JP2002154308A - 重荷重支持タイヤ用トレッド - Google Patents

重荷重支持タイヤ用トレッド

Info

Publication number
JP2002154308A
JP2002154308A JP2001239928A JP2001239928A JP2002154308A JP 2002154308 A JP2002154308 A JP 2002154308A JP 2001239928 A JP2001239928 A JP 2001239928A JP 2001239928 A JP2001239928 A JP 2001239928A JP 2002154308 A JP2002154308 A JP 2002154308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
tread
wall
width
heavy load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001239928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991061B2 (ja
Inventor
Lopez Jose Merino
メリノ ロペス ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2002154308A publication Critical patent/JP2002154308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991061B2 publication Critical patent/JP4991061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の一目的は、高荷重を支持することを
意図しかつ従来技術のもつ欠点を解消できるタイヤ用ト
レッドを形成することにある。 【解決手段】 ゴム配合物で作られかつ少なくとも1つ
の切込み(2)を有する重荷重支持タイヤ用トレッド
(1)。前記切込み(2)は対向壁(3、4)により形
成され、各壁(3、4)は、トレッド(1)と路面との
接触時に、対向壁の浮彫要素と協働することを意図した
浮彫要素を支持している。切込み(2)の幅は、路面と
の接触時にトレッドの負荷から生じるポアソン効果によ
り最大変形を受けるトレッドの領域において最大であ
り、接触時に前記切込みを形成する壁の有効な協働作用
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重荷重の支持を意
図した車両のタイヤおよび該タイヤ用トレッドに関し、
より詳しくは、切込み(incisions)が設けられたこれ
らのトレッドのトレッドパターンに関する。
【0002】
【従来の技術】特に、濡れた道路または凍結道路上を走
行するときの車両のロードホールディング(路面保持
性)を向上させるには、当該車両に装着されたタイヤの
トレッドが充分なグリップを有することが必要である。
この目的のため、各タイヤのトレッドに、カットアウト
(溝および/または切込み)により形成された浮彫モチ
ーフを設けることが知られており、これらのカットアウ
トは、特に、真空チャンネルとして作用する機能を有す
る。各モチーフには更に、路面を覆う水の層を切裂くこ
とを意図した多数の凹部(ridges)を形成するための少
なくとも1つの切込みを設けることができる。用語「カ
ットアウト(cutout)」とは、問題とする断面(長手方
向、横方向または斜め方向断面)の如何に拘わらず、直
線または他のトレース形式例えば湾曲または波形を有す
るスリットを意味するものと理解すべきである。
【0003】もちろん、カットアウトの数とトレッドの
剛性との間に必要な妥協を見出さなくてはならない。な
ぜならば、カットアウト(溝および/または切込み)が
多過ぎると、浮彫モチーフの剛性が大幅に低下するから
である。より詳しくは、タイヤと路面との接触面に対し
て接線方向の力を受けたとき、特にコーナリング時にお
いてモチーフが過度に変形され、ロードホールディング
(またはヘッディングの維持)の損失が生じる。
【0004】この問題を解決するため、切込みを形成
し、該切込みの対向壁に、相手壁に対する一方の壁の相
対移動を制限するように配置された手段を設けることが
提案されている。
【0005】例えばフランス国特許第2 025 124号に
は、切込みを設け、該切込みを形成する主対向壁の表面
に、任意の断面に形成されるトレースの如何に拘わら
ず、互いに実質的な平行性を維持する浮彫を設けること
が提案されている。
【0006】また、米国特許第5 783 002号には、トレ
ッドが設けられたタイヤの有効寿命を通してトレッドの
浮彫要素の最適特性を得ることを可能にするトレッドが
開示されている。このトレッドは、2つの対向壁により
形成された少なくとも1つの切込みを有し、各壁の表面
には、平均壁面の両側に特殊な態様で配置された突出部
およびキャビティにより形成された浮彫が設けられてい
る。壁の前記突出部は、挿入(interleaving)により対
向壁のキャビティと協働(およびこの逆)することを意
図したものである。
【0007】これらの文献に開示された解決法は、乗用
車用タイヤまたは比較的軽量な荷重を支持する一般的な
車両用タイヤについては非常に高性能を有することが証
明されている。しかしながら、これらと同じ解決法が、
重荷重を支持する車両、特に重車両用タイヤに適用され
ると、異なるタイヤにより支持される荷重が、高い接触
圧力、従ってトレッドの浮彫モチーフの高負荷圧力を発
生することが注目されている。これらの接触圧力を受け
ると、トレッドの各浮彫モチーフを構成するゴム配合物
が押し潰され、いわゆるポアソン効果により、接触圧力
の方向に対し横方向の全自由方向、すなわち前記配合物
が実質的に制限されない方向に変形する傾向を有する。
圧縮から生じるこの効果により、トレッドの負荷時に、
前記各主壁が不均一(不規則)態様で変形され、対向す
る第2主壁と共に切込みを形成する第1主壁に設けられ
た突出部およびキャビティが、前記第2壁の全ての突出
部およびキャビティと協働できないことが観察されてい
る。実際に、切込みの壁の或る部分のみが接触して、前
記壁相互の閉塞機能を確保することが判明している(こ
れらの接触部分は、ポアソン効果による変形が最大にな
る部分に一致する)。また、ポアソン効果による変形
は、接触条件(トレッドの接触面と路面との間に生じる
ことがある滑り)に従って路面との接触点の近傍で変化
することが判明している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、高
荷重を支持することを意図しかつ上記のような欠点をも
たないタイヤ用トレッドを形成することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、ゴムのような材料で作られる本発明のトレッドは、
対向壁(すなわち、互いに向い合う壁)により形成され
る少なくとも1つの切込みを有し、各壁は、浮彫要素を
支持する平均面により幾何学的に形成され、壁の浮彫要
素(突出部およびキャビティ)は、トレッドと路面との
接触時に対向壁の浮彫要素と協働することを意図してい
る。
【0010】浮彫要素が設けられた2つの壁により形成
された切込みの壁が有効に協働できるようにするため、
切込みの幅−すなわち、新品のときに走行面(11)に
対して平行に測定した壁(3、4)間の距離−は全ての
方向に一定ではなく、少なくとも切込みの深さ方向に変
化できる。より詳しくは、本発明による切込みの幅は、
路面との接触時にトレッドの負荷から生じるポアソン効
果により最大変形を受けるトレッドの領域で最大であ
る。
【0011】この態様では、切込みの対向壁の協働が有
効に行われる。なぜならば、一方の壁の全ての浮彫モチ
ーフが、対向壁の全ての浮彫モチーフと協働し、切込み
の幅の差異が、トレッドの負荷時のゴム配合物の横方向
変形により補償されるからである。
【0012】簡単な第1実施形態では、本発明による切
込みの幅の変化は、トレッドの走行面(11)に対して
垂直でかつ切込みの平均面(切込みを形成する対向壁間
の中間を通る面として定義される)に対して実質的に垂
直な全ての平面において実質的に同一である。
【0013】好ましくは、切込みの最大幅は、切込みの
深さの実質的に1/2に等しいか、これより大きい深さ
に位置する。
【0014】他の実施形態では、切込みの等幅曲線は、
切込みのモチーフの中央領域の回りの同心状の曲線であ
り、中央領域は、切込みの深さの実質的に1/2の位置
でかつ切込みにより形成される横方向凹部(lateral ri
dges)から等距離の位置にある。「切込みのモチーフの
中央領域」とは、走行面および切込みの底部から実質的
に等距離にありかつ切込みの両側方端から等距離にある
領域を意味すると理解すべきである。
【0015】実際には、本発明による切込みを形成する
ゴム配合物の要素からなる壁面が、同じ切込みを形成す
る対向壁面に対して押し付けられて平坦化されるように
変位する場合には、次の接触が得られる。すなわち、路
面とトレッドとの接触ゾーンの外部での部分的接触、す
なわち、前記表面を限定する部分上のみでの接触(これ
らの部分は、切込みにより前記壁上に形成された凹部を
有する)、およびトレッドと路面との接触ゾーン内で
の、ポアソン効果により横方向に変形される壁面の全体
的または事実上全体的な接触。この変形は、切込みの最
初の幅の差異を局部的に補償する。
【0016】かくして、荷重を受けたときに、1つの同
じ切込みの対向壁が閉塞されることが実質的に改善され
る。これは、トレッドが新しいときに特に有効である。
なぜならば、トレッドが部分的に摩耗すると、切込みは
深さが減少し、従って、切込みを形成する壁を閉塞する
必要性も減少するからである。
【0017】本発明によるトレッドパターンはあらゆる
種類のタイヤに適用でき、切込みの幅の分布は、路面と
の接触時のトレッドのゴムブロックの負荷中のポアソン
効果による横方向変形に関連していることを理解すべき
である。
【0018】本発明による切込みは、例えば、適当な表
面の幾何学的形状および厚さ分布を有するブレードのよ
うな慣用手段を用いて容易に形成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、本発明の例示の
実施形態を非制限的態様で示す添付図面を参照して述べ
る以下の説明から明らかになるであろう。
【0020】図1は、重車両に装着されるタイヤのトレ
ッドであって、本発明による切込み2が設けられたトレ
ッド1の一部を示す(図示の形状は、路面との接触ゾー
ンの外部のトレッドに相当する)。図示の切込み2は2
つのゴムブロック5、6の対向壁により形成され、走行
面11上の全体として直線状の形状と、トレッドの厚さ
内の全体としてジグザグ状の形状とを有している。切込
み2を形成する壁3、4には突出部および凹部が設けら
れており、これらの突出部および凹部は、ゴムブロック
5、6が路面と接触して切込みが閉じるとき(すなわ
ち、壁3、4が互いに近づくとき)に協働することを意
図したものである。
【0021】新品のとき、トレッドの走行面11にある
切込み2の幅は、長さ方向に変化できかつ中央部で最大
になっている。
【0022】切込み2を形成するゴムブロック5、6の
変形を引き起こすいわゆるポアソン効果を補償するた
め、切込み2は、2つの凹部(ridge)31、41を形
成すべく走行面11内に切り込まれている。これらの凹
部の輪郭は、破線で示す平均直線Lmに対して実質的に対
称であり、直線Lmに沿って測定した切込み長さの中央部
で最大距離を隔てている。
【0023】図2は、図1に示された負荷を受けていな
い状態のII−II線平面に沿う断面を示す。切込み2
の実質的に中央部で走行面11に対して垂直なこの断面
では、切込み2が2つの表面3、4により形成され、断
面での該表面3、4の輪郭311、411は重ね合わせ
ることができないことが理解されよう。すなわち、表面
3に向かって表面4が接近(破線で示す輪郭411*は
このような接近を示す)しても、両表面3、4が完全に
重なり合うことはできず、かつ輪郭311と輪郭411
*間には、路面との接触時にポアソン効果から生じるゴ
ムブロック5、6の変形により補償されるべきことを意
図した空間が形成される。
【0024】壁4には2つの突出部412、413が存
在し、これらの突出部412、413は、走行面11に
対して実質的に垂直な部分414により切込み2の深さ
方向に間隔を隔てられている。2つの突出部412、4
13は、それぞれ、走行面に対して垂直な部分415、
416により、トレッドの外部に向かっておよび切込み
2の底部に向かって延長されている。壁3には、トレッ
ドが負荷されたときに壁4の突出部412、413と協
働することを意図した2つのキャビティ312、313
が設けられている。
【0025】断面II−IIで見た、走行面11に対し
て平行に測定した切込み2の幅は、新品のときの走行面
11と切込みの底部21との間の中央部で最大である。
【0026】図3は、切込み2の一方の側方端の近傍で
図1のトレッド上に示したIII−III線平面に沿う
断面図であり、切込み2を形成する壁3、4の表面の輪
郭311′、411′の平均輪郭が、図2に示したII
−II断面での壁3、4の同じ表面の輪郭311、41
1の平均輪郭にほぼ等しいことが理解されよう。しかし
ながら、壁3、4の輪郭間で測定した切込み2の幅は、
切込み2の全深さに亘って実質的に一定でありかつII
−II断面上で測定した同じ切込みの最小幅より小さ
い。
【0027】好ましくは、切込み2はゴム配合物の壁に
より形成され、切込み2の間隔(両壁間の任意の点での
距離)は、図4に示すような分布に従って定められる。
この図4は、切込み2の同じ幅(すなわち等幅)を示す
線を切込み2の平均面上にプロットしたものである。す
なわち、路面に接触するときに、切込み2を形成する一
方の壁が対向壁と協働する最適効果を得るためには、等
幅を示す線が実質的に同心状に配置されかつ最大幅が切
込み2の中央部Cに配置されるべきである。本願におけ
る「切込みの中央部」とは、切込みの深さのほぼ1/2
の位置にありかつ切込みの両側方端から等距離にある部
分を意味すると理解すべきである(すなわち、横方向変
形−切込みを形成する壁に対して垂直な方向の変形−
は、圧縮によるポアソン効果から生じる)。
【0028】重車両に装着することを意図したタイヤの
トレッドの場合の、図4の可視分布の一適用例では、線
L1は3.5mmの幅、線L2は1.5mmの幅、およ
び線L3は1mmの幅を表す。切込みの両縁部では、切
込みの幅は0.5mm以下である。
【0029】他の実施形態では、図4の全ての等幅曲線
L1、L2、L3は、図5に示すように、切込みの底部
に向かって同量だけ移動されている。
【0030】以上説明したように、ポアソン効果はトレ
ッドを形成するゴム要素が耐える圧縮力に関連するもの
であり、従って、タイヤの種類、使用される膨張圧力、
切込みの数および深さ、およびゴム配合物の機械的特性
に従って本質的による切込みの幅を調節することは当業
者の裁量の範囲内にある。
【0031】もちろん、本発明は、以上説明しかつ図示
した例に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸
脱することなく種々の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトレッドの切込みを示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示したトレッドの走行面に対して垂直な
II−II線断面での断面図である。
【図3】図1に示したトレッドの走行面に対して垂直な
III−III線断面での断面図である。
【図4】本発明による切込みの他の実施形態の等幅曲線
の分布を示す図面である。
【図5】本発明による切込みの他の実施形態の等幅曲線
の分布を示す図面である。
【符号の説明】
1 トレッド 2 切込み 3、4 対向壁 5、6 ゴムブロック 311、411 切込みの輪郭 312、313 キャビティ 412、413 突出部 L1、L2、L3 等幅曲線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム配合物で作られかつ少なくとも1つ
    の切込み(2)を有し、該切込みが対向壁(3、4)に
    より形成され、各壁が、凹状浮彫要素および/または突
    状浮彫要素を支持する平均面により幾何学的に形成さ
    れ、一方の壁の浮彫要素は、トレッドが路面と接触する
    ときに、対向壁の浮彫要素と協働することを意図した重
    荷重支持タイヤ用トレッド(1)において、 切込み(2)の幅−すなわち、新品のときに走行面(1
    1)に対して平行に測定した両壁(3、4)間の距離−
    が、変化できかつ路面との接触時にトレッドの負荷から
    生じるポアソン効果により最大変形を受けるトレッド
    (1)の領域において最大であり、切込みを形成する壁
    の全表面に亘って、壁(3、4)の全ての浮彫モチーフ
    の協働作用が得られることを特徴とする重荷重支持タイ
    ヤ用トレッド。
  2. 【請求項2】 前記切込み(2)の幅の変化は、トレッ
    ドの走行面(11)に対して垂直な全ての平面において
    実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の重
    荷重支持タイヤ用トレッド。
  3. 【請求項3】 前記切込み(2)の最大幅は、切込みの
    深さの実質的に1/2に相当する深さに位置することを
    特徴とする請求項1または2記載の重荷重支持タイヤ用
    トレッド。
  4. 【請求項4】 前記切込み(2)の等幅曲線(L1、L
    2、L3)は、実質的に同心状の曲線であることを特徴
    とする請求項1記載の重荷重支持タイヤ用トレッド。
  5. 【請求項5】 前記切込み(2)の等幅曲線(L1、L
    2、L3)は切込みの中央領域の回りで実質的に同心状
    であり、中央領域は、切込みの深さの実質的に1/2の
    位置でかつ切込みにより形成される横方向凹部から等距
    離の位置にあることを特徴とする請求項4記載の重荷重
    支持タイヤ用トレッド。
JP2001239928A 2000-07-03 2001-07-03 重荷重支持タイヤ用トレッド Expired - Fee Related JP4991061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008650 2000-07-03
FR0008650 2000-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154308A true JP2002154308A (ja) 2002-05-28
JP4991061B2 JP4991061B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=8852070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239928A Expired - Fee Related JP4991061B2 (ja) 2000-07-03 2001-07-03 重荷重支持タイヤ用トレッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6681824B2 (ja)
EP (1) EP1170153B1 (ja)
JP (1) JP4991061B2 (ja)
AT (1) ATE314210T1 (ja)
CA (1) CA2351781C (ja)
DE (1) DE60116190T2 (ja)
ES (1) ES2254289T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083818A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011526557A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 改良型切り込みを備えた方向性タイヤトレッド
JP2012076718A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012510920A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 切込み及び凹部を備えたタイヤトレッド
JP2012510916A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 突出部を備えた切込みを有するタイヤトレッド
JPWO2015170673A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101782619B1 (ko) * 2016-06-27 2017-09-27 넥센타이어 주식회사 타이어
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2019503928A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 露出した三次元サイプパターンを有するタイヤ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143799B2 (en) 2003-11-20 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional sipes for treads
JP4281917B2 (ja) * 2004-07-21 2009-06-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7793692B2 (en) 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
US20070295435A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Gia Van Nguyen Tire and tire tread with sipes of defined curvature
US20080163970A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and a tire mold for molding a tire
JP4315985B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2008102780A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
FI123767B (fi) * 2007-09-14 2013-10-31 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon renkaan kulutuskerros, ajoneuvon rengas sekä lamellielementti
JP5261783B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102007060559A1 (de) 2007-12-15 2009-06-18 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE102008030810A1 (de) * 2008-06-28 2009-12-31 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
FR2939360B1 (fr) 2008-12-05 2011-03-04 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions
JP5270417B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8393365B2 (en) * 2009-12-11 2013-03-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread having serrated grooves
JP5516492B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5516500B2 (ja) 2010-06-25 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5454510B2 (ja) 2010-07-23 2014-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4894968B1 (ja) * 2011-01-19 2012-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5429267B2 (ja) * 2011-11-28 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
NL2009980C2 (en) * 2012-12-13 2014-06-16 Ct Voor Tech Informatica B V A method of producing glass products from glass product material and an assembly for performing said method.
EP3068634B1 (en) * 2013-11-12 2019-06-19 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread including serrations in recessed pockets of groove sidewall
JP6329010B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2017058224A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes
WO2017058226A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Variable thickness sipes
BR112018015736B1 (pt) * 2016-02-09 2022-06-07 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para rodas de veículo
CN109387244A (zh) * 2018-09-18 2019-02-26 中南大学 一种矿山断层稳定性的智能监测方法和系统
CN110001299A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 江苏通用科技股份有限公司 轮胎胎面的分段式加强筋结构
US11298982B2 (en) 2019-08-29 2022-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
JP7273672B2 (ja) * 2019-09-19 2023-05-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
IT202000018736A1 (it) * 2020-07-31 2022-01-31 Bridgestone Europe Nv Sa Battistrada di pneumatico con intaglio a tre livelli e pneumatico
JP2023553730A (ja) 2020-12-18 2023-12-25 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 改良された3段構造のサイプを有するタイヤトレッドおよびタイヤ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211083B1 (ja) * 1968-04-20 1977-03-29
JPH01101205A (ja) * 1987-10-12 1989-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH01285409A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用重荷重空気入りタイヤ
JPH02197402A (ja) * 1989-01-24 1990-08-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 自動車用タイヤのトレッド構造
JPH08197915A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH106714A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1029411A (ja) * 1996-03-29 1998-02-03 Michelin Rech & Technic Sa 流れ遮断溝を有するタイヤ
US5783002A (en) * 1994-07-05 1998-07-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Tire tread including incisions
WO1998054009A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
JPH1148721A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付き自動車用タイヤ
JPH11151915A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000094908A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bridgestone Corp トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ
JP2000238514A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608602A (en) 1968-12-03 1971-09-28 Uniroyal Inc Stone rejecting tire tread and mold insert therefor
JPH08104111A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US6116310A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP0989000A3 (de) * 1998-09-24 2002-02-06 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit schallabsorbierenden Eigenschaften

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211083B1 (ja) * 1968-04-20 1977-03-29
JPH01101205A (ja) * 1987-10-12 1989-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH01285409A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用重荷重空気入りタイヤ
JPH02197402A (ja) * 1989-01-24 1990-08-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 自動車用タイヤのトレッド構造
US5783002A (en) * 1994-07-05 1998-07-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Tire tread including incisions
JPH08197915A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1029411A (ja) * 1996-03-29 1998-02-03 Michelin Rech & Technic Sa 流れ遮断溝を有するタイヤ
JPH09272312A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH106714A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1998054009A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
JPH1148721A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付き自動車用タイヤ
JPH11151915A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000094908A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bridgestone Corp トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ
JP2000238514A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083818A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011526557A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 改良型切り込みを備えた方向性タイヤトレッド
JP2012510920A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 切込み及び凹部を備えたタイヤトレッド
JP2012510916A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 突出部を備えた切込みを有するタイヤトレッド
JP2012076718A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPWO2015170673A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10343465B2 (en) 2014-05-07 2019-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2019503928A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 露出した三次元サイプパターンを有するタイヤ
KR101782619B1 (ko) * 2016-06-27 2017-09-27 넥센타이어 주식회사 타이어
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020017349A1 (en) 2002-02-14
ES2254289T3 (es) 2006-06-16
ATE314210T1 (de) 2006-01-15
EP1170153A1 (fr) 2002-01-09
DE60116190T2 (de) 2006-08-17
JP4991061B2 (ja) 2012-08-01
DE60116190D1 (de) 2006-02-02
CA2351781A1 (fr) 2002-01-03
EP1170153B1 (fr) 2005-12-28
US6681824B2 (en) 2004-01-27
CA2351781C (fr) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002154308A (ja) 重荷重支持タイヤ用トレッド
EP1676728B1 (en) Siped tire tread
JP2008502526A (ja) ジグザグ状切込みを有するトレッドおよびかかる切込みを成形するためのストリップ
KR20000057655A (ko) 내마모성 타이어용 희생용 리브
JPH11129709A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
KR20020073592A (ko) 타이어 트레드 패턴
JP3672026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108790611B (zh) 充气轮胎
JP4740522B2 (ja) タイヤトレッドのトレッドデザイン要素の表面輪郭
JPH0392402A (ja) 空気入りタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JPS6343223B2 (ja)
JP2004299592A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CZ178295A3 (en) Tyre with profiled tread having cross s-shaped grooves
JP4565710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4094168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3581203B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2016159694A (ja) 空気入りタイヤ
RU2298483C2 (ru) Шина для тяжелых условий работы
KR102236274B1 (ko) 타이어
JP3938618B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees