JP5516500B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5516500B2
JP5516500B2 JP2011105476A JP2011105476A JP5516500B2 JP 5516500 B2 JP5516500 B2 JP 5516500B2 JP 2011105476 A JP2011105476 A JP 2011105476A JP 2011105476 A JP2011105476 A JP 2011105476A JP 5516500 B2 JP5516500 B2 JP 5516500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
wall surface
installation density
region
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011105476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025380A (ja
JP2012025380A5 (ja
Inventor
政明 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011105476A priority Critical patent/JP5516500B2/ja
Publication of JP2012025380A publication Critical patent/JP2012025380A/ja
Publication of JP2012025380A5 publication Critical patent/JP2012025380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516500B2 publication Critical patent/JP5516500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの氷上制動性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、複数の周方向主溝と、これらの周方向主溝に区画されて成るブロック状の陸部とをトレッド部に備える構成において、陸部がタイヤ幅方向に延在する複数のサイプを有することにより、タイヤのエッジ効果が高められている。
しかしながら、近年では、サイプの設置数が益々増加する傾向にあり、タイヤのエッジ効果は高まるものの、その一方でブロック全体の剛性が低下して、タイヤのドライ制動性能および氷上制動性能が低下するという課題がある。
そこで、かかる課題を解決するために、サイプ壁面に相互に噛み合う凹凸部を設けた構成が採用されている。かかる構成では、タイヤ制動時にて、サイプが塞がり凹凸部が噛み合うことにより、陸部の剛性が増加する。これにより、タイヤの氷上制動性能が高められている。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特許第3180160号公報
この発明は、タイヤの氷上制動性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、複数の溝と、前記溝に区画されて成る陸部とをトレッド部に備えると共に、前記陸部がタイヤ幅方向に延在する複数のサイプを有する空気入りタイヤであって、前記サイプが、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部を有すると共に他方のサイプ壁面に前記凸部に噛み合う凹部を有し、前記サイプが、前記陸部の踏面にてタイヤ幅方向にジグザグ形状に延在すると共に、前記ジグザグ形状の直線部に前記凸部および前記凹部を有し、前記サイプ壁面を展開したときの前記凸部の投影図にて、前記サイプの開口部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度Xと、前記サイプの底部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度YとがX>Yの関係を有し、且つ、前記サイプの少なくとも一方の端部にて、前記サイプの端部からサイプ長さの20%までの領域における前記凸部の設置密度Aとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比A/Sが105[%]≦(A/S)×100≦250[%]の範囲内にあることを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、タイヤ制動時にて、陸部が倒れ込む方向に外力が作用すると、サイプが塞がって凸部と凹部とが噛み合う。このとき、サイプ壁面における凸部の設置密度Xが開口部側にて大きく設定されているので、凸部の設置密度が一様に設定されている構成と比較して、凹凸部の噛み合い力がサイプの開口部側にて大きく得られる。すると、陸部の剛性が効率的に増加して、サイプの倒れ込みが抑制される。これにより、タイヤの氷上制動性能およびドライ制動性能が向上する利点がある。
この空気入りタイヤでは、サイプの端部における凸部の設置密度Aが大きく設定されるので、タイヤ制動時にて凹凸部が噛み合うことにより、サイプの端部における陸部の剛性が高められる。これにより、サイプの底上げと同様の効果が得られる利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記凸部の設置密度Xとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比X/Sが105[%]≦(X/S)×100≦200[%]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、開口部側の領域における凸部の設置密度Xが適正化されるので、タイヤの氷上制動性能およびドライ制動性能が適正に確保され或いは向上する。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記サイプの中央部を中心としたサイプ長さの20%の領域における前記凸部の設置密度Bとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比B/Sが105[%]≦(B/S)×100≦200[%]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、サイプの中央部における凸部の設置密度Bが大きく設定されるので、タイヤ制動時にて凹凸部が噛み合うことにより、サイプの中央部における陸部の剛性が高められる。これにより、サイプの底上げと同様の効果が得られる利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、複数の溝と、前記溝に区画されて成る陸部とをトレッド部に備えると共に、前記陸部がタイヤ幅方向に延在する複数のサイプを有する空気入りタイヤであって、前記サイプが、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部を有すると共に他方のサイプ壁面に前記凸部に噛み合う凹部を有し、前記サイプが、前記陸部の踏面にてタイヤ幅方向にジグザグ形状に延在すると共に、前記ジグザグ形状の直線部に前記凸部および前記凹部を有し、前記サイプ壁面を展開したときの前記凸部の投影図にて、前記サイプの開口部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度Xと、前記サイプの底部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度YとがX>Yの関係を有し、且つ、前記サイプの中央部を中心としたサイプ長さの20%の領域における前記凸部の設置密度Bとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比B/Sが105[%]≦(B/S)×100≦200[%]の範囲内にあることを特徴とする。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記サイプが、いずれの前記溝にも開口しないクローズドサイプあるいは一方の端部にて前記溝に開口するセミクローズドサイプである。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記凸部が、前記サイプ壁面から球面状に突出すると共に、前記凹部が、前記サイプ壁面に対して球面状に陥没する。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記凸部と前記凹部とが、前記サイプの一方の溝壁にて、サイプ長さ方向に向かって交互に配列される。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ制動時にて、陸部が倒れ込む方向に外力が作用すると、サイプが塞がって凸部と凹部とが噛み合う。このとき、サイプ壁面における凸部の設置密度Xが開口部側にて大きく設定されているので、凸部の設置密度が一様に設定されている構成と比較して、凹凸部の噛み合い力がサイプの開口部側にて大きく得られる。すると、陸部の剛性が効率的に増加して、サイプの倒れ込みが抑制される。これにより、タイヤの氷上制動性能およびドライ制動性能が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのサイプを示す平面図である。 図2は、図1に記載したサイプを示すA−A視断面図である。 図3は、図1に記載したサイプの凸部の配列パターンを示す説明図である。 図4は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例1を示す説明図である。 図5は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例2を示す説明図である。 図6は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 図8は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の概要を示す説明図である。 図9は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の概要を示す説明図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
この空気入りタイヤは、例えば、スタッドレスタイヤに適用される。空気入りタイヤは、複数の溝と、これらの溝に区画されて成る陸部とをトレッド部に備える(図示省略)。トレッド部には、これらの溝および陸部により、ブロックパターンあるいはリブパターンを基調とするトレッドパターンが形成される。例えば、ブロックパターンを有する構成では、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、これらの周方向主溝に交差する横溝と、これらの主溝および横溝に区画されて成るブロック状の陸部とが、トレッド部に形成される。
[陸部のサイプ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのサイプを示す平面図である。図2は、図1に記載したサイプを示すA−A視断面図である。
空気入りタイヤの陸部10には、タイヤ幅方向に延在する複数のサイプ1が形成される(図1および図2参照)。これらのサイプ1は、踏面にて直線状に延在するストレートサイプであっても良いし、屈曲しつつ延在するジグザグサイプであっても良い。また、サイプ1は、深さ方向に平面的なサイプ壁面を有する平面サイプであっても良いし、立体壁なサイプ壁面を有する立体サイプであっても良い。また、サイプ1は、陸部10を踏面方向に貫通して両側の溝に開口するオープンサイプであっても良いし、いずれの溝にも開口しないクローズドサイプあるいは一方の溝にのみ開口するセミクローズドサイプであっても良い。
この実施の形態では、一例として、サイプ1が、タイヤ幅方向に延在するジグザグサイプであり、平面的なサイプ壁面を有する平面サイプであり、且つ、陸部10の内側に両端部を有するクローズドサイプである場合について説明する(図1および図2参照)。
[サイプの凹凸部]
この空気入りタイヤは、サイプ1が、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部2を有し、他方のサイプ壁面にこの凸部2に噛み合う凹部3を有する(図1および図2参照)。
例えば、この実施の形態では、サイプ1が陸部10の踏面にてタイヤ幅方向にジグザグ形状に延在し、そのサイプ壁面の平面部(ジグザグ形状の直線部)に凸部2を有している。また、このサイプ壁面に対向するサイプ壁面の平面部であって凸部2に対向する位置に凹部3が形成されている。また、凸部2が所定の高さにてサイプ壁面から略球面状に突出し、凹部3が凸部2の高さよりも浅い深さにて略球面状に陥没している。また、タイヤの無負荷状態にて、凸部2と凹部3とが非接触状態にある。また、複数の凹凸部2、3がサイプ長さ方向およびサイプ深さ方向に配列されている。また、各サイプ壁面では、凸部2と凹部3とがサイプ長さ方向に向かって交互に配列されている。ここで、凸部2の径は、0.5[mm]以上4[mm]以下の範囲内にあることが好ましい。また、凸部2の高さは、0.5[mm]以上3.0[mm]以下の範囲内にあることが好ましい。
かかる構成では、タイヤ制動時にて、陸部10が倒れ込む方向に外力が作用すると、サイプ1が塞がって凸部2と凹部3とが噛み合う。すると、陸部10の剛性が増加して、陸部10の倒れ込み量が低減される。これにより、タイヤの氷上制動性能(氷結路面での制動性能)およびドライ制動性能(乾燥路面での制動性能)が向上する。
[凹凸部の設置密度]
図3は、図1に記載したサイプの凸部の配列パターンを示す説明図である。同図は、サイプ壁面を展開したときの凸部2の投影図を示している。
この空気入りタイヤでは、サイプ壁面を展開したときの凸部2の投影図にて、サイプ1の開口部(陸部10の踏面)からサイプ深さHの半分までの領域における凸部2の設置密度Xと、サイプ1の底部からサイプ深さHの半分までの領域(残りの領域)における凸部2の設置密度Yとが、X>Yの関係を有する(図3参照)。すなわち、サイプ壁面を開口部側の領域と底部側の領域とに二等分したときに、開口部側の領域における凸部2の設置密度Xが底部側の領域における凸部2の設置密度Yよりも大きくなるように設定される。
例えば、この実施の形態では、すべての凸部2が同一形状および同一サイズを有している(図1〜図3参照)。また、サイプ壁面を展開したときの凸部2の投影図にて、より多数の凸部2が開口部側の領域に配置されている。これにより、開口部側の領域における凸部2の設置密度X(設置面積)が底部側の領域における凸部2の設置密度Yよりも大きく設定されている。
なお、凸部2の設置密度X、Yとは、対応する領域(開口部側の領域あるいは底部側の領域)における凸部2の設置面積と、その領域の面積との比(面積比率)をいう。
また、サイプ深さHとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのサイプ1の開口部から底部までの距離をいう(図2および図3参照)。また、サイプ深さHがサイプ長さ方向に向かって変化する場合がある。例えば、クローズドサイプでは、サイプ端部の強度を確保するために、サイプ端部にてサイプ1が底上げされる場合がある(図3参照)。かかる場合には、サイプの最大深さがサイプ深さHとして設定される。
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤでは、サイプ1が、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部2を有すると共に、他方のサイプ壁面に凸部2に噛み合う凹部3を有する(図1および図2参照)。また、サイプ壁面を展開したときの凸部2の投影図にて、サイプ1の開口部からサイプ深さHの半分までの領域における凸部2の設置密度Xと、サイプ1の底部からサイプ深さHの半分までの領域における凸部2の設置密度YとがX>Yの関係を有する(図2参照)。
かかる構成では、タイヤ制動時にて、陸部10が倒れ込む方向に外力が作用すると、サイプ1が塞がって凸部2と凹部3とが噛み合う。このとき、サイプ壁面における凸部2の設置密度Xが開口部側にて大きく設定されているので、凸部の設置密度が一様に設定されている構成と比較して、凹凸部2、3の噛み合い力がサイプ1の開口部側にて大きく得られる。すると、陸部10の剛性が効率的に増加して、サイプ1の倒れ込みが抑制される。これにより、タイヤの氷上制動性能およびドライ制動性能が向上する利点がある。
また、かかる構成では、開口部側の領域における凸部2の設置密度Xが大きいので、凸部の設置密度が一様に設定されている構成と比較して、凹凸部2、3の噛み合い力がサイプ1の開口部側にて大きく得られる。これにより、サイプ1のめくれが効果的に抑制されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、かかる構成では、底部側の領域における凸部2の設置密度Yが小さいので、凸部の設置密度が一様に設定されている構成と比較して、陸部10の摩耗が中期〜後期となったときにサイプ1内の凸部2の設置密度が減少する。したがって、摩耗初期には、タイヤ制動時にて凹凸部2、3が噛み合うことにより陸部10の剛性が高められ、摩耗中期以降には、凹凸部2、3が摩耗減少してサイプ1の倒れ込みが可能となり、サイプ1のエッジ効果が得られる利点がある。
なお、この空気入りタイヤでは、サイプ壁面の開口部側の領域における凸部2の設置密度Xとサイプ壁面の全領域における凸部2の設置密度Sとの比X/Sが105[%]≦(X/S)×100≦200[%]の範囲内にあることが好ましい(図3参照)。また、この比X/Sが110[%]≦(X/S)×100≦150[%]の範囲内にあることがより好ましい。かかる構成では、開口部側の領域における凸部2の設置密度Xが適正化されるので、タイヤの氷上制動性能およびドライ制動性能が適正に確保あるいは向上する。
例えば、この実施の形態では、すべての凸部2が同一形状および同一サイズを有し、サイプ1の開口部側の領域により多くの凸部2が配置されている(図3参照)。これにより、サイプ1の開口部側の領域にて、凸部2の設置密度Xが密に設定されて、凹凸部2、3の噛み合いによる陸部10の補強効果が高められている。また、このとき、サイプ1の開口部(陸部10の踏面)に沿って複数の凸部2が配列されている。具体的には、凸部2がサイプ1の開口部からサイプ深さHの略1/3の領域(開口部の近傍)に集中して配置されている。これにより、サイプ深さHが大きいタイヤの摩耗初期にて、凹凸部2、3の噛み合いによる陸部10の補強効果が高められている。
[変形例1]
また、この空気入りタイヤでは、サイプ1の少なくとも一方の端部にて、サイプ1の端部からサイプ長さWの20%(0.2W)までの領域における凸部2の設置密度Aと、サイプ壁面の全領域における凸部2の設置密度Sとの比A/Sが105[%]≦(A/S)×100≦250[%]の範囲内にあることが好ましい(図4参照)。かかる構成では、サイプ1の端部における凸部2の設置密度Aが大きく設定されるので、タイヤ制動時にて凹凸部2、3が噛み合うことにより、サイプ1の端部における陸部10の剛性が高められる。これにより、サイプ1の底上げと同様の効果が得られる利点がある。
例えば、この実施の形態では、すべての凸部2が同一形状および同一サイズを有し、サイプ1の両端部の領域(サイプ長さWの20%の領域)により多くの凸部2が配置されている(図4参照)。具体的には、図3の構成と比較して、一部の凸部2がサイプ1の端部側に若干寄せられて配置されている。これにより、サイプ1の両端部の領域にて凸部2の設置密度Aが密に設定されて、凹凸部2、3の噛み合いによる陸部10の補強効果が高められている。
また、この実施の形態では、サイプ1がクローズドサイプであるが(図1および図4参照)、これに限らず、サイプ1がオープンサイプあるいはセミクローズドサイプである場合にも、同様に、サイプ1の端部における凸部2の設置密度Aが大きく設定されても良い(図示省略)。例えば、サイプ1の端部が主溝に開口する構成では、このサイプ1の開口端部にて陸部10の剛性が不足する。したがって、このサイプ1の開口端部にて凸部2の設置密度Aが大きく設定されることにより、サイプ1の底上げと同様の効果が得られる。
なお、サイプ長さWとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのタイヤトレッド面におけるサイプ1の全長をいう(図4参照)。
[変形例2]
また、この空気入りタイヤでは、サイプ1の中央部を中心としたサイプ長さWの20%の領域における凸部2の設置密度Bと、サイプ壁面の全領域における凸部2の設置密度Sとの比B/Sが105[%]≦(B/S)×100≦200[%]の範囲内にあることが好ましい(図5参照)。かかる構成では、サイプ1の中央部における凸部2の設置密度Bが大きく設定されるので、タイヤ制動時にて凹凸部2、3が噛み合うことにより、サイプ1の中央部における陸部10の剛性が高められる。これにより、サイプ1の底上げと同様の効果が得られる利点がある。
例えば、この実施の形態では、すべての凸部2が同一形状および同一サイズを有し、サイプ1の中央部の領域(サイプ長さWの20%の領域)により多くの凸部2が配置されている(図5参照)。具体的には、図4の構成と比較して、一部の凸部2がサイプ1の中央部側に若干寄せられて配置されている。これにより、サイプ1の中央部の領域にて、凸部2の設置密度Bが密に設定されて、凹凸部2、3の噛み合いによる陸部10の補強効果が高められている。なお、この実施の形態では、サイプ1の中央部が、サイプ長さWの中間点(サイプ1の端部から0.5Wの位置)となっている。
[性能試験]
図6および図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この実施の形態では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)ドライ制動性能および(2)氷上制動性能に関する性能試験が行われた(図6および図7参照)。この性能試験では、タイヤサイズ195/65R15のラジアルスタッドレスタイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この空気入りタイヤに規定内圧および規定荷重が負荷される。
(1)ドライ制動性能に関する性能試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両がドライ路面を走行し、時速100km/hで走行中の車両(評価タイヤ195/65R15 評価車両カローラ)がブレーキをかけてから、車両が停止するまでの制動距離が測定された。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われた。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
(2)氷上制動性能に関する性能試験では、空気入りタイヤを装着した試験車両が氷結路面を走行し、時速40km/hで走行中の車両(評価タイヤ195/65R15 評価車両カローラ)がブレーキをかけてから、車両が停止するまでの制動距離が測定された。また、新品のタイヤと50[%]摩耗時のタイヤとの双方についてそれぞれ性能試験が行われて、制動距離の測定が行われた。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われた。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
従来例の空気入りタイヤは、ブロックパターンを基調としてするトレッドパターンを有し、陸部(ブロック)に複数のサイプが形成されている(図示省略)。また、サイプ深さHが6[mm]、サイプ長さWが10[mm]に設定されている。また、これらのサイプのサイプ壁面に複数の凹凸部が形成されている。また、サイプ壁面を展開したときの凸部の投影図にて、凸部が略一様に分散して配置されている。具体的には、サイプの開口部からサイプ深さHの半分(開口部から3[mm])まで領域における凸部の設置密度Xと、サイプ壁面の全領域における凸部の設置密度Sとの比X/Sが(X/S)×100=100[%]に設定されている。
実施例1〜11の空気入りタイヤは、従来例の空気入りタイヤと比較して、開口部側の凸部の設置密度Xと全領域における凸部の設置密度Sとの比X/Sが105[%]≦(X/S)×100≦200[%]の範囲内にある点で相異する。
試験結果に示すように、実施例1〜11と従来例とを比較すると、実施例1〜11の茎入りタイヤでは、タイヤの氷上制動性能(少なくとも50[%]摩耗時の氷上制動性能)が向上することが分かる(図6および図7参照)。また、実施例1〜4を比較すると、開口部側の凸部の設置密度Xと全領域における凸部の設置密度Sとの比X/Sが適正化されることにより、タイヤのドライ制動性能および氷上制動性能が向上することが分かる。例えば、実施例3の空気入りタイヤ(図8参照)において、比(X/S)×100=110[%]とするだけで、50[%]摩耗時の氷上制動性能が向上することが分かる。
また、実施例1と実施例6〜8とを比較すると、サイプ1の端部からサイプ長さWの20%までの領域(両端部からそれぞれ2[mm]の領域)における凸部2の設置密度Aと、サイプ壁面の全領域における凸部2の設置密度Sとの比A/Sが適正化されることにより、タイヤのドライ制動性能および氷上制動性能がさらに向上することが分かる。
また、実施例7と実施例9〜11とを比較すると、サイプ1の中央部を中心としたサイプ長さWの20%の領域(両端部から4[mm]〜6[mm]の領域)における凸部2の設置密度Bと、サイプ壁面の全領域における凸部2の設置密度Sとの比B/Sが適正化されることにより、タイヤのドライ制動性能および氷上制動性能がさらに向上することが分かる。なお、図9は、実施例10の空気入りタイヤにおける凸部の配置パターンを示している。
以上のように、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの氷上制動性能を向上できる点で有用である。
1 サイプ
2 凸部
3 凹部
10 陸部

Claims (7)

  1. 複数の溝と、前記溝に区画されて成る陸部とをトレッド部に備えると共に、前記陸部がタイヤ幅方向に延在する複数のサイプを有する空気入りタイヤであって、
    前記サイプが、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部を有すると共に他方のサイプ壁面に前記凸部に噛み合う凹部を有し、
    前記サイプが、前記陸部の踏面にてタイヤ幅方向にジグザグ形状に延在すると共に、前記ジグザグ形状の直線部に前記凸部および前記凹部を有し、
    前記サイプ壁面を展開したときの前記凸部の投影図にて、前記サイプの開口部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度Xと、前記サイプの底部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度YとがX>Yの関係を有し、且つ、
    前記サイプの少なくとも一方の端部にて、前記サイプの端部からサイプ長さの20%までの領域における前記凸部の設置密度Aとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比A/Sが105[%]≦(A/S)×100≦250[%]の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記凸部の設置密度Xとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比X/Sが105[%]≦(X/S)×100≦200[%]の範囲内にある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイプの中央部を中心としたサイプ長さの20%の領域における前記凸部の設置密度Bとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比B/Sが105[%]≦(B/S)×100≦200[%]の範囲内にある請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 複数の溝と、前記溝に区画されて成る陸部とをトレッド部に備えると共に、前記陸部がタイヤ幅方向に延在する複数のサイプを有する空気入りタイヤであって、
    前記サイプが、相互に対向するサイプ壁面のうち一方のサイプ壁面に凸部を有すると共に他方のサイプ壁面に前記凸部に噛み合う凹部を有し、
    前記サイプが、前記陸部の踏面にてタイヤ幅方向にジグザグ形状に延在すると共に、前記ジグザグ形状の直線部に前記凸部および前記凹部を有し、
    前記サイプ壁面を展開したときの前記凸部の投影図にて、前記サイプの開口部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度Xと、前記サイプの底部からサイプ深さの半分までの領域における前記凸部の設置密度YとがX>Yの関係を有し、且つ、
    前記サイプの中央部を中心としたサイプ長さの20%の領域における前記凸部の設置密度Bとサイプ壁面の全領域における前記凸部の設置密度Sとの比B/Sが105[%]≦(B/S)×100≦200[%]の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  5. 前記サイプが、いずれの前記溝にも開口しないクローズドサイプあるいは一方の端部にて前記溝に開口するセミクローズドサイプである請求項1または4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記凸部が、前記サイプ壁面から球面状に突出すると共に、前記凹部が、前記サイプ壁面に対して球面状に陥没する請求項1または4に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記凸部と前記凹部とが、前記サイプの一方の溝壁にて、サイプ長さ方向に向かって交互に配列される請求項1または4に記載の空気入りタイヤ。
JP2011105476A 2010-06-25 2011-05-10 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5516500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105476A JP5516500B2 (ja) 2010-06-25 2011-05-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144926 2010-06-25
JP2010144926 2010-06-25
JP2011105476A JP5516500B2 (ja) 2010-06-25 2011-05-10 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012025380A JP2012025380A (ja) 2012-02-09
JP2012025380A5 JP2012025380A5 (ja) 2013-07-04
JP5516500B2 true JP5516500B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44206852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105476A Expired - Fee Related JP5516500B2 (ja) 2010-06-25 2011-05-10 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9156317B2 (ja)
JP (1) JP5516500B2 (ja)
CN (1) CN102328555B (ja)
DE (1) DE102011078015A1 (ja)
FI (1) FI126145B (ja)
RU (1) RU2472632C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051602B2 (ja) * 2012-06-05 2016-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6015249B2 (ja) * 2012-08-30 2016-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014100370A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sipe reinforcement
JP6293535B2 (ja) 2014-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 光学素子及び光検出装置
WO2017058224A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes
WO2017212399A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Pirelli Tyre S.P.A. Winter tyre
DE102017213820A1 (de) 2017-08-08 2019-02-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102018221118A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN110239286A (zh) * 2019-05-09 2019-09-17 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎
JP2022052431A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180160A (ja) 1989-12-07 1991-08-06 Kawabe Kk ボールローラ式の球状菓子加熱装置
JP3180160B2 (ja) * 1991-08-27 2001-06-25 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4319261B2 (ja) * 1997-10-02 2009-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO1999048707A1 (en) 1998-03-25 1999-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread and mold for making treads
DE60116190T2 (de) 2000-07-03 2006-08-17 Société de Technologie Michelin Luftreifen mit einer Lauffläche für schwere Lasten
JP2002031657A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信電界強度検出信号の生成回路とその生成回路を具備する移動体通信装置。
JP4743956B2 (ja) * 2000-12-20 2011-08-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4711373B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4307866B2 (ja) 2003-02-28 2009-08-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの成形型および空気入りタイヤの成形方法
JP4340112B2 (ja) * 2003-08-20 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7143799B2 (en) 2003-11-20 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional sipes for treads
JP2006035933A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2006013694A1 (ja) 2004-08-06 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007137110A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
SK1022006A3 (sk) 2006-07-18 2008-03-05 Continental Matador Rubber, S. R. O. Pneumatikový behúň a lamela vhodná na upevnenie do vulkanizačnej formy na vytvorenie lamelového zárezu v bloku pneumatikového behúňa
JP4316603B2 (ja) 2006-11-27 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4315985B2 (ja) 2007-02-07 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5064869B2 (ja) * 2007-04-12 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5045390B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009214692A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2956614B1 (fr) * 2010-02-22 2012-03-23 Michelin Soc Tech Dispositif de protection de rainure de bande de roulement d' un pneu
JP5516492B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102328555A (zh) 2012-01-25
FI20115643A (fi) 2011-12-26
RU2472632C1 (ru) 2013-01-20
FI126145B (fi) 2016-07-15
US20110315290A1 (en) 2011-12-29
CN102328555B (zh) 2015-09-30
FI20115643A0 (fi) 2011-06-22
RU2011126242A (ru) 2012-12-27
JP2012025380A (ja) 2012-02-09
DE102011078015A1 (de) 2011-12-29
US9156317B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10195907B2 (en) Heavy-duty tire
RU2653921C1 (ru) Пневматическая шина
JP5314343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067378A (ja) 空気入りタイヤ、靴、タイヤチェーン、及び、空気入りタイヤ用加硫金型
CN107867126B (zh) 轮胎
JP2017081497A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012006484A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2017226367A (ja) タイヤ
US11338619B2 (en) Pneumatic tire
JP2014151811A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
US11364744B2 (en) Pneumatic tire
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7123734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011079406A (ja) 空気入りタイヤ
JP6472022B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその成形型
US11453245B2 (en) Pneumatic tire
JP5851273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5851275B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091648B2 (ja) タイヤ
JP6256658B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019093860A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees