JP2000218927A - 記録用紙の製造方法 - Google Patents

記録用紙の製造方法

Info

Publication number
JP2000218927A
JP2000218927A JP11020107A JP2010799A JP2000218927A JP 2000218927 A JP2000218927 A JP 2000218927A JP 11020107 A JP11020107 A JP 11020107A JP 2010799 A JP2010799 A JP 2010799A JP 2000218927 A JP2000218927 A JP 2000218927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
layer
coating
recording paper
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11020107A priority Critical patent/JP2000218927A/ja
Publication of JP2000218927A publication Critical patent/JP2000218927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液ヨリ及びムラが無いこと、及び微小なクラ
ック等の皮膜の欠陥の発生が抑えられた空隙型記録層を
有する記録用紙を作成する方法を提供することにある。 【解決手段】 実質的にゼラチンを含有しない水系塗布
組成物であって、40℃における粘度が10〜100c
pであり、15℃における粘度が40℃における粘度の
少なくとも20倍以上ある、2以上の水系塗布組成物
を、支持体上に同時塗布することを特徴とする記録用紙
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録用紙の製造方法
に関し、特に塗布欠陥を起こさず、かつ液ヨリがなく、
均一でムラのない塗布膜面を効率よく形成できる空隙型
記録用紙の製造方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真画質に迫りつつある。このよ
うな画質をインクジェット記録で達成するために、記録
用紙の面からも技術開発が進んでおり、高平滑性の支持
体上に微小な空隙を有するインク吸収層を設けた記録用
紙は、高インク吸収性や高乾燥性であることから最も写
真画質に近いもののひとつになりつつある。
【0003】ところで、高平滑性支持体として一般的に
用いられるのは、ポリエステルフィルムやポリオレフィ
ンフィルム、あるいはポリオレフィンで被覆した紙支持
体など、インクを吸収しない支持体である。このような
非インク吸収性支持体にインク吸収性の空隙層を設ける
に当たっては、十分な量のインクを吸収するに足る膜厚
の空隙層を設ける必要がある。通常、こうした非インク
吸収性支持体上に空隙層を塗布する場合、乾燥膜厚とし
て30μm以上、好ましくは35μm以上の膜厚で塗布
することになる。
【0004】空隙層の乾燥膜厚を30μm以上で塗布す
る場合には、塗布液の湿潤膜厚として少なくとも100
μm以上、通常130μm以上で塗布する。
【0005】このような厚い湿潤膜厚で水系塗布液を支
持体上に塗布する場合の問題点として、乾燥に時間がか
かること及び、乾燥時の液ヨリによるムラを起こしやす
い欠点がある。
【0006】水溶液の主な溶媒である水は沸点が高いた
めに、単に加熱処理だけで乾燥させる際には著しく長い
乾燥時間及び膨大な乾燥ゾーンを必要とする。
【0007】一方、このような長い時間をかけて乾燥し
ている間、塗布された液は種々の原因で液が局所的に動
き、いわゆる液ヨリを起こして不均一な塗布膜面にな
る。液ヨリが発生すると、塗膜面が不均一になるだけで
なく、厚くなった部分は乾燥不良を起こし、巻き取られ
る時に重大な製造上のトラブルを起こしかねない。
【0008】水系塗布液を厚い湿潤膜厚で塗布する例と
しては、ゼラチンを親水性バインダーとするハロゲン化
銀写真乳剤の塗布が挙げられる。ゼラチン水溶液は一般
に約30℃以上では水溶液状態であるが、20〜25℃
以下ではゲル化する特性がある。この性質を利用して、
ゼラチンを含有する水溶液を支持体上に塗布し、冷却ゲ
ル化させた後、比較的低温(約20〜60℃)の強い風
を吹き付けて乾燥することができる。
【0009】従って、ゼラチンを使用できる用途の場合
には、乾燥時間に伴う問題は発生しないが、空隙型イン
クジェット記録用紙作成に用いる塗布液の場合には、ゼ
ラチンを主要な親水性バインダーとして使用すると、イ
ンクジェット記録の際にインクがゼラチンを膨潤させて
空隙を即座に塞いでしまうために空隙としての特徴を活
かすことができず、ゼラチンを使用することができな
い。
【0010】ゼラチンを実質的に含有しない水系塗布液
を用いて空隙型インクジェット記録用紙を作成するに
は、塗布液の粘度を調整することによってある程度の上
記課題は改善されるが、塗布液粘度の観点からのみで
は、微小なクラック等の皮膜の欠陥が発生しやすい等の
新たな課題が発生する。
【0011】ゼラチンを実質的に使用せず、厚い膜厚の
空隙層を均一にしかも高い生産性で塗布する技術は未だ
知られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、液ヨリ及びムラによる塗布膜面の欠点が解消され、
及び微小なクラック等の皮膜の欠陥の発生が抑えられた
空隙型記録層を有する記録用紙を作成する方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0014】1)実質的にゼラチンを含有しない水系塗
布組成物であって、40℃における粘度が10〜100
cpであり15℃における粘度が40℃における粘度の
少なくとも20倍以上ある、2以上の水系塗布組成物
を、支持体上に同時塗布することを特徴とする記録用紙
の製造方法。
【0015】2)無機微粒子、ポリビニルアルコール及
びホウ酸又はその塩を含有しゼラチンを実質的に含有し
ない水系塗布組成物であって、40℃における粘度が1
0〜100cpであり、15℃における粘度が40℃に
おける粘度の少なくとも20倍以上ある、2以上の水系
塗布組成物を、支持体上に同時塗布することを特徴とす
る空隙型記録層を有する記録用紙の製造方法。
【0016】本発明によって、液ヨリがなく均一でムラ
がなく、かつ微小クラック等の皮膜の欠陥が少ない塗布
膜面を有する空隙型記録層を有する記録用紙を効率よく
製造することができる。
【0017】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明にかかるゼラチンを実質的に含有しない水系塗布組
成物とは、当該組成物の主たる構成成分としてゼラチン
を含有しないことをいうが、具体的にはゼラチンをまっ
たく含有しない組成物であってもよいし、また、本発明
の空隙型記録層の空隙を塞ぐ作用を殆ど示さない程度含
む組成物であってもよい。
【0018】本発明にかかる水系塗布組成物は少なくと
も、空隙形成を主たる目的とする微粒子、親水性バイン
ダー及び水を含有するものであることが好ましい。
【0019】本発明にかかる水系塗布組成物が含有する
ことのできる微粒子は好ましくは無機微粒子であり、例
えば軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸ア
ルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネ
シウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミ
ナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミ
ニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等
の白色無機顔料等を挙げることができる。
【0020】そのような無機微粒子は、一次粒子のまま
用いてもよいし、また、2次凝集粒子を形成した状態で
使用することもできる。本発明にかかる粘度を示す水系
塗布液を容易に形成することができるという観点におい
て、無機微粒子としては気相法により合成された微粒子
シリカを用いることが特に好ましい。
【0021】気相法により合成された微粒子シリカは通
常、四塩化珪素を水素及び酸素と共に高温で燃焼して得
られる一次粒子径が5〜500nmのシリカ粉末であ
り、本発明では特に50nm以下の一次粒子径を有する
ものが光沢性の点で好ましい。このような気相法シリカ
として現在市販されているものの例としては日本アエロ
ジル社の各種のアエロジルが該当する。
【0022】上記の気相法により合成されたシリカは、
その表面をカチオン変性されたものであってもよいし、
また、Al、Ca、Mg及びBa等で処理されたもので
あってもよいし、表面の一部を疎水化したものであって
もよい。
【0023】上記無機微粒子の粒径はいかなるものも用
いることもできるが、本発明に示したような粘度、すな
わち塗布液の温度変化に対して大きく粘度が変化する塗
布液を得やすいという観点において平均粒径が1μm以
下が好ましく、0.2μm以下が特に好ましい。
【0024】粒径の下限は特に限定されないが粒子の製
造上の観点から概ね3nm以上、特に6nm以上が好ま
しい。
【0025】上記において無機微粒子の平均粒径は、粒
子そのものあるいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で
観察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純
平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒
径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表し
たものである。
【0026】上記無機微粒子の水系塗布組成物中の含有
量は、本発明の粘度を示す塗布液を得やすく、また塗布
する際にもその粘度を維持しやすいという観点から、概
ね3〜20重量%であり、特に5〜15重量%が好まし
い。
【0027】本発明にかかる水系塗布組成物は好ましく
は親水性バインダーを含有するが、当該バインダーとし
ては例えばポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
プルラン、カゼイン、デキストラン等であり、これらの
うちで特に好ましくはポリビニルアルコールである。
【0028】本発明で用いることのできるポリビニルア
ルコールのうち、酢酸ビニルを加水分解して得られるも
のの場合は平均重合度が300以上のものが好ましく用
いられ、特に平均重合度が1000〜4000のものが
好ましく用いられる。ケン化度は70〜100%のもの
が好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0029】また、本発明で用いることのできるポリビ
ニルアルコール誘導体には、酢酸ビニルを加水分解して
得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカ
チオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を
有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリ
ビニルアルコールも含まれる。
【0030】カチオン性ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61−10483号に記載されている
ような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を
上記ポリビニルアルコールの主鎖又は側鎖中に有するポ
リビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチ
レン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化
することにより得られる。
【0031】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロピル)アンモニウムクロライド、ト
リメチル−(3−アクリルアミド−3−メチルブチル)
アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N
−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−
(3−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロラ
イド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプ
ロピル)アクリルアミド等があげられる。
【0032】カチオン性ポリビニルアルコールのカチオ
ン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.
1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0033】アニオン変性ポリビニルアルコールは例え
ば、特開平1−206088号に記載されているような
アニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭6
1−237681号、及び特開平3−307979号に
記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を
有するビニル化合物との共重合体、及び特開平7−28
5265号に記載されているような水溶性基を有する変
性ポリビニルアルコールがあげられる。
【0034】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号に記載されて
いるようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコ
ールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特
開平8−25795号に記載された疎水性基を有するビ
ニル化合物とポリビニルアルコールとのブロック共重合
体等が挙げられる。
【0035】ポリビニルアルコール及びその誘導体は重
合度や変性の種類違いなど2種類以上を併用することも
できる。
【0036】上記ポリビニルアルコールの本発明にかか
る水系塗布組成物中での含有量は、ポリビニルアルコー
ルの種類、無機微粒子の種類や量などにより広範に変化
し得るが、概ね0.1〜10重量%であり、0.3〜5
重量%が特に好ましい。
【0037】また、無機微粒子のポリビニルアルコール
に対する比率は、本発明にかかる液粘度の範囲に調整し
やすいという点において下限は重量比3が好ましく、ま
た脆くない皮膜を得やすいという観点において上限は重
量比10が好ましい。
【0038】本発明にかかる水系塗布組成物はポリビニ
ルアルコールを主たるバインダーとして含有するもので
あるが、本発明の液粘度の範囲内であれば、他の親水性
バインダーも併用できる。
【0039】そのような親水性バインダーとしては、ゼ
ラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタ
ン、デキストラン、デキストリン、カラギーナン、寒
天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が
挙げられる。
【0040】好ましくはそれらの親水性バインダーはポ
リビニルアルコールに対して概ね20重量%以下、特に
10重量%以下であることが好ましい。
【0041】本発明にかかる水系塗布組成物は、本発明
にかかる粘度範囲に調整しやすいという観点においてホ
ウ酸又はその塩を含有するのが好ましい。ホウ酸又はそ
の塩は、硼素原子を中心原子とする酸素酸及びその塩で
あって、具体的にはオルトホウ酸、メタホウ酸、次ホウ
酸、四ホウ酸、五ホウ酸など及びそれらの塩が含まれ
る。
【0042】ホウ酸又はその塩の使用量は、塗布液中の
他の成分、例えば無機微粒子やポリビニルアルコールの
濃度、pH等により広範な中から選ばれるが、ポリビニ
ルアルコールに対して概ね1〜60重量%であるのが好
ましく、また5〜40重量%が更に好ましい。
【0043】本発明にかかる粘度範囲を実現するために
は無機微粒子、ポリビニルアルコール及びホウ酸又はそ
の塩を含むことが非常に好ましい態様である。
【0044】本発明にかかる粘度範囲、すなわち低温の
粘度上昇が急激に起こる理由は完全には解明できていな
いがおそらく以下の理由によるものと本発明者は考えて
いる。
【0045】すなわち、無機微粒子の酸素原子又は水素
原子と、ポリビニルアルコールの水酸基の水素原子又は
酸素原子との間の水素結合、及びポリビニルアルコール
とホウ酸又はその塩との間の比較的弱い結合等が複雑に
絡み合い、低温で比較的分子間の強い結合がされて粘度
上昇が起こり、高温状態ではこの結合が弱くなって粘度
が低下するものと考えられる。
【0046】一般に水系塗布組成物は低温にすることで
粘度は上昇する。上述したような仮説に立った場合に
は、低温/高温の粘度差を大きくするには、1)無機微
粒子例えばシリカを含有すること、特に粒径の小さいシ
リカを含有すること、2)無機微粒子と相互作用する親
水性バインダーを使用すること、3)硼酸又はその塩の
ような架橋剤を含有すること、4)含有する無機塩の量
を少なくする(無機塩を含有しないようにする)等の手
段があげられる。
【0047】そして本発明の様に15℃での粘度が40
℃での粘度の20倍以上になる様にするには、少なくと
も、当該水系塗布組成物中に無機微粒子、ポリビニルア
ルコール及び硼酸又はその塩を含ませるのが特に好まし
い。更に、低温/高温の粘度差を本発明の如く大きくす
るには無機微粒子/ポリビニルアルコールの重量比を大
きくすることが効果的である。
【0048】また、水系塗布組成物のpHは無機微粒子
の表面電荷状態やポリビニルアルコールの水酸基の水和
度、あるいはホウ酸の解離に対する影響が比較的大きい
ので、本発明にかかる水系塗布組成物を得るためにはp
H3.5〜6.0の範囲であることが好ましい。本発明
にかかる高温、低温での粘度幅を示すためにより適する
という観点において下限pH3.5が好ましく、塗布液
中の相互作用が強く成りすぎず、凝集も起こしにくく、
また高温状態でもゲル化が起きにくいという観点におい
て上限pH5.5であることが更に好ましい。
【0049】本発明にかかる水系塗布組成物の粘度を調
整する方法として、例えば、界面活性剤、水混和性の有
機溶媒及びポリマーラテックスを添加することが挙げら
れる。このうち、界面活性剤及び水混和性有機溶媒は塗
布組成物の粘度を下げる手段として用いられ、また、ポ
リマーラテックスは粘度を上昇させる手段として用いら
れる。
【0050】界面活性剤は水系塗布組成物がカチオン性
である場合にはカチオン界面活性剤又はノニオン界面活
性剤が、水系塗布組成物がアニオン性である場合にはノ
ニオン界面活性剤又はアニオン界面活性剤が用いられ
る。界面活性剤の添加量は調整すべき粘度に対して広範
に変化するが概ね水系塗布組成物1リットル当たり0.
01〜10gである。
【0051】水混和性有機溶媒としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等の
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、N,
N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオ
ール類等が挙げられる。
【0052】水混和性有機溶媒の使用量は概ね水系塗布
組成物1リットル当たり0.1〜20mlである。
【0053】ポリマーラテックスはシリコンオイル、ア
クリル系ラテックス、ウレタン系ラテックス等種々のラ
テックスを使用することができる。
【0054】以上述べたような手段の中から高温での粘
度と低温での粘度の比を維持するに適切な条件を選ぶ。
【0055】本発明にかかる水系塗布組成物は上記の粘
度調整手段により、40℃において10〜100cpの
粘度であり、15℃における粘度はその20倍以上であ
るように選ばれるが、本発明の効果をより顕著に得るこ
とができるという点において好ましくは15℃における
粘度は40℃における粘度の50倍以上、更に好ましく
は100倍以上である。ここにおいて粘度はB型粘度計
で測定している。
【0056】本発明にかかる水系塗布組成物を用いた記
録用紙の製造方法は種々の用途に適用し得る。例えば、
各種のハロゲン化銀写真感光材料の任意の層(例えば感
光性層、中間層、保護層、下引層等)を同時に塗布する
場合、インクジェット記録用紙の2以上のインク受容層
を同時に塗布する場合、感熱転写記録用紙の2以上の受
容層を同時に塗布する場合、拡散転写型写真感光材料の
2以上の色素受像層を同時に塗布する場合等に適用でき
る。特にインクジェット記録用紙の2以上のインク受容
層の同時塗布に適用した場合には、良好な塗布膜面が得
られ、また故障欠陥を抑えた高空隙率で高インク吸収性
を有する厚膜の塗布層が得られることから特に好ましく
用いられる。
【0057】本発明にかかる水系塗布組成物には上記以
外の各種の添加剤を添加することができる、中でもカチ
オン媒染剤は印字後の耐水性や対湿性を改良するために
好ましい。カチオン媒染剤としては第1、2、3級アミ
ノ基あるいは第4級アンモニウム塩基を有するポリマー
媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が
少ないこと、染料の媒染能が十分高いことなどから、第
4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好まし
い。
【0058】好ましいポリマー媒染剤は上記第4級アン
モニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他の
モノマーとの共重合体又は縮重合体として得られる。
【0059】上記以外に、例えば特開昭57−7419
3号、同57−87988号及び同62−261476
号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、
同57−87989号、同60−72785号、同61
−146591号、特開平1−95091号及び同3−
13376号等に記載されている褪色防止剤、アニオ
ン、カチオン又は非イオンの各種界面活性剤、特開昭5
9−42933号、同59−52689号、同62−2
80069号、同61−242871号及び特開平4−
219266号等に記載されている蛍光増白剤、消泡
剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘
剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有
させることができる。
【0060】次に本発明の水系塗布組成物を同時塗布す
る方法について説明する。用いられる支持体は、公知の
いかなるものも使用することができるが、好ましいのは
支持体が塗布組成物の水分を吸収しないものである。
【0061】そのような非吸水性支持体としては、例え
ば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系フィル
ム、トリアセテート系フィルム、アクリレート系フィル
ム、ポリカーボネート系フィルム、ポリ塩化ビニル系フ
ィルム、ポリイミド系フィルム、セロハン、セルロイド
等の材料からなる透明フィルム、或いは基紙の少なくと
も一方に白色顔料を添加したポリオレフィン樹脂被覆層
を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエ
チレンテレフタレートに酸化チタンや硫酸バリウム等の
白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペット等の半
透明もしくは不透支持体がある。
【0062】上記支持体を用いて本発明の製造方法を実
施するに当たっては、当該支持体の表面と塗布層との間
の接着強度を大きくする等の目的で、支持体にコロナ放
電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に本発明
によって製造された記録用紙は必ずしも無色である必要
はないので、着色された支持体を用いることもできる。
【0063】本発明の実施に当たり好ましく用いられる
支持体は透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステ
ルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルム及び原
紙支持体の両面をポリエチレンで被覆した紙支持体であ
る。
【0064】特に好ましいのはポリエチレンで両面を被
覆した紙支持体であり、これについて以下に詳しく説明
する。
【0065】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレン等の合成パルプ或いはナイロンやポリエステルな
どの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては
LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、N
DP、LUKP、NUKPのいずれも用いる事ができる
が短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、ND
P、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、L
BSP及び/又はLDPの比率は10重量%以上、70
重量%以下が好ましい。
【0066】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、
又漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用で
ある。
【0067】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことができる。
【0068】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500mlが好ましく、又叩解後の繊維
長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残
分重量%と42メッシュ残分の重量%との和が30〜7
0%が好ましい。尚、4メッシュ残分の重量%は20重
量%以下であることが好ましい。
【0069】原紙の秤量は30〜250gが好ましく、
特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜2
50μmが好ましい。
【0070】原紙は抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処
理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.
7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的
である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規定さ
れる条件で20〜200gが好ましい。
【0071】原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよ
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
剤と同様のサイズ剤を使用できる。
【0072】原紙のpHはJIS−P−8113で規定
された熱水抽出法により測定された場合、5〜9である
ことが好ましい。
【0073】原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレン
は、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/
又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他の
LLDPEやポリプロピレン等も一部使用することがで
きる。
【0074】特に塗布層側のポリエチレン層は写真用印
画紙で広く行われているようにルチル又はアナターゼ型
の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び
白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は
ポリエチレンに対して概ね3〜20重量%、好ましくは
4〜13重量%である。
【0075】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、又ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出して
コーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常
の写真用印画紙で得られる様なマット面や絹目面を形成
したものも本発明で使用できる。
【0076】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は水系
塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後での低湿及び高
湿下でのカールを最適化するように選択されるが、本発
明の水系塗布組成物を塗布する側のポリエチレン層が2
0〜40μm、バック層側が10〜30μmの範囲であ
る。
【0077】更に上記ポリエチレン被覆紙支持体は以下
の特性を有していることが好ましい。
【0078】1)引っ張り強さ:JIS−P−8113
で規定される強度で縦方向が2〜30kg、横方向が1
〜20kgが好ましい。
【0079】2)引き裂き強度:JIS−P−8116
による規定方法で縦方向が10〜200g、横方向が2
0〜200gが好ましい。
【0080】3)圧縮弾性率≧103kgf/cm2 4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定さ
れる条件で20秒以上が光沢面としては好ましいが、い
わゆる型付け品ではこれ以下であってもよい。
【0081】5)不透明度:直線光入射/拡散光透過条
件の測定条件で可視域の光線での透過率が20%以下、
特に15%以下が好ましい。
【0082】本発明の製造方法は、本発明にかかる2以
上の水系塗布組成物を、支持体上に同時塗布するもので
あるが、この方法としては例えば、写真用感光材料製造
の際に用いられるような公知の方法はすべて本発明に適
用できる。また、支持体の同一の面に2層以上同時塗布
するものであれば何層でも良く、同時塗布する2層以上
の層が空隙型の層であればそれ以外に空隙型でない層を
共に同時に塗布してもよい。このとき2以上の空隙型の
層については15℃粘度と40℃粘度の比が同じもので
あってもよいし、異なっているものでもよい。
【0083】本発明の記録用紙製造方法は、2層以上を
同時に塗布するものであって、その中でも特にすべての
親水性バインダー層を1回の塗布で済ます全層同時塗布
が好ましい。そして、好ましくはその後、冷却固化(い
わゆるセット)させてから水分を蒸発させて乾燥する。
塗布は、好ましくはカーテンコート法あるいは米国特許
第2,681,294号記載のホッパーを使用するエク
ストルージョンコート法が好ましく用いられる。この
際、乾燥時にはセットした塗布液が再溶解しない状態ま
での条件で加熱することが生産性の観点から好ましい。
【0084】塗布液温度は通常は25〜60℃であり、
35〜50℃が好ましく、36〜48℃の液を使用する
のが特に好ましい。冷却は塗布後の膜面温度が20℃以
下、好ましくは15℃以下になるようにして一定時間
(好ましくは5秒間以上)冷却ゾーンを通過させる。こ
の冷却時点ではあまり強い風を吹き付けないことが液ヨ
リの発生を抑えるという観点において好ましい。
【0085】その後の乾燥は20℃以上の風を吹き付け
て行うのが均一な膜面を得る点から好ましい。特に20
℃以上の風を吹き付けてから徐々に風の温度を上げるの
が好ましい。乾燥時間は湿潤膜厚にもよるが概ね10分
以内、特に5分以内にするのが好ましい。
【0086】塗布する湿潤膜厚は目的とする乾燥膜厚に
よってかわるが概ね50〜300μm、好ましくは70
〜250μm、塗布速度は湿潤膜厚や乾燥能力に大きく
依存するが概ね10〜1000m/分、好ましくは20
〜500m/分である。
【0087】本発明にかかる水系塗布組成物を塗布する
側と反対側にはカール防止や印字直後に重ね合わせた際
のくっつきを防止、インク転写を更に向上させたりする
ために種々の種類のバック層を設けることが好ましい。
【0088】バック層の構成は支持体の種類や厚み、表
側の構成や厚みによってもかわるが一般には親水性バイ
ンダーや疎水性バインダーが用いられる。バック層の厚
みは通常は0.1〜10μmの範囲である。
【0089】また、バック層には他の記録用紙とのくっ
つき防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装
置内での搬送性改良のために表面を粗面化できる。この
目的で好ましく用いられるのは粒径が2〜20μmの有
機又は無機の微粒子である。
【0090】これらのバック層は予め設けてもよく、本
発明にかかる水系塗布組成物を塗布した後で設けてもよ
い。
【0091】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。尚、実
施例中で%は特に断りのない限り絶乾重量%を示す。
【0092】実施例1 〔シリカ分散水aの作製〕一次粒子の平均粒径が約0.
007μmの気相法シリカ(日本アエロジル工業株式会
社製:A300)125kgを、三田村理研工業株式会
社製のジェットストリーム・インダクターミキサーTD
Sを用いて、620lの純水中に室温で吸引分散した
後、純水をくわえて全量を694lに仕上げた(pH
2.5)。
【0093】〔シリカ分散液Aの作製〕シリカ分散水a
の450lを、カチオン性ポリマーP−1を16重量
%、nープロパノール5重量%、及びエタノールを2重
量%含有する水溶液B(pH=2.7、サンノブコ株式
会社製消泡剤SN381を2g含有)110lに、25
〜30℃の温度範囲で攪拌しながら添加した。次に、ほ
う酸3重量%水溶液とほう砂3重量%水溶液を1:1で
混合したものC液(pH7.3)42lを、前記シリカ
分散水aと水溶液Bの混合物に、攪拌しながら徐々に添
加した。
【0094】次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジ
ナイザーを使用して500kg/cm2の圧力で分散
し、純水で全量630lに仕上げ、これをアドバンテッ
ク東洋株式会社製TCP−30タイプのフィルタ(濾過
精度30μm)を用いて濾過し、ほぼ透明なシリカ分散
液Aを得た。
【0095】
【化1】
【0096】〔記録用紙1作成用塗布液の調製〕上記シ
リカ分散液Aを使用して2層構成の空隙型記録層を有す
るインクジェット記録用紙を作成するために、下記2種
類の塗布液を調製した(値はいずれも塗布液1l当たり
の量で示した。また、各々記載した順に添加していっ
た)。
【0097】 第1層用塗布液:1−1 シリカ分散液A 580ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 250ml 蛍光増白剤分散液(下記) 30ml ラテックス分散液(昭和高分子工業株式会社製AE803) 20ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 8.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた1−1の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。
【0098】 第2層用塗布液:1−2 シリカ分散液A 570ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 230ml サポニン水溶液(20%) 20ml シリコンエマルジョン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 BY−22−839) 45ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 11ml メチルメタクリル酸系ラテックス(総研科学株式会社製:MX−1000) 43ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた1−2の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。
【0099】次に、記録用紙1の作成に用いる第1層用
塗布液1−1及び第2層用塗布液1−2におけるシリカ
分散液Aの液量及びポリビニルアルコール(PVA23
5)の添加量を変化させることにより、ポリビニルアル
コールに対するシリカの重量比を変化させて、表1に示
す粘度になるようにする以外は1−1及び1−2の作成
と同じにして2−1及び2−2〜6−1及び6−2を作
成した。(尚、4−1、4−2は1−1、1−2と同じ
ものを用いている。) (第1層用塗布液に用いる蛍光増白剤分散液の作成)チ
バガイギー株式会社製の油溶性蛍光増白剤(UVITE
X−OB)600gとジイソデシルフタレート12kg
を酢酸エチル25lに加熱溶解した液を、3%酸処理ゼ
ラチン水溶液100l(サポニンを4kg、カチオン性
ポリマーP−1を2kg含有)中に添加し、高圧ホモジ
ナイザーで乳化分散して全量を純水で140lに仕上げ
た。
【0100】(第1及び2層用塗布液に用いる退色防止
剤−1の5%水溶液の作成)N,N−ジスルホエチルヒ
ドロキシルアミン−2ナトリウム塩5gをカチオン性ポ
リマー(P−1)を3g含有する90mlの水に溶解し
全量を100mlに仕上げる。
【0101】〈記録用紙1の作成〉両面をポリエチレン
で被覆した紙支持体(厚みが220μmでインク受容層
面のポリエチレン中にはポリエチレンに対して13重量
%のアナターゼ型酸化チタンを含有する。空隙型記録層
を塗布する表面側にコロナ放電処理後、約30mg/m
2のゼラチンを下引層として塗設する。裏面側にはコロ
ナ放電済み。)上に、記録用紙1作成用塗布液を用いて
第1層(湿潤膜厚55μm)、第2層(湿潤膜厚35μ
m)の順になるように、それぞれの塗布液を40℃で2
層式スライドホッパーで2層同時塗布した。
【0102】塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで2
0秒間冷却した後、25℃の風(相対湿度15%)で6
0秒間、45℃の風(相対湿度が25%)で60秒間、
50℃の風(相対湿度が25%)で60秒間順次乾燥
し、20〜25℃、相対湿度が40〜60%の雰囲気下
で2分間調湿して試料を巻き取って記録用紙1を作成し
た。
【0103】〈記録用紙2、3、5及び6の作成〉記録
用紙1の作成で用いた記録用紙1作成用塗布液にかえて
記録用紙2、3、5及び6作成用塗布液を用いる以外は
記録用紙1の作成と同じにして記録用紙2、3、5及び
6を作成した。
【0104】〈記録用紙4の作成〉記録用紙1の作成に
おいて2層同時塗布した工程にかえて、第1層、第2層
の順にワイヤーバーコート法で1層ずつ塗布、乾燥(表
1には「層別塗布」と示した)した以外は記録用紙1の
作成と同じにして記録用紙4を得た。
【0105】〔記録用紙7作成用塗布液の調製〕上記シ
リカ分散液Aを使用して4層構成の空隙型記録層を有す
るインクジェット記録用紙を作成するために、下記4種
類の塗布液を調整した(値はいずれも塗布液1l当たり
の量で示した。また、各々記載した順に添加していっ
た)。
【0106】 第1層用塗布液:7−1 シリカ分散液A 580ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 250ml 蛍光増白剤分散液(下記) 30ml ラテックス分散液(昭和高分子工業株式会社製AE803) 20ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 8.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた7−1の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。
【0107】 第2層用塗布液:7−2 シリカ分散液A 620ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 270ml 蛍光増白剤分散液(下記) 30ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 3.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた7−2の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。
【0108】 第3層用塗布液:7−3 シリカ分散液A 630ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 280ml 蛍光増白剤分散液(下記) 10ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 10ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた7−3の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。 第4層(最上層)用塗布液:7−4 シリカ分散液A 570ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 230ml サポニン水溶液(20%) 20ml シリコンエマルジョン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 BY−22−839) 45ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記) 20ml エタノール 11ml メチルメタクリル酸系ラテックス(総研科学株式会社製:MX−1000) 43ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 得られた7−4の40℃及び15℃における粘度を測定
し、表1に示す値を得た。
【0109】次に、記録用紙7作成に用いる第1層用塗
布液7−1、第2層用塗布液7−2、第3層用塗布液7
−3及び第4層用塗布液7−4におけるシリカ分散液A
の液量及びポリビニルアルコール(PVA235)の添
加量を変化させて表1に示す粘度になるようにする以外
は7−1、7−2、7−3及び7−4の作成と同じにし
て9−1、9−2、9−3、9−4を作成した。尚、8
−1、8−2、8−3、8−4は7−1、7−2、7−
3、7−4と同じものを用いた。
【0110】(第1、2及び3層用塗布液に用いる蛍光
増白剤分散液の作成)チバガイギー株式会社製の油溶性
蛍光増白剤(UVITEX−OB)600gとジイソデ
シルフタレート12kgを酢酸エチル25lに加熱溶解
した液を、3%酸処理ゼラチン水溶液100l(サポニ
ンを4kg、カチオン性ポリマーP−1を2kg含有)
中に添加し、高圧ホモジナイザーで乳化分散して全量を
純水で140lに仕上げた。
【0111】(第1、2、3及び4層用塗布液に用いる
退色防止剤−1の5%水溶液の作成)N,N−ジスルホ
エチルヒドロキシルアミン−2ナトリウム塩5gをカチ
オン性ポリマー(P−1)を3g含有する90mlの水
に溶解し全量を100mlに仕上げる。
【0112】〈記録用紙7の作成〉両面をポリエチレン
で被覆した紙支持体(厚みが220μmでインク受容層
面のポリエチレン中にはポリエチレンに対して13重量
%のアナターゼ型酸化チタンを含有する。空隙型記録層
を塗布する表面側にコロナ放電処理後、約30mg/m
2のゼラチンを下引層として塗設する。裏面側にはコロ
ナ放電済み。)上に、記録用紙7作成用塗布液を用いて
第1層(湿潤膜厚55μm)、第2層(湿潤膜厚55μ
m)、第3層(湿潤膜厚55μm)、第4層(湿潤膜厚
35μm)の順になるように、それぞれの塗布液を40
℃で4層式スライドホッパーで4層同時塗布した。
【0113】塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで2
0秒間冷却した後、25℃の風(相対湿度15%)で6
0秒間、45℃の風(相対湿度が25%)で60秒間、
50℃の風(相対湿度が25%)で60秒間順次乾燥
し、20〜25℃、相対湿度が40〜60%の雰囲気下
で2分間調湿して試料を巻き取って記録用紙7を作成し
た。
【0114】〈記録用紙8の作成〉記録用紙7の作成に
おいて4層同時塗布した工程にかえて、第1層、第2
層、第3層、第4層の順に、ワイヤーバーコート法で1
層ずつ塗布、乾燥(表1にて「層別塗布」と示した)し
た以外は記録用紙7の作成と同じにして記録用紙8を得
た。
【0115】〈記録用紙9の作成〉記録用紙7の作成で
用いた記録用紙7作成用塗布液にかえて記録用紙9作成
用塗布液を用いる以外は記録用紙7の作成と同じにして
記録用紙9を作成した。
【0116】〈評価〉記録用紙1〜9について、塗布膜
面の評価及び故障欠陥の評価について表1に示す。
【0117】(塗布膜面の評価)塗布膜面は、 ◎:液ヨリによるムラなし ○:端部に部分的に吹き荒れムラがあるがそれ以外は問
題なし ×:明らかなムラが激しく実用上使用できるレベルにな
い (故障欠陥の評価)100cm2の塗布試料について、
表面の微小ひび割れ及び点状塗布欠陥の個数を目視で評
価した。
【0118】
【表1】
【0119】表1に示したように、本発明にかかる粘度
を示す塗布液を用いて同時塗布した記録用紙は液ヨリを
起こすことなく、かつ泡による故障もない良好な塗布膜
面を有していることがわかる。
【0120】一方、同時塗布しても本発明にかかる粘度
範囲内でないものは液ヨリによる塗布膜面のムラが発生
し、また本発明にかかる粘度範囲内であっても層別塗布
したものは故障欠陥を生じている。
【0121】
【発明の効果】高インク吸収性、高乾燥性であり、液ヨ
リ及びムラの無い平滑性に優れた、写真画質に近い画像
を得ることのできる記録用紙を製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にゼラチンを含有しない水系塗布
    組成物であって、40℃における粘度が10〜100c
    pであり、15℃における粘度が40℃における粘度の
    少なくとも20倍以上ある、2以上の水系塗布組成物
    を、支持体上に同時塗布することを特徴とする記録用紙
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 無機微粒子、ポリビニルアルコール及び
    ホウ酸又はその塩を含有しゼラチンを実質的に含有しな
    い水系塗布組成物であって、40℃における粘度が10
    〜100cpであり、15℃における粘度が40℃にお
    ける粘度の少なくとも20倍以上ある、2以上の水系塗
    布組成物を、支持体上に同時塗布することを特徴とする
    空隙型記録層を有する記録用紙の製造方法。
JP11020107A 1999-01-28 1999-01-28 記録用紙の製造方法 Pending JP2000218927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020107A JP2000218927A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 記録用紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020107A JP2000218927A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 記録用紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218927A true JP2000218927A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12017904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020107A Pending JP2000218927A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 記録用紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218927A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054112A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Konica Corp インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
EP1226965A3 (en) * 2001-01-26 2004-05-12 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and printing method
EP1561593A1 (en) 2004-02-06 2005-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet, its' manufacturing method, and ink-jet recording method
EP1571002A3 (en) * 2004-03-04 2005-09-21 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Manufacturing process for porous ink-jet recording sheet
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006130810A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JP2007154115A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ehime Prefecture 退色抑制塗料、退色抑制塗料の製法および退色抑制紙

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226965A3 (en) * 2001-01-26 2004-05-12 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and printing method
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JP2003054112A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Konica Corp インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
EP1561593A1 (en) 2004-02-06 2005-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet, its' manufacturing method, and ink-jet recording method
EP1571002A3 (en) * 2004-03-04 2005-09-21 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Manufacturing process for porous ink-jet recording sheet
JP2006068918A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4703990B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006130810A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4594038B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-08 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2007154115A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ehime Prefecture 退色抑制塗料、退色抑制塗料の製法および退色抑制紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001347748A (ja) インクジェット記録用紙
US6436515B1 (en) Ink jet recording sheet
JP2002331745A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2000218927A (ja) 記録用紙の製造方法
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP2004284145A (ja) インクジェット記録用紙
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP2001347753A (ja) インクジェット記録用紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2005246835A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP3752886B2 (ja) 塗布膜面のひび割れ故障が抑制される記録用紙の製造方法
JP3721782B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003211824A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2005280344A (ja) 多孔質インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001341409A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用紙
JP3820803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2006231567A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001096903A (ja) インクジェット記録用紙及び該インクジェット記録用紙の製造方法
JP2000301828A (ja) 記録用紙
JP2004284148A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000343814A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びその製造方法で製造したインクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228