JP6293535B2 - 光学素子及び光検出装置 - Google Patents

光学素子及び光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6293535B2
JP6293535B2 JP2014053556A JP2014053556A JP6293535B2 JP 6293535 B2 JP6293535 B2 JP 6293535B2 JP 2014053556 A JP2014053556 A JP 2014053556A JP 2014053556 A JP2014053556 A JP 2014053556A JP 6293535 B2 JP6293535 B2 JP 6293535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
optical element
axis
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014053556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176044A (ja
Inventor
佑策 浅野
佑策 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014053556A priority Critical patent/JP6293535B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072929 priority patent/WO2015141025A1/ja
Priority to US15/122,965 priority patent/US10422930B2/en
Priority to TW103130641A priority patent/TWI544235B/zh
Publication of JP2015176044A publication Critical patent/JP2015176044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293535B2 publication Critical patent/JP6293535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光学素子及び光検出装置に関する。
光透過性の材料がレンズ形状の凹凸状に加工されたレンズなどが光検出装置に用いられている。所望の光学特性をより制御性よく得られる光学素子が望まれる。
特開2001−159702号公報
本発明の実施形態は、所望の光学特性を制御性よく得る光学素子及び光検出装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、光学素子は、第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、を有し、第1領域及び第3領域を含む。前記第1領域の第1屈折率は、前記第1領域のなかの前記第1面から前記第2面に向かう第1厚さ方向に対して垂直な第1方向に沿って変化する。前記第1屈折率は、前記第1領域のなかで前記第1屈折率が最高または最低となる第1位置を通り、前記第1領域のなかの前記第1面から前記第2面に向かう第1厚さ方向に対して平行な第1軸に対して非対称である。前記第3領域の前記第1厚さ方向に沿う位置は、前記第1領域の前記第1厚さ方向に沿う位置とは異なる。前記第3領域は、第3屈折率を有し、前記第3屈折率は、前記第1厚さ方向に対して垂直な第3方向に沿って変化する。前記第3屈折率は、前記第1厚さ方向の変化率とは異なる前記第3方向の変化率、及び、前記第3領域のなかで前記第3屈折率が最高または最低となる第3位置を通り前記第1厚さ方向に対して平行な第3軸に対して非対称である前記第3方向の変化率、の少なくともいずれかを有する。前記第3方向は、前記第1方向と交差する。
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る光学素子を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的平面図である。 第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的平面図である。 第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的断面図である。 図10(a)〜図10(d)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図11(a)〜図11(d)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。 図12(a)〜図12(c)は、第2の実施形態に係る光学素子を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る光検出装置を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る光学素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、実施形態に係る光学素子の別の製造方法を例示する模式図である。 図16(a)及び図16(b)は、実施形態に係る光学素子の別の製造方法を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る光学素子を例示する模式図である。 図1(a)は、断面図である。図1(b)及び図1(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図1(a)に表したように、実施形態に係る光学素子110は、第1面10aと、第2面10bと、を有する。第2面10bは、第1面10aとは反対の面である。光学素子110は、第1領域11を含む。
第1領域11は、第1屈折率n1を有する。第1屈折率n1は、第1領域11内で変化する。例えば、第1領域11は、GRIN(gradient index)レンズである。
光学素子110の厚さ方向(第1厚さ方向Dz1)は、第1領域11のなかの、第1面10aから第2面10bに向かう方向である。第1厚さ方向Dz1に対して垂直な1つの方向を第1方向D1とする。第1方向D1に対して垂直で、第1厚さ方向Dz1と交差する方向を第1交差方向Da1とする。この例では、第1交差方向Da1は、第1厚さ方向Dz1に対して垂直である。
この例では、第1屈折率n1は、第1方向D1に沿って変化する。
図1(b)は、第1屈折率n1の変化を例示している。図1(b)において、横軸は、第1方向D1の位置である。縦軸は、第1屈折率n1である。
図1(b)に表したように、この例では、第1屈折率n1の第1方向D1に沿った変化率は、非対称である。
例えば、第1領域11のなかで第1屈折率n1が最高または最低となる位置を第1位置11pとする。図1(b)の例においては、第1位置11pにおいて、第1屈折率n1が最高になる。
第1位置11pを通り第1厚さ方向Dz1に対して平行な軸を第1軸11xとする。第1屈折率n1は、第1軸11xに対して非対称である。第1屈折率n1の変化率は、第1軸11xに対して非対称である。
第1軸11xに対して平行な1つの平面を第1平面(例えばDz1−Da1平面)とする。第1平面は、例えば、第1方向D1に対して垂直である。第1屈折率n1は、例えば、この第1平面に対して非対称である。第1屈折率n1は、第1軸11xに対して非対称である。第1軸11xに対して非対称である状態は、第1軸11xを軸とした回転対称ではない状態である。
例えば、第1端e1と第2端e2とを含む。第2端e2は、第1方向D1において第1端e1と並ぶ。この例では、第1端e1と第1位置11pとの間の距離(第1方向D1に沿った距離)は、第2端e2と第1位置11pとの間の距離(第1方向D1に沿った距離)よりも短い。すなわち、第1屈折率n1が最高となる第1位置11pは、第1端e1に近い。
第1端e1と第1位置11pとの間における第1屈折率n1の変化の絶対値は、第2端e2と第1位置11pとの間における第1屈折率n1の変化の絶対値よりも大きい。この例において、第1端e1と第2端e2とを互いに入れ替えても良い。
図1(c)は、別の例を示している。この例においては、第1位置11pにおいて、第1屈折率n1が最低になる。この場合も、第1位置11pを通り第1厚さ方向Dz1に対して平行な軸が第1軸11xとなる。そして、第1屈折率n1は、第1軸11xに対して非対称である。この場合も、第1屈折率n1は、この第1平面に対して非対称である。
この例では、第1屈折率n1が最低となる第1位置11pは、第1端e1に近い。この場合も、第1端e1と第1位置11pとの間における第1屈折率n1の変化の絶対値は、第2端e2と第1位置11pとの間における第1屈折率n1の変化の絶対値よりも大きい。この例において、第1端e1と第2端e2とを互いに入れ替えても良い。
実施形態においては、従来にない異方的(非等方的)な屈折率分布を得ることができる。異方的な屈折率分布を用いることで、光学素子の応用範囲が拡大する。これにより、従来にない光学装置を実現できる。
図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図2(a)は、断面図である。図2(b)及び図2(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図2(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子111においても、第1領域11が設けられる。この例では、第1屈折率n1の第1方向D1に沿う変化が、第1厚さ方向Dz1に沿う変化とは異なる。
図2(b)の横軸は、第1方向D1における位置である。図2(c)の横軸は、第1厚さ方向Dz1における位置である。これらの図の縦軸は、第1屈折率n1である。
図2(b)に表したように、第1方向D1の第1屈折率n1の変化率は高い。図2(c)に表したように、第1厚さ方向の第1屈折率n1の変化率は低い。第1屈折率n1は、第1厚さ方向Dz1の変化率とは異なる第1方向D1の変化率を有している。第1屈折率n1の、第1厚さ方向Dz1の変化率は、第1屈折率n1の、第1厚さ方向Dz1に対して垂直な第1方向D1に沿った変化率とは異なる。
実施形態において、光学素子110と光学素子111とを組み合わせても良い。すなわち、第1屈折率n1は、第1厚さ方向Dz1の変化率とは異なる第1方向D1の変化率、及び、第1軸11xに対して非対称である第1方向D1の変化率の少なくともいずれかを有する。
実施形態によれば、所望の光学特性を制御性よく得る光学素子が得られる。
図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図3(a)は、断面図である。図3(b)及び図3(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図3(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子121は、第2領域12をさらに含む。これ以外は、光学素子110と同様である。図3(b)は、第1領域11における第1屈折率n1の変化を例示している。この例でも、第1屈折率n1は、非対称である。
第2領域12は、第1厚さ方向Dz1に対して交差する方向において、第1領域11と並ぶ。
第2領域12の位置の、第1面10aから第2面10bに向かう方向を第2厚さ方向Dz2とする。第2厚さ方向Dz2に対して垂直な1つの方向を第2方向D2とする。第2方向D2に対して垂直で、第2厚さ方向Dz2と交差する方向を第2交差方向Da2とする。この例では、第2交差方向Da2は、第2厚さ方向Dz2に対して垂直である。
第2領域は、第2屈折率n2を有する。第2屈折率n2は、第2方向D2に沿って変化する。
第2領域12のなかで、第2屈折率n2が最高または最低となる位置を第2位置12pとする。この例では、第2位置12pで第2屈折率n2は最となる。図1(c)に関して説明したのと同様に、第2位置12pで第2屈折率n2が最低でも良い。第2位置12pを通り第2厚さ方向Dz2に対して平行な軸を第2軸12xとする。
図3(c)は、第2領域12の第2屈折率n2の変化を例示している。図3(c)の横軸は、第2方向D2における位置である。縦軸は、第2屈折率n2である。
図3(c)に表したように、第2屈折率n2は、第2軸12xに対して非対称である。第2屈折率n2の変化率は、第2軸12xに対して非対称である。
例えば、第2軸12xに対して平行な1つの平面を第2平面(例えばDz2−Da2平面)とする。第2平面は、例えば、第2方向D2に対して垂直である。第2屈折率n2は、例えば、第2平面に対して非対称である。第2軸12xに対して非対称である状態は、第2軸12xを軸とした回転対称ではない状態である。
このように、屈折率が非対称な複数の領域が設けられても良い。
この例において、光学素子111と同様に、第2屈折率n2の第2方向D2の変化率は、第2厚さ方向Dz2の変化率とは異なっても良い。
すなわち、例えば、第2屈折率n2は、第2厚さ方向Dz2の変化率とは異なる第2方向D2の変化率、及び、第2軸12xに対して非対称である第2方向の変化率の少なくともいずれかを有しても良い。
図3(c)に示した例においては、第2屈折率n2の第2方向D2の変化率は、第2軸12xに対して非対称である。第2領域12は、第3端e3と第4端e4とを含む。第3端e3と第4端e4とは、第2方向D2に沿って並ぶ。
この例では、第3端e3と第2位置12pとの間の距離は、第4端e4と第2位置12pとの間の距離よりも短い。この例では、第1端e1と第3端e3との間に、第2端e2及び第4端e4が位置する。第2端e2と第4端e4とは、互いに接しても良く、互いに離間しても良い。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図4(a)は、断面図である。図4(b)及び図4(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図4(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子122も、第2領域12をさらに含む。
図4(c)に表したように、第2屈折率n2の第2方向D2の変化率は、第2軸12xに対して非対称である。この例では、第1端e1と第4端e4との間に、第2端e2及び第3端e3が位置する。第2端e2と第3端e3とは、互いに接しても良く、互いに離間しても良い。
図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図5(a)は、断面図である。図5(b)及び図5(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図5(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子123も、第2領域12をさらに含む。
図5(c)に表したように、第2屈折率n2の第2方向D2の変化率は、第2軸12xに対して非対称である。この例では、第2端e2と第4端e4との間に、第1端e1及び第3端e3が位置する。第1端e1と第3端e3とは、互いに接しても良く、互いに離間しても良い。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図6(a)は、断面図である。図6(b)及び図6(c)は、特性を例示するグラフ図である。
図6(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子124も、第2領域12をさらに含む。
図6(c)に表したように、第2屈折率n2の第2方向D2の変化率は、第2軸12xに対して非対称である。この例では、第2端e2と第3端e3との間に、第1端e1及び第4端e4が位置する。第1端e1と第4端e4とは、互いに接しても良く、互いに離間しても良い。
このように、実施形態において、種々の変形可能である。
光学素子121〜124において、第1方向D1と第2方向D2との関係は、任意である。例えば、第2方向D2は、第1方向D1に対して平行でも良い。交差しても良い。例えば、第2方向D2は、第1方向D1に対して垂直でも良い。例えば、第2方向D2は、第1方向D1に対して傾斜しても良い。例えば、第2方向D2は、第1方向D1に対して平行でも非平行でも良い。
図7は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的平面図である。
図7に表したように、本実施形態に係る別の光学素子125においても、第1領域11及び第2領域12が設けられる。例えば、第1方向D1と第2方向D2との間の角度の絶対値は、45度未満である。
図8は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的平面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る別の光学素子126においても、第1領域11及び第2領域12が設けられる。例えば、第1方向D1と第2方向D2との間の角度の絶対値は、45度以上90度以下である。
図9は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る別の光学素子130においては、第1面10a及び第2面10bが曲面である。
この例において、第1厚さ方向Dz1は、第1領域11の位置の、第1面10aから第2面10bに向かう方向である。第1軸11xは、第1領域11のなかで第1屈折率n1が最高または最低となる第1位置11pを通り、第1厚さ方向Dz1に対して平行である。
同様に、第2厚さ方向Dz2は、第2領域12の位置の、第1面10aから第2面10bに向かう方向である。第2軸12xは、第2領域12のなかで第2屈折率n2が最高または最低となる第2位置12pを通り、第2厚さ方向Dz2に対して平行である。
この例では、第1軸11xは、第2軸12xと非平行である。第1軸11xは、第2軸12xに対して傾斜している。このように、第1面10a及び第2面10bは、曲面でも良い。
この例では、第1面10aは、第2面10bに対して実質的に平行にカーブしている。実施形態において、第1面10aは、第2面10bに沿っていなくても良い。すなわち、第1面10a及び第2面10bの少なくともいずれかは、平面でも良い。第1面10a及び第2面10bの少なくともいずれかは、曲面でも良い。
図10(a)〜図10(d)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図10(a)は、断面図である。図10(b)は、平面図である。図10(c)及び図10(d)は、特性を例示するグラフ図である。
図10(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子140には、第1領域11が設けられる。
図10(b)に例示したように、第1領域11の第1屈折率n1は、第1方向D1において、非対称である。
この例では、第1領域11の第1屈折率n1は、第1方向D1に沿って変化するのに加えて、第1方向D1に対して交差する方向(第1交差方向Da1)に沿っても変化する。この例では、第1交差方向Da1は、第1方向D1に対して垂直である。
説明を簡単にするために、第1交差方向Da1が第1方向D1に対して垂直であるとする。
図10(b)に表したように、第1領域11は、端e1a及び端e2aを含む。端e1aと端e2aは、第1交差方向Da1に並ぶ。
図10(d)に表したように、第1屈折率n1は、第1交差方向Da1に沿って変化する。第1屈折率n1は、第1交差方向Da1において非対称である。
この例では、第1屈折率n1は、第1軸11xに対して平行な第1平面(例えばDz1−Da1平面)に対して非対称である。例えば、第1平面は、第1方向D1に対して垂直である。さらに、第1屈折率n1は、第1軸11xに対して平行な第2平面(例えばDz1−D1平面)に対して非対称である。例えば、第2平面は、第1方向D1に対して平行である。すなわち、第2平面は、第1平面と交差する。
このように、第1屈折率n1は、複数の平面(複数の方向)において非対称でも良い。
図11(a)〜図11(d)は、第1の実施形態に係る別の光学素子を例示する模式図である。
図11(a)は、断面図である。図11(b)は、平面図である。図11(c)及び図11(d)は、特性を例示するグラフ図である。
図11(a)に表したように、実施形態に係る別の光学素子150には、第1領域11に加えて、第3領域13が設けられる。
図11(c)に例示したように、第1領域11の第1屈折率n1は、第1方向D1において、非対称である。
図11(a)に表したように、第3領域13の第1厚さ方向Dz1に沿う位置は、第1領域11の第1厚さ方向Dz1に沿う位置とは異なる。例えば、第3領域13は、第1領域11と、第1厚さ方向Dz1に沿って積層されている。
第3領域13は、第3屈折率n3を有する。第3屈折率n3は、第1厚さ方向Dz1に対して垂直な第3方向D3に沿って変化する。
例えば、第3領域13は、第5端e5と、第6端e6と、を含む。第5端e5と第6端e6とは、第3方向D3に沿って並ぶ。
第3領域13のなかで第3屈折率n3が最高または最低となる位置を第3位置13pとする。第3位置13pを通り第1厚さ方向Dz1に対して平行な軸を第3軸13xとする。
図11(d)に表したように、この例では、第3屈折率n3の第3方向D3の変化率は、第3軸13xに対して非対称である。
光学素子111と同様に、第3屈折率n3の第3方向D3における変化率が、第1厚さ方向Dz1における変化率と異なっても良い。
すなわち、第3屈折率n3は、第1厚さ方向Dz1の変化率とは異なる第3方向D3の変化率、及び、第3軸13xに対して非対称である第3方向D3の変化率の少なくともいずれかを有しても良い。
(第2の実施形態)
図12(a)〜図12(c)は、第2の実施形態に係る光学素子を例示する模式的断面図である。
図12(a)に表したように、本実施形態に係る光学素子160において、第1領域11と第2領域12とが設けられている。
第1領域11は、第1焦点距離d1を有する。第2領域12は、第2焦点距離d2を有する。第2焦点距離d2は、第1焦点距離d1とは異なる。
このような互いに異なる焦点距離は、例えば、第1領域11における第1屈折率n1の分布と、第2領域12における第2屈折率n2の分布と、を互いに異ならせることで得られる。
例えば、対象物に光を照射するときに、対象物の表面に凹凸がある場合がある。このようなときに、その凹凸に合わせて焦点距離を変えた光学素子を用いて光を照射する。これにより、凹凸の凸部と凹部との両方において、所望の光を照射することができる。
光学素子160においては、第1領域11における第1屈折率n1は、例えば、Dz1−Da1平面に対して対称である。第2領域12における第2屈折率n2は、例えば、Dz2−Da2平面に対して対称である。
図12(b)に表したように、本実施形態に係る別の光学素子161においても、第2焦点距離d2は、第1焦点距離d1とは異なる。光学素子161においては、第1領域11における第1屈折率n1は、例えば、Dz1−Da1平面に対して非対称である。第2領域12における第2屈折率n2は、例えば、Dz2−Da2平面に対して非対称である。
このように、本実施形態においては、複数の領域において、焦点距離が互いに異なる。それぞれの領域における屈折率分布は、対称でも非対称でも良い。
図12(c)に表したように、本実施形態に係る別の光学素子162においては、焦点距離が異なる領域が設けられ、そのうちの少なくともいずれかの数が複数である。
この例では、第1焦点距離d1の第1領域11の数が3である。第2焦点距離d2の第2領域12の数が3である。第3焦点距離d3の領域14の数が4である。第4焦点距離d4の領域15の数は、1である。この場合も、それぞれの領域における屈折率は、対称でも非対称でも良い。
(第3の実施形態)
本実施形態は、光検出装置に係る。
図13は、第3の実施形態に係る光検出装置を例示する模式的断面図である。
図13に表したように、本実施形態に係る光検出装置220は、光学素子120と、第1検出部51と、第2検出部52と、を含む。
光学素子120には、例えば、光学素子121〜126、130、140、150及び160のいずれか、または、それらの変形を用いることができる。
この例では、第1検出部51及び第2検出部52は、基板53の上に設けられている。これらの検出部には、例えば光電変換膜(半導体膜など)が用いられる。
第1検出部51には、第1領域11を通過した光(第1光L1)が入射する。第2検出部52には、第2領域12を通過した光(第2光L2)が入射する。
例えば、第1領域11と第2領域12とで、屈折率分布が異なる。非対称である。光学素子120に入射する光の進行方向は、これらの領域における屈折率分布に応じて変化する。例えば、検出部が設けられる位置において、光学素子120に入射する前の光(第1光L1、第2光L2)の解像度とは異なる解像度を得ることができる。
例えば、検出部のピッチに相当する解像度よりも高い解像度で、光を検出することができる。この他、所望の特性に応じて、複数の検出部と、光学素子の複数の領域と、を組み合わせて、所望の特性を得ることができる。
以下、上記の第1〜第3の実施形態、及び、それらの変形の光学素子の製造方法の例について説明する。製造方においては、例えば「3次元プリント方式」が用いられる。
図14は、実施形態に係る光学素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、製造装置310は、光Lsと、原料M1と、を出射するヘッド61を含む。加工体Wpの上に、原料M1を供給しつつ、光Lsを照射する。光Lsは、例えば、レーザ光である。光Lsは、加工体Wpの表面近傍において集中されている。光Lsによる熱エネルギーにより、例えば、原料M1が溶融する。溶融領域M2が形成される。溶融した原料M1が冷却されて光学素子の一部が形成される。加工体Wpとヘッド61との相対的な位置を変更しつつ、この動作を行う。これにより、所望の形状の光学素子が得られる。この例では、例えば、指向性エネルギー堆積法により、光学素子が形成される。
このとき、原料M1として、屈折率が互いに異なる複数の原料を用いて上記の動作を行う。複数の原料の比率を変更することで、光学素子における所望の領域(第1領域11)において、所望の屈折率分布を形成することができる。
図15(a)及び図15(b)は、実施形態に係る光学素子の別の製造方法を例示する模式図である。
図15(a)に表したように、製造装置311は、原料M1を出射するヘッド62を含む。ヘッド62は、加工体Wpに対して、相対的に移動する。この例では、X方向、Y方向及びZ方向において、ヘッド62と加工体Wpとの相対的位置が変更される。
図15(b)に表したように、原料M1を含む液体がヘッド62から出射する。この液体が加工体Wpに付着する。この例では、ヘッド62に光照射部62aが設けられている。光照射部62aから光(例えば紫外光)が出射する。これにより、例えば、液体に含まれる原料M1が加工体Wp上に残り光学素子の一部となる部分が形成される。例えば、ヘッド62に平坦化部62b(例えばローラなど)を設けても良い。原料M1から形成された上記の部分が平坦化される。この動作を、ヘッド62と加工体Wpとの相対的位置を変えながら繰り返す。これにより、所望の形状の光学素子が得られる。
このときも、原料M1として、屈折率が互いに異なる複数の原料を用いて上記の動作を行う。複数の原料の比率を変更することで、光学素子における所望の領域(第1領域11)において、所望の屈折率分布を形成することができる。
図16(a)及び図16(b)は、実施形態に係る光学素子の別の製造方法を例示する模式図である。
図16(a)に表したように、製造装置312においては、ステージSTが設けられる。ステージSTの上に原料M1を含む層が形成される。例えば、格納部63に原料M1が格納される。ステージSTの高さを制御することで、所望の厚さの層(原料M1を含む層)がステージST上に形成される。
図16(b)に表したように、その層に、光Lsを所望の形状で照射する。光Lsと、ステージSTと、の相対的位置を変更することで、所望の位置に光学素子の一部となる部分を形成できる。
このときも、原料M1として、屈折率が互いに異なる複数の原料を用いて上記の動作を行う。複数の原料の比率を変更することで、光学素子における所望の領域(第1領域11)において、所望の屈折率分布を形成することができる。
実施形態によれば、所望の光学特性を制御性よく得る光学素子及び光検出装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、光学素子及び光検出装置に含まれる領域及び光検出部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した光学素子及び光検出装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての光学素子及び光検出装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10a…第1面、 10b…第2面、 11…第1領域、 11p…第1位置、 11x…第1軸、 12…第2領域、 12p…第2位置、 12x…第2軸、 13…第3領域、 13p…第3位置、 13x…第3軸、 51、52…第1、第2検出部、 53…基板、 61、62…ヘッド、 62a…光照射部、 62b…平坦化部、 63…格納部、 110、111、120〜126、130、140、150、160〜162…光学素子、 220…光検出装置、 310〜312…製造装置、 D1〜D3…第1〜3方向、 Da1、Da2…第1、第2交差方向、 Dz1、Dz2…第1、第2厚さ方向、 L1、L2…第1、第2光、 Ls…光、 M1…原料、 M2…溶融領域、 ST…ステージ、 Wp…加工体、 d1、d2…第1、第2焦点距離、 e1〜e6…第1〜第6端、 e1a、e2a…端、 n1〜n3…屈折率

Claims (10)

  1. 第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、を有し、第1領域及び第3領域を備え、
    前記第1領域の第1屈折率は、前記第1領域のなかの前記第1面から前記第2面に向かう第1厚さ方向に対して垂直な第1方向に沿って変化し、
    前記第1屈折率は、前記第1領域のなかで前記第1屈折率が最高または最低となる第1位置を通り、前記第1厚さ方向に対して平行な第1軸に対して非対称であり、
    前記第3領域の前記第1厚さ方向に沿う位置は、前記第1領域の前記第1厚さ方向に沿う位置とは異なり、
    前記第3領域は、第3屈折率を有し、
    前記第3屈折率は、前記第1厚さ方向に対して垂直な第3方向に沿って変化し、
    前記第3屈折率は、
    前記第1厚さ方向の変化率とは異なる前記第3方向の変化率、及び、
    前記第3領域のなかで前記第3屈折率が最高または最低となる第3位置を通り前記第1厚さ方向に対して平行な第3軸に対して非対称である前記第3方向の変化率、
    の少なくともいずれかを有し、
    前記第3方向は、前記第1方向と交差した、光学素子。
  2. 前記第1屈折率は、前記第1軸に対して平行な第1平面に対して非対称である請求項1記載の光学素子。
  3. 前記第1屈折率は、前記第1軸に対して平行で前記第1平面と交差する第2平面に対して非対称である請求項2記載の光学素子。
  4. 前記第1面及び前記第2面の少なくともいずれかは、曲面である請求項1〜3のいずれか1つに記載の光学素子。
  5. 前記第1厚さ方向に対して交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域をさらに備え、
    前記第2領域は、第2屈折率を有し、
    前記第2屈折率は、前記第2領域の位置の前記第1面から前記第2面に向かう第2厚さ方向に対して垂直な第2方向に沿って変化し、
    前記第2屈折率は、
    前記第2厚さ方向の変化率とは異なる前記第2方向の変化率、及び、
    前記第2領域のなかで前記第2屈折率が最高または最低となる第2位置を通り前記第2厚さ方向に対して平行な第2軸に対して非対称である前記第2方向の変化率、
    の少なくともいずれかを有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の光学素子。
  6. 前記第1屈折率の前記第1方向の前記変化率は、前記第1軸に対して非対称であり、
    前記第1領域は前記第1方向に並ぶ第1端と第2端とを含み、
    前記第1端と前記第1位置との間の距離は、前記第2端と前記第1位置との間の距離よりも短い請求項5記載の光学素子。
  7. 前記第1軸は、前記第2軸と非平行である請求項5または6に記載の光学素子。
  8. 前記第1領域は第1焦点距離を有し、
    前記第2領域は前記第1焦点距離とは異なる第2焦点距離を有する請求項5〜7のいずれか1つに記載の光学素子。
  9. 請求項5〜8のいずれか1つに記載の光学素子と、
    前記第1領域を通過した光が入射する第1検出部と、
    前記第2領域を通過した光が入射する第2検出部と、
    を備えた光検出装置。
  10. 請求項5〜8のいずれか1つに記載の光学素子と、
    前記第1領域および前記第2領域を通過した光が入射する検出部と、
    を備えた光検出装置。
JP2014053556A 2014-03-17 2014-03-17 光学素子及び光検出装置 Expired - Fee Related JP6293535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053556A JP6293535B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 光学素子及び光検出装置
PCT/JP2014/072929 WO2015141025A1 (ja) 2014-03-17 2014-09-01 光学素子及び光検出装置
US15/122,965 US10422930B2 (en) 2014-03-17 2014-09-01 Optical element and photo detection device
TW103130641A TWI544235B (zh) 2014-03-17 2014-09-04 光學元件及光檢測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053556A JP6293535B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 光学素子及び光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176044A JP2015176044A (ja) 2015-10-05
JP6293535B2 true JP6293535B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54144023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053556A Expired - Fee Related JP6293535B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 光学素子及び光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10422930B2 (ja)
JP (1) JP6293535B2 (ja)
TW (1) TWI544235B (ja)
WO (1) WO2015141025A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222047A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 Canon Inc 屈折率分布型光学素子の製造方法
JPH1054945A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡照明光学系
JP2001159702A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ
JP2001343604A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 光走査用レンズ・光走査装置および画像形成装置
US6831990B2 (en) * 2001-01-02 2004-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for image tamper detection via thumbnail hiding
JP2003006627A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Nec Corp 指紋入力装置
JP4139209B2 (ja) 2002-12-16 2008-08-27 株式会社リコー 光走査装置
JP2006098790A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタ、液晶パネルおよびその製造方法
JP4091948B2 (ja) 2005-06-17 2008-05-28 松下電器産業株式会社 集光装置およびそれを用いた密着型固体撮像装置
TW200913238A (en) 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP2009267000A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5516500B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP2015028960A (ja) * 2011-12-01 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6087069B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-01 ローム株式会社 ドキュメントスキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141025A1 (ja) 2015-09-24
US20170075041A1 (en) 2017-03-16
TWI544235B (zh) 2016-08-01
US10422930B2 (en) 2019-09-24
JP2015176044A (ja) 2015-10-05
TW201537234A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11086065B2 (en) Diffractive grating with variable diffraction efficiency and method for displaying an image
US10629851B2 (en) OLED thin film encapsulation structure
Chung et al. Mining the smartness of insect ultrastructures for advanced imaging and illumination
JP2017522589A5 (ja)
JP6967593B2 (ja) 多重導波管明視野ディスプレイ
JP2018045240A5 (ja)
JP2009015315A5 (ja)
JP2019035954A (ja) 多レベル回折光学素子の薄膜コーティング
JP2016189007A5 (ja)
JP2008205443A5 (ja)
JP2015129894A5 (ja)
US20140247492A1 (en) Diffraction optical element, optical system, and optical apparatus
JP2017173593A5 (ja)
JP2016218436A (ja) 回折光学素子、光学系、および、光学機器
JP6293535B2 (ja) 光学素子及び光検出装置
TWI831413B (zh) 超穎透鏡以及影像感測器
CN103722292A (zh) 激光加工装置
KR20140097957A (ko) 광학 장치, 고체 촬상 장치 및 광학 장치의 제조 방법
CN106772727A (zh) 一种柱矢量光束介质光栅长焦深聚焦透镜
US20140291711A1 (en) Semiconductor light emitting device and package structure thereof
JP2013105054A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学装置
JP2008310160A5 (ja)
CN203950049U (zh) 一种可产生光环或光环中心有光点的复合透镜及可实现变焦光环的光学系统
JPWO2013094710A1 (ja) 光学部材の製造方法
JP6404465B2 (ja) レーザー刻線用光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6293535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees