JP2002136571A - 2室配置の製造方法及び2室配置 - Google Patents

2室配置の製造方法及び2室配置

Info

Publication number
JP2002136571A
JP2002136571A JP2001252224A JP2001252224A JP2002136571A JP 2002136571 A JP2002136571 A JP 2002136571A JP 2001252224 A JP2001252224 A JP 2001252224A JP 2001252224 A JP2001252224 A JP 2001252224A JP 2002136571 A JP2002136571 A JP 2002136571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
chamber
film
component
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001252224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136571A5 (ja
JP4886945B2 (ja
Inventor
Hans-Jorg Muller
ハンス‐イェルク・ミュラー
Klaus Sommermeyer
クラウス・ゾンマーマイヤー
Bernd Eschenbach
ベルント・エッシェンバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Kabi Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Kabi Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Kabi Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Kabi Deutschland GmbH
Publication of JP2002136571A publication Critical patent/JP2002136571A/ja
Publication of JP2002136571A5 publication Critical patent/JP2002136571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886945B2 publication Critical patent/JP4886945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2093Containers having several compartments for products to be mixed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/202Separating means
    • A61J1/2024Separating means having peelable seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/202Separating means
    • A61J1/2027Separating means having frangible parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単で費用をかけず大量に2室配置を製造で
きる方法を示し、かつ簡単に、費用をかけず製造できる
2室配置を提供すること。 【解決手段】 第1成分が充填された第1室7と第2成
分が充填された第2室とを備えた2室配置の製造のため
に、2つの独立したバッグ1、2に相互に無関係に第1
もしくは第2成分を充填し、かつ殺菌する。殺菌及び充
填後に初めて、両方の成分を相互に混合するために、1
つの室に含有されていた成分が他の室に移動できるよう
に、バッグを相互に接続する。第1及び第2バッグを、
充填後、解除可能な剥離継目で閉鎖することは好まし
く、その際、バッグ端部は相互に溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1成分が充填さ
れた第1室と第2成分が充填された第2室とを備えた2
室配置の製造方法に関する。更に、本発明は、2室配置
にも関する。
【0002】
【従来の技術】このような2室−系は、例えば、投与直
前に初めて相互に混合すべき、輸液治療用の又は非経口
栄養のための物質の貯蔵に使用される。多室バッグは、
例えば、DE3238649、DE9401288及び
EP0737468から公知である。
【0003】公知の2室バッグの共通の特徴は、剥離継
目(Peel-Naht)で分離された2室を有することであ
る。使用する場合は、継目が開かれ、その結果、室に含
有されていた成分が相互に混合され得る。バッグ内容物
を取り出すために、両室のうちの1つに、閉鎖可能な出
口開口部を備える。
【0004】公知の2室バッグは、実際に、適切である
ことが示されている。しかしながら、両室の1つに、感
応性物質を充填した場合には、バッグの殺菌が問題とな
ることが判明することもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、簡単で費用をかけず大量に2室配置を製造できる方
法を示すことである。本発明の他の課題は、簡単にかつ
費用をかけず製造できる2室配置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、本発明
により、請求項1、10、11もしくは13の特徴によ
り解決される。
【0007】本発明による方法は、2室を備えた共同の
バッグではなく、それぞれ1室のみを備えて、独立した
2つのバッグを製造して、これらに充填し、後で初めて
相互に接続することに基づいている。従って、各バッグ
は、相互に無関係に、異なる方法で殺菌することができ
る。
【0008】2室配置を製造するために、第1及び第2
フィルムバッグをそれぞれ解除可能な継目で閉鎖する。
引き続いて、両方の継目の解除後、両成分を相互に混合
することができる様に、両バッグを接続する。有利に
は、両バッグは、充填後、相互に溶接する。しかしなが
ら、これらを相互に貼り付けることも可能である。解除
可能な継目による各バッグの閉鎖には、その内容物を、
接続前に確実に包括するという利点がある。
【0009】フィルムバッグは、重なって、その縁部で
相互に結合されたフィルムウエブ(Folienbahnen)又は
フィルムチューブから製造することもできる。
【0010】突き出ているバッグフィルムがポケットを
形成するように、第1及び第2剥離継目が配置され、そ
の結果、バッグを容易に相互に接続できるのは、有利で
ある。バッグが粒子を含まないために、ポケットを閉鎖
するのが有利である。バッグフィルムの相互の接着は、
有利には、エアクッションにより回避される。
【0011】抗生物質又は細胞増殖抑制剤の製造のため
に、相互に無関係に異なる場所で、第1バッグには、担
体溶液を充填でき、第2バッグには、作用物質粉末を充
填することができる。次いで、第1バッグは、比較的高
い温度で、公知の方法によりオートクレーブ処理でき、
第2バッグは、充填の前に、放射線殺菌することができ
る。両方のバッグを接続させた後、2室配置は、1つの
室に含有されていた成分が他の室に移行することを可能
にする、使用者にとり操作の容易なユニットを再び形成
する。
【0012】担体溶液を含有する第1バッグが、溶接可
能なポリオレフィンフィルムからなり、他方、感湿性作
用物質粉末を受容する第2バッグが、吸水性及び酸素吸
収性アルミニウム複合フィルムからなる場合が、有利で
ある。アルミニウムフィルムも溶接し得るために、これ
が、相応する被覆を備えると有利である。
【0013】2室配置を、相応する遮断特性を備えた従
のバッグ(Sekundaerbeutel)中に主のバッグ(Primaer
beutel)として収容することができる。その場合、更
に、酸素吸収バッグを、主及び従のパッキングの間に備
えることもできる。
【0014】第2実施態様では、両方のバッグは、管状
継手により接続されていて、この継手は、取外し可能部
材(Abbrechteil)で閉鎖されている。第1バッグ中
に、継手の1端が挿入され、その際、バッグ上に突出す
る継手の部分は、有利には、保護キャップで保護されて
おり、このキャップは、継手の他端を第2バッグに挿入
する前に除去される。
【0015】他の変法は、第1バッグに第1のコネクタ
部分を挿入し、第2バッグには第2コネクタ部分を挿入
し、両成分相互の混合のために初めて接続し、例えば螺
子しめし又ははめ込むことを意図する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図に基づき詳説
する。
【0017】図1a〜1cは、第1実施態様の2室配置
の製造のための個々の工程を、極めて簡単な略図で示
す。2室配置は、2個の独立したフィルムバッグ1、2
からなり、これらは、相互に無関係に充填され、殺菌さ
れる。
【0018】第1フィルムバッグ1は、2つの重なった
ポリオレフィンフィルム3から製造され、最初は、下部
縁部3aと側縁部3b、3cのみが相互にシールされて
いる。液体の取り出しのために輸液管(図示せず)と接
続する取り出し部4と、注射針(図示せず)を用いて液
体を供給するための注射部5とが、バッグ下縁部3a内
に溶接されている。取り出し部及び注射部は、DE19
728775に詳細に記載されており、明確に参照され
る。開いているバッグ1に、担体溶液を充填し、その上
縁部3dの範囲に剥離継目6が設置され、この継目は、
側縁部3bと3cとの間に延伸し、担体溶液を含有する
第1室7を閉鎖する。引き続きフィルム3は、上縁部で
も、第1ポケット7aの形成下に、相互にシールされ
る。第1ポケットの閉鎖のためのシール継目は、参照番
号3dを備える。最後に、バッグは、121℃でオート
クレーブ処理する。
【0019】剥離継目6と外側シール継目3dとの間に
重なって存在するフィルムの、オートクレーブ処理の間
に生じる接着は、第1ポケット7aに空気を充填するこ
とにより確実に阻止される。とるに足らない空気の充填
により、両方のフィルムは最早接触しない。しかしなが
ら、このことは、フィルムが接着する傾向がある場合に
のみ、必要である。
【0020】第2バッグ2は、酸素吸収層及び吸湿層を
備えた、2つの重なったアルミニウム複合フィルム8を
有する。複合フィルムは、その内部に、相応する被覆を
更に備え、そのためフィルム3と8は、相互に溶接する
ことができる。第2バッグ2のアルミニウム複合フィル
ム8は、上縁部8a及び側縁部8b、8cで相互にシー
ルされ、かつバッグは放射線殺菌される。引き続き、ア
ルミニウムバッグに、無菌で、場合により保護的窒素ガ
ス処理下並びに湿気排除下に作用物質粉末を充填する。
バッグは、その下縁部8dの範囲に解除可能な剥離継目
9を備え、これは、側縁部8bと8cとの間に延伸し、
作用物質粉末を含有する第2室10を閉鎖する。その後
で、バッグフィルム8は、第2ポケット10aを下縁部
に形成しつつ相互にシールされる。ポケットの閉鎖のた
めのシール継目に、参照番号8dをつける(図1a)。
【0021】第2の作業工程では、相応するクリーンル
ーム条件下に、第1及び第2バッグ1、2が、接続され
る(図1b)。このために、シール継目3d、8dに沿
って、第1もしくは第2バッグのバッグフィルムの突き
出ている縁が切除される。その後で、第1バッグ1の開
放端を、第2バッグ2の開放端上にずらし、両方のバッ
グを円形シール継目11で相互に溶接する。第1及び第
2バッグ1、2の両方の剥離継目6、9の間の範囲をも
う1度殺菌する。このために、好適な分光エネルギー分
布のフラッシュ光を使用する殺菌法を使用する。この方
法は、充填後に、両方のバッグを、ポケット7a、10
aの範囲で、もう1度殺菌するためにも、使用すること
ができる。フラッシュ光殺菌法によりコンパートメント
が殺菌されるので、バッグフィルムの突出縁部の切除
を、厳しい無菌条件下で行う必要は無いが、それでも、
作業は、できるだけ無菌でかつ粒子不含で行うべきであ
る。
【0022】図3cは、主バッグとして、1つ又は複数
の酸素吸収バッグと一緒に、相応する遮断特性を備えた
従のバッグ中に収容され得る、完成2室バッグを示す。
【0023】使用の場合に、2室配置の両方の剥離継目
6、9が圧力により開かれ、かつ作用物質粉末が第2室
10から第1室7へと移動する。作用物質粉末が担体溶
液に溶解後、バッグ内容物は、取り出し部4と接続する
輸液管を用いて取り出すことができる。注射部5は、物
質の追加的な供給も可能にする。
【0024】図2a及び図2bは、第2態様の2室配置
を製造する方法工程を示し、これは、第1実施態様と
は、両方のバッグが相互に溶接されず、管状継手12を
用いて相互に接続されている点で異なる。それ以外は、
第1及び第2バッグの室が剥離継目で閉鎖されていない
ことである。放射線殺菌された継手12の1端は、取外
し可能部材13で閉じられており、他方、他端は取外し
可能な保護キャップ14で保護されている。図1a〜1
cによる実施例の部分に相当する図2a及び図2bによ
る実施態様の部分は、同じ参照番号を備える。
【0025】担体溶液が第1バッグに充填された後、取
外し可能部材13で閉鎖された継手12の1端が、第1
バッグの上縁部3d内に溶接される。その際、保護キャ
ップ14は、第1バッグから突出する継手全体の上に延
伸する。引き続き、第1バッグをオートクレーブ処理す
る。
【0026】下縁部8dがまだシールされていない、放
射線殺菌された第2バッグに、独立作業工程で、作用物
質粉末を充填する。無菌条件下で、引き続き、保護サッ
ク14を継手12から除去し、継手の開放端を、第2バ
ッグ2の下縁部8dに溶接する。
【0027】使用の場合は、作用物質粉末と担体溶液と
の混合のために、継手12の取外し可能部材13を取り
払い、作用物質粉末を第2バッグ2から第1バッグ1へ
と移動させる。
【0028】図3aと図3bは、他の変法を示す。相互
に相当する部分は、再び、同じ参照番号を備える。第1
バッグ1及び第2バッグ2の接続は、図示された2個の
コネクタ部分15、16で行う。両コネクタ部分15、
16は、螺子締めする前に、気密に閉鎖し、螺子接続す
る際に初めて開く。例えば、コネクタ部分は、取外し可
能部材で閉鎖されていてよい。両コネクタ部分は、放射
線殺菌する。
【0029】第1バッグ1に、担体溶液を充填し、上縁
部3dでシールする。溶接工程の間に、第1コネクタ部
分15の1端を、上縁部3dに溶接する。引き続き、第
1バッグを再びオートクレーブ処理する。
【0030】独立作業工程で、放射線殺菌された第2バ
ッグ2に作用物質粉末を無菌充填する。引き続き、第2
バッグの下縁部8dをシールする。その際、第2継手1
6の1端は、下縁部内に溶接する。
【0031】使用の場合に、両継手15、16は、相互
にリバーシブルに接続されるので、作用物質粉末及び担
体溶液を相互に混合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施態様の2室配置の製造のための各段階
を示す。
【図2】第2実施態様の2室配置の製造のための段階を
示す。
【図3】他の実施態様の2室配置の製造のための段階を
示す。
【符号の説明】
1、2 フィルムバッグ 4 接続部(Anschluss) 6、9 解除可能継目 7 第1室 10 第2室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ゾンマーマイヤー ドイツ連邦共和国、デー 61191 ロスバ ッハ、イン・デア・ラウバッハ 26 (72)発明者 ベルント・エッシェンバッハ ドイツ連邦共和国、デー 65795 ハッテ ルスハイム、シラーリンク 16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1成分が充填された第1室と第2成分
    が充填された第2室とを備えた2室配置の製造方法であ
    って、その際、以下の実施工程:第1室を有する第1フ
    ィルムバッグの製造、 第1バッグに第1成分の充填、その際、バッグ内容物の
    取り出しのための接続部を第1バッグへ挿入、 第2室を有する第2フィルムバッグの製造、 第2バッグの充填、を含む製造方法において、 第1フィルムバッグの室が、第1の解除可能な継目で閉
    鎖され、また、第2フィルムバッグの室が、第2の解除
    可能な継目で閉鎖され、かつ第1と第2の継目の解除
    後、第1もしくは第2の室に含有されていた成分が第2
    もしくは第1室に移行し得るように、第1と第2のバッ
    グが接続されることを特徴とする、2室配置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第1もしくは第2のフィルムバッグの突
    出したバッグフィルムは、第1もしくは第2のポケット
    を形成し、かつ前記第1及び第2のポケットが、第3も
    しくは第4の継目で閉鎖されるように、第1及び第2の
    解除可能な継目は配置されることを特徴とする、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のバッグが接続される前
    に、第3もしくは第4の継目に沿って第1もしくは第2
    フィルムバッグのバッグフィルムが切り離されることを
    特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のポケットに空気を充填することを
    特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1及び第2フィルムバッグは、相互に
    溶接されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれ
    か1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1バッグには、担体溶液が充填され、
    第2バッグには、作用物質粉末が充填されることを特徴
    とする、請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1及び第2フィルムバッグは、相互に
    無関係に、種々異なる方法で殺菌されることを特徴とす
    る、請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1バッグは、オートクレーブ処理さ
    れ、第2バッグは、放射線殺菌されることを特徴とす
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1バッグは、ポリオレフィンフィルム
    から製造され、第2バッグは、アルミニウム複合フィル
    ムから製造されることを特徴とする、請求項1乃至8の
    いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1成分が充填された第1室と第2成
    分が充填された第2室とを備えた2室配置において、 第1の解除可能な継目(6)で閉鎖された第1室(7)
    を備え、但し、バッグ内容物の取り出しのために、接続
    部(4)がその中に挿入されている、第1フィルムバッ
    グ(1)と、 第2の解除可能な継目(9)で閉鎖された第2室(1
    0)を備えた第2フィルムバッグ(2)とを含み、 その際、第1と第2のフィルムバッグ(1、2)は、第
    1と第2の継目の解除後、第1もしくは第2の室に含有
    されていた成分が第2もしくは第1室に移行し得るよう
    に、接続されていることを特徴とする、2室配置。
  11. 【請求項11】 第1成分が充填された第1室と第2成
    分が充填された第2室とを備えた2室配置の製造方法で
    あって、その際、以下の実施工程:第1室を有する第1
    フィルムバッグの製造、 第1バッグに第1成分の充填、その際、バッグ内容物の
    取り出しのための接続部を第1バッグへ挿入、 第2室を有する第2フィルムバッグの製造、 第2バッグの充填、を含む製造方法において、 管状継手の一端が第1バッグ中に挿入されて、取外し可
    能部材で閉鎖され、かつ継手の他端が、第2バッグ中に
    挿入されていることを特徴とする、2室配置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 第1バッグ上に突出した継手の部分
    が、保護サックで保護されており、このサックは、継手
    の他端を第2バッグ中へ挿入する前に除去されることを
    特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 第1成分が充填された第1室と第2成
    分が充填された第2室とを備えた2室配置の製造方法で
    あって、その際、以下の実施工程:第1室を有する第1
    フィルムバッグの製造、 第1バッグに第1成分の充填、その際、バッグ内容物の
    取り出しのための接続部を第1バッグへ挿入、 第2室を有する第2フィルムバッグの製造、 第2バッグの充填、を含む製造方法において、 第1コネクタ部分は、第1バッグに差し込まれ、かつ第
    2コネクタ部分は、第2バッグに差し込まれ、その際、
    第1及び第2コネクタ部分は、第1もしくは第2の室に
    含有されていた成分が第2もしくは第1室に移行し得る
    ように、相互に接続できることを特徴とする、2室配置
    の製造方法。
JP2001252224A 2000-08-23 2001-08-23 2室配置の製造方法及び2室配置 Expired - Fee Related JP4886945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041295:5 2000-08-23
DE2000141295 DE10041295B4 (de) 2000-08-23 2000-08-23 Verfahren zur Herstellung einer Zweikammer-Anordnung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002136571A true JP2002136571A (ja) 2002-05-14
JP2002136571A5 JP2002136571A5 (ja) 2008-10-02
JP4886945B2 JP4886945B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=7653467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252224A Expired - Fee Related JP4886945B2 (ja) 2000-08-23 2001-08-23 2室配置の製造方法及び2室配置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6712202B2 (ja)
EP (1) EP1181920B1 (ja)
JP (1) JP4886945B2 (ja)
AT (1) ATE310486T1 (ja)
AU (1) AU782287B2 (ja)
BR (1) BR0103450B1 (ja)
CA (1) CA2354714C (ja)
DE (2) DE10041295B4 (ja)
MX (1) MXPA01008527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150096A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 注出具付き包装袋およびその製造方法
US9962896B2 (en) 2008-02-27 2018-05-08 Fenwal, Inc. Peelable seals including porous inserts

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146781B1 (en) 2004-12-06 2006-12-12 Nathan Albert Cole Apparatus and method for insertion of material into uncontaminated containers
US20060272289A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Shay Pausa Foam cushion forming apparatus and methods
DE102005028068B4 (de) * 2005-06-16 2016-07-14 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Befüllen eines beutelförmigen Behälters
JP5171823B2 (ja) * 2007-07-19 2013-03-27 株式会社大塚製薬工場 複室バッグ
DE102008057822B4 (de) 2008-11-18 2011-03-31 HSG-IMIT-Institut für Mikro- und Informationstechnik der Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Vorrichtung zur Aufbewahrung und dermalen Verabreichung einer Substanz
DE102008063592B4 (de) 2008-12-18 2012-01-12 Dirk Schindelhauer Multifunktionaler Laborprozessbeutel für die Reinherstellung von Biomolekülen
ITMI20120643A1 (it) * 2012-04-18 2013-10-19 Frattini Paolo Giuseppe Gobbi Sacca per soluzioni liquide miscelabili con sostanze attive disponibili in forma separata, in particolare in polvere o gel, per la formazione di sostanze medicinali o nutrizionali liquide somministrabili a pazienti per instillazione interna.
FR3027220B1 (fr) * 2014-10-21 2016-12-23 Technoflex Ensemble pour le stockage de produits a usage medical
EP3294256B1 (de) * 2015-05-13 2019-11-06 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Behältnis für eine medizinische flüssigkeit
DE102015225837A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Folienbeutel für ein mikrofluidisches Analysesystem, mikrofluidisches Analysesystem, Verfahren zum Herstellen und Verfahren zum Betreiben eines mikrofluidischen Analysesystems
CN109533629A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 顺丰科技有限公司 一种包装袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975058A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 テルモ株式会社 輸液用器具
JPS5975059A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 テルモ株式会社 輸液容器
JPH01198547A (ja) * 1988-02-01 1989-08-10 Morishita Seiyaku Kk 液体等の収納容器とその開栓器具
JPH07500992A (ja) * 1991-11-18 1995-02-02 ガンブロ アクチーボラグ グルコースまたはグルコース様化合物を含有する滅菌医療用溶液を用いるシステムおよびそのシステム用の溶液
JPH08215285A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nissho Corp 複室容器の製造方法
JPH08257102A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nissho Corp 複室容器
JPH11510413A (ja) * 1995-08-08 1999-09-14 ガンブロ アクチボラグ 無菌医療溶液を収容するバッグ
JP2000197687A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Terumo Corp 医療用容器および医療用容器の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402402A (en) * 1981-10-14 1983-09-06 Pike Brian R Barrier seal multiple-compartment package
DE3238649A1 (de) 1982-10-19 1984-04-19 Hagen Dr. 8520 Erlangen Theuer Mehrkompartimentbeutel fuer mischinfusionsloesungen
US4929449A (en) * 1985-12-20 1990-05-29 Veech Richard L Containers for redox active electrolytes and method of using same
DE3834566A1 (de) 1988-10-11 1990-04-12 Fresenius Ag Behaelter zur sterilen, getrennten aufbewahrung mindestens zweier substanzen und zur vermischung derselben
DE3926395C1 (en) * 1989-08-10 1991-03-07 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De Infusion system for feeding patient - uses two bags held in frame with complementary connection pieces
ATE125147T1 (de) * 1990-11-07 1995-08-15 Otsuka Pharma Co Ltd Mehrere kammern aufweisender behälter.
DE9401288U1 (de) * 1994-01-26 1994-03-17 Fresenius Ag Mehrkammerbeutel
JP3419139B2 (ja) 1995-04-11 2003-06-23 ニプロ株式会社 可撓性複室容器
US5996782A (en) * 1997-04-14 1999-12-07 Sealed Air Corporation Foam in bag packaging system for manual use
DE19728775C2 (de) 1997-07-05 2002-01-31 Fresenius Ag Originalitätsverschluß für medizinische Flüssigkeiten enthaltende Verpackungen
JP4476435B2 (ja) * 1999-07-22 2010-06-09 株式会社細川洋行 仕切部材、複室輸液容器および薬剤入り複室輸液容器の製造方法
DE19960226C1 (de) * 1999-12-14 2001-05-10 Fresenius Ag Sterilitäterhaltendes Konnektionssystem für medizinische Systeme und dessen Verwendung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975058A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 テルモ株式会社 輸液用器具
JPS5975059A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 テルモ株式会社 輸液容器
JPH01198547A (ja) * 1988-02-01 1989-08-10 Morishita Seiyaku Kk 液体等の収納容器とその開栓器具
JPH07500992A (ja) * 1991-11-18 1995-02-02 ガンブロ アクチーボラグ グルコースまたはグルコース様化合物を含有する滅菌医療用溶液を用いるシステムおよびそのシステム用の溶液
JPH08215285A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nissho Corp 複室容器の製造方法
JPH08257102A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nissho Corp 複室容器
JPH11510413A (ja) * 1995-08-08 1999-09-14 ガンブロ アクチボラグ 無菌医療溶液を収容するバッグ
JP2000197687A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Terumo Corp 医療用容器および医療用容器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150096A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 注出具付き包装袋およびその製造方法
US9962896B2 (en) 2008-02-27 2018-05-08 Fenwal, Inc. Peelable seals including porous inserts

Also Published As

Publication number Publication date
DE10041295A1 (de) 2002-03-14
AU782287B2 (en) 2005-07-14
MXPA01008527A (es) 2003-05-19
AU5990601A (en) 2002-02-28
US20020023851A1 (en) 2002-02-28
JP4886945B2 (ja) 2012-02-29
EP1181920A2 (de) 2002-02-27
DE50108143D1 (de) 2005-12-29
ATE310486T1 (de) 2005-12-15
BR0103450B1 (pt) 2011-09-20
DE10041295B4 (de) 2006-06-08
US6712202B2 (en) 2004-03-30
EP1181920A3 (de) 2003-12-10
BR0103450A (pt) 2003-06-24
EP1181920B1 (de) 2005-11-23
CA2354714A1 (en) 2002-02-23
CA2354714C (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016348B2 (ja) 複室容器
CN1976668B (zh) 用于制备医用混合溶液的柔性多腔室容器
RU98120603A (ru) Гибкий контейнер для парентеральных жидкостей и способ его изготовления
JP2675049B2 (ja) 内容物入り容器
JP2002136571A (ja) 2室配置の製造方法及び2室配置
TWI614013B (zh) 用於儲存醫藥產品的撓性多個腔室袋子及其使用方法
JP2001299875A (ja) 液体収容バッグ
HU216406B (hu) Többkamrás edény
CN101461756B (zh) 药液软包装及其包装方法
TWI551287B (zh) 多個腔室袋子與製備及注入此種袋子的方法
MXPA01008561A (es) Procedimiento microbiano para la produccion de acido l-ascorbico y acido d-eritorbico.
JP2011110169A (ja) 医療用複室容器
JPH11263354A (ja) 包装袋
JP4920246B2 (ja) 医療用薬液容器および薬剤入り医療用薬液容器
JPH0638831B2 (ja) 医療用容器
JP6800560B2 (ja) 医療用複室容器
JP3016347B2 (ja) 複室容器の製造方法
CN1775202A (zh) 即配型多室非pvc大输液软袋及其生产线
JPH0399667A (ja) 医療用容器
CN100418504C (zh) 即配型双、三室单管非pvc大输液软袋生产线
JPH1176367A (ja) 医療用容器
JP2002165862A (ja) 複室容器
JP3087291B2 (ja) 液体容器及びその製造方法
JPH0257584A (ja) 複室容器
JPH0546460Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees