JP2000301828A - 記録用紙 - Google Patents

記録用紙

Info

Publication number
JP2000301828A
JP2000301828A JP11653999A JP11653999A JP2000301828A JP 2000301828 A JP2000301828 A JP 2000301828A JP 11653999 A JP11653999 A JP 11653999A JP 11653999 A JP11653999 A JP 11653999A JP 2000301828 A JP2000301828 A JP 2000301828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
coating
layer
drying
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11653999A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kenzo Kasahara
健三 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11653999A priority Critical patent/JP2000301828A/ja
Publication of JP2000301828A publication Critical patent/JP2000301828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非吸水性支持体上に多孔質層を2回以上に分
けて塗布乾燥しても気泡の発生による膜面故障を生じな
い記録用紙を提供する。 【解決手段】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
成する塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層より乾燥
膜厚が薄い第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布し乾
燥して得られることを特徴とする記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録用紙に関し、特
にひび割れを防止して高空隙容量を有する高品位インク
ジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真に画質が迫りつつある。この
様な写真画質をインクジェット記録で達成するために、
記録用紙の面でも改善が進んでおり、高平滑性の支持体
上にインク吸収層として微小な空隙層を設けた記録用紙
は高インク吸収性や高乾燥性であることからもっとも写
真画質に近いものの一つになりつつある。
【0003】従来インクジェット記録用紙として紙等の
吸水性支持体と、ポリエステルフィルムや樹脂コート紙
等の非吸水性支持体が知られている。前者は高インク吸
収量である利点がある反面、支持体の吸水性に起因する
プリント後のシワの発生という問題があり、高品位なプ
リントには不向きである。
【0004】一方、非吸水性支持体を使用する場合には
この問題はなく高品位なプリントが得られる利点がある
が、インク吸収量に制限を受ける。
【0005】この様な非吸水性支持体上に上記の空隙層
を設けたインクジェット記録用紙においては、インクジ
ェット記録する際に全てのインクをインク吸収層である
空隙層で一時的に保持する必要があるがそのためには高
い空隙容量を持たなければならない。
【0006】通常、こうした非インク吸収性支持体上に
空隙層を塗布する場合、乾燥膜厚として30μm以上、
好ましくは35μm以上の膜厚で塗布する必要がある。
【0007】空隙層を30μm以上で塗布する場合に
は、塗布液の湿潤膜厚として100μm以上、通常は1
30μm以上の高い湿潤膜厚で塗布する必要がある。
【0008】このような高い湿潤膜厚で水系塗布液を支
持体上に塗布する場合の問題点として、空隙層が元来硬
い膜であることから乾燥時にひび割れが起きやすい問題
がある。
【0009】この高空隙容量を有する皮膜の乾燥時のひ
び割れは、乾燥時の塗膜の収縮に起因するものであり、
湿潤膜厚が厚くなるほど急速に増大する。
【0010】本発明者はこの点について検討した結果、
高空隙容量を有する塗膜を2回以上に分けて塗布乾燥す
ればひび割れは極端に低減させることを見出したが、新
たに2回目に塗布する際に第1の空隙層から気泡が発生
して膜面に故障をもたらす問題があることを見出した。
【0011】この問題は第2の塗布液を塗布する際にこ
の塗布液の溶媒が第1の多孔質層中の空隙に毛細管現象
により浸透し、空隙層中に元々いた空気が押し出される
ことにより気泡となって第2の多孔質層を形成する湿潤
状態にある塗膜中に現れるものである。
【0012】この問題は支持体が吸水性支持体である場
合には気泡が裏面から逃げるために殆ど発生せず、非吸
水性支持体を使用した場合に固有の問題であることがわ
かった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、非吸水性支持体上に多孔質層を2回以上に分けて塗
布乾燥しても気泡の発生による膜面故障を生じない記録
用紙を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0015】(1) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層よ
り乾燥膜厚が薄い第2の多孔質層を形成する塗布液を塗
布し乾燥して得られることを特徴とする記録用紙。
【0016】(2) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する塗布液を塗布乾燥後に、該多孔質層に溶媒
を供給した後に該溶媒が完全に蒸発する前に、第2の多
孔質層を形成する塗布液を塗布し乾燥して得られること
を特徴とする記録用紙。
【0017】(3) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する水性塗布液を塗布した後、水分乾燥が終了
する以前に第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布して
乾燥して得られることを特徴とする記録用紙。
【0018】(4) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層と
接触した際に凝集して増粘またはゲル化する特性を有す
る第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布し乾燥して得
られることを特徴とする記録用紙。
【0019】(5) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する塗布液を塗布乾燥後に、第2の多孔質層を
形成する塗布液を塗布乾燥して得られる記録用紙であっ
て、第1の多孔質層が含有する無機微粒子のバインダー
に対する重量比(FB1)が2〜6であって、第2の多
孔質層が含有する無機微粒子のバインダーに対する重量
比(FB2)が4〜10であり、かつFB1<FB2で
あることを特徴とする記録用紙。
【0020】(6) 非吸水性支持体上に第1の多孔質
層を形成する塗布液を塗布乾燥して多孔質層を形成し、
粘度が100cp以上の第2の塗布液を塗布し乾燥して
得られることを特徴とする記録用紙。
【0021】(7) 前記記録用紙がインクジェット記
録用の記録用紙であることを特徴とする前記1〜6のい
ずれか1項に記載の記録用紙。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明の記録用紙は非吸水性支持体上に複
数の多孔質層を有し、第1の多孔質層を塗布後に、第2
の多孔質層を設けて成るものであるが、第1の多孔質層
は同時に塗布したものである限り複数の多孔質層から形
成されていても良い。
【0024】また、第2の多孔質層も同時に塗布する限
り複数の層から形成されていても良い。
【0025】更に本発明の記録用紙は第1の多孔質層を
塗布した後に、第2の多孔質層を塗布し、その上に更に
別の多孔質層または非多孔質層を塗布したものも含まれ
る。
【0026】第1の多孔質層および第2の多孔質層は好
ましくは無機微粒子と少量のバインダーから形成され
る。
【0027】そのような無機微粒子の例としては、軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化
亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロ
イダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、
リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無
機顔料等を挙げることが出来る。
【0028】その様な無機微粒子は、1次粒子のまま用
いても、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用する
こともできる。
【0029】本発明においては、特に好ましいインクジ
ェット記録用紙で高品位なプリントを得る観点から無機
微粒子として、アルミナ、擬ベーマイト、コロイダルシ
リカもしくは気相法により合成された微粒子シリカが特
に好ましい。
【0030】上記無機微粒子の粒径はいかなるものも用
いることが出来るが、平均粒径が1μm以下が好まし
く、0.2μm以下が特に好ましい。
【0031】粒径の下限は特に限定されないが粒子の製
造上の観点から概ね3nm以上、特に6nm以上が好ま
しい。
【0032】上記において無機微粒子の平均粒径は、粒
子そのものあるいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で
観察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純
平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒
径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表し
たものである。
【0033】上記無機微粒子の水系塗布組成物中の含有
量は、概ね3重量%〜20重量%であり、特に5〜15
重量%が好ましい。
【0034】多孔質層に含有されるバインダーとして、
親水性バインダーおよび疎水性バインダーのいずれも用
いることが出来るが好ましくは親水性バインダーであ
る。
【0035】親水性バインダーとしては従来公知の、例
えばゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオ
キシド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールが
用いられるがポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0036】本発明で好ましく用いられるポリビニルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0037】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは平均重合度が300以上のものが好ま
しく用いられ、特に平均重合度が1000〜4000の
ものが好ましく用いられる。
【0038】ケン化度は70〜100%のものが好まし
く、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0039】カチオン変成ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61−10483号に記載されている
ような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を
上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有する
ポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエ
チレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン
化することにより得られる。
【0040】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルアミ
ド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(−メタクリルアミドプロピル)アン
モニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジ
メチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0041】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0042】アニオン変性ポリビニルアルコールは例え
ば、特開平1−206088号公報に記載されているよ
うなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開
昭61−237681号、および同63−307979
号公報に記載されているような、ビニルアルコールと水
溶性基を有するビニル化合物との共重合体、及び特開平
7−285265号公報に記載されているような水溶性
基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0043】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号公報に記載さ
れているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルア
ルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導
体、特開平8−25795号公報に記載された疎水性基
を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック
共重合体等が挙げられる。
【0044】ポリビニルアルコールは重合度や変性の種
類違いなど2種類以上を併用することもできる。
【0045】本発明の記録用紙に用いられる非吸水性支
持体は、公知のいかなるものも使用することが出来、例
えば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系フィル
ム、トリアテセート系フィルム、アクリル系フィルム、
ポリカーボネート系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィル
ム、ポリイミド系フィルム、セロハン、セルロイド等の
材料からなる透明フィルム、あるいは基紙の少なくとも
一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層
を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエ
チレンテレフタレートに酸化チタンや硫酸バリウムなど
の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペット等の
半透明もしくは不透明支持体が用いられる。
【0046】上記支持体に本発明の塗布組成物を塗布す
るに当たっては、表面と塗布層との間の接着強度を大き
くする等の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引処理
等を行うことが好ましい。さらに、本発明の記録シート
は必ずしも無色である必要はなく着色された支持体であ
ってもよい。
【0047】本発明で特に好ましく用いられる支持体は
透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィル
ム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルムおよび原紙支持
体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体であ
る。
【0048】特に好ましいのはポリエチレンでラミネー
トした紙支持体であり、以下に説明する。
【0049】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LD
P,NDP,LUKP,NUKPのいずれも用いること
が出来るが短繊維分の多いLBKP,NBSP,LBS
P,NDP,LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10重量%
以上、70重量%以下が好ましい。
【0050】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0051】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0052】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500ccが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分重量%と42メッシュ残分の重量%との和が30
乃至70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の重量%
は20重量%以下であることが好ましい。
【0053】原紙の坪量は30乃至250gが好まし
く、特に50乃至200gが好ましい。原紙の厚さは4
0乃至250μmが好ましい。
【0054】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7乃至1.2g/m2(JIS−P−8118)が
一般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に
規定される条件で20乃至200gが好ましい。
【0055】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0056】原紙のpHはJIS−P−8113で規定
された熱水抽出法ににより測定された場合、5〜9であ
ることが好ましい。
【0057】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)およ
び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが
他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用すること
が出来る。
【0058】特に塗布層側のポリエチレン層は写真用印
画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ
型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度お
よび白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有
量はポリエチレンに対して概ね3〜20重量%、好まし
くは4〜13重量%である。
【0059】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成した物も本発明で使用できる。
【0060】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は水系
塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高
湿下でのカールを最適化するように選択されるが、本発
明の水系塗布組成物を塗布する側のポリエチレン層が2
0〜40μm、バック層側が10〜30μmの範囲であ
る。
【0061】更に上記ポリエチレン被覆紙支持体は以下
の特性を有していることが好ましい。
【0062】引っ張り強さ:JIS−P−8113で
規定される強度で縦方向が2乃至30kg、横方向が1
乃至20kgであることが好ましい。
【0063】引き裂き強度:JIS−P−8116に
よる規定方法で縦方向が10乃至200g,横方向が2
0乃至200gが好ましい。
【0064】圧縮弾性率≧103kgf/cm2表面
ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件
で20秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型
付け品ではこれ以下であっても良い。
【0065】不透明度:直線光入射/拡散光透過条件
の測定条件で可視域の光線での透過率が20%以下、特
に15%以下が好ましい。
【0066】次に非吸水性支持体上に複数の多孔質層を
気泡の発生を抑制しながら形成する方法について説明す
る。
【0067】請求項1の方法:第1の多孔質層を形成す
る塗布液を塗布乾燥終了後に、乾燥膜厚が第1の乾燥膜
厚より薄い第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布乾燥
して得る方法。
【0068】すなわち、第1の多孔質層の乾燥膜厚をD
1、第2の多孔質層の乾燥膜厚をD2としたとき、D1
>D2であり、好ましくはD1×0.8>D2、特に好
ましくはD1×0.6>D2である。D2の下限は特に
制約されないが、通常は塗布する製造上の都合により最
低乾燥膜厚または最低湿潤膜厚により決定される。最低
乾燥膜厚としては概ね5μmである。
【0069】第1の多孔質層の乾燥膜厚が薄く、第2の
多孔質層の乾燥膜厚が厚い場合には気泡が発生する。
【0070】請求項2の方法:第1の多孔質層を形成す
る塗布液を塗布乾燥後に、多孔質層に溶媒を供給した後
に溶媒が完全に蒸発する前に、第2の多孔質層を形成す
る塗布液を塗布し乾燥する。
【0071】この方法に依れば、第1の多孔質層の空隙
が溶媒で少なくとも部分的に封鎖されるために第2の塗
布液の溶媒が浸透する量が少ないために気泡の発生が抑
制される。
【0072】第1の多孔質層の空隙を溶媒で満たす場
合、その空隙の全てを満たすことが特に好ましいが、部
分的に満たすことによっても本発明の効果は得ることが
出来る。空隙を溶媒で満たす比率は好ましくは空隙の3
0%以上、特に好ましくは50%以上である。
【0073】第1の多孔質層の空隙を溶媒で満たすに
は、溶媒を表面に付与した後スクイーズローラ等により
表面に余分な溶媒が残っていない状態にしてから第2の
多孔質層を形成する塗布液を塗布するのが好ましい。こ
れにより均一な第2の多孔質層が形成することが出来
る。
【0074】また、溶媒を供給後に第2の多孔質層を形
成する塗布液を塗布する前に一部を乾燥することもでき
るが残存溶媒が第1の多孔質の空隙容量の少なくとも3
0%以上は残存している間に第2の塗布液を塗布するの
が好ましい。
【0075】上記溶媒は好ましくは第2の塗布液が含有
するものの中から選ばれることが好ましく、例えば水、
メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、
アセトン、メチルエチルケトン等があるが水が特に好ま
しい。また溶媒は上記溶媒の混合溶媒であってもよい。
【0076】これらの溶媒は本質的には第2の塗布液を
塗布乾燥した後に実質的に蒸発して皮膜中に残存しない
ものであることが必要であるが、一部は必要に応じて乾
燥後も皮膜中に残存していても良い。そのような残存し
得る溶媒は例えばジエチレングリコールやグリセリン等
の高沸点の有機溶媒である。残存しても良い溶媒量は概
ね第1の多孔質層の空隙容量の50%以下、好ましくは
30%以下である。
【0077】また溶媒を供給する際にはこの溶媒に空隙
層中に添加する種々の添加剤を含有することもできる。
そのような添加剤は用いる溶媒に溶解可能な添加剤が好
ましく(空隙層中に浸透し得るものであれば必ずしも溶
解可能である必要はない)、例えば酸化防止剤、紫外線
吸収剤、カビ防止剤、染料固定剤、界面活性剤(アニオ
ン、カチオン、ノニオン)、蛍光増白剤、白地調整のた
めの染料等が含まれる。
【0078】請求項3の方法:第1の多孔質層を形成す
る水性塗布液を塗布した後、水分乾燥が終了する以前に
第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布して乾燥する方
法。
【0079】この方法に依れば、第1の塗布液を塗布し
て全ての溶媒を蒸発させる前に第2の塗布液が重畳され
る。第1の塗布液の溶媒は第1の多孔質層が形成する空
隙の容量の少なくとも30%以上残存することがひび割
れ防止の観点から好ましく、特に50%以上300%以
下残存しているときに第2の塗布液を重畳するのが好ま
しい。300%を越える溶媒が残存している間に第2の
塗布液を重畳すると気泡が発生しやすい。
【0080】請求項4の方法:第1の多孔質層を形成す
る塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層と接触した際
に凝集して増粘またはゲル化する特性を有する第2の多
孔質層を形成する方法。
【0081】この方法では第2の塗布液を塗布する際に
第1の塗布液が形成する多孔質層と第2の塗布液との間
で反応を起こさせて両者の界面で第2の塗布液を増粘さ
せるかもしくはゲル化を起こさせて第2の塗布液の溶媒
が浸透して気泡を発生させるのを防止するものである。
【0082】増粘またはゲル化させる方法は第1の多孔
質層が含有する添加剤と第2の塗布液が含有する添加剤
を反応させる方法、両者の層を形成する塗布液のpHを
変化させておく方法、或いは第1の層に無機塩類を多量
に添加しておき第2の塗布液が接触したときに瞬時に第
2の層を凝集させる方法等が挙げられる。
【0083】具体的には第1の層に第2の層が含有する
バインダーと瞬時に反応する硬膜剤を添加する方法、第
1の層にアニオン性の物質(ポリマーを含む)を含有さ
せておき第2の層にカチオン性の物質(ポリマーを含
む)を含有させておく方法、お互いが反応して難溶性物
質を形成する2つの可溶性無機塩類物質を別々に添加し
ておき両者が接触した段階で界面で難溶性無機塩類を形
成する方法、第1の層と第2の層の塗布液のpHを変え
ておき、第2の層の塗布液は第1の層の塗布液のpHに
おいてはゲル化する様な条件になっている塗布液を用い
る方法などが挙げられる。
【0084】請求項5の方法:第1の多孔質層が含有す
る無機微粒子のバインダーに対する重量比(FB1)が
2〜6であって、第2の多孔質層が含有する無機微粒子
のバインダーに対する重量比(FB2)が4〜10であ
り、かつFB1<FB2である様な構成の多孔質皮膜に
する方法。
【0085】この方法では、第1の多孔質層が比較的多
くのバインダーを含有するために、膨潤性が比較的高
く、第2の塗布液を重畳させた際に第1の多孔質層の界
面に近い側でバインダーが膨潤して溶媒の浸透を防止さ
れ気泡の発生が抑制される。
【0086】好ましい範囲は、FB1は2.5〜5、F
B2は5〜10、FB2−FB1>1.0である。
【0087】請求項6の方法:第1の多孔質層を塗布乾
燥して多孔質層を形成し、粘度が100cp以上の第2
の塗布液を塗布し乾燥する方法。
【0088】この方法に依れば、第2の層を形成する塗
布液の粘度が高いために、溶媒の浸透と下層からの気泡
の上昇が抑制される。
【0089】好ましい第2の多孔質層を形成する塗布液
の粘度は150cp以上である。
【0090】ここで言う粘度は塗布する際の温度におけ
る塗布液の粘度を示し、また粘度はB型粘度計で測定し
た値である。
【0091】粘度の上限は塗布する製造上の制限から概
ね決まるが、一般には2000cp前後である。
【0092】本発明の記録用紙では、上記の請求項1〜
請求項6の方法を2以上組み合わせて実施することも可
能である。
【0093】第1の多孔質層および第2の多孔質層はい
ずれも無機微粒子と少量のバインダーで空隙が形成され
る。
【0094】上記多孔質層に含まれる無機微粒子のバイ
ンダーに対する比率は一般には重量比で3〜10が好ま
しい。前記の5である場合を除き、特に4〜10である
ことが一般に好ましい。
【0095】第1および第2の多孔質層を形成する塗布
液はいずれも粘度の温度依存性が高い塗布液であること
がひび割れを防止し、高生産性で製造できる観点から好
ましい。
【0096】上記塗布液は40℃における粘度に対して
15℃における粘度が20倍以上高いと、塗布後に塗膜
を冷却させて強風を吹き付けて乾燥することが出来る。
【0097】好ましい上記の15℃における粘度の上昇
は50倍以上であり、特に好ましくは100倍以上であ
る。
【0098】上記のような塗布液物性を得るためには親
水性バインダーと無機微粒子との間に水素結合性の相互
作用を持たせることが有効な手段である。この水素結合
は温度を上げることにより分子運動により容易に切れや
すくなることから、高温で低粘度、低温で高粘度になり
やすい。
【0099】特に好ましい態様として、ポリビニルアル
コールとシリカ微粒子を用いた場合にはほう酸またはそ
の塩によりこの低温増粘性が改善される。ほう酸または
その塩としては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およ
びその塩のことを示し、具体的にはオルトほう酸、メタ
ほう酸、次ほう酸、四ほう酸、五ほう酸およびそれらの
塩が含まれる。
【0100】ほう酸またはその塩の使用量は、塗布液の
無機微粒子やポリビニルアルコールの濃度、pH等によ
り広範に変わり得るが、ポリビニルアルコールに対して
概ね1〜60重量%、好ましくは5〜40重量%であ
る。
【0101】上記第1および第2の多孔質層を形成する
塗布液中には上記以外の各種の添加剤を添加することが
出来る。
【0102】中でもカチオン媒染剤は印字後の耐水性や
耐湿性を改良するために好ましい。
【0103】カチオン媒染剤としては第1級〜第3級ア
ミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー
媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が
少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第
4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好まし
い。
【0104】好ましいポリマー媒染剤は上記第4級アン
モニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他の
モノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
【0105】上記以外に、例えば、特開昭57−741
93号公報、同57−87988号公報及び同62−2
61476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−
74192号、同57−87989号公報、同60−7
2785号公報、同61−146591号公報、特開平
1−95091号公報及び同3−13376号公報等に
記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号
公報、同59−52689号公報、同62−28006
9号公報、同61−242871号公報および特開平4
−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、
消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増
粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含
有させることもできる。
【0106】次に上記塗布液を支持体上に塗布乾燥する
方法について説明する。
【0107】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法ある
いは米国特許第2681294号公報記載のホッパーを
使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いら
れる。
【0108】本発明の塗布液の粘度は塗布する際には3
0〜50℃の液を使用するのが好ましく、36〜48℃
の液を使用するのが特に好ましい。
【0109】本発明の塗布液を支持体上に塗布した後
は、塗布液を冷却して著しく増粘させることが前述の如
く好ましい。
【0110】冷却温度は概ね20℃以下になるようにす
るのが良く、特に15℃以下にするのが好ましい。
【0111】冷却は塗布後の試料を好ましくは10℃以
下の冷却ゾーンを一定時間(好ましくは5秒間以上)通
過させることで達成できる。この冷却時点ではあまり強
い風を吹き付けないことが液ヨリを起こさないことから
好ましい。
【0112】一旦冷却した以降は、強い風を吹き付けて
も塗布液自体の増粘のために液ヨリがしにくくなり、強
い風を吹き付けても液ヨリの発生は抑制できる。また、
吹き付ける強い風の温度は、20℃以上の風を吹き付け
ることが出来るが、徐々に風の温度を上げるのが好まし
い。
【0113】乾燥時間は湿潤膜厚にもよるが概ね10分
以内、5分以内にするのが特に好ましい。
【0114】塗布速度は湿潤膜厚や設備の乾燥能力に依
存するが、概ね1分当たり10〜1000m、好ましく
は20〜500mである。
【0115】本発明の記録用紙においては反対側にはカ
ール防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつきやイン
ク転写を更に向上させるために種々の種類のバック層を
設けることが好ましい。
【0116】バック層の構成は支持体の種類や厚み、表
側の構成や厚みによっても変わるが一般には親水性バイ
ンダーや疎水性バインダーが用いられる。バック層の厚
みは通常は0.1〜10μmの範囲である。
【0117】また、バック層には他の記録用紙とのくっ
つき防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装
置内での搬送性改良のために表面を粗面化できる。この
目的で好ましく用いられるのは粒径が2〜20μmの有
機または無機の微粒子である。
【0118】これらのバック層は予め設けていても良
く、本発明の塗布組成物を塗布した後で設けてもよい。
【0119】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中で「%」は特に断りのない限り絶乾重量%を示
す。
【0120】実施例1 予め均一に分散されている1次粒子の平均粒径が約0.
012μmの気相法シリカ(日本アエロジル株式会社
製:A200)の20%水溶液A1(pH=2.3、エ
タノール1重量%含有)450lを、カチオン性ポリマ
ーP−1を14重量%、n−プロパノール5重量%、お
よびエタノールを2重量%含有する水溶液C1(pH=
2.5、サンノブコ株式会社製消泡剤SN381を2g
含有)110lに、室温で撹拌しながら添加した。
【0121】次に、ホウ酸とほう砂の1:1重量の混合
水溶液(各々3重量%の濃度)42lを撹拌しながら徐
々に添加した。
【0122】次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジ
ナイザーで500kg/cm2の圧力で分散し全量を純
水で630lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液B1
を得た。
【0123】この分散液は30μmの濾過精度を持つ、
アドバンテック東洋株式会社製のTCP−30タイプの
フィルターを用いて濾過を行った。
【0124】
【化1】
【0125】次に上記の分散液を使用して以下の添加剤
を順次混合して塗布液(CS1)を調製した。(添加量
は塗布液1l当たりの量で示した。) シリカ分散液B1 :580ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液: 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液: 250ml エタノール :8.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた塗布液CS1のpHは40℃で4.2であっ
た。
【0126】この塗布液の40℃と15℃に於ける粘度
はそれぞれ40cpと16000cpであった。
【0127】この塗布液を表1に示すように1回〜3回
に分けて塗布した。
【0128】塗布は、両面をポリエチレンで被覆した紙
支持体(厚み240μm)上に湿潤膜厚が200μmに
なるように塗布した。乾燥はいずれも7℃に保った冷却
ゾーンを20秒間通過させて膜面の温度を13℃にまで
低下させたあと、30℃の風で60秒間、45℃の風で
60秒間、50℃の風で60秒間で行いインクジェット
記録用紙を得た。得られた膜面のひび割れおよび気泡の
発生状態を目視で判定し、表1に示す結果を得た。
【0129】
【表1】
【0130】表1に示す結果から、乾燥膜厚を増大する
ことでひび割れが大きく悪化するが(記録用紙1〜
3)、複数回に分けて塗布を行うことで同じ乾燥膜厚で
もひび割れは著しく減少させることが出来る(記録用紙
4〜9)。
【0131】しかしながら第2の多孔質層の湿潤膜厚を
第1の多孔質層の湿潤膜厚より大きくすると皮膜に気泡
の発生が著しくなる(記録用紙4,5)。
【0132】これに対して、本発明の記録用紙(6〜
8)では第2層の乾燥膜厚を第1層の乾燥膜厚より小さ
くすることでひび割れの発生を防止したままで気泡の発
生も抑制することが出来る。
【0133】また、記録用紙9では塗布を3回に分けて
行ったものであるが、第2層目および第3層目の塗布の
いずれの場合も上層の乾燥膜厚が下層の乾燥膜厚より小
さく気泡の発生は認められない。
【0134】実施例2 実施例1の記録用紙4において、1層目が完全に乾燥し
た後に水を表面に供給してから表面に付着している余分
の水をスクイーズローラでふき取った後に第2層を塗布
した。この時水分の蒸発量を変化させて表2に示す残存
水分に成った時に2層目を塗布し実施例1と同様に乾燥
した。
【0135】得られた記録用紙のひび割れと気泡を実施
例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0136】
【表2】
【0137】水分残存量は、第1層の空隙容量に対する
比率(%)で示した。
【0138】表2に示す結果から、いずれもひび割れは
良好なレベルにあり、気泡も記録用紙4より改善されて
いる。
【0139】好ましい条件は残存溶媒が30%以上、特
に50%以上が気泡の発生を著しく軽減できる。
【0140】実施例3 実施例1の記録用紙4において、1層目の乾燥が終了す
る前に2層目の塗布を行った。2層目の塗布は1層目の
残留溶媒量が1層目の多孔質の空隙容量(12ml/m
2)の20〜400%になる状態で行った。
【0141】実施例1と同様に評価して、表3に示す結
果を得た。
【0142】
【表3】
【0143】表3に示す結果から、含水量が第1層の空
隙容量の300〜30%、好ましくは300〜50%の
範囲にある間に第2層を塗布するとひび割れと気泡の発
生の少ない高空隙容量の塗膜が得られることがわかる。
【0144】実施例4 実施例1の記録用紙4の作製に用いた塗布液CS1にお
いてホウ酸とほう砂を除き、pHを5.8に変更した以
外はCS1と同様にして塗布液CS2を作製した。
【0145】塗布液CS1を塗布乾燥した膜面上にCS
2を混合したところ即座にゲル化する現象が見られた。
これは第1層からホウ酸が第2層目に拡散して界面で第
2層がゲル化したためと見られる。
【0146】記録用紙4と同じ条件で先ず塗布液CS1
を用いて湿潤膜厚が100μmで塗布乾燥した後に、塗
布液CS2を用いて湿潤膜厚が150μmで塗布して記
録用紙104を作製した。
【0147】次にはじめに塗布液CS1を湿潤膜厚が1
50μmで塗布乾燥した後に、塗布液CS2を用いて湿
潤膜厚が100μmに成るように塗布乾燥して記録用紙
107を作製した。
【0148】
【表4】
【0149】表4の結果から、第1層の塗布液を塗布乾
燥した上に、第1層上でゲル化が起こる塗布液を塗布す
るとひび割れに悪影響を与えることなく気泡の発生を抑
制できることがわかる。
【0150】実施例5 実施例1で作製したシリカ分散液B1において、pHを
4.8に調整した以外はシリカ分散液B1と同様にして
シリカ分散液B2を調製した。ついでこのシリカ分散液
B2を用いて以下の塗布液CS3に変更した。
【0151】 塗布液CS3の調製処方 シリカ分散液B2 :550ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液: 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液: 360ml エタノール :8.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた塗布液CS3のpHは40℃で5.0であっ
た。
【0152】この塗布液の40℃と15℃に於ける粘度
はそれぞれ55cpと9000cpであった。
【0153】塗布液CS1とCS3のF/B(シリカと
ポリビニルアルコールの比率)はそれぞれ6.6と4.
4である。
【0154】次に、実施例1で使用した支持体上に先ず
CS1を湿潤膜厚が100μで塗布乾燥した後に、CS
3を湿潤膜厚が150μmで塗布乾燥して比較の記録用
紙204Aを作製した。次に、はじめにCS3を湿潤膜
厚が100μmで塗布し、次にCS1を湿潤膜厚が15
0μmで塗布して本発明の記録用紙204を作製した。
【0155】得られた各記録用紙を実施例1と同様に評
価し表5に示す結果を得た。
【0156】
【表5】
【0157】表5の結果から、第1層にF/Bの高い層
を設け、第2層にF/Bの低い層を設けた記録用紙20
4Aでは気泡の発生は殆ど抑制できないが、第1層にF
/Bの低い層を設け、第2層にF/Bの高い層を設けた
記録用紙204では気泡の発生が著しく抑制されること
がわかる。
【0158】実施例6 実施例1で作製した塗布液CS1において、塗布液を濃
縮して表6に示す高粘度の塗布液を作製した。
【0159】実施例1で使用した支持体上にCS1を湿
潤膜厚が100μで塗布乾燥した後で、表6に示す各塗
布液を表6に示した湿潤膜厚で塗布した。
【0160】実施例1と同様にひび割れと気泡を評価
し、表6に示す結果を得た。
【0161】
【表6】
【0162】表6の結果から、第2層の塗布液の粘度を
100cp以上にすることで気泡の発生が抑制されるこ
とがわかる。
【0163】
【発明の効果】本発明によれば、非吸水性支持体上にひ
び割れを起こすことなく高い空隙容量を有する記録用紙
を得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA14 BA15 BA16 BA32 BA41 4F100 AA01B AA01C AA20 AK04 AK21 AS00B AS00C BA03 BA10A BA10C BA25 DE01B DE01C DG10 DJ00B DJ00C EG00 EH46 EJ86 GB90 JA06C JB05B JD15A JK14 JM01 JM10C YY00B YY00C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層より乾燥
    膜厚が薄い第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布し乾
    燥して得られることを特徴とする記録用紙。
  2. 【請求項2】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する塗布液を塗布乾燥後に、該多孔質層に溶媒を供給
    した後に該溶媒が完全に蒸発する前に、第2の多孔質層
    を形成する塗布液を塗布し乾燥して得られることを特徴
    とする記録用紙。
  3. 【請求項3】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する水性塗布液を塗布した後、水分乾燥が終了する以
    前に第2の多孔質層を形成する塗布液を塗布して乾燥し
    て得られることを特徴とする記録用紙。
  4. 【請求項4】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する塗布液を塗布乾燥後に、第1の多孔質層と接触し
    た際に凝集して増粘またはゲル化する特性を有する第2
    の多孔質層を形成する塗布液を塗布し乾燥して得られる
    ことを特徴とする記録用紙。
  5. 【請求項5】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する塗布液を塗布乾燥後に、第2の多孔質層を形成す
    る塗布液を塗布乾燥して得られる記録用紙であって、第
    1の多孔質層が含有する無機微粒子のバインダーに対す
    る重量比(FB1)が2〜6であって、第2の多孔質層
    が含有する無機微粒子のバインダーに対する重量比(F
    B2)が4〜10であり、かつFB1<FB2であるこ
    とを特徴とする記録用紙。
  6. 【請求項6】 非吸水性支持体上に第1の多孔質層を形
    成する塗布液を塗布乾燥して多孔質層を形成し、粘度が
    100cp以上の第2の塗布液を塗布し乾燥して得られ
    ることを特徴とする記録用紙。
  7. 【請求項7】 前記記録用紙がインクジェット記録用の
    記録用紙であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載の記録用紙。
JP11653999A 1999-04-23 1999-04-23 記録用紙 Pending JP2000301828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11653999A JP2000301828A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11653999A JP2000301828A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301828A true JP2000301828A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14689634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11653999A Pending JP2000301828A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011495A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録用紙及び、その製造方法
JP2010000696A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nisshinbo Holdings Inc シート状積層体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011495A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録用紙及び、その製造方法
JP2010000696A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nisshinbo Holdings Inc シート状積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985514B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP2004284145A (ja) インクジェット記録用紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000218927A (ja) 記録用紙の製造方法
JP2000301828A (ja) 記録用紙
US20020164463A1 (en) Packaged product for ink-jet recording material, and recording method and recorded material using ink-jet recording material
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JPH11321080A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007152807A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2002225427A (ja) インクジェット記録媒体
JP2005280344A (ja) 多孔質インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001096903A (ja) インクジェット記録用紙及び該インクジェット記録用紙の製造方法
JP2004338100A (ja) インクジェット記録体の製造方法およびインクジェット記録体
JP2000085243A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003312135A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005138540A (ja) インクジェット記録材料
JP2004090513A (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2001010203A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001010205A (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701