JP2000290433A - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000290433A
JP2000290433A JP11355688A JP35568899A JP2000290433A JP 2000290433 A JP2000290433 A JP 2000290433A JP 11355688 A JP11355688 A JP 11355688A JP 35568899 A JP35568899 A JP 35568899A JP 2000290433 A JP2000290433 A JP 2000290433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bismaleimide
resin
rubber composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11355688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204722B2 (ja
Inventor
Masahiro Hojo
将広 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35568899A priority Critical patent/JP4204722B2/ja
Priority to ES00902125T priority patent/ES2269099T3/es
Priority to PCT/JP2000/000659 priority patent/WO2000046290A1/ja
Priority to DE60029707T priority patent/DE60029707T2/de
Priority to US09/647,609 priority patent/US6506849B1/en
Priority to EP00902125A priority patent/EP1083199B1/en
Publication of JP2000290433A publication Critical patent/JP2000290433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204722B2 publication Critical patent/JP4204722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性良く、弾性率の高いゴム組成物、空気
入りタイヤを得る。 【解決手段】 本発明のゴム組成物は天然ゴムおよび合
成ジエン系ゴムのうち少なくとも一種のジエン系ゴムか
らなるゴム成分100重量部に対して、マレイミド樹脂
を0.1〜30重量部含み、空気入りタイヤのトレッド
に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム組成物および空
気入りタイヤに関し、特に、作業性良く、弾性率の高い
ゴム組成物および空気入りタイヤを得る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の高馬力化、高速化に伴
い、タイヤ性能にも従来より高い操縦安定性および高グ
リップ性能が求められるようになってきている。一方、
ビスマレイミド化合物は架橋剤としてゴム業界で実地検
討されてきたが、特開昭63−99251号には、スチ
レン・ブタジエン共重合体ゴムにビスマレイミド化合物
を配合することで耐熱性と高運動性とを両立することが
報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、最近にな
って、SBRにビスマレイミド化合物を配合すると耐熱
性が上がるばかりでなく、動的貯蔵弾性率(E’)が高
くなり、ビスマレイミドを使用したゴム組成物をトレッ
ドに用いると操縦安定性が上がることを見出した。しか
し、本発明者の研究により、SBRにビスマレイミドを
多量に配合した場合、ビスマレイミドにより加硫反応が
阻害され、加硫に長時間かかることに加え、同一加硫度
におけるブローポイント(ゴム中での気泡の発生しやす
さ)が大きくなるため、ゴム製品に気泡を残さず加硫す
るためには、さらに長時間の加硫が必要となって、生産
性は大きく低下し、しかも、加硫ゴムのモジュラスも低
下することが見出された。その原因として、SBR配合
系では加硫反応よりも早く加硫促進剤とビスマレイミド
との反応が起こり、その結果、加硫が阻害されることが
判明した。これは、特にベンゾチアゾール系加硫促進剤
を用いたときにより顕著である。さらに、ビスマレイミ
ドと加硫促進剤との反応により、ビスマレイミドの一部
は分解し、ガス化するため、通常よりも多量のガスがゴ
ム中で発生することとなり、ブローポイントが悪化する
ことも判明した。そこで、本発明は、上記不都合を解消
して、ビスマレイミドによる高弾性化のメリットを保ち
つつ、加硫遅延による生産性のデメリットを回避できる
技術を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記のように、ビスマレ
イミドの使用による生産性悪化は、ビスマレイミドと加
硫促進剤との反応によるものであることがわかったた
め、この反応を抑制し、かつ本来の目的である動的貯蔵
弾性率の増加によるタイヤ性能の向上を達成する化合物
を検討した結果、所定量のビスマレイミド樹脂の配合に
より目的を達成できることを見出し、本発明を完成させ
た。
【0005】本発明は以下の構成とする。 (1)本発明のゴム組成物は、天然ゴムおよび合成ゴム
のうち少なくとも一種のゴムからなるゴム成分100重
量部に対して、マレイミド樹脂を0.1〜30重量部含
むことを特徴とする。前記マレイミド樹脂はビスマレイ
ミド樹脂であると好ましい。また、前記ビスマレイミド
樹脂はポリアミノビスマレイミド樹脂およびビスマレイ
ミドトリアジン樹脂のうち少なくとも1種であると好ま
しい。さらに、ゴム成分は、ゴム成分中、50重量%以
上がスチレン・ブタジエン共重合体ゴムであると好まし
い。 (2)本発明の空気入りタイヤは、上記のゴム組成物を
ゴム部材として適用したことを特徴とする。前記ゴム部
材がトレッドであると好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で好適に使用できるビスマレイミド樹脂として
は、(1)ビスマレイミドを単に樹脂化して得られるポ
リビスマレイミド樹脂、(2)ビスマレイミドとジアミ
ンから得られるポリアミノビスマレイミド樹脂、(3)
ビスマレイミドとジシアネートから得られるビスマレイ
ミドトリアジン樹脂等を挙げることができる。また、ビ
スマレイミド樹脂の原料となるマレイミドとしては、
N,N′−1,2−フェニレンジマレイミド、N,N′
−1,3−フェニレンジマレイミド、N,N′−1,4
−フェニレンジマレイミド、1,1′−(メチレンジ−
4,1−フェニレン)ビスマレイミド等を例示でき、樹
脂中に、これらを1種以上含むことをができる。また、
ポリアミノビスマレイミド樹脂の原料となるジアミンと
しては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−
アミノフェニル)エーテル、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド
等を例示でき、樹脂中に、これらを1種以上含むことが
できる。さらに、ビスマレイミドトリアジン樹脂の原料
となるトリアジンまたはその原料としてはシアヌル酸、
モノシアネート、ジシアネート等を例示できる。また、
本発明において、ビスマレイミド樹脂は、軟化点が12
0℃以下であると好ましいが、これは、軟化点が120
℃を越えるとゴム組成物の破壊物性が低下する傾向があ
るからである。マレイミド樹脂の配合量は0.1〜30
重量部であるが、これは、0.1重量部未満では配合の
効果がなく、30重量部を超えると破壊物性が低下する
からである。同様の観点から、好ましくは0.5〜10
重量部、より好ましくは0.5〜3.0重量部である。
【0007】本発明では、天然ゴムおよび合成ゴムを使
用できるが、合成ゴムではジエン系ゴムが好ましく、例
えば、シス−1,4−ポリイソプレン、スチレンブタジ
エン共重合体、低シス−1,4−ポリブタジエン、高シ
ス−1,4−ポリブタジェン、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、クロロプレン、ハロゲン化ブチルゴ
ム、アクリロニリトル−ブタジエンゴム等を例示でき、
天然ゴムおよび合成ゴムは、単独使用のみならずブレン
ドして使用できる。好ましいゴムとしては、天然ゴム、
シス−1,4−ポリイソプレン、スチレンブタジエン共
重合体、ポリブタジエンである。なお、ゴム成分中、ス
チレン・ブタジエン共重合体ゴムが50重量%以上含ま
れていると、本発明の目的であるマレイミド樹脂による
改良効果が明確になる点で好ましい。
【0008】また、本発明では、補強性充填剤として
は、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、酸化
チタンなどの少なくとも1種を使用することができ、好
ましくはカーボンブラックおよびシリカである。補強性
充填剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して、2
0〜150重量部が好ましい。これは、20重量部未満
では、加硫物の破壊特性および耐摩耗性などが十分でな
く、150重量部を超えると、作業性等において好まし
くないからである。同様の観点から、25〜80重量部
がより好ましい。補強性充填剤として用いるカーボンブ
ラックを例示すると、HAF、ISAF、SAF等が挙
げられ、カーボンブラックとシリカを併用する場合の配
合比は、配合目的に応じて任意に変化させることができ
る。
【0009】本発明におけるゴム組成物には、上記ゴム
成分、補強性充填剤、ビスマレイミド樹脂の他に、必要
に応じて、ゴム工業で通常使用されているシランカップ
リング剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防
止剤、オゾン劣化防止剤、老化防止剤、プロセス油、亜
鉛華(ZnO)、ステアリン酸、等を配合することがで
きる。本発明で使用できる加硫剤としては、例えば、硫
黄等が挙げられ、これらの使用量は、ゴム成分100重
量部に対して、硫黄分として0.1〜10重量部、好ま
しくは0.5〜5.0重量部である。0.1重量部未満
では加硫ゴムの破壊特性、耐摩耗性が低下し、10重量
部を超えるとゴム弾性が失われる傾向があるからであ
る。
【0010】本発明で使用できるプロセス油としては、
例えば、パラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等
を挙げることかでき、破壊特性、耐摩耗性を重視する用
途にはアロマチック系が、また、低発熱性、低温特性を
重視する用途にはナフテン系またはパラフィン系がそれ
ぞれ用いられる。その使用量は、ゴム成分100重量部
に対して100重量部以下が好ましく、これは、100
重量部を越えると加硫ゴムの破壊特性、低発熱性が著し
く悪化するからである。
【0011】また、 本発明で使用できる加硫促進剤は、
特に限定されるものではないが、好ましくはMBT(2
−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチア
ジルジサルファイド) 、 CBS(N−シクロヘキシル−
2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のベンゾチア
ゾール系の加硫促進剤、DPG(ジフェニルグアニジ
ン)等のグアニジン系の加硫促進剤、テトラオクチルチ
ウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフ
ィド等のチウラム系加硫促進剤、ジアルキルジチオリン
酸亜鉛などの加硫促進剤等を例示でき、その使用量は、
ゴム成分100重量部に対して0.1〜5重量部が好ま
しく、より好ましくは0.2〜3重量部である。本発明
は、ベンゾチアゾール系加硫促進剤を配合してなるゴム
組成物およびタイヤに対して極めて効果的である。
【0012】本発明のゴム組成物は、上記ゴム成分、ビ
スマレイミド樹脂、補強性充填剤等をロール、インター
ナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによ
り得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレッド、
アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード
部等のゴム部材としてタイヤ用途を始め、防振ゴム、ベ
ルト、ホースその他工業品等の用途にも好適に使用でき
る。
【0013】
【実施例】以下に本発明をより具体的に説明する。表1
および表2、3または4記載の各配合成分を、500m
lのラボプラストミルおよび3インチロールを使用し
て、混練り配合し、未加硫のゴム組成物を得た(実施例
1〜12および比較例1〜6)。各ゴム組成物につい
て、下記(1)(2)の方法によりキュラスト試験およ
びブローポイント試験を行い、また、これらの配合ゴム
の加硫後の引張試験、動的粘弾性試験を下記(3)、
(4)の方法により測定した。これらの結果を表2〜4
に示す。 (1)キュラスト試験 米国フレキシス社製、MDR2000を用い145℃で
測定した。MH 、ML はそれぞれトルクの最大値、最小
値であり、T10、T90 は加硫反応によるトルクの上昇
が全体の10%、90%に達した時間を表す。各データ
は比較例1、3または5をそれぞれ100として指数で
表す。 (2)ブローポイント試験 東洋精機(株)製、ブローポイント測定機を使用して、
170℃で、活性化エネルギー20kcalの条件で測
定した。各データは比較例1、3または5をそれぞれ1
00として指数で表す。この指数が大きい程ブローポイ
ント値が大きく、より長い加硫時間が必要で生産性が悪
化することを表す。 (3)引張試験 145℃で(1)で得たT90の1.5倍にあたる加硫時
間で加硫後、JISK6301−1995に基づいて引
張試験を行い(3号試験片使用)、破断伸び(EB)、
破断強力(TB)、300%伸長時弾性率(M300 )を
測定した。同様に、各データは比較例1、3または5を
それぞれ100として指数で表す。 (4)動的粘弾性試験 東洋精機(株)製、スペクトロメーター(動的粘弾性測
定試験機)を用い、周波数52Hz、測定温度30℃、
歪1%でE’(動的貯蔵弾性率)、E”(動的損失弾性
率)、 tanδ(損失係数)を測定した。同様に、各デー
タは比較例1、3または5をそれぞれ100として指数
で表す。
【0014】さらに、実施例2、4〜12、比較例1〜
6のゴム組成物をトレッドゴムとして用いて、185/
70R14サイズのトレッド(一層構造)の空気人りタ
イヤを試作し、各タイヤの性能を実車走行にて操縦性に
ついて評価した。
【0015】(5)操縦性 乾燥アスファルト路面のテストコースにて、 各新品タイ
ヤを装着したFF4ドアセダンを用いて実車走行を行
い、駆動性、制動性、ハンドル応答性、操縦時のコント
ロール性を、比較例1、3または5のタイヤをそれぞれ
コントロールタイヤとして、テストドライバーが総合評
価した。 +1:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバ
ーが微妙に分かる程度に良いと感じる場合 +2:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバ
ーが明確に分かる程度に良いと感じる場合 +3:コントロールタイヤに比べて一般ドライバーのう
ち熟練したドライバーが分かる程度に良いと感じる場合 +4:コントロールタイヤに比べて一般ドライバーが分
かる程度に良いと感じる場合
【0016】
【表1】
【0017】ノクセラーD:DPG ビスマレイミド:N,N’−1,3−フェニレンジマレ
イミド(大内新興化学工業(株)製ノクセラーPM−
P) ビスマレイミド樹脂A:ポリアミノビスマレイミド樹
脂、旭チバ(株)製、ケルイミドB601(登録商標) ビスマレイミド樹脂B:ビスマレイミドトリアジン樹
脂、三菱ガス化学(株)製、BT4680(登録商標)
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】上記の結果より、比較例1に対してビスマ
レイミドを2.0重量部配合すると(比較例2)、引張
試験のM300 は低下するにもかかわらず、E′が30%
以上向上してタイヤ性能も大きく向上している。しかし
ながら、T90は50%以上延長し、ブローポイント値も
大きく増加するため、大巾な生産性ダウンとなる。これ
に対して、ビスマレイミド樹脂を用いると、ビスマレイ
ミドを用いたときと、E′はほぼ同等でありながら、T
90、ブローポイント値への影響は小さく生産性低下が無
い。また、これらのゴム組成物をタイヤトレッドとして
使用しても、ほぼビスマレイミド同様高いタイヤ運動性
能が得られた。比較例3、4と実施例5〜8(表3)、
比較例5、6と実施例9〜12(表4)に対してもほぼ
同様の効果を確認した。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、作業性を高めて、生産
性良く、弾性率の高いトレッドゴム等に適したゴム組成
物を提供できる。また、このようなゴムをトレッドに使
用した空気入りタイヤは、操縦性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08L 21/00 79:08)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムおよび合成ゴムのうち少なくと
    も一種のゴムからなるゴム成分100重量部に対して、
    マレイミド樹脂を0.1〜30重量部含むことを特徴と
    するゴム組成物。
  2. 【請求項2】 マレイミド樹脂がビスマレイミド樹脂で
    あることを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 ビスマレイミド樹脂がポリアミノビスマ
    レイミド樹脂およびビスマレイミドトリアジン樹脂のう
    ち少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載
    のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 ゴム成分中、50重量%以上がスチレン
    ・ブタジエン共重合体ゴムであることを特徴とする請求
    項1〜3のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載
    のゴム組成物をゴム部材として適用したことを特徴とす
    る空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 ゴム部材がトレッドであることを特徴と
    する請求項5記載の空気入りタイヤ。
JP35568899A 1999-02-05 1999-12-15 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4204722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35568899A JP4204722B2 (ja) 1999-02-05 1999-12-15 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
ES00902125T ES2269099T3 (es) 1999-02-05 2000-02-07 Mezcla de caucho y cubierta neumatica.
PCT/JP2000/000659 WO2000046290A1 (fr) 1999-02-05 2000-02-07 Composition caoutchoutée et pneumatique
DE60029707T DE60029707T2 (de) 1999-02-05 2000-02-07 Kautschukzusammensetzung und luftreifen
US09/647,609 US6506849B1 (en) 1999-02-05 2000-02-07 Rubber composition and pneumatic tire
EP00902125A EP1083199B1 (en) 1999-02-05 2000-02-07 Rubber composition and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870099 1999-02-05
JP11-28700 1999-02-05
JP35568899A JP4204722B2 (ja) 1999-02-05 1999-12-15 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290433A true JP2000290433A (ja) 2000-10-17
JP4204722B2 JP4204722B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26366844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35568899A Expired - Fee Related JP4204722B2 (ja) 1999-02-05 1999-12-15 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204722B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133454A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いた樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板
JP2010514859A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ポリマレイミド化合物を含有するゴム組成物
EP2223958A1 (en) 2001-10-05 2010-09-01 Bridgestone Corporation Rubber composition
JP2010280893A (ja) * 2006-10-26 2010-12-16 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いた樹脂ワニス,プリプレグ及び金属張積層板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2223958A1 (en) 2001-10-05 2010-09-01 Bridgestone Corporation Rubber composition
EP2226354A1 (en) 2001-10-05 2010-09-08 Bridgestone Corporation Rubber composition
JP2008133454A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いた樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板
JP2010280893A (ja) * 2006-10-26 2010-12-16 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いた樹脂ワニス,プリプレグ及び金属張積層板
JP2013189644A (ja) * 2006-10-26 2013-09-26 Hitachi Chemical Co Ltd 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いた樹脂ワニス,プリプレグ及び金属張積層板
JP2010514859A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ポリマレイミド化合物を含有するゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204722B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572223B2 (ja) 重量車両タイヤ用の高シリカ含有率
JP4895576B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた高性能タイヤ
JP2008001900A (ja) 冬季用の性能のためのシリカ高含有ゴムからなるトレッドを用いたタイヤ
JPH10506673A (ja) タイヤ・トレッド組成物
JP2010018691A (ja) シリカ配合ジエン系ゴム組成物の製造法
JPH0790122A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002121326A (ja) ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2003147124A (ja) タイヤ用ゴム組成物、当該ゴム組成物の製造方法および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002284928A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2002327093A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
EP3567076A1 (en) Vulcanized rubber composition and pneumatic tire
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001049047A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2000290433A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8415426B1 (en) Tire with rubber component containing combination of carbon black, silica and functionalized mineral
US4882394A (en) Method for improving rubber cure rates
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JP2003055505A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
US6660791B2 (en) Article, including tires, having component of rubber composition which contains particles of pre-vulcanized rubber and high purity trithiodipropionic acid
JP2001172431A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005320371A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4201943B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005194418A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees