含有溶液を多孔質層上に塗布した
後、通常は高温ゾーンを通過させたり、あるいは風を吹
き付けるなどにより乾燥することが好ましいが、塗膜の
含水量と溶液の供給量の総和が、空隙容量の約0.3倍
以下の時には必ずしも乾燥工程は必要としない。
【0161】支持体が非吸水性支持体であっても、特
に、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体の
場合には、このポリオレフィン樹脂は経時で徐々に水分
を通過させる特性があることから、充分な量の溶液が供
給されたときであっても塗布後の含水量の状態によって
は、必ずしも乾燥が必要とはならない。
【0162】すなわち、溶液を塗布後、実質的に乾燥し
ないでロール状に巻き取って数日間保管すれば、溶液の
水はポリオレフィン層を通して紙中に吸収される。この
場合、多孔質層は比較的長時間、例えば、半日から数日
間は高湿状態になるために皮膜としての緩和過程が進行
しやすく、その結果、より安定な皮膜状態が達成され
る。特に、添加剤が架橋剤である場合には、より速いイ
ンク吸収性が達成しやすい。
【0163】この様な目的を達成するとき、ポリオレフ
ィン樹脂で両面を被覆した紙支持体の場合、請求項8に
係る発明では、紙の含水率が8質量%以下であることが
特徴である。この含水量は、比較的低湿条件で紙を調湿
した後に、ポリオレフィン樹脂で被覆することで容易に
達成できる。この様な低含水量の紙の両面をポリオレフ
ィン樹脂で被覆した支持体を用いることで、溶液を塗布
した後に複雑な乾燥工程を必要とせず、容易に目的とす
る記録用紙を得ることができる利点がある。
【0164】特に好ましい紙の含水率は2〜7質量%で
あり、最も好ましいのは2〜5質量%である。また、請
求項9に係る発明では、添加剤含有溶液を塗布する時、
多孔質層の含水量と添加剤含有溶液の水との総量が、紙
質量の7質量%以下であることが特徴である。
【0165】この様な乾燥工程を必要としない溶液の供
給方法は、溶液の溶媒が実質的に水であり(溶媒の90
%以上が水が好ましい)、水の供給量が記録用紙1m2
当たり10ml以下である場合である。また、紙の厚み
としては100〜250g/m2が好ましい。
【0166】紙の両面をポリオレフィンで被覆した紙支
持体を使用し、添加剤含有溶液をオーバーコートして実
質的に乾燥を行わない場合には、添加剤含有水溶液の溶
媒は90%以上、特に99%以上が水であることが好ま
しい。この場合、紙に対して7質量%以下になるように
塗膜の含水率及び添加剤含有水溶液の溶媒の総和がなる
ように行うことが好ましい。
【0167】また、ポリエチレン層を通して通過する水
分の量はポリエチレン層の厚さに依存するために、ポリ
エチレン層の厚みとしては10〜50μmが好ましい。
10μm未満の場合には水分の拡散が速すぎて皮膜中で
充分な高湿期間を維持しにくい。また、50μmを越え
ると水分の移動拡散に時間を要し製造後製品を出荷する
までの時間が長くなる溶液の塗布方法は、公知の方法か
ら適宜選択して行うことができ、具体的な塗布方式とし
ては、前述の多孔質層の塗布で記載の方法を用いること
ができる。
【0168】溶媒の塗布は、室温から60℃の温度で塗
布するのが好ましい。溶媒を塗布し、必要に応じて乾燥
を行った本発明の記録用紙は、通常はロール状に巻き取
られる。また、必要に応じてその後ロール状に巻いたま
まあるいは種々のサイズのシートやロールに断裁後、3
0〜60℃で一定時間、例えば1日〜1ヶ月間保管し
て、目的とする品質を得ることもできる。
【0169】以下に、本発明の記録用紙の好ましい物理
特性値を示す。 1)光沢度:60度光沢度が20〜60%(光沢面)、
12〜40%(微粒面)、5〜12%(マット面) なお、プリント後の光沢度は水性染料インクでプリント
した場合、未プリント部分より−5%〜+20%が好ま
しい 2)ベック平滑度(JIS−P−8119に規定):イ
ンク受容層表面は、800秒以上(光沢面)、200〜
1000秒(微粒面)、50〜300秒(マット面)で
有ることが好ましい 3)粗さ(JIS−B−0601に規定される表面粗さ
Ra):0.1〜0.8μm(光沢面)、1.0〜3.
0μm(微粒面)が好ましい。また裏面のRaは0.5
〜5μmが好ましい 4)不透明度(JIS−P−8138に規定):90%
以上、特に92%以上が好ましい 5)テーバー剛度(JIS−P−8125に規定):
0.3〜3mN・m/MD、0.2〜2.5mN・m/
CDが好ましい 6)白さ(JIS−P−8123/蛍光増白剤を含有し
ない場合、JIS−P−8143/蛍光増白剤を含有す
る場合):90%以上が好ましい 7)白さ(JIS−Z−8722(非蛍光)またはJI
S−Z−8717(蛍光剤含有)にしたがって測定しJ
IS−Z−8730にしたがって表示):L*=90〜
98、a*=−3〜+3、b*=−10〜+2が好まし
い。但し、印刷用紙の場合には、日本、アメリカ、ヨー
ロッパでそれぞれ好ましい白地が推奨されており(例え
ば、JAPAN COLOR)、そのような目的で使用
する場合にはそこに推奨される白さを有することが好ま
しい。
【0170】本発明の記録用紙は、主に酸性染料を含有
するインクジェット記録用として用いられるが、水性ま
たは油性の顔料インクを用いるインクジェット記録用に
も用いることができる。
【0171】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中で「%」は、特に断りのない限り質量%を表
す。
【0172】実施例1 《記録用紙1〜4の作製:比較例》 〔シリカ分散液D1、D2の調製〕予め均一に分散され
ている、1次粒子の平均粒径が約0.012μmの気相
法シリカ(日本アエロジル社製:A200)を25%
と、水溶性蛍光増白剤UVITEXNFW LIQUI
D(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を0.3%
とを含むシリカ分散液B1(pH=2.3、エタノール
1質量%含有)の400Lを、カチオン性ポリマーP−
1を12%、n−プロパノールを10%およびエタノー
ルを2%含有する水溶液C1(pH=2.5、サンノブ
コ社製の消泡剤SN381を2g含有)の110Lに、
室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。次い
で、ホウ酸とほう砂の1:1質量比の混合水溶液A1
(各々3%の濃度)の54Lを攪拌しながら徐々に添加
した。
【0173】次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジ
ナイザーで、3000N/cm2の圧力で分散し、全量
を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液
D1を得た。
【0174】一方、上記シリカ分散液B1の400L
を、カチオン性ポリマーP−2を12%、n−プロパノ
ール10%およびエタノールを2%含有する水溶液C2
(pH=2.5)の120Lに、室温で3000rpm
で攪拌しながら添加し、次いで、上記混合水溶液A1の
52Lを攪拌しながら徐々に添加した。
【0175】次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジ
ナイザーで3000N/cm2の圧力で分散し、全量を
純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D
2を得た。
【0176】上記シリカ分散液D1、D2を、30μm
の濾過精度を有するアドバンテック東洋社製のTCP−
30タイプのフィルターを用いて濾過を行った。
【0177】〔オイル分散液の調製〕ジイソデシルフタ
レート20kgと酸化防止剤(AO−1)20kgとを
45kgの酢酸エチルに加熱溶解し、酸処理ゼラチン8
kg、カチオン性ポリマーP−1を2.9kgおよびサ
ポニン10.5kgとを含有するゼラチン水溶液210
Lと55℃で混合し、高圧ホモジナイザーで乳化分散し
た後、全量を純水で300Lに仕上げて、オイル分散液
を調製した。
【0178】
【化1】
【0179】〔多孔質層塗布液の調製〕上記調製した各
分散液を使用して、以下に記載の各添加剤を順次混合し
て、多孔質層用の各塗布液を調製した。なお、各添加量
は塗布液1L当たりの量で表示した。
【0180】 (第1層用塗布液:最下層) シリカ分散液D1 580ml ポリビニルアルコール(クラレ社製:PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(平均重合度:3800 ケン化度88%) 6.5%水溶液 290ml オイル分散液 30ml ラテックス分散液(昭和高分子社製 AE803) 42ml エタノール 8.5ml 純水で全量を1000mlに仕上げる (第2層用塗布液) シリカ分散液D1 600ml ポリビニルアルコール(クラレ社製:PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(平均重合度:3800 ケン化度88%) 6.5%水溶液 270ml オイル分散液 20ml ラテックス分散液(昭和高分子社製:AE803) 22ml エタノール 8ml 純水で全量を1000mlに仕上げる (第3層用塗布液) シリカ分散液D2 630ml ポリビニルアルコール(クラレ社製:PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(平均重合度:3800 ケン化度88%) 6.5%水溶液 270ml オイル分散液 10ml ラテックス分散液(昭和高分子社製 AE803) 5ml エタノール 3ml 純水で全量を1000mlに仕上げる (第4層用塗布液:最上層) シリカ分散液D2 660ml ポリビニルアルコール(クラレ社製:PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(平均重合度:3800 ケン化度88%) 6.5%水溶液 250ml ベタイン型界面活性剤−1の4%水溶液 3ml サポニンの25%水溶液 2ml エタノール 3ml 純水で全量を1000mlに仕上げる
【0181】
【化2】
【0182】上記の様にして調製した各塗布液を、20
μmの濾過精度を持つアドバンテック東洋社製のTCP
D−30フィルターで濾過した後、TCPD−10フィ
ルターで濾過した。
【0183】以上により得られた各塗布液の物性値を表
1に示す。
【0184】
【表1】
【0185】次に、上記の各塗布液を下記に記載の湿潤
膜厚となるよう、40℃で両面にポリエチレンを被覆し
た紙支持体上に、スライドホッパー型コーターを用いて
4層同時塗布した。
【0186】〈湿潤膜厚〉 第1層:42μm 第2層:39μm 第3層:44μm 第4層:38μm なお、上記紙支持体は、幅が約1.5m、長さが約40
00mのロール状に巻かれた下記の支持体を用いた。
【0187】使用した紙支持体は、含水率が8%で、坪
量が170gの写真用原紙表面を、アナターゼ型酸化チ
タンを6%含有するポリエチレンを厚さ35μmで押し
出し溶融塗布し、裏面には厚さ40μmのポリエチレン
を押し出し溶融塗布した。表面側は、コロナ放電した
後、ポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA23
5)を記録用紙1m2当たり0.05gになるように下
引き層を塗布し、裏面側にはコロナ放電加工した後、T
gが約80℃のスチレン・アクリル酸エステル系ラテッ
クスバインダー約0.4g、帯電防止剤(カチオン性ポ
リマー)0.1gおよび約2μmのシリカ0.1gをマ
ット剤として含有するバック層を塗布した。
【0188】インク受容層用塗布液の塗布後の乾燥は、
5℃に保った冷却ゾーンを15秒間通過させて膜面の温
度を13℃にまで低下させたあと、以下の温度の風を順
次インク受容層表面に吹き付けながら各ゾーンを通過さ
せて乾燥しロール状に巻き取って比較の記録用紙1を得
た。なお、吹き付ける風はいずれも平均相対湿度が30
%以下である。但し、第10ゾーンは相対湿度が40〜
60%の調湿ゾーンである。
【0189】 第1ゾーン:30℃、30秒間 第2ゾーン:45℃、30秒間 第3ゾーン:60℃、30秒間 第4ゾーン:60℃、30秒間 第5ゾーン:60℃、30秒間 第6ゾーン:60℃、30秒間 第7ゾーン:60℃、30秒間 第8ゾーン:60℃、30秒間 第9ゾーン:40℃、30秒間 第10ゾーン:25℃、90秒間 以上のようにして作製した記録用紙1の空隙容量は、記
録用紙1m2当たり23mlであった。
【0190】膜面温度を測定した結果、第5ゾーンまで
は恒率乾燥部であり、第6ゾーンの途中から減率乾燥部
を示し、乾燥終点(膜面温度が風の温度と一致する箇
所)は第8ゾーンであった。なお、各ゾーンの出口での
塗膜含水量(空隙容量=23ml/m2を100として
表示)は、以下の通りであった。
【0191】 第5ゾーン:210 第6ゾーン:120 第7ゾーン:50 第8ゾーン:0 上記記録用紙1を一旦ロール状に巻き付けて、23℃で
4時間保管した後、3%ホウ酸溶液をスプレーコーター
で湿潤膜厚が10μm(空隙容量の約43%に相当す
る)になるようにオーバーコート塗布し、40℃の風で
1分間乾燥して比較の記録用紙2を得た。この水溶液の
粘度は室温で約1mPa・s、表面張力は約600〜7
00μN/cmであった。次いで、記録用紙2におい
て、23℃での保存期間を1日と7日間に変更した以外
は同様にして、比較の記録用紙3、4を作製した。
【0192】得られた記録用紙1〜4は、更に40℃で
1週間保管して安定化させた。〔記録用紙の特性評価〕
以上により作製した各記録用紙について、以下に記載の
方法に則り、空隙容量、膜面ムラ、インク吸収性、画像
均一性、発色性の評価を行った。
【0193】〈空隙容量の測定〉熊谷理機工業株式会社
製のBristow試験機II型(加圧式)を使用し、接
触時間2秒間におけるインク吸収量を、空隙容量として
測定した。
【0194】〈膜面ムラの評価〉セイコーエプソン社製
のインクジェットプリンターPM770Cを用い、反射
濃度が約1.0のニュートラルグレー色を全面ベタ印字
して、下記に示す基準に則り、ムラの有無を目視で5段
階評価した。
【0195】1:ムラが全くなし 2:ムラが僅かに認められるがベタ印字しても実技上は
問題ないレベル 3:ムラがベタ印字でははっきりわかる程度であるが、
実際のプリントでは殆ど問題ないレベル 4:グレーの色ムラが認められ、実技上許容され得ない
レベル 5:全く許容され得ないレベル 上記の評価ランクにおいて、実用上、4及び5は、商品
価値が無い。
【0196】〈インク吸収性の評価〉熊谷理機工業株式
会社製のBristow試験機II型(加圧式)を使用
し、接触時間0.2秒間におけるインク転移量(ml/
2)をインク吸収性の尺度として測定した。なお、測
定に際しては、マゼンタ染料を1%、ジエチレングリコ
ールを15%、グリセリンを15%含有する水性インク
を使用した。
【0197】〈画像均一性の評価〉上記膜面ムラの評価
で作成したプリントの反射濃度を、幅手方向で5カ所、
長手方向で4カ所、合計20点について、青、緑および
赤の反射濃度を測定し、下式により画像均一性の評価を
行った。
【0198】画像均一性=〔(σb/Db)2+(σg
/Dg)2+(σr/Dr)21/2 但し、Db、DgおよびDrは青、緑、および赤の反射
濃度の平均値を表し、σb、σg、およびσrは各色の
反射濃度の標準偏差を示す。数値が小さいほど濃度の均
一性が高いことを示す。
【0199】〈発色性の評価〉上記膜面ムラの評価で使
用したプリンタを用い、黒ベタ印字を行って、最高反射
濃度を測定した。
【0200】以上により得られた結果を表2に示す。な
お、表2に記載の(A)、(B)の詳細は、以下の通り
である。
【0201】 (A):オーバーコート塗布時の塗膜含水量/空隙容量 (B):オーバーコート液量/空隙容量
【0202】
【表2】
【0203】表2の結果より明らかなように、記録用紙
1に対し、記録用紙2〜記録用紙4は、ホウ酸をオーバ
ーコートすることにより、吸収速度は飛躍的に増大する
が、オーバーコートを施す前の経時期間により、僅かに
膜面ムラが増加し、またプリントの均一性も低下してい
ることが判る。
【0204】実施例2 (記録用紙5〜8の作製)実施例1で作製した記録用紙
1において、インク受容層を乾燥する際に、それぞれ第
5、第6、第7及び第8の各ゾーンの出側で、記録用紙
1上にオンラインで実施例1と同様の3%ホウ酸水溶液
を湿潤膜厚が10μmになるようにスプレーコーターに
てオーバーコートし、記録用紙5〜8を作製した。各々
のゾーンの乾燥条件は、同一条件で行い、第9ゾーンの
出口ではいずれも完全に乾燥が終了していた。
【0205】(記録用紙5A〜8Aの作製)上記記録用
紙5〜8の作製において、ホウ酸水溶液の濃度を3%か
ら2%に変更し、かつ湿潤膜厚を10μmから15μm
(空隙容量の約0.65倍)に変更した以外は同様にし
て、記録用紙5A〜8Aを作製した。
【0206】(記録用紙5B〜8Bの作製)前記記録用
紙5〜8の作製において、ホウ酸水溶液の濃度を3%か
ら1.5%に変更し、かつ湿潤膜厚を10μmから20
μm(空隙容量の約0.87倍)に変更した以外は同様
にして、記録用紙5B〜8Bを作製した。
【0207】(記録用紙5C〜8Cの作製)前記記録用
紙5〜8の作製において、ホウ酸水溶液の濃度を3%か
ら1.2%に変更し、かつ湿潤膜厚を10μmから25
μm(空隙容量の約1.09倍)に変更した以外は同様
にして、記録用紙5C〜8Cを作製した。
【0208】(記録用紙5D〜8Dの作製)前記記録用
紙5〜8の作製において、ホウ酸水溶液の濃度を3%か
ら1%に変更し、かつ湿潤膜厚を10μmから30μm
(空隙容量の約1.3倍)に変更した以外は同様にし
て、記録用紙5D〜8Dを作製した。
【0209】(記録用紙5E〜8Eの作製)前記記録用
紙5〜8の作製において、ホウ酸水溶液の濃度を3%か
ら0.75%に変更し、かつ湿潤膜厚を10μmから4
0μm(空隙容量の約1.74倍)に変更した以外は同
様にして、記録用紙5E〜8Eを作製した。
【0210】以上のようにして作製した各試料は、塗布
後、40℃で1週間保管した後、実施例1と同様の方法
で各特性を評価し、得られた結果を表3に示す。
【0211】
【表3】
【0212】表3より明らかなように、オーバーコート
時の塗膜含水量が空隙容量を越えている状態でオーバー
コートした記録用紙5、5A〜5E、6及び6A〜6E
では、いずれの湿潤膜厚でオーバーコートしても、オー
バーコート時の膜面ムラが大きく実用上許容範囲外であ
った。これに対し、塗膜含水量が空隙容量以下になって
からオーバーコートした本発明の記録用紙7、7A〜7
E、8及び8A〜8Eでは、膜面ムラは、塗膜含水量と
オーバーコート液の総和と空隙容量との関係において差
があるがいずれも許容範囲内であった。特に、塗膜含水
量とオーバーコート液の総和が空隙容量の1.5倍以下
であるときに、良好な膜面ムラ特性を有し、1.2倍以
下の時に最も膜面ムラが少なかった。
【0213】インク吸収性は、いずれも記録用紙2〜4
と同等であり、速いインク吸収性を性を示した。
【0214】さらに、記録用紙7、7A〜7E、8、8
A〜8Eは、発色性、均一性共にオーバーコートする前
の段階と同等程度で問題なかったが、記録用紙5、5A
〜5E、6、6A〜6Eは、膜面ムラのために均一性は
大きく低下し、また発色性が稍低下している。これは、
ホウ酸のミクロ的な局在によると推測される。
【0215】実施例3 実施例2で作製した記録用紙5〜8、記録用紙5B〜8
Bにおいて、第3〜第8ゾーンの乾燥風の温度を65℃
に上げた以外は同様にして、記録用紙5F〜8Fおよび
5G〜8Gを作製した。
【0216】なお、減率乾燥の開始位置は、第6ゾーン
から第4ゾーンに変化し、各ゾーンの出口の塗膜含水率
は以下の通りであった。
【0217】 第5ゾーン:140 第6ゾーン:40 第7ゾーン:0 第8ゾーン:0 以上のようにして作製した記録用紙5F〜8F、記録用
紙5G〜8Gについて、実施例1と同様の方法で各特性
を評価し、得られた結果を表4に示す。
【0218】
【表4】
【0219】表4の結果より明らかなように、実施例2
で得られた結果と同様に、塗膜含水率が空隙容量以下で
オーバーコートした本発明の記録用紙は、膜面ムラが無
く、均一性に優れた高インク吸収性の記録用紙であるこ
とがわかる。
【0220】実施例4 (記録用紙8H〜8Sの作製)実施例2で作製した記録
用紙8において、ポリエチレンを被覆した紙支持体の原
紙の含水率を表5に示すように変化させた支持体を用
い、更にオーバーコートするホウ酸水溶液の濃度と湿潤
膜厚を表5に記載の様に各々変化させた以外は同様にし
て、記録用紙8H〜8Sを作製した。ただし、ホウ酸水
溶液のオーバーコートは、第10ゾーンの調湿ゾーンの
最後で行い、実質的に乾燥を行わなずにオーバーコート
した約10秒後にロール状に巻き取り、そのまま23℃
で1週間保管した。
【0221】(記録用紙8H〜8Sの評価)以上のよう
にして作製した記録用紙8H〜8Sについて、実施例1
に記載の方法でインク吸収性、及び下記の方法に従って
カールの評価を行い、得られた結果を同じく表5に示
す。
【0222】〈カールの評価〉カールは、巻き取った各
試料をA4サイズに断裁し、23℃で相対湿度が20
%、55%、80%の各環境条件下で、水平な台の上に
1時間および1日放置し、4隅の持ち上がりの高さを測
定し、その平均値をカール(mm単位)とした。なお、
各記録用紙は4隅が持ち上がる状態になる向きに放置
し、インク受容層面を上にしたときに4隅が持ち上がる
場合を+カール、この逆向きを−カールとして表示し
た。
【0223】
【表5】
【0224】表5の結果より明らかなように、ホウ酸水
溶液をオーバーコートした後に、実質的に乾燥を行わず
に巻き取り、室温で1週間保管した記録用紙は、インク
吸収性が、基準の記録用紙8より更に増大していること
がわかる。ただし、実質的に乾燥を行わないため、断裁
直後に湿度が変化するような環境に放置した場合、カー
ルが生じた。支持体の原紙の含水率が9.5%に予めな
っている場合には、低湿条件に置かれた直後に大きな+
カールが発生した。好ましい原紙含水率は、8%以下で
あり、特に6%以下が最もカールが低く、好ましいこと
が確認された。
【0225】また、上記の状態であっても、記録用紙を
長時間放置すると、紙の水分が周囲と平衡状態になりカ
ールが緩和されることが判る。
【0226】また、オーバーコート液の量は、10ml
/m2以下が好ましく、この量は原紙に対して5.7%
であることが確認できた。
【0227】実施例5 (記録用紙11〜11C、12〜12Cの作製)実施例
1で作製した記録用紙1において、第4層で用いたベタ
イン型界面活性剤−1の添加量を、表6に記載の添加量
(g/m2)となるように変更した以外は同様にして記
録用紙11、12を作製した。
【0228】次いで、実施例1に記載の記録用紙1の作
製時、調湿した第10ゾーンで、濃度を適宜調整したベ
タイン型界面活性剤−1水溶液を湿潤膜厚が8μmにな
るようにオーバーコートした記録用紙11A、12Aを
作製した。
【0229】更に、実施例1で作製した記録用紙1にお
いて、インク受容層を塗布した後、1日および1週間経
時させてから、濃度を適宜調整したベタイン型界面活性
剤−1水溶液を湿潤膜厚が8μmになるようにオーバー
コートした以外は同様にして、1日経時後オーバーコー
トした記録用紙11B、12B及び1週間経時後オーバ
ーコートした記録用紙11C、12Cを作製した。
【0230】(記録用紙の特性評価)以上のようにして
作製した各記録用紙について、下記に示す基準に則り、
塗布時のひび割れとドット径を測定した。
【0231】〈ひび割れの評価〉各記録用紙1m2当た
りのひび割れ発生個数を計測し、その数値で示した。
【0232】〈ドット径の測定〉実施例1で使用したイ
ンクジェットプリンターを用い、シアンのドットをCC
Dカメラを内蔵したマイクロスコープで拡大撮影し、1
0個のドットについて、ドット径(μm)を測定し、そ
の平均値を求めた。なお、ドット径は個々のドットが球
であると仮定したときの直径として求めた。
【0233】以上により得られた結果を表6に示す。な
お、表6に記載の添加方法の略称の詳細は、以下の通り
である。
【0234】 CS:ベタイン型界面活性剤−1を塗布液に添加 OLOC:オンラインでベタイン型界面活性剤−1水溶
液をオーバーコート OFOC1:記録用紙1を1日間経時した後、ベタイン
型界面活性剤−1水溶液をオーバーコート OFOC7:記録用紙1を7日間経時した後、ベタイン
型界面活性剤−1水溶液をオーバーコート
【0235】
【表6】
【0236】表6の結果より明らかなように、ベタイン
型界面活性剤の増量により、いずれの場合においてもド
ット径は増大するが、予め塗布液に添加した比較例にお
いては、ひび割れが増大している。これに対して、本発
明のオーバーコートした記録用紙は、ひび割れが増大す
ることなくドット径が拡大できることがわかる。但し、
インク受容層を塗布した後、一定期間経時した後、オー
バーコートした場合には、経時で徐々にドット径が拡大
する傾向にある。このことは、製造する際、オーバーコ
ートするまでの時間を十分に管理しないと、ドット径の
変動を招き、色再現性が大きく変化することを示唆して
いる。
【0237】実施例6 実施例2で作製した記録用紙8において、ホウ酸水溶液
にカルボキシルメチルセルロースを0.001〜0.1
%の範囲で適宜添加して、オーバーコート液の粘度を表
7に記載の値に調整した以外は同様にして、記録用紙2
1〜26を作製した。
【0238】得られた各記録用紙について、実施例1に
記載の方法により、膜面ムラ及び均一性の評価を行い、
得られた結果を同じく表7に示す。
【0239】
【表7】
【0240】表7より明らかなように、オーバーコート
液の粘度が100mPa・s以下の系では、膜面ムラが
少なく、均一性が良好であることが判り、特に、20m
Pa・s以下でオーバーコートした記録用紙が、極めて
膜面ムラが少なく、均一性に優れていることが判る。
【0241】実施例7 実施例1で作製した記録用紙1において、第1層と第2
層に退色防止剤−1又は退色防止剤−2を表7に記載の
量を添加した以外は同様にして、記録用紙31、41を
作製した。なお、退色防止剤は、水とエタノールの混合
溶媒で溶解して、各塗布液に添加した。
【0242】退色防止剤−1:HOC24−S−CH2
−CH2−S−C24OH 退色防止剤−2:HO−N(C24SO3Na)2 一方、実施例1で作製した記録用紙1において、第8ゾ
ーンの出口で上記退色防止剤−1又は退色防止剤−2の
各水溶液を、湿潤膜厚が10μm、塗布量が0.4g/
2となるようにオーバーコートした以外は同様にし
て、記録用紙31A、41Aを作製した。
【0243】更に、実施例1で作製した記録用紙1にお
いて、インク受容層の塗布した後、1日および7日間経
時させてから上記各退色防止剤溶液をオーバーコートし
た以外は同様にして、記録用紙31B、31C、41
B、41Cを作製した。
【0244】以上のようにして作製した各記録用紙につ
いて、実施例5に記載の方法に従って、塗布時のひび割
れの評価と、下記に記載の方法に従って、退色性および
退色処理前後での塗膜面の均一性の評価した。
【0245】退色性は、シアンのウェッジ画像をプリン
トし、初期濃度1.0の濃度点について、外気を連続的
に1ヶ月間プリント表面に吹きつた状態で放置した後、
その濃度点の濃度を測定し、初期濃度に対する濃度残存
率を測定した。なお、塗膜面の均一性は、プリント直後
および外気を連続的に1ヶ月間プリント表面に吹き付け
た記録用にについて、実施例1に記載の方法と同様にし
て評価した。
【0246】以上により得られた各結果を表8に示す。
なお、表8に記載の塗布方法の略称の詳細は、以下の通
りである。
【0247】CS:退色防止剤を塗布液に添加 OLOC:オンラインで、退色防止剤溶液をオーバーコ
ート OFOC1:記録用紙1を1日間経時後、退色防止剤溶
液をオーバーコート OFOC7:記録用紙1を7日間経時後、退色防止剤溶
液をオーバーコート
【0248】
【表8】
【0249】表8より明らかなように、退色防止剤−1
および退色防止剤−2をオンラインでオーバーコートし
た記録用紙31A、41Aは、ひび割れや均一性を悪化
させることなく退色性が改良されていることがわかる。
これに対して、各退色防止剤を塗布液に添加した記録用
紙31、41では、ひび割れが悪化した。また、経時後
にオーバーコートした場合は、プリント直後のみなら
ず、退色処理した後で、特に均一性が劣化していること
が判る。
【0250】実施例8 実施例1で作製した記録用紙1において、シリカ分散液
にクエン酸を添加し、塗布液のpHをそれぞれ0.5下
げた条件で各塗布液を調製した以外は同様にして記録用
紙51を作製した。この時、各塗布液の40℃における
粘度は、大きくは変化しなかったが、15℃における粘
度は1/3〜1/5に低下したため、膜面において、塗
布液のヨリに伴うムラが稍目立った。
【0251】次いで、実施例2で作製した記録用紙8に
おいて、第8ゾーンの出口でホウ酸水溶液に代えて、ク
エン酸水溶液をオーバーコートした以外は同様にして、
記録用紙51Aを作製した。
【0252】更に、記録用紙1を、インク受容層を塗布
し、1日経時および7日経時した後に、記録用紙51A
の作製と同様にして上記のクエン酸水溶液をオーバーコ
ートして、記録用紙51B、51Cを作製した。
【0253】以上により作製した各記録用紙と実施例1
で作製した記録用紙1について、前記実施例に記載の方
法により、ひび割れ、均一性の評価と、加えて以下に示
す方法により耐水性の評価を行い、得られた各結果を表
9に示す。
【0254】〈耐水性の評価〉耐水性は、作成したプリ
ントを純水中に1分浸漬した後、自然乾燥し、プリント
表面における染料の流れ具合(滲み具合)を下記に示す
基準に則り目視評価した。
【0255】 ○:滲み痕跡なし △:僅かの痕跡有り ×:滲み痕跡大
【0256】
【表9】
【0257】表9より明らかなように、クエン酸をオン
ラインオーバーコートした記録用紙51Aは、塗布液添
加した記録用紙51に比べ、ひび割れが少なく、かつ均
一性が良好で、更に耐水性が改善されることがわかる。
また、クエン酸を経時してからオーバーコートした場合
には、均一性が低下することが判明した。
【0258】実施例9 実施例8に記載の記録用紙51の作製で用いた各塗布液
を、クエン酸をトリエタノールアミン(TEA)水溶液
に変更し、pHをそれぞれ1.0上げる条件で調製し
た。調製した各塗布液の40℃における粘度は、3〜5
倍増粘し、塗膜面は稍筋状のムラが生じていた。実施例
8で作製した記録用紙51において、上記塗布液を用い
て対外は同様にして記録用紙61を作製した。
【0259】一方、実施例8で作製した記録用紙51A
〜51Cにおいて、クエン酸をTEAに変更した以外は
同様にして、膜面pHを増大させた記録用紙61A〜6
1Cを作製した。
【0260】以上のようにして作製した各記録用紙につ
いて、前記実施例に記載の方法でひび割れ、均一性を評
価すると共に、下記に記載の方法に従って耐光性の評価
を行った。
【0261】〈耐光性の評価〉耐光性の評価は、マゼン
タのウエッジ画像をプリントし、初期濃度1.0の濃度
点について、窓ガラスを介して太陽光を連続1ヶ月間曝
射した後、その曝射後の濃度を測定し、初期濃度に対す
る濃度残存率を測定した。
【0262】以上により得られた各評価結果を表10に
示す。
【0263】
【表10】
【0264】表10より明らかなように、TEAをオン
ラインでオーバーコートした記録用紙61Aは、比較試
料に対し、ひび割れや均一性を悪化させることなく耐光
性を改良できることが確認できた。
【0265】実施例10 実施例1に記載の記録用紙1の作製において、表11に
記載の各多価金属含有水溶液を、多価金属化合物の付き
量として0.1g/m2となるよう第4層に添加した以
外は同様にして記録用紙71〜74を作製した。しかし
ながら、上記のようにして調製したいずれの塗布液も凝
集が発生し、それにより膜面で微少なひび割れ故障が多
発した。
【0266】次いで、実施例2で作製した記録用紙8に
おいて、ホウ酸水溶液に代えて、表11に記載の各多価
金属含有水溶液を用いた以外は同様にして、記録用紙7
1A〜74Aを作製したした。
【0267】次いで、記録用紙1にインク受容層を塗布
し、1日経時および7日経時した後に、記録用紙71A
の作製と同様にして上記の各多価金属含有水溶液をオー
バーコートして、記録用紙71B〜74B、71C〜7
4Cを作製した。
【0268】以上のようにして作製した各記録用紙と実
施例1で作製した記録用紙1について、前記実施例に記
載の方法に従って、ひび割れ、均一性、耐光性と下記に
記載の方法に則り滲みの評価を行った。
【0269】(滲みの評価)滲みの評価は、約0.4m
mの幅のマゼンタのラインをプリントし、40℃、相対
湿度80%で2日間保存した後の線幅の増大幅(μm)
を滲みの尺度として評価した。
【0270】以上により得られた各評価結果を表11に
示す。なお、表11に記載の各多価金属化合物の詳細
は、以下の通りである。
【0271】AL−1:Al2(SO43 AL−2:ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学工業社製
Paho#2S) MG−1:Mg2SO4 ZR−1:酢酸ジルコニル(第一希元素工業社製 ZA
−30)
【0272】
【表11】
【0273】表11より明らかなように、本発明の記録
用紙71A〜74Aは、比較試料に対し、ひび割れ、均
一性を悪化させることなく、耐光性や滲みを改良できる
ことが判る。
【0274】
【発明の効果】オーバーコート法により各機能性添加剤
を含有させることにより、製造時にひび割れが発生しに
くく、製造品質ばらつきが低減し、塗布均一性が向上し
た高品質の多孔質層を有するインクジェット記録用紙及
びその製造方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椿 義徳 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 FC01 2H086 BA02 BA14 BA21 BA31 BA34 BA41

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、親水性バインダーと微粒子
    とを含有する多孔質層を形成する水溶性塗布液を塗布
    し、該塗布した多孔質層の減率乾燥部以降に、添加剤含
    有溶液を前記多孔質層上に付与して得られたことを特徴
    とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 前記添加剤含有溶液の前記多孔質層上へ
    の付与が、乾燥終点部以前で行われることを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 前記添加剤含有溶液の多孔質層への付与
    が、前記多孔質層の塗布と同一ライン上で、且つ、前記
    塗布された多孔質層の含水量が、前記乾燥終点における
    前記多孔質層の空隙容量以下となった後に行われること
    を特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録用
    紙。
  4. 【請求項4】 前記添加剤含有溶液を付与するとき、前
    記多孔質層の含水量と前記添加剤含有溶液との総量が、
    前記乾燥終点における前記多孔質層の空隙容量の1.5
    倍以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のインクジェット記録用紙。
  5. 【請求項5】 前記添加剤含有溶液の溶媒が、水または
    水混和性の有機溶媒と水との混合溶液であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェ
    ット記録用紙。
  6. 【請求項6】 前記添加剤含有溶液を付与した後、実質
    的に乾燥することなく巻き取られることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録
    用紙。
  7. 【請求項7】 前記支持体が、紙の両面をポリオレフィ
    ン樹脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記
    録用紙。
  8. 【請求項8】 前記紙の含水率が、8質量%以下である
    ことを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録
    用紙。
  9. 【請求項9】 前記添加剤含有溶液を付与する時、前記
    多孔質層の含水量と該添加剤含有溶液の水との総量が、
    紙質量の7質量%以下であることを特徴とする請求項7
    又は8に記載のインクジェット記録用紙。
  10. 【請求項10】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、界面活性剤であることを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット
    記録用紙。
  11. 【請求項11】 前記添加剤含有溶液の粘度が、100
    mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜10
    のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  12. 【請求項12】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、前記親水性バインダーの架橋剤で
    あることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載のインクジェット記録用紙。
  13. 【請求項13】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、画像安定剤であることを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれか1項に記載のインクジェッ
    ト記録用紙。
  14. 【請求項14】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、水溶性多価金属化合物であること
    を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のイ
    ンクジェット記録用紙。
  15. 【請求項15】 前記添加剤含有溶液のpHが、1〜5
    であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録用紙。
  16. 【請求項16】 前記添加剤含有溶液のpHが、8〜1
    3であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1
    項に記載のインクジェット記録用紙。
  17. 【請求項17】 支持体上に親水性バインダーと微粒子
    とを含有する多孔質層を形成するための水溶性塗布液を
    塗布する工程と、塗布した該多孔質層の減率乾燥部以降
    に、添加剤含有溶液を該多孔質層上に付与する工程とを
    有することを特徴とするインクジェット記録用紙の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記添加剤含有溶液を前記多孔質層上
    に付与する工程が、乾燥終点部以前であることを特徴と
    する請求項17に記載のインクジェット記録用紙の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記多孔質層を形成するための水溶性
    塗布液を塗布する工程と、前記添加剤含有溶液を前記多
    孔質層上に付与する工程とが、同一ライン上で行われる
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のインクジ
    ェット記録用紙の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記添加剤含有溶液を付与するとき、
    前記多孔質層の含水量と前記添加剤含有溶液との総量
    が、前記乾燥終点における前記多孔質層の空隙容量の
    1.5倍以下であることを特徴とする請求項17〜19
    のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記添加剤含有溶液の溶媒が、水また
    は水混和性の有機溶媒と水との混合溶液であることを特
    徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載のイン
    クジェット記録用紙の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記添加剤含有溶液を付与した後、実
    質的に乾燥することなく巻き取られることを特徴とする
    請求項17〜21のいずれか1項に記載のインクジェッ
    ト記録用紙の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記支持体が、紙の両面をポリオレフ
    ィン樹脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とす
    る請求項17〜22のいずれか1項に記載のインクジェ
    ット記録用紙の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記紙の含水率が、8質量%以下であ
    ることを特徴とする請求項23に記載のインクジェット
    記録用紙の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記添加剤含有溶液を付与する時、前
    記多孔質層の含水量と該添加剤含有溶液の水との総量
    が、紙質量の7質量%以下であることを特徴とする請求
    項23又は24に記載のインクジェット記録用紙の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、界面活性剤であることを特徴とす
    る請求項17〜25のいずれか1項に記載のインクジェ
    ット記録用紙の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記添加剤含有溶液の粘度が、100
    mPa・s以下であることを特徴とする請求項17〜2
    6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、前記親水性バインダーの架橋剤で
    あることを特徴とする請求項17〜27のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、画像安定剤であることを特徴とす
    る請求項17〜28のいずれか1項に記載のインクジェ
    ット記録用紙の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記添加剤含有溶液が含有する少なく
    とも1種の添加剤が、水溶性多価金属化合物であること
    を特徴とする請求項17〜29のいずれか1項に記載の
    インクジェット記録用紙の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記添加剤含有溶液のpHが、1〜5
    であることを特徴とする請求項17〜30のいずれか1
    項に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記添加剤含有溶液のpHが、8〜1
    3であることを特徴とする請求項17〜30のいずれか
    1項に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
JP2001378510A 2001-03-09 2001-12-12 インクジェット記録用紙の製造方法 Expired - Fee Related JP3985514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378510A JP3985514B2 (ja) 2001-03-09 2001-12-12 インクジェット記録用紙の製造方法
US10/085,566 US20030068475A1 (en) 2001-03-09 2002-02-27 Ink-jet recording sheet
US10/773,371 US7122225B2 (en) 2001-03-09 2004-02-06 Method for preparing an ink-jet recording sheet with a constant and a falling drying rate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-66421 2001-03-09
JP2001066421 2001-03-09
JP2001378510A JP3985514B2 (ja) 2001-03-09 2001-12-12 インクジェット記録用紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331745A true JP2002331745A (ja) 2002-11-19
JP3985514B2 JP3985514B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26610935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378510A Expired - Fee Related JP3985514B2 (ja) 2001-03-09 2001-12-12 インクジェット記録用紙の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030068475A1 (ja)
JP (1) JP3985514B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181714A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録媒体とそれを用いたインクジェット記録方法
EP1602507A2 (en) 2004-05-31 2005-12-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink jet recording material and manufacturing method of the ink jet recording material
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006130810A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006192617A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
US7279199B2 (en) 2004-07-20 2007-10-09 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Method of producing inkjet recording sheet utilizing slot nozzle spray device
KR20170008855A (ko) * 2014-05-26 2017-01-24 옴야 인터내셔널 아게 표면 개질된 물질의 제조 방법
JP2018518381A (ja) * 2015-03-13 2018-07-12 オムヤ インターナショナル アーゲー 隠しパターンを創出する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486806B2 (ja) * 1998-06-11 2004-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法及び記録物
JP4052558B2 (ja) * 2002-05-13 2008-02-27 富士フイルム株式会社 光学補償シートの製造方法及び装置
JP2004010815A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成方法
US20040091646A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet
JP2004160916A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
AU2003285828A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Fuji Photo Film B.V. Ink-jet recording medium
JP4303641B2 (ja) * 2003-06-03 2009-07-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2005001706A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法
US7250388B2 (en) * 2003-11-07 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium for chromatographic separations
EP1571002A3 (en) * 2004-03-04 2005-09-21 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Manufacturing process for porous ink-jet recording sheet
KR101003816B1 (ko) * 2005-10-20 2010-12-28 가부시키가이샤 리코 기록용 잉크, 기록용 매체, 잉크 매체 세트, 잉크 기록물,잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
US7758934B2 (en) 2007-07-13 2010-07-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Dual mode ink jet paper
US8927073B2 (en) * 2010-12-23 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording media
CN106103093B (zh) * 2014-03-17 2019-12-06 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 涂层组合物,印刷包装层合板,用于制造包装层合板和包装容器的方法
CN106029392A (zh) * 2014-03-19 2016-10-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 混合介质板
WO2018021572A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体及び包装材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732786A (en) * 1985-12-17 1988-03-22 James River Corporation Ink jet printable coatings
JPH07276789A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
DE19807209A1 (de) 1997-02-20 1998-08-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Träger für Abbildungsmaterial
US6197381B1 (en) * 1998-04-30 2001-03-06 Konica Corporation Production method of a recording sheet
ATE262418T1 (de) * 1998-12-28 2004-04-15 Canon Kk Aufzeichnungsmedium und verfahren zu seiner herstellung
US6492005B1 (en) 1999-03-09 2002-12-10 Konica Corporation Ink jet recording sheet
US6436515B1 (en) 1999-04-13 2002-08-20 Konica Corporation Ink jet recording sheet
IT1309920B1 (it) 1999-09-03 2002-02-05 Ferrania Spa Foglio recettore per stampa a getto di inchiostro comprendente unacombinazione di tensioattivi.
DE60017679T2 (de) * 1999-11-18 2005-12-22 Konica Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial
JP2001347748A (ja) 2000-06-09 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2002067492A (ja) 2000-08-31 2002-03-05 Konica Corp インクジェット記録用紙

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181714A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録媒体とそれを用いたインクジェット記録方法
EP1602507A2 (en) 2004-05-31 2005-12-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink jet recording material and manufacturing method of the ink jet recording material
US7279199B2 (en) 2004-07-20 2007-10-09 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Method of producing inkjet recording sheet utilizing slot nozzle spray device
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4703990B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4594038B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-08 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006130810A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4504205B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-14 三菱製紙株式会社 インクジェット記録材料
JP2006192617A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
KR20170008855A (ko) * 2014-05-26 2017-01-24 옴야 인터내셔널 아게 표면 개질된 물질의 제조 방법
JP2017522173A (ja) * 2014-05-26 2017-08-10 オムヤ インターナショナル アーゲー 表面改質材料の製造方法
JP2019141842A (ja) * 2014-05-26 2019-08-29 オムヤ インターナショナル アーゲー 表面改質材料の製造方法
KR102169594B1 (ko) 2014-05-26 2020-10-26 옴야 인터내셔널 아게 표면 개질된 물질의 제조 방법
JP2018518381A (ja) * 2015-03-13 2018-07-12 オムヤ インターナショナル アーゲー 隠しパターンを創出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040157009A1 (en) 2004-08-12
JP3985514B2 (ja) 2007-10-03
US20030068475A1 (en) 2003-04-10
US7122225B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985514B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001138621A (ja) インクジェット記録用紙
US6432550B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP3969255B2 (ja) 水性染料インク用インクジェット記録用紙
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP2001010209A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005131802A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002274013A (ja) インクジェット記録用紙
JP5113707B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP2006346516A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2004090588A (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2003211824A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2007055176A (ja) インクジェット記録材料とその製造方法
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2005088333A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007136940A (ja) インクジェット記録材料の製造方法及びインクジェット記録材料
JP4815616B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2002225427A (ja) インクジェット記録媒体
JP2000301828A (ja) 記録用紙
JP2004142135A (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004243619A (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005138540A (ja) インクジェット記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees