JP2002328732A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JP2002328732A
JP2002328732A JP2001136503A JP2001136503A JP2002328732A JP 2002328732 A JP2002328732 A JP 2002328732A JP 2001136503 A JP2001136503 A JP 2001136503A JP 2001136503 A JP2001136503 A JP 2001136503A JP 2002328732 A JP2002328732 A JP 2002328732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
drain
gate
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001136503A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishimura
雅人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2001136503A priority Critical patent/JP2002328732A/ja
Priority to US10/140,378 priority patent/US6617835B2/en
Publication of JP2002328732A publication Critical patent/JP2002328732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路面積を実質的に増大させることなく、低
電源電圧下でも安定かつ高精度な高速起動を実現するこ
と。 【解決手段】 NMOSトランジスタ10,12は電流
ミラー回路を形成し、同一のドレイン電流Iを流す。P
MOSトランジスタ14,16は電流ミラー回路を形成
し、電流ミラー回路にドレイン電流Iを供給する。抵抗
18はPMOSトランジスタ14,16のそれぞれのソ
ース電圧の間にオフセットを与える。ダイオード接続さ
れているNMOSトランジスタ10のゲート・ドレイン
と正極側電源電圧VDDの端子との間にスタートアップ用
のコンデンサ22が接続されている。また、ダイオード
接続されているPMOSトランジスタ16のゲート・ド
レインと負極側電源電圧VSSの端子との間にスタートア
ップ用のコンデンサ24が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイアス電圧等の
所定の基準電圧を発生する基準電圧発生回路に係り、特
にMOS型の基準電圧発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、アナログ回路において定電流
源を動作させるには、基準電圧発生回路から定電流源に
一定電圧レベルのバイアス電圧または基準電圧を与える
必要がある。
【0003】図15に、従来の典型的な基準電圧発生回
路の回路構成を示す。この基準電圧発生回路は、一対の
NMOSトランジスタ100,102と、一対のPMO
Sトランジスタ104,106と、抵抗108とで構成
される。両NMOSトランジスタ100,102によっ
て電流ミラー回路が形成され、片側のNMOSトランジ
スタたとえば102のドレインから出力端子110が取
り出される。
【0004】定常状態で各MOSトランジスタ100〜
106は飽和状態で動作する。電流ミラー回路の両NM
OSトランジスタ100,102を流れる電流をI、P
MOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧をV
gs1、抵抗108の抵抗値をRとすると、出力端子11
0に得られる基準電圧Vrefは次の式(1)で与えられ
る。 Vref=VDD−(I・R+Vgs1) ‥‥‥(1)
【0005】また、電流Iは次の式(2)で与えられ
る。 I=(I1/2/K21/2−I1/2/K11/2)/R ‥‥‥(2)
【0006】ここで、K1、K2は次の式(3),(4)
で与えられる。 K1=μCox(W1/L1)/2 ‥‥‥(3) K2=μCox(W2/L2)/2 ‥‥‥(4)
【0007】ここで、W1,L1はPMOSトランジスタ
104のチャンネル幅、チャンネル長であり、W2,L2
はPMOSトランジスタ106のチャンネル幅、チャン
ネル長である。
【0008】この基準電圧発生回路では、電源を投入す
ると、正極側電源電圧VDDの端子と負極側電源電圧VSS
の端子との間で各MOSトランジスタ100〜106を
貫通する微小なリーク電流が流れることによって、PM
OSトランジスタ104,106のゲート電圧が次第に
低下する一方で、NMOSトランジスタ100,102
のゲート電圧が次第に上昇する。そして、各MOSトラ
ンジスタ100〜106において、ゲート電圧がある程
度のドレイン電流を流せるほどの電位に達すると、一瞬
に飽和領域に移行して安定な動作点に達することができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように主としてMOSトランジスタのリーク電流に依拠
する起動法では、電源投入時から所望の出力電圧(基準
電圧)Vrefが得られるまでの起動時間が長くかかって
しまう。このため、電源投入時に即座に動作可能にした
いアプリケーションや、パワーセーブモード(待機状
態)から動作モードへ即座に切り替えたいアプリケーシ
ョン等で不便を来している。
【0010】この問題に対処するため、従来は、たとえ
ば、図16に示すように、PMOSトランジスタ106
のゲート・ドレインとNMOSトランジスタ100のゲ
ート・ドレインとの間に、ダイオード接続されたNMO
Sトランジスタ112からなるスタートアップ回路を設
けていた。このスタートアップ回路によれば、電源投入
直後にNMOSトランジスタ112を介してPMOSト
ランジスタ106のゲート・ドレイン側からNMOSト
ランジスタ100のゲート・ドレイン側へ電流を流すこ
とで、各MOSトランジスタ100〜106が飽和領域
の安定な動作点に移行するまでの所要時間を短くするこ
とができる。
【0011】しかしながら、そのような能動素子(MO
Sトランジスタ112)を用いるスタートアップ回路
は、回路面積の著しい増大を招くだけでなく、起動終了
後のオフ条件が非常に厳しいという欠点がある。つま
り、起動完了後の安定動作状態では、MOSトランジス
タ112をオフ状態に保持するために両ノードn1,n2
間の電位差をMOSトランジスタ112のしきい値電圧
Vt以上に確保しなければならず、実際のアプリケーシ
ョンでこのオフ条件を満たすのは非常に難しく、特に低
電源電圧を使用する場合は殆ど不可能である。
【0012】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、高速起動を安定に行える基準電圧発
生回路を提供することを目的とする。
【0013】本発明の別の目的は、回路面積を実質的に
増大させることなく、しかも低電源電圧下でも使用可能
なスタートアップ回路を備えた基準電圧発生回路を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の基準電圧発生回路は、ゲートとドレイン間
が短絡され、ソースが第1の電位を与える第1の電源電
圧端子に接続されているMOSトランジスタと、前記M
OSトランジスタのゲート・ドレインと第2の電位を与
える第2の電源電圧端子との間に接続されたコンデンサ
と、回路内の所定のノードに接続された出力端子とを有
し、前記MOSトランジスタを飽和状態で動作させて、
前記出力端子より所定レベルの基準電圧を出力する構成
とした。
【0015】上記の構成においては、電源投入時に、コ
ンデンサの容量結合効果により、ダイオード接続されて
いるMOSトラジスタのゲート・ドレインの電位をソー
ス側と反対側の電源電圧の方に引っ張ることにより、該
MOSトラジスタを飽和領域の安定な動作点へ迅速に誘
導し、回路全体を高速起動させることができる。
【0016】本発明の基準電圧発生回路において、好ま
しくは、前記MOSトランジスタおよび前記ノードに一
定の電流を流すための電流ミラー回路を有する構成とし
てよい。この場合の一態様として、前記電流ミラー回路
が前記MOSトランジスタを含む構成としてよい。
【0017】本発明の基準電圧発生回路の好適な一態様
は、ゲートとドレイン間が短絡され、ソースが第1の電
位を与える第1の電源電圧端子に接続されている第1導
電型の第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOS
トランジスタと協働して電流ミラー回路を形成するため
に、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートに
接続され、ソースが前記第1の電源電圧端子に接続され
ている第1導電型の第2のMOSトランジスタと、ドレ
インが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続
され、ソースが第2の電位を与える第2の電源電圧端子
に接続されている第2導電型の第3のMOSトランジス
タと、ドレインが前記第2のMOSトランジスタのドレ
インに接続され、ソースが前記第2の電源電圧端子に接
続されている第2導電型の第4のMOSトランジスタ
と、前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のM
OSトランジスタのそれぞれのゲート・ソース間電圧に
オフセットを与えるためのオフセット回路と、前記第1
のMOSトランジスタのゲート・ドレインと前記第2の
電源電圧端子との間に接続されたコンデンサと、前記第
1のMOSトランジスタまたは前記第2のMOSトラン
ジスタのドレインに接続された基準電圧出力端子とを有
する構成である。
【0018】この態様の変形例として、前記第1のMO
Sトランジスタのゲート・ドレインと前記第2の電源電
圧端子との間に接続されたコンデンサと代替または併用
して、前記第4のMOSトランジスタのゲート・ドレイ
ンと前記第1の電源電圧端子との間にコンデンサを接続
する構成も可能である。
【0019】上記各態様の構成において、好ましくは、
オフセット機能を担う前記第3のMOSトランジスタお
よび前記第4のMOSトランジスタにおいて、それぞれ
のゲートが相互に接続され、前記第4のMOSトランジ
スタのゲートとドレイン間が短絡されている構成として
よい。あるいは、前記第3のMOSトランジスタのゲー
トが前記第4のMOSトランジスタのドレインに接続さ
れ、前記第4のMOSトランジスタのゲートが前記第3
のMOSトランジスタのソースに接続される構成を採る
こともできる。
【0020】本発明の基準電圧発生回路において、好ま
しくは、前記オフセット回路が、前記第2の電源電圧端
子と前記第3のMOSトランジスタのソースもしくは前
記第4のMOSトランジスタのソースとの間に接続され
る抵抗を含む構成であってよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図14を参照して本
発明の好適な実施形態を説明する。
【0022】図1に、本発明の一実施形態による基準電
圧発生回路の構成を示す。この基準電圧発生回路は、一
対のNMOSトランジスタ10,12と、一対のPMO
Sトランジスタ14,16と、抵抗18と、コンデンサ
22,24とを有している。
【0023】両NMOSトランジスタ10,12は電流
ミラー回路を形成し、同一のドレイン電流Iを流す。よ
り詳細には、NMOSトランジスタ10側がダイオード
接続されており、つまりゲートとドレインが短絡される
とともに、ソースが負極側電源電圧VSSの端子に直接接
続されており、NMOSトランジスタ12側は、ゲート
がNMOSトランジスタ10のゲートに接続され、ソー
スが負極側電源電圧V SSの端子に直接接続されている。
【0024】PMOSトランジスタ14,16は電流ミ
ラー回路を形成し、電流ミラー回路にドレイン電流Iを
供給する。PMOSトランジスタ16はダイオード接続
されており、つまりゲートとドレインが短絡されるとと
もに、ソースが正極側電源電圧VDDの端子に直接接続さ
れている。PMOSトランジスタ16のゲート・ドレイ
ンはNMOSトランジスタ12のドレインに接続されて
おり、その接続点またはノードN2から出力端子20が
取り出されている。PMOSトランジスタ14は、ゲー
トがPMOSトランジスタ16のゲートに接続され、ド
レインがNMOSトランジスタ10のゲート・ドレイン
に接続され、ソースが抵抗18を介して正極側電源電圧
DDの端子に接続されている。
【0025】抵抗18は電圧オフセットまたはバイアス
手段であり、この抵抗18における電圧降下(RI)の
分だけPMOSトランジスタ14,16のそれぞれのゲ
ート・ソース間電圧の間にオフセットが生じ、そのオフ
セットに応じた電圧レベルを有する出力電圧Vrefがノ
ードN2に得られるようになっている。
【0026】この実施形態において、コンデンサ22,
24はスタートアップ回路を構成するものである。より
詳細には、コンデンサ22は、ダイオード接続されてい
るNMOSトランジスタ10のゲート・ドレインと正極
側電源電圧VDDの端子との間に接続され、電源投入時に
容量結合効果によってNMOSトランジスタ10のゲー
ト・ドレインをVDD へ引き上げることにより、NMO
Sトランジスタ10の飽和領域内の動作点への移行を速
めるものである。
【0027】一方、コンデンサ24は、ダイオード接続
されているPMOSトランジスタ16のゲート・ドレイ
ンと負極側電源電圧VSSの端子との間に接続され、電源
投入時に容量結合効果によってPMOSトランジスタ1
6のゲート・ドレインをVSS側に引き下げることによ
り、PMOSトランジスタ16の飽和領域の動作点への
移行を速めるものである。
【0028】図2に、この基準電圧発生回路における各
部の寄生容量を示す。PMOSトランジスタ14回りで
は、ゲート−ソース間容量Ca、ゲート−ドレイン間容
量Cb、ドレイン−基板間接合容量Ciが存在する。PM
OSトランジスタ16回りでは、ゲート−ソース間容量
Cc、ドレイン−基板間接合容量Cdが存在する。NMO
Sトランジスタ10回りでは、ドレイン−基板間接合容
量Ce,ゲート−ソース間容量Cfが存在する。NMOS
トランジスタ12回りでは、ゲート−ソース間容量C
g、ゲート−ドレイン間容量Ch、ドレイン−基板間接合
容量Cjが存在する。なお、ダイオード接続されている
NMOSトランジスタ10およびPMOSトランジスタ
16においては、ゲート・ドレイン間が短絡されている
ので、ゲート−ドレイン間容量は無視できる。
【0029】上記の寄生容量のうち、Ca,Cb,Cc,
Cdはスタートアップ用コンデンサ24の容量C24と対
抗する関係にあり、Ce,Cf,Cg,Chはスタートアッ
プ用コンデンサ22の容量C22と対抗する関係にある。
ただし、寄生容量Ci,Cjはコンデンサ容量C22,C24
をそれぞれ補助する関係にある。
【0030】図3に、この基準電圧発生回路における起
動時(0~100μs)の各部の電圧波形(シミュレー
ション)を示す。また、図4には、起動直後(0~10
0ns)の各部の電圧波形を時間軸を拡大して示す。図
中、VN1,VN2はそれぞれノードN1,N2の電位であ
り、VBIASは抵抗18の電圧オフセット効果を受けるP
MOSトランジスタ14のソース電位である。VN2は出
力電圧(Vref)でもある。正極側電源電圧VDDを2.
7ボルト、負極側電源電圧VSSを0ボルトに設定してい
る。
【0031】図示の電圧波形は、コンデンサ22,24
の容量C22,C24をそれぞれ0.01pFに設定した場
合(実施例)と、それぞれ0.1pFに設定した場合
(実施例)である。比較例としてコンデンサ22,2
4を全く付けない場合の電圧波形も示している。
【0032】なお、このシミュレーションにおいて各寄
生容量は次の値に選ばれている。コンデンサ24と対抗
する寄生容量Ca,Cb,Cc,Cdの値は次のとおりであ
る。 Ca=24fF Cb=24fF Cc= 5fF Cd=42fF 合計95fF=0.095pF
【0033】コンデンサ22と対抗する寄生容量Ce,
Cf,Cg,Chの値は次のとおりである。 Ce=24fF Cf= 5fF Cg= 5fF Ch= 5fF 合計39fF=0.039pF
【0034】コンデンサ22,24を補助する寄生容量
Ci,Cjの値は次のとおりである。 Ci=191fF Cj= 24fF
【0035】図3に示すように、この実施形態において
は、スタートアップ用コンデンサ22,24を備えるこ
とにより、電源投入時から各ノードの電圧VN1,VN2
所期の安定値に至るまで所要時間、つまり各MOSトラ
ンジスタ10〜16のドレイン電圧が飽和領域内の安定
な動作点に到達するまでの所要時間(起動時間)が著し
く短くなる。すなわち、スタートアップ用コンデンサ2
2,24を付けない場合(比較例)、起動時間は約55
μsであるのに対して、実施例(C22=0.01p
F)では約12μsまで短縮され、実施例(C22=
0.1pF)では約20ns(正確には10ns)まで
短縮される。
【0036】ここで、この基準電圧発生回路における起
動時の各部の詳細な動作を説明する。先ず、図3および
図4の比較例に相当する図5および図6の電圧波形につ
き、スタートアップ用コンデンサ22,24を全く付け
ない場合の動作を説明する。
【0037】図5に示すように、起動時はフェーズI,I
I,III,IV の順序で各部の状態が段階的に変化または
遷移する。
【0038】図6に示すように、電源投入直後のフェー
ズIでは、寄生容量Ca,Cc,Cdの容量結合効果により
ノードN2の電位VN2(Vref)が電源電圧VDDの立ち上
がりにつられて2.1ボルト近くまで持ち上がる。ノー
ドN2の電位VN2はPMOSトランジスタ16のゲート
・ドレインの電位であるから、この電位VN2の持ち上が
りはPMOSトランジスタ16をオフ状態に保持する方
向に作用する。
【0039】一方、PMOSトランジスタ14側では、
上記寄生容量Ca,Cc,Cdへの充電のため抵抗18に
小さな電流が流れることにより、ソース電位VBIASが電
源電圧VDDよりも少しだけ(抵抗18の電圧降下だけ)
低い値(約2.6ボルト)まで持ち上がる。
【0040】ノードN1の電位VN1は、NMOSトラン
ジスタ10がオフ状態になっているため寄生容量Ciの
容量結合効果により持ち上がる(Aの状態)。しかし、
ある程度(約0.8ボルト)まで持ち上がると、NMO
Sトランジスタ10がオンし始めることにより、電位V
N1の持ち上がりが止って均衡状態(Bの状態)となる。
すなわち、寄生容量Ciの容量結合効果による持ち上げ
とNMOSトランジスタ10に流れる電流による引き下
げとのバランスによって決まる電圧で均衡する状態とな
る。
【0041】フェーズI の終期において、ノードN2の
電位VN2は、上記のような容量結合によって持ち上がり
きった後、PMOSトランジスタ16がオフ状態のまま
NMOSトランジスタ12が弱くオンすることにより、
少し下がり始める。このため、電源電圧VDDの立ち上が
りが終了する頃(約20ns)にピークが生じる。やが
て、NMOSトランジスタ12がオフすると、ノードN
2はハイインピーダンス状態となり、フェーズII の期間
中はノードN2の電位V2Nがほぼ一定に保たれる。もっ
とも、これで本来の安定状態(飽和状態での安定状態)
になったわけではなく、この電圧レベルは所期(定常
時)のレベルではない。
【0042】PMOSトランジスタ14側では、フェー
ズII に移行しても、抵抗18を通じて寄生容量への充
電がしばらく続くため、ソース電位VBIASは電源電圧V
DDよりもまだ少しだけ低い値に維持される。しかし、P
MOSトランジスタ14がオフしているため、ソース電
位VBIASは徐々に電源電圧VDDに近づいていく。
【0043】一方で、各MOSトランジスタ10〜16
でリーク電流が流れることにより、ノードN2の電位V
N2は徐々に降下する一方、ノードN1の電位VN1は徐々
に上昇する。
【0044】そして、フェーズIII において、ノードN
1,N2の電位VN1,VN2が所定の臨界値に達すると、す
なわち各MOSトランジスタ10〜16、特にダイオー
ド接続されているNMOSトランジスタ10およびPM
OSトランジスタ16に流れる電流が所定の臨界値まで
増大すると、NMOSトランジスタ10およびPMOS
トランジスタ16さらにはNMOSトランジスタ12お
よびPMOSトランジスタ14が瞬時に飽和領域の動作
点に移行し、各部の電位または電圧が所期値になる。こ
うして、フェーズIVでは安定動作状態または定常状態と
なる。定常状態では、電流ミラー回路により電流Iが所
期の一定電流値に保たれ、PMOSトランジスタ14の
ソース電位VBIASは電源電圧VVDDより抵抗18の電圧
降下(IR)だけ低い一定電位に保たれる。
【0045】この実施形態では、電源投入直後のフェー
ズI において、コンデンサ22が寄生容量Ce,Cf,C
g,Chに対抗して(好ましくは打ち勝って)ノードN1
の電位VN1を正極側電源電圧VDD側に引き上げる方向に
作用する一方で、コンデンサ24が寄生容量Ca,Cb,
Cc,Cdに対抗して(好ましくは打ち勝って)ノードN
2の電位VN2を負極側電源電圧VSS側に引き下げる方向
に作用することにより、フェーズI,II,III,IV の移
行速度を速め、高速に飽和状態の安定な動作点へ誘導す
ることができる。
【0046】特に、両コンデンサ容量C22,C24を0.
1pFとする実施例では、図3および図4に示すよう
に、フェーズII,III の段階を実質的になくし(飛ば
し)、フェーズI(立ち上げ)からフェーズIV(安定動
作状態)へ一瞬に移行することが可能であり、超高速の
起動を安定かつ高精度に実現することができる。
【0047】このように超高速起動が可能なため、電源
投入時に即座に動作可能状態にしたいアプリケーション
や、パワーセーブモード(待機状態)から動作モードへ
即座に切り替えたいアプリケーション等で大きな利点と
なる。
【0048】また、スタートアップ用コンデンサ22,
24を付加することに伴なう回路面積の増大は殆ど問題
にならないほどわずかである。
【0049】さらに、コンデンサ22,24はチャージ
アップによって自動的にオフ状態になるので、従来のス
タートアップ回路(図16)のようなオフ条件を考慮す
る必要はなく、低電源電圧での使用が可能であり、たと
えば携帯電話や携帯端末等のアプリケーション等で非常
に有利である。
【0050】図7および図8にこの実施形態の一変形例
の構成を示す。図7の変形例はスタートアップ回路とし
てコンデンサ22を付加するのみでコンデンサ24を省
く構成であり、図8の変形例はスタートアップ回路とし
てコンデンサ24を付加するのみでコンデンサ22を省
く構成である。
【0051】図7の変形例における起動時(0~100
μs)の各部の電圧波形(シミュレーション)を図9に
示し、起動直後(0~100ns)の各部の電圧波形を
図10に示す。シミュレーションの条件は上記実施形態
と同じである。このように、コンデンサ22のみを付加
する構成でも、上記実施形態とほぼ同程度のスタートア
ップ効果が得られる。
【0052】特に、実施例では、図10に示すよう
に、立ち上げ(フェーズI)ではNMOSトランジスタ
10のゲート・ドレインの電位でもあるノードN1の電
位VN1がコンデンサ22の容量結合効果でより高いピー
ク電位(約0.9ボルト近く)まで上昇することによ
り、立ち上げ終了後にPMOSトランジスタ16のゲー
ト・ドレインの電位でもある反対側のノードN2の電位
N2を引き下げるスピードが顕著に速くなる。また、立
ち上げ終了後にNMOSトランジスタ10が弱くオンし
始めるとノードN1の電位VN1が次第に低下するもの
の、コンデンサ22がノードN1に電荷を供給すること
によりその電位低下を抑制し、NMOSトランジスタ1
0がオフするのを顕著に遅らせる。
【0053】図8の変形例における起動時(0~100
μs)の各部の電圧波形(シミュレーション)を図11
に示し、起動直後(0~100ns)の各部の電圧波形
を図12に示す。シミュレーションの条件はやはり上記
実施形態と同じである。このように、コンデンサ24の
みを付加する構成でも、上記実施形態とほぼ同程度のス
タートアップ効果が得られる。
【0054】特に、実施例では、図12に示すよう
に、立ち上げ(フェーズI)ではPMOSトランジスタ
16のゲート・ドレインの電位でもあるノードN2の電
位VN2がコンデンサ24の容量結合効果でより低いピー
ク電位(約1.8ボルト近く)に抑えられることによ
り、立ち上げ終了後にNMOSトランジスタ10のゲー
ト・ドレインの電位でもある反対側のノードN1の電位
N1を引き上げるスピードが顕著に速くなる。
【0055】図13に、別の実施形態における基準電圧
発生回路の構成を示す。この基準電圧発生回路は上記実
施形態の基準電圧発生回路におけるNMOSトランジス
タとPMOSトランジスタとを機能的に相互に入れ替え
たものであり、NMOSトランジスタ20,22側にオ
フセット回路を設けている。より詳細には、PMOSト
ランジスタ24がダイオード接続されており、つまりゲ
ートとドレインが短絡されるとともに、ソースが正極側
電源電圧VDDの端子に直接接続されている。PMOSト
ランジスタ26側は、ゲートがPMOSトランジスタ2
4のゲートに接続され、ソースが正極側電源電圧VDD
端子に直接接続されている。PMOSトランジスタ2
4,26は電流ミラー回路を形成している。
【0056】NMOSトランジスタ20,22は電流ミ
ラー回路を形成し、電流ミラー回路にドレイン電流Iを
供給する。電流ミラー回路と同一のドレイン電流Iを流
す。NMOSトランジスタ22はダイオード接続されて
おり、つまりゲートとドレインが短絡されるとともに、
ソースが負極側電源電圧VSSの端子に直接接続されてい
る。NMOSトランジスタ22のゲート・ドレインはP
MOSトランジスタ26のドレインに接続されており、
その接続点またはノードN2から出力端子30が取り出
されている。NMOSトランジスタ20は、ゲートがN
MOSトランジスタ22のゲートに接続され、ドレイン
がPMOSトランジスタ24のゲート・ドレインに接続
され、ソースがオフセット回路の抵抗28を介して負極
側電源電圧VSSの端子に接続されている。
【0057】この実施形態では、ダイオード接続されて
いるPMOSトランジスタ24のゲート・ドレインつま
りノードN1と負極側電源電圧VSSの端子との間にスタ
ートアップ用のコンデンサ32が接続されている。この
コンデンサ32と代替または併用して、ダイオード接続
されているNMOSトランジスタ22のゲート・ドレイ
ンつまりノードN2と正極側電源電圧VDDの端子との間
にスタートアップ用のコンデンサ(図示せず)を接続す
る構成も可能である。この実施形態においても、上記実
施形態と同様の基準電圧発生機能が奏され、同様のスタ
ートアップ効果が得られる。
【0058】図14に、別の実施形態における基準電圧
発生回路の構成を示す。この基準電圧発生回路はいわゆ
るしきい値参照型であり、オフセット機能を担う両NM
OSトランジスタ40,42のそれぞれのゲートには、
それぞれのしきい値の差に応じたオフセットまたはバイ
アスが与えられる。この基準電圧発生回路では、PMO
Sトランジスタ44,46が電流ミラー回路を形成して
いる。より詳細には、PMOSトランジスタ46がダイ
オード接続されており、つまりゲートとドレインが短絡
されるとともに、ソースが正極側電源電圧VDDの端子に
直接接続されており、PMOSトランジスタ44側は、
ゲートがPMOSトランジスタ46のゲートに接続さ
れ、ソースが正極側電源電圧VDDの端子に直接接続され
ている。
【0059】NMOSトランジスタ40は、ゲートがN
MOSトランジスタ42のソースに接続され、ソースが
負極側電源電圧VSSの端子に直接接続され、ドレインが
PMOSトランジスタ44のドレインに接続されてい
る。NMOSトランジスタ42は、ゲートがNMOSト
ランジスタ40のドレインに接続され、ソースが抵抗4
8を介して負極側電源電圧VSSの端子に直接接続され、
ドレインがPMOSトランジスタ46のゲート・ドレイ
ンに接続されている。また、このNMOSトランジスタ
42のドレインつまりノードN2から出力端子50が取
り出されている。
【0060】この実施形態では、ダイオード接続されて
いるPMOSトランジスタ46のゲート・ドレインつま
りノードN2と負極側電源電圧VSSの端子との間にスタ
ートアップ用のコンデンサ52が接続されている。この
実施形態でも、上記実施形態と同様の基準電圧発生機能
が奏され、同様のスタートアップ効果が得られる。
【0061】なお、上記した実施形態ではノードN2か
ら出力端子(20,30,50)を取り出したが、反対
側のノードN1から出力端子を取り出す構成も可能であ
る。
【0062】本発明の基準電圧発生回路は定電流源回路
を用いる各種アプリケーションたとえば演算増幅器、P
LL回路、DLL回路、D/Aコンバータ、A/Dコン
バータ、LCDドライバ等に適用可能であり、原理的に
は一定電圧レベルの基準電圧を用いる任意のアプリケー
ションに適用可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基準電圧
発生回路によれば、回路面積を実質的に増大させること
なく、しかも低電源電圧下でも使用可能なスタートアッ
プ機能により高速起動を安定かつ高精度に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による基準電圧発生回路の
構成を示す回路図である。
【図2】実施形態の基準電圧発生回路における各部の寄
生容量を示す図である。
【図3】実施形態の基準電圧発生回路による起動時の各
部の電圧波形を示す図である。
【図4】実施形態の基準電圧発生回路における起動直後
の各部の電圧波形を時間軸を拡大して示す図である。
【図5】実施形態の基準電圧発生回路による起動時の作
用を説明するための図である。
【図6】実施形態の基準電圧発生回路における起動直後
の作用を説明するための図である。
【図7】実施形態の一変形例による基準電圧発生回路の
構成を示す回路図である。
【図8】実施形態の別の変形例による基準電圧発生回路
の構成を示す回路図である。
【図9】図8の変形例における起動時の各部の電圧波形
を示す図である。
【図10】図8の変形例における起動直後の各部の電圧
波形を時間軸を拡大して示す図である。
【図11】図9の変形例における起動時の各部の電圧波
形を示す図である。
【図12】図9の変形例における起動直後の各部の電圧
波形を時間軸を拡大して示す図である。
【図13】実施形態の別の実施形態による基準電圧発生
回路の構成を示す回路図である。
【図14】実施形態の別の実施形態による基準電圧発生
回路の構成を示す回路図である。
【図15】従来の基準電圧発生回路の構成を示す回路図
である。
【図16】従来の基準電圧発生回路におけるスタートア
ップ回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
10,12,20,22,30,32 NMOSトラ
ンジスタ 14,16,24,26,44,46 PMOSトラ
ンジスタ 18,28,48 抵抗 20,30,50 出力端子 22,24,32,52 スタートアップ用コンデン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月10日(2001.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】図3に、この基準電圧発生回路における起
動時(0〜100μs)の各部の電圧波形(シミュレー
ション)を示す。また、図4には、起動直後(0〜10
0ns)の各部の電圧波形を時間軸を拡大して示す。図
中、VN1,VN2はそれぞれノードN1,N2の電位であ
り、VBIASは抵抗18の電圧オフセット効果を受けるP
MOSトランジスタ14のソース電位である。VN2は出
力電圧(Vref)でもある。正極側電源電圧VDDを2.
7ボルト、負極側電源電圧VSSを0ボルトに設定してい
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】図7の変形例における起動時(0〜100
μs)の各部の電圧波形(シミュレーション)を図9に
示し、起動直後(0〜100ns)の各部の電圧波形を
図10に示す。シミュレーションの条件は上記実施形態
と同じである。このように、コンデンサ22のみを付加
する構成でも、上記実施形態とほぼ同程度のスタートア
ップ効果が得られる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】図8の変形例における起動時(0〜100
μs)の各部の電圧波形(シミュレーション)を図11
に示し、起動直後(0〜100ns)の各部の電圧波形
を図12に示す。シミュレーションの条件はやはり上記
実施形態と同じである。このように、コンデンサ24の
みを付加する構成でも、上記実施形態とほぼ同程度のス
タートアップ効果が得られる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲートとドレイン間が短絡され、ソース
    が第1の電位を与える第1の電源電圧端子に接続されて
    いるMOSトランジスタと、 前記MOSトランジスタのゲート・ドレインと第2の電
    位を与える第2の電源電圧端子との間に接続されたコン
    デンサと、 回路内の所定のノードに接続された出力端子とを有し、
    前記MOSトランジスタを飽和状態で動作させて、前記
    出力端子より所定レベルの基準電圧を出力する基準電圧
    発生回路。
  2. 【請求項2】 前記MOSトランジスタおよび前記ノー
    ドに一定の電流を流すための電流ミラー回路を有する請
    求項1に記載の基準電圧発生回路。
  3. 【請求項3】 前記電流ミラー回路が前記MOSトラン
    ジスタを含む請求項2に記載の基準電圧発生回路。
  4. 【請求項4】 ゲートとドレイン間が短絡され、ソース
    が第1の電位を与える第1の電源電圧端子に接続されて
    いる第1導電型の第1のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタと協働して電流ミラー回
    路を形成するために、ゲートが前記第1のMOSトラン
    ジスタのゲートに接続され、ソースが前記第1の電源電
    圧端子に接続されている第1導電型の第2のMOSトラ
    ンジスタと、 ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが第2の電位を与える第2の電源電圧
    端子に接続されている第2導電型の第3のMOSトラン
    ジスタと、 ドレインが前記第2のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが前記第2の電源電圧端子に接続され
    ている第2導電型の第4のMOSトランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のMOS
    トランジスタのそれぞれのゲート・ソース間電圧にオフ
    セットを与えるためのオフセット回路と、 前記第1のMOSトランジスタのゲート・ドレインと前
    記第2の電源電圧端子との間に接続されたコンデンサ
    と、 前記第1のMOSトランジスタまたは前記第2のMOS
    トランジスタのドレインに接続された基準電圧出力端子
    とを有する基準電圧発生回路。
  5. 【請求項5】 ゲートとドレイン間が短絡され、ソース
    が第1の電位を与える第1の電源電圧端子に接続されて
    いる第1導電型の第1のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタと協働して電流ミラー回
    路を形成するために、ゲートが前記第1のMOSトラン
    ジスタのゲートに接続され、ソースが前記第1の電源電
    圧端子に接続されている第1導電型の第2のMOSトラ
    ンジスタと、 ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが第2の電位を与える第2の電源電圧
    端子に接続されている第2導電型の第3のMOSトラン
    ジスタと、 ドレインが前記第2のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが前記第2の電源電圧端子に接続され
    ている第2導電型の第4のMOSトランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のMOS
    トランジスタのそれぞれのゲート・ソース間電圧にオフ
    セットを与えるためのオフセット回路と、 前記第4のMOSトランジスタのゲート・ドレインと前
    記第1の電源電圧端子との間に接続されたコンデンサ
    と、 前記第1のMOSトランジスタまたは前記第2のMOS
    トランジスタのドレインに接続された基準電圧出力端子
    とを有する基準電圧発生回路。
  6. 【請求項6】 ゲートとドレイン間が短絡され、ソース
    が第1の電位を与える第1の電源電圧端子に接続されて
    いる第1導電型の第1のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタと協働して電流ミラー回
    路を形成するために、ゲートが前記第1のMOSトラン
    ジスタのゲートに接続され、ソースが前記第1の電源電
    圧端子に接続されている第1導電型の第2のMOSトラ
    ンジスタと、 ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが第2の電位を与える第2の電源電圧
    端子に接続されている第2導電型の第3のMOSトラン
    ジスタと、 ドレインが前記第2のMOSトランジスタのドレインに
    接続され、ソースが前記第2の電源電圧端子に接続され
    ている第2導電型の第4のMOSトランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のMOS
    トランジスタのそれぞれのゲート・ソース間電圧にオフ
    セットを与えるためのオフセット回路と、 前記第1のMOSトランジスタのゲート・ドレインと前
    記第2の電源電圧端子との間に接続された第1のコンデ
    ンサと、 前記第4のMOSトランジスタのゲート・ドレインと前
    記第1の電源電圧端子との間に接続された第2のコンデ
    ンサと、 前記第1のMOSトランジスタまたは前記第2のMOS
    トランジスタのドレインに接続された基準電圧出力端子
    とを有する基準電圧発生回路。
  7. 【請求項7】 前記第3のMOSトランジスタおよび前
    記第4のMOSトランジスタのそれぞれのゲートが相互
    に接続され、 前記第4のMOSトランジスタのゲートとドレイン間が
    短絡されている請求項4〜6のいずれかに記載の基準電
    圧発生回路。
  8. 【請求項8】 前記第3のMOSトランジスタのゲート
    が前記第4のMOSトランジスタのドレインに接続さ
    れ、 前記第4のMOSトランジスタのゲートが前記第3のM
    OSトランジスタのソースに接続される請求項4〜6の
    いずれかに記載の基準電圧発生回路。
  9. 【請求項9】 前記オフセット回路が、前記第2の電源
    電圧端子と前記第3のMOSトランジスタのソースもし
    くは前記第4のMOSトランジスタのソースとの間に接
    続される抵抗を含む請求項4〜8のいずれかに記載の基
    準電圧発生回路。
JP2001136503A 2001-05-07 2001-05-07 基準電圧発生回路 Withdrawn JP2002328732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136503A JP2002328732A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基準電圧発生回路
US10/140,378 US6617835B2 (en) 2001-05-07 2002-05-06 MOS type reference voltage generator having improved startup capabilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136503A JP2002328732A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基準電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328732A true JP2002328732A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18983767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136503A Withdrawn JP2002328732A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基準電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617835B2 (ja)
JP (1) JP2002328732A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253891A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd バイアス回路
KR100940150B1 (ko) 2007-12-03 2010-02-03 주식회사 동부하이텍 밴드갭 기준전압 발생을 위한 새로운 스타트-업 회로
JP2010186360A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 New Japan Radio Co Ltd バイアス電流発生回路
JP2011018210A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 New Japan Radio Co Ltd バイアス回路
JP2019057204A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 新日本無線株式会社 起動回路の故障検出方法
JP2020141366A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
US10948939B2 (en) 2018-01-26 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Display driver, circuit device, electro-optical device, and electronic apparatus
JPWO2021161675A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19
WO2021192040A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱電機株式会社 バイアス回路、並びに、センサ機器及びワイヤレスセンサ機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696881B1 (en) * 2003-02-04 2004-02-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for gate current compensation
US6744303B1 (en) * 2003-02-21 2004-06-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for tunneling leakage current compensation
KR100492095B1 (ko) * 2003-02-24 2005-06-02 삼성전자주식회사 스타트업 회로를 갖는 바이어스회로
KR100549947B1 (ko) * 2003-10-29 2006-02-07 삼성전자주식회사 집적회로용 기준전압 발생회로
JP4713280B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-29 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
US7554313B1 (en) * 2006-02-09 2009-06-30 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for start-up circuit without a start-up resistor
KR100855984B1 (ko) * 2007-02-27 2008-09-02 삼성전자주식회사 향상된 셋업 전압 특성을 갖는 기준전압 발생기 및 이를제어하는 방법
JP5792477B2 (ja) * 2011-02-08 2015-10-14 アルプス電気株式会社 定電圧回路
EP2498162B1 (en) 2011-03-07 2014-04-30 Dialog Semiconductor GmbH Startup circuit for low voltage cascode beta multiplier current generator
CN102222891B (zh) * 2011-06-20 2013-10-16 北京大学 利用电流镜的电源钳位esd保护电路
CN103001200B (zh) * 2012-12-14 2015-04-22 北京大学 多重rc触发电源钳位esd保护电路
US10079227B2 (en) * 2016-02-26 2018-09-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for rectified RC trigger of back-to-back MOS-SCR ESD protection
US9964975B1 (en) * 2017-09-29 2018-05-08 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices for sensing voltages
JP7000187B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-19 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
CN112217571B (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 博通集成电路(上海)股份有限公司 Cmos单管红外收发器
CN115220515A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 中国科学院微电子研究所 一种电压基准电路、元器件及设备
CN115220516A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 中国科学院微电子研究所 一种电压基准电路、元器件及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327409A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス回路
JPH09114534A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Seiko I Eishitsuku:Kk 基準電圧発生回路
JPH09265329A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 New Japan Radio Co Ltd バイアス発生回路およびレギュレータ回路
JPH1197628A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641626B1 (fr) * 1989-01-11 1991-06-14 Sgs Thomson Microelectronics Generateur de tension de reference stable
US5144223A (en) * 1991-03-12 1992-09-01 Mosaid, Inc. Bandgap voltage generator
KR100323775B1 (ko) * 1993-01-08 2002-06-20 이데이 노부유끼 모놀리식마이크로웨이브반도체집적회로및화합물반도체로이루어지는전계효과형트랜지스터의바이어스안정화회로
US5929622A (en) * 1998-07-01 1999-07-27 Quantum Corporation Balanced current mirror
JP3423957B2 (ja) * 1999-11-25 2003-07-07 Necエレクトロニクス株式会社 降圧回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327409A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス回路
JPH09114534A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Seiko I Eishitsuku:Kk 基準電圧発生回路
JPH09265329A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 New Japan Radio Co Ltd バイアス発生回路およびレギュレータ回路
JPH1197628A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553759B2 (ja) * 2005-03-09 2010-09-29 三洋電機株式会社 バイアス回路
JP2006253891A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd バイアス回路
KR100940150B1 (ko) 2007-12-03 2010-02-03 주식회사 동부하이텍 밴드갭 기준전압 발생을 위한 새로운 스타트-업 회로
JP2010186360A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 New Japan Radio Co Ltd バイアス電流発生回路
JP2011018210A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 New Japan Radio Co Ltd バイアス回路
JP2019057204A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 新日本無線株式会社 起動回路の故障検出方法
US10948939B2 (en) 2018-01-26 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Display driver, circuit device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2020141366A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
JPWO2021161675A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19
JP7120463B2 (ja) 2020-02-10 2022-08-17 三菱電機株式会社 赤外線検出素子
US11971306B2 (en) 2020-02-10 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Infrared detecting device
WO2021192040A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱電機株式会社 バイアス回路、並びに、センサ機器及びワイヤレスセンサ機器
CN115298634A (zh) * 2020-03-24 2022-11-04 三菱电机株式会社 偏置电路、传感器设备以及无线传感器设备
CN115298634B (zh) * 2020-03-24 2023-10-31 三菱电机株式会社 偏置电路、传感器设备以及无线传感器设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20030006746A1 (en) 2003-01-09
US6617835B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328732A (ja) 基準電圧発生回路
KR100381832B1 (ko) 내부 전압 발생기
JP3037031B2 (ja) パワーオン信号発生回路
JP4212767B2 (ja) 高速電流スイッチ回路および高周波電流源
US7042299B2 (en) Crystal oscillation circuit
TWI454032B (zh) 充電電路
KR20190141868A (ko) 발진기
US7656201B2 (en) Output buffer circuit
TWI354196B (en) Constant voltage outputting circuit
JP2009152680A (ja) 増幅回路
JP2004086750A (ja) バンドギャップ回路
JPH04229313A (ja) バッファ回路
KR20040000430A (ko) 진폭변환회로
US20050094421A1 (en) Integrated charge pump voltage converter
US5252909A (en) Constant-voltage generating circuit
JP2001042830A (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP4941045B2 (ja) カレントミラー回路
JP2002217691A (ja) コンパレータ回路
JP3802409B2 (ja) バイアス回路及び電源装置
JP2008017566A (ja) 電源発生回路
US20240178794A1 (en) Reducing Startup Time In A Crystal Oscillator
JP4211369B2 (ja) Agc回路
JP7158218B2 (ja) 定電流回路
US7859306B2 (en) Load driving circuit
JP4412067B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101102