JP2001150796A - インクジェット記録用紙およびその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001150796A
JP2001150796A JP33738499A JP33738499A JP2001150796A JP 2001150796 A JP2001150796 A JP 2001150796A JP 33738499 A JP33738499 A JP 33738499A JP 33738499 A JP33738499 A JP 33738499A JP 2001150796 A JP2001150796 A JP 2001150796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
group
jet recording
ink jet
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33738499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852257B2 (ja
Inventor
Eisaku Kato
栄作 加藤
Osamu Hatano
治 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33738499A priority Critical patent/JP3852257B2/ja
Publication of JP2001150796A publication Critical patent/JP2001150796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852257B2 publication Critical patent/JP3852257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像保存性を改良した、インクジェット記録
用紙及びその製造方法を提供することにある。また、本
発明の別の目的は、画像保存性に影響を与えることな
く、インク吸収性に優れ、にじみのない、光沢性に優れ
たインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供する
ことにある。 【解決手段】 支持体上に色材受容層が設けられてなる
インクジェット用記録用紙において、分子内にフェノー
ル性水酸基と−SRで示される部分構造を有する化合物
を含有することを特徴とするインクジェット記録用紙
(Rは水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)及びその製造方
法に関し、特に画像保存性、耐水性及び光沢性に優れる
インクジェット記録用紙及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真画質に迫りつつある。この様
な写真画質をインクジェット記録で達成するために、記
録用紙の面でも改善が進んでおり、高平滑性の支持体上
に微小な空隙層を設けた記録用紙はインク吸収性及び乾
燥性に優れていることからもっとも写真画質に近いもの
の一つになりつつある。
【0003】一方、インクジェット記録においては通常
水溶性染料が色材として用いられるが、この水溶性染料
は親水性が高いために通常、記録後に高湿下に長期間保
存したり或いは記録面上に水滴が付着した場合に染料が
滲みやすい傾向がある。
【0004】この問題を解決するために染料固着性物質
をインク受容層中に添加しておくことが一般的に行われ
ており、そのような染料固着剤としては、表面がカチオ
ン性である無機顔料(アルミナ微粒子等)や分子内に第
4級アンモニウム塩基を有するカチオン性ポリマー等が
挙げられる。
【0005】アルミナ微粒子はそれ自体は高い染料固着
性を有し、しかも少量のバインダー(ポリビニルアルコ
ール等)の使用で色材受容層を空隙層にすることが出来
るが、原材料コストが比較的高く安価な記録用紙を製造
する点で不利である。
【0006】一方、分子内に第4級アンモニウム塩基を
有するカチオン性ポリマーは種々の微粒子と併用するこ
とで空隙層型の色材受容層に耐水性を付与することが出
来る。
【0007】しかしながら、色材受容層が空隙層である
ことはインク吸収性に優れておりインクジェット記録時
にムラのない均質な画像が得られる反面、多孔質皮膜で
あるが故に酸素の透過性が大きく、記録後の耐光性が劣
る傾向にある。
【0008】多孔質皮膜にカチオン性物質を添加した場
合、この問題が特に顕著に発生しやすく、特に空気が循
環しやすい場所でかかる問題が生じることが本発明者ら
の検討の結果判明した。
【0009】このような耐光性の劣化を改善する為に従
来から褪色防止剤として紫外線吸収剤を添加すること、
各種の酸化防止剤を添加することが多数提案されてい
る。
【0010】例えば、特開昭57−87989号、同5
7−74192号、特開平1−95091号にはフェノ
ール、ハイドロキノン誘導体を色材受容層に含有した記
録用紙が開示されている。また、特開平1−11567
7号、同1−36479号にはチオエーテル結合を有す
る化合物を色材受容層中に含有する記録用紙が開示され
ている。
【0011】しかしながら、酸素透過性の高い空隙層を
有するインクジェット記録用紙においては、効果が必ず
しも充分とは言い難く、充分な褪色防止効果を得るため
にこうした各種の褪色防止剤を多量に添加すると、空隙
層のインク吸収性を大幅に低下させてしまう。
【0012】また、従来の褪色防止剤は光を照射した初
期は確かに効果が認められるが継続的に光照射されるよ
うな場合には徐々に効果が無くなり易い欠点があった。
【0013】また、光褪色防止剤として、紫外線吸収剤
を含有したインクジェット用記録用紙材料が、特開昭5
7−74193号、同57−164975号等に開示さ
れているが、紫外線吸収剤では光照射したときの褪色に
は効果があるが、オゾン、窒素酸化物、硫黄酸化物等の
室内に存在する酸化性ガスによる褪色には全く効果をし
めさないものであった。
【0014】特に分子内に第4級アンモニウム塩基を有
するカチオン性ポリマーを使用した場合には、色材の劣
化の問題が大きくなり、インク吸収速度に悪影響を及ぼ
すことなく耐水性及び耐光性を改良させることが望まれ
ている。
【0015】カチオン性ポリマーを用いた場合耐光性の
劣化が空隙皮膜で加速される原因は定かではないが、染
料がより上層、すなわち表面に固定されやすくなって酸
素の影響をより受けやすくなったためと推定される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、画像保存性を改良した、インクジェット記録
用紙及びその製造方法を提供することにある。また、本
発明の第二の目的は、画像保存性を劣化させることな
く、インク吸収性に優れ、にじみのない、光沢性に優れ
たインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0018】1.支持体上に色材受容層が設けられてな
るインクジェット記録用紙において、分子内にフェノー
ル性水酸基と−SRで示される部分構造を有する化合物
を含有することを特徴とするインクジェット記録用紙
(Rは水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す)。
【0019】2.前記分子内にフェノール性水酸基と−
SRで示される部分構造を有する化合物が下記一般式
(I)で表される化合物であることを特徴とする前記1
に記載のインクジェット記録用紙。
【0020】
【化2】
【0021】式中、Lは2価の連結基を表し、R1は、
水素原子、脂肪族基または芳香族基を表し、R2は水素
原子または置換基を表す。mは1〜5の整数を表し、m
が2以上の時には、−L−S−R1は同じでも異なって
いてもよい。nは0〜4の整数を表す。
【0022】3.前記色材受容層が、無機顔料と水溶性
樹脂を含有する多孔質層であることを特徴とする前記1
又は2に記載のインクジェット記録用紙。
【0023】4.前記色材受容層がカチオン性樹脂を含
有することを特徴とする前記1、2又は3に記載のイン
クジェット記録用紙。
【0024】5.前記無機顔料が平均粒径100nm以
下の超微粒子シリカであることを特徴とする前記1〜4
の何れか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0025】6.支持体上に色材受容層を有するインク
ジェット記録用紙の製造方法において、分子内にフェノ
ール性水酸基と−SRで示される部分構造を有する化合
物を含む微小油滴として含有した水性塗布液を用いて製
造することを特徴とするインクジェット記録用紙の製造
方法。
【0026】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明のインクジェット記録用紙の色材受容層には、色材の
褪色防止剤として、分子内にフェノール性水酸基と−S
Rで示される部分構造を有する化合物を含有している。
フェノール性水酸基とは、ベンゼン環、ナフタレン環等
の芳香環および複素芳香環に直結した水酸基を意味す
る。フェノール性水酸基を有するフェノール性の化合物
及び−SRで示される部分構造を有する硫黄系の化合物
は、それぞれ一次酸化防止剤、二次酸化防止剤として広
く工業用に利用され、色材の褪色防止剤としても利用さ
れている。
【0027】一次酸化防止剤とは、酸化雰囲気下でそれ
自身酸化されることにより、機能を発現するものであ
り、二次酸化防止剤とは、それ自身の酸化防止能力は高
くないが、一次酸化防止剤との併用により、褪色防止効
果を発現するものである。
【0028】本発明のインクジェット記録用紙の色材受
容層に含有される、分子内にフェノール性水酸基と−S
Rで示される部分構造を有する化合物は、好ましくは前
記一般式(I)で示される化合物である。
【0029】前記一般式(I)において、Lは2価の連
結基を表し、R1は、水素原子、脂肪族基または芳香族
基を表し、R2は水素原子または置換基を表す。mは1
〜5の整数を表し、mが2以上の時には、−L−S−R
1は同じでも異なっていてもよい。nは0〜4の整数を
表す。
【0030】以下一般式(I)について、詳しく説明す
る。Lは、2価の連結基(例えば、アルキレン、アリー
レン、−O−、−S−、−COO−、−SO2−、−N
3−等)を表し、これらの組み合わせを包含する。
【0031】具体的には、−CH2−、−CH2CH
2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、1,4−
64、1,3−C64、−COOCH2−、−SO2
2−等が挙げられる。
【0032】Lとしては、メチレン基、エチレン基であ
ることが好ましく、その置換位置は、フェノール性水酸
基の隣接位置であることが好ましい。
【0033】R1は、水素原子、脂肪族基、芳香族基を
表す。脂肪族基としては例えば、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、脂肪族複素環
基を表す。アルキル基、アリール基は置換基を有してい
てもよく、またLまたはフェノール核と結合して環状構
造を有していてもよい。
【0034】具体的には、脂肪族基としてメチル基、オ
クチル基、シアノエチル基、ドデシルオキシカルボニル
メチル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、2−ピペラ
ジニル基、エチニル基、ビニル基等が挙げられるが本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0035】芳香族基の具体例としては、フェニル基、
1−ナフチル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、
3−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
るがこれらに限定されるものではない。
【0036】R2は、水素原子または置換基を表し、置
換基の具体的な例としては、メチル基、t−ブチル基、
オクチル基、オクチルチオメチル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基等のアルキル基、フェニル
基、4−メトキシフェニル基、2−ピリジル基等のアリ
ール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アミノ基、ハロゲン原子、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、水
酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、ホスホ
ニル基、ホスファニル基等の置換基を表すがこれらに限
定されるものでは無い。nは0〜4の整数を表し、nが
2以上の時は、R2は同じであっても、異なっていても
良い。
【0037】一般式(I)で表される化合物は、R1
2の違いにより一般式(I)で表される化合物の水に
対する溶解性を変えることができるが、好ましくは
1、R2の総炭素数が10〜30の範囲のものである。
【0038】また、一般式(I)で示される化合物の、
色材褪色防止効果の機構については不明であるが、フェ
ノール部位が酸化されて生じる、フェノキシラジカルを
スルフィド部分で還元して、フェノールを再生して効力
を発揮しているものと推定される。
【0039】本発明でもちいられる分子内にフェノール
性水酸基と−SRであらわされる部分構造を有する化合
物は、分子内に一次酸化防止機能を有する部分と、二次
酸化防止機能を有する部分を併せ持っているが、特にフ
ェノール性水酸基と−SRとを併せ持つ本発明の化合物
は相乗効果が顕著に顕れるものと推定される。
【0040】また、一般式(I)で表される化合物にお
いてLが−CH2CH2−、−CH2−であるときは、フ
ェノール性水酸基との酸素原子と硫黄原子が5員あるい
は6員の安定な環状遷移状態を形成しうるため、より色
材褪色防止効果を効率的に機能しているものと推定され
る。
【0041】以下に一般式(I)で示される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
無い。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】本発明の分子内にフェノール性水酸基と−
SRで示される部分構造を有する化合物の添加方法とし
ては、水溶性が高い場合には水溶液として、インク受容
層の塗布液に添加することもできるし、疎水性が高い場
合には、分子内にフェノール性水酸基と−SRで示され
る部分構造を有する化合物を含む水中油滴型の微小乳化
物(以下オイル分散物という)として添加することもで
きる。
【0046】また、塗工された色材受容層に、適当な溶
媒に溶解して含浸させてもよい。添加方法としては、塗
布液の粘度、安定性や、製造時の工数を考慮すると、水
中油滴型の乳化分散液として添加するのが好ましい。オ
イル分散物で塗布液に添加した場合、塗布液中にカチオ
ン性物質が存在した場合でも、相互作用が少ないため、
凝集物等の発生も無く、平滑性が高く、高光沢のインク
受容層を形成させることができる。
【0047】本発明の分子内にフェノール性水酸基と−
SRで示される部分構造を有する化合物のインク受容層
中への添加量については、0.01g/m2〜1g/m2
の間である事が好ましい。添加量が多すぎるとインクの
吸収性、インク受容層の膜強度に悪影響を与えることが
あるためである。より好ましくは、0.05g/m2
0.5g/m2の含有量である。
【0048】本発明のインクジェット記録用紙は、支持
体上に設けられた色材受容層が水溶性樹脂を有し、イン
クジェット記録時に色材受容層が膨潤してインクを受容
する膨潤型インクジェット記録用紙である場合と、色材
受容層が無機顔料及び少量の水溶性樹脂を有する空隙層
を形成している空隙型のインクジェット記録用紙の場合
のいずれにも適用できる。
【0049】しかしながら近年高インク吸収性が益々要
求されており、特に空隙型の色材受容層であることは画
質や記録後の乾燥性或いは皮膜の耐水性の面から好まし
い。
【0050】また、支持体自身も耐水性に優れているこ
とが好ましい。支持体が耐水性に優れているものは一般
に非多孔質支持体であり、しかもこの上に設けられた色
材受容層が空隙構造をとる場合に本発明の効果が特に大
きい。
【0051】以下特に好ましい空隙型の色材受容層につ
いて説明する。空隙型色材受容層は無機微粒子と少量の
水溶性樹脂を有する。
【0052】上記無機微粒子の例としては、たとえば軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫
化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニ
ウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、
コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウ
ム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白
色無機顔料等を挙げることが出来る。
【0053】この様な無機微粒子は、1次粒子のまま用
いても、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用する
こともできるが、優れた光沢性を得る観点から被膜中で
0.01〜0.1μmのサイズに成るような無機微粒子
を使用することが好ましい。
【0054】本発明においては、低コストであることや
高い反射濃度が得られる観点から低屈折率の微粒子であ
ることが好ましく、表面がアニオン性の無機微粒子とし
ては、気相法で合成されたシリカまたはコロイダルシリ
カがより好ましい。
【0055】また、表面がカチオン性の無機微粒子とし
ては、カチオン表面処理された気相法シリカ、カチオン
表面処理されたコロイダルシリカおよびアルミナ、コロ
イダルアルミナ、擬ベーマイト等も用いることが出来
る。
【0056】色材受容層に用いられる水溶性樹脂の例と
しては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラ
ン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、
寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等
が挙げられる。
【0057】これらの水溶性樹脂は2種以上併用するこ
とも可能である。本発明で好ましく用いられる水溶性樹
脂はポリビニルアルコールである。
【0058】本発明で好ましく用いられるポリビニルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0059】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは平均重合度が1000以上のものが好
ましく用いられ、特に平均重合度が1500〜5000
のものが好ましく用いられる。
【0060】ケン化度は70〜100%のものが好まし
く、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0061】カチオン変性ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61−10483号に記載されている
ような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を
上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有する
ポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエ
チレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン
化することにより得られる。
【0062】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルアミ
ド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)ア
ンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0063】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0064】アニオン変性ポリビニルアルコールは例え
ば、特開平1−206088号公報に記載されているよ
うなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開
昭61−237681号、および同63−307979
号公報に記載されているような、ビニルアルコールと水
溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7
−285265号公報に記載されているような水溶性基
を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0065】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号公報に記載さ
れているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルア
ルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導
体、特開平8−25795号公報に記載された疎水性基
を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック
共重合体等が挙げられる。
【0066】ポリビニルアルコールは重合度や変性の種
類違いなど2種類以上を併用することもできる。
【0067】色材受容層に用いられる無機微粒子の添加
量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無
機微粒子の種類、水溶性樹脂の種類に大きく依存する
が、一般には記録用紙1m2当たり、通常5〜30g、
好ましくは10〜25gである。
【0068】また、色材受容層に用いられる無機微粒子
と水溶性樹脂の比率は質量比で通常2:1〜20:1で
あり、特に3:1〜10:1であることが好ましい。
【0069】分子内に第4級アンモニウム塩基を有する
カチオン性の水溶性ポリマーはインクジェット記録用紙
1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜
5gの範囲で用いられる。
【0070】本発明のインクジェット記録用紙は、光沢
性に優れ、高い空隙率を皮膜の脆弱性を劣化させずに得
るために、前記水溶性樹脂が硬膜剤により硬膜されてい
ることが好ましい。
【0071】硬膜剤は、一般的には前記水溶性樹脂と反
応し得る基を有する化合物あるいは水溶性樹脂が有する
異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、水
溶性樹脂の種類に応じて適宜選択して用いられる。
【0072】硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキ
シ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロ
ヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキ
シアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系
硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性
ハロゲン系硬膜剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合
物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル
等)、ほう酸およびその塩、ほう砂、アルミ明礬等が挙
げられる。
【0073】特に好ましい水溶性樹脂としてポリビニル
アルコールおよびまたはカチオン変性ポリビニルアルコ
ールを使用する場合には、ほう酸およびその塩又はエポ
キシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用するのが好まし
い。
【0074】最も好ましいのはほう酸およびその塩から
選ばれる硬膜剤である。本発明で、ほう酸またはその塩
としては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその
塩のことを示し、具体的にはオルトほう酸、二ほう酸、
メタほう酸、四ほう酸、五ほう酸、八ほう酸およびそれ
らの塩が含まれる。
【0075】上記硬膜剤の使用量は水溶性樹脂の種類、
硬膜剤の種類、無機微粒子の種類や水溶性樹脂に対する
比率等により変化するが、通常水溶性樹脂1g当たり5
〜500mg、好ましくは10〜300mgである。
【0076】上記硬膜剤は、本発明の水色材受容層形成
用水溶性塗布液を塗布する際に、該塗布液中に添加して
もよく、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液を塗布し
てある支持体上に、本発明の色材受容層形成用水溶性塗
布液を塗布しても良い。また、本発明の色材受容層形成
用水溶性塗布液(硬膜剤非含有)を塗布・乾燥した後で
硬膜剤溶液をオーバーコートするなどして供給すること
ができるが、かれらの中で、好ましくは製造効率の観点
から、本発明の色材受容層形成用水溶性塗布液中に硬膜
剤を添加して塗布する方法が好ましい。
【0077】本発明の分子内に第4級アンモニウム塩基
を有するカチオン性の水溶性ポリマーは、ポリマー主鎖
または側鎖に第4級アンモニウム塩基を有する水溶性ポ
リマーであり、インクジェット記録用紙で公知の化合物
が用いられるが、本発明においては、インクジェット記
録用紙の耐光性及び耐水性を改良する観点から特に側鎖
に第4級アンモニウム塩基を有するカチオン性の水溶性
ポリマーが好ましい。
【0078】ポリマー主鎖に第4級アンモニウム塩基を
有するポリマーの例としては例えばエピクロルヒドリン
・ジメチルアミン付加重合物、ジメチルアリルアンモニ
ウムクロライド・SO2共重合物、ジメチルアリルアン
モニウムクロライド重合物などが挙げられる。
【0079】ポリマー側鎖中に第4級アンモニウム塩基
を有するカチオン性の水溶性ポリマーとしては、ポリア
リルアミン塩の重合物、或いは下記一般式(1)または
(2)で表される繰り返し単位を有する水溶性ポリマー
が挙げられる。
【0080】
【化6】
【0081】一般式(1)、(2)においてRおよび
R′は水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基
を表し、R1、R2、R3、R1′、R2′およびR3′はそ
れぞれアルキル基を表しAおよびJは2価の連結基を表
す。X1 -およびX2 -はアニオンを表す。mは1〜6の整
数を表す。
【0082】更に、具体的には、一般式(1)、(2)
において、RおよびR′は水素原子または炭素原子数が
1〜4のアルキル基であり、好ましくは水素原子または
メチル基である。
【0083】R1、R2、R3、R1′、R2′およびR3
はそれぞれアルキル基を表し、好ましくはメチル基また
はエチル基である。これらのアルキル基はそれぞれ置換
基を有していてもよい。
【0084】AおよびJは2価の連結基を表すが、Aは
単なる結合手、−CONH−または−COO−であるこ
とが好ましい。またJは単なる結合手または−CON
(R″)−基であることが好ましい(R″は水素原子、
または置換基を有していてもよいアルキル基を表す)。
【0085】X1 -およびX2 -はアニオン(ハロゲンイオ
ン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン
等)を表す。
【0086】分子内に第4級アンモニウム塩基を有する
カチオン性の水溶性ポリマーとしては特に上記一般式
(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位を有
するポリマーが好ましく、一般式(1)または一般式
(2)で表される繰り返し単位から構成される単独重合
体であってもよく、また、第4級アンモニウム塩基を含
まない繰り返し単位との共重合体であってもよい。
【0087】また、第4級アンモニウム塩基を有する繰
り返し単位は一般式(1)と一般式(2)で表される繰
り返し単位の両者を含むものであってもよく、更に一般
式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位が
各々2種以上繰り返し単位を含むものであっても良い。
【0088】一般式(1)または一般式(2)と共に共
重合される第4級アンモニウム塩基を有しない繰り返し
単位に用いられる単量体としては、例えば、スチレン、
ブタジエン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、ヒドロキシルエチルメタクリレート、酢酸ビニル、
ビニルエーテル、アクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ビニルイミダ
ゾール、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等
が挙げられる。
【0089】上記水溶性ポリマーが共重合体である場
合、一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返
し単位はモル比で20〜100モル%が好ましく、30
〜100モル%が特に好ましい。
【0090】上記第4級アンモニウム塩基を有するカチ
オン性の水溶性ポリマーは第4級アンモニウム塩基を有
するために水溶性であるが、共重合する第4級アンモニ
ウム塩基を含まないモノマーの組成や共重合体の比率に
よっては完全に水に溶解しないことがあるが、水混和性
の有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させることにより溶
解し得るもので有れば本発明には使用できる。
【0091】ここで水混和性有機溶媒とは、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール
などのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類など、水に対して通常10%以上溶解し
得る有機溶媒を言う。この場合、有機溶媒の使用量は水
の使用量以下であることが好ましい。
【0092】次に本発明の分子内に第4級アンモニウム
塩基を有するカチオン性の水溶性ポリマーの具体例を以
下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0093】
【化7】
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【化10】
【0097】
【化11】
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】上記カチオン性ポリマーの数平均分子量は
2000〜10万のものが好ましく、8万〜3000の
ものが特に好ましい。
【0102】本発明のインクジェット記録用紙の色材受
容層および必要に応じて設けられるその他の層には、前
記した以外に各種の添加剤を添加することが出来る。
【0103】例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル
アミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、
尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒
子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭
57−74193号公報、同57−87988号公報及
び同62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、
特開昭57−74192号、同57−87989号公
報、同60−72785号公報、同61−146591
号公報、特開平1−95091号公報及び同3−133
76号公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59
−42993号公報、同59−52689号公報、同6
2−280069号公報、同61−242871号公報
および特開平4−219266号公報等に記載されてい
る蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、
消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公
知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0104】特に、本発明の色材受容層には、ラッテク
ス性ポリマーを含有させることによって、さらに、退色
防止効果が発揮され好ましい。該ラッテクス性ポリマー
のTg(ガラス転移点)が40℃以下のラテックス性ポ
リマー用いると、さらに、本発明の効果をより奏する点
で好ましい。
【0105】本発明に好ましく用いられる、テックス性
ポリマーは、乳化重合法で重合されたラテックス性ポリ
マーであることが好ましく、例えば、ポリスチレンラテ
ックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエン系ラテックス、ポリアクリ
ル酸エステル系ラテックス、ポリメタクリル酸系ラテッ
クス、塩化ビニル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル系ラテックス等が好ましく用
いられる。
【0106】上記のラテックス性ポリマーの具体例とし
て、例えば、スチレン/ブタジエンラテックス(7/
3)、ポリ酢酸ビニルラテックス、酢酸ビニル/エチレ
ンラテックス(9/1)、酢酸ビニル/メタクリル酸エ
チルラテックス(5/5)、塩化ビニル/アクリル酸エ
チル(3/2)、アクリル酸エチル/アクリル酸メチル
/ヒドロキシルエチルメクリレート(5/4/1)、ス
チレン/アクリル酸ブチル/ヒドロキシルエチルメタク
リレート(1/6/3)、シリコンラテックス等を挙げ
る事ができる。上記において、かっこ内の共重合比率は
モル比を表す。
【0107】上記ポリマーラテックスの使用量は記録用
紙1m2当たり0.1〜2gであることが好ましい。
0.1g以上であれば、十分な褪色改良効果が得られ
る。また、2g以下であれば、色材受容層の空隙率を低
下させることなく、十分なインク吸収量が確保できる結
果、高インク吸収量を保てる。
【0108】色材受容層は2層以上から構成されていて
もよく、この場合、それらの色材受容層の構成はお互い
に同じであっても異なっていても良い。
【0109】本発明のインクジェット記録用紙に用いら
れる支持体としては、従来インクジェット用記録用紙と
して公知の紙支持体、プラスチック支持体、複合支持体
など適宜使用できるが、より高い濃度で鮮明な画像を得
るためには支持体中にインク液が浸透しない疎水性支持
体を用いるのが好ましい。
【0110】透明支持体としては、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロ
イド等の材料からなるフィルム等が挙げられ、中でもO
HPとして使用されたときの輻射熱に耐える性質のもの
が好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好まし
い。このような透明な支持体の厚さとしては、約10〜
200μmが好ましい。透明支持体のインク受容層側お
よびバック層側には公知の下引き層を設けることが、イ
ンク受容層やバック層と支持体との接着性を改良する観
点から好ましい。
【0111】また、不透明支持体としては、例えば、基
紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフ
ィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペー
パー)、ポリエチレンテレフタレートに白色顔料を添加
したホワイトペットが好ましい。
【0112】上記支持体とインク受像層の接着強度を大
きくする等の目的で、インク受容層の塗布に先立って、
支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ま
しい。さらに、本発明の記録用紙は必ずしも無色である
必要はなく、着色された記録用紙であってもよい。
【0113】本発明のインクジェット記録用紙では原紙
支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体
を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低
コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体につ
いて以下に説明する。
【0114】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LD
P,NDP,LUKP,NUKPのいずれも用いること
が出来るが短繊維分の多いLBKP,NBSP,LBS
P,NDP,LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10質量%
〜70質量%が好ましい。
【0115】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0116】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0117】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分の質量%と42メッシュ算分の質量%との和が3
0〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%
は20質量%以下であることが好ましい。
【0118】原紙の坪量は30〜250gが好ましく、
特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜2
50μmが好ましい。
【0119】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一
般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規
定される条件で20〜200gが好ましい。
【0120】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0121】原紙のpHはJIS−P−8113で規定
された熱水抽出法ににより測定された場合、5〜9であ
ることが好ましい原紙表面および裏面はを被覆するポリ
エチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDP
E)および/または高密度のポリエチレン(HDPE)
であるが他のLDPEやポリプロピレン等も一部使用す
ることが出来る。
【0122】特にインク受容層側のポリエチレン層は写
真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナ
ターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透
明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタ
ンの含有量はポリエチレンに対して通常3〜20質量
%、好ましくは4〜13質量%である。
【0123】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成した物も本発明で使用できる。
【0124】原紙の表裏のポリエチレンの使用量はイン
ク受容層やバック層を設けた後で低湿および高湿化での
カールを最適化するように選択されるが、通常インク受
容層側のポリエチレン層が20〜40μm、バック層側
が10〜30μmの範囲である。
【0125】更に上記ポリエチレン被覆紙支持体は以下
の特性を有していることが好ましい。 引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強
度で縦方向が2〜30kg、横方向が1〜20kgであ
ることが好ましい 引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法
で縦方向が10〜200g、横方向が20〜200gが
好ましい 圧縮弾性率≧1.01×107Paが好ましい 表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定され
る条件で20秒以上が光沢面としては好ましいが、いわ
ゆる型付け品ではこれ以下であっても良い。 不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で
可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下
が好ましい。
【0126】本発明の記録用紙の空隙層および下引き層
など必要に応じて適宜設けられる各種の親水性層を支持
体上に塗布する方法は公知の方法から適宜選択して行う
ことが出来る。好ましい方法は、各層を構成する塗布液
を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2
層以上を同時に塗布することもでき、特に全ての水溶性
樹脂層を1回の塗布で済ます同時塗布が好ましい。
【0127】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法ある
いは米国特許第2,681,294号公報記載のホッパ
ーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用
いられる。
【0128】本発明のインクジェット記録用紙を用いて
画像記録する際には、水性インクを用いた記録方法が好
ましく用いられる。
【0129】上記水性インクとは、下記着色剤及び液媒
体、その他の添加剤を有する記録液体である。着色剤と
してはインクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩
基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染
料あるいは水分散性顔料が使用できる。
【0130】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、ブチルアルコール、tert−ブチル
アルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまた
はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキ
サントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコ
ール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノ
ールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコール
メチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエ
チル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等
が挙げられる。
【0131】これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセ
リン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエー
テル等は好ましいものである。
【0132】その他の水性インクの添加剤としては、例
えばpH調整剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、
表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤、等が
挙げられる。
【0133】水性インク液は記録用紙に対する濡れ性を
良好にするために、20℃において、通常2.5×10
-2Nm-1〜6.0×10-2Nm-1、好ましくは3.0×
10 -2Nm-1〜5.0×10-2Nm-1の範囲内の表面張
力を有するのが好ましい。
【0134】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるも
のではない。なお、実施例中で「%」は特に断りのない
限り絶乾質量%を示す。
【0135】実施例1 「シリカ分散液−1の調製」1次粒子の平均粒径が約
0.007μmの気相法シリカ(日本アエロジル工業株
式会社製:アエロジル300)125kgを、三田村理
研工業株式会社製のジェットストリーム・インダクター
ミキサーTDSを用いて、硝酸でpH=2.5に調整し
た620Lの純水中に室温で吸引分散した後、全量を6
94Lに純水で仕上げた。 「シリカ分散液−2の調製」カチオン性ポリマー(P−
10)を1.29kg、エタノール4.2L、n−プロ
パノール1.5Lを含有する溶液(pH=2.5)18
Lに、シリカ分散液−1の694Lを攪拌しながら添加
し、ついで、ホウ酸260gとホウ砂230gを含有す
る水溶液7.0Lを添加し、消泡剤(SN381:サン
ノプコ社製)を1g添加した。
【0136】この混合液を三和工業株式会社製高圧ホモ
ジナイザーで2.45×107Paの圧力で2回分散
し、全量を純水で97Lに仕上げてほぼ透明なシリカ分
散液−2を調製した。
【0137】この混合液を三和工業株式会社製高圧ホモ
ジナイザーで2.45×107Paの圧力で2回分散
し、全量を純水で97Lに仕上げてほぼ透明なシリカ分
散液−2を調製した。
【0138】「オイル分散液−1の調製」例示化合物A
−1(チバガイギー社製、Irganox LR)90
0g、ジイソデシルフタレート800gを酢酸エチル1
2Lに加熱溶解し、これを酸処理ゼラチン3300g、
カチオン性ポリマー(P−1)1500g、サポニン5
0%溶液・9,000mlを含有する水溶液65Lに添
加混合して三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで
2.45×107Paの圧力で3回乳化分散し、減圧で
酢酸エチルを除去した後全量を100Lに仕上げた。
【0139】「塗布液の調製」第1層、第2層の塗布液
を以下の手順で調製した。第1層用塗布液:シリカ分散
液−2の650mlに40℃で攪拌しながら、以下の添
加剤を順次混合した。 (1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA203) の10%水溶液: 0.6ml (2)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235) の5%水溶液: 270ml (3)オイル分散液−1: 35ml (4)純水で全量を1000mlに仕上げる。 第2層用塗布液: シリカ分散液−2の650mlに40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次 混合した。 (1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA203) の10%水溶液: 0.6ml (2)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235) の5%水溶液: 270ml (3)シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 ・BY−22−839): 15ml (4)サポニン50%水溶液: 4ml (5)純水で全量を1000mlに仕上げる。
【0140】上記のようにして得られた塗布液を、下記
のフィルターで濾過した。 第1層:東洋濾紙株式会社製TCP10で2段 第2層:東洋濾紙株式会社製TCP30で2段 ついで両面をポリエチレンで被覆した紙支持体(厚みが
220μmでインク吸収層面のポリエチレン中にはポリ
エチレンに対して13質量%のアナターゼ型酸化チタン
を含有)に、第1層(140μm)、第2層(40μ
m)の順になるように各層を塗布した。かっこ内はそれ
ぞれの湿潤膜厚を示し、第1層、第2層は同時塗布し
た。
【0141】塗布はそれぞれの塗布液を40℃で2層式
スライドホッパーで塗布を行い、塗布直後に0℃に保た
れた冷却ゾーンで20秒間冷却した後、20〜30℃の
風で60秒間、45℃の風で60秒間、50℃の風で6
0秒間順次乾燥して記録用紙−1を得た。
【0142】記録用紙−1において、以下のように変更
した記録用紙−2〜13を作製した。
【0143】記録用紙−2:「オイル分散液−1」の調
製において、例示化合物A−1を例示化合物A−4に替
えた以外は記録用紙−1と同様にして記録用紙−2を作
製した。
【0144】記録用紙−3:「オイル分散液−1」の調
製において、例示化合物A−1を例示化合物A−9に替
えた以外は記録用紙−1と同様にして記録用紙−3を作
製した。
【0145】記録用紙−4:記録用紙−1の作製におい
て、「オイル分散液−1」の代りに、例示化合物A−1
4の9%水溶液(硝酸でpHを4.2に調整)を同量添
加した以外は記録用紙−1と同様にして、記録用紙−4
を作製した。
【0146】記録用紙−5:記録用紙−1の作製におい
て、シリカ分散液−1の調製に用いた気相法シリカをア
エロジル200(日本アエロジル社製)に代えてそのま
ま、シリカ分散液−2の調製を行った以外は、記録用紙
−1と同様にして、記録用紙−5を作製した。
【0147】記録用紙−6:記録用紙−1の作製におい
て、シリカ分散液−1の調製に用いた気相法シリカをア
エロジル50(日本アエロジル社製)に代えてそのま
ま、シリカ分散液−2の調製を行った以外は、記録用紙
−1と同様にして、記録用紙−6を作製した。
【0148】記録用紙−7:「オイル分散液−1」の調
製において、例示化合物A−1を比較化合物1に替えた
以外は記録用紙−1と同様にして記録用紙−7を作製し
た。
【0149】記録用紙−8:「オイル分散液−1」の調
製において、例示化合物A−1を比較化合物2に替えた
以外は記録用紙−1と同様にして記録用紙−8を作製し
た。
【0150】記録用紙−9:「オイル分散液−1」の調
製において、例示化合物A−1を比較化合物3に替えた
以外は記録用紙−1と同様にして記録用紙−9を作製し
た。
【0151】記録用紙−10:「オイル分散液−1」の
調製において、例示化合物A−1を同量のジイソデシル
フタレートに替えた以外は記録用紙−1と同様にして記
録用紙−10を作製した。
【0152】記録用紙−11:記録用紙−1の作製にお
いて、シリカ分散液−2の調製に用いたカチオン性ポリ
マーを使用しなかった以外は記録用紙−1と同様にし
て、記録用紙−11を作製した。
【0153】記録用紙−12:記録用紙−11の作製に
おいて、「オイル分散液−1」の調製に用いた例示化合
物A−1を同量のジイソデシルフタレートに替えた以外
は記録用紙−11と同様にして記録用紙−12を作製し
た。
【0154】記録用紙−13:記録用紙−1の作製にお
いて、シリカ分散液の添加量とポリビニルアルコール
(PVA235)水溶液の添加量を入れ替えた以外は記
録用紙−1と同様にして記録用紙−13を作製した。
【0155】以上のようにして得られたインクジェット
記録用紙1〜13についてそれぞれ以下の項目の評価を
行った。 (画像保存性)フタロシアニン系シアン染料2質量%、
グリセリン6質量%、エチレングリコールを20質量%
含有する水性インクを用い、インクジェットプリンター
で吐出量を段階的に変化させて各記録用紙にプリントし
た。
【0156】得られたプリント画像を、キセノンフェー
ドメータで70,000luxの条件下で20日間光照
射した。
【0157】キセノン光照射前の反射濃度が1.0にな
る点のキセノン光照射後の反射濃度を色素残存率として
耐光性の尺度とした。 (観察粒径)記録層の断面を電子顕微鏡で観察し、画像
解析によって粒子径を求めた。 (光沢度)表面の75度光沢度を測定した。 (まだら性)キャノン製インクジェットプリンタBJF
600にてシアンのベタをプリントして、その均一性を
目視評価した。
【0158】 ◎;全く均一なベタ画像である ◎;観察距離30cm以上で均一に感じられる △;観察距離60cm以上で均一に感じられる ×;観察距離60cm以上でもまだらに感じられる。 (にじみ)キャノン製インクジェットプリンタBJF6
00にてマゼンタの細線(幅1/300×2.54c
m)をプリントし、23℃、80%RHの環境に一週間
放置して、細線の線幅の増大率を求めた。すべての評価
結果を以下に示す。
【0159】 耐光性 観察粒径 光沢度 まだら性 にじみ 記録用紙−1(本発明) 94% 65nm 56 ◎ 1.03 記録用紙−2(本発明) 93% 65nm 54 ◎ 1.05 記録用紙−3(本発明) 91% 65nm 53 ◎ 1.04 記録用紙−4(本発明) 92% 65nm 40 ○ 1.06 記録用紙−5(本発明) 90% 90nm 44 ○ 1.07 記録用紙−6(本発明) 91% 150nm 33 ◎ 1.09 記録用紙−7(比較) 74% 65nm 52 ○ 1.05 記録用紙−8(比較) 65% 65nm 51 ○ 1.06 記録用紙−9(比較) 63% 65nm 53 ○ 1.08 記録用紙−10(比較) 49% 65nm 54 ○ 1.06 記録用紙−11(本発明)93% 65nm 53 ◎ 1.25 記録用紙−12(比較) 79% 65nm 52 ◎ 1.30 記録用紙−13(本発明)94% 65nm 55 △ 1.15
【0160】
【化15】
【0161】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるイ
ンクジェット記録用紙及びその製造方法は、画像保存性
を改良し、また、画像保存性に影響を与えることなく、
インク吸収性に優れ、にじみのない、光沢性に優れた効
果を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に色材受容層が設けられてなる
    インクジェット記録用紙において、分子内にフェノール
    性水酸基と−SRで示される部分構造を有する化合物を
    含有することを特徴とするインクジェット記録用紙(R
    は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す)。
  2. 【請求項2】 前記分子内にフェノール性水酸基と−S
    Rで示される部分構造を有する化合物が下記一般式
    (I)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載のインクジェット記録用紙。 【化1】 (式中、Lは2価の連結基を表し、R1は、水素原子、
    脂肪族基または芳香族基を表し、R2は水素原子または
    置換基を表す。mは1〜5の整数を表し、mが2以上の
    時には、−L−S−R1は同じでも異なっていてもよ
    い。nは0〜4の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記色材受容層が、無機顔料と水溶性樹
    脂を含有する多孔質層であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 前記色材受容層がカチオン性樹脂を含有
    することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のイン
    クジェット記録用紙。
  5. 【請求項5】 前記無機顔料が平均粒径100nm以下
    の超微粒子シリカであることを特徴とする請求項1〜4
    の何れか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  6. 【請求項6】 支持体上に色材受容層を有するインクジ
    ェット記録用紙の製造方法において、分子内にフェノー
    ル性水酸基と−SRで示される部分構造を有する化合物
    を含む微小油滴として含有した水性塗布液を用いて製造
    することを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方
    法。
JP33738499A 1999-11-29 1999-11-29 インクジェット記録用紙およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3852257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33738499A JP3852257B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33738499A JP3852257B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150796A true JP2001150796A (ja) 2001-06-05
JP3852257B2 JP3852257B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18308131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33738499A Expired - Fee Related JP3852257B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127530A (ja) * 2001-08-15 2003-05-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット被記録媒体の製造方法
JP2010237617A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク組成物、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127530A (ja) * 2001-08-15 2003-05-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット被記録媒体の製造方法
JP2010237617A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク組成物、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852257B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694896B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3747635B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3767235B2 (ja) インクジェット記録用紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
US6737128B2 (en) Ink-jet recording sheet, ink-jet recording method and preparing method of ink-jet sheet
EP1285774B1 (en) Ink-jet recording paper
JP3812225B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3852257B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
US7131721B2 (en) Ink jet recording method
JP2003211824A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2007069417A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP3752902B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3956558B2 (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録液
JP2001158165A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001096911A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000085240A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003211826A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2003211825A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2000015927A (ja) 記録用紙及びその製造方法
JP2001010210A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001253161A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2000318307A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2003312135A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2002234245A (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees