JP2002270898A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002270898A
JP2002270898A JP2001067238A JP2001067238A JP2002270898A JP 2002270898 A JP2002270898 A JP 2002270898A JP 2001067238 A JP2001067238 A JP 2001067238A JP 2001067238 A JP2001067238 A JP 2001067238A JP 2002270898 A JP2002270898 A JP 2002270898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
insulating layer
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876319B2 (ja
JP2002270898A5 (ja
Inventor
Toyoji Ohata
豊治 大畑
Hideharu Nakajima
英晴 中嶋
Yoshiyuki Yanagisawa
喜行 柳澤
Toshiaki Iwabuchi
寿章 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001067238A priority Critical patent/JP4876319B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2002/001469 priority patent/WO2002073706A1/ja
Priority to DE60230486T priority patent/DE60230486D1/de
Priority to EP02700626A priority patent/EP1367654B1/en
Priority to KR1020027014620A priority patent/KR100860102B1/ko
Priority to CNB028013220A priority patent/CN100358153C/zh
Priority to US10/275,840 priority patent/US6773943B2/en
Priority to TW091104133A priority patent/TWI273531B/zh
Publication of JP2002270898A publication Critical patent/JP2002270898A/ja
Publication of JP2002270898A5 publication Critical patent/JP2002270898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876319B2 publication Critical patent/JP4876319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な半導体発光素子を表示装置の基体面へ
間隔をあけて配置し固定することができて低コストであ
り、かつ十分な輝度を有する表示装置およびその製造方
法を提供すること。 【解決手段】 選択成長させたGaN系の微小な半導体
発光素子11をエポキシ樹脂の第一絶縁層21で上端部
と下端面を除いて埋め込んで電極18、19を引き出し
たものを基体31の上面に間隔をあけて配置し固定す
る。続いて半導体発光素子11を第一絶縁層21と共に
覆って基体31の面にエポキシ樹脂の第二絶縁層34を
形成し、所要の接続開孔を穿設して電極18、19を第
二絶縁層34の上面に引き出し、更に第二絶縁層34に
接続開孔を穿設して電極18を基体31に設けられた接
続用電極32へ導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置およびその
製造方法に関するものであり、更に詳しくは、微小なサ
イズの複数の半導体発光素子が基体面に間隔をあけて配
置された表示装置およびその製造方法に関するものであ
り、更には輝度の大きい半導体発光素子が配置された表
示装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光源として発光ダイオード(LED)
を使用する従来の表示装置は、その一例の要部の裏面側
の斜視図である図10に示すように、比較的大きい寸法
(例えば5mm角)に規格化された高価なLEDモジュ
ール102を基体面101上へ二次元に密に配置して固
定した後、各LEDモジュール102のアノード電極1
03、およびカソード電極104をワイヤボンディング
やハンダ付けにより基体上の配線に接続して製造される
が、このようにして製造される表示装置100は、LE
Dモジュール102にウェーハから切り出した通常0.
3mm角程度のLEDチップが1画素あたりに使用さ
れ、数十万画素の全画面を総計すると多数の化合物半導
体ウェーハが使用されるので材料コストが高価になって
いるほか、それらLEDモジュール102の配置、固
定、ワイヤボンディングやハンダ付けに設備および作業
工数を要することから、必然的に高コストなものとなっ
ている。
【0003】また、個々のLEDチップは、図11に模
式的に示すように、P電極107を備えたp型半導体1
06と、n電極109を備えたn型半導体108とが活
性層105を挟むように平面的に積み重ねたプレーナー
構造のものが採用されている。この活性層105に生じ
る発光は基本的には全方位へ向かうが、半導体の有する
比較的大きい屈折率と半導体の内部から界面(表面)ヘ
の入射角との関係もあって、主として上下方向に向かう
光が界面を透過して外側へ放射される。従って、上方
(背面側)へ向かう光が電極面等で反射されて下方(前
面側)へ向かうものを考慮しても、下方への発光効率は
低く、更には、背面側へ照射された光が隣り合うLED
モジュールへ入射して表示装置の画像に滲みを発生させ
るという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題に
鑑みてなされ、第一には、微小な半導体発光素子を基体
面へ間隔をあけて配置して簡易に固定され、結果的に低
コストである表示装置およびその製造方法を提供するこ
とを課題とする。また、第二には、微小なサイズであり
ながら十分な輝度を有する半導体発光素子を備えた表示
装置およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0005】なお、特開昭57−45583号公報に
は、低コスト化させ、信頼性を向上させた表示装置とし
て、発光ダイオードを絶縁材料で埋めた装置が開示され
ているが、その実施例で使用されている発光ダイオード
はウェーハから切り出したプレーナー構造の発光ダイオ
ードチップであり、アノード電極とカソード電極はウェ
ーハの状態であるときに取り付けられたものである。ま
た、基板上に整列させて固定した発光ダイオード間を埋
める絶縁層として使用されているエポキシ樹脂は発光ダ
イオードの上端面と略同一平面をなすように注入され硬
化されたものであり、かつその表面をラッピングなどに
よって平滑化させたものである。
【0006】また、特開平3−35568号公報には、
pn接合領域が小さい発光ダイオード内から外側の透明
プラスチックとの界面を透過して放射される光の割合を
大幅に向上させるものとして、発光ダイオードのpn接
合領域より上方の光路となる半導体部分の上端側を截頭
角錐型に切削したものが開示されている。すなわち、発
光ダイオードとその周囲の透明プラスチックとは屈折率
の差が大きく、点光源から界面へ向かう光のうち、界面
と直交する入射角0度の光、および点光源からの円錐角
が例えば27度の範囲内にある光は界面を透過するが、
それ以外の入射角の大きい光は界面で反射されて発光ダ
イオード内から外側へ出ることができず、反射を繰り返
して消滅する。すなわち、この現象を可及的に回避せん
とするものである。
【0007】そのほか、特開平11−75019号公報
には、発光ダイオードを使用した光源装置として、発光
ダイオードである半導体チップの上方に角度45度の傾
斜ミラーを設けたものが示されているが、このミラーは
発光ダイオードから上方へ出る光を直角に曲げて側方へ
反射させるためのものであり、かつ青色、緑色、赤色の
各発光ダイオードからの光を同一光軸上へ反射させるた
めにダイクロイックミラーが使用されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は請求項1、
請求項10、または請求項13の構成によって解決され
るが、その解決手段を説明すれば次の如くである。
【0009】請求項1の表示装置は、複数の半導体発光
素子が基体面上に配置されて取り付けられた表示装置に
おいて、半導体発光素子が第一絶縁層で埋め込まれた状
態、または埋め込まれない裸の状態で、間隔をあけて基
体面上に配置されて固定され、更に半導体発光素子を覆
って基体面に第二絶縁層が形成されており、第一絶縁層
および第二絶縁層の所要箇所に穿設された接続開孔を介
して半導体発光素子の上端部電極および下端部電極が引
き出されている装置である。
【0010】このような表示装置は半導体発光素子を、
第一絶縁層で埋め込んだ状態または埋め込まない裸の状
態で、間隔をあけて基体面へ配置されており、それらを
覆う第二の絶縁層の接続開孔を介して電極が引き出され
ているので、表示装置の単位面積当りのコストを格段に
低下させる。
【0011】請求項1に従属する請求項2の表示装置
は、半導体発光素子が基体面上に配置され、上端部と下
端面を除いて第一絶縁層で埋め込まれて固定されてお
り、かつ上端部電極と下端部電極とが第一絶縁層の上面
に引き出され、続いて第二絶縁層の上面へ引き出されて
おり、更に何れか一方の電極が前記基体面上に設けられ
た接続用電極に導かれている装置である。このような表
示装置は半導体発光素子が第一絶縁層で埋め込まれてサ
イズを大にしてハンドリングが容易化され、かつ一方の
電極は第二絶縁層の上面で駆動回路と接続され、他方の
電極は基体面上で駆動回路と接続されるので、相互に直
交する方向にある両極の駆動回路の交差がなく配線を単
純化させる。
【0012】請求項1に従属する請求項3の表示装置
は、半導体発光素子が裸で基体面上に配置されて固定さ
れ、半導体発光素子を覆って基体面に第二絶縁層が形成
されており、かつ上端部電極および下端部電極が第二絶
縁層の上面に引き出されており、更に何れか一方の電極
が基体面上に設けられた接続用電極に導かれている装置
である。このような表示装置は、半導体発光素子を埋め
込む第一絶縁層を設けないので、ハンドリングに工夫を
要するが、埋め込む工程が省略されるほか、一方の電極
は第二絶縁層の上面で駆動回路と接続され、他方の電極
は基体面上で駆動回路と接続されるので、相互に直交す
る方向にある両極の駆動回路の交差がなく配線を単純化
させる。
【0013】請求項1に従属する請求項4の表示装置
は、第一絶縁層および第二絶縁層がポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、合成ゴムを含む塗膜形成可能な高分子化合
物からなる装置である。このような表示装置は面積の大
きい基体面にも絶縁層を塗布して容易に形成させること
ができ、基体面への半導体発光素子の取り付けを簡易化
させる。
【0014】請求項1に従属する請求項5の表示装置
は、半導体発光素子が発光領域から基体面上の下端面へ
向かう方向を主たる発光方向とするものであり、発光領
域より上部に下方への反射面を有している装置である。
このような表示装置は、半導体発光素子の発光を反射面
によって効果的に下端面へ向かわせる。
【0015】請求項5に従属する請求項6の表示装置
は、半導体発光素子が角錐形状または角錐台形状に形成
されており、それらが有する面のうちの少なくとも傾斜
面の何れか一面が反射面とされている装置である。この
ような表示装置は多角錐または多角錐台の傾斜面、およ
び多角錐台にあっては上面も反射面として発光を下端面
側へ集中させることができる。
【0016】請求項6に従属する請求項7の表示装置
は、前記半導体発光素子が窒化ガリウム系半導体の六方
晶からなり、(1−101)面に平行な活性層を備えて
いる装置である。このような表示装置は窒化ガリウム系
半導体の(1−101)面に平行な活性層の発光効率が
高いこと、更には、(1−101)面に設ける電極面を
反射面することが可能であり、優れた発光性能を示す。
【0017】請求項7に従属する請求項8の表示装置
は、半導体発光素子が成長の基板上で(0001)面を
下端面とし、(1−101)面およびこれと等価な面を
傾斜面として、六角錐形状または六角錐台形状に結晶成
長された窒化ガリウム系半導体であり、(1−101)
面およびこれと等価な面に平行な活性層を備えている装
置である。このような表示装置は窒化ガリウム系半導体
の(1−101)面に平行な活性層の発光効率が高いこ
と、更には、(1−101)面に設ける電極面を反射面
することが可能であり、発光を下端面側へ集中させ特に
優れた発光性能を示す。
【0018】請求項1に従属する請求項9の表示装置
は、単色の半導体発光素子のみ、または異なる色を発光
する複数種の半導体発光素子の組み合わせを配置した画
像表示装置または照明装置である。このような表示装置
は発光ダイオードまたは半導体レーザによる輝度の高い
画像表示装置または照明装置を与える。
【0019】請求項10の表示装置の製造方法は、複数
の半導体発光素子を基体面上に配置し取り付ける表示装
置の製造方法において、半導体発光素子を第一絶縁層で
埋め込み、第一絶縁層に所要の接続開孔を穿設して半導
体発光素子の上端部電極および下端部電極を引き出す工
程と、前記電極の引き出された前記半導体発光素子を前
記基体面上に間隔をあけて配置し固定する工程と、第一
絶縁層で埋め込まれた半導体発光素子を覆って基体面に
第二絶縁層を形成する工程と、第二絶縁層に所要の接続
開孔を穿設して、第一絶縁層の上面に引き出されている
上端部電極と下端部電極を引き出す工程とからなる製造
方法である。このような表示装置の製造方法は、半導体
発光素子を第一絶縁層で埋め込むことによりサイズを大
にしハンドリングを容易化させた状態として間隔をあけ
て半導体発光素子を基体面へ配置することができ、その
後、それらを覆う第二絶縁層を設け、これに穿設する接
続開孔を介して電極を引き出して駆動回路へ接続するの
で、表示装置の単位面積当りのコストが格段に低下され
た表示装置を与える。
【0020】請求項10に属する請求項11の表示装置
の製造方法は、第一絶縁層において、上端部と下端面を
除いて半導体発光素子を埋め込み、次いで上端部電極と
下端部電極を共に前記第一絶縁層の上面に引き出す製造
方法である。このような表示装置の製造方法は、上端部
電極の引き出しを容易化させ、下端面で下端部電極を引
き出すことによる発光面の低減が回避された表示装置を
与える。
【0021】請求項10に属する請求項12の表示装置
の製造方法は、第二絶縁層において、第一絶縁層の上面
に引き出されている上端部電極と下端部電極を共に第二
絶縁層の上面に引き出し、更に何れか一方の電極を基体
面に設けられている接続用電極に導く製造方法である。
このような表示装置の製造方法は一方の電極を第二絶縁
層の上面で駆動回路と接続させ、他方の電極を基体面上
で駆動回路と接続させるので、相互に直交する方向にあ
る両極の駆動回路は交差せず、配線の単純化された表示
装置を与える。
【0022】請求項13の表示装置の製造方法は、複数
の半導体発光素子を基体面上に配置し取り付ける表示装
置の製造方法において、半導体発光素子を裸のまま基体
面上に間隔をあけて配置し固定する工程と、半導体発光
素子を覆って基体面に第二絶縁層を形成する工程と、第
二絶縁層に所要の接続開孔を穿設して半導体発光素子の
上端部電極と下端部電極を引き出す工程とからなる製造
方法である。このような表示装置の製造方法は、半導体
発光素子のサイズを拡大させることなく裸で基体面上に
間隔をあけて配置するので、ハンドリングに工夫を要す
るが、埋め込む工程が省略されるほか、表示装置の単位
面積当りのコストを大幅に低減させる。
【0023】請求項13に属する請求項14の表示装置
の製造方法は、第二絶縁層において、裸の半導体発光素
子の上端部電極と下端部電極を共に第二絶縁層の上面に
引き出し、更に何れか一方の電極を基体面に設けられて
いる接続用電極に導く製造方法である。このような表示
装置の製造方法は、下端部電極の取り出しを半導体発光
素子の下端面で行うことによる発光面の低減を回避し得
るほか、一方の電極は第二絶縁層の上面で駆動回路と接
続され、他方の電極を基体面上で駆動回路と接続される
ので、相互に直交する方向にある両極の駆動回路の交差
がなく配線を単純化させる。
【0024】請求項10または請求項13に属する請求
項15の表示装置の製造方法は、第一絶縁層および第二
絶縁層として、ポリイミド樹脂、紫外線硬化樹脂、エポ
キシ樹脂、または合成ゴムを含む塗膜形成の可能な高分
子化合物を使用する製造方法である。このような表示装
置の製造方法は、面積の大きい基体面にも絶縁層を塗布
して容易に形成させることができ、基体面への半導体発
光素子の取り付けを簡易化させる。
【0025】請求項10または請求項13に属する請求
項16の表示装置の製造方法は、半導体発光素子とし
て、発光領域から基体面上の下端面へ向かう方向を主た
る発光方向とし、発光領域より上部に下方への反射面を
有するものを使用する製造方法である。このような表示
装置の製造方法は、半導体発光素子の発光を反射面によ
って効果的に下端面側へ向かわせる表示装置を与える。
【0026】請求項16に属する請求項17の表示装置
の製造方法は、半導体発光素子として、角錐形状または
角錐台形状に形成されており、それらが有する面のうち
の少なくとも傾斜面の何れか一面が反射面とされている
ものを使用する製造方法である。このような表示装置の
製造方法は、多角錐または多角錐台の傾斜面および多角
錐台にあっては上面も反射面として半導体発光素子の発
光を下端面側へ集中させる表示装置を与える。
【0027】請求項17に属する請求項18の表示装置
の製造方法は、半導体発光素子として、窒化ガリウム系
半導体の六方晶からなり、(1−101)面に平行な活
性層が設けられたものを使用する製造方法である。この
ような表示装置の製造方法は、窒化ガリウム系半導体が
(1−101)面で高い発光効率を示すことから、優れ
た発光性能の表示装置を与える。
【0028】請求項18に属する請求項19の表示装置
の製造方法は、半導体発光素子として、成長の基板上で
(0001)面を前記下端面とし、(1−101)面お
よびこれと等価な面を前記傾斜面として、六角錐形状ま
たは六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウム系半導
体であり、(1−101)面およびこれと等価な面に平
行な活性層が設けられたものを使用する製造方法であ
る。このような表示装置の製造方法は、発光効率の高い
活性層に平行な(1−101)面に設ける電極面が反射
面となって発光を下端面側へ集中させることから、特に
優れた発光性能の表示装置を与える。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の表示装置およびその製造
方法は、上述したように、複数の半導体発光素子が基体
面上に配置されて取り付けられた表示装置において、半
導体発光素子が第一絶縁層で埋め込まれた状態、または
埋め込まれない裸の状態で、間隔をあけて基体面上に配
置されて固定され、更に半導体発光素子を覆って基体面
に第二絶縁層が形成されており、第一絶縁層および第二
絶縁層の所要箇所に穿設された接続開孔を介して半導体
発光素子の上端部電極および下端部電極が引き出されて
いる装置およびその製造方法である。
【0030】表示装置に使用する半導体発光素子は、p
型半導体とn型半導体との接合面に順方向に電流を注入
した時にキャリアである電子と正孔とが再結合して発光
するものであればよく、半導体発光素子の材料は特に限
定されない。上記のような発光を生ずる半導体として
は、青色に発光する窒化ガリウム(GaN)、緑色に発光
するリン化ガリウム(GaP)、赤色に発光するヒ化リン
化ガリウム(GaAsP)、ヒ化アルミニウムガリウム
(AlGaAs)等のガリウム系の化合物半導体が知ら
れている。そのほか、セレン化亜鉛(ZnSe)、シリ
コンカーバイド(SiC)も発光性が知られている。勿
論、これら以外の材料からなるものであってもよい。
【0031】GaN系半導体を例にとれば、p型半導体
は結晶中にMg、Zn、C等のアクセプタ不純物をド−
プすることによって得られ、n型半導体はSi、Ge、
Se等のドナー不純物をドープすることによって得られ
る。そして、pn接合を好ましくはヘテロ接合、より好
ましくは、例えばInGaN層を活性層とし、これを挟
む一方のn型クラッド層をSiドーピングしたGaN系
半導体、他方のp型クラッド層をMgドーピングしたG
aN系半導体とするダブルへテロ接合とすることによ
り、格段に優れた発光特性が得られる。また、活性層は
単一のバルク活性層とする以外に量子井戸構造としても
よい。
【0032】上記のような各種の半導体発光素子の材料
となる化合物半導体は有機金属化合物気相成長法(MO
CVD法)、分子線エピタキシー法(MBE法)、ハイ
ドライド気相成長法(HVPE法)などによって製造さ
れ高価であるから、ハンドリングが可能である限り可及
的に微小な寸法形状とすることが望ましい。そのような
微小な半導体発光素子は、半導体発光素子用として製造
された化合物半導体のウェーハから半導体発光素子をチ
ップ状に切り出すよりは、例えばサファイア基板上で化
合物半導体を選択的に結晶成長させることによって比較
的容易に得られる。このような選択的な結晶成長によっ
て、下端面の一辺の寸法が100〜200μm程度、ま
たはそれ以下、例えば10〜50μm程度のサイズの半
導体発光素子を得ることができる。必要によっては、結
晶成長させた後に立体形状を調整する加工処理を施して
もよい。
【0033】そして、得られる微小な半導体発光素子の
p型半導体には例えばNi/Auを蒸着してp電極を取
り付け、n型半導体には例えばTi/Auを蒸着してn
電極を取り付ける。電極を取り付けた微少な半導体発光
素子はそのまま基体面に配置し固定してもよいが、半導
体発光素子を特に微小な形状とし、その周囲を第一絶縁
層で埋め込むことにより見掛け上のサイズを大にしてハ
ンドリングを容易化させることができる。また、表示装
置の前面側への発光性に優れたものとするには、使用す
る半導体発光素子の立体形状に配慮が必要である。以
下、表示装置の前面パネルとなる透明な基体面への微小
な半導体発光素子の配置と固定、および表示装置の前面
側への発光性に優れた半導体発光素子とするための半導
体発光素子の形状について説明する。
【0034】「微小な半導体発光素子の見掛け上のサイ
ズを大にして配置する場合」以下、見掛け上のサイズを
大にする場合について説明する。成長の基板面に結晶成
長させた微小な半導体発光素子(例えば10〜100μ
mサイズ)を透明支持体面に一定の間隔(例えばピッチ
100〜300μm)をあけて固定し、半導体発光素子
の上端部と下端面を除いて埋め込むように第一絶縁材料
を層状に形成させた後、中央部に微小な半導体発光素子
を存在させるように第一絶縁層をダイシングすることに
よって、半導体発光素子の見掛け上のサイズを大にする
ことができる。上端部を残すのは電極の引き出しのため
であり、下端面を残すのは発光の放射面となるからであ
るが、下端面から電極を引き出してもよい。上記の透明
支持体へのGaN系半導体発光素子の固定に例えばポリ
イミド接着剤を使用しておけば、必要に応じて透明支持
体側からレーザを照射することによりポリイミドが崩解
し透明支持体を容易に取り外すことができる。そのほ
か、紫外線硬化性粘着剤を使用し、第一絶縁層を形成さ
せた後に透明支持体側から紫外線を照射して紫外線硬化
性粘着剤を硬化させ粘着性を失わせて半導体発光素子か
ら透明支持体を取り外すことも可能である。
【0035】上記の第一絶縁層に使用する材料は有機物
または無機物の何れであってもよく、その種類、適用方
法は特に限定されないが、無機物のSiO2 やSi3
4 を採用する場合にはCVD法(化学的気相成長法)や
蒸着またはスパッタリング法の適用を要するに対し、有
機物であるエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、合成ゴム等
の高分子化合物を採用する場合には簡易な塗布法によっ
て基体面が大面積の場合にも容易に絶縁層を形成させる
ことができ、表示装置を低コスト化させることが可能で
ある。なお塗布による絶縁膜としてスピンオングラスの
ガラス膜も使用し得る。
【0036】第一絶縁層で埋め込みダイシングした半導
体発光素子は、後に基体面で更に間隔(例えばピッチ3
00〜900μm)をあけて配置し固定して第二絶縁層
で埋め込むので、駆動回路と接続し易いように電極を引
き出しておくことが好ましい。例えば上端部にp電極が
あり、下端部にn電極が存在すると仮定して、露出され
ている上端部から第一絶縁層の上面にかけて導体金属を
適用して第一絶縁材料の上面にp電極を大きい面積で引
き出すことができる。従って、次に第二絶縁層から第一
絶縁層上のp電極への接続開孔を設ける場合に位置ずれ
を生じにくい。また、第一絶縁層の上面から下端部のn
電極に至る接続開孔を穿設して、その接続開孔を導体金
属で埋め、続けて第一絶縁層の上面にかけて適用するこ
とによりn電極を大きい面積で引き出すことができる。
そのほか、n電極は半導体発光素子の下端面から引き出
してもよいことは前述した通りである。この場合、下端
面は発光面であるから発光の障害とならないように、透
明な引き出し電極を使用することが望ましい。
【0037】上述の見掛け上のサイズを大にした半導体
発光素子は、表示装置の表示パネルとなる透明な基体に
上述したように例えばピッチ300〜900μm程度で
間隔をあけて配置され固定される。配置は一次元または
二次元に行うのが一般的であるが、三次元に配置しても
よい。配置した後の固定は、上記の第一絶縁層によって
半導体発光素子の見掛け上のサイズを大にした方法と同
様な方法を採用することができる。すなわち、基体面に
配置され固定された半導体発光素子を覆って基体面に第
二絶縁材料の層を形成させる。この第二絶縁層には、無
機物または有機物の何れかを採用し得るが、第一絶縁層
と同質の材料を使用することが好ましい。異なった絶縁
材料を積層して使用すると、それらの界面における接着
性の不足や熱膨張性係数の違いによる問題を生ずる怖れ
があるからである。
【0038】第二絶縁層によって半導体発光素子を第一
絶縁層と共に覆った後に、第一絶縁層の上面に引き出さ
れている半導体発光素子のp電極、n電極を更に第二絶
縁層の上面に引き出してそれぞれの駆動回路と接続す
る。その接続には種々の方法がある。その一例は、第二
絶縁層の上面から第一絶縁層の上面に至る2本の接続開
孔を穿設して、一方はp電極、他方はn電極を第二絶縁
層の上面に引き出し、例えば引き出されたp電極はその
まま対応する駆動回路と接続し、引き出されたn電極は
その部分から基体面上に設けられている接続用電極に至
る接続開孔を穿設して、その接続開孔を導体金属で埋め
ることにより、その接続用電極を経由し基体面上で対応
する駆動回路に接続することができる。
【0039】「微小な半導体発光素子をそのまま配置す
る場合」微小なサイズの半導体発光素子であっても10
0〜200μm程度のサイズのものは、絶縁層に埋め込
んで特に見掛け上のサイズを大にすることなく、裸のま
ま直接に透明な基体面に配置し固定することができる。
勿論、100μm以下のサイズの半導体発光素子を裸の
ままハンドリングしてもよいことは言うまでもない。個
々の裸の半導体発光素子の上端部をピックアップして基
体面に間隔をあけて一定のピッチで配置するには、真空
下の吸着と大気圧下の脱着、または紫外線硬化性粘着剤
による粘着と基体面側からの紫外線照射による粘着性の
失活等の手段を採用することができる。
【0040】透明接着剤を所定部分に塗布した基体面に
上記のようにピックアップした半導体発光素子を例えば
300〜900μm程度のピッチで配置して固定する。
この場合、半導体発光素子の下端面に透明接着剤を塗布
しおいてもよい。そして、基体面に配置し接着させて固
定した半導体発光素子に対して、これらを覆うように直
接に第二絶縁材料を層状に形成させる。半導体発光素子
の電極の第二絶縁層の上面への引き出しは上述の見掛け
上のサイズを大にする場合と同様である。
【0041】「半導体発光素子の立体形状」透明な基体
面に配置し固定する半導体発光素子の形状によって、基
体面側、すなわち半導体発光素子の下端面側への輝度を
向上させることが可能である。半導体発光素子の発光領
域(活性層)からの発光のうち、発光領域から上方へ向
かう光は上端部の電極面等を反射面として下端面側へ向
かう光とし得るが、下端面に垂直な側面へ向う光は側面
で反射させても下端面ヘ向かう光とはなりにくい。従っ
て半導体発光素子は下端面となす角度が45±20度の
範囲内にある傾斜面を有するものであることが望まし
く、このような傾斜面に反射面を設けることにより側方
へ向かう発光成分を反射させて効果的に下端面の方へ向
かう光とすることができる。この傾斜面は必ずしも鏡面
のような平滑な面でなくてもよい。なお、傾斜面の下端
面となす角度を上記の範囲外とした場合には側方へ向う
光を反射させても下端面へ向かう光量はそれ程には増大
しないので高輝度化の効果は認め難くなる。
【0042】傾斜面は、片流れ屋根的斜面、切妻屋根的
斜面、方形屋根的斜面であってもよい。更には半導体発
光素子が角錐形状または角錐台形状を有するものである
ことが好ましい。角錐、角錐台の傾斜面、および多角錐
台にあっては上面も反射面とすることにより、半導体発
光素子の発光を一層効果的に下端面側へ向けることがで
きる。ここに言う角錐または角錐台には、三角錐、四角
錐、五角錐、六角錐から円錐に近似した多角錐に至る各
種の角錐と、それらに対応する角錐台が含まれる。その
ほか上記の45±20度の傾斜面を有するものとして、
上記の傾斜面を窪みの傾斜面とするカルデラ状の窪みを
上端部に有する半導体発光素子であってもよい。そし
て、上記のような傾斜面を有する半導体発光素子は、選
択的な結晶成長によって自然発生的に得られるもののほ
か、選択的結晶成長の後に面出し加工を施したものであ
ってもよい。また、ウェーハから微少な半導体発光素子
を切り出す時に傾斜面を与えたものであってもよい。上
記のような傾斜面を得る加工手段としてイオンビームや
レーザビームを使用することができる。
【0043】半導体発光素子として使用する化合物半導
体のうち、緑色に発光するリン化ガリウム(GaP)や、
赤色に発光するヒ化リン化ガリウム(GaAsP)、ヒ
化アルミニウムガリウム(AlGaAs)等は立方晶に
属し、選択的に結晶成長させた場合に六面体となり、上
記のような下端面に対する傾斜面を持たないので、後加
工して傾斜面を設けて反射面とすることが望ましい。他
方、青色に発光するGaN系半導体は六方晶に属し六方
柱(六角柱)ないしは六方錐(六角錐)の結晶構造をと
るが、サファイア基板の(0001)面で選択的に十分
に結晶成長させた場合には下端面と傾斜した(1−10
1)面およびこれと等価な面を備えた六方錐(六角錐)の
結晶構造を取り、成長に十分な時間をかけない場合には
六角錐台となる。また、特許第2830814号公報に
は、サファイア基板の(1−101)面で選択成長させ
た場合には、断面が台形状で下端面と平行な上面が(1
−101)面、その両側の傾斜面の一方が(1−10
1)面、他方が(0111)面になると記載されてい
る。本発明の半導体発光素子は上記のような傾斜面を有
するものを含む。更には、サファイア基板の(000
1)面での成長のさせ方によってGaN系半導体発光素
子は裏返しにした舟底形状となるが、本発明の半導体発
光素子はこのような傾斜面を有するものも含む。
【0044】上述したように、半導体発光素子である発
光ダイオードには、材料によってそれぞれ赤色(R)、
緑色(G)、青色(B)に発光するものがあるので、こ
れらの発光ダイオードを組み合わせて画素を構成し、輝
度の高いフルカラーの画像表示装置とすることができ
る。上記の発光ダイオードに共振ミラーを設けることに
より半導体レーザとすることは容易であるので、単色ま
たは三原色を組み合わせた半導体レーザによる照明装置
や道路標識を製造することも可能である。
【0045】
【実施例】以下、本発明の表示装置およびその製造方法
を実施例により図面を参照して具体的に説明する。
【0046】(実施例1)図1、図2は微小なサイズの
GaN系半導体発光素子11を高分子化合物に埋め込ん
で見掛け上のサイズを大にしハンドリングを容易化させ
る場合のステップを示す断面図である。すなわち、図1
は図示を省略した透明支持体面に下端面の長辺の大きさ
が100μmサイズのGaN系半導体発光素子11を3
10μmピッチで配置し、図示を省略したポリイミド接
着剤で固定した後、GaN系半導体発光素子11の上端
部と下端面を除いて、エポキシ樹脂の溶液を塗布、乾燥
し、硬化させることによる絶縁層21を形成させて埋め
込んだもの1個分を示す。
【0047】このGaN系半導体発光素子11の詳細は
図3のAの断面図、図3のBの平面図に示すように、図
示を省略したサファイア基板の(0001)面に設けた
SiO2 マスクの開口部に温度500℃でバッファ層、
続いて1000℃でシリコンをドーピングしたn型の窒
化ガリウム(GaN:Si)12を平板状に形成させ、
更にその上へ設けたSiO2 マスク13の開口部に10
00℃で結晶成長させることにより六角錐形状のn型半
導体(GaN:Si)14が得られる。そして、この六
角錐の(1−101)面およびこれに等価な傾斜面上
に、成長温度を下げてInGaNからなる活性層15を
設け、更にその上へマグネシウムをドーピングしたp型
の窒化ガリウム(GaN:Mg)層16を成長させた
後、その表層部のp型(GaN:Mg)層16にNi/
Auを蒸着して発光の反射面ともなるp電極18を取り
付け、平板状の(GaN:Si)下地部12の上面のS
iO2マスク13に開口を設けて、Ti/Auを蒸着し
n電極19を取り付けたものである。
【0048】図2の半導体発光素子11は、図1の状態
においてエポキシ樹脂の第一絶縁層21の上面からGa
N系半導体発光素子11の下地部12に設けたn電極1
9に至る接続開孔22を穿設して全面にアルミニウムを
蒸着またはスパッタリングした後、リソグラフィによっ
て要部を残してエッチングし、上端部のp電極18と下
地部12のn電極19とにそれぞれに引き出し電極18
d、引き出し電極19dを設け、更にGaN系半導体発
光素子11が略中央部に存在するように、第一絶縁層2
1を300μmサイズでダイシングしたものについて、
透明支持体側からレーザビームを照射しポリイミド接着
剤を崩壊させて透明支持体を取り外したものである。こ
のプラスチックで埋め込んで見掛けのサイズを大にした
半導体発光素子11は引き出し電極18d、19dを駆
動回路に接続し電流を注入することにより、下端面側へ
青色の光を放射する表示装置として作動させることがで
きる。
【0049】(実施例2)図4、図5は実施例1の第一
絶縁層21で埋め込んだ300μmサイズのGaN系半
導体発光素子11を基体31の面上に間隔をあけて配置
し固定する場合を示す断面図である。すなわち、図4
は、図2に示したエポキシ樹脂の第一絶縁層21で埋め
た半導体発光素子11を表示装置の表示パネルとなる透
明な基体31の面に400μmピッチで配置し固定した
場合を示す図である。すなわち、基体31の上面には接
続用電極32が所定の間隔で設けられており、それらの
接続用電極32の間に上記の第一絶縁層21で埋めた半
導体発光素子11を透明接着剤33で固定した後、それ
らの全面を覆うようにエポキシ樹脂溶液を塗布し、乾
燥、加熱硬化させてエポキシ樹脂による第二絶縁層34
を形成させた状態を示す。
【0050】図5は、図4の状態において、第二絶縁層
34の上面から内部のGaN系半導体発光素子11の引
き出し電極18dおよび基体31の上面の接続用電極3
2に至る2本の接続開孔35、36を設けると共に、同
じく第二絶縁層34の上面からGaN系半導体発光素子
11の引き出し電極19dに至る接続開孔37を設けた
後、全面にアルミニウムの蒸着またはスパッタリングを
行い、リソグラフィによって要部を残してエッチングし
GaN系半導体発光素子11のp電極18は基体31の
面上において、またn電極19は第二絶縁層34の上面
において、それぞれ図示されない駆動回路と接続するよ
うにしたものである。このように微小な寸法形状とした
GaN系半導体発光素子11をエポキシ樹脂の第一絶縁
層21で埋め込み見掛けのサイズの大きい半導体発光素
子11とすることによってハンドリングが容易化される
ほか、第二絶縁層21の上面に大きい面積の引き出し電
極18d、19dを設けることができるので、続くステ
ップにおいてエポキシ樹脂による第二絶縁層34からの
電極の引き出しが容易化されるというメリットがある。
【0051】(実施例3)図6、図7は微小なGaN系
半導体発光素子11を絶縁層で埋めてサイズを大にする
ことなく裸のままで、表示装置の表示パネルとなる基体
31の面上に配置して固定する場合を示す断面図であ
る。すなわち、図6は基体31の上面に一定の間隔で設
けられている接続用電極32の間に、真空吸引チャック
でピックアップした100μmサイズのGaN系半導体
発光素子11を真空吸引チャックで裸のままピックアッ
プして、基体31の上面に400μmのピッチで配置
し、透明接着剤33によって固定した後、それらの全面
にエポキシ樹脂溶液を塗布し、乾燥、加熱硬化させて第
二絶縁層34を形成させた状態を示す。
【0052】図7は図6の状態において、エポキシ樹脂
による第二絶縁層34の上面から内部のGaN系半導体
発光素子11のp電極18、基体31の上面の接続用電
極32、およびGaN系半導体発光素子11の下地部1
2のn電極19に至る3本の接続開孔35'、36'、3
7’を穿設した後、全面にアルミニウムの蒸着またはス
パッタリングを行いリソグラフィによって要部を残して
エッチングし、GaN系半導体発光素子11のp極18
は基体31の面上において、またn極19は第二絶縁層
34の上面において、それぞれ図示されない駆動回路と
接続するようにしたものである。この場合においても微
小として低コスト化させたGaN系半導体発光素子11
を基体31の面上に間隔をあけて配置しているので、得
られる表示装置を低コスト化させる。
【0053】以上、本発明の表示装置およびその製造方
法を実施例によって説明したが、勿論、本発明はこれら
によって限られることなく、本発明の技術的思想に基づ
いて種々の変形が可能である。
【0054】例えば、実施例1、実施例2においては六
角錐形状の微小なGaN系半導体発光素子11によって
表示装置を製造する場合を説明したが、これ以外の結晶
構造の微小なサイズのGaN系半導体発光素子について
も同様に、表示装置とすることができる。図8は図3に
示した六角錐形状の場合と同様にしてサファイア基板の
(0001)面にGaN系半導体を選択的に結晶成長さ
せたものを示す断面図であるが、十分に時間を掛けない
場合には六角錐台形状のn型(GaN:Si)半導体4
1が得られる。そして、このn型(GaN:Si)半導
体41の下端面と平行な上面である(0001)面と、
六角錐の傾斜面に相当する(1−101)面にInGa
Nからなる活性層45を設け、更にその上へp型(Ga
N:Mg)半導体層46を成長させた後、表層のp型
(GaN:Mg)半導体層46にNi/Auを蒸着して
p電極48を設け、SiO2 マスク43を開口して露出
させた平板状のn型(GaN:Si)半導体の下地部4
2の上面にTi/Auを蒸着してn電極49を設けたも
のである。この場合は六角錐台の傾斜面と上面とが発光
の反射面となる。
【0055】また、図9はサファイア基板の(000
1)面に成長させたn型(GaN:Si)半導体の下地
部52にSiO2 のマスク53を設け、そのマスク53
に設けた<1−100>方向に長い矩形の開口におい
て、選択的に結晶成長させて得られるGaN系半導体5
1は裏返しにした舟底形状となり、傾斜した(1−10
1)面と(11−22)面を持つが、このような傾斜面
を有するGaN系半導体発光素子51も表示装置に使用
することができる。
【0056】また本実施例においては、半導体発光素子
に使用するGaN系半導体の結晶成長の基板にとして、
サファイア基板の(0001)面を使用する場合を例示
したが、これ以外の面を使用してもよく、サファイア以
外の基板、例えばGaNウェーハやSiCウェーハを基
板として結晶成長されたものであってもよい。また本実
施例においては第一絶縁層、第二絶縁層の材料としてエ
ポキシ樹脂を例示したが、耐熱性のポリイミド樹脂のよ
うな熱硬化性樹脂、塩化ビニル系共重合樹脂のような熱
可塑性樹脂、ポリウレタンゴムなどの合成ゴムも使用し
得る。また、これら高分子の有機物に代えて、無機物の
絶縁材料、例えば酸化シリコンや窒化シリコンを層状に
堆積させたものであってもよい。
【0057】また実施例1、2においては、図3に示し
たように、p型半導体16が上側、n型半導体14が下
側となっているGaN系半導体発光素子11を示した
が、これらの位置を逆にした半導体発光素子であっても
よい。また実施例1の図1においては、あらかじめp電
極18、n電極19を取り付けた半導体発光素子11を
使用したが、図2において導電性金属を蒸着またはスパ
ッタリングする時に、電極を設けると共に引き続いて第
一絶縁層の上面に引き出すようにしてもよい。
【0058】また本実施例においては、半導体発光素子
として発光ダイオードを取り上げたが、例えば発光ダイ
オードの両端面を鏡面とする共振器を設けることによっ
て半導体レーザが得られるので、単色の半導体レーザな
いしは三原色の半導体レーザによる照明装置や道路標識
を製造することができる。
【0059】
【発明の効果】本発明は上述したような形態で実施さ
れ、次に述べるような効果を奏する。
【0060】請求項1の表示装置によれば、半導体発光
素子が、第一絶縁層で埋め込まれた状態または裸の状態
で、間隔をあけて表示装置のパネル面となる基体面に配
置されて固定され、これらを第二絶縁層で覆って電極が
引き出されているので、表示装置の単位面積当りの半導
体発光素子の占める面積が小さく、また配線を単純化さ
せ、コストが格段に低下されたものとなっている。
【0061】請求項2の表示装置によれば、半導体発光
素子が第一絶縁層で埋め込まれ、サイズを大にしてハン
ドリングが容易化され、かつ、一方の電極は第二絶縁層
の上面で、他方の電極は基体面上でそれぞれ対応する駆
動回路に接続されるので、相互に直交する方向にある両
極の駆動回路が交差することなく単純化され、低コスト
化されている。請求項3の表示装置によれば、裸の半導
体発光素子を使用するので、ハンドリングに工夫を要す
るが、第一絶縁層による埋め込み工程が省略され、か
つ、一方の電極は第二絶縁層の上面で、他方の電極は基
体面上でそれぞれ対応する駆動回路に接続されるので、
相互に直交する方向にある両極の駆動回路が交差するこ
となく単純化されたものとなっている。
【0062】請求項4の表示装置によれば、第一絶縁
層、第二絶縁層に塗膜形成の可能な高分子化合物を使用
しているので、面積の大きい基体面にも簡易に絶縁層が
形成され、低コスト化されている。請求項5の表示装置
によれば、半導体発光素子の発光領域より上部に下方へ
の反射面を有しているので、発光領域から半導体発光素
子の上端部へ向かう光を効果的に下端面側へ向かわせ
る。
【0063】請求項6の表示装置によれば、半導体発光
素子が角錐または角錐台形状に形成さえており、それら
が有する面のうち少くとも傾斜面の何れか一面が反射面
とされているので、半導体発光素子の上端部へ向かう光
を一層効果的に下端面側へ向かわせる。請求項7の表示
装置によれば、半導体発光素子がGaN系半導体の六方
晶であり、(1−101)面に平行な活性層を備えてい
るので、(1−101)面に設ける電極面を反射面とし
て優れた発光性を示す。
【0064】請求項8の表示装置によれば、半導体発光
素子が基板上で、(0001)面を下端面とし、(1−
101)面およびこれと等価な面を傾斜面として結晶成
長された窒化ガリウム系半導体であり、(1−101)
面およびこれと等価な面に平行な活性層を備えているの
で、これら傾斜面に設ける電極面を反射面とすることに
より発光を下端面側へ集中させ特に優れた発光性を示
す。請求項9の表示装置によれば、単色の半導体発光素
子のみ、または異なる色に発光する複数種の半導体発光
素子の組み合わせを配置して画像表示装置または照明装
置とされているので、これらの装置は高い輝度を示す。
【0065】請求項10の表示装置の製造方法によれ
ば、半導体発光素子を第一絶縁層で埋め込み電極を引き
出したものを、基体面に間隔をあけて配置し固定して更
に第二絶縁層で覆って電極を引き出しているので、表示
装置における半導体発光素子の占める面積が小さくかつ
配線を単純化させ、表示装置のコストを大幅に低下させ
る。請求項11の表示装置の製造方法によれば、上端部
と下端面を除いて半導体発光素子を第一絶縁層で埋め込
み、次いで上端部電極と下端部電極を第一絶縁層の上面
に引き出すので、上端部電極の引き出しを容易化させ、
下端面から電極を引き出すことによる発光面の低減を回
避し得る。勿論、透明電極等の使用によって下端面で下
端部電極を引き出してもよい。
【0066】請求項12の表示装置の製造方法によれ
ば、第二絶縁層の上面に引き出した両電極の何れか一方
を基体面に設けられている接続用電極と接続するので、
両極はそれぞれ第二絶縁層の上面と基体面とで駆動回路
と接続され駆動回路の交差を回避し、配線を簡易化させ
る。請求項13の表示装置の製造方法によれば、裸の半
導体発光素子を基体面に間隔をあけて配置し固定し、そ
れらを覆って第二絶縁層を設けるので、半導体発光素子
のハンドリングに工夫を要するが、表示装置の単位面積
当りの半導体発光素子の占める面積が小さいほか、第一
絶縁層で埋め込む工程が省略されるので、コストを大幅
に低下させる。
【0067】請求項14の表示装置の製造方法によれ
ば、第二絶縁層の上面へ上端部電極および下端部電極を
引き出し、両電極の何れか一方を基体面に設けられてい
る接続用電極と接続するので、両極はそれぞれ第二絶縁
層の上面と基体面とで駆動回路と接続され駆動回路の交
差を回避し、配線を簡易化させる。請求項15の表示装
置によれば、第一絶縁層、第二絶縁層にポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂を含む塗布可能な高分子化合物を使用
するので、面積の大きい基体面にも絶縁層を容易に形成
させることができ、基体面への半導体発光素子の取り付
けを容易化させ低コスト化させる。請求項16の表示装
置によれば、発光領域より上部に下方への反射面を有す
る半導体発光素子を使用するので、発光領域から半導体
発光素子の上端部へ向かう光を効果的に下端面側へ向か
わせる。
【0068】請求項17の表示装置の製造方法によれ
ば、半導体発光素子として、角錐形状または角錐台形状
で、それらの有する面のうちの少なくとも傾斜面の何れ
か一面が反射面とされているものを使用するので、半導
体発光素子の発光領域から上方へ向かう光を効果的に下
端面側へ向かわせる。請求項18の表示装置の製造方法
によれば、半導体発光素子として、GaN系半導体の六
方晶からなり、(1−101)面に平行に活性層が設け
られているものを使用するので、(1−101)面に設
けられる電極面を反射面として優れた発光性を示す。請
求項19の表示装置の製造方法によれば、半導体発光素
子として、前記成長の基板上で(0001)面を下端面
とし、(1−101)面を傾斜面として、六角錐または
六角錐台に結晶成長されたGaN系半導体であり、(1
−101)面に平行に活性層が設けられているものを使
用するので、(1−101)面に設けられる電極面を反
射面として優れた発光性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】微小なサイズのGaN系半導体発光素子が上端
部と下端面を除いて第一絶縁層(エポキシ樹脂)に埋め
込まれている状態を示す断面図である。
【図2】図1に続いて、第一絶縁層の上面からGaN系
半導体発光素子の下端部電極に至る接続開孔を穿設し
て、全面にアルミニウムの蒸着またはスパッタリングを
施した後、フォトリソグラフィにより要部を残してエッ
チングし、上端部のp電極と下端部のn電極とを第一絶
縁層の上面に引き出した状態を示す。
【図3】六角錐形状に結晶成長されたGaN系半導体発
光素子の詳細を示す図であり、Aは縦断面図、Bは平面
図である。
【図4】図2に示したGaN系半導体発光素子が一定の
間隔をあけて表示装置の透明な基体上に配置され、透明
接着剤で固定された後、GaN系半導体発光素子を覆っ
て第二絶縁層(エポキシ樹脂)が形成された状態を示す
断面図である。
【図5】図4に続いて、第二絶縁層の所要箇所に接続開
孔を穿設し、第一絶縁層の上面の引き出されているp電
極とn電極が続いて第二絶縁層の上面に引き出され、更
に、p電極は基体面の接続用電極に導かれた状態を示
す。
【図6】第一絶縁層に埋め込まれない裸のGaN系半導
体発光素子が一定の間隔をあけて表示装置の透明な基体
上に配置され、透明接着剤で固定された後、GaN系半
導体発光素子を覆って第二絶縁層が形成された状態を示
す断面図である。
【図7】図6に続いて、第二絶縁層の所要箇所に接続開
孔を穿設して、裸のGaN系半導体発光素子のp電極と
n電極が第二絶縁層の上面に引き出され、更にn電極が
基体面の接続用電極に導かれた状態を示す。
【図8】六角錐台形状に結晶成長されたGaN系半導体
発光素子の断面図である。
【図9】GaN系半導体発光素子を所定の方向に長い矩
形のマスク開口から成長させた場合の六角錐台形状の斜
視図である。
【図10】従来の発光ダイオ−ドによる表示装置の要部
の裏面側の斜視図であり、比較的大きい寸法に規格化さ
れたLEDモジュールが密に配列されている。
【図11】発光ダイオードを模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
11……半導体発光素子、14……n型半導体、15…
…活性層、16……p型半導体、18……p電極、19
……n電極、21……第一絶縁層、31……透明な基
体、32……接続用電極、33……透明接着剤、34…
…第二絶縁層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳澤 喜行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 岩渕 寿章 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA25 AA37 AA42 AA47 CA04 CA05 CA13 CA23 CA34 CA40 CA49 CA93 CB15 DA13 DA44 DA46 DA58 DA82 DA92 DB08 FF01 FF11 5F058 AD03 AD04 AD08 AF04 AH01 AH02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体発光素子が基体面上に配置
    されて取り付けられた表示装置において、前記半導体発
    光素子が第一絶縁層で埋め込まれた状態、または埋め込
    まれない裸の状態で間隔をあけて前記基体面上に配置さ
    れて固定され、更に前記半導体発光素子を覆って前記基
    体面に第二絶縁層が形成されており、前記第一絶縁層お
    よび前記第二絶縁層の所要箇所に穿設された接続開孔を
    介して前記半導体発光素子の上端部電極および下端部電
    極が引き出されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体発光素子が前記基体面上に配
    置され、上端部と下端面を除いて前記第一絶縁層で埋め
    込まれて固定されており、かつ前記上端部電極と前記下
    端部電極とが前記第一絶縁層の上面に引き出され、続い
    て前記第二絶縁層の上面へ引き出されており、更に何れ
    か一方の電極が前記基体面上に設けられた接続用電極に
    導かれていることを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体発光素子が裸で前記基体面上
    に配置されて固定され、前記半導体発光素子を覆って前
    記基体面に前記第二絶縁層が形成されており、かつ前記
    上端部電極および前記下端部電極が前記第二絶縁層の上
    面に引き出されており、更に何れか一方の電極が前記基
    体面上に設けられた接続用電極に導かれていることを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第一絶縁層および前記第二絶縁層が
    ポリイミド樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂、また
    は合成ゴムを含む塗膜形成の可能な高分子化合物からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体発光素子が発光領域から前記
    基体面上の前記下端面へ向かう方向を主たる発光方向と
    するものであり、前記発光領域より上部に下方への反射
    面を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体発光素子が角錐形状または角
    錐台形状に形成されており、それらが有する面のうち少
    なくとも傾斜面の何れか一面が前記反射面とされている
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体発光素子が窒化ガリウム系半
    導体の六方晶からなり、(1−101)面に平行な活性
    層を備えていることを特徴とする請求項6に記載の表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体発光素子が成長の基板上で
    (0001)面を前記下端面とし、(1−101)面お
    よびこれと等価な面を前記傾斜面として、六角錐形状ま
    たは六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウム系半導
    体であり、(1−101)面およびこれと等価な面に平
    行な活性層を備えていることを特徴とする請求項7に記
    載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記表示装置が単色の前記半導体発光素
    子のみ、または異なる色を発光する複数種の前記半導体
    発光素子の組み合わせを配置した画像表示装置または照
    明装置であることを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  10. 【請求項10】 複数の半導体発光素子を基体面上に配
    置し取り付ける表示装置の製造方法において、 前記半導体発光素子を第一絶縁層で埋め込み、前記第一
    絶縁層に所要の接続開孔を穿設して前記半導体発光素子
    の上端部電極および下端部電極を引き出す工程と、 前記電極の引き出された前記半導体発光素子を前記基体
    面上に間隔をあけて配置し固定する工程と、 前記第一絶縁層で埋め込まれた前記半導体発光素子を覆
    って前記基体面に第二絶縁層を形成する工程と、 前記第二絶縁層に所要の接続開孔を穿設して、前記第一
    絶縁層の上面に引き出されている前記上端部電極と前記
    下端部電極を引き出す工程とからなることを特徴とする
    表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第一絶縁層において、上端部と下
    端面を残して前記半導体発光素子を埋め込み、次いで前
    記上端部電極と前記下端部電極を共に前記第一絶縁層の
    上面に引き出すことを特徴とする請求項10に記載の表
    示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第二絶縁層において、前記第一絶
    縁層の上面に引き出されている前記上端部電極と前記下
    端部電極を共に前記第二絶縁層の上面に引き出し、更に
    何れか一方の電極を前記基体面に設けられている接続用
    電極に導くことを特徴とする請求項10に記載の表示装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 複数の半導体発光素子を基体面上に配
    置し取り付ける表示装置の製造方法において、 前記半導体発光素子を裸のまま前記基体面上に間隔をあ
    けて配置し固定する工程と、 前記半導体発光素子を覆って前記基体面に第二絶縁層を
    形成する工程と、 前記第二絶縁層に所要の接続開孔を穿設して前記半導体
    発光素子の上端部電極と下端部電極を引き出す工程とか
    らなることを特徴とする表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第二絶縁層において、前記裸の半
    導体発光素子の上端部電極と下端部電極を共に前記第二
    絶縁層の上面に引き出し、更に何れか一方の電極を前記
    基体面に設けられている接続用電極に導くことを特徴と
    する請求項13に記載の表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第一絶縁層および前記第二絶縁層
    として、ポリイミド樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹
    脂、または合成ゴムを含む塗膜形成の可能な高分子化合
    物を使用することを特徴とする請求項10または請求項
    13に記載の表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記半導体発光素子として、発光領域
    から前記基体面上の下端面へ向かう方向を主たる発光方
    向とし、発光領域より上部に下方への反射面を有するも
    のを使用することを特徴とする請求項10または請求項
    13に記載の表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体発光素子として、角錐形状
    または角錐台形状に形成されており、それらの有する面
    のうちの少なくとも傾斜面の何れか一面が前記反射面と
    されているものを使用することを特徴とする請求項16
    に記載の表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記半導体発光素子として、窒化ガリ
    ウム系半導体の六方晶からなり、(1−101)面に平
    行な活性層が設けられたものを使用することを特徴とす
    る請求項17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記半導体発光素子として、成長の基
    板上で(0001)面を前記下端面とし、(1−10
    1)面およびこれと等価な面を前記傾斜面として、六角
    錐形状または六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウ
    ム系半導体であり、(1−101)面およびこれと等価
    な面に平行な活性層が設けられたものを使用することを
    特徴とする請求項18に記載の表示装置の製造方法。
JP2001067238A 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4876319B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067238A JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法
DE60230486T DE60230486D1 (de) 2001-03-09 2002-02-20 Display-vorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
EP02700626A EP1367654B1 (en) 2001-03-09 2002-02-20 Display apparatus and its manufacturing method
KR1020027014620A KR100860102B1 (ko) 2001-03-09 2002-02-20 표시장치 및 그 제조방법
PCT/JP2002/001469 WO2002073706A1 (en) 2001-03-09 2002-02-20 Display apparatus and its manufacturing method
CNB028013220A CN100358153C (zh) 2001-03-09 2002-02-20 显示装置及其制造方法
US10/275,840 US6773943B2 (en) 2001-03-09 2002-02-20 Display unit and method of fabricating the same
TW091104133A TWI273531B (en) 2001-03-09 2002-03-06 Display apparatus and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067238A JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002270898A true JP2002270898A (ja) 2002-09-20
JP2002270898A5 JP2002270898A5 (ja) 2008-03-13
JP4876319B2 JP4876319B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18925620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067238A Expired - Lifetime JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6773943B2 (ja)
EP (1) EP1367654B1 (ja)
JP (1) JP4876319B2 (ja)
KR (1) KR100860102B1 (ja)
CN (1) CN100358153C (ja)
DE (1) DE60230486D1 (ja)
TW (1) TWI273531B (ja)
WO (1) WO2002073706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079700A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Sony Corporation 素子転写方法および表示装置
US10930594B2 (en) 2014-12-05 2021-02-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Multilayer wiring substrate, display unit, and electronic apparatus
JP2021513741A (ja) * 2018-02-07 2021-05-27 アレディア エミッタ、発光デバイス及び関連する表示画面並びに製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051159C2 (de) * 2000-10-16 2002-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul, z.B. Weißlichtquelle
JP2002344011A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sony Corp 表示素子及びこれを用いた表示装置
JP4055405B2 (ja) * 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2003218395A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子、半導体レーザ素子及びこれを用いた発光装置
DE102005005635A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement mit einer Quantentopfstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101138865B1 (ko) * 2005-03-09 2012-05-14 삼성전자주식회사 나노 와이어 및 그 제조 방법
US20060237807A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Hosking Lucy G Electro-optic transducer die including a temperature sensing PN junction diode
US7701988B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-20 Finisar Corporation Optical transmit assembly including thermally isolated laser, temperature sensor, and temperature driver
US7706421B2 (en) 2005-04-20 2010-04-27 Finisar Corporation Temperature sensing device patterned on an electro-optic transducer die
DE102006015115A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Modul und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Moduls
JP5326204B2 (ja) * 2006-11-29 2013-10-30 富士通株式会社 発光部品及びその製造方法及び発光部品組立体及び電子装置
US7804175B2 (en) * 2007-01-31 2010-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor structures including conductive vias continuously extending therethrough and methods of making the same
US7692198B2 (en) * 2007-02-19 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Wide-bandgap semiconductor devices
JP2008263126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Data Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
KR101459754B1 (ko) * 2007-09-06 2014-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7832944B2 (en) 2007-11-08 2010-11-16 Finisar Corporation Optoelectronic subassembly with integral thermoelectric cooler driver
JP4951018B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8829487B2 (en) * 2011-03-21 2014-09-09 Walsin Lihwa Corporation Light emitting diode and method for manufacturing the same
KR101977677B1 (ko) * 2013-02-05 2019-05-13 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US10351963B2 (en) * 2015-03-16 2019-07-16 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/ Mcgill University Photocathodes and dual photoelectrodes for nanowire photonic devices
KR102610028B1 (ko) 2016-04-12 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112230315B (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 武汉乾希科技有限公司 反射镜组、生长反射镜组的方法、光学器件和光学系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692577A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Lighttemittinggdiode display panel
JPS5752073A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing display unit
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5752071A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5850577A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 株式会社東芝 デイスプレイ装置
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0645648A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH09129974A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH1126883A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Electron Eng Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789471A (en) * 1970-02-06 1974-02-05 Stanford Research Inst Field emission cathode structures, devices utilizing such structures, and methods of producing such structures
JPS5745583A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Tokyo Shibaura Electric Co Solid state light emitting display unit
JPS61156780A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 発光素子整列組立体の製造方法
JPS6293986A (ja) 1985-10-19 1987-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子の製造方法
US5306648A (en) * 1986-01-24 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of making photoelectric conversion device
EP0917213A1 (en) * 1988-03-18 1999-05-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Self-scanning light-emitting element array
EP0405757A3 (en) 1989-06-27 1991-01-30 Hewlett-Packard Company High efficiency light-emitting diode
DE69033837T2 (de) * 1989-07-25 2002-05-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lichtemittierende Vorrichtung
US5283437A (en) * 1990-12-21 1994-02-01 International Business Machines Corporation Pneumatically and electrostatically driven scanning tunneling microscope
JPH0679921A (ja) * 1991-09-13 1994-03-22 Fuji Xerox Co Ltd エレクトロルミネッセンス装置及びこれを用いた電子式印写装置
JPH0590696A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
US5237180A (en) * 1991-12-31 1993-08-17 Eastman Kodak Company High resolution image source
JPH0667044A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路・電気回路混載基板
JPH07199829A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Harrison Denki Kk 発光ユニットおよび表示装置ならびに照明装置
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5656525A (en) * 1994-12-12 1997-08-12 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing high aspect-ratio field emitters for flat panel displays
JP2850820B2 (ja) * 1995-02-09 1999-01-27 株式会社デンソー El素子
US5578900A (en) * 1995-11-01 1996-11-26 Industrial Technology Research Institute Built in ion pump for field emission display
JP2830814B2 (ja) * 1996-01-19 1998-12-02 日本電気株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法、及び半導体レーザの製造方法
RU2099808C1 (ru) * 1996-04-01 1997-12-20 Евгений Инвиевич Гиваргизов Способ выращивания ориентированных систем нитевидных кристаллов и устройство для его осуществления (варианты)
AU3025097A (en) * 1996-05-23 1997-12-09 Siemens Aktiengesellschaft Lighting device for signalling, identification or marking
JPH1175019A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Nikon Corp 光源装置及び画像読取装置
US5886401A (en) * 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
JPH1186719A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Yamaha Corp 電界放射型素子の製造方法
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JP4127426B2 (ja) * 1998-05-29 2008-07-30 シチズン電子株式会社 チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP3680751B2 (ja) * 2000-03-31 2005-08-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
US6649431B2 (en) * 2001-02-27 2003-11-18 Ut. Battelle, Llc Carbon tips with expanded bases grown with simultaneous application of carbon source and etchant gases

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692577A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Lighttemittinggdiode display panel
JPS5752073A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing display unit
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5752071A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5850577A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 株式会社東芝 デイスプレイ装置
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0645648A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH09129974A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH1126883A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Electron Eng Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079700A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Sony Corporation 素子転写方法および表示装置
US10930594B2 (en) 2014-12-05 2021-02-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Multilayer wiring substrate, display unit, and electronic apparatus
JP2021513741A (ja) * 2018-02-07 2021-05-27 アレディア エミッタ、発光デバイス及び関連する表示画面並びに製造方法
JP7382943B2 (ja) 2018-02-07 2023-11-17 アレディア エミッタ、発光デバイス及び関連する表示画面並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60230486D1 (de) 2009-02-05
JP4876319B2 (ja) 2012-02-15
KR100860102B1 (ko) 2008-09-25
US6773943B2 (en) 2004-08-10
CN100358153C (zh) 2007-12-26
TWI273531B (en) 2007-02-11
CN1461499A (zh) 2003-12-10
EP1367654B1 (en) 2008-12-24
KR20020093108A (ko) 2002-12-12
EP1367654A1 (en) 2003-12-03
EP1367654A4 (en) 2007-04-18
US20030157741A1 (en) 2003-08-21
WO2002073706A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903397B2 (en) Light emitting device package
JP4876319B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US10957821B2 (en) Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP3659201B2 (ja) 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
JP3659407B2 (ja) 発光装置
US8269235B2 (en) Lighting system including collimators aligned with light emitting segments
US20180006198A1 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
JP5270088B2 (ja) 垂直型発光素子及びその製造方法
TWI488284B (zh) 發光元件
CN101897045B (zh) 发光二极管及其制造方法
KR20140125521A (ko) 반도체 발광소자
KR101228130B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 발광장치
TWI453952B (zh) Light emitting element and manufacturing method thereof
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
TWI644457B (zh) 具成型基板之半導體發光裝置
JP2004128187A (ja) 半導体素子及び半導体装置、並びにこれらの製造方法
US20230369304A1 (en) Pixel device and display apparatus having the same
US20240105757A1 (en) Pixel device and display apparatus having the same
US20220037570A1 (en) Light emitting device and display apparatus having the same
KR20070035186A (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term