JP2005001706A - インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001706A
JP2005001706A JP2003166260A JP2003166260A JP2005001706A JP 2005001706 A JP2005001706 A JP 2005001706A JP 2003166260 A JP2003166260 A JP 2003166260A JP 2003166260 A JP2003166260 A JP 2003166260A JP 2005001706 A JP2005001706 A JP 2005001706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
water
inkjet recording
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003166260A
Other languages
English (en)
Inventor
Harue Ebisawa
治枝 海老澤
友香子 ▲高▼
Yukako Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003166260A priority Critical patent/JP2005001706A/ja
Priority to US10/859,785 priority patent/US20040253394A1/en
Priority to EP04253336A priority patent/EP1486339A3/en
Publication of JP2005001706A publication Critical patent/JP2005001706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0081Sheet-storing packages, e.g. for protecting the sheets against ambient influences, e.g. light, humidity, changes in temperature

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】最外のインクジェット記録用紙のインク受容層の表面の白地や光沢性が、長期間保存した場合であっても変化が軽減されたインクジェット記録用紙の包装体を提供する。
【解決手段】複数枚のシート状のインクジェット記録用紙と最外の該記録用紙のインク受容層表面を保護する保護シートとを、包装材で包装した包装体であって、該保護シートは紙基材とその少なくとも1方の面が耐水加工された面を有し、該耐水加工面は該インク受容層表面に接触するように配設され、かつ耐水加工面のJIS−B−0601に規定される、基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの、中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜3μmであることを特徴とするインクジェット記録用紙の包装体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高画質のインクジェット記録用紙の包装体に関し、特に長期間保管した場合であっても最外のインクジェット記録用紙の表面の物理特性の劣化を抑えたインクジェット記録用紙の包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
シート状のインクジェット記録用紙は、一般に、支持体上にインク受容層を設けた複数枚のインクジェット記録用紙を重ね合わせ、これらをフィルム樹脂袋や紙袋もしくは紙製箱などに封入され、更にこれらの包装体はダンボールなどの外装材で包装されて出荷される。
【0003】
特に高画質なインクジェット記録用紙においては、製造過程、物流時、更には店頭に置かれた際に、表面の擦れや押されなどの種々の要因による物理的な故障を軽減する目的で、積層されたインクジェット記録用紙の最外の該記録用紙の表面に保護シートなどが用いられるのが一般的である。
【0004】
従来、保護シートとしては、比較的厚い(たとえば150〜500μm)紙が一般に用いられているが、インクジェット記録用紙の表面にはインクをすばやく吸収し色材を速やかに固着させやすいように種々の添加剤が用いられており、インクジェット記録用紙が、表面が紙からなる保護シートに長期間密着した状態で保管されると、最外のインクジェット記録用紙の表面に徐々に好ましくない問題が生じることが判明した。
【0005】
そのような問題の第1は、最外のインクジェット記録用紙の表面の白さが徐々に変化する場合である。これは、インク受容層には染料を定着しやすいように染料定着材が一般に含有されているが、保護シートが含有する種々の添加剤も長期間保管されている間に徐々にインク受容層に拡散し、この拡散物質自体の着色あるいはインク受容層が含有する多の物質との反応などにより着色物質を生じ、徐々に白さが変化する点である。
【0006】
第2の問題は、やはり長期間の保管により保護シートの種類によっては、最外のインクジェット記録用紙の表面形状に僅かの光沢性や表面粗さに変化が生じてくる点にある。この問題は、インクジェット記録用紙の表面特性にも依存し、比較的光沢度が高い場合におきやすい傾向がある。すなわち、通常の紙からなる保護シートを長期間圧着して保管した場合、保護シートに接触した面だけが光沢性が低下しやすくなる。
【0007】
上記の問題は、インクジェット記録用紙を保護シート共に樹脂製袋に封入し、更に、これを複数重ねて長期間保管した場合に、保護シートとインクジェット記録用紙の間の密着性が増大してよりおきやすくなる。最外の記録用紙のみが2枚目以降と異なる白地や光沢性を有することは好ましいことではない。
【0008】
インクジェット記録材料の最外のインク受容層表面を保護するため、耐水性加工された保護シートを用いたインクジェット記録用紙の包装体が記載されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、最外の記録用紙とそれ以下に有る記録用紙とのインクジェット記録後の色調の振れを軽減したインクジェット記録用紙の包装体が記載されている。
【0009】
本発明者はこのような記録用紙の包装体について検討した結果、かかる耐水性加工処理された保護シートを使用することにより、上記の問題のうち、保存による色調のずれと白地の変化が大きく軽減されることを見出した。
【0010】
しかしながら、一方で最外の光沢性の変化については必ずしも十分な効果は得られず、逆に悪化する場合もあることが判明した。
【0011】
すなわち、樹脂加工された表面光沢性の高い保護シートを使用した場合、この保護シートの光沢性が最外のインク受容層の光沢性を高める場合があり、また、保護シートの光沢性が低すぎる場合には逆に最外のインク受容層表面の光沢性を低下させやすいといことが判明した。
【0012】
特にインクジェット記録する際に使用するインクが顔料インクである場合には、表面の微妙な凹凸が得られるプリントに微妙なぎらつき感が発生し、光沢に対する影響が大きいために、特に問題になりやすい。
【0013】
【特許文献1】
特開2002−255235号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、最外のインクジェット記録用紙のインク受容層の表面の白地や光沢性が、長期間保存した場合であっても変化が軽減されたインクジェット記録用紙の包装体を提供することにある。また、本発明の別の目的は、これらのインクジェット記録用紙を用いたインクジェット記録方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
【0016】
(1) 複数枚のシート状のインクジェット記録用紙と最外の該記録用紙のインク受容層表面を保護する保護シートとを、包装材で包装した包装体であって、該保護シートは紙基材とその少なくとも1方の面が耐水加工された面を有し、該耐水加工面は該インク受容層表面に接触するように配設され、かつ耐水加工面のJIS−B−0601に規定される、基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの、中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜3μmであることを特徴とするインクジェット記録用紙の包装体。
【0017】
(2) 該保護シートの耐水加工面は、紙基材に耐水性樹脂層を塗工またはラミネートして形成されたものであることを特徴とする(1)に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
【0018】
(3) 該保護シートの耐水性樹脂層は、厚みが2〜50μmのポリオレフィン系樹脂層であることを特徴とする(2)に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
【0019】
(4) 該保護シートの耐水加工面の中心線平均粗さ(Ra)と、インク受容層表面の中心線平均粗さ(Ra’)が、|Ra−Ra’|≦1μmであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
【0020】
(5) インクジェット記録用紙が、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体上に、無機微粒子と親水性ポリマーからなる多孔質のインク受容層を有するインクジェット記録用紙であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
【0021】
(6) インク液滴を画像状にインクジェット記録用紙に吐出して画像を記録するインクジェット記録方法であって、(1)〜(5)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体に包装されたインクジェット記録用紙を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
【0022】
(7) 前記インク液滴が水性顔料インクであることを特徴とする(6)に記載のインクジェット記録方法。
【0023】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の保護シートの好ましい態様の一つは、紙基材の少なくとも1面を耐水加工されたものである。
【0024】
保護シートの基材である紙は天然パルプを主体にしたものである。紙の厚さは他の保護シートを併用するか否かで異なるが、他の保護シートを併用しない場合には概ね150〜1000μm、好ましくは200〜500μmである。他に保護シートを併用する場合にはこれより薄いものでも使用することが出来、たとえば50〜300μmのものを使用することが出来る。
【0025】
紙はコート紙や再生紙であってもよい。
紙の少なくとも1面を耐水加工処理する方法としては耐水性樹脂の塗工や耐水性樹脂フィルムのラミネート処理により得ることが出来る。耐水処理は紙の一方の面だけでも、両面行うことも出来るが、好ましくは両面行うことが作業性の点や、インクジェット記録用紙の間に挿入する際に好ましい。
【0026】
耐水加工処理に用いられる耐水性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、エチレン−プロピレン共重合体などのオレフィン類のホモポリマーやコポリマー、あるいは、これらのオレフィン類と他の不飽和結合を有するモノマー(例えば、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、アクリル系モノマーなど)とのコポリマー、ポリエステル、アセテート樹脂、アクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることが出来るが、好ましくはコスト・作業性の面で、オレフィン類のホモポリマーやコポリマーあるいはオレフィン類と他の不飽和結合を有するモノマーとの共重合体(以下オレフィン系樹脂という)である。
【0027】
これらの耐水性樹脂は好ましくは紙の両面に、好ましくは塗工法により紙基材上に設けられるが、その際、紙基材表面をコロナ処理やプラズマ処理で活性化することが接着性の点で好ましい。
【0028】
耐水加工された表面は、帯電防止や撥水処理などの後処理を行うことが出来、例えば、第4級アンモニウム系の活性剤やポリマー、各種の親水性ポリマー、含フッ素化合物、ワックス類、各種のシリコンオイルなどにより加工されることも出来るが、インク受容層表面にインクジェット記録特性に悪影響をもたらさない範囲で行われる。
【0029】
保護シートの耐水加工された面のJIS−B−0601に規定される、基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの、中心線平均粗さ(Ra)は0.2〜3μmであることが本発明では必要である。
【0030】
Raが0.2μm未満であると、保護シートのインク受容層表面に接触する面の平滑性が高く、長期間の保管でインク受容層表面の光沢性が上昇しやすい。また、Raが3μmを超えると、インク受容層表面に保護シートの表面の粗さが転写しやすくなる。
【0031】
インクジェット記録用紙が光沢用紙の場合、インク受容層の表面の光沢度はJIS Z 8741による60度鏡面光沢度が一般には30%以上であるが、このような記録用紙に対してはRaが0.2〜2μmの表面粗さを有する保護シートが特に好ましい。
【0032】
一方、表面に絹目や半光沢などの型付けを有する記録用紙の場合、インク受容層表面の光沢度は概ね20〜40%であり、Raが0.3〜3μmの保護シートを用いるのが好ましい。
【0033】
このために、保護シートの耐水加工された面の中心線平均粗さ(Ra)と、これに接する最外のインクジェット記録用紙のインク受容層表面の中心線平均粗さ(Ra’)の差は、|Ra−Ra’|≦1μmであることが特に好ましい。
【0034】
保護シートの耐水加工層の樹脂層の厚みは2μm以上が好ましい。2μm未満では、最外の記録用紙のインク受容層の保存中の白地の変色抑制効果が得にくくなる。特に好ましくは5μm以上である。耐水加工の樹脂層の厚さの上限は特に制限されないが、コスト面から概ね50μm以下である。
【0035】
本発明のシート状のインクジェット記録用紙は、シート状であればいかなるものも適用できるが、一般には名刺サイズ(約5.5cm×約9cm)から、A2ノビ(約65cm×約80cm)程度の範囲であればいかなるものも適用できる。保護シートのサイズは、記録用紙と実質的に同一のサイズであることが好ましい。
【0036】
また、単一の包装体に封入される記録用紙の枚数は、概ね2〜1000枚であり、保護シートはこの中に封入される最外の記録用紙のインク受容層表面に接触するように少なくとも封入されるが、これ以外の位置、たとえば、インクジェット記録用紙の間に封入することも出来る。
【0037】
本発明のインクジェット記録用紙の包装体は、前記のごとく特定の表面粗さを有する耐水加工された保護シート以外に、例えば紙からなる保護シートを使用することが出来る。しかしこの場合、最外の記録用紙のインク受容層に接触する保護シートは本発明の特定の荒さを有する耐水加工された面であることが必要である。
【0038】
上記保護シートで表面を保護され、重ねられた複数枚のシート状のインクジェット記録用紙は、包装材により包装される。インクジェット記録用紙は酸素や酸化性ガスなどによりインク受容層表面が変色しやすいものが多いために、包装材としては、酸素透過性の比較的小さなプラスチック樹脂フィルムにより包装されることが好ましい。そのようなプラスチック樹脂フィルムとしては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステルなどの各種のフィルムを使用でき、これらの厚みは概ね20〜80μm程度のものが好ましい。また、必要に応じて更に紙箱や段ボール箱などで外装してもよい。
【0039】
次にインクジェット記録用紙について説明する。
インクジェット記録用紙は支持体上に、インク吸収層を1層以上設けたものである。
【0040】
支持体は、吸水性支持体と非吸水性支持体のいずれも用いることが出来るが、非吸水性支持体がシワの発生が無く好ましい。
【0041】
吸水性支持体としては特に天然パルプを主体とした紙支持体が代表的であるが合成パルプと天然パルプの混合物であってもよい。
【0042】
非吸水性支持体としてはプラスチック樹脂フィルム支持体あるいは紙の両面をプラスチック樹脂フィルムで被覆した支持体が挙げられる。
【0043】
プラスチック樹脂フィルム支持体としては、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。
【0044】
本発明で特に好ましい支持体は紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した支持体であり、最も好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体である。
【0045】
以下、本発明で最も好ましい支持体である紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体について説明する。
【0046】
本発明の支持体に用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては例えば、LBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LDP,NDP,LUKP,NUKPのいずれも用いることが出来るが短繊維分の多いLBKP,NBSP,LBSP,NDP,LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10質量%〜70質量%が好ましい。
【0047】
上記パルプは不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
【0048】
紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することが出来る。
【0049】
抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
【0050】
紙の坪量は50〜250gが好ましく、特に70〜220gが好ましい。紙の厚さは50〜220μmが好ましい。
【0051】
紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることも出来る。紙密度は0.7〜1.2g/m(JIS−P−8118)が一般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜300gが好ましい。
【0052】
紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。
【0053】
紙のpHはJIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい
次に、この紙の両面を被覆するポリオレフィン樹脂について説明する。
【0054】
この目的で用いられるポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレンやプロピレンを主体とする共重合体などのポリオレフィン類が好ましいが、ポリエチレンが特に好ましい。
【0055】
以下、特に好ましいポリエチレンについて説明する。
紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。
【0056】
特に塗布層側のポリオレフィン層はルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリオレフィン中に添加し、不透明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリオレフィンに対して通常3〜20質量%、好ましくは4〜13質量%である。
【0057】
ポリオレフィン層中には白地の調整を行うための耐熱性の高い顔料や蛍光増白剤を添加することが出来る。
【0058】
着色顔料としては例えば、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セルリアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。
【0059】
蛍光増白剤としては例えば、ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルアミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサゾリルエチレン、ジアルキルスチルベンなどが挙げられる。
【0060】
紙の表裏のポリエチレンの使用量はインク吸収層の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、一般にはインク吸収層を塗布する側のポリエチレン層が15〜40μm、バック層側が10〜30μmの範囲である。
【0061】
更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以下の特性を有していることが好ましい。
【0062】
▲1▼引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で縦方向が20〜300N、横方向が10〜200Nであることが好ましい、
▲2▼引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で縦方向が0.1〜20N、横方向が0.2〜20Nが好ましい、
▲3▼圧縮弾性率:98MPa以上が好ましい、
▲4▼不透明度:JIS−P−8138に規定された方法で測定したときに通常80%以上、特に85%以上が好ましい、
▲5▼白さ:JIS−Z−8729で規定されるL、a、bが、L=80〜95、a=−3〜+5、b=−7〜+2であることが好ましい、
▲6▼クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛直度が50〜300cm/100である支持体が好ましい、
▲7▼原紙中の水分:中紙に対して、4〜10質量%が好ましい、
▲8▼原紙の光沢度:特に制限されないが、光沢面で60度光沢度が30〜80%が好ましい。また型付け原紙の場合、7〜50%が好ましい。
【0063】
次に、支持体上に設けられるインク吸収層について説明する。インク吸収層は支持体の片面のみに設けても良いが、両面に設けても良い。このとき両面に設けられるインク吸収層は同じものであっても良く異なっていても良い。
【0064】
両面にインク受容層を有する記録用紙の場合、本発明の保護シートはいずれも耐水加工された面が、上下の最外のインク受容層に接するように配置されることが好ましい。
【0065】
インク受容層は、大きく膨潤層型インク吸収層と空隙型インク吸収層に分けられる。
【0066】
膨潤型インク吸収層は、インク溶媒に対して膨潤性がある親水性ポリマーから主として構成される。そのような親水性ポリマーとしては、ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、アミノ基をフェニルイソシアネートや無水フタル酸等で封鎖した誘導体ゼラチンなど)、ポリビニルアルコール(平均重合度が300〜4000、ケン化度が80〜99.5%が好ましい)、ポリビニルピロリドン、ポリエチオレンオキシド、ヒドロキシルエチルセルロース、寒天、プルラン、デキストラン、アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アルギン酸等が挙げられ、2種類以上を併用することもできる。
【0067】
膨潤型インク吸収層には親水性ポリマーの膨潤性に影響を与えない範囲で無機微粒子や有機微粒子等の微粒子を含有させても良いが親水性バインダーに対して通常100質量%以下である。
【0068】
膨潤層に設けられる親水性ポリマーの使用量は記録用紙1m当たり通常3〜20g、好ましくは5〜15gである。
【0069】
空隙型インク吸収層は無機微粒子と少量の親水性ポリマーを含有する空隙層を有する多孔質皮膜のものが好ましい。
【0070】
このような無機微粒子の例としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることが出来る。
【0071】
その様な無機微粒子は、1次粒子のまま用いても、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用することもできる。
【0072】
本発明においては、高い発色性を得る観点から、シリカまたは擬ベーマイトが好ましく、特に平均粒径が100nm以下の気相法により合成されたシリカ、コロイダルシリカおよび擬ベーマイトが好ましい。更には、平均粒径が100nm以下の気相法により合成されたシリカが最も好ましい。
【0073】
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0074】
空隙層に用いられる親水性ポリマーとしては、膨潤型インク吸収層で用いられる親水性ポリマーと同様のものが用いられるが、好ましい親水性ポリマーはポリビニルアルコールである。無機微粒子と親水性ポリマーの好ましい質量比は2:1〜20:1、より好ましくは3:1〜10:1である。
【0075】
本発明で好ましく用いられるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0076】
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは平均重合度が300以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1000〜5000のものが好ましく用いられる。
【0077】
ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0078】
また、前記空隙層が親水性ポリマーとしてポリビニルアルコールを含有する場合には皮膜の造膜性を改善し、また皮膜の強度を高めるために、ホウ酸またはその塩が含有されることが好ましい。
【0079】
ホウ酸またはその塩としては、ホウ素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことを示し、具体的にはオルトホウ酸、メタホウ酸、次ホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸およびそれらの塩が含まれる。
【0080】
ホウ酸またはその塩の使用量は、塗布液の無機微粒子や親水性ポリマーの量により広範に変わり得るが、親水性ポリマーに対して通常1〜60質量%、好ましくは5〜40質量%である。
【0081】
また、上記ホウ酸系の硬化剤と併用して、エポキシ系硬化剤、アルデヒド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、エチレンイミノ系硬化剤、メラミン系硬化剤の有機硬化剤を併用することも好ましい。
【0082】
本発明においては、インク吸収速度が速く画像のムラが少なく、また親水性ポリマーの使用量が比較的少ないためにカールの発生が比較的少ないことからインク吸収層が空隙を有する多孔質皮膜であるのが好ましい。
【0083】
本発明のインクジェット記録用紙のインク吸収層には上記以外の各種の添加剤を添加することが出来る。
【0084】
中でもカチオン媒染剤は印字後の耐水性や耐湿性を改良するために好ましい。カチオン媒染剤としては第1級〜第3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好ましい。
【0085】
好ましいポリマー媒染剤は前記第4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他のモノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
【0086】
また、無機微粒子としてアルミナや擬ベーマイトなどの表面の電荷がカチオン性の微粒子を使用する場合それ自身が染料定着性を有しているためにこれらの無機微粒子がカチオン性媒染剤を兼ねることも出来る。
【0087】
上記以外に、例えば、特開昭57−74193号公報、同57−87988号公報及び同62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号公報、同60−72785号公報、同61−146591号公報、特開平1−95091号公報及び同3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたは非イオンの各種界面活性剤、特開昭59−42993号公報、同59−52689号公報、同62−280069号公報、同61−242871号公報および特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0088】
支持体上にインク吸収層を塗布するに当たっては、表面と塗布層との間の接着強度を大きくする等の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。
【0089】
本発明のインクジェット記録用紙のインク吸収層を有する側と反対側にはカール防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつき防止やインク転写防止を更に向上させるために種々の種類のバック層を設けることができる。
【0090】
バック層の構成は支持体の種類や厚み、表側の構成や厚みによっても変わるが一般には親水性バインダーや疎水性バインダーが用いられる。バック層の厚みは通常は0.1〜10μmの範囲である。
【0091】
また、バック層には帯電特性の改良のためにカチオン性ポリマーに代表される帯電防止剤を添加するのが好ましい。また、他の記録用紙とのくっつき防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装置内での搬送性改良のために表面を粗面化することが好ましい。この目的で好ましく用いられるのは粒径が2〜20μmの有機または無機の微粒子である。
【0092】
バック層の平滑度はRa=0.4〜5μm、Rz=1〜30μm、Rmax=2〜40μm、光沢度は5〜30%が好ましい。
【0093】
インク吸収層の塗布方式としては、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号明細書記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
【0094】
支持体としてポリオレフィン樹脂コート紙を使用する場合には、通常0〜80℃の範囲で乾燥することが好ましい。80℃を越えるとポリオレフィン樹脂が軟化して搬送を困難にしたり記録層表面の光沢にムラが出たりする。好ましい乾燥温度は0〜70℃である。
【0095】
更に本発明のインク吸収層表面は以下の特性を有していることが好ましい。
摩擦係数:表裏の動摩擦係数が0.2〜0.8、
白地(表裏):L=88〜96、a=−3〜+3、b=−8〜+3
不透明度:88〜98%
本発明のインクジェット記録用紙は、水性染料インクや水性顔料インクに好ましく用いられるが油性顔料インクに対しても適用できる。
【0096】
以下好ましく用いられる水性インクについて述べる。
この水性インクは、着色剤及び液媒体、その他の添加剤から構成されており、着色剤としてはインクジェットで公知及び一般の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料あるいは水分散性顔料が使用できる。例えば特開平11−116833号、同10−77427号、同10−60336号、同7−258982号に記載の直接染料、特開平11−315237号、同11−315229号、同11−302985号に記載の酸性染料、特開平9−316380号、同7−314880号に記載の塩基性染料、特開2000−85236号、特開平11−148035号、同9−67783号、同9−311866号、同8−333539号に記載の反応性染料、特開2000−204306号、同2000−204303号、同2000−177242号、同2000−38529号に記載の水溶性染料、特開平10−36729号に記載の水分散性顔料が挙げられる。インク中の上記着色剤の含有量はインク全量に対して質量%で概ね0.1〜20%である。
【0097】
水性インクの液媒体は水及び水混和性の溶媒から形成され、水混和性の各種有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。
【0098】
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセリン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエーテル等は好ましいものである。インク中の上記水混和性の有機溶媒の含有量はインク全量に対して質量%で概ね10〜60%である。
【0099】
その他の水性インクの添加剤としては、例えばpH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防錆剤、等が挙げられる。
【0100】
水性インク液は記録用紙に対する濡れ性を良好にするために、20℃において、25〜60×10−3N/m、好ましくは30〜50×10−3N/mの範囲内の表面張力を有するのが好ましい。
【0101】
特にインクジェット記録用紙が、型付けされた面質を有する場合には、特に顔料インクで記録した場合であっても光沢の不自然さが軽減することから好ましい。
【0102】
顔料インクに用いられる顔料としては、従来インクジェット用として公知の顔料を使用することができ、例えばアゾキレート、水不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサンジン系顔料、チオインジゴ顔料、イソインドニノン系顔料、キノフタロニ系顔料等の多環式顔料、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料等が挙げられる。
【0103】
また、顔料の分散剤としては、例えば高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホこはく酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、あるいは高分子界面活性剤等を挙げることができる。
【0104】
顔料インクには上記以外に必要に応じて各種の添加剤を含むことができる。
そのような添加剤としては、例えば、水溶性有機溶剤(例えばプロパノール、ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール、尿素等)、界面活性剤(アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等)、水溶性ポリマー、重合体分散物、防腐剤、防黴剤、粘度調整剤、pH調整剤等を挙げることができる。特に水溶性ポリマーは記録後の擦過性を大きく改善させる観点で好ましい。
【0105】
顔料粒子の平均粒径は300nm以下であるが、200nm以下が好ましい。特に好ましいのは150〜50nmである。
【0106】
【実施例】
以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中で「%」は特に断りのない限り絶乾質量%を示す。
【0107】
実施例1
含水率が7.5質量%の坪量180g/mの写真用原紙の裏面に押し出し塗布法により密度が0.92の低密度ポリエチレンを35μmの厚さで塗布した。ついで表側にアナターゼ型酸化チタン9.5質量%含有する密度が0.92の低密度ポリエチレンを26μmの厚さで溶融押し出し塗布法で塗布して両面をポリエチレンで被覆した光沢面を有する支持体を作製した。支持体の光沢度は60度で35%であった。
【0108】
この支持体の酸化チタン含有層側に、コロナ放電した後、ポリビニルアルコールとホウ酸及び界面活性剤含有の下引き層をポリビニルアルコールが0.05g/mに成るように塗工した。
【0109】
一方反対側には、平均粒径約1μmのシリカ微粒子(マット剤)と少量のカチオン性ポリマー(導電剤)を含有するスチレン/アクリル系エマルジョンを乾燥膜厚が約0.5μmになるように塗工して、インク吸収層を塗布するための支持体を作製した。
【0110】
この様にして得られた支持体の裏面のRaは約1.2μmであった。
次に、表側のインク吸収層用として下記の組成の分散液を調製した。
【0111】
〈酸化チタン分散液−1の調製〉
平均粒径が0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業製:W−10)を、pH=7.5のトリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)500g、カチオン性ポリマー(P−1)の150gおよびサンノブコ株式会社製消泡剤SN381、10gを含有する水溶液90Lに添加し高圧ホモジナイザー(三和工業株式会社製)で分散したあと全量を100Lに仕上げて均一な酸化チタン分散液−1を得た。
【0112】
【化1】
Figure 2005001706
【0113】
〈シリカ分散液1の調製〉
以下の組成の溶液を調製した。
【0114】
水 71L
ホウ酸 0.27kg
ほう砂 0.24kg
エタノール 2.2L
カチオン性ポリマー(P−1)25%水溶液 17L
退色防止剤(AF1)10%水溶液 8.5L
蛍光増白剤水溶液(W1) 0.1L
全量を純水で100Lに仕上げる。
【0115】
無機微粒子として、気相法シリカ(平均1次粒子径≒12nm)を50kg用意した。
【0116】
特開2002−47454号公報の実施例5に記載された分散方法により分散してシリカ分散液1を得た。
【0117】
(AF1)HON(CHCHSONa)
(W1)チバスペシャリティーケミカル製、UVITEX NFW LIQUID
〈シリカ分散液2の調製〉
シリカ分散液1の調製において、カチオン性ポリマーをP−1からP−2に変更した以外はシリカ分散液1と同様に分散してシリカ分散液2を調製した。
【0118】
【化2】
Figure 2005001706
【0119】
〈塗布液の調製〉
第1層、第2層、第3層および第4層の各塗布液を以下の手順で調製した。
【0120】
第1層用塗布液
シリカ分散液1の610mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
【0121】
Figure 2005001706
【0122】
第2層用塗布液
シリカ分散液1の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
【0123】
Figure 2005001706
【0124】
第3層用塗布液
シリカ分散液2の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
【0125】
Figure 2005001706
【0126】
第4層用塗布液
シリカ分散液2の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
【0127】
Figure 2005001706
【0128】
【化3】
Figure 2005001706
【0129】
上記のようにして得られた塗布液を、東洋濾紙株式会社製TCP10で2段ろ過した。
【0130】
上記塗布液はいずれも40℃において、30〜80mPa・s、15℃において、30〜100Pa・sの粘度特性を示した。
【0131】
このようにして得られた各塗布液を、前記の支持体の表側に、第1層(35μm)、第2層(45μm)、第3層(45μm)、第4層(40μm)の順になるように各層を同時塗布した。かっこ内はそれぞれの湿潤膜厚を示す。塗布は、それぞれの塗布液を40℃で4層式カーテンコーターを用いて同時塗布を行い、塗布直後に8℃に保持した冷却ゾーンで20秒間冷却した後、20〜30℃・相対湿度20%以下で40秒間、55℃・相対湿度20%以下で120秒間、55℃・相対湿度30%以下で60秒間各々の乾燥風を吹き付けて乾燥した(恒率乾燥域における皮膜温度は8〜30℃であり、減率乾燥域で皮膜温度は徐々に上昇した)後、23℃・相対湿度40〜60%で調湿してロール状に巻き取って、記録用紙を得た。得られた記録用紙は、ついで40℃で5日間加温保管した。記録用紙のインク受容層表面の60度光沢度は41%、Ra=0.34μmであった。
【0132】
次にこの記録用紙をA4サイズに断裁し、20枚づつ同じ向きに重ね合わせた。その上下に表1に示す保護シート(サイズはA4)を重ね合わせ、ポリカーボネート樹脂フィルムで包装した。樹脂フィルムで包装した包装体20冊分をダンボールの外装箱に収納した。
【0133】
それぞれの外装された製品を各々、50℃で1週間保存後、ダンボール箱の最下部にある包装体の中から、保護シートとインク受容層が接触する最外の記録用紙と、包装体の中央部にある記録用紙を取り出し、白地、光沢度(60度)、写像性を評価した。
【0134】
白地はΔE=((L1−L2)+(a1−a2)+(b1−b2)1/2
で表示した。ここで(L1、a1、b1)および、(L2、a2、b2)はそれぞれ包装体の20枚中の中央部の記録用紙と保護シートに接触した記録用紙のインク受容層表面の白さ(L、a、b)を表し、ΔEは両者の白地の色差を示す。この数値が小さいほど良好である。
【0135】
また、写像性はJIS K7105によるC値で示し、C={(M−m)/(M+m)}×100
で表される。式中、Cは像鮮明度(%)、Mは透明部の透過光最大値、mは不透明部の最小値を表す。
【0136】
結果を表1に示す。
【0137】
【表1】
Figure 2005001706
【0138】
表1の結果から、耐水樹脂で加工した保護シートを使用した場合には保存による白地変化が抑制されることがわかるが、表面粗さRaが0.2μm未満、および3μmを超える保護シートを使用した場合、保存による最外と中央部の記録用紙の光沢度や写像性の差が大きいことがわかる。
【0139】
実施例2
実施例1において、記録用紙の支持体として絹目状に型付けした支持体を用いた。実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。インク受容層表面の60度光沢度は28%、Ra=1.25μmであった。
【0140】
実施例1と同様に種々の保護シートを重ね合わせて実施例1と同様に評価した。
【0141】
結果を表2に示す。
【0142】
【表2】
Figure 2005001706
【0143】
実施例1と同様に本発明の表面粗さを有する保護シートを使用した場合、保存による光沢度や写像性の変化を伴うことなく、最外の記録用紙の白地変化を抑制することが出来る。
【0144】
実施例3
実施例2で作製した包装体を50℃で1週間保存後、ダンボール箱の最下部にある包装体の中から、保護シートとインク受容層が接触する最外の記録用紙と、包装体の中央部にある記録用紙を取り出し、水系顔料インクジェットプリンターでプリントし、プリントのぎらつき度合いを目視評価した。評価は、まったくぎらつき感なしを5、ぎらつき感が最大のものを1とし、1〜5の相対的評価を行った。
【0145】
結果を表3に示す。
【0146】
【表3】
Figure 2005001706
【0147】
本発明の保護シートを使用した場合、最外の記録用紙は保存後であっても顔料インクでプリントしたときのぎらつき感に変化がないことがわかる。
【0148】
【発明の効果】
保護シートに接触する最外のインクジェット記録用紙のインク受容層の表面の白地や光沢性が、長期間保存した場合であっても変化が軽減され、また、顔料インクで印字した際のぎらつき感の変化が軽減される。

Claims (7)

  1. 複数枚のシート状のインクジェット記録用紙と最外の該記録用紙のインク受容層表面を保護する保護シートとを、包装材で包装した包装体であって、該保護シートは紙基材とその少なくとも1方の面が耐水加工された面を有し、該耐水加工面は該インク受容層表面に接触するように配設され、かつ耐水加工面のJIS−B−0601に規定される、基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの、中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜3μmであることを特徴とするインクジェット記録用紙の包装体。
  2. 該保護シートの耐水加工面は、紙基材に耐水性樹脂層を塗工またはラミネートして形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
  3. 該保護シートの耐水性樹脂層は、厚みが2〜50μmのポリオレフィン系樹脂層であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
  4. 該保護シートの耐水加工面の中心線平均粗さ(Ra)と、インク受容層表面の中心線平均粗さ(Ra’)が、|Ra−Ra’|≦1μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
  5. インクジェット記録用紙が、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体上に、無機微粒子と親水性ポリマーからなる多孔質のインク受容層を有するインクジェット記録用紙であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体。
  6. インク液滴を画像状にインクジェット記録用紙に吐出して画像を記録するインクジェット記録方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙の包装体に包装されたインクジェット記録用紙を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
  7. 前記インク液滴が水性顔料インクであることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録方法。
JP2003166260A 2003-06-11 2003-06-11 インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法 Pending JP2005001706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166260A JP2005001706A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法
US10/859,785 US20040253394A1 (en) 2003-06-11 2004-06-03 Package of ink-jet recording sheets and ink-jet recording method
EP04253336A EP1486339A3 (en) 2003-06-11 2004-06-04 Package of ink-jet recording sheets and ink-jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166260A JP2005001706A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001706A true JP2005001706A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33296838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166260A Pending JP2005001706A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040253394A1 (ja)
EP (1) EP1486339A3 (ja)
JP (1) JP2005001706A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0708360A2 (pt) * 2006-02-28 2011-05-24 Evonik Degussa Corp substrato revestido para desempenho de impressão aperfeiçoado e processo de fabricação do mesmo
CA2663120A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Evonik Degussa Corporation Multi-functional paper for enhanced printing performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199976A (ja) * 1987-10-07 1989-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 包装体
US6391428B1 (en) * 1998-12-08 2002-05-21 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Ink jet recording sheet
US6432550B1 (en) * 1999-07-13 2002-08-13 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
JP4257041B2 (ja) * 2001-03-05 2009-04-22 三菱製紙株式会社 インクジェット記録材料の包装体、記録方法、及び記録物
JP3985514B2 (ja) * 2001-03-09 2007-10-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法
JP2003112471A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Konica Corp シート包装体
US20040161553A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet recording medium and ink jet recording medium preparing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486339A2 (en) 2004-12-15
US20040253394A1 (en) 2004-12-16
EP1486339A3 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1120300A (ja) インクジェット記録方法
JPH10217601A (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録方法
US6432550B1 (en) Ink-jet recording sheet
EP1459903B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2003054118A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005001706A (ja) インクジェット記録用紙の包装体およびインクジェット記録方法
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
US8236395B2 (en) Inkjet recording medium
JP2005225505A (ja) インクジェット記録用紙の包装体及びインクジェット記録方法
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2003112471A (ja) シート包装体
JP2000296667A (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JPH10175365A (ja) インクジェット記録方法
JP3820803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3557821B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP4000979B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3937902B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4032858B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001246838A (ja) インクジェット用記録用紙
JP2001253161A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2001010210A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001010205A (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2001150796A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407