JPH0645648A - 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。 - Google Patents

上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。

Info

Publication number
JPH0645648A
JPH0645648A JP21823992A JP21823992A JPH0645648A JP H0645648 A JPH0645648 A JP H0645648A JP 21823992 A JP21823992 A JP 21823992A JP 21823992 A JP21823992 A JP 21823992A JP H0645648 A JPH0645648 A JP H0645648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
conductivity type
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21823992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imamoto
浩史 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP21823992A priority Critical patent/JPH0645648A/ja
Publication of JPH0645648A publication Critical patent/JPH0645648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物拡散やイオン注入を行なうことなく、
MBE1回成長のみで内部電流狭窄構造の上面出射型半
導体発光素子を製作可能にする。 【構成】 (100)面方位のp型GaAs基板7上に
四角錐状の窪み9を形成し、窪み9内に(111)A面
方位の斜面10を露出させる。この上にMBE法によ
り、SiドープAlGaAs電流狭窄層6、Beドープ
AlGaAsクラッド層5、GaAs活性層4、Siド
ープAlGaAsクラッド層3およびSnドープGaA
sコンタクト層2を連続的に成長させる。Siは(10
0)面上ではn型、(111)A面上ではp型として働
くため、電流狭窄層6の両側の平坦部13で逆バイアス
電流阻止層となり、電流は斜面12に狭窄される。クラ
ッド層3では、電流は斜面15の中央の平坦部14に狭
窄される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザや発光ダイ
オード等の上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発
光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び
発光装置に関する。具体的にいうと、本発明は、光通信
や光情報処理等の分野で重要である高出力、微小発光面
積の上面出射型半導体素子と、当該半導体発光素子を用
いた発光装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】電流狭窄構造を有する従来の半導体発光
素子の断面図を図15に示す。この半導体発光素子14
1は、特開平3−237784号公報に開示されたもの
であって、分子線エピタキシャル法等により、nーGa
As基板142の上にn−AlGaAs下クラッド層1
43、GaAs活性層144、p−AlGaAs上クラ
ッド層145、n−AlGaAs電流ブロック層14
6、p−AlGaAsキャップ層147を順次成長させ
ている。さらに、キャップ層147の上面の所定位置に
塗布された拡散剤(OCD)により、あるいは、石英管
内でのZn拡散工程により、所望の発光径でキャップ層
147の上面から上クラッド層145に達する深さまで
Znを拡散させる。これによりn型の電流ブロック層1
46の一部がp型に反転させられ、電流ブロック層14
6を貫通するようにp型の電流通路領域148が形成さ
れる。また、キャップ層147の上面には、電流通路領
域148と対向して光出射窓149を開口されたp側電
極150が形成されており、基板142の下面にはn側
電極151が形成されている。
【0003】しかして、p側電極150が正電位となる
ように両電極150,151間に駆動電圧が印加された
場合、電流ブロック層146と上クラッド層145の間
のpn接合面は逆バイアスとなるため電流が流れること
ができず、電流は電流通路領域148のみを通って活性
層144に注入され、活性層144は電流通路領域14
8と対向する箇所でのみ発光し、活性層144から出射
された光は電流通路領域148を通って光出射窓149
から外部へ出射される。従って、この半導体発光素子1
41は電流狭窄構造を有しており、微小発光径の上面出
射型半導体発光素子となっている。
【0004】しかしながら、この半導体発光素子のよう
に不純物の拡散により電流狭窄構造を形成すると、拡散
工程における拡散深さの制御性が悪いため、素子特性の
再現性が悪く、また、歩留り等に悪影響を及ぼすという
問題があった。さらに、結晶成長後に拡散工程を行なう
ため、素子作製の工程が増加し、複雑化するという欠点
があった。
【0005】このため、拡散によらず電流通路領域を形
成する方法としては、1回目の結晶成長工程により基板
の上に下クラッド層から電流ブロック層までを形成した
後、電流通路領域となる領域において電流ブロック層を
エッチング等によって部分的に除去して電流通路領域を
開口し、ついで、2回目の結晶成長工程によりキャップ
層を形成する方法がある。
【0006】しかし、この方法では、2回の結晶成長工
程を必要とし、素子作製の工程が増加する欠点に加え、
2回目の成長時に基板が高温に曝されるため、電流ブロ
ック層とキャップ層との界面に欠陥を導入し易いという
問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の従来例
の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、微小発光径の上面出射型半導体発光素子を、拡
散やイオン注入を行なうことなく、しかも、2回以上の
結晶成長工程を用いることなく、一回の結晶成長工程に
より製作することができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の上面出射
型半導体発光素子は、第1の導電型の基板上に凹状また
は凸状の錐状部分を形成し、前記錐状部分の斜面におい
ては少なくとも一部が第1の導電型となり、錐状部分の
斜面以外では第2の導電型となるように、上記錐状部分
が形成された基板より上に面方位によって導電型が異な
る第1の電流狭窄層を形成し、前記第1の電流狭窄層よ
り上に活性層を形成し、前記活性層より上に電極を形成
し、前記電極の、前記錐状部分にほぼ対向する領域に、
光出射窓が形成されていることを特徴としている。
【0009】本発明の第2の上面出射型半導体発光素子
は、第1の導電型の基板上に凹状または凸状の錐状部分
を形成し、前記錐状部分が形成された基板より上に活性
層を形成し、前記錐状部分の斜面においては少なくとも
一部が第1の導電型となり、錐状部分の斜面以外では第
2の導電型となるように、上記活性層より上に面方位に
よって導電型が異なる第2の電流狭窄層を形成し、前記
第2の電流狭窄層より上に電極を形成し、前記電極の、
前記錐状部分にほぼ対向する領域に、光出射窓が形成さ
れていることを特徴としている。
【0010】本発明の第3の上面出射型半導体発光素子
は、第1の導電型の基板上に凹状または凸状の錐状部分
を形成し、前記錐状部分の斜面においては少なくとも一
部が第1の導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2
の導電型となるように、上記錐状部分が形成された基板
より上に面方位によって導電型が異なる第1の電流狭窄
層を形成し、前記第1の電流狭窄層より上に活性層を形
成し、前記錐状部分の斜面においては少なくとも一部が
第1の導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導
電型となるように、上記活性層より上に面方位によって
導電型が異なる第2の電流狭窄層を形成し、前記第2の
電流狭窄層より上に電極を形成し、前記電極の、前記錐
状部分にほぼ対向する領域に、光出射窓が形成されてい
ることを特徴としている。
【0011】また、上記上面出射型半導体発光素子にお
いては、上記基板と第1の電流狭窄層との間に、多層反
射膜層を形成してもよい。
【0012】さらに、上記電極と活性層もしくは第2の
電流狭窄層の間のうちいずれか一方との間に、上記活性
層の屈折率よりも低い屈折率を有する材料によって凸状
部分を形成し、該凸状部分の斜面に光反射面を形成し、
該凸状部分の頂部に光出射窓を形成してもよい。この場
合、光反射面は、電極や多層反射膜によって形成するこ
とができる。
【0013】また、この上面出射型半導体発光素子は、
光学検知装置や光学的情報処理装置、発光装置等に適用
することができる。
【0014】
【作用】本発明の上面出射型半導体発光素子にあって
は、第1の導電型の基板上に形成された凹状または凸状
の錐状部分の斜面においては少なくとも一部が第1の導
電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導電型とな
るように、上記錐状部分が形成された基板より上に面方
位によって導電型が異なる第1又は第2の電流狭窄層を
形成しているので、この電流狭窄層とその上層もしくは
下層の面方位に依存しない導電性を示す層との導電性の
関係で、電流狭窄層の斜面の少なくとも一部領域、ある
いは、斜面以外の領域が逆バイアスとなり、逆バイアス
でない領域に電流が狭窄される。
【0015】例えば、不純物としてドーピングされたS
iは、(100)面方位ではn型の導電性を示し、(m
11)A面方位(1≦m≦5)ではp型の導電性を示す
ので、基板の方位を予め(100)面方位と(m11)
A面方位とから構成しておき、この上にSiをドーピン
グされた半導体層を成長させることにより、同じ層内で
p型領域とn型領域を作製することができ、一部領域を
電流の通過しない逆バイアス電流阻止領域とし、残りの
領域を電流の通過する電流狭窄領域とすることができ
る。
【0016】従って、本発明によれば、不純物拡散やイ
オン注入などを行なうことなく、1回の結晶成長工程に
より電流狭窄構造の上面出射型半導体発光素子を製作す
ることができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例による上面出射型半
導体発光素子Aを示す断面図である。ここで、1はn側
電極、2はSn(スズ)をドーピングされたn−GaA
sコンタクト層、3はSi(シリコン)をドーピングさ
れたn−AlxGa1-xAs(x=0.45)クラッド層
で、これは電子の注入方向からの電流狭窄層〔第2の電
流狭窄層〕として働く。4はGaAs活性層、5はBe
(ベリリウム)をドーピングされたp−AlxGa1-x
s(x=0.45)クラッド層、6はSiをドーピング
されたAlxGa1-xAs(x=0.45)電流狭窄層
で、これは正孔の注入方向からの電流狭窄層〔第1の電
流狭窄層〕として働く。7は(100)面方位のp型G
aAs基板、8はp側電極である。
【0018】この半導体発光素子Aは次のようにして作
製される。まず、(100)面方位のp型GaAs基板
7をHF:H22でエッチングすることにより当該Ga
As基板7上に1辺20μmの四角錐状もしくは三角錐
状の窪み9を形成し、窪み9内に(m11)A面方位
(1≦m≦5)〔特に、(111)A面方位〕の斜面1
0を露出させる。ついで、窪み9を形成されたGaAs
基板7の上に、分子線エピタキシャル成長(MBE)法
により、厚さ1μmのSiドープAlGaAs電流狭窄
層6、BeドープAlGaAsクラッド層5、GaAs
活性層4、SiドープAlGaAsクラッド層3および
SnドープGaAsコンタクト層2を連続的に成長させ
る。最後にコンタクト層2の上にn側電極1を設け、n
側電極1の窪み9中央部と対向する箇所に光出射窓11
を開口し、基板7の下面にp側電極8を設ける。
【0019】電流狭窄層6及びn型クラッド層3の成長
時にSiをドーピング材として用いると、良く知られて
いるようにSiは(100)面上ではn型、(m11)
面上ではp型として働く。このため、電流狭窄層6につ
いていえば、窪み9の内部ではほとんどの部分が(m1
1)A面方位(1≦m≦5)の斜面12となるので、窪
み9内の斜面12ではp型の導電性を示し、窪み9外の
平坦部13では(100)面方位となっているのでn型
の導電性を示す。p型部分をハッチングで示す。一方、
Beは面方位に依存しないp型不純物であるから、クラ
ッド層5は全体がp型層となっている。したがって、ク
ラッド層5と電流狭窄層6との界面においては、両側の
平坦部13が正孔に対する逆バイアス電流阻止層とな
る。図1ではpn逆バイアス接合面を太く示してある。
【0020】また、Siをドーピングされたn型クラッ
ド層3は、電流狭窄層6上に形成されたクラッド層5及
び活性層4の上に作られるので、このクラッド層3にお
ける窪み9中央に対応する平坦部14では平坦性が増
し、ここが(100)面方位のn型となり、その両側の
斜面15が(m11)A面方位(1≦m≦5)のp型と
なり(ハッチングで示す)、さらにその両側の平坦部1
6では(100)面方位のn型となる。これに対し、コ
ンタクト層2では、このような導電型の反転効果を避け
るため、面方位に依存しないn型不純物であるSnを用
いている。したがって、コンタクト層2とクラッド層3
との界面においては、中央の平坦部14の両側の斜面1
5が電子に対する逆バイアス電流阻止層となる。
【0021】以上のように構成された半導体発光素子A
においては、p側電極8からn側電極1に向かって電流
(正孔)を流すと、p側電極8から出た正孔は、実線の
矢印で示すように、電流狭窄層6の斜面12に狭窄さ
れ、当該斜面12を通って活性層4の中央部に向かう。
一方、n側電極1から注入された電子は、破線の矢印で
示すように、クラッド層3の中央の平坦部14に狭窄さ
れ、当該平坦部14のみを通って活性層4の中央部に向
かい、ここで正孔と再結合して発光する。そして、活性
層4から発した光は、光出射窓11から外部へ取り出さ
れる。
【0022】このようにして、当該半導体発光素子Aに
おいては、活性層4における四角錐状もしくは三角錐状
をした窪み9の中央部と対向する箇所へ電流が効率よく
集中し、微小発光径を有する内部電流狭窄型の半導体発
光素子Aとして動作する。しかも、拡散やイオン注入等
を行なうことなく、MBE1回成長のみによって製作す
ることができる。
【0023】なお、上記クラッド層5では、面方位によ
らないp型の導電性を得るための不純物としてBeを用
いているが、Zn等の不純物を用いてもよい。
【0024】図2は本発明の別な実施例による上面出射
型半導体発光素子Bを示す断面図である。この半導体発
光素子Bは、上記図1の実施例とは凹凸を反転させた構
造となっている。すなわち、(100)面方位のp型G
aAs基板7の上面に四角錐状ないし三角錐状をした突
起部17を形成し、突起部17の表面に(m11)A面
方位(1≦m≦5)〔特に、(111)A面方位〕の斜
面18を形成し、その上にMBE法によって、Siドー
プAlGaAs電流狭窄層6、Beドープp−AlGa
Asクラッド層5、GaAs活性層4、Siドープn−
AlGaAsクラッド層3およびSnドープn−GaA
sコンタクト層2を連続的に成長させている。しかし
て、この実施例においても、電流狭窄層6の斜面12が
p型の導電性を示し、p側電極8から注入された正孔は
斜面12に狭窄され、クラッド層3のp型斜面15の中
央にn型平坦部14が形成され、n側電極1から注入さ
れた電子は当該平坦部14に狭窄される。
【0025】図3は本発明のさらに別な実施例による上
面出射型半導体発光素子Cを示す断面図である。この実
施例にあっては、SiドープAlGaAs電流狭窄層6
の下に多層反射膜層19を形成している。多層反射膜層
19は、BeドープAlAs薄膜とAlxGa1-xAs
(x=0.2)薄膜を発光波長の1/(4ni)の膜厚
(niは各薄膜の屈折率)となるように制御し、交互に
30ペア積層したものである。このような構造によれ
ば、活性層4から下方へ出射された光は多層反射膜層1
9により光出射窓11側へ反射されるので、光取り出し
効率を向上させることができる。さらに、多層反射膜層
19が凹状をしているので、反射した光を光出射窓11
に向けて集光させることができ、一層光取り出し効率が
高くなり、半導体発光素子Cの高出力化を図れる。
【0026】MBE法によって斜面上に成長される層の
膜厚は平坦な部分に比べて薄くなることが知られてい
る。したがって、多層反射膜層19を形成する際には、
多層反射膜層19を構成する各薄膜の膜厚を、反射スペ
クトルの中心波長が発光波長よりも長い方にくるように
設計すると、より高効率な半導体発光素子Cを実現でき
る。
【0027】あるいは、発光波長よりも短い波長に対し
て設計された膜厚の薄膜から発光波長よりも長い波長に
対して設計された膜厚の薄膜までの複数種類の膜厚の各
薄膜によって多層反射膜層19を構成すると、半導体発
光素子Cの高効率化により一層効果的である。
【0028】なお、上記多層反射膜層をSiドープ層と
すれば、多層反射膜層とSiドープ電流狭窄層とを兼ね
させることもできる。
【0029】図4に示すものは本発明のさらに別な実施
例による上面出射型半導体発光素子Dを示す断面図であ
る。
【0030】この半導体発光素子Dは次のようにして作
製される。まず、(m11)A面方位(1≦m≦5)
〔特に、(111)A面方位〕のn型GaAs基板20
をエッチングすることにより当該GaAs基板20上に
1辺20μmの三角錐状もしくは四角錐状の窪み9を形
成し、窪み9内に(100)面方位の斜面21を露出さ
せる。ついで、窪み9を形成されたGaAs基板20の
上に、分子線エピタキシャル成長(MBE)法により、
厚さ1μmのSiドープAlxGa1-xAs(x=0.4
5)電流狭窄層6、Snドープn−AlxGa1-xAs
(x=0.45)クラッド層22、GaAs活性層4、
SiドープAlxGa1-xAs(x=0.45)クラッド
層3およびBeドープp−GaAsコンタクト層23を
連続的に成長させる。最後にコンタクト層23の上にp
側電極8を設け、p側電極8の窪み9中央部と対向する
箇所に光出射窓11を開口し、基板の下面にn側電極1
を設ける。
【0031】この実施例においては、電流狭窄層6につ
いていえば、窪み9の内部ではほとんどの部分が(10
0)面方位の斜面28となるので、窪み9内の斜面28
ではn型の導電性を示し、窪み9外の平坦部24では
(m11)A面方位となっているのでp型の導電性を示
す。p型部分をハッチングで示す。一方、Snは面方位
に依存しないn型不純物であるから、クラッド層22は
全体がn型層となっている。したがって、クラッド層2
2と電流狭窄層6との界面においては、両側の平坦部2
4が電子に対する逆バイアス電流阻止層となる。
【0032】また、Siをドーピングされたクラッド層
3は、窪み9中央に対応する平坦部25では(m11)
A面方位(1≦m≦5)のp型となり、その両側の斜面
26が(100)面方位のn型となり、さらにその両側
の平坦部27では(m11)A面方位(1≦m≦5)の
p型となる。コンタクト層23では、面方位に依存しな
いp型不純物であるBeを用いている。したがって、コ
ンタクト層23とクラッド層3との界面においては、中
央の平坦部26の両側の斜面27が電子に対する逆バイ
アス電流阻止層となる。
【0033】この内部電流狭窄型の半導体発光素子Dに
おいても、p側電極8からn側電極1に向かって電流
(正孔)を流すと、p側電極8から注入された正孔は、
実線の矢印で示すように、クラッド層3の中央の平坦部
25に狭窄され、当該平坦部25のみを通って活性層4
の中央部に向かう。一方、n側電極1から出た電子は、
破線の矢印で示すように、電流狭窄層6の斜面に狭窄さ
れ、当該斜面28を通って活性層4の中央部に向かい、
ここで正孔と再結合して発光する。そして、活性層4か
ら発した光は、光出射窓11から外部へ取り出される。
【0034】このような構造の半導体発光素子Dにおい
ても、図1の実施例と図2の実施例との関係のように、
突起部を有する基板の上に形成して凹凸を反転させた構
造としてもよい。
【0035】図5に示すものは本発明のさらに別な実施
例による上面出射型半導体発光素子Eの断面図であっ
て、図4のような構造においてSiドープ電流狭窄層6
をSiをドーピングされた多層反射膜層19によって形
成したものである。あるいは、基板20の上の層を単な
る多層反射膜層19とし、電流狭窄の働きはクラッド層
3(第2の電流狭窄層)のみで行なわせるようにしても
よい。
【0036】図6は本発明のさらに別な実施例による上
面出射型半導体発光素子Fを示す断面図である。この実
施例にあっては、活性層の下方もしくは上方にSiドー
プ電流狭窄層もしくはSiドープクラッド層の少なくと
も一方の層を有し、窪みを形成された基板の上に多層反
射膜層が形成され、光取り出し面に形成された角錐台形
をした凸状部分の傾斜面に電極によって光反射面が形成
されたものである。例えば、(100)面方位もしくは
(m11)A面方位(1≦m≦5)のGaAs基板31
の上面に窪み9を形成し、この基板31の上に多層反射
膜層19を形成し、その上にクラッド層32、活性層
4、電流狭窄の働きをするSiドープクラッド層3を設
け、さらに、その上に活性層4の屈折率よりも低い屈折
率を有するAlxGa1-xAs(x=0.45)低屈折率
層33の埋め込み成長を行なう。その後、図6に示すよ
うに、低屈折率層33をエッチングによって突状に加工
して凸状部分34を形成し、凸状部分34の傾斜面に電
極35を形成すると共に凸状部分34の上面に光出射窓
11を形成する。この結果、凸状部分34の傾斜面には
電極35によって光反射面36が形成される。なお、3
7は電極である。
【0037】このような構造によれば、従来、光出射窓
11の周囲の電極35の陰になって無効であった光、す
なわち、凸状部分34の傾斜面へ向かって進む光は、光
反射面36によって反射された後、あるいは、光反射面
36及び多層反射膜層19で多重反射された後、光出射
窓11から効率よく外部へ取り出され、外部量子効率が
向上する。
【0038】図7は本発明のさらに別な実施例による上
面出射型半導体発光素子Gを示す断面図である。この実
施例にあっては、光反射面36を多層反射膜38によっ
て構成している。多層反射膜38は、AlxGa1-xAs
(x=0.8)薄膜とGaAs薄膜を発光波長の1/
(4nj)の膜厚(njは各薄膜の屈折率)となるように
して複数層交互に積層したものである。
【0039】この場合にも、MBE法によって斜面上に
成長させた薄膜は薄くなるので、各薄膜の膜厚を、反射
スペクトルの中心波長が発光波長よりも長い方にくるよ
うに設計してもよい。あるいは、発光波長よりも短い波
長に対して設計された膜厚の薄膜から発光波長よりも長
い波長に対して設計された膜厚の薄膜までの複数種類の
膜厚の各薄膜によって多層反射膜38を構成してもよ
い。
【0040】上記実施例では活性層について特記しなか
ったが、活性層は単なるAlxGa1 -xAs単一層でも、
多重量子井戸構造でも、いわゆるGRIN−SCHSQ
V構造でもよい。また、電流狭窄のための層は活性層よ
り下の層、つまり電流狭窄層のみとし、Siドープクラ
ッド層を省略しても差し支えない。
【0041】つぎに、上記半導体発光素子を用いた応用
例について説明する。まず、図8(a)(b)(c)に
示す投光器(発光装置)Hについて説明する。この投光
器Hは、本発明の半導体発光素子71を一方のリードフ
レーム72の上にダイボンディングすると共に他方のリ
ードフレーム73にワイヤボンディングした状態で透明
エポキシ樹脂等の封止樹脂74で所定形状に低圧注型し
て封止し、全体として角ブロック状の外形に構成されて
いる。封止樹脂74の表面には多数の環状レンズ単位を
同心状に配列したフレネル型平板状レンズ75が一体形
成されると共に、表面の両側にはフレネル型平板状レン
ズ75と同じ高さ、あるいはフレネル型平板状レンズ7
5よりもやや高いアゴ部76を突設してあり、アゴ部7
6によってフレネル型平板状レンズ75を保護してい
る。
【0042】この投光器Hの場合、半導体発光素子71
は、高い発光効率で、しかも微小な発光領域を有するも
のであるから、フレネル型平板状レンズ75により光の
指向特性が狭小化し、出力が強く、かつ細いビームが長
距離においても得られる。例えば、フレネル型平板状レ
ンズ75を焦点距離f=4.5mm、レンズ直径3.5m
mとし、半導体発光素子71の光出射窓を直径20μm
にしたとき、1mの距離におけるビーム径は直径4mm
程度である。しかるに、従来より用いられている通常の
発光ダイオード(すなわち、その光の出射面積が350
μm角程度のもの)では、直径70mm程度まで広がっ
てしまうので、本発明による半導体発光素子71を用い
て投光器Hを作製することにより大きなメリットが得ら
れる。
【0043】また、従来より用いられている投光器とし
ては、図16に示すような構造のものがあるが、ステム
162から突出したヒートシンク163に半導体レーザ
素子164及びフレネル型平板状レンズ165を取り付
け、これらを金属キャップ166で覆ったキャンシール
型のものなどがあるが、このような従来の投光器161
と比較して本発明の投光器Hは構造が大幅に簡略化され
ており、コスト及び嵩体積の低減を図ることができる。
【0044】なお、ここでは投光ビームとして指向性の
狭い平行光線を出射するものについて説明したが、フレ
ネル型平板状レンズ75のパラメータを変えることによ
り、集光ビームや偏向ビームなどの投光器にも適用でき
ることは自明である。
【0045】図9に示すものは、スクリーンなどの上の
映像等の位置を指示するためのハンディタイプのポイン
タ(投光器)Jである。このポインタJは、本発明によ
る発光ダイオード(LED)81、コリメート用の投光
レンズ82、動作回路83及びバッテリー84からなっ
ており、半導体発光素子81から出射された光は投光レ
ンズ82でコリメートされた後、スクリーン上に投射さ
れ、光スポットにより指示箇所を示す。
【0046】現在使用されているポインタは、半導体レ
ーザ素子を用いたものがほとんどであるが、レーザ光を
用いているため、出射レーザ光が周囲の人の目に入ると
有害である。この危険性のため、レーザ規制等の問題が
起こっている。したがって、このような問題を解決する
ため、発光ダイオードを用いたLEDポインタなどが考
えられている。しかし、従来の全面発光型LED(発光
径400μm)を用い、焦点距離f=10mm、レンズ
径4mmの投光レンズでコリメートしたLEDポインタ
の場合、5m先のスクリーン上でのビーム径は200m
mと大きく広がってしまい、ほとんど見えなくなってし
まう。
【0047】これに対し、本発明によるLED81を用
いたポインタJの場合には、発光径10μmのLED8
1と、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの同様な
投光レンズ82を用いた場合、5m先のスクリーン上で
もビーム径は5mmと小さく、見易いものとなる。した
がって、本発明のLED81で光出力や指向性を向上さ
せることにより、安全で見易いポインタJを製作するこ
とができる。
【0048】図10(a)に示すものは本発明による半
導体発光素子95を用いた透過型光学式ロータリーエン
コーダKを示す斜視図である。このロータリーエンコー
ダKは、回転軸91に取り付けられた回転板92、回転
板92の外周部に対向した固定板93、回転板92及び
固定板93を挟んで対向させられた投光レンズ94と本
発明による半導体発光素子95及び受光素子96から構
成されている。回転板92の外周部には全周にわたって
1mmの間隔のスリット97が穿孔されており、固定板
93にも1mmの間隔でトラックAスリット98及びト
ラックBスリット99が穿孔されている。
【0049】しかして、半導体発光素子95から出射さ
れた光は、投光レンズ94でコリメートされた後、固定
板93のスリット98,99で分割され、回転板92の
スリット97を通り、受光素子96で検知される。固定
板93のトラックAスリット98とトラックBスリット
99は電気位相角を90゜ずらしてあり、A相信号・B
相信号が共にオン(受光状態)になるときをスケールの
1単位(1スリット)と数えることによりスケールを読
むものである。また、図10(b)に示すようにA相か
らオンになるか、あるいはB相からオンになるかで回転
方向を判別できるようになっている。
【0050】このロータリーエンコーダにおいて、例え
ば、従来の全面発光型半導体発光素子(発光径400μ
m)を用い、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの
投光レンズでコリメートしたとすると、そのコリメート
性の悪さによって回転板上のビーム径は、固定板のスリ
ット幅+約40μmに広がってしまう。したがって、6
00DPI(40μmピッチ)以上のスケールではスリ
ット幅以上にビームが広がることとなり、スケールを読
み取ることができず、高分解能化が不可能である。
【0051】これに対し、本発明による半導体発光素子
95を用いたロータリーエンコーダKでは、半導体発光
素子95の発光径を10μm程度に微小発光径化できる
ので、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの同様な
投光レンズ94を用いてコリメートしたとしても、回転
板92上のビーム径は、固定板93のスリット幅+約
0.5μmにビームの広がりを抑えることができる。し
たがって、高分解能化が可能であり、600DPI(4
0μmピッチ)以上のスケールを読み取ることも可能に
なる。よって、本発明による半導体発光素子95をロー
タリーエンコーダKに用いることにょり、特別な光学系
を用いることなく、ロータリーエンコーダKの分解能を
向上させることができる。
【0052】なお、上記実施例では、ロータリーエンコ
ーダを説明したが、リニアエンコーダヘッドにおいて本
発明による半導体発光素子を用いることによっても同様
な効果を得ることができる。
【0053】図11は本発明による半導体発光素子10
1を用いた光学式距離センサLの構成を示す説明図であ
る。この距離センサLは、本発明による半導体発光素子
101及びコリメートレンズ102からなる投光部と、
受光レンズ103及び位置検出素子104からなる受光
部とから構成されている。
【0054】また、図11は当該距離センサLによって
対象物105が有する凹凸の段差dを計測する場合を表
わしている。半導体発光素子101から出射された光は
コリメートレンズ102で平行光化された後、対象物1
05上に照射されてビームスポットSP1,SP2を生成
し、それぞれビームスポットSP1,SP2の反射像を位
置検出素子104上に結像させる。これらの結像位置
は、位置検出素子104の信号線106,107で得た
信号比をもって検出でき、その位置ずれ量より三角測量
の原理を用いて段差qが算出される。
【0055】本発明による半導体発光素子101は、高
出力で、かつ発光領域が制限されていて微小発光窓を有
するものであるので、このような距離センサLに本発明
による半導体発光素子101を用いれば、長距離検出が
可能で、しかもビームスポット径が小さく、分解能を向
上させることができる。
【0056】図12は上記距離センサLによる段差qの
測定結果を示している。これは距離センサJから10c
mだけ離れた位置に高さが2mmと5mmの凸部及び2
mmと5mmの凹部を有する対象物を位置させた場合の
測定結果であり、段差qに応じた特性曲線108が得ら
れている。なお、特性曲線108において、イは2mm
の凸部、ロは5mmの凸部、ハは2mmの凹部、ニは5
mmの凹部に対応する箇所である。
【0057】図13は本発明による半導体レーザ素子1
11を用いたレーザビームプリンタMを示す斜視図であ
る。これは、半導体レーザ素子111、投光側コリメー
トレンズ112、回転多面鏡(ポリゴンミラー)11
3、回転多面鏡113を一定方向に一定速度で回転させ
るスキャナモータ114、スキャナコントローラ11
5、集光レンズ116、感光体ドラム117、水平同期
用受光センサ118などから構成されている。
【0058】しかして、半導体レーザ素子111から出
射された光は投光側コリメートレンズ112を通ってコ
リメート光となり、回転多面鏡113で反射されると共
に水平方向にスキャンされ、集光レンズ116で感光体
ドラム117上に集光され、感光体ドラム117上に潜
像を生じさせる。
【0059】このようなレーザビームプリンタにおい
て、例えば全面発光型の従来のLED(発光径400μ
m)を用い、焦点距離f=15mmの集光レンズで15
0mm先の感光体ドラム上に集光したとすると、その集
光性の悪さのため、感光体ドラム上でのビーム径は4.
8mmと大きくなり、400DP1の印字密度仕様を満
足できなかった。
【0060】これに対し、本発明による半導体レーザ素
子111を用いたレーザビームプリンタMにあっては、
その発光径を5μm程度に微小化できるので、同一条件
で集光させた場合でもビーム径を60μm以下に絞るこ
とができ、400DPIの仕様を十分に満足することが
できる。
【0061】図14(a)は本発明による半導体発光素
子121を用いたバーコードリーダNを示す斜視図であ
る。このバーコードリーダNは、半導体発光素子12
1、投光側集光レンズ122、回転多面鏡123、回転
多面鏡123を一定方向に一定速度で回転させるスキャ
ナモータ124、等速走査レンズ125、受光側集光レ
ンズ126、受光素子127から構成されている。
【0062】しかして、半導体発光素子121から出射
された光は投光側集光レンズ122を通り、回転多面鏡
123で反射されると共に水平方向にスキャンされ、等
速走査レンズ125で等速化された後、バーコード12
8上で集光され、バーコード128上を走査される。さ
らに、バーコード128からの反射光は、受光側集光レ
ンズ126により受光素子127上に集光されて検知さ
れ、バーコード信号BSが得られる。このバーコードリ
ーダNにおいては、等速走査レンズ125により光ビー
ムの走査速度が等速化されているので、横軸に時間をと
り、縦軸に検知信号(バーコード信号BS)をとると、
図14(b)に示すようにバーコードに応じた信号BS
が得られる。
【0063】このようなバーコードリーダにおいて、例
えば全面発光型の従来のLED(発光径400μm)を
用い、焦点距離f=15mmの集光レンズで250mm
先のバーコード上に集光したとすると、その集光性の悪
さのため、バーコード上でのビーム径は約6.7mmと
大きくなり、ハーコード(一般的に、最小線幅は0.2
mm)は到底読み取ることができない。
【0064】これに対し、本発明による半導体発光素子
121を用いたバーコードリーダNにあっては、その発
光径を10μm程度に微小発光径化できるので、同一条
件で集光させた場合でもバーコード128上のビーム径
をバーコード128の最小線幅以下(0.2mm弱)ま
で絞ることができ、バーコード128を読み取ることが
できる。
【0065】また、本発明の半導体発光素子は、図示し
ないが、半導体発光素子と光ファイバーとからなる光フ
ァイバーモジュールにも適用することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、面方位によって導電型
を異にする不純物の性質を利用して、例えば、電流狭窄
層の錐状部分の斜面の導電型をp型とし、平坦部の導電
型をn型とし、その隣接する層の導電型を例えば面方位
によらずp型としたとすると、斜面ではpp接合である
から電流が流れ、平坦部では逆バイアスpn接合となる
ようにできる。つまり、本発明によれば、不純物拡散や
イオン注入を行なうことなく、電流狭窄層(電流ブロッ
ク層)の一部領域の導電型を反転させることができる。
【0067】従って、本発明によれば、不純物拡散やイ
オン注入などを行なうことなく、1回の結晶成長工程に
より微小発光面積の上面出射型半導体発光素子を製作す
ることができ、素子製作の工程が簡略化される。さら
に、拡散工程や2回の結晶成長工程等がなくなることに
よって、素子特性の再現性が良好となり、結晶の欠陥も
減らすことができ、歩留りが向上する。
【0068】また、基板と第1の電流狭窄層との間に多
層反射膜層を形成しておけば、活性層から基板側へ出た
光を光出射窓側へ反射させることができ、光出射効率を
高めて素子を高出力化することができる。
【0069】また、光取り出し側の電極と活性層もしく
は第2の電流狭窄層の間のうちいずれか一方との間に、
活性層の屈折率よりも低い屈折率を有する材料によって
凸状部分を形成し、該凸状部分の斜面に光反射面を形成
し、該凸状部分の頂部に光出射部を形成しておけば、光
反射面での反射により、あるいは上記多層反射膜層があ
る場合には多層反射膜層と光反射面との多重反射によ
り、光出射窓からの光取り出し量を増加させることがで
き、素子を高出力化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による上面出射型半導体発光
素子を示す断面図である。
【図2】本発明の別な実施例による上面出射型半導体発
光素子を示す断面図である。
【図3】本発明のさらに別な実施例による上面出射型半
導体発光素子を示す断面図である。
【図4】本発明のさらに別な実施例による上面出射型半
導体発光素子を示す断面図である。
【図5】本発明のさらに別な実施例による上面出射型半
導体発光素子を示す断面図である。
【図6】本発明のさらに別な実施例による上面出射型半
導体発光素子を示す断面図である。
【図7】本発明のさらに別な実施例による上面出射型半
導体発光素子を示す断面図である。
【図8】(a)(b)(c)は本発明による半導体発光
素子を用いた投光器を示す斜視図、水平断面図及び側断
面図である。
【図9】本発明による半導体発光素子を用いたポインタ
を示す断面図である。
【図10】(a)は本発明による半導体発光素子を用い
たロータリーエンコーダを示す斜視図、(b)は当該エ
ンコーダのA相信号とB相信号を示す波形図である。
【図11】本発明による半導体発光素子を用いた距離セ
ンサの構成を示す概略図である。
【図12】同上の距離センサによる測定結果の一例を示
す図である。
【図13】本発明による半導体発光素子を用いたレーザ
ビームプリンタを示す斜視図である。
【図14】(a)は本発明による半導体発光素子を用い
たバーコードリーダを示す斜視図、(b)はバーコード
リーダによる検知信号を示す図である。
【図15】従来の半導体発光素子の構造を示す断面図で
ある。
【図16】従来の投光器を示す一部破断した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 n側電極 3 クラッド層(第2の電流狭窄層) 4 GaAs活性層 6 電流狭窄層(第1の電流狭窄層) 7 GaAs基板 8 p側電極 9 窪み 10 斜面 11 光出射窓 17 突起部 18 斜面 19 多層反射膜層 33 低屈折率層 36 光反射面 38 多層反射膜層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の基板上に凹状または凸状
    の錐状部分を形成し、 前記錐状部分の斜面においては少なくとも一部が第1の
    導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導電型と
    なるように、上記錐状部分が形成された基板より上に面
    方位によって導電型が異なる第1の電流狭窄層を形成
    し、 前記第1の電流狭窄層より上に活性層を形成し、 前記活性層より上に電極を形成し、 前記電極の、前記錐状部分にほぼ対向する領域に、光出
    射窓が形成されていることを特徴とする上面出射型半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 第1の導電型の基板上に凹状または凸状
    の錐状部分を形成し、 前記錐状部分が形成された基板より上に活性層を形成
    し、 前記錐状部分の斜面においては少なくとも一部が第1の
    導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導電型と
    なるように、上記活性層より上に面方位によって導電型
    が異なる第2の電流狭窄層を形成し、 前記第2の電流狭窄層より上に電極を形成し、 前記電極の、前記錐状部分にほぼ対向する領域に、光出
    射窓が形成されていることを特徴とする上面出射型半導
    体発光素子。
  3. 【請求項3】 第1の導電型の基板上に凹状または凸状
    の錐状部分を形成し、 前記錐状部分の斜面においては少なくとも一部が第1の
    導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導電型と
    なるように、上記錐状部分が形成された基板より上に面
    方位によって導電型が異なる第1の電流狭窄層を形成
    し、 前記第1の電流狭窄層より上に活性層を形成し、 前記錐状部分の斜面においては少なくとも一部が第1の
    導電型となり、錐状部分の斜面以外では第2の導電型と
    なるように、上記活性層より上に面方位によって導電型
    が異なる第2の電流狭窄層を形成し、 前記第2の電流狭窄層より上に電極を形成し、 前記電極の、前記錐状部分にほぼ対向する領域に、光出
    射窓が形成されていることを特徴とする上面出射型半導
    体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記基板と第1の電流狭窄層との間に、
    多層反射膜層を形成したことを特徴とする請求項1又は
    3に記載の上面出射型半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記電極と活性層もしくは第2の電流狭
    窄層の間のうちいずれか一方との間に、前記活性層の屈
    折率よりも低い屈折率を有する材料によって凸状部分を
    形成し、 該凸状部分の斜面に光反射面を形成し、該凸状部分の頂
    部に光出射窓を形成したことを特徴とする請求項1,
    2,3又は4に記載の上面出射型半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記光反射面が電極であることを特徴と
    する請求項5に記載の上面出射型半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記光反射面が多層反射膜であることを
    特徴とする請求項5に記載の上面出射型半導体発光素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6又は7に
    記載の上面出射型半導体発光素子を備えた光学検知装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6又は7に
    記載の上面出射型半導体発光素子を備えた光学的情報処
    理装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6又は7
    に記載の上面出射型半導体発光素子を備えた発光装置。
JP21823992A 1992-07-24 1992-07-24 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。 Pending JPH0645648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823992A JPH0645648A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823992A JPH0645648A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645648A true JPH0645648A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16716777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21823992A Pending JPH0645648A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645648A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026550A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitervorrichtung mit aufgerauhter halbleiteroberfläche
WO2002007231A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
WO2002073706A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Sony Corporation Display apparatus and its manufacturing method
WO2004084318A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6870190B2 (en) 2001-03-06 2005-03-22 Sony Corporation Display unit and semiconductor light emitting device
US7459728B2 (en) 2001-10-10 2008-12-02 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, image display system and illumination device
WO2010144213A2 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
US8704257B2 (en) 2009-03-31 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
EP3348518A1 (fr) * 2017-01-13 2018-07-18 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Source de lumière collimatée, son procédé de fabrication et son utilisation pour l'émission de photons uniques

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026550A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitervorrichtung mit aufgerauhter halbleiteroberfläche
WO2002007231A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
KR100897490B1 (ko) * 2000-07-18 2009-05-15 소니 가부시끼 가이샤 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
US7221001B2 (en) 2000-07-18 2007-05-22 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US6924500B2 (en) 2000-07-18 2005-08-02 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6921675B2 (en) 2001-02-01 2005-07-26 Sony Corporation Device transfer method and panel
US7233030B2 (en) 2001-02-01 2007-06-19 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6870190B2 (en) 2001-03-06 2005-03-22 Sony Corporation Display unit and semiconductor light emitting device
US6773943B2 (en) * 2001-03-09 2004-08-10 Sony Corporation Display unit and method of fabricating the same
JP2002270898A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2002073706A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Sony Corporation Display apparatus and its manufacturing method
CN100358153C (zh) * 2001-03-09 2007-12-26 索尼公司 显示装置及其制造方法
US7459728B2 (en) 2001-10-10 2008-12-02 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, image display system and illumination device
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
WO2004084318A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
US8704257B2 (en) 2009-03-31 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
WO2010144213A2 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
WO2010144213A3 (en) * 2009-06-08 2011-02-24 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
CN102484182A (zh) * 2009-06-08 2012-05-30 矽光光电科技有限公司 集成电路发光器件、模块以及制造工艺
EP3348518A1 (fr) * 2017-01-13 2018-07-18 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Source de lumière collimatée, son procédé de fabrication et son utilisation pour l'émission de photons uniques
US20180204974A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Source of collimated light, the method for producing same and use of same for the emission of single photons
FR3061991A1 (fr) * 2017-01-13 2018-07-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Source de lumiere collimatee, son procede de fabrication et son utilisation pour l'emission de photons uniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684523A (en) Optical line printhead and an LED chip used therefor
JPH07176787A (ja) 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
US8023543B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and optical information processing device
JPH06338630A (ja) 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置
JPH0645648A (ja) 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH08330679A (ja) 光検出器一体型表面光レーザとこれを用いた光ピックアップ装置
JPH077184A (ja) 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた投光器、光学検知装置及び光学的情報処理装置
US5300956A (en) Multibeam semiconductor laser array and multibeam laser printer
US6687282B2 (en) Micro-lens built-in vertical cavity surface emitting laser
JPH0645650A (ja) 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
US5640188A (en) Multiple diode laser employing mating substrates
JPH07226535A (ja) 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
JPH06291365A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器並びに光ファイバモジュール
JPH0645649A (ja) 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH0832111A (ja) 半導体発光素子並びに当該半導体発光素子を利用した発光装置、光学検知装置、光学情報処理装置及び光結合装置
JP2012195474A (ja) 半導体レーザ装置、および該半導体レーザ装置を用いた光走査装置、ならびに画像形成装置
JPH10100476A (ja) 垂直キャビティレーザダイオード用積分式フィードバックアセンブリ
JPH05315709A (ja) 半導体発光素子及び当該半導体発光素子を用いた光学装置
JPS6258432A (ja) 集積型光ピツクアツプヘツド
US7265885B2 (en) Multi-beam emitting device and light scanning unit employing the same
JPH0669540A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子アレー、光学検知装置、光学的情報処理装置および発光装置。
JPH09326507A (ja) 面発光型半導体発光素子およびその製造方法
JPH04101485A (ja) ビーム広がり角可変半導体レーザ装置およびそれを用いた情報処理装置
KR100219618B1 (ko) 표면광 레이저
JPH0758406A (ja) 半導体レーザ