JP2002201312A - ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物 - Google Patents

ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物

Info

Publication number
JP2002201312A
JP2002201312A JP2000389454A JP2000389454A JP2002201312A JP 2002201312 A JP2002201312 A JP 2002201312A JP 2000389454 A JP2000389454 A JP 2000389454A JP 2000389454 A JP2000389454 A JP 2000389454A JP 2002201312 A JP2002201312 A JP 2002201312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
formula
integer
rubber modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000389454A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Keisuke Chino
圭介 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000389454A priority Critical patent/JP2002201312A/ja
Publication of JP2002201312A publication Critical patent/JP2002201312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム組成物の発熱、耐摩耗性又は引張り特
性、加硫速度の改良用ゴム改質剤。 【解決手段】 式(I)及び/又は(II): 【化1】 (式中、Xはn個のうちの少なくとも一つがイソシアネ
ート基、カルボキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基
及び3級アミノ基又は式−Si(OR1 k)(R2 m)の構造を
有する官能基を含む有機基を示す)で示される構造を有
するゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム改質剤並びにそ
れを配合したジエン系ゴム及びカーボンブラック、シリ
カなどの補強性充填剤を含むゴム組成物に関する。更に
詳しくは本発明はカーボンブラック表面および/または
シリカ表面と反応性の官能基を有し、ジエン系ゴム及び
補強性充填剤を配合してゴム組成物の各種の物性を改良
することができるゴム改質剤並びにそれを含むゴム組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からタイヤ用ゴム組成物などの物性
を改良する目的で種々の試みがなされている。例えばN.
Nagata et. al., RCT., 60, 837 (1987)には、リビング
アニオン重合で重合されるゴム分子末端を4,4′−ビ
ス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを反応停止剤と
して使用することによりアミノベンゾフェノン構造を導
入する技術が記載され、T.Fujimaki et. al., Int. Rub
b. Conf. '85 Kyoto (1985) 16A-05などにはスズによる
SBR分子のカップリング技術によってカーボンブラッ
クとゴム分子の親和性を高め所望のゴム物性を得ること
が記載されている。しかし、ゴム分子の変性は例えば重
合の最終段階で行う必要があるため、手間がかかった
り、適用できるゴムの種類が限定されたりする。当然な
がらゴム工業において多量に使用されている天然ゴムに
は適用できないという問題がある。一方、ゴム物性、特
に発熱性を改良するために、カーボンブラック用発熱改
良剤をゴム組成物に配合することが提案されている。例
えばW.L.Howland: USP.2,315,855, USP.2,315,856 (194
0)やA.R.Payne et. al., J.Rubb. Res. Inst. Malaya, 2
2, 275 (1969)にはニトロソアニリンを用いることが開
示されている。
【0003】また特開平1−174548号公報や、欧
州特許公開第289752号にはニトロソ系フラザンオ
キシド類を用いることが開示されている。更にT.Yamagu
chiet. al., Kautschuk Gummi. Kunst., 42, 403 (198
9)にはN,N′−ビス(2−メチル−2−ニトロプロピ
ル)−1,6−ジアミノヘキサンを用いてゴム組成物の
発熱を改良することが記載されている。一方、素練促進
剤はゴム分子に混練時に結合する薬品の一種として考え
ることができる。すなわちゴムの素練り時に発生したゴ
ムラジカル(炭素ラジカル)を素練促進剤のチールラジ
カルが補足する(例えば渡邊隆、日本ゴム協会誌、
,639(1990)参照)。しかしながら、チール
ラジカルを発生する化合物にカーボンブラックと親和性
のある官能基を持たせ、ゴム分子を混練り中に改質しよ
うとする試みは今までなかった。
【0004】更に米国特許第4,044,037号及び
同第4,099,981号は硫黄含有シランカップリン
グ剤、具体的にはポリサルファイドアリールシラン、メ
ルカプトアリールシランなどのシランカップリング剤を
開示しているが、これらは本発明のものとはその構造を
別にし、また本発明のようにゴムの素練り時に添加して
ゴム分子を改質することについての記載は全く認められ
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、カ
ーボンブラック表面と反応性を有する官能基を有しかつ
チールラジカルを発生する化合物をジエン系ゴム及び補
強性充填剤を含むゴム組成物に配合して、ゴム組成物の
発熱、耐摩耗性を改良することのできるゴム改質剤を提
供することを目的とする。
【0006】本発明は、またシリカ表面と反応性を有す
る官能基を有しかつチールラジカルを発生する化合物を
ジエン系ゴム及びシリカ充填剤を含むゴム組成物に配合
して、ゴム組成物の引張り特性及び加硫速度を改良する
ことのできるゴム改質剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、式
(I)及び式(II):
【0008】
【化7】
【0009】(式中、Xはn個のうちの少なくとも一つ
がイソシアネート基、カルボキシル基、1級アミノ基、
2級アミノ基及び3級アミノ基から選ばれる官能基を含
む有機基であり、他は水素原子又はC1〜C12の炭化水
素基であり、nは1〜5の整数であり、またXの上記官
能基を含む有機基は窒素、酸素又は硫黄原子を含んでも
よい)で示される少なくとも一つの構造を有する化合物
を含んでなるゴム改質剤が提供される。
【0010】本発明に従えば、また式(I′)及び式
(II′):
【0011】
【化8】
【0012】(式中、nは1〜5の整数であり、n個の
X′のうちの少なくとも一つのX′がベンゼン環の硫黄
原子の結合した炭素原子のオルト位に結合しており、そ
のうちの少なくとも一つが下記式(III)で示される構
造を有する基であり、他のX′は水素原子又はC1〜C
12の炭化水素基であり、式(III)の有機基は窒素、酸素
又は硫黄原子を含んでいてもよい)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R1はメチル又はエチル基を示
し、R2はC1〜C6の炭化水素基を示し、kは1〜3の
整数を示し、mは3−kの整数である)で示される少な
くとも一つの構造を有する化合物を含んでなるゴム改質
剤が提供される。
【0015】本発明に従えば更に、式(I″)及び式
(II″):
【0016】
【化10】
【0017】(式中、X″はn個のうちの少なくとも一
つが下記式(III)で表される構造を有する基を示し、
他は水素原子又はC1〜C12の炭化水素基であり、nは
1〜5の整数であり、また上記官能基を含む有機基は窒
素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよく、X″が−N
HCO−,−OCO−,−COO−,−CONH−,−
OCONH−,−NHCONH−,−NHCOR3−,
−OCOR3−,−COOR3−,−CONHR3−,−
OCONHR3−,−NHCONHR3−(式中、R 3
1〜C7のアルキレンまたはアルキレンエーテル構造を
示す)から選ばれる少なくとも一つの構造を含む)
【0018】
【化11】
【0019】(式中、R1はメチル又はエチル基を示
し、R2はC1〜C6の炭化水素基を示し、kは1〜3の
整数を示し、mは3−kの整数である)で示される少な
くとも一つの構造を有する化合物を含んでなるゴム改質
剤が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明者らは、ジエン系ゴムと補
強性充填剤を含むゴム組成物を混練するに際し、例えば
カーボンブラックやシリカの配合において、カーボンブ
ラック表面やシリカ表面と反応しうる官能基を有しかつ
混練り時のゴム分子切断末端を捕捉する効果をもつチー
ルラジカルを発生する化合物を混練り時に加えることに
より、ゴム組成物のtanδの低下(低発熱性)または
耐摩耗性の向上やゴムの引張り特性や加硫速度の向上が
はかれることを見出した。
【0021】更に言えば、本発明の改質剤は、ゴムの混
練り中に添加することにより、ジサルファイド部分が解
裂しチールラジカルを発生する。一方、ゴム分子は、変
形や熱により解裂し、炭素ラジカルを発生し、混練り中
に前記チールラジカルがゴムに発生したこの炭素ラジカ
ルと結合する。このような反応はゴムの素練り時に起こ
る。また、カーボンブラックやシリカなどの補強性充填
剤を添加した場合にも、ゴム分子に加わる変形が大きく
なり、炭素ラジカルの発生量が増加し、前記反応が起こ
る確率が高まると考えられる。本発明の改質剤は、さら
に、カーボンブラックやシリカ表面と反応するか、また
は親和性の高い官能基を有するので、混練り中にゴム分
子の末端とカーボンブラックの表面やシリカ表面とを結
合させる働きを持つものと考えられる。混練り時にゴム
と反応できなかったジサルファイド部分は加硫時の熱で
解裂しゴムと反応することも考えられる。これらの結果
として、本発明に従えば、カーボンブラックやシリカの
分散が進み、またゴムとの結合が強固なものとなり発熱
の低下や耐摩耗性が向上したり、引張り特性や加硫速度
が改良されたりする効果が現れると考えられる。
【0022】本発明の第一の態様に係るゴム改質剤は前
記式(I)及び/又は(II)の構造を有する化合物であ
り、式中、nは1〜5の整数、好ましくは1〜3の整数
であり、Xはn個のうち少なくとも一つはカーボンブラ
ックと反応性又は親和性を有するイソシアネート基、カ
ルボルキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基及び3級ア
ミノ基から選ばれる官能基を含む有機基であり、他は水
素原子またはC1〜C1 2の炭化水素基であり、Xは上記
有機基のほかに窒素、酸素又は硫黄原子を含んでいても
よい。
【0023】更に、上記のカーボンブラックと反応性又
は親和性を有する官能基(イソシアネート基、カルボル
キシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ
基)を有する窒素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよ
い炭化水素基がベンゼン環を構成する炭素のうち硫黄原
子の結合している炭素に対するオルト位に結合している
構造を有することで本発明の目的であるゴムの混練り中
の改質効果がより有効に発揮される。これは、混練り中
に本発明のゴム改質剤が発生するチールラジカルが、カ
ーボンブラックと反応性又は親和性を有する官能基を有
するN,O又はS原子を含んでもよい炭化水素基による
立体障害の影響でより安定であるためと考えられる。即
ち、ゴムの混練り中にゴム分子鎖上に発生する炭素ラジ
カルと結合する確率が高まることによると考えられる。
【0024】更に、本発明のゴム改質剤は、有機基Xが
−NHCOR,−OCOR,−COOR,−CONH
R,−OCONHR及び−NHCONHR(Rはイソシ
アネート基、カルボキシル基、1級、2級、3級アミノ
基から選ばれる官能基を有する炭化水素基で窒素、酸
素、硫黄原子を含んでもよい)から選ばれる少なくとも
一つの有機基である構造をとることができる。このよう
な構造は必須ではないが、このことを許容することによ
り本発明のゴム改質剤を工業的に容易に合成する事が可
能になる。例として(本発明はこの例示に限定されるも
のではないが)、−NHCONHRの構造を含むものと
してジチオジアニリンとその2倍モル量の各種の多官能
イソシアネートを反応させた生成物などが挙げられる。
【0025】また、−OCONHRの構造を含むものと
してジチオジフェノールとその2倍モル量の各種の多官
能イソシアネートを反応させた生成物などが挙げられ
る。多官能イソシアネートとしては一般に市販されてい
るものが好適に使用できるが、例としては以下のものが
挙げられる。トリレンジイソシアネート(TDI)、ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリ
ックMDI、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、
トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)、パラフェニレンジイソシアネー
ト、トランスシクロヘキサンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、リジン
ジイソシアネート(LDI)、トリフェニルメタントリ
イソシアネート、トリス(イソシアネートフェニール)
チオホスフェート、テトラメチルキシレンジイソシアネ
ート(TMXDI)、リジンエシテルトリイソシアネー
ト、ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシ
アネート−4−イソシアネートメチルオクタン、ヘキサ
メチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイ
ソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ートなど。
【0026】さらに、本発明のゴム改質剤の具体的化学
構造の例を以下に示す。
【0027】
【化12】
【0028】本発明のゴム組成物に配合される前記ゴム
改質剤はジエン系ゴム100gに対し、好ましくは0.
01〜10mmol、更に好ましくは0.01〜1mmolの割
合で配合する。ゴム改質剤の配合量が少ないと所望の発
熱性又は耐摩耗性の改良効果が得られず、逆に多過ぎて
も量に見合った効果が得られず、ゴム組成物のコストを
上昇させるので好ましくない。
【0029】本発明の第二の態様に係るゴム改質剤は前
記式(I′)及び式(II′)の構造を有する化合物であ
り、nは1〜5の整数、好ましくは1〜3の整数であ
り、n個のX′のうちの少なくとも一つのX′がベンゼ
ン環の硫黄原子の結合した炭素原子のオルト位に結合し
ており、そのうちの少なくとも一つが式(III)で表さ
れる構造(式中、R1はメチル又はエチル基を示し、R2
はC1〜C6の炭化水素基、好ましくはC1〜C6アルキル
基を示し、kは1〜3の整数を示し、mは3−kの整数
である)を有する基を示し、他のX′は水素原子又はC
1〜C12の炭化水素基、好ましくは水素原子、C1〜C6
アルキル基であり、また上記官能基を含む有機基は窒
素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよい。
【0030】本発明の第二の態様に係るゴム改質剤は有
機基X′が−NHCO−,−OCO−,−COO−,−
CONH−,−OCONH−,−NHCONH−,−N
HCOR3−,−OCOR3−,−COOR3−,−CO
NHR3−,−OCONHR3−,−NHCONHR3
(式中、R3はC1〜C7のアルキレンまたはアルキレン
エーテル構造を示す)から選ばれる少なくとも一つの構
造を含むことができる。このような構造は本発明のゴム
改質剤の製造上好ましい。これらの構造は例えば以下の
ようにして前記式(I′)及び式(II′)に導入するこ
とができる。
【0031】
【化13】
【0032】本発明の第三の態様に従えば、前記式
(I″)及び/又は式(II″)の構造を有する化合物で
あり、X″はn個のうちの少なくとも一つが前記式(II
I)(式中、R1はメチル又はエチル基を示し、R2はC1
〜C6の炭化水素基、好ましくはC1〜C6アルキル基を
示し、kは1〜3の整数を示し、mは3−kの整数であ
る)で示される構造を有する基を示し、他は水素原子又
はC1〜C12の炭化水素基、好ましくは水素原子または
1〜C6アルキル基であり、nは1〜5の整数、好まし
くは1〜3の整数であり、また上記官能基を含む有機基
は窒素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよく、X″は
更に−NHCO−,−OCO−,−COO−,−CON
H−,−OCONH−,−NHCONH−,−NHCO
3−,−OCOR3−,−COOR3−,−CONHR3
−,−OCONHR3−,−NHCONHR3−(式中、
3はC1〜C7のアルキレンまたはアルキレンエーテル
構造を示す)から選ばれる少なくとも一つの構造を有す
る化合物からなるゴム改質剤が提供される。
【0033】本発明のゴム改質剤の具体例として、式
(IV)又は(V):
【0034】
【化14】
【0035】(式中、R1は前記定義の通りであり、y
は1〜7の整数である)で表わされる構造を有する化合
物をあげることができる。
【0036】本発明の第二又は第三の態様に従ったゴム
改質剤は、ジエン系ゴム及び補強性充填剤に配合してゴ
ム組成物とすることができる。具体的には(i)前記ジ
エン系ゴム、(ii)シリカ又はシリカ含有補強性フィラ
ー、及び(iii)ゴム改質剤をシリカ又はシリカ含有補
強性フィラー100gに対して0.01mmol〜0.03
mol、好ましくは0.1〜15mmol含むゴム組成物をあ
げることができる。
【0037】本発明においてゴム組成物に配合するジエ
ン系ゴムとしては、例えばタイヤ用原料ゴムとして使用
することができる任意のジエン系ゴムを含み、かかる代
表的なジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリ
イソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(B
R)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、
臭素化イソブチレンパラメチルスチレン共重合体ゴム
(BIMS)、アクリロニトリルブタジエン共重合体ゴ
ム(NBR)、スチレンイソプレンブタジエン共重合体
ゴム、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレン
ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)などをあげること
ができる。これは単独又は任意のブレンドとして使用す
ることができる。
【0038】本発明においてゴム組成物に配合する補強
性充填剤としては、従来からゴム組成物に一般的に配合
される任意の補強性充填剤とすることができ、例えばオ
イルファーネス法、アセチレン法、ランプブラック法、
ガスファーネス法で製造されたものが好適に使用でき
る。また、例えば特開平8−277347号公報に開示
されるような粒子表面にシリカを付着させたカーボンブ
ラックも使用できる。
【0039】本発明のゴム組成物に配合される補強性充
填剤の配合量には特に制限はないが、好ましくはジエン
系ゴム100重量部に対し10〜200重量部である。
【0040】本発明に係るゴム組成物には、前記した必
須成分に加えて、シリカなどのカーボンブラック以外の
補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促
進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑性剤などのタイヤ
用、その他一般ゴム用に一般的に配合されている各種添
加剤を配合することができ、かかる配合物は一般的な方
法で混練、加硫して組成物とし、加硫又は架橋するのに
使用することができる。また、従来から知られているシ
ランカップリング剤などを併用することもできる。これ
らの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従
来の一般的な配合量とすることができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0042】比較例1〜2及び実施例1〜8 本発明のゴム改質剤Aの合成 14.8g(0.1192mol)の2,2′−ジチオジ
アニリンを35.55mLのテトラヒドロフランに溶解
し、そこへ20.755g(0.1192mol)のトリ
レンジイソシアネートをゆっくり滴下し、滴下終了後、
室温で12時間撹拌した。その後、THFを留去してゴ
ム改質剤Aを得た。NMR,IRから付加体であること
を確認した。NCO%は、12.0%(理論値14.0
7%)であった。
【0043】サンプルの調製 表I及び表IIに示す配合(重量部)において、先ずゴム
とゴム改質剤を1.5リットルの密閉型ミキサーで1分
間混練し、ついで硫黄と加硫促進剤を除く成分を加え4
〜5分間混練した。140±5℃に達したときに放出し
てマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促
進剤と硫黄を8インチのオープンロール混練し、ゴム組
成物を得た。得られたゴム組成物の未加硫物性(ムーニ
ー粘度)を測定した。次に、この組成物を金型中で16
0℃で20分間プレス加硫して目的とする試験片を調製
し、加硫物性を評価した。結果を表I及び表IIに示す。
【0044】各例において得られる組成物の未加硫物性
及び加硫物性の試験方法は以下の通りである。未加硫物性 ムーニー粘度:JIS K 6300に基づき測定、M
1+4(100℃)
【0045】加硫物性 引張り試験:JIS K 6301に準拠し(引張速
度:500mm/min、温度:20℃)、100%、20
0%及び300%モジュラス(それぞれ、M100、M
200及びM300と表示)、破断伸長強度TB、MP
a)並びに破断伸び(EB%)を測定した。
【0046】tanδ:粘弾性スペクトロメーター(東
洋精機(株)製)を用いて温度0℃、60℃、及び10
0℃で、初期歪10%、動的歪±2%、周波数20Hzの
条件で測定した値である。tanδはゴム材料をある特
定の周波数で伸張変形させた場合に発生する応力の位相
遅れを示す値であり、ゴムの変形に伴なう発熱に比例す
る。測定温度はそのゴム材料の使用雰囲気温度と考えて
よいが、同時に測定温度を下げることは変形周波数を高
くすることに対応し、より速い繰り返し変形を与えてい
ることになる。なお測定条件中はタイヤのトレッドゴム
を考えた場合には、0℃付近のtanδ値は濡れた路面
での制動性能に比例し、60℃付近のtanδ値はタイ
ヤの転動抵抗に比例する。
【0047】耐摩耗性:ランボーン摩耗試験(指数表
示)を基準として比較例1(表I)又は比較例2(表I
I)を100とした指数であり、大きい程耐摩耗性が良
好であることを示す。なお測定はランボーン摩耗試験機
を使用して荷重5kg、スリップ率25%、時間4分、室
温の条件で行った。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】表I及びII脚注 *1 :天然ゴム*2 :日本ゼオン製スチレン−ブタジエン共重合体*3 :ジチオジアニリン(1mol)とトリレンジイソシア
ネート(2mol)の反応生成物*4 :東海カーボン製カーボンブラック(シーストKH)*5 :亜鉛華3号*6 :N−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチル)
−p−フェニレンジアミン*7 :N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルフルフ
ェンアミド
【0051】実施例9〜11及び比較例3〜4 本発明のゴム改質剤Bの合成 10.72g(0.0863mol)の2,2′−ジチオジ
アニリンを28.44mLのトルエンに溶解し、そこへγ
−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン17.2
2g(0.0863mol)を滴下し、滴下終了後、室温で
12時間撹拌した。その後トルエンを減圧留去してゴム
改質剤Bを得た。NMR及びIRの値から所望の付加体
であることを確認した。
【0052】サンプルの調製 表IIIに示す配合(重量部)において、先ずゴムとゴム
改質剤Bを1.5リットルの密閉型ミキサーで1分間混
練し、ついで硫黄と加硫促進剤を除く成分を加え4〜5
分間混練した。140±5℃に達したときに放出してマ
スターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤
と硫黄を8インチのオープンロール混練し、ゴム組成物
を得た。得られたゴム組成物の未加硫物性(ムーニー粘
度)を測定した。次に、この組成物を金型中で160℃
で20分間プレス加硫して目的とする試験片を調製し、
加硫物性を評価した。結果を表IIIに示す。
【0053】ムーニー粘度、引張り試験及び耐摩耗性の
評価方法は前述の通りであり、その他の試験方法は以下
の通りである。
【0054】
【表3】
【0055】表III脚注 *1 :日本ゼオン株式会社製SBR(Nipol 171
2)*2 :ジチオジアニリンとγ−イソシアネート・プロピル
トリメトキシシラン(2mol)の反応生成物*3 :日本シリカ工業製 ニップシールAQ*4 :デグッサ製 Si69*5 :表I及びII脚注参照*6 :N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミド*7 :ジフェニルグアニジン
【0056】
【発明の効果】本発明に従えば、天然ゴムを配合した従
来例である比較例1に比較して、実施例1〜6の結果に
示されるように、ゴム改質剤の配合により発熱性(ta
n60℃又は100℃)又は耐摩耗性に優れ、またSB
Rを配合した従来例である比較例2に比べて、実施例7
及び8の結果から明きらかなように、耐摩耗性に優れ
る。また本発明の第二の態様に従えば、ゴム改質剤の配
合により、シランカップリング剤などを配合しない比較
例3に対して大幅な引張強さ、耐摩耗性の向上が得られ
る。また、シランカップリング剤を配合した比較例4に
対しても、本発明のゴム改質剤は圧倒的少量の添加によ
り引張強さおよび耐摩耗性の改良がはかれる。また、む
やみにモジュラス(例えばM300)を上昇させることが
なく(ゴムの架橋密度に影響が少ない)、モジュラスの
調整の自由度が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC001 AC011 AC021 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB151 BB181 BB241 DA037 DJ017 EV056 FD017 GN01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)及び式(II): 【化1】 (式中、Xはn個のうちの少なくとも一つがイソシアネ
    ート基、カルボキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基
    及び3級アミノ基から選ばれる官能基を含む有機基であ
    り、他は水素原子又はC1〜C12の炭化水素基であり、
    nは1〜5の整数であり、また上記官能基を含む有機基
    は窒素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよい)で示さ
    れる少なくとも一つの構造を有する化合物を含んでなる
    ゴム改質剤。
  2. 【請求項2】 Xのうちイソシアネート基、カルボキシ
    ル基、1級アミノ基、2級アミノ基及び3級アミノ基を
    含む有機基が硫黄に結合している炭素を含むベンゼン環
    を構成する炭素のうち硫黄原子の結合している炭素に対
    するオルト位に結合している構造を有する請求項1に記
    載のゴム改質剤。
  3. 【請求項3】 Xが−NHCOR,−OCOR,−CO
    OR,−CONHR,−OCONHR及び−NHCON
    HR(式中、Rはイソシアネート基、カルボキシル基並
    びに1級、2級及び3級アミノ基から選ばれる官能基を
    有する炭化水素基で窒素、酸素又は硫黄原子を含んでも
    よい)から選ばれる少なくとも一つの有機基である請求
    項1又は2に記載のゴム改質剤。
  4. 【請求項4】 ジエン系ゴム、補強性充填剤及び請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のゴム改質剤を含むゴム組
    成物。
  5. 【請求項5】 式(I′)及び式(II′): 【化2】 (式中、nは1〜5の整数であり、n個のX′のうちの
    少なくとも一つのX′がベンゼン環の硫黄原子の結合し
    た炭素原子のオルト位に結合しており、そのうちの少な
    くとも一つが下記式(III)で示される構造を有する基
    であり、他のX′は水素原子又はC1〜C12の炭化水素
    基であり、式(III)の有機基は窒素、酸素又は硫黄原子
    を含んでいてもよい) 【化3】 (式中、R1はメチル基又はエチル基を示し、R2はC1
    〜C6の炭化水素基を示し、kは1〜3の整数を示し、
    mは3−kの整数である)で示される少なくとも一つの
    構造を有する化合物を含んでなるゴム改質剤。
  6. 【請求項6】 X′が−NHCO−,−OCO−,−C
    OO−,−CONH−,−OCONH−,−NHCON
    H−,−NHCOR3−,−OCOR3−,−COOR3
    −,−CONHR3−,−OCONHR3−,−NHCO
    NHR3−(式中、R3はC1〜C7のアルキレンまたはア
    ルキレンエーテル構造を示す)から選ばれる少なくとも
    一つの構造を含む請求項5に記載のゴム改質剤。
  7. 【請求項7】 式(I″)及び式(II″): 【化4】 (式中、X″はn個のうちの少なくとも一つが下記式
    (III)で示される構造を有する基を示し、他は水素原
    子又はC1〜C12の炭化水素基であり、nは1〜5の整
    数であり、また上記官能基を含む有機基は窒素、酸素又
    は硫黄原子を含んでいてもよく、X″は更に−NHCO
    −,−OCO−,−COO−,−CONH−,−OCO
    NH−,−NHCONH−,−NHCOR3−,−OC
    OR3−,−COOR3−,−CONHR3−,−OCO
    NHR3−,−NHCONHR3−(式中、R3はC1〜C
    7のアルキレンまたはアルキレンエーテル構造を示す)
    から選ばれる少なくとも一つの構造を含む) 【化5】 (式中、R1はメチル又はエチル基を示し、R2はC1
    6の炭化水素基を示し、kは1〜3の整数を示し、m
    は3−kの整数である)で示される少なくとも一つの構
    造を有する化合物を含んでなるゴム改質剤。
  8. 【請求項8】 式(IV)又は(V): 【化6】 (式中、R1は前記定義の通りであり、yは1〜7の整
    数である)で表わされる構造を有する化合物を含む請求
    項7に記載のゴム改質剤。
  9. 【請求項9】 ジエン系ゴム、補強性充填剤および請求
    項5〜8のいずれか1項に記載のゴム改質剤を含むゴム
    組成物。
  10. 【請求項10】 (i)ジエン系ゴム、(ii)シリカ又
    はシリカ含有補強性フィラー、及び(iii)請求項5〜
    8のいずれか1項に記載のゴム改質剤をシリカ又はシリ
    カ含有補強性フィラー100gに対して0.01mmol〜
    0.03mol含んでなるゴム組成物。
JP2000389454A 2000-10-30 2000-12-21 ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物 Pending JP2002201312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389454A JP2002201312A (ja) 2000-10-30 2000-12-21 ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331121 2000-10-30
JP2000-331121 2000-10-30
JP2000389454A JP2002201312A (ja) 2000-10-30 2000-12-21 ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201312A true JP2002201312A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26603069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389454A Pending JP2002201312A (ja) 2000-10-30 2000-12-21 ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201312A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944642A1 (de) 2014-05-15 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von harnstoffhaltigen Silanen
EP2944640A1 (de) 2014-05-15 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Harnstoffhaltige Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102014209255A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
DE102014209239A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Harnstoffhaltige Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US9388200B2 (en) 2014-05-15 2016-07-12 Evonik Degussa Gmbh Urea-containing mercaptosilanes, process for preparation thereof and use thereof
US9440998B2 (en) 2014-05-15 2016-09-13 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing urea-containing mercaptosilanes
EP3260304A1 (de) 2016-06-24 2017-12-27 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen
DE102017211110A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
DE102017211109A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
DE102018203651A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
DE102018203648A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
DE102018203650A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
DE102018203649A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
DE102018203652A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
EP3594283A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-15 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung, vulkanisat und fahrzeugreifen

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2678701C2 (ru) * 2014-05-15 2019-01-31 Эвоник Дегусса Гмбх Карбамидсодержащие меркаптосиланы, способ их получения и их применение
CN105884813A (zh) * 2014-05-15 2016-08-24 赢创德固赛有限公司 含脲硅烷、其制备方法和其用途
DE102014209215A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von harnstoffhaltigen Silanen
DE102014209255A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
WO2015172915A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen
DE102014209239A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Harnstoffhaltige Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102014209226A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Harnstoffhaltige Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2947087A1 (de) 2014-05-15 2015-11-25 Evonik Degussa GmbH Harnstoffhaltige silane, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
KR20150131984A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 에보닉 인두스트리에스 아게 우레아-함유 실란, 그의 제조 방법 및 그의 용도
KR20150131986A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 에보닉 인두스트리에스 아게 우레아-함유 실란, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2015218167A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 尿素含有シラン、その製造方法およびその使用
JP2015218168A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 尿素含有シラン、その製造方法およびその使用
JP2015218170A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 尿素含有シランの製造方法
RU2678320C2 (ru) * 2014-05-15 2019-01-28 Эвоник Дегусса Гмбх Карбамидсодержащие силаны, способ их получения и их применение
US9388200B2 (en) 2014-05-15 2016-07-12 Evonik Degussa Gmbh Urea-containing mercaptosilanes, process for preparation thereof and use thereof
US9388201B2 (en) 2014-05-15 2016-07-12 Evonik Degussa Gmbh Urea-containing silanes, process for preparation thereof and use thereof
CN105884815A (zh) * 2014-05-15 2016-08-24 赢创德固赛有限公司 含脲硅烷、其制备方法及其用途
US10214635B2 (en) 2014-05-15 2019-02-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Sulfur-crosslinkable rubber mixture and vehicle tire
CN105884816A (zh) * 2014-05-15 2016-08-24 赢创德固赛有限公司 制备含脲硅烷的方法
US9440998B2 (en) 2014-05-15 2016-09-13 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing urea-containing mercaptosilanes
US9527873B2 (en) 2014-05-15 2016-12-27 Evonik Degussa Gmbh Urea-containing silanes, process for preparation thereof and use thereof
CN106795331A (zh) * 2014-05-15 2017-05-31 大陆轮胎德国有限公司 可硫交联的橡胶混合物和车辆轮胎
JP2017514978A (ja) * 2014-05-15 2017-06-08 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
KR102360776B1 (ko) * 2014-05-15 2022-02-10 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 우레아-함유 실란, 그의 제조 방법 및 그의 용도
EP2944642A1 (de) 2014-05-15 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von harnstoffhaltigen Silanen
KR102357767B1 (ko) * 2014-05-15 2022-02-04 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 우레아-함유 실란, 그의 제조 방법 및 그의 용도
RU2669855C2 (ru) * 2014-05-15 2018-10-16 Континенталь Райфен Дойчланд Гмбх Сшиваемая серой смесь на основе каучука и автомобильная шина
CN106795331B (zh) * 2014-05-15 2018-10-30 大陆轮胎德国有限公司 可硫交联的橡胶混合物和车辆轮胎
CN105884813B (zh) * 2014-05-15 2020-06-05 赢创运营有限公司 含脲硅烷、其制备方法和其用途
CN105884815B (zh) * 2014-05-15 2019-12-24 赢创德固赛有限公司 含脲硅烷、其制备方法及其用途
RU2677482C2 (ru) * 2014-05-15 2019-01-17 Эвоник Дегусса Гмбх Карбамидсодержащие силаны, способ их получения и их применение
CN105884816B (zh) * 2014-05-15 2019-05-17 赢创德固赛有限公司 制备含脲硅烷的方法
RU2681218C2 (ru) * 2014-05-15 2019-03-05 Эвоник Дегусса Гмбх Способ получения карбамидсодержащих меркаптосиланов
US9290523B2 (en) 2014-05-15 2016-03-22 Evonik Industries Ag Process for preparing urea-containing silanes
EP2944640A1 (de) 2014-05-15 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Harnstoffhaltige Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2017220764A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Evonik Industries Ag Schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen
US10975231B2 (en) * 2016-06-24 2021-04-13 Evonik Operations Gmbh Sulfur-crosslinkable rubber mixture and vehicle tire
KR20190022710A (ko) * 2016-06-24 2019-03-06 에보니크 데구사 게엠베하 황-가교성 고무 혼합물 및 차량 타이어
EP3260304A1 (de) 2016-06-24 2017-12-27 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung und fahrzeugreifen
US20190241721A1 (en) * 2016-06-24 2019-08-08 Evonik Degussa Gmbh Sulfur-crosslinkable rubber mixture and vehicle tire
DE102016211368A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
KR102307087B1 (ko) 2016-06-24 2021-10-01 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 황-가교성 고무 혼합물 및 차량 타이어
JP6994051B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-14 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シランを製造する方法、シランでシリカを変性する方法及び変性シリカ
DE102017211110A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
US11396601B2 (en) 2017-06-30 2022-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for producing a silane, method for modifying a silica with the silane, and modified silica
WO2019001822A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, kautschukmischung enthaltend das silan und fahrzeugreifen, der die kautschukmischung in wenigstens einem bauteil aufweist
WO2019001823A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines silans, verfahren zur modifizierung einer kieselsäure mit dem silan und modifizierte kieselsäure
DE102017211109A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
US10858499B1 (en) 2017-06-30 2020-12-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silane, rubber mixture containing the silane and vehicle tyre having the rubber mixture in at least one component
JP2020520972A (ja) * 2017-06-30 2020-07-16 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シランを製造する方法、シランでシリカを変性する方法及び変性シリカ
CN110799353A (zh) * 2017-06-30 2020-02-14 大陆轮胎德国有限公司 硅烷、含有该硅烷的橡胶混合物以及在至少一个部件中具有该橡胶混合物的车辆轮胎
CN110799582A (zh) * 2017-06-30 2020-02-14 大陆轮胎德国有限公司 硅烷生产方法、硅烷改性二氧化硅的方法及改性二氧化硅
CN111801336A (zh) * 2018-03-12 2020-10-20 大陆轮胎德国有限公司 硅烷、含有该硅烷的橡胶混合物以及在至少一个部件中具有该橡胶混合物的车辆轮胎
WO2019174817A1 (de) 2018-03-12 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, kautschukmischung enthaltend das silan und fahrzeugreifen, der die kautschukmischung in wenigstens einem bauteil aufweist
CN111788211A (zh) * 2018-03-12 2020-10-16 大陆轮胎德国有限公司 硅烷、含有该硅烷的橡胶混合物以及在至少一个部件中具有该橡胶混合物的车辆轮胎
DE102018203649A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
US11932753B2 (en) 2018-03-12 2024-03-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silane, rubber mixture containing the silane, and vehicle tire having the rubber mixture in at least one component
DE102018203652A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
DE102018203650A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, Kautschukmischung enthaltend das Silan und Fahrzeugreifen, der die Kautschukmischung in wenigstens einem Bauteil aufweist
DE102018203648A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
DE102018203651A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Silans, Verfahren zur Modifizierung einer Kieselsäure mit dem Silan und modifizierte Kieselsäure
WO2019174865A1 (de) 2018-03-12 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silan, kautschukmischung enthaltend das silan und fahrzeugreifen, der die kautschukmischung in wenigstens einem bauteil aufweist
US11384103B2 (en) 2018-03-12 2022-07-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Silane, rubber mixture containing the silane, and vehicle tire having the rubber mixture in at least one component
WO2020011463A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare kautschukmischung, vulkanisat und fahrzeugreifen
CN112513166A (zh) * 2018-07-13 2021-03-16 大陆轮胎德国有限公司 硫可交联橡胶混合物、硫化橡胶及车辆轮胎
CN112513166B (zh) * 2018-07-13 2023-03-17 大陆轮胎德国有限公司 硫可交联橡胶混合物、硫化橡胶及车辆轮胎
US11739198B2 (en) 2018-07-13 2023-08-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Sulfur-crosslinkable rubber mixture vulcanizate and vehicle tyre
EP3594283A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-15 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung, vulkanisat und fahrzeugreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473726B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2002201312A (ja) ゴム改質剤及びそれを含むゴム組成物
EP0916699B1 (en) Rubber composition
WO2006016512A1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
WO2019044889A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4086359B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06279620A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物
JPH08245839A (ja) 選択部分水添変性重合体組成物
JP3369883B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH0967469A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2002362107A (ja) 大型車両用ラジアルタイヤ
JP4227420B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた航空機用またはリニアモーターカー用の空気入りラジアルタイヤ
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2004059599A (ja) ゴム組成物
US6642291B2 (en) Viscoelasticity improving agent for rubber and rubber composition containing the same
JP2005002065A (ja) 硫黄含有シラン化合物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JP4067391B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4020688B2 (ja) ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4687545B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体ゴム及びそれを含むゴム組成物
JPH10330541A (ja) 変性ポリブタジエンゴム及びそれを含むゴム組成物
JPH1087887A (ja) ゴム組成物
JP2000290433A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005047963A (ja) ゴム組成物