JP2002113410A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2002113410A
JP2002113410A JP2000305713A JP2000305713A JP2002113410A JP 2002113410 A JP2002113410 A JP 2002113410A JP 2000305713 A JP2000305713 A JP 2000305713A JP 2000305713 A JP2000305713 A JP 2000305713A JP 2002113410 A JP2002113410 A JP 2002113410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
air
coating film
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589512B2 (ja
JP2002113410A5 (ja
Inventor
Muneharu Omoto
宗治 大本
Toru Takeuchi
徹 竹内
Akira Kasari
章 加佐利
Hiroshi Shimizu
博 清水
Tomohito Ino
智史 井納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000305714A priority Critical patent/JP4589513B2/ja
Priority to JP2000305713A priority patent/JP4589512B2/ja
Priority to KR1020010050438A priority patent/KR100773279B1/ko
Priority to US09/938,674 priority patent/US6534127B2/en
Publication of JP2002113410A publication Critical patent/JP2002113410A/ja
Publication of JP2002113410A5 publication Critical patent/JP2002113410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589512B2 publication Critical patent/JP4589512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/001Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1092Means for supplying shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水性塗料を用いた3コート1ベークの塗膜形成
方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生
じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック顔
料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に削
減できる塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】被塗面に、熱硬化性水系着色塗料(A)を
塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む
熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾
燥をして、次いで熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装し
た後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗膜
を同時に硬化させる塗膜形成方法において、該熱硬化性
水系着色塗料(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被
塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後
方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触するよう
に温度及び/又は湿度が制御された空気を噴射する方法
(I)によって塗着塗料の固形分を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料を用いた
3コート1ベークの塗膜形成方法において、低温度・高
湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に水性メ
タリック塗料ではメタリック顔料の配向を制御でき、し
かも空調エネルギーを大幅に削減できる塗膜形成方法に
関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、中塗り塗料や上塗り塗
料の塗装は、一般に塗装ブース内で行われており、該塗
装ブース内は、通常、温度及び湿度を適性に制御する空
調がなされている。ブース内の温度や湿度が制御されず
に大きく変動すると、特に低温、多湿では、噴霧パター
ン領域での霧化塗料粒子中の揮発成分の蒸発速度が大き
く変化し、霧化塗料粒子の塗着粘度が大きく変動するの
で、特に水性塗料では溶剤型塗料に比べて塗着塗料のタ
レや塗膜の肌不良等を生じて正常な塗膜を形成できなく
なるため、上記ブース内の空調管理は厳密に行なう必要
があった。また水性メタリック塗料の塗装では、空調管
理がメタリック顔料の配向にも影響を及ぼすため、管理
幅が狭くなっていた。
【0003】上記塗装ブース内では、給排気をしつつ、
温度及び湿度を制御するため、塗装ブース全体で空調に
消費されるエネルギーは相当なもので、通常、工業塗装
ラインの工程の中で最大であり、このエネルギー削減が
重要課題であった。
【0004】本発明の目的は、水性塗料を用いた塗膜形
成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を
生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック
顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に
削減できる塗膜形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被塗面に、熱
硬化性水系着色塗料(A)を塗装し、該塗面に着色顔料
及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗料(B)を
塗装し、必要に応じて予備乾燥をして、次いで熱硬化性
クリヤー塗料(C)を塗装した後、加熱して該(A)、
(B)及び(C)の3層塗膜を同時に硬化させる塗膜形
成方法において、該熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装
時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方
向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲
に該パターンに接触するように温度及び/又は湿度が制
御された空気を噴射する方法(I)によって塗着塗料の
固形分を制御することを特徴とする塗膜形成方法に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる熱硬化
性水系着色塗料(A)は、着色顔料、及び必要に応じて
光輝性顔料を含むものであり、水を主たる溶媒とし、水
溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂を含有するものであ
る。
【0007】水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂とし
ては、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、さらにはブロックイソシアネート基含有ポ
リエステル樹脂等の自己架橋型樹脂などが挙げられ、特
に酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20〜2
00mgKOH/gを有するアクリル樹脂やポリエステ
ル樹脂が好適である。
【0008】上記アクリル樹脂としては、カルボキシル
基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及びそ
の他の不飽和単量体からなる混合物を共重合してなる、
数平均分子量3,000〜100,000、好ましくは
5,000〜50,000の共重合体が挙げられる。
【0009】カルボキシル基含有不飽和単量体として
は、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、及びこのうちのジカルボン
酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、
水酸基含有不飽和単量体としては、例えばヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられ、これらは
1種又は2種以上使用できる。
【0010】その他の不飽和単量体としては、例えばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−、
i−、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシク
ロアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種
又は2種以上使用できる。
【0011】アクリル樹脂は、アクリル酸又はメタクリ
ル酸のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルを
20重量%以上含有する共重合体であり、ビニル樹脂
は、これらが20重量%未満の共重合体である。
【0012】ポリエステル樹脂は、多価アルコール及び
多塩基酸、さらに必要に応じて一塩基酸、油成分(この
脂肪酸も含む)などを用いてエステル反応させることに
よって調製されるオイルフリーもしくは油変性のポリエ
ステル樹脂である。この樹脂の数平均分子量は約500
〜50000、好ましくは3000〜30000の範囲
内が適当である。
【0013】多価アルコールとしては、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、2,2−ジメチルプロパンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及
びカージュラE(シェル化学社製、商品名)などが挙げ
られ、これらは1種又は2種以上使用できる。多塩基酸
としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これら
は1種又は2種以上使用できる。また一塩基酸として
は、例えば安息香酸やt−ブチル安息香酸などが挙げら
れ、油せ成分としては、例えばヒマシ油、脱水ヒマシ
油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ
油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらは1種又
は2種以上使用できる。
【0014】ポリエステル樹脂において、カルボキシル
基は例えば1分子中に3個以上のカルボキシル基を有す
るトリメリット酸やピロメリット酸などの多塩基酸を併
用したり、ジカルボン酸をハーフエステル付加すること
によって導入でき、水酸基は1分子中に3個以上の水酸
基を有するグリセリン、トリメチロールプロパンなどの
多価アルコールを併用することによって容易に導入でき
る。
【0015】上記水酸基含有樹脂としては、またアクリ
ル樹脂又はビニル樹脂をポリエステル樹脂にグラフト化
したグラフト重合体も適用でき、該グラフト重合体は重
合性不飽和基を有するポリエステル樹脂に上述の不飽和
単量体類を反応(グラフト化)させることによって得ら
れる。
【0016】上記水酸基含有樹脂のカルボキシル基の中
和は塩基性物質を用いて行なうことができ、架橋剤など
との混合前に行なうことが望ましい。
【0017】塩基性物質としては、水溶性であることが
好ましく、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジ
アミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−
2−メチルプロパノールなどが挙げられ、これらは1種
又は2種以上使用できる。
【0018】架橋剤としては、例えばブロックポリイソ
シアネートやアミノ樹脂などが好適に使用できる。
【0019】上記水酸基含有樹脂の中和物と架橋剤との
使用割合は、固形分重量で、前者が50〜90重量%、
好ましくは60〜80重量%、後者が50〜10重量
%、好ましくは40〜20重量%の範囲内が適当であ
る。
【0020】該熱硬化性水系着色塗料(A)による塗膜
は、着色顔料や光輝性顔料を配合して不透明のソリッド
調又はメタリック調としてもよい。着色顔料としては、
例えば二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フ
タロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び
有機系の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、隠
蔽性向上を目的とした、例えばアルミニウムフレーク、
意匠性を目的とした、例えば雲母、雲母状酸化鉄などが
挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。これ
らの顔料配合により、熱硬化性水系着色塗料(A)によ
る塗膜の隠蔽性が高まり中塗り工程を省略することが可
能になる。
【0021】熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)に
は、さらに必要に応じて有機溶剤、体質顔料、硬化触
媒、塗面調製剤、顔料分散剤、粘度調整剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤などの塗料用添加剤を配合してもよい。
【0022】熱硬化性水系着色塗料(A)に一部使用さ
れる有機溶剤としては、従来公知のものが使用でき、例
えばエステル系、ケトン系、エーテル系、アルコール系
などの溶剤が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用
できる。これらのうち、特に20℃において水100重
量部に対し50重量部以上溶解するような親水性溶剤を
用いることが好ましい。
【0023】本発明において用いられる熱硬化性水性塗
料(B)は、着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むもの
であり、水を主たる溶媒とし、水溶性もしくは水分散性
熱硬化型樹脂を含有し、さらに必要に応じて体質顔料、
塗面調製剤、粘度調製剤、有機溶剤などを配合してなる
ものである。
【0024】水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂とし
ては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂
などが挙げられ、特にアクリル樹脂が好適である。該水
溶性もしくは水分散性熱硬化型アクリル樹脂は、カルボ
キシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、
及びその他の不飽和単量体からなる混合物を共重合して
なる、酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20
〜200mgKOH/の樹脂である。かかるカルボキシ
ル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及び
その他の不飽和単量体は、前記ベース塗料(A)の説明
で列記したものから適宜選んで使用できる。該アクリル
樹脂と組み合わせられる架橋剤としては、例えばブロッ
クポリイソシアネートやアミノ樹脂などが挙げられる。
【0025】着色顔料及び光輝性顔料としては、例えば
二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フタロシ
アニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び有機系
の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、例えばア
ルミニウムフレーク、雲母、着色雲母、雲母状酸化鉄な
どが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
該着色顔料及び光輝性顔料の使用量は、樹脂固形分10
0重量部あたり1〜100重量部の範囲内が適当であ
る。
【0026】本発明において用いられるクリヤー塗料
(C)は、基体樹脂、架橋剤及び有機溶剤などを含有
し、さらに必要に応じて着色顔料、紫外線吸収剤、光安
定剤などを配合してなる熱硬化性塗料であり、このクリ
ヤー塗膜を透して下層塗膜のメタリック感を視認できる
程度の透明性を有するものである。
【0027】該基体樹脂としては、例えば水酸基、カル
ボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官
能基を含有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹
脂などが挙げられ、特に架橋性官能基含有アクリル樹脂
が好適である。架橋剤としては、これらの官能基と反応
しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソ
シアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含
有化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物な
どが挙げられる。該基体樹脂と架橋剤との使用割合は、
固形分重量で、前者が50〜90重量%、好ましくは6
5〜80重量%、後者が50〜10重量%、好ましくは
45〜20重量%の範囲内が適当である。
【0028】本発明の塗膜形成方法は、被塗面に、上記
熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装し、該塗面に上記熱
硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾燥
をして、次いで上記熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装
した後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗
膜を同時に硬化させるものである。
【0029】上記熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装す
る被塗面は、例えば金属もしくはプラスチックなどの素
材面、さらには必要に応じて電着塗料などの下塗りや中
塗りなどを塗装、硬化してなる自動車車体外板面などの
塗装面が挙げられる。
【0030】熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装は、回
転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズル)、エア
レススプレーなどを用いて行われ、塗装時の塗料粘度が
フォードカップ#4で約10〜60秒(20℃)に調製
されることが好ましく、塗装膜厚は硬化塗膜で約2〜3
0μmとなるよう行われる。
【0031】次いで該塗料(A)の塗着粘度が1Pa・
s以上、好ましくは2〜10Pa・s(20℃)の範囲
内にあるうちに、熱硬化性水性塗料(B)を塗装するこ
とが望ましい。これによって該塗料(A)による塗膜が
塗料(B)塗着直後の水を吸収するため、高湿度塗装条
件下でも塗着粘度が急上昇し、光輝顔料の良好な配向が
得られるものである。該熱硬化性水性塗料(B)の塗装
は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズ
ル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装膜厚
は硬化塗膜で約2〜30μmとなるよう行われる。
【0032】本発明の塗膜形成方法においては、上記塗
着粘度範囲となるように、該熱硬化性水系着色塗料
(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動す
るほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装パ
ターンの周囲に該パターンに接触するように温度及び/
又は湿度が制御された空気(以下、「制御空気」と略称
することがある)を噴射する方法(I)によって上記塗
着粘度に相当するよう塗着塗料の固形分を制御するもの
である。
【0033】また必要に応じて、該熱硬化性水系着色塗
料(A)の塗装後に、塗装された被塗物を空気流で包囲
し、高速エアブロー(II)を行なって、さらに塗着塗料
の固形分を制御してもよい。
【0034】さらに必要に応じて上記熱硬化性水性塗料
(B)の塗装時に方法(I)を行なって塗着塗料の固形
分を制御してもよい。
【0035】上記(I)の方法では、塗装機から塗料が
噴霧されて形成された噴霧塗料粒子パターンの噴霧塗料
粒子の被塗物への移動方向とほぼ同じ方向に向けて且つ
塗料噴出口より後方から該噴霧塗料粒子パターンに接触
するように該パターンの周囲に制御空気を供給する。通
常、噴霧塗料粒子の移動方向にほぼ平行に、被塗物に対
してほぼ鉛直に噴出される。
【0036】例えば回転霧化塗装機から噴霧された噴霧
塗料粒子は、シェーピングエアによって噴霧塗料粒子パ
ターンが形成され、上記制御空気はシェーピングエアに
巻き込まれ噴霧塗料粒子パターンに接触し、また、制御
空気はパターンを乱さない範囲内で噴霧塗料粒子パター
ン内に取り込まれてもよい。シェーピングエアは、周囲
に形成された温湿度制御されたエアーを巻き込むこと
で、噴霧パターン内の雰囲気の温度及び湿度を制御する
ことができ、噴霧塗料粒子からの揮発成分(水、有機溶
剤など)の蒸発速度を調節することができ、塗装時の塗
着塗料の固形分を制御することができる。
【0037】制御空気の温度、湿度は、ブース内の空気
の条件(温度、湿度)などによって適宜設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、通常、塗装面での
温度が20〜80℃、好ましくは30〜70℃であり、
湿度が30%RH以下、好ましくは1〜20%RHの範
囲内にあることが好適である。制御空気は、例えば、外
気を加熱することによって生成することができ、また、
加熱に加えて除湿を行うことによって生成することがで
き、場合によっては加熱せずに除湿を行うことによって
生成することもできる。また、シェーピングエアの空気
の温度及び湿度を予め制御していてもよく、これによっ
て、さらに効率的に本発明の効果を向上させることがで
きる。
【0038】上記したように、従来のようにブース全体
を空調することなく、局所的に制御空気を吹き付ける本
発明方法によって、噴霧塗料粒子の塗着塗料の固形分を
制御することが可能である。
【0039】以下、図面に基いて(I)の方法を説明す
る。
【0040】図1は、外部電極を具備する回転霧化塗装
機での(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は
塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転
霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。また
図2は、回転霧化塗装機(内部電極タイプ)での(I)
の方法を説明する概略図であり、(a)は塗装中の回転
霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転霧化塗装機を
ベルカップ側からみた正面図である。さらに図3は、二
流体ノズルでの(I)の方法を説明する概略図であり、
(a)は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)
は制御空気噴出機側からみた正面図である。
【0041】図1において、回転霧化塗装機1の円筒ボ
ディーに、外部電極3並びに温度及び湿度が制御された
空気を吹き出す複数個のエアダクト8が取り付けられて
いる。複数個のエアダクト8は、それぞれ空気噴出口8
aを有する。空気噴出口8aは、被塗物に対して塗料噴
出口より後方となり、しかも複数個の該空気噴出口8a
が円状となるように該エアダクト8が配置されており、
且つ複数個のエアダクト8から温度及び湿度が制御され
た空気9を噴霧塗料粒子パターンを取り囲むように供給
する[図1(a)においては、説明上、2個のエアダク
トから噴出された制御空気9が記載されているが、実際
は複数個のエアダクト8の全てから制御空気9が噴出し
ている。]。
【0042】図1(b)に示すように、外部電極3は空
気噴出口8aが形成する円やベルカップの外周と同心円
状となるように配置されている。外部電極3が配置され
た円周の径は、エアダクト8の空気噴出口8aが配置さ
れた円周の径よりも小さくなっているが大きくてもよ
い。
【0043】温度及び湿度が制御された空気9は、例え
ば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することがで
き、生成された制御空気9は蛇腹ホース(図示せず)を
経て、エアダクト8に供給され、さらにスプレー開始信
号と連動してエアダクト8の空気噴出口8aから塗料霧
化粒子の噴霧塗料粒子パターン6を取り囲むように該パ
ターン6の周囲に放出されるようになっている。該パタ
ーン6は、ベルカップ2によって生成された塗料粒子が
ベルカップ周囲から噴出されるシェーピングエアにより
形成されるものであり、温度及び湿度が制御された空気
9は、このシェーピングエアの随伴流となって噴霧塗料
粒子パターン6に接触する。
【0044】従って、噴霧塗料粒子パターン6内の霧化
塗料粒子は、ベルカップ2から被塗物4へ飛行し塗着す
るまでの間、制御空気9が随伴されたシェーピングエア
雰囲気により揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度
が制御され、適正な塗着塗料の固形分で被塗物面4に到
達することができる。
【0045】図2においても、回転霧化塗装機1の円筒
ボディーに、温度及び湿度が制御された空気を吹き出す
複数個のエアダクト8が取り付けられており、外部電極
部分がない以外は図1と同様に、温度及び湿度が制御さ
れた空気9が、このシェーピングエアの随伴流となって
噴霧塗料粒子パターン6に接触し、塗着塗料の固形分が
制御されるものである。内部電極タイプの回転霧化塗装
で水性塗料を塗装するため、通常、塗料供給側でプラス
チック製のカートリッジもしくはボルテージブロック式
等で絶縁している。自動車ボディ内板部などの塗装に
は、回転霧化塗装機1として小型の回転霧化塗装機であ
るロボベルを用いることが好適である。
【0046】図3においても、二流体ノズルの円筒ボデ
ィー10に、外部電極11並びに温度及び湿度が制御さ
れた空気を吹き出す複数個のエアダクト12が取り付け
られており、これらのエアダクト12は、それぞれ空気
噴出口12aを有する。空気噴出口12aは、被塗物に
対して塗料噴出口より後方となり、しかも複数個の該空
気噴出口12aが楕円状となるように該エアダクト12
が配置されており、且つ複数個のエアダクト12から温
度及び湿度が制御された空気13を噴霧塗料粒子パター
ンを取り囲むように供給する。
【0047】温度及び湿度が制御された空気13は、例
えば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することが
でき、生成された制御空気13は蛇腹ホース(図示せ
ず)を経て、エアダクト12に供給され、さらにスプレ
ー開始信号と連動してエアダクト12の空気噴出口12
aから塗料霧化粒子の噴霧塗料粒子パターン14を取り
囲むように該パターン14の周囲に放出されるようにな
っている。該パターン14は、二流体ノズルの霧化エア
・パターンエアにより形成されるものであり、温度及び
湿度が制御された空気13は、この霧化エア・パターン
エアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン14に接触
する。従って、噴霧塗料粒子パターン14内の霧化塗料
粒子は、被塗物15へ飛行し塗着するまでの間、制御空
気が随伴された霧化エア・パターンエア雰囲気により揮
発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度が制御され、適
正な塗着塗料の固形分で被塗物面15に到達することが
できる。
【0048】次いで上記(II)の方法では、塗料が塗装
された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを行な
うものである。これによって、塗着面からの揮発成分
(水、有機溶剤など)の蒸発速度を調節することがで
き、塗装後の塗着塗料の固形分を制御することができ
る。空気流には、前記(I)の制御空気を用いることが
でき、その温度、湿度は前記(I)の方法と同様にし
て、適宜設定することもできる。さらに該空気流には、
塗装ブースの空気をそのまま使用して、その空気流の当
て方(水平、垂直)や風速を調整することによって水分
蒸発を促進してもよい。
【0049】以下、図面に基いて(II)の方法を説明す
る。
【0050】図4は、(II)の方法を説明する概略図で
あり、(a)は被塗物が搬送されるラインに対して垂直
方向に高速エアブロー装置が設置された図であり、
(b)は同ラインに対して水平方向に高速エアブロー装
置が設置された図である。
【0051】図4(a)及び(b)において、高速エア
ブロー装置は、ダクト21で接合された熱風発生装置2
0及び熱風ボックス22を具備し、該熱風ボックス22
には多数の吹き出し口23が設けられている。該吹き出
し口23は被塗物の形状によって吹き出しの有無が制御
される。(a)では被塗物の両側面部に熱風である空気
流の吹き出し口23を設けており、一方(b)では被塗
物の上部に吹き出し口23を設けている。夫々熱風ボッ
クス22は、被塗物の部位によって熱風を当てる適性距
離に調整できるように前後、あるいは上下に移動可能に
設置されている。
【0052】従って、塗装された被塗物の塗着面は、空
気流により揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度が
制御され、適正な塗着塗料の固形分にすることができ、
セッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる。さ
らにかかる高速エアブローの能力を高めることでこれら
の工程をなくすことが可能である。
【0053】また本発明の塗膜形成方法においては、塗
装ブースの温湿度に応じて、予めプログラムされた条件
から、(I)及び(II)において使用される制御空気の
温度及び/又は湿度、風量を最適値になるように自動的
に制御することができる。
【0054】具体的には、図5に基いて説明する。塗装
ブース内に設置された温度及び湿度センサーで温度及び
湿度が感知され、そのフィードバック信号が塗装ブース
温湿度管理端末に常時送られモニターされており、その
温湿度データが中央制御盤にリアルタイムで送られる。
該中央制御盤では、塗装ブースの温湿度が塗装可能範囲
であるかを判断すると共に、予めプログラムされた条件
から、(I)及び(II)において使用される制御空気の
温度、湿度、風量などが適切であるかを判断し、最適値
となるように演算され、(I)及び(II)において使用
される制御空気(熱風)発生装置の温度、湿度、風量の
指示が送られ、ファン回転数や各ダンパーの調整弁の開
閉度が自動的に調整される。
【0055】以上の通り、本発明の塗膜形成方法におい
て、上記熱硬化性水性塗料(B)を塗装後に行われる予
備乾燥は、従来公知の手法に従って熱風や赤外線などに
よって、予備乾燥温度30〜100℃程度で約2〜5分
間加熱するものである。該予備乾燥として、必要に応じ
て前記高速エアブロー(II)を行なっても良い。
【0056】クリヤー塗料(C)の塗装は、回転式静電
塗装、エアースプレー(二流体ノズル)、エアレススプ
レーなどを用いて、塗装膜厚は硬化塗膜で約5〜100
μmとなるように行われる。該クリヤー塗料(C)の塗
装後、100〜180℃で10〜40分間加熱して、塗
料(A)〜(C)による3層塗膜を同時に硬化すること
ができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り
「重量部」及び「重量%」を示す。
【0058】熱硬化性水系着色塗料(A)の製造 固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)140部
と、「サイメル370」(三井サイテック社製、88%
水溶性メラミン樹脂溶液)34部を混合し、次いでチタ
ン白55部、カーボンブラック2部を加えて分散し、脱
イオン水で固形分35%、粘度35秒(フォードカップ
#4、20℃)に調整して熱硬化性水系着色塗料(A)
を得た。
【0059】(注1)メタクリル酸メチル30部、アク
リル酸エチル23部、アクリル酸ブチル30部、メタク
リル酸ヒドロキシエチル12部、アクリル酸5部を重合
して、酸価40、水酸基価52、数平均分子量約100
00のアクリル樹脂溶液(固形分60%)を作成し、こ
の溶液にジメチルアミノエタノールを加えて中和し、次
いでイソプロピルアルコールで固形分50%に希釈して
アクリル樹脂中和溶液とした。
【0060】熱硬化性水性塗料(B)の製造 固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)100
部、固形分50%のポリエステル樹脂中和溶液(注2)
100部、固形分20%のアクリルエマルション(注
3)500部及び「サイメル370」38部を混合し、
さらに「アルミペースト891K」(東洋アルミニウム
社製)25部を加えて混合し、脱イオン水で固形分25
%、粘度45秒(フォードカップ#4、20℃)に調整
して熱硬化性水性メタリック塗料(B)を得た。
【0061】(注2)ネオペンチルグリコール0.7モ
ル、トリメチロールプロパン0.3モル、無水フタル酸
0.4モル及びアジピン酸0.5モルをエステル化反応
させた後、無水トリメリット酸0.03モルを添加して
更に反応させ、その後ブチルセロソルブを加えて、酸価
40、数平均分子量約6000のポリエステル樹脂溶液
(固形分70%)を作成し、この溶液にジメチルアミノ
エタノールを加えて中和し、次いでイソプロピルアルコ
ールで固形分50%に希釈してポリエステル樹脂中和溶
液とした。
【0062】(注3)脱イオン水140部、30%「N
ewcol 707SF」(日本乳化剤社製、界面活性
剤)2.5部及び単量体混合物A(メタクリル酸メチル
55部、スチレン8部、アクリル酸ブチル9部、アクリ
ル酸ヒドロキシエチル5部、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート2部及びメタクリル酸1部)1部を加
え、窒素ガス気流中で混合攪拌し、60℃に加熱し、3
%過硫酸アンモニウム水溶液3部を加えた。ついで温度
80℃に上昇させた後、単量体混合物A79部、「Ne
wcol 707SF」2.5部、3%過硫酸アンモニ
ウム水溶液4部及び脱イオン水2部からなる単量体乳化
物を4時間かけて反応容器に加えた。その後1時間熟成
を行なった。さらに80℃で単量体混合物B(メタクリ
ル酸メチル5部、アクリル酸ブチル7部、アクリル酸2
−エチルヘキシル5部、メタクリル酸3部及び「New
col 707SF」0.5部)20.5部と3%過硫
酸アンモニウム水溶液4部を同時に1.5時間かけて反
応容器に滴下した。その後1時間熟成し、脱イオン水3
0部で希釈した。この濾過液に脱イオン水を加え、ジメ
チルアミノエタノールでpH7.5に調整し、固形分2
0%のアクリルエマルションを得た。
【0063】クリヤー塗料(C)の製造 アクリル樹脂溶液(注4)57部、アクリル樹脂非水分
散液(注5)50部、「サイメル303」(三井サイテ
ック社製、モノメリックメラミン樹脂)30部、25%
ドデシルベンゼンスルホン酸溶液4部及び「BYK−3
00」(日ビックケミー社製、表面調整剤)0.5部か
らなる混合物を、「スワゾール#1000」(コスモ石
油社製、芳香族炭化水素系溶剤)で粘度30秒(フォー
ドカップ#4、20℃)に調整して固形分55%のクリ
ヤー塗料(C)を得た。
【0064】(注4)反応容器に「スワゾール#100
0」40部を加えて120℃に加熱し、スチレン30
部、アクリル酸ブチル35部、アクリル酸2−エチルヘ
キシル10部、アクリル酸ヒドロキシエチル25部、
α,α´−アゾビスイソブチロニトリル4部からなる単
量体混合物を3時間かけて加え重合させて、水酸基価1
20、数平均分子量6000のアクリル樹脂溶液(固形
分70%)を得た。
【0065】(注5)反応容器に「ユーバン28−6
0」(三井化学社製、60%メラミン樹脂溶液)58
部、n−ヘプタン30部及びベンゾイルパーオキシド
0.15部を仕込み、95℃に加熱後、スチレン15
部、アクリロニトリル9部、メタクリル酸メチル13
部、アクリル酸メチル15部、アクリル酸ブチル1.8
部、メタクリル酸ヒドロキシエチル10部、アクリル酸
1.2部、ベンゾイルパーオキシド0.5部、n−ブタ
ノール5部、「シェルゾール140」(シェル石油社
製)30部、n−ヘプタン9部からなる混合物を3時間
かけて滴下した。その後1時間熟成後、t−ブチルパー
オクトエート0.65部、「シェルゾール140」3.
5部を1時間かけて滴下した。その後、95℃にし2時
間攪拌を続けた後、減圧して溶剤を除去し、固形分60
%、ワニス粘度A(ガードナー気泡粘度)のアクリル樹
脂非水分散液を得た。
【0066】実施例及び比較例 脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板に、「エレクロン#9
400」(関西ペイント社製、商品名、カチオン電着塗
料)を常法により乾燥膜厚で20μmとなるよう電着塗
装し、175℃で30分間加熱硬化させて、被塗板と
した。該被塗板にさらに自動車用中塗りサーフェーサ
ーを乾燥膜厚で30μmとなるようエアスプレー塗装
し、140℃で30分間加熱硬化させ、被塗板とし
た。
【0067】上記被塗板及びに、前記にて製造した
塗料(A)を表1に示す条件にて塗装し、3分放置後、
その上に塗料(B)を表1に示す条件にて塗装し、3分
放置後、必要に応じて80℃で10分間プレヒートを行
ない、塗料(C)を表1に示す条件にて塗装し、7分間
放置後140℃で30分間加熱硬化して各塗装板を得
た。
【0068】その際の塗料(A)及び(B)の塗装ブー
ス全体の温度は25℃とし、湿度を70%RH及び90
%RHに変化させ、さらに各実施例及び比較例において
表2に示すように、回転霧化塗装において図1に示す上
記(I)の塗着塗料の固形分の制御態様の有無、及び図
3(b)に示す上記(II)の塗着塗料の固形分の制御態
様の有無、塗料(C)の塗装前のプレヒート工程の有無
を選択して、塗装を行なった。図1に示す(I)方法で
は、用いる温度及び湿度が制御された空気の温度9(被
塗物面で)を50〜60℃(10%RH)、その供給空
気量を1m3/分に設定して吹き付けた。また図3
(a)に示す(II)方法では、用いる熱風の被塗物面で
の温度60℃及び風速20m/秒、その空気量を1m3
に設定して高速エアブローを2分間行なった。
【0069】各実施例及び比較例における塗料(A)塗
着1分後及び塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を測
定し、また得られた塗装板のメタリック感、IV値、ツ
ヤ感を評価した。結果を表2に併せて示す。
【0070】(*1)メタリック感:メタリック感(キ
ラキラ感、白さなど)を目視で評価した(◎:メタリッ
ク感に優れる、○:メタリック感が若干劣る、△:キラ
キラ感がなく白さに劣る、×:キラキラ感、白さが全く
ない)。
【0071】(*2)IV値:「アルスコープ」(関西
ペイント社製)を用いて測定した。値が大きいほどアル
ミの配列が良好であることを意味する。
【0072】(*3)ツヤ感:ツヤ感を目視で評価した
(◎:ツヤ感に優れる、○:ツヤ感が若干劣る、△:ツ
ヤ感に劣る、×:ツヤがない)。
【0073】
【表1】表1
【0074】
【表2】表2
【0075】
【表3】表2(つづき)
【0076】上記結果から、(I)の塗着塗料の固形分
を制御する手法を用いることにより、塗料(A)の塗着
1分後の塗着塗料の固形分が50%以上に制御でき、ま
た(II)の手法を併用すると塗料(B)塗装前の塗着塗
料の固形分をさらに上昇させることができる。これによ
って塗料(B)の塗装時に、塗料(A)による塗膜が塗
料(B)塗着直後の水を吸収するため、湿度90%の高
湿度塗装条件下でも塗着粘度が急上昇し、光輝顔料の良
好な配向が得られるものである。
【0077】さらに塗料(B)の塗装時にも(I)方法
を用いることにより、塗料(B)の塗着塗料の固形分が
制御でき、また(II)の手法を用いるとプレヒートなし
でも塗料(C)の塗装前の塗着塗料の固形分を80%以
上に上昇させることができ、塗装ブースが高湿度雰囲気
でも、塗装ブース全体を低湿度にしたときと同等の仕上
り性が得られ、塗装ブース全体の温湿度制御が軽減でき
る。さらに中塗り工程なしの被塗板についても同等の仕
上り性が得られ、中塗り工程も削減することが可能であ
る。
【0078】
【発明の効果】本発明方法によれば、水性塗料を用いた
塗膜形成方法において、特定の熱硬化性水系着色塗料の
塗面に熱硬化性水性塗料を塗装する3コート1ベーク仕
上げとし、さらに塗着塗料の固形分を制御する手法を組
み合わせることにより、低温度・高湿度雰囲気下でもタ
レ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタ
リック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを
大幅削減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法において回転霧化塗装機(外部電
極)での塗着塗料の固形分を制御する手法(I)の概略
図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図で
あり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた
正面図である。
【図2】本発明方法において回転霧化塗装機(内部電
極)での塗着塗料の固形分を制御する手法(I)の概略
図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図で
あり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた
正面図である。
【図3】本発明方法において二流体ノズルでの塗着塗料
の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)
は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)は制御
空気噴出機側からみた上面図である。
【図4】本発明方法において塗着塗料の固形分を制御す
る手法(II)を説明する概略図であり、(a)は被塗物
が搬送されるラインに対して垂直方向に高速エアブロー
装置が設置された図であり、(b)は同ラインに対して
水平方向に高速エアブロー装置が設置された図である。
【図5】本発明方法で用いられる空調制御システムの工
程説明図である。
【符号の説明】
1:回転霧化塗装機 2:ベルカップ 3:外部電極 4:被塗物 5:ウェット塗膜 6:噴霧塗料粒子パターン 8:エアダクト 9:温度及び湿度が制御された空気 10:二流体ノズルの円筒ボディ 11:外部電極 12:エアダクト 13:温度及び湿度が制御された空気 14:噴霧塗料粒子パターン 15:被塗物 20:熱風発生装置 21:ダクト 22:熱風ボックス 23:吹き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 博 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 井納 智史 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA01 AA22 AA76 AA83 AA86 AE12 AE13 BB23Y BB26Z BB57Y BB93Y CA47 CB04 CB06 CB13 DA06 DA23 DB01 DB31 DC12 EA06 EA07 EA10 EA19 EA43 EB16 EB20 EB22 EB32 EB33 EB35 EB38 EB42 EB45 EC11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗面に、熱硬化性水系着色塗料(A)を
    塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む
    熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾
    燥をして、次いで熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装し
    た後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗膜
    を同時に硬化させる塗膜形成方法において、該熱硬化性
    水系着色塗料(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被
    塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後
    方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触するよう
    に温度及び/又は湿度が制御された空気を噴射する方法
    (I)によって塗着塗料の固形分を制御することを特徴
    とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】塗料(A)の塗装後に、塗装された被塗物
    を空気流で包囲し高速エアブロー(II)を行なう請求項
    1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】塗料(B)の塗装時に、方法(I)を行な
    って塗着塗料の固形分を制御する請求項1又は2記載の
    塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】塗料(B)の塗装後の予備乾燥温度が30
    〜100℃である請求項1ないし3のいずれか1項記載
    の塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】塗料(B)の塗装後の予備乾燥が、高速エ
    アブロー(II)である請求項1ないし4のいずれか1項
    記載の塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】塗装ブースの温湿度に応じて、予めプログ
    ラムされた条件から、(I)及び/又は(II)において
    使用される空気の温度及び/又は湿度、風量を最適値に
    なるように自動的に制御する請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載の塗膜形成方法。
JP2000305713A 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4589512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305714A JP4589513B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法
JP2000305713A JP4589512B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法
KR1020010050438A KR100773279B1 (ko) 2000-10-05 2001-08-21 도막 형성 방법
US09/938,674 US6534127B2 (en) 2000-10-05 2001-08-27 Coating film formation method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305714A JP4589513B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法
JP2000305713A JP4589512B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002113410A true JP2002113410A (ja) 2002-04-16
JP2002113410A5 JP2002113410A5 (ja) 2007-11-08
JP4589512B2 JP4589512B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26601583

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305713A Expired - Fee Related JP4589512B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法
JP2000305714A Expired - Fee Related JP4589513B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305714A Expired - Fee Related JP4589513B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6534127B2 (ja)
JP (2) JP4589512B2 (ja)
KR (1) KR100773279B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000870A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2004351390A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004351389A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005305215A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nichiha Corp 窯業系建築板及びその製造方法
JP2006061799A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daihatsu Motor Co Ltd 塗装方法
JP2006181447A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mazda Motor Corp 塗装方法
JP2006181499A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 塗装方法及び塗装システム
JP2006181446A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mazda Motor Corp 塗装方法
JP2009028576A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2010269300A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2022064413A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531074B2 (en) * 2002-02-13 2009-05-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating line and process for forming a multilayer composite coating on a substrate
US20040028822A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Wilfried Dutt Continuous process for applying a tricoat finish on a vehicle
US20040028823A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Wilfried Dutt Multi-layer coating process to achieve a highly saturated color appearance on a vehicle
JP2004256802A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 水性クリヤ塗料
JP2004351369A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2004351368A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
EP1522352B1 (en) * 2003-10-10 2006-06-21 Rohm And Haas Company Primerless coating of heat-sensitive substrates and coating line
JP4648803B2 (ja) * 2004-09-06 2011-03-09 関西ペイント株式会社 水性ベースコート塗料の塗装方法
KR100576772B1 (ko) 2005-09-14 2006-05-03 차상용 수성도료를 이용한 휴대폰 케이스의 도장방법
DE102006019890B4 (de) * 2006-04-28 2008-10-16 Dürr Systems GmbH Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren
JP4984654B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-25 アイシン精機株式会社 水性塗料の塗膜形成装置
JP4920362B2 (ja) * 2006-10-10 2012-04-18 本田技研工業株式会社 塗装方法
DE102006054786A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Dürr Systems GmbH Betriebsverfahren für einen Zerstäuber und entsprechende Beschichtungseinrichtung
JP4746571B2 (ja) * 2007-02-19 2011-08-10 日本ビー・ケミカル株式会社 プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物
DE102007030724A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und Beschichtungsverfahren mit konstanter Lenklufttemperatur
JP5315667B2 (ja) * 2007-10-31 2013-10-16 ぺんてる株式会社 メタリック塗装物及び、そのメタリック塗装物の形成方法
KR100868991B1 (ko) * 2008-04-04 2008-11-17 (주) 아트파밀리아 인공 조형물의 테마 페인팅 방법
DE102008027997A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-24 Dürr Systems GmbH Universalzerstäuber
JP5280170B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-04 本田技研工業株式会社 乾燥炉及び乾燥炉における乾燥方法
JP4701293B2 (ja) * 2009-01-23 2011-06-15 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
IN2012DN05902A (ja) * 2010-01-13 2015-09-18 Kansai Paint Co Ltd
JP5627995B2 (ja) * 2010-11-05 2014-11-19 日本特殊塗料株式会社 自動車車体の耐チッピング性複数塗装塗膜の形成方法
JP5663395B2 (ja) * 2011-05-10 2015-02-04 旭サナック株式会社 高分子超薄膜の製造方法及び高分子超薄膜の製造装置
JP7213085B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-26 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163839A (ja) * 1974-11-20 1976-06-02 Toyota Motor Co Ltd Funmutosohoho
JPS5280338A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Kansai Paint Co Ltd Method of spray coating, spray machine, and spray apparatus
JPH04284881A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Oogi Shokai:Kk 高外観塗装方法
JPH0938528A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Abb Ind Kk 静電塗装方法およびその静電塗装装置
JPH11221516A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670314B2 (ja) * 1988-10-25 1997-10-29 マツダ株式会社 塗装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163839A (ja) * 1974-11-20 1976-06-02 Toyota Motor Co Ltd Funmutosohoho
JPS5280338A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Kansai Paint Co Ltd Method of spray coating, spray machine, and spray apparatus
JPH04284881A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Oogi Shokai:Kk 高外観塗装方法
JPH0938528A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Abb Ind Kk 静電塗装方法およびその静電塗装装置
JPH11221516A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491186B2 (ja) * 2002-04-26 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP2004000870A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2004351390A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004351389A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4670070B2 (ja) * 2003-05-30 2011-04-13 本田技研工業株式会社 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4670069B2 (ja) * 2003-05-30 2011-04-13 本田技研工業株式会社 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005305215A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nichiha Corp 窯業系建築板及びその製造方法
JP2006061799A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daihatsu Motor Co Ltd 塗装方法
JP4647263B2 (ja) * 2004-08-25 2011-03-09 ダイハツ工業株式会社 塗装方法
JP4654682B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-23 マツダ株式会社 塗装方法
JP2006181446A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mazda Motor Corp 塗装方法
JP2006181447A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mazda Motor Corp 塗装方法
JP2006181499A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 塗装方法及び塗装システム
JP2009028576A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2010269300A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2022064413A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7146870B2 (ja) 2020-10-14 2022-10-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100773279B1 (ko) 2007-11-05
KR20020027170A (ko) 2002-04-13
JP4589512B2 (ja) 2010-12-01
US20020090461A1 (en) 2002-07-11
US6534127B2 (en) 2003-03-18
JP4589513B2 (ja) 2010-12-01
JP2002113415A (ja) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589513B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3208022B2 (ja) メタリック塗料の塗装方法
JP5116486B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009511642A (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
MXPA05001464A (es) Peoceso continuo para aplicar un acabado tricapa en un vehiculo.
WO2017135090A1 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
CA2144688A1 (en) Waterborne polyester paint
US20030175437A1 (en) Coating film forming method
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2001232275A (ja) 塗膜形成方法
JP2000000514A (ja) メタリック塗膜形成方法
JP4601553B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP3949787B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2004290714A (ja) 塗膜形成方法
WO1999057210A1 (fr) Composition de peinture contenant un pigment de lustrage et procede de formation d'un revetement composite
JPH09327650A (ja) 塗膜形成方法
JP4850989B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4659619B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JPH1190317A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物
JP2001232274A (ja) 塗膜形成方法
JP2006232973A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001131487A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002126626A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JPH10128222A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees