JP4589512B2 - 塗膜形成方法 - Google Patents
塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4589512B2 JP4589512B2 JP2000305713A JP2000305713A JP4589512B2 JP 4589512 B2 JP4589512 B2 JP 4589512B2 JP 2000305713 A JP2000305713 A JP 2000305713A JP 2000305713 A JP2000305713 A JP 2000305713A JP 4589512 B2 JP4589512 B2 JP 4589512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- coating
- air
- coated
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
- B05B3/1007—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
- B05B3/1014—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/001—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
- B05B3/1092—Means for supplying shaping gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/574—Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
- B05D3/0486—Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性塗料を用いた3コート1ベークの塗膜形成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料ではメタリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に削減できる塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
従来、中塗り塗料や上塗り塗料の塗装は、一般に塗装ブース内で行われており、該塗装ブース内は、通常、温度及び湿度を適性に制御する空調がなされている。ブース内の温度や湿度が制御されずに大きく変動すると、特に低温、多湿では、噴霧パターン領域での霧化塗料粒子中の揮発成分の蒸発速度が大きく変化し、霧化塗料粒子の塗着粘度が大きく変動するので、特に水性塗料では溶剤型塗料に比べて塗着塗料のタレや塗膜の肌不良等を生じて正常な塗膜を形成できなくなるため、上記ブース内の空調管理は厳密に行なう必要があった。また水性メタリック塗料の塗装では、空調管理がメタリック顔料の配向にも影響を及ぼすため、管理幅が狭くなっていた。
【0003】
上記塗装ブース内では、給排気をしつつ、温度及び湿度を制御するため、塗装ブース全体で空調に消費されるエネルギーは相当なもので、通常、工業塗装ラインの工程の中で最大であり、このエネルギー削減が重要課題であった。
【0004】
本発明の目的は、水性塗料を用いた塗膜形成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に削減できる塗膜形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被塗面に、熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾燥をして、次いで熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装した後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗膜を同時に硬化させる塗膜形成方法において、該熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触するように温度30〜70℃及び湿度1〜20%RHに制御された空気を噴射する方法(I)によって塗料(A)の塗着1分後の塗着塗料の固形分を50%以上に制御し、さらに塗料(A)の塗装後に塗装された被塗物を温度30〜70℃及び湿度1〜20%RHに制御された空気流で包囲し高速エアブロー(II)を行なって塗着塗料の固形分を制御することを特徴とする塗膜形成方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる熱硬化性水系着色塗料(A)は、着色顔料、及び必要に応じて光輝性顔料を含むものであり、水を主たる溶媒とし、水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂を含有するものである。
【0007】
水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂としては、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、さらにはブロックイソシアネート基含有ポリエステル樹脂等の自己架橋型樹脂などが挙げられ、特に酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20〜200mgKOH/gを有するアクリル樹脂やポリエステル樹脂が好適である。
【0008】
上記アクリル樹脂としては、カルボキシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及びその他の不飽和単量体からなる混合物を共重合してなる、数平均分子量3,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000の共重合体が挙げられる。
【0009】
カルボキシル基含有不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びこのうちのジカルボン酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、水酸基含有不飽和単量体としては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
【0010】
その他の不飽和単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−、i−、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
【0011】
アクリル樹脂は、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルを20重量%以上含有する共重合体であり、ビニル樹脂は、これらが20重量%未満の共重合体である。
【0012】
ポリエステル樹脂は、多価アルコール及び多塩基酸、さらに必要に応じて一塩基酸、油成分(この脂肪酸も含む)などを用いてエステル反応させることによって調製されるオイルフリーもしくは油変性のポリエステル樹脂である。この樹脂の数平均分子量は約500〜50000、好ましくは3000〜30000の範囲内が適当である。
【0013】
多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びカージュラE(シェル化学社製、商品名)などが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。また一塩基酸としては、例えば安息香酸やt−ブチル安息香酸などが挙げられ、油せ成分としては、例えばヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
【0014】
ポリエステル樹脂において、カルボキシル基は例えば1分子中に3個以上のカルボキシル基を有するトリメリット酸やピロメリット酸などの多塩基酸を併用したり、ジカルボン酸をハーフエステル付加することによって導入でき、水酸基は1分子中に3個以上の水酸基を有するグリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールを併用することによって容易に導入できる。
【0015】
上記水酸基含有樹脂としては、またアクリル樹脂又はビニル樹脂をポリエステル樹脂にグラフト化したグラフト重合体も適用でき、該グラフト重合体は重合性不飽和基を有するポリエステル樹脂に上述の不飽和単量体類を反応(グラフト化)させることによって得られる。
【0016】
上記水酸基含有樹脂のカルボキシル基の中和は塩基性物質を用いて行なうことができ、架橋剤などとの混合前に行なうことが望ましい。
【0017】
塩基性物質としては、水溶性であることが好ましく、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
【0018】
架橋剤としては、例えばブロックポリイソシアネートやアミノ樹脂などが好適に使用できる。
【0019】
上記水酸基含有樹脂の中和物と架橋剤との使用割合は、固形分重量で、前者が50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%、後者が50〜10重量%、好ましくは40〜20重量%の範囲内が適当である。
【0020】
該熱硬化性水系着色塗料(A)による塗膜は、着色顔料や光輝性顔料を配合して不透明のソリッド調又はメタリック調としてもよい。着色顔料としては、例えば二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び有機系の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、隠蔽性向上を目的とした、例えばアルミニウムフレーク、意匠性を目的とした、例えば雲母、雲母状酸化鉄などが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。これらの顔料配合により、熱硬化性水系着色塗料(A)による塗膜の隠蔽性が高まり中塗り工程を省略することが可能になる。
【0021】
熱硬化性水系着色塗料(A)には、さらに必要に応じて有機溶剤、体質顔料、硬化触媒、塗面調製剤、顔料分散剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの塗料用添加剤を配合してもよい。
【0022】
熱硬化性水系着色塗料(A)に一部使用される有機溶剤としては、従来公知のものが使用でき、例えばエステル系、ケトン系、エーテル系、アルコール系などの溶剤が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。これらのうち、特に20℃において水100重量部に対し50重量部以上溶解するような親水性溶剤を用いることが好ましい。
【0023】
本発明において用いられる熱硬化性水性塗料(B)は、着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むものであり、水を主たる溶媒とし、水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂を含有し、さらに必要に応じて体質顔料、塗面調製剤、粘度調製剤、有機溶剤などを配合してなるものである。
【0024】
水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、特にアクリル樹脂が好適である。該水溶性もしくは水分散性熱硬化型アクリル樹脂は、カルボキシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及びその他の不飽和単量体からなる混合物を共重合してなる、酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20〜200mgKOH/の樹脂である。かかるカルボキシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及びその他の不飽和単量体は、前記ベース塗料(A)の説明で列記したものから適宜選んで使用できる。該アクリル樹脂と組み合わせられる架橋剤としては、例えばブロックポリイソシアネートやアミノ樹脂などが挙げられる。
【0025】
着色顔料としては、例えば二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び有機系の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、例えばアルミニウムフレーク、雲母、着色雲母、雲母状酸化鉄などが挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。該着色顔料及び光輝性顔料の使用量は、樹脂固形分100重量部あたり1〜100重量部の範囲内が適当である。
【0026】
本発明において用いられるクリヤー塗料(C)は、基体樹脂、架橋剤及び有機溶剤などを含有し、さらに必要に応じて着色顔料、紫外線吸収剤、光安定剤などを配合してなる熱硬化性塗料であり、このクリヤー塗膜を透して下層塗膜のメタリック感を視認できる程度の透明性を有するものである。
【0027】
該基体樹脂としては、例えば水酸基、カルボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官能基を含有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹脂などが挙げられ、特に架橋性官能基含有アクリル樹脂が好適である。架橋剤としては、これらの官能基と反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物などが挙げられる。該基体樹脂と架橋剤との使用割合は、固形分重量で、前者が50〜90重量%、好ましくは65〜80重量%、後者が50〜10重量%、好ましくは45〜20重量%の範囲内が適当である。
【0028】
本発明の塗膜形成方法は、被塗面に、上記熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装し、該塗面に上記熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾燥をして、次いで上記熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装した後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗膜を同時に硬化させるものである。
【0029】
上記熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装する被塗面は、例えば金属もしくはプラスチックなどの素材面、さらには必要に応じて電着塗料などの下塗りや中塗りなどを塗装、硬化してなる自動車車体外板面などの塗装面が挙げられる。
【0030】
熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装時の塗料粘度がフォードカップ#4で約10〜60秒(20℃)に調製されることが好ましく、塗装膜厚は硬化塗膜で約2〜30μmとなるよう行われる。
【0031】
次いで該塗料(A)の塗着粘度が1Pa・s以上、好ましくは2〜10Pa・s(20℃)の範囲内にあるうちに、熱硬化性水性塗料(B)を塗装することが望ましい。これによって該塗料(A)による塗膜が塗料(B)塗着直後の水を吸収するため、高湿度塗装条件下でも塗着粘度が急上昇し、光輝顔料の良好な配向が得られるものである。該熱硬化性水性塗料(B)の塗装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装膜厚は硬化塗膜で約2〜30μmとなるよう行われる。
【0032】
本発明の塗膜形成方法においては、上記塗着粘度範囲となるように、該熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触するように温度及び/又は湿度が制御された空気(以下、「制御空気」と略称することがある)を噴射する方法(I)によって上記塗着粘度に相当するよう塗着塗料の固形分を制御するものである。
【0033】
また必要に応じて、該熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装後に、塗装された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブロー(II)を行なって、さらに塗着塗料の固形分を制御してもよい。
【0034】
さらに必要に応じて上記熱硬化性水性塗料(B)の塗装時に方法(I)を行なって塗着塗料の固形分を制御してもよい。
【0035】
上記(I)の方法では、塗装機から塗料が噴霧されて形成された噴霧塗料粒子パターンの噴霧塗料粒子の被塗物への移動方向とほぼ同じ方向に向けて且つ塗料噴出口より後方から該噴霧塗料粒子パターンに接触するように該パターンの周囲に制御空気を供給する。通常、噴霧塗料粒子の移動方向にほぼ平行に、被塗物に対してほぼ鉛直に噴出される。
【0036】
例えば回転霧化塗装機から噴霧された噴霧塗料粒子は、シェーピングエアによって噴霧塗料粒子パターンが形成され、上記制御空気はシェーピングエアに巻き込まれ噴霧塗料粒子パターンに接触し、また、制御空気はパターンを乱さない範囲内で噴霧塗料粒子パターン内に取り込まれてもよい。シェーピングエアは、周囲に形成された温湿度制御されたエアーを巻き込むことで、噴霧パターン内の雰囲気の温度及び湿度を制御することができ、噴霧塗料粒子からの揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度を調節することができ、塗装時の塗着塗料の固形分を制御することができる。
【0037】
制御空気の温度、湿度は、ブース内の空気の条件(温度、湿度)などによって適宜設定すればよく、特に限定されるものではないが、通常、塗装面での温度が20〜80℃、好ましくは30〜70℃であり、湿度が30%RH以下、好ましくは1〜20%RHの範囲内にあることが好適である。制御空気は、例えば、外気を加熱することによって生成することができ、また、加熱に加えて除湿を行うことによって生成することができ、場合によっては加熱せずに除湿を行うことによって生成することもできる。また、シェーピングエアの空気の温度及び湿度を予め制御していてもよく、これによって、さらに効率的に本発明の効果を向上させることができる。
【0038】
上記したように、従来のようにブース全体を空調することなく、局所的に制御空気を吹き付ける本発明方法によって、噴霧塗料粒子の塗着塗料の固形分を制御することが可能である。
【0039】
以下、図面に基いて(I)の方法を説明する。
【0040】
図1は、外部電極を具備する回転霧化塗装機での(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。また図2は、回転霧化塗装機(内部電極タイプ)での(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。さらに図3は、二流体ノズルでの(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)は制御空気噴出機側からみた正面図である。
【0041】
図1において、回転霧化塗装機1の円筒ボディーに、外部電極3並びに温度及び湿度が制御された空気を吹き出す複数個のエアダクト8が取り付けられている。複数個のエアダクト8は、それぞれ空気噴出口8aを有する。空気噴出口8aは、被塗物に対して塗料噴出口より後方となり、しかも複数個の該空気噴出口8aが円状となるように該エアダクト8が配置されており、且つ複数個のエアダクト8から温度及び湿度が制御された空気9を噴霧塗料粒子パターンを取り囲むように供給する[図1(a)においては、説明上、2個のエアダクトから噴出された制御空気9が記載されているが、実際は複数個のエアダクト8の全てから制御空気9が噴出している。]。
【0042】
図1(b)に示すように、外部電極3は空気噴出口8aが形成する円やベルカップの外周と同心円状となるように配置されている。外部電極3が配置された円周の径は、エアダクト8の空気噴出口8aが配置された円周の径よりも小さくなっているが大きくてもよい。
【0043】
温度及び湿度が制御された空気9は、例えば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することができ、生成された制御空気9は蛇腹ホース(図示せず)を経て、エアダクト8に供給され、さらにスプレー開始信号と連動してエアダクト8の空気噴出口8aから塗料霧化粒子の噴霧塗料粒子パターン6を取り囲むように該パターン6の周囲に放出されるようになっている。該パターン6は、ベルカップ2によって生成された塗料粒子がベルカップ周囲から噴出されるシェーピングエアにより形成されるものであり、温度及び湿度が制御された空気9は、このシェーピングエアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン6に接触する。
【0044】
従って、噴霧塗料粒子パターン6内の霧化塗料粒子は、ベルカップ2から被塗物4へ飛行し塗着するまでの間、制御空気9が随伴されたシェーピングエア雰囲気により揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度が制御され、適正な塗着塗料の固形分で被塗物面4に到達することができる。
【0045】
図2においても、回転霧化塗装機1の円筒ボディーに、温度及び湿度が制御された空気を吹き出す複数個のエアダクト8が取り付けられており、外部電極部分がない以外は図1と同様に、温度及び湿度が制御された空気9が、このシェーピングエアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン6に接触し、塗着塗料の固形分が制御されるものである。内部電極タイプの回転霧化塗装で水性塗料を塗装するため、通常、塗料供給側でプラスチック製のカートリッジもしくはボルテージブロック式等で絶縁している。自動車ボディ内板部などの塗装には、回転霧化塗装機1として小型の回転霧化塗装機であるロボベルを用いることが好適である。
【0046】
図3においても、二流体ノズルの円筒ボディー10に、外部電極11並びに温度及び湿度が制御された空気を吹き出す複数個のエアダクト12が取り付けられており、これらのエアダクト12は、それぞれ空気噴出口12aを有する。空気噴出口12aは、被塗物に対して塗料噴出口より後方となり、しかも複数個の該空気噴出口12aが楕円状となるように該エアダクト12が配置されており、且つ複数個のエアダクト12から温度及び湿度が制御された空気13を噴霧塗料粒子パターンを取り囲むように供給する。
【0047】
温度及び湿度が制御された空気13は、例えば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することができ、生成された制御空気13は蛇腹ホース(図示せず)を経て、エアダクト12に供給され、さらにスプレー開始信号と連動してエアダクト12の空気噴出口12aから塗料霧化粒子の噴霧塗料粒子パターン14を取り囲むように該パターン14の周囲に放出されるようになっている。該パターン14は、二流体ノズルの霧化エア・パターンエアにより形成されるものであり、温度及び湿度が制御された空気13は、この霧化エア・パターンエアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン14に接触する。従って、噴霧塗料粒子パターン14内の霧化塗料粒子は、被塗物15へ飛行し塗着するまでの間、制御空気が随伴された霧化エア・パターンエア雰囲気により揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度が制御され、適正な塗着塗料の固形分で被塗物面15に到達することができる。
【0048】
次いで上記(II)の方法では、塗料が塗装された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを行なうものである。これによって、塗着面からの揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度を調節することができ、塗装後の塗着塗料の固形分を制御することができる。空気流には、前記(I)の制御空気を用いることができ、その温度、湿度は前記(I)の方法と同様にして、適宜設定することもできる。さらに該空気流には、塗装ブースの空気をそのまま使用して、その空気流の当て方(水平、垂直)や風速を調整することによって水分蒸発を促進してもよい。
【0049】
以下、図面に基いて(II)の方法を説明する。
【0050】
図4は、(II)の方法を説明する概略図であり、(a)は被塗物が搬送されるラインに対して垂直方向に高速エアブロー装置が設置された図であり、(b)は同ラインに対して水平方向に高速エアブロー装置が設置された図である。
【0051】
図4(a)及び(b)において、高速エアブロー装置は、ダクト21で接合された熱風発生装置20及び熱風ボックス22を具備し、該熱風ボックス22には多数の吹き出し口23が設けられている。該吹き出し口23は被塗物の形状によって吹き出しの有無が制御される。(a)では被塗物の両側面部に熱風である空気流の吹き出し口23を設けており、一方(b)では被塗物の上部に吹き出し口23を設けている。夫々熱風ボックス22は、被塗物の部位によって熱風を当てる適性距離に調整できるように前後、あるいは上下に移動可能に設置されている。
【0052】
従って、塗装された被塗物の塗着面は、空気流により揮発成分(水、有機溶剤など)の蒸発速度が制御され、適正な塗着塗料の固形分にすることができ、セッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる。さらにかかる高速エアブローの能力を高めることでこれらの工程をなくすことが可能である。
【0053】
また本発明の塗膜形成方法においては、塗装ブースの温湿度に応じて、予めプログラムされた条件から、(I)及び(II)において使用される制御空気の温度及び/又は湿度、風量を最適値になるように自動的に制御することができる。
【0054】
具体的には、図5に基いて説明する。塗装ブース内に設置された温度及び湿度センサーで温度及び湿度が感知され、そのフィードバック信号が塗装ブース温湿度管理端末に常時送られモニターされており、その温湿度データが中央制御盤にリアルタイムで送られる。該中央制御盤では、塗装ブースの温湿度が塗装可能範囲であるかを判断すると共に、予めプログラムされた条件から、(I)及び(II)において使用される制御空気の温度、湿度、風量などが適切であるかを判断し、最適値となるように演算され、(I)及び(II)において使用される制御空気(熱風)発生装置の温度、湿度、風量の指示が送られ、ファン回転数や各ダンパーの調整弁の開閉度が自動的に調整される。
【0055】
以上の通り、本発明の塗膜形成方法において、上記熱硬化性水性塗料(B)を塗装後に行われる予備乾燥は、従来公知の手法に従って熱風や赤外線などによって、予備乾燥温度30〜100℃程度で約2〜5分間加熱するものである。該予備乾燥として、必要に応じて前記高速エアブロー(II)を行なっても良い。
【0056】
クリヤー塗料(C)の塗装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズル)、エアレススプレーなどを用いて、塗装膜厚は硬化塗膜で約5〜100μmとなるように行われる。該クリヤー塗料(C)の塗装後、100〜180℃で10〜40分間加熱して、塗料(A)〜(C)による3層塗膜を同時に硬化することができる。
【0057】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り「重量部」及び「重量%」を示す。
【0058】
熱硬化性水系着色塗料(A)の製造
固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)140部と、「サイメル370」(三井サイテック社製、88%水溶性メラミン樹脂溶液)34部を混合し、次いでチタン白55部、カーボンブラック2部を加えて分散し、脱イオン水で固形分35%、粘度35秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して熱硬化性水系着色塗料(A)を得た。
【0059】
(注1)メタクリル酸メチル30部、アクリル酸エチル23部、アクリル酸ブチル30部、メタクリル酸ヒドロキシエチル12部、アクリル酸5部を重合して、酸価40、水酸基価52、数平均分子量約10000のアクリル樹脂溶液(固形分60%)を作成し、この溶液にジメチルアミノエタノールを加えて中和し、次いでイソプロピルアルコールで固形分50%に希釈してアクリル樹脂中和溶液とした。
【0060】
熱硬化性水性塗料(B)の製造
固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)100部、固形分50%のポリエステル樹脂中和溶液(注2)100部、固形分20%のアクリルエマルション(注3)500部及び「サイメル370」38部を混合し、さらに「アルミペースト891K」(東洋アルミニウム社製)25部を加えて混合し、脱イオン水で固形分25%、粘度45秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して熱硬化性水性メタリック塗料(B)を得た。
【0061】
(注2)ネオペンチルグリコール0.7モル、トリメチロールプロパン0.3モル、無水フタル酸0.4モル及びアジピン酸0.5モルをエステル化反応させた後、無水トリメリット酸0.03モルを添加して更に反応させ、その後ブチルセロソルブを加えて、酸価40、数平均分子量約6000のポリエステル樹脂溶液(固形分70%)を作成し、この溶液にジメチルアミノエタノールを加えて中和し、次いでイソプロピルアルコールで固形分50%に希釈してポリエステル樹脂中和溶液とした。
【0062】
(注3)脱イオン水140部、30%「Newcol 707SF」(日本乳化剤社製、界面活性剤)2.5部及び単量体混合物A(メタクリル酸メチル55部、スチレン8部、アクリル酸ブチル9部、アクリル酸ヒドロキシエチル5部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート2部及びメタクリル酸1部)1部を加え、窒素ガス気流中で混合攪拌し、60℃に加熱し、3%過硫酸アンモニウム水溶液3部を加えた。ついで温度80℃に上昇させた後、単量体混合物A79部、「Newcol 707SF」2.5部、3%過硫酸アンモニウム水溶液4部及び脱イオン水2部からなる単量体乳化物を4時間かけて反応容器に加えた。その後1時間熟成を行なった。さらに80℃で単量体混合物B(メタクリル酸メチル5部、アクリル酸ブチル7部、アクリル酸2−エチルヘキシル5部、メタクリル酸3部及び「Newcol 707SF」0.5部)20.5部と3%過硫酸アンモニウム水溶液4部を同時に1.5時間かけて反応容器に滴下した。その後1時間熟成し、脱イオン水30部で希釈した。この濾過液に脱イオン水を加え、ジメチルアミノエタノールでpH7.5に調整し、固形分20%のアクリルエマルションを得た。
【0063】
クリヤー塗料(C)の製造
アクリル樹脂溶液(注4)57部、アクリル樹脂非水分散液(注5)50部、「サイメル303」(三井サイテック社製、モノメリックメラミン樹脂)30部、25%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液4部及び「BYK−300」(日ビックケミー社製、表面調整剤)0.5部からなる混合物を、「スワゾール#1000」(コスモ石油社製、芳香族炭化水素系溶剤)で粘度30秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して固形分55%のクリヤー塗料(C)を得た。
【0064】
(注4)反応容器に「スワゾール#1000」40部を加えて120℃に加熱し、スチレン30部、アクリル酸ブチル35部、アクリル酸2−エチルヘキシル10部、アクリル酸ヒドロキシエチル25部、α,α´−アゾビスイソブチロニトリル4部からなる単量体混合物を3時間かけて加え重合させて、水酸基価120、数平均分子量6000のアクリル樹脂溶液(固形分70%)を得た。
【0065】
(注5)反応容器に「ユーバン28−60」(三井化学社製、60%メラミン樹脂溶液)58部、n−ヘプタン30部及びベンゾイルパーオキシド0.15部を仕込み、95℃に加熱後、スチレン15部、アクリロニトリル9部、メタクリル酸メチル13部、アクリル酸メチル15部、アクリル酸ブチル1.8部、メタクリル酸ヒドロキシエチル10部、アクリル酸1.2部、ベンゾイルパーオキシド0.5部、n−ブタノール5部、「シェルゾール140」(シェル石油社製)30部、n−ヘプタン9部からなる混合物を3時間かけて滴下した。その後1時間熟成後、t−ブチルパーオクトエート0.65部、「シェルゾール140」3.5部を1時間かけて滴下した。その後、95℃にし2時間攪拌を続けた後、減圧して溶剤を除去し、固形分60%、ワニス粘度A(ガードナー気泡粘度)のアクリル樹脂非水分散液を得た。
【0066】
実施例及び比較例
脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板に、「エレクロン#9400」(関西ペイント社製、商品名、カチオン電着塗料)を常法により乾燥膜厚で20μmとなるよう電着塗装し、175℃で30分間加熱硬化させて、被塗板▲1▼とした。該被塗板▲1▼にさらに自動車用中塗りサーフェーサーを乾燥膜厚で30μmとなるようエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させ、被塗板▲2▼とした。
【0067】
上記被塗板▲1▼及び▲2▼に、前記にて製造した塗料(A)を表1に示す条件にて塗装し、3分放置後、その上に塗料(B)を表1に示す条件にて塗装し、3分放置後、必要に応じて80℃で10分間プレヒートを行ない、塗料(C)を表1に示す条件にて塗装し、7分間放置後140℃で30分間加熱硬化して各塗装板を得た。
【0068】
その際の塗料(A)及び(B)の塗装ブース全体の温度は25℃とし、湿度を70%RH及び90%RHに変化させ、さらに各実施例及び比較例において表2に示すように、回転霧化塗装において図1に示す上記(I)の塗着塗料の固形分の制御態様の有無、及び図3(b)に示す上記(II)の塗着塗料の固形分の制御態様の有無、塗料(C)の塗装前のプレヒート工程の有無を選択して、塗装を行なった。図1に示す(I)方法では、用いる温度及び湿度が制御された空気の温度9(被塗物面で)を50〜60℃(10%RH)、その供給空気量を1m3/分に設定して吹き付けた。また図3(a)に示す(II)方法では、用いる熱風の被塗物面での温度60℃及び風速20m/秒、その空気量を1m3に設定して高速エアブローを2分間行なった。
【0069】
各実施例及び比較例における塗料(A)塗着1分後及び塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を測定し、また得られた塗装板のメタリック感、IV値、ツヤ感を評価した。結果を表2に併せて示す。
【0070】
(*1)メタリック感:メタリック感(キラキラ感、白さなど)を目視で評価した(◎:メタリック感に優れる、○:メタリック感が若干劣る、△:キラキラ感がなく白さに劣る、×:キラキラ感、白さが全くない)。
【0071】
(*2)IV値:「アルスコープ」(関西ペイント社製)を用いて測定した。
値が大きいほどアルミの配列が良好であることを意味する。
【0072】
(*3)ツヤ感:ツヤ感を目視で評価した(◎:ツヤ感に優れる、○:ツヤ感が若干劣る、△:ツヤ感に劣る、×:ツヤがない)。
【0073】
【表1】
表1
【0074】
【表2】
表2
【0075】
【表3】
表2(つづき)
【0076】
上記結果から、(I)の塗着塗料の固形分を制御する手法を用いることにより、塗料(A)の塗着1分後の塗着塗料の固形分が50%以上に制御でき、また(II)の手法を併用すると塗料(B)塗装前の塗着塗料の固形分をさらに上昇させることができる。これによって塗料(B)の塗装時に、塗料(A)による塗膜が塗料(B)塗着直後の水を吸収するため、湿度90%の高湿度塗装条件下でも塗着粘度が急上昇し、光輝顔料の良好な配向が得られるものである。
【0077】
さらに塗料(B)の塗装時にも(I)方法を用いることにより、塗料(B)の塗着塗料の固形分が制御でき、また(II)の手法を用いるとプレヒートなしでも塗料(C)の塗装前の塗着塗料の固形分を80%以上に上昇させることができ、塗装ブースが高湿度雰囲気でも、塗装ブース全体を低湿度にしたときと同等の仕上り性が得られ、塗装ブース全体の温湿度制御が軽減できる。さらに中塗り工程なしの被塗板についても同等の仕上り性が得られ、中塗り工程も削減することが可能である。
【0078】
【発明の効果】
本発明方法によれば、水性塗料を用いた塗膜形成方法において、特定の熱硬化性水系着色塗料の塗面に熱硬化性水性塗料を塗装する3コート1ベーク仕上げとし、さらに塗着塗料の固形分を制御する手法を組み合わせることにより、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅削減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法において回転霧化塗装機(外部電極)での塗着塗料の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。
【図2】本発明方法において回転霧化塗装機(内部電極)での塗着塗料の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。
【図3】本発明方法において二流体ノズルでの塗着塗料の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)は制御空気噴出機側からみた上面図である。
【図4】本発明方法において塗着塗料の固形分を制御する手法(II)を説明する概略図であり、(a)は被塗物が搬送されるラインに対して垂直方向に高速エアブロー装置が設置された図であり、(b)は同ラインに対して水平方向に高速エアブロー装置が設置された図である。
【図5】本発明方法で用いられる空調制御システムの工程説明図である。
【符号の説明】
1:回転霧化塗装機
2:ベルカップ
3:外部電極
4:被塗物
5:ウェット塗膜
6:噴霧塗料粒子パターン
8:エアダクト
9:温度及び湿度が制御された空気
10:二流体ノズルの円筒ボディ
11:外部電極
12:エアダクト
13:温度及び湿度が制御された空気
14:噴霧塗料粒子パターン
15:被塗物
20:熱風発生装置
21:ダクト
22:熱風ボックス
23:吹き出し口
Claims (5)
- 被塗面に、熱硬化性水系着色塗料(A)を塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、必要に応じて予備乾燥をして、次いで熱硬化性クリヤー塗料(C)を塗装した後、加熱して該(A)、(B)及び(C)の3層塗膜を同時に硬化させる塗膜形成方法において、該熱硬化性水系着色塗料(A)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触するように温度30〜70℃及び湿度1〜20%RHに制御された空気を噴射する方法(I)によって塗料(A)の塗着1分後の塗着塗料の固形分を50%以上に制御し、さらに塗料(A)の塗装後に塗装された被塗物を温度30〜70℃及び湿度1〜20%RHに制御された空気流で包囲し高速エアブロー(II)を行なって塗着塗料の固形分を制御することを特徴とする塗膜形成方法。
- 塗料(B)の塗装時に、方法(I)を行なって塗着塗料の固形分を制御する請求項1記載の塗膜形成方法。
- 塗料(B)の塗装後の予備乾燥温度が30〜100℃である請求項1又は2記載の塗膜形成方法。
- 塗料(B)の塗装後の予備乾燥が、高速エアブロー(II)である請求項1ないし3のいずれか1項記載の塗膜形成方法。
- 塗装ブースの温湿度に応じて、予めプログラムされた条件から、(I)及び/又は(II)において使用される空気の温度及び/又は湿度、風量を最適値になるように自動的に制御する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305713A JP4589512B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
JP2000305714A JP4589513B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
KR1020010050438A KR100773279B1 (ko) | 2000-10-05 | 2001-08-21 | 도막 형성 방법 |
US09/938,674 US6534127B2 (en) | 2000-10-05 | 2001-08-27 | Coating film formation method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305713A JP4589512B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
JP2000305714A JP4589513B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002113410A JP2002113410A (ja) | 2002-04-16 |
JP2002113410A5 JP2002113410A5 (ja) | 2007-11-08 |
JP4589512B2 true JP4589512B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=26601583
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305714A Expired - Fee Related JP4589513B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
JP2000305713A Expired - Fee Related JP4589512B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305714A Expired - Fee Related JP4589513B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 塗膜形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6534127B2 (ja) |
JP (2) | JP4589513B2 (ja) |
KR (1) | KR100773279B1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100718397B1 (ko) * | 2002-02-13 | 2007-05-14 | 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 | 기판상에 다층 복합 코팅을 형성하기 위한 코팅 라인 및방법 |
JP4491186B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
US20040028823A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-12 | Wilfried Dutt | Multi-layer coating process to achieve a highly saturated color appearance on a vehicle |
US20040028822A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-12 | Wilfried Dutt | Continuous process for applying a tricoat finish on a vehicle |
JP2004256802A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Kansai Paint Co Ltd | 水性クリヤ塗料 |
JP2004351368A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
JP2004351369A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
JP4670070B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP4670069B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP2005013914A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料の塗膜形成方法 |
EP1522352B1 (en) * | 2003-10-10 | 2006-06-21 | Rohm And Haas Company | Primerless coating of heat-sensitive substrates and coating line |
JP4854931B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2012-01-18 | ニチハ株式会社 | 窯業系建築板及びその製造方法 |
JP4647263B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2011-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | 塗装方法 |
JP4648803B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-03-09 | 関西ペイント株式会社 | 水性ベースコート塗料の塗装方法 |
JP4654682B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-23 | マツダ株式会社 | 塗装方法 |
JP2006181446A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Mazda Motor Corp | 塗装方法 |
JP4734919B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-07-27 | 日産自動車株式会社 | 塗装方法及び塗装装置 |
KR100576772B1 (ko) | 2005-09-14 | 2006-05-03 | 차상용 | 수성도료를 이용한 휴대폰 케이스의 도장방법 |
DE102006019890B4 (de) * | 2006-04-28 | 2008-10-16 | Dürr Systems GmbH | Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren |
JP4984654B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-07-25 | アイシン精機株式会社 | 水性塗料の塗膜形成装置 |
JP4920362B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 塗装方法 |
DE102006054786A1 (de) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Dürr Systems GmbH | Betriebsverfahren für einen Zerstäuber und entsprechende Beschichtungseinrichtung |
JP4746571B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2011-08-10 | 日本ビー・ケミカル株式会社 | プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物 |
DE102007030724A1 (de) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Dürr Systems GmbH | Beschichtungseinrichtung und Beschichtungsverfahren mit konstanter Lenklufttemperatur |
JP4919897B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP5315667B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-10-16 | ぺんてる株式会社 | メタリック塗装物及び、そのメタリック塗装物の形成方法 |
KR100868991B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2008-11-17 | (주) 아트파밀리아 | 인공 조형물의 테마 페인팅 방법 |
DE102008027997A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Dürr Systems GmbH | Universalzerstäuber |
JP5280170B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 乾燥炉及び乾燥炉における乾燥方法 |
JP4701293B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2011-06-15 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP5376515B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-12-25 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 |
JP5991815B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2016-09-14 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP5627995B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-11-19 | 日本特殊塗料株式会社 | 自動車車体の耐チッピング性複数塗装塗膜の形成方法 |
JP5663395B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-02-04 | 旭サナック株式会社 | 高分子超薄膜の製造方法及び高分子超薄膜の製造装置 |
JP7213085B2 (ja) | 2018-12-25 | 2023-01-26 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP7146870B2 (ja) * | 2020-10-14 | 2022-10-04 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5163839A (ja) * | 1974-11-20 | 1976-06-02 | Toyota Motor Co Ltd | Funmutosohoho |
JPS5280338A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-06 | Kansai Paint Co Ltd | Method of spray coating, spray machine, and spray apparatus |
JP2670314B2 (ja) * | 1988-10-25 | 1997-10-29 | マツダ株式会社 | 塗装方法 |
JPH04284881A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Oogi Shokai:Kk | 高外観塗装方法 |
JPH0938528A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Abb Ind Kk | 静電塗装方法およびその静電塗装装置 |
JPH11221516A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000305714A patent/JP4589513B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-05 JP JP2000305713A patent/JP4589512B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-21 KR KR1020010050438A patent/KR100773279B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-27 US US09/938,674 patent/US6534127B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002113410A (ja) | 2002-04-16 |
JP2002113415A (ja) | 2002-04-16 |
JP4589513B2 (ja) | 2010-12-01 |
US20020090461A1 (en) | 2002-07-11 |
KR20020027170A (ko) | 2002-04-13 |
KR100773279B1 (ko) | 2007-11-05 |
US6534127B2 (en) | 2003-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589512B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
MXPA05001464A (es) | Peoceso continuo para aplicar un acabado tricapa en un vehiculo. | |
JPWO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
US20030175437A1 (en) | Coating film forming method | |
JP2004073956A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4063358B2 (ja) | 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物 | |
JP2001232275A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2000000514A (ja) | メタリック塗膜形成方法 | |
JP4601553B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP3949787B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2004290714A (ja) | 塗膜形成方法 | |
WO1999057210A1 (fr) | Composition de peinture contenant un pigment de lustrage et procede de formation d'un revetement composite | |
JP2004300343A (ja) | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP4143193B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
JPH07316476A (ja) | 雲母質顔料含有水性塗料組成物 | |
JP2000271536A (ja) | メタリック塗膜の形成方法 | |
JPH08120494A (ja) | 塗装方法 | |
JPH09327650A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH1190317A (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物 | |
JP2000070833A (ja) | 光輝性顔料含有積層塗膜の形成方法 | |
JP4659619B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP2001232274A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2004275971A (ja) | 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品 | |
JP2002126626A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物 | |
JP2001064546A (ja) | 塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4589512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |