JP2001232275A - 塗膜形成方法 - Google Patents
塗膜形成方法Info
- Publication number
- JP2001232275A JP2001232275A JP2000045720A JP2000045720A JP2001232275A JP 2001232275 A JP2001232275 A JP 2001232275A JP 2000045720 A JP2000045720 A JP 2000045720A JP 2000045720 A JP2000045720 A JP 2000045720A JP 2001232275 A JP2001232275 A JP 2001232275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- air
- coating material
- paint
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】水性塗料を用いた塗膜形成方法において、低温
度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に
水性メタリック塗料でメタリック顔料の配向を制御で
き、しかも空調エネルギーを大幅に削減できる塗膜形成
方法を提供する。 【解決手段】被塗面に、酸価5〜100mgKOH/g
である水酸基含有樹脂の中和物及び架橋剤を含有し、且
つ塗着粘度を1Pa・s(20℃)以上に調整してなる
熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)を塗装し、該塗面
に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗
料(B)を塗装し、次いでクリヤー塗料(C)を塗装し
てなる塗膜形成方法において、(I)該熱硬化性水性塗
料(B)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動
するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装
パターンの周囲に該パターンに接触するように温度及び
/又は湿度が制御された空気を噴射する、あるいは(I
I)該熱硬化性水性塗料(B)が塗装された被塗物を空
気流で包囲し、高速エアブローを行なう、のいずれか一
方又は両方によって塗着塗料の固形分を制御する。
度・高湿度雰囲気下でもタレ等を生じることなく、特に
水性メタリック塗料でメタリック顔料の配向を制御で
き、しかも空調エネルギーを大幅に削減できる塗膜形成
方法を提供する。 【解決手段】被塗面に、酸価5〜100mgKOH/g
である水酸基含有樹脂の中和物及び架橋剤を含有し、且
つ塗着粘度を1Pa・s(20℃)以上に調整してなる
熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)を塗装し、該塗面
に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗
料(B)を塗装し、次いでクリヤー塗料(C)を塗装し
てなる塗膜形成方法において、(I)該熱硬化性水性塗
料(B)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動
するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装
パターンの周囲に該パターンに接触するように温度及び
/又は湿度が制御された空気を噴射する、あるいは(I
I)該熱硬化性水性塗料(B)が塗装された被塗物を空
気流で包囲し、高速エアブローを行なう、のいずれか一
方又は両方によって塗着塗料の固形分を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料を用いた
塗膜形成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタ
レ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料ではメ
タリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギー
を大幅に削減できる塗膜形成方法に関する。
塗膜形成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタ
レ等を生じることなく、特に水性メタリック塗料ではメ
タリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギー
を大幅に削減できる塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、中塗り塗料や上塗り塗
料の塗装は、一般に塗装ブース内で行われており、該塗
装ブース内は、通常、温度及び湿度を適性に制御する空
調がなされている。ブース内の温度や湿度が制御されず
に大きく変動すると、特に低温、多湿では、噴霧パター
ン領域での霧化塗料粒子中の揮発成分の蒸発速度が大き
く変化し、霧化塗料粒子の塗着粘度が大きく変動するの
で、特に水性塗料では溶剤型塗料に比べて塗着塗料のタ
レや塗膜の肌不良等を生じて正常な塗膜を形成できなく
なるため、上記ブース内の空調管理は厳密に行なう必要
があった。また水性メタリック塗料の塗装では、空調管
理がメタリック顔料の配向にも影響を及ぼすため、管理
幅が狭くなっていた。
料の塗装は、一般に塗装ブース内で行われており、該塗
装ブース内は、通常、温度及び湿度を適性に制御する空
調がなされている。ブース内の温度や湿度が制御されず
に大きく変動すると、特に低温、多湿では、噴霧パター
ン領域での霧化塗料粒子中の揮発成分の蒸発速度が大き
く変化し、霧化塗料粒子の塗着粘度が大きく変動するの
で、特に水性塗料では溶剤型塗料に比べて塗着塗料のタ
レや塗膜の肌不良等を生じて正常な塗膜を形成できなく
なるため、上記ブース内の空調管理は厳密に行なう必要
があった。また水性メタリック塗料の塗装では、空調管
理がメタリック顔料の配向にも影響を及ぼすため、管理
幅が狭くなっていた。
【0003】上記塗装ブース内では、給排気をしつつ、
温度及び湿度を制御するため、塗装ブース全体で空調に
消費されるエネルギーは相当なもので、通常、一般工業
塗装ラインの工程の中で最大であり、このエネルギー削
減が重要課題であった。
温度及び湿度を制御するため、塗装ブース全体で空調に
消費されるエネルギーは相当なもので、通常、一般工業
塗装ラインの工程の中で最大であり、このエネルギー削
減が重要課題であった。
【0004】また従来、水性メタリック塗料の塗装後に
セッティングゾーンを設け、プレヒート(IR、熱風)
で約3分間中間乾燥を行ない、塗着塗料の固形分を上昇
させていた。かかるセッティングゾーンやプレヒートゾ
ーンはかなりのスペースを要し、またセッティングゾー
ンも塗装ブース内に設けるため、さらに多くの空調エネ
ルギーを消費するものであった。
セッティングゾーンを設け、プレヒート(IR、熱風)
で約3分間中間乾燥を行ない、塗着塗料の固形分を上昇
させていた。かかるセッティングゾーンやプレヒートゾ
ーンはかなりのスペースを要し、またセッティングゾー
ンも塗装ブース内に設けるため、さらに多くの空調エネ
ルギーを消費するものであった。
【0005】本発明の目的は、水性塗料を用いた塗膜形
成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を
生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック
顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に
削減できる塗膜形成方法を提供することであり、さらに
はセッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる塗
膜形成方法を提供することである。
成方法において、低温度・高湿度雰囲気下でもタレ等を
生じることなく、特に水性メタリック塗料でメタリック
顔料の配向を制御でき、しかも空調エネルギーを大幅に
削減できる塗膜形成方法を提供することであり、さらに
はセッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる塗
膜形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被塗面に、酸
価5〜100mgKOH/gである水酸基含有樹脂の中
和物及び架橋剤を含有し、且つ塗着粘度を1Pa・s
(20℃)以上に調整してなる熱硬化性有機溶剤系ベー
ス塗料(A)を塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光
輝性顔料を含む熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、次い
でクリヤー塗料(C)を塗装してなる塗膜形成方法にお
いて、(I)該熱硬化性水性塗料(B)の塗装時に、該
塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向け
て、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲に該パタ
ーンに接触するように温度及び湿度が制御された空気を
噴射する、あるいは(II)該熱硬化性水性塗料(B)が
塗装された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを
行なう、のいずれか一方又は両方によって塗着塗料の固
形分を制御することを特徴とする塗膜形成方法に関す
る。
価5〜100mgKOH/gである水酸基含有樹脂の中
和物及び架橋剤を含有し、且つ塗着粘度を1Pa・s
(20℃)以上に調整してなる熱硬化性有機溶剤系ベー
ス塗料(A)を塗装し、該塗面に着色顔料及び/又は光
輝性顔料を含む熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、次い
でクリヤー塗料(C)を塗装してなる塗膜形成方法にお
いて、(I)該熱硬化性水性塗料(B)の塗装時に、該
塗料の噴霧粒子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向け
て、塗料噴出口の後方から塗装パターンの周囲に該パタ
ーンに接触するように温度及び湿度が制御された空気を
噴射する、あるいは(II)該熱硬化性水性塗料(B)が
塗装された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを
行なう、のいずれか一方又は両方によって塗着塗料の固
形分を制御することを特徴とする塗膜形成方法に関す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる熱硬化
性有機溶剤系ベース塗料(A)は、酸価5〜100mg
KOH/gである水酸基含有樹脂の中和物、架橋剤及び
有機溶剤を含有する。該水酸基含有樹脂の中和物を用い
ることで、上層の熱硬化性水性塗料(B)による塗膜か
ら水分を吸収し粘度を上昇させメタリック顔料などの光
輝性顔料類の配向に寄与する作用を有する。
性有機溶剤系ベース塗料(A)は、酸価5〜100mg
KOH/gである水酸基含有樹脂の中和物、架橋剤及び
有機溶剤を含有する。該水酸基含有樹脂の中和物を用い
ることで、上層の熱硬化性水性塗料(B)による塗膜か
ら水分を吸収し粘度を上昇させメタリック顔料などの光
輝性顔料類の配向に寄与する作用を有する。
【0008】該水酸基含有樹脂は、同一分子中にカルボ
キシル基及び水酸基を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂などであり、酸価5〜100mg
KOH/g、好ましくは10〜70mgKOH/g、水
酸基価10〜150mgKOH/g、好ましくは30〜
80mgKOH/gの範囲内が適当である。
キシル基及び水酸基を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂などであり、酸価5〜100mg
KOH/g、好ましくは10〜70mgKOH/g、水
酸基価10〜150mgKOH/g、好ましくは30〜
80mgKOH/gの範囲内が適当である。
【0009】上記アクリル樹脂及びビニル樹脂として
は、カルボキシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽
和単量体、及びその他の不飽和単量体からなる混合物を
共重合してなる、数平均分子量3,000〜100,0
00、好ましくは5,000〜50,000の共重合体
が挙げられる。
は、カルボキシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽
和単量体、及びその他の不飽和単量体からなる混合物を
共重合してなる、数平均分子量3,000〜100,0
00、好ましくは5,000〜50,000の共重合体
が挙げられる。
【0010】カルボキシル基含有不飽和単量体として
は、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、及びこのうちのジカルボン
酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、
水酸基含有不飽和単量体としては、例えばヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられ、これらは
1種又は2種以上使用できる。
は、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、及びこのうちのジカルボン
酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、
水酸基含有不飽和単量体としては、例えばヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられ、これらは
1種又は2種以上使用できる。
【0011】その他の不飽和単量体としては、例えばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−、
i−、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシク
ロアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種
又は2種以上使用できる。
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−、
i−、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシク
ロアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種
又は2種以上使用できる。
【0012】アクリル樹脂は、アクリル酸又はメタクリ
ル酸のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルを
20重量%以上含有する共重合体であり、ビニル樹脂
は、これらが20重量%未満の共重合体である。
ル酸のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルを
20重量%以上含有する共重合体であり、ビニル樹脂
は、これらが20重量%未満の共重合体である。
【0013】ポリエステル樹脂は、多価アルコール及び
多塩基酸、さらに必要に応じて一塩基酸、油成分(この
脂肪酸も含む)などを用いてエステル反応させることに
よって調製されるオイルフリーもしくは油変性のポリエ
ステル樹脂である。この樹脂の数平均分子量は約500
〜50000、好ましくは3000〜30000の範囲
内が適当である。
多塩基酸、さらに必要に応じて一塩基酸、油成分(この
脂肪酸も含む)などを用いてエステル反応させることに
よって調製されるオイルフリーもしくは油変性のポリエ
ステル樹脂である。この樹脂の数平均分子量は約500
〜50000、好ましくは3000〜30000の範囲
内が適当である。
【0014】多価アルコールとしては、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、2,2−ジメチルプロパンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及
びカージュラE(シェル化学社製、商品名)などが挙げ
られ、これらは1種又は2種以上使用できる。多塩基酸
としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これら
は1種又は2種以上使用できる。また一塩基酸として
は、例えば安息香酸やt−ブチル安息香酸などが挙げら
れ、油せ成分としては、例えばヒマシ油、脱水ヒマシ
油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ
油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらは1種又
は2種以上使用できる。ポリエステル樹脂において、カ
ルボキシル基は例えば1分子中に3個以上のカルボキシ
ル基を有するトリメリット酸やピロメリット酸などの多
塩基酸を併用したり、ジカルボン酸をハーフエステル付
加することによって導入でき、水酸基は1分子中に3個
以上の水酸基を有するグリセリン、トリメチロールプロ
パンなどの多価アルコールを併用することによって容易
に導入できる。
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、2,2−ジメチルプロパンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及
びカージュラE(シェル化学社製、商品名)などが挙げ
られ、これらは1種又は2種以上使用できる。多塩基酸
としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これら
は1種又は2種以上使用できる。また一塩基酸として
は、例えば安息香酸やt−ブチル安息香酸などが挙げら
れ、油せ成分としては、例えばヒマシ油、脱水ヒマシ
油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ
油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらは1種又
は2種以上使用できる。ポリエステル樹脂において、カ
ルボキシル基は例えば1分子中に3個以上のカルボキシ
ル基を有するトリメリット酸やピロメリット酸などの多
塩基酸を併用したり、ジカルボン酸をハーフエステル付
加することによって導入でき、水酸基は1分子中に3個
以上の水酸基を有するグリセリン、トリメチロールプロ
パンなどの多価アルコールを併用することによって容易
に導入できる。
【0015】上記水酸基含有樹脂としては、またアクリ
ル樹脂又はビニル樹脂をポリエステル樹脂にグラフト化
したグラフト重合体も適用でき、該グラフト重合体は重
合性不飽和基を有するポリエステル樹脂に上述の不飽和
単量体類を反応(グラフト化)させることによって得ら
れる。
ル樹脂又はビニル樹脂をポリエステル樹脂にグラフト化
したグラフト重合体も適用でき、該グラフト重合体は重
合性不飽和基を有するポリエステル樹脂に上述の不飽和
単量体類を反応(グラフト化)させることによって得ら
れる。
【0016】上記水酸基含有樹脂のカルボキシル基の中
和は塩基性物質を用いて行なうことができ、架橋剤など
との混合前に行なうことが望ましい。
和は塩基性物質を用いて行なうことができ、架橋剤など
との混合前に行なうことが望ましい。
【0017】塩基性物質としては、水溶性であることが
好ましく、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジ
アミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上
使用できる。
好ましく、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジ
アミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上
使用できる。
【0018】架橋剤としては、例えばブロックポリイソ
シアネートやアミノ樹脂などが好適に使用できる。
シアネートやアミノ樹脂などが好適に使用できる。
【0019】上記水酸基含有樹脂の中和物と架橋剤との
使用割合は、固形分重量で、前者が50〜90重量%、
好ましくは60〜80重量%、後者が50〜10重量
%、好ましくは40〜20重量%の範囲内が適当であ
る。
使用割合は、固形分重量で、前者が50〜90重量%、
好ましくは60〜80重量%、後者が50〜10重量
%、好ましくは40〜20重量%の範囲内が適当であ
る。
【0020】該熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)に
よる塗膜は、無色透明であってもよいし、また着色顔料
や光輝性顔料を配合して透明もしくは不透明のソリッド
調又はメタリック調としてもよい。着色顔料としては、
例えば二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フ
タロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び
有機系の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、例
えばアルミニウムフレーク、雲母、雲母状酸化鉄などが
挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。顔料
配合により、熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)によ
る塗膜の隠蔽性が高まり中塗り工程を省略することが可
能になる。
よる塗膜は、無色透明であってもよいし、また着色顔料
や光輝性顔料を配合して透明もしくは不透明のソリッド
調又はメタリック調としてもよい。着色顔料としては、
例えば二酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フ
タロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの無機系及び
有機系の着色顔料が挙げられ、光輝性顔料としては、例
えばアルミニウムフレーク、雲母、雲母状酸化鉄などが
挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。顔料
配合により、熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)によ
る塗膜の隠蔽性が高まり中塗り工程を省略することが可
能になる。
【0021】また熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)
に使用される有機溶剤としては、従来公知のものが特に
制限なく使用でき、例えばエステル系、ケトン系、エー
テル系、アルコール系、炭化水素系、アミド系などの溶
剤が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
これらのうち、特に20℃において水100重量部に対
し50重量部以上溶解するような親水性溶剤を用いるこ
とが好ましく、塗装時の塗料中に使用される全有機溶剤
の少なくとも20重量%以上、好ましくは40重量%以
上含まれていることが望ましい。また一部水を混合して
用いてもよい。
に使用される有機溶剤としては、従来公知のものが特に
制限なく使用でき、例えばエステル系、ケトン系、エー
テル系、アルコール系、炭化水素系、アミド系などの溶
剤が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。
これらのうち、特に20℃において水100重量部に対
し50重量部以上溶解するような親水性溶剤を用いるこ
とが好ましく、塗装時の塗料中に使用される全有機溶剤
の少なくとも20重量%以上、好ましくは40重量%以
上含まれていることが望ましい。また一部水を混合して
用いてもよい。
【0022】熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)に
は、さらに必要に応じて体質顔料、硬化触媒、塗面調製
剤、顔料分散剤、粘度調整剤などの塗料用添加剤を配合
してもよい。
は、さらに必要に応じて体質顔料、硬化触媒、塗面調製
剤、顔料分散剤、粘度調整剤などの塗料用添加剤を配合
してもよい。
【0023】本発明において用いられる熱硬化性水性塗
料(B)は、着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むもの
であり、水を主たる溶媒とし、水溶性もしくは水分散性
熱硬化型樹脂を含有し、さらに必要に応じて体質顔料、
塗面調製剤、粘度調製剤、有機溶剤などを配合してなる
ものである。
料(B)は、着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むもの
であり、水を主たる溶媒とし、水溶性もしくは水分散性
熱硬化型樹脂を含有し、さらに必要に応じて体質顔料、
塗面調製剤、粘度調製剤、有機溶剤などを配合してなる
ものである。
【0024】水溶性もしくは水分散性熱硬化型樹脂とし
ては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂
などが挙げられ、特にアクリル樹脂が好適である。該水
溶性もしくは水分散性熱硬化型アクリル樹脂は、カルボ
キシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、
及びその他の不飽和単量体からなる混合物を共重合して
なる、酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20
〜200mgKOH/の樹脂である。かかるカルボキシ
ル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及び
その他の不飽和単量体は、前記ベース塗料(A)の説明
で列記したものから適宜選んで使用できる。該アクリル
樹脂と組み合わせられる架橋剤としては、水溶性メラミ
ン樹脂などが挙げられる。
ては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂
などが挙げられ、特にアクリル樹脂が好適である。該水
溶性もしくは水分散性熱硬化型アクリル樹脂は、カルボ
キシル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、
及びその他の不飽和単量体からなる混合物を共重合して
なる、酸価20〜100mgKOH/g、水酸基価20
〜200mgKOH/の樹脂である。かかるカルボキシ
ル基含有不飽和単量体、水酸基含有不飽和単量体、及び
その他の不飽和単量体は、前記ベース塗料(A)の説明
で列記したものから適宜選んで使用できる。該アクリル
樹脂と組み合わせられる架橋剤としては、水溶性メラミ
ン樹脂などが挙げられる。
【0025】着色顔料及び光輝性顔料としては、前記ベ
ース塗料(A)の説明で列記したものから適宜選んで使
用できる。該着色顔料及び光輝性顔料の使用量は、樹脂
固形分100重量部あたり1〜100重量部の範囲内が
適当である。
ース塗料(A)の説明で列記したものから適宜選んで使
用できる。該着色顔料及び光輝性顔料の使用量は、樹脂
固形分100重量部あたり1〜100重量部の範囲内が
適当である。
【0026】本発明において用いられるクリヤー塗料
(C)は、基体樹脂、架橋剤及び有機溶剤などを含有
し、さらに必要に応じて着色顔料、メタリック顔料、干
渉性顔料、紫外線吸収剤、光安定剤などを配合してなる
熱硬化性塗料であり、このクリヤー塗膜を透して下層塗
膜のメタリック感を視認できる程度の透明性を有するも
のである。
(C)は、基体樹脂、架橋剤及び有機溶剤などを含有
し、さらに必要に応じて着色顔料、メタリック顔料、干
渉性顔料、紫外線吸収剤、光安定剤などを配合してなる
熱硬化性塗料であり、このクリヤー塗膜を透して下層塗
膜のメタリック感を視認できる程度の透明性を有するも
のである。
【0027】該基体樹脂としては、例えば水酸基、カル
ボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官
能基を含有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹
脂などが挙げられ、特に架橋性官能基含有アクリル樹脂
が好適である。架橋剤としては、これらの官能基と反応
しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソ
シアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含
有化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物な
どが挙げられる。該基体樹脂と架橋剤との使用割合は、
固形分重量で、前者が50〜90重量%、好ましくは6
5〜80重量%、後者が50〜10重量%、好ましくは
45〜20重量%の範囲内が適当である。
ボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官
能基を含有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹
脂などが挙げられ、特に架橋性官能基含有アクリル樹脂
が好適である。架橋剤としては、これらの官能基と反応
しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソ
シアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含
有化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物な
どが挙げられる。該基体樹脂と架橋剤との使用割合は、
固形分重量で、前者が50〜90重量%、好ましくは6
5〜80重量%、後者が50〜10重量%、好ましくは
45〜20重量%の範囲内が適当である。
【0028】本発明の塗膜形成方法において、上記熱硬
化性有機溶剤系ベース塗料(A)を塗装する被塗面は、
例えば金属もしくはプラスチックなどの素材面、さらに
は必要に応じて電着塗料などの下塗りや中塗りなどを塗
装、硬化してなる自動車車体外板面などの塗装面が挙げ
られる。
化性有機溶剤系ベース塗料(A)を塗装する被塗面は、
例えば金属もしくはプラスチックなどの素材面、さらに
は必要に応じて電着塗料などの下塗りや中塗りなどを塗
装、硬化してなる自動車車体外板面などの塗装面が挙げ
られる。
【0029】熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)の塗
装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズ
ル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装時の
塗料粘度がフォードカップ#4で約10〜60秒(20
℃)に調製されることが好ましく、塗装膜厚は硬化塗膜
で約2〜30μmとなるよう行われる。
装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズ
ル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装時の
塗料粘度がフォードカップ#4で約10〜60秒(20
℃)に調製されることが好ましく、塗装膜厚は硬化塗膜
で約2〜30μmとなるよう行われる。
【0030】次いで該ベース塗料(A)の塗着粘度が1
Pa・s以上、好ましくは2〜10Pa・s(20℃)
の範囲内にあるうちに、熱硬化性水性塗料(B)を塗装
することが望ましい。熱硬化性水性塗料(B)の塗装
は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズ
ル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装膜厚
は硬化塗膜で約2〜30μmとなるよう行われる。
Pa・s以上、好ましくは2〜10Pa・s(20℃)
の範囲内にあるうちに、熱硬化性水性塗料(B)を塗装
することが望ましい。熱硬化性水性塗料(B)の塗装
は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノズ
ル)、エアレススプレーなどを用いて行われ、塗装膜厚
は硬化塗膜で約2〜30μmとなるよう行われる。
【0031】本発明の塗膜形成方法においては、(I)
該熱硬化性水性塗料(B)の塗装時に、該塗料の噴霧粒
子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出
口の後方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触す
るように温度及び/又は湿度が制御された空気(以下、
「制御空気」と略称することがある)を噴射する、ある
いは(II)該熱硬化性水性塗料(B)が塗装された被塗
物を空気流で包囲し、高速エアブローを行なう、のいず
れか一方又は両方によって塗着塗料の固形分を制御する
ものである。
該熱硬化性水性塗料(B)の塗装時に、該塗料の噴霧粒
子が被塗面に移動するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出
口の後方から塗装パターンの周囲に該パターンに接触す
るように温度及び/又は湿度が制御された空気(以下、
「制御空気」と略称することがある)を噴射する、ある
いは(II)該熱硬化性水性塗料(B)が塗装された被塗
物を空気流で包囲し、高速エアブローを行なう、のいず
れか一方又は両方によって塗着塗料の固形分を制御する
ものである。
【0032】さらに必要に応じて上記ベース塗料(A)
の塗装時に(I)を行なって塗着塗料の固形分を制御し
たり、ベース塗料(A)の塗装後に(II)を行なって塗
着塗料の固形分を制御してもよい。
の塗装時に(I)を行なって塗着塗料の固形分を制御し
たり、ベース塗料(A)の塗装後に(II)を行なって塗
着塗料の固形分を制御してもよい。
【0033】上記(I)の方法では、塗装機から塗料が
噴霧されて形成された噴霧塗料粒子パターンの噴霧塗料
粒子の被塗物への移動方向とほぼ同じ方向に向けて且つ
塗料噴出口より後方から該噴霧塗料粒子パターンに接触
するように該パターンの周囲に制御空気を供給する。通
常、噴霧塗料粒子の移動方向にほぼ平行に、被塗物に対
してほぼ鉛直に噴出される。
噴霧されて形成された噴霧塗料粒子パターンの噴霧塗料
粒子の被塗物への移動方向とほぼ同じ方向に向けて且つ
塗料噴出口より後方から該噴霧塗料粒子パターンに接触
するように該パターンの周囲に制御空気を供給する。通
常、噴霧塗料粒子の移動方向にほぼ平行に、被塗物に対
してほぼ鉛直に噴出される。
【0034】例えば回転霧化塗装機から噴霧された噴霧
塗料粒子は、シェーピングエアによって噴霧塗料粒子パ
ターンが形成され、上記制御空気はシェーピングエアに
巻き込まれ噴霧塗料粒子パターンに接触し、また、制御
空気はパターンを乱さない範囲内で噴霧塗料粒子パター
ン内に取り込まれてもよい。シェーピングエアは、周囲
に形成された温湿度制御されたエアーを巻き込むこと
で、噴霧パターン内の雰囲気の温度及び湿度を制御する
ことができ、噴霧塗料粒子からの揮発成分(有機溶剤、
水など)の蒸発速度を調節することができ、塗装時の塗
着塗料の固形分を制御することができる。
塗料粒子は、シェーピングエアによって噴霧塗料粒子パ
ターンが形成され、上記制御空気はシェーピングエアに
巻き込まれ噴霧塗料粒子パターンに接触し、また、制御
空気はパターンを乱さない範囲内で噴霧塗料粒子パター
ン内に取り込まれてもよい。シェーピングエアは、周囲
に形成された温湿度制御されたエアーを巻き込むこと
で、噴霧パターン内の雰囲気の温度及び湿度を制御する
ことができ、噴霧塗料粒子からの揮発成分(有機溶剤、
水など)の蒸発速度を調節することができ、塗装時の塗
着塗料の固形分を制御することができる。
【0035】制御空気の温度、湿度は、ブース内の空気
の条件(温度、湿度)などによって適宜設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、通常、塗装面での
温度が20〜80℃、好ましくは30〜70℃であり、
湿度が30%RH以下、好ましくは1〜20%RHの範
囲内にあることが好適である。制御空気は、例えば、外
気を加熱することによって生成することができ、また、
加熱に加えて除湿を行うことによって生成することがで
き、場合によっては加熱せずに除湿を行うことによって
生成することもできる。また、シェーピングエアの空気
の温度及び湿度を予め制御していてもよく、これによっ
て、さらに効率的に本発明の効果を向上させることがで
きる。
の条件(温度、湿度)などによって適宜設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、通常、塗装面での
温度が20〜80℃、好ましくは30〜70℃であり、
湿度が30%RH以下、好ましくは1〜20%RHの範
囲内にあることが好適である。制御空気は、例えば、外
気を加熱することによって生成することができ、また、
加熱に加えて除湿を行うことによって生成することがで
き、場合によっては加熱せずに除湿を行うことによって
生成することもできる。また、シェーピングエアの空気
の温度及び湿度を予め制御していてもよく、これによっ
て、さらに効率的に本発明の効果を向上させることがで
きる。
【0036】上記したように、従来のようにブース全体
を空調することなく、局所的に制御空気を吹き付ける本
発明方法によって、噴霧塗料粒子の塗着塗料の固形分を
制御することが可能である。
を空調することなく、局所的に制御空気を吹き付ける本
発明方法によって、噴霧塗料粒子の塗着塗料の固形分を
制御することが可能である。
【0037】以下、図面に基いて(I)の方法を説明す
る。
る。
【0038】図1は、外部電極を具備する回転霧化塗装
機での(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は
塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転
霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。また
図2は、二流体ノズルでの(I)の方法を説明する概略
図であり、(a)は塗装中の二流体ノズルの側面図であ
り、(b)は制御空気噴出機側からみた正面図である。
機での(I)の方法を説明する概略図であり、(a)は
塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、(b)は回転
霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図である。また
図2は、二流体ノズルでの(I)の方法を説明する概略
図であり、(a)は塗装中の二流体ノズルの側面図であ
り、(b)は制御空気噴出機側からみた正面図である。
【0039】図1において、回転霧化塗装機1の円筒ボ
ディーに、外部電極3並びに温度及び湿度が制御された
空気を吹き出す複数個のエアダクト8が取り付けられて
いる。複数個のエアダクト8は、それぞれ空気噴出口8
aを有する。空気噴出口8aは、被塗物に対して塗料噴
出口より後方となり、しかも複数個の該空気噴出口8a
が円状となるように該エアダクト8が配置されており、
且つ複数個のエアダクト8から温度及び湿度が制御され
た空気9を噴霧塗料粒子パターンを取り囲むように供給
する[図1(a)においては、説明上、2個のエアダク
トから噴出された制御空気9が記載されているが、実際
は複数個のエアダクト8の全てから制御空気9が噴出し
ている。]。
ディーに、外部電極3並びに温度及び湿度が制御された
空気を吹き出す複数個のエアダクト8が取り付けられて
いる。複数個のエアダクト8は、それぞれ空気噴出口8
aを有する。空気噴出口8aは、被塗物に対して塗料噴
出口より後方となり、しかも複数個の該空気噴出口8a
が円状となるように該エアダクト8が配置されており、
且つ複数個のエアダクト8から温度及び湿度が制御され
た空気9を噴霧塗料粒子パターンを取り囲むように供給
する[図1(a)においては、説明上、2個のエアダク
トから噴出された制御空気9が記載されているが、実際
は複数個のエアダクト8の全てから制御空気9が噴出し
ている。]。
【0040】図1(b)に示すように、外部電極3は空
気噴出口8aが形成する円やベルカップの外周と同心円
状となるように配置されている。外部電極3が配置され
た円周の径は、エアダクト8の空気噴出口8aが配置さ
れた円周の径よりも小さくなっているが大きくてもよ
い。
気噴出口8aが形成する円やベルカップの外周と同心円
状となるように配置されている。外部電極3が配置され
た円周の径は、エアダクト8の空気噴出口8aが配置さ
れた円周の径よりも小さくなっているが大きくてもよ
い。
【0041】温度及び湿度が制御された空気9は、例え
ば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することがで
き、生成された制御空気9は蛇腹ホース(図示せず)を
経て、エアダクト8に供給され、さらにスプレー開始信
号と連動してエアダクト8の空気噴出口8aから塗料霧
化粒子の噴霧塗料粒子パターン6を取り囲むように該パ
ターン6の周囲に放出されるようになっている。該パタ
ーン6は、ベルカップ2によって生成された塗料粒子が
ベルカップ周囲から噴出されるシェーピングエアにより
形成されるものであり、温度及び湿度が制御された空気
9は、このシェーピングエアの随伴流となって噴霧塗料
粒子パターン6に接触する。
ば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することがで
き、生成された制御空気9は蛇腹ホース(図示せず)を
経て、エアダクト8に供給され、さらにスプレー開始信
号と連動してエアダクト8の空気噴出口8aから塗料霧
化粒子の噴霧塗料粒子パターン6を取り囲むように該パ
ターン6の周囲に放出されるようになっている。該パタ
ーン6は、ベルカップ2によって生成された塗料粒子が
ベルカップ周囲から噴出されるシェーピングエアにより
形成されるものであり、温度及び湿度が制御された空気
9は、このシェーピングエアの随伴流となって噴霧塗料
粒子パターン6に接触する。
【0042】従って、噴霧塗料粒子パターン6内の霧化
塗料粒子は、ベルカップ2から被塗物4へ飛行し塗着す
るまでの間、制御空気9が随伴されたシェーピングエア
雰囲気により揮発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度
が制御され、適正な塗着塗料の固形分で被塗物面4に到
達することができる。
塗料粒子は、ベルカップ2から被塗物4へ飛行し塗着す
るまでの間、制御空気9が随伴されたシェーピングエア
雰囲気により揮発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度
が制御され、適正な塗着塗料の固形分で被塗物面4に到
達することができる。
【0043】図2においても同様に、二流体ノズルの円
筒ボディー10に、外部電極11並びに温度及び湿度が
制御された空気を吹き出す複数個のエアダクト12が取
り付けられており、これらのエアダクト12は、それぞ
れ空気噴出口12aを有する。空気噴出口12aは、被
塗物に対して塗料噴出口より後方となり、しかも複数個
の該空気噴出口12aが楕円状となるように該エアダク
ト12が配置されており、且つ複数個のエアダクト12
から温度及び湿度が制御された空気13を噴霧塗料粒子
パターンを取り囲むように供給する。
筒ボディー10に、外部電極11並びに温度及び湿度が
制御された空気を吹き出す複数個のエアダクト12が取
り付けられており、これらのエアダクト12は、それぞ
れ空気噴出口12aを有する。空気噴出口12aは、被
塗物に対して塗料噴出口より後方となり、しかも複数個
の該空気噴出口12aが楕円状となるように該エアダク
ト12が配置されており、且つ複数個のエアダクト12
から温度及び湿度が制御された空気13を噴霧塗料粒子
パターンを取り囲むように供給する。
【0044】温度及び湿度が制御された空気13は、例
えば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することが
でき、生成された制御空気13は蛇腹ホース(図示せ
ず)を経て、エアダクト12に供給され、さらにスプレ
ー開始信号と連動してエアダクト12の空気噴出口12
aから塗料霧化粒子の噴霧塗料粒子パターン14を取り
囲むように該パターン14の周囲に放出されるようにな
っている。該パターン14は、二流体ノズルの霧化エア
・パターンエアにより形成されるものであり、温度及び
湿度が制御された空気13は、この霧化エア・パターン
エアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン14に接触
する。従って、噴霧塗料粒子パターン14内の霧化塗料
粒子は、被塗物15へ飛行し塗着するまでの間、制御空
気が随伴された霧化エア・パターンエア雰囲気により揮
発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度が制御され、適
正な塗着塗料の固形分で被塗物面15に到達することが
できる。
えば、空温エア発生装置(図示せず)で生成することが
でき、生成された制御空気13は蛇腹ホース(図示せ
ず)を経て、エアダクト12に供給され、さらにスプレ
ー開始信号と連動してエアダクト12の空気噴出口12
aから塗料霧化粒子の噴霧塗料粒子パターン14を取り
囲むように該パターン14の周囲に放出されるようにな
っている。該パターン14は、二流体ノズルの霧化エア
・パターンエアにより形成されるものであり、温度及び
湿度が制御された空気13は、この霧化エア・パターン
エアの随伴流となって噴霧塗料粒子パターン14に接触
する。従って、噴霧塗料粒子パターン14内の霧化塗料
粒子は、被塗物15へ飛行し塗着するまでの間、制御空
気が随伴された霧化エア・パターンエア雰囲気により揮
発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度が制御され、適
正な塗着塗料の固形分で被塗物面15に到達することが
できる。
【0045】次いで上記(II)の方法では、塗料が塗装
された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを行な
うものである。これによって、塗着面からの揮発成分
(有機溶剤、水など)の蒸発速度を調節することがで
き、塗装後の塗着塗料の固形分を制御することができ
る。空気流には、前記(I)の制御空気を用いることが
でき、その温度、湿度は前記(I)の方法と同様にし
て、適宜設定することもできる。さらに該空気流には、
塗装ブースの空気をそのまま使用して、その空気流の当
て方(水平、垂直)や風速を調整することによって水分
蒸発を促進してもよい。
された被塗物を空気流で包囲し、高速エアブローを行な
うものである。これによって、塗着面からの揮発成分
(有機溶剤、水など)の蒸発速度を調節することがで
き、塗装後の塗着塗料の固形分を制御することができ
る。空気流には、前記(I)の制御空気を用いることが
でき、その温度、湿度は前記(I)の方法と同様にし
て、適宜設定することもできる。さらに該空気流には、
塗装ブースの空気をそのまま使用して、その空気流の当
て方(水平、垂直)や風速を調整することによって水分
蒸発を促進してもよい。
【0046】以下、図面に基いて(II)の方法を説明す
る。
る。
【0047】図3は、(II)の方法を説明する概略図で
あり、(a)は被塗物が搬送されるラインに対して垂直
方向に高速エアブロー装置が設置された図であり、
(b)は同ラインに対して水平方向に高速エアブロー装
置が設置された図である。
あり、(a)は被塗物が搬送されるラインに対して垂直
方向に高速エアブロー装置が設置された図であり、
(b)は同ラインに対して水平方向に高速エアブロー装
置が設置された図である。
【0048】図3(a)及び(b)において、高速エア
ブロー装置は、ダクト21で接合された熱風発生装置2
0及び熱風ボックス22を具備し、該熱風ボックス22
には多数の吹き出し口23が設けられている。該吹き出
し口23は被塗物の形状によって吹き出しの有無が制御
される。(a)では被塗物の両側面部に熱風である空気
流の吹き出し口23を設けており、一方(b)では被塗
物の上部に吹き出し口23を設けている。夫々熱風ボッ
クス22は、被塗物の部位によって熱風を当てる適性距
離に調整できるように前後、あるいは上下に移動可能に
設置されている。
ブロー装置は、ダクト21で接合された熱風発生装置2
0及び熱風ボックス22を具備し、該熱風ボックス22
には多数の吹き出し口23が設けられている。該吹き出
し口23は被塗物の形状によって吹き出しの有無が制御
される。(a)では被塗物の両側面部に熱風である空気
流の吹き出し口23を設けており、一方(b)では被塗
物の上部に吹き出し口23を設けている。夫々熱風ボッ
クス22は、被塗物の部位によって熱風を当てる適性距
離に調整できるように前後、あるいは上下に移動可能に
設置されている。
【0049】従って、塗装された被塗物の塗着面は、空
気流により揮発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度が
制御され、適正な塗着塗料の固形分にすることができ、
セッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる。さ
らにかかる高速エアブローの能力を高めることでこれら
の工程をなくすことが可能である。
気流により揮発成分(有機溶剤、水など)の蒸発速度が
制御され、適正な塗着塗料の固形分にすることができ、
セッティングやプレヒート工程を大幅に削減できる。さ
らにかかる高速エアブローの能力を高めることでこれら
の工程をなくすことが可能である。
【0050】また本発明の塗膜形成方法においては、塗
装ブースの温湿度に応じて、予めプログラムされた条件
から、(I)及び(II)において使用される制御空気の
温度及び/又は湿度、風量を最適値になるように自動的
に制御することができる。具体的には、図4に基いて説
明する。塗装ブース内に設置された温度及び湿度センサ
ーで温度及び湿度が感知され、そのフィードバック信号
が塗装ブース温湿度管理端末に常時送られモニターされ
ており、その温湿度データが中央制御盤にリアルタイム
で送られる。該中央制御盤では、塗装ブースの温湿度が
塗装可能範囲であるかを判断すると共に、予めプログラ
ムされた条件から、(I)及び(II)において使用され
る制御空気の温度、湿度、風量などが適切であるかを判
断し、最適値となるように演算され、(I)及び(II)
において使用される制御空気(熱風)発生装置の温度、
湿度、風量の指示が送られ、ファン回転数や各ダンパー
の調整弁の開閉度が自動的に調整される。
装ブースの温湿度に応じて、予めプログラムされた条件
から、(I)及び(II)において使用される制御空気の
温度及び/又は湿度、風量を最適値になるように自動的
に制御することができる。具体的には、図4に基いて説
明する。塗装ブース内に設置された温度及び湿度センサ
ーで温度及び湿度が感知され、そのフィードバック信号
が塗装ブース温湿度管理端末に常時送られモニターされ
ており、その温湿度データが中央制御盤にリアルタイム
で送られる。該中央制御盤では、塗装ブースの温湿度が
塗装可能範囲であるかを判断すると共に、予めプログラ
ムされた条件から、(I)及び(II)において使用され
る制御空気の温度、湿度、風量などが適切であるかを判
断し、最適値となるように演算され、(I)及び(II)
において使用される制御空気(熱風)発生装置の温度、
湿度、風量の指示が送られ、ファン回転数や各ダンパー
の調整弁の開閉度が自動的に調整される。
【0051】以上の通り、本発明の塗膜形成方法におい
て、上記熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、乾燥後に、
クリヤー塗料(C)を塗装する。該クリヤー塗料(C)
の塗装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノ
ズル)、エアレススプレーなどを用いて、塗装膜厚は硬
化塗膜で約5〜100μmとなるように行われる。該ク
リヤー塗料(C)の塗装後、100〜180℃で10〜
40分間加熱して、塗料(A)〜(C)による塗膜を同
時に硬化することができる。
て、上記熱硬化性水性塗料(B)を塗装し、乾燥後に、
クリヤー塗料(C)を塗装する。該クリヤー塗料(C)
の塗装は、回転式静電塗装、エアースプレー(二流体ノ
ズル)、エアレススプレーなどを用いて、塗装膜厚は硬
化塗膜で約5〜100μmとなるように行われる。該ク
リヤー塗料(C)の塗装後、100〜180℃で10〜
40分間加熱して、塗料(A)〜(C)による塗膜を同
時に硬化することができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り
「重量部」及び「重量%」を示す。
説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り
「重量部」及び「重量%」を示す。
【0053】熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)の製
造 固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)140部
と、「サイメル370」(三井サイテック社製、88%
水溶性メラミン樹脂溶液)34部を混合し、次いでチタ
ン白55部を加えて分散し、混合溶剤で固形分39%、
粘度15秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して
熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)を得た。 (注1)メタクリル酸メチル30部、アクリル酸エチル
23部、アクリル酸ブチル30部、メタクリル酸ヒドロ
キシエチル12部、アクリル酸5部を重合して、酸価4
0、水酸基価52、数平均分子量約10000のアクリ
ル樹脂溶液(固形分60%)を作成し、この溶液にジメ
チルアミノエタノールを加えて中和し、次いでイソプロ
ピルアルコールで固形分50%に希釈してアクリル樹脂
中和溶液とした。
造 固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)140部
と、「サイメル370」(三井サイテック社製、88%
水溶性メラミン樹脂溶液)34部を混合し、次いでチタ
ン白55部を加えて分散し、混合溶剤で固形分39%、
粘度15秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して
熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)を得た。 (注1)メタクリル酸メチル30部、アクリル酸エチル
23部、アクリル酸ブチル30部、メタクリル酸ヒドロ
キシエチル12部、アクリル酸5部を重合して、酸価4
0、水酸基価52、数平均分子量約10000のアクリ
ル樹脂溶液(固形分60%)を作成し、この溶液にジメ
チルアミノエタノールを加えて中和し、次いでイソプロ
ピルアルコールで固形分50%に希釈してアクリル樹脂
中和溶液とした。
【0054】熱硬化性水性塗料(B)の製造 固形分50%のアクリル樹脂中和溶液(注1)100
部、固形分50%のポリエステル樹脂中和溶液(注2)
100部、固形分20%のアクリルエマルション(注
3)500部及び「サイメル370」38部を混合し、
さらに「アルミペースト891K」(東洋アルミニウム
社製)25部を加えて混合し、脱イオン水で固形分25
%、粘度45秒(フォードカップ#4、20℃)に調整
して熱硬化性水性メタリック塗料(B)を得た。 (注2)ネオペンチルグリコール0.7モル、トリメチ
ロールプロパン0.3モル、無水フタル酸0.4モル及
びアジピン酸0.5モルをエステル化反応させた後、無
水トリメリット酸0.03モルを添加して更に反応さ
せ、その後ブチルセロソルブを加えて、酸価40、数平
均分子量約6000のポリエステル樹脂溶液(固形分7
0%)を作成し、この溶液にジメチルアミノエタノール
を加えて中和し、次いでイソプロピルアルコールで固形
分50%に希釈してポリエステル樹脂中和溶液とした。 (注3)脱イオン水140部、30%「Newcol
707SF」(日本乳化剤社製、界面活性剤)2.5部
及び単量体混合物A(メタクリル酸メチル55部、スチ
レン8部、アクリル酸ブチル9部、アクリル酸ヒドロキ
シエチル5部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト2部及びメタクリル酸1部)1部を加え、窒素ガス気
流中で混合攪拌し、60℃に加熱し、3%過硫酸アンモ
ニウム水溶液3部を加えた。ついで温度80℃に上昇さ
せた後、単量体混合物A79部、「Newcol 70
7SF」2.5部、3%過硫酸アンモニウム水溶液4部
及び脱イオン水2部からなる単量体乳化物を4時間かけ
て反応容器に加えた。その後1時間熟成を行なった。さ
らに80℃で単量体混合物B(メタクリル酸メチル5
部、アクリル酸ブチル7部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル5部、メタクリル酸3部及び「Newcol 70
7SF」0.5部)20.5部と3%過硫酸アンモニウ
ム水溶液4部を同時に1.5時間かけて反応容器に滴下
した。その後1時間熟成し、脱イオン水30部で希釈し
た。この濾過液に脱イオン水を加え、ジメチルアミノエ
タノールでpH7.5に調整し、固形分20%のアクリ
ルエマルションを得た。
部、固形分50%のポリエステル樹脂中和溶液(注2)
100部、固形分20%のアクリルエマルション(注
3)500部及び「サイメル370」38部を混合し、
さらに「アルミペースト891K」(東洋アルミニウム
社製)25部を加えて混合し、脱イオン水で固形分25
%、粘度45秒(フォードカップ#4、20℃)に調整
して熱硬化性水性メタリック塗料(B)を得た。 (注2)ネオペンチルグリコール0.7モル、トリメチ
ロールプロパン0.3モル、無水フタル酸0.4モル及
びアジピン酸0.5モルをエステル化反応させた後、無
水トリメリット酸0.03モルを添加して更に反応さ
せ、その後ブチルセロソルブを加えて、酸価40、数平
均分子量約6000のポリエステル樹脂溶液(固形分7
0%)を作成し、この溶液にジメチルアミノエタノール
を加えて中和し、次いでイソプロピルアルコールで固形
分50%に希釈してポリエステル樹脂中和溶液とした。 (注3)脱イオン水140部、30%「Newcol
707SF」(日本乳化剤社製、界面活性剤)2.5部
及び単量体混合物A(メタクリル酸メチル55部、スチ
レン8部、アクリル酸ブチル9部、アクリル酸ヒドロキ
シエチル5部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト2部及びメタクリル酸1部)1部を加え、窒素ガス気
流中で混合攪拌し、60℃に加熱し、3%過硫酸アンモ
ニウム水溶液3部を加えた。ついで温度80℃に上昇さ
せた後、単量体混合物A79部、「Newcol 70
7SF」2.5部、3%過硫酸アンモニウム水溶液4部
及び脱イオン水2部からなる単量体乳化物を4時間かけ
て反応容器に加えた。その後1時間熟成を行なった。さ
らに80℃で単量体混合物B(メタクリル酸メチル5
部、アクリル酸ブチル7部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル5部、メタクリル酸3部及び「Newcol 70
7SF」0.5部)20.5部と3%過硫酸アンモニウ
ム水溶液4部を同時に1.5時間かけて反応容器に滴下
した。その後1時間熟成し、脱イオン水30部で希釈し
た。この濾過液に脱イオン水を加え、ジメチルアミノエ
タノールでpH7.5に調整し、固形分20%のアクリ
ルエマルションを得た。
【0055】クリヤー塗料(C)の製造 アクリル樹脂溶液(注4)57部、アクリル樹脂非水分
散液(注5)50部、「サイメル303」(三井サイテ
ック社製、モノメリックメラミン樹脂)30部、25%
ドデシルベンゼンスルホン酸溶液4部及び「BYK−3
00」(日ビックケミー社製、表面調整剤)0.5部か
らなる混合物を、「スワゾール#1000」(コスモ石
油社製、芳香族炭化水素系溶剤)で粘度30秒(フォー
ドカップ#4、20℃)に調整して固形分55%のクリ
ヤー塗料(C)を得た。 (注4)反応容器に「スワゾール#1000」40部を
加えて120℃に加熱し、スチレン30部、アクリル酸
ブチル35部、アクリル酸2−エチルヘキシル10部、
アクリル酸ヒドロキシエチル25部、α,α´−アゾビ
スイソブチロニトリル4部からなる単量体混合物を3時
間かけて加え重合させて、水酸基価120、数平均分子
量6000のアクリル樹脂溶液(固形分70%)を得
た。 (注5)反応容器に「ユーバン28−60」(三井化学
社製、60%メラミン樹脂溶液)58部、n−ヘプタン
30部及びベンゾイルパーオキシド0.15部を仕込
み、95℃に加熱後、スチレン15部、アクリロニトリ
ル9部、メタクリル酸メチル13部、アクリル酸メチル
15部、アクリル酸ブチル1.8部、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル10部、アクリル酸1.2部、ベンゾイル
パーオキシド0.5部、n−ブタノール5部、「シェル
ゾール140」(シェル石油社製)30部、n−ヘプタ
ン9部からなる混合物を3時間かけて滴下した。その後
1時間熟成後、t−ブチルパーオクトエート0.65
部、「シェルゾール140」3.5部を1時間かけて滴
下した。その後、95℃にし2時間攪拌を続けた後、減
圧して溶剤を除去し、固形分60%、ワニス粘度A(ガ
ードナー気泡粘度)のアクリル樹脂非水分散液を得た。
散液(注5)50部、「サイメル303」(三井サイテ
ック社製、モノメリックメラミン樹脂)30部、25%
ドデシルベンゼンスルホン酸溶液4部及び「BYK−3
00」(日ビックケミー社製、表面調整剤)0.5部か
らなる混合物を、「スワゾール#1000」(コスモ石
油社製、芳香族炭化水素系溶剤)で粘度30秒(フォー
ドカップ#4、20℃)に調整して固形分55%のクリ
ヤー塗料(C)を得た。 (注4)反応容器に「スワゾール#1000」40部を
加えて120℃に加熱し、スチレン30部、アクリル酸
ブチル35部、アクリル酸2−エチルヘキシル10部、
アクリル酸ヒドロキシエチル25部、α,α´−アゾビ
スイソブチロニトリル4部からなる単量体混合物を3時
間かけて加え重合させて、水酸基価120、数平均分子
量6000のアクリル樹脂溶液(固形分70%)を得
た。 (注5)反応容器に「ユーバン28−60」(三井化学
社製、60%メラミン樹脂溶液)58部、n−ヘプタン
30部及びベンゾイルパーオキシド0.15部を仕込
み、95℃に加熱後、スチレン15部、アクリロニトリ
ル9部、メタクリル酸メチル13部、アクリル酸メチル
15部、アクリル酸ブチル1.8部、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル10部、アクリル酸1.2部、ベンゾイル
パーオキシド0.5部、n−ブタノール5部、「シェル
ゾール140」(シェル石油社製)30部、n−ヘプタ
ン9部からなる混合物を3時間かけて滴下した。その後
1時間熟成後、t−ブチルパーオクトエート0.65
部、「シェルゾール140」3.5部を1時間かけて滴
下した。その後、95℃にし2時間攪拌を続けた後、減
圧して溶剤を除去し、固形分60%、ワニス粘度A(ガ
ードナー気泡粘度)のアクリル樹脂非水分散液を得た。
【0056】実施例及び比較例 脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板に、「エレクロン#9
400」(関西ペイント社製、商品名、カチオン電着塗
料)を常法により乾燥膜厚で20μmとなるよう電着塗
装し、175℃で30分間加熱硬化させて、被塗板と
した。該被塗板にさらに自動車用中塗りサーフェーサ
ーを乾燥膜厚で30μmとなるようエアスプレー塗装
し、140℃で30分間加熱硬化させ、被塗板とし
た。
400」(関西ペイント社製、商品名、カチオン電着塗
料)を常法により乾燥膜厚で20μmとなるよう電着塗
装し、175℃で30分間加熱硬化させて、被塗板と
した。該被塗板にさらに自動車用中塗りサーフェーサ
ーを乾燥膜厚で30μmとなるようエアスプレー塗装
し、140℃で30分間加熱硬化させ、被塗板とし
た。
【0057】上記被塗板及びに、前記にて製造した
塗料(A)を表1に示す条件にて塗装し、3分放置後、
その上に塗料(B)を表1に示す条件にて塗装し、3分
放置後、必要に応じプレヒートを行ない、塗料(C)を
表1に示す条件にて塗装し、7分間放置後140℃で3
0分間加熱硬化して各塗装板を得た。
塗料(A)を表1に示す条件にて塗装し、3分放置後、
その上に塗料(B)を表1に示す条件にて塗装し、3分
放置後、必要に応じプレヒートを行ない、塗料(C)を
表1に示す条件にて塗装し、7分間放置後140℃で3
0分間加熱硬化して各塗装板を得た。
【0058】その際の塗料(A)及び(B)の塗装ブー
ス全体の温度は25℃とし、湿度を70%RH及び90
%RHに変化させ、さらに各実施例及び比較例において
表2に示すように、回転霧化塗装において図1に示す上
記(I)の塗着塗料の固形分の制御態様の有無、及び図
3(b)に示す上記(II)の塗着塗料の固形分の制御態
様の有無、塗料(C)の塗装前のプレヒート工程の有無
を選択して、塗装を行なった。図1に示す(I)方法で
は、用いる温度及び湿度が制御された空気の温度9を5
0〜60℃(10%RH)、その供給空気量を1m3/
分に設定して吹き付けた。また図3(a)に示す(II)
方法では、用いる熱風の温度50℃、風速20m/秒、そ
の空気量を1m3に設定して高速エアブローを2分間行
なった。
ス全体の温度は25℃とし、湿度を70%RH及び90
%RHに変化させ、さらに各実施例及び比較例において
表2に示すように、回転霧化塗装において図1に示す上
記(I)の塗着塗料の固形分の制御態様の有無、及び図
3(b)に示す上記(II)の塗着塗料の固形分の制御態
様の有無、塗料(C)の塗装前のプレヒート工程の有無
を選択して、塗装を行なった。図1に示す(I)方法で
は、用いる温度及び湿度が制御された空気の温度9を5
0〜60℃(10%RH)、その供給空気量を1m3/
分に設定して吹き付けた。また図3(a)に示す(II)
方法では、用いる熱風の温度50℃、風速20m/秒、そ
の空気量を1m3に設定して高速エアブローを2分間行
なった。
【0059】各実施例及び比較例における塗料(A)塗
着1分後及び塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を測
定し、また得られた塗装板のメタリック感、IV値、ツ
ヤ感を評価した。結果を表2に併せて示す。 (*1)メタリック感:メタリック感(キラキラ感、白
さなど)を目視で評価した(◎:メタリック感に優れ
る、○:メタリック感が若干劣る、△:キラキラ感がな
く白さに劣る、×:キラキラ感、白さが全くない)。 (*2)IV値:「アルスコープ」(関西ペイント社
製)を用いて測定した。値が大きいほどアルミの配列が
良好であることを意味する。 (*3)ツヤ感:ツヤ感を目視で評価した(◎:ツヤ感
に優れる、○:ツヤ感が若干劣る、△:ツヤ感に劣る、
×:ツヤがない)。
着1分後及び塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を測
定し、また得られた塗装板のメタリック感、IV値、ツ
ヤ感を評価した。結果を表2に併せて示す。 (*1)メタリック感:メタリック感(キラキラ感、白
さなど)を目視で評価した(◎:メタリック感に優れ
る、○:メタリック感が若干劣る、△:キラキラ感がな
く白さに劣る、×:キラキラ感、白さが全くない)。 (*2)IV値:「アルスコープ」(関西ペイント社
製)を用いて測定した。値が大きいほどアルミの配列が
良好であることを意味する。 (*3)ツヤ感:ツヤ感を目視で評価した(◎:ツヤ感
に優れる、○:ツヤ感が若干劣る、△:ツヤ感に劣る、
×:ツヤがない)。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】上記結果から、(I)の塗着塗料の固形分
を制御する手法を用いることにより、塗料(A)の塗着
1分後の塗着塗料の固形分が適性範囲(60〜70%)
に制御でき、また(II)の手法を用いるとプレヒートな
しでも塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を82%ま
で上昇させることができ、塗装ブースが高湿度雰囲気で
も、塗装ブース全体を低湿度にしたときと同等の仕上り
性が得られ、塗装ブース全体の温湿度制御が軽減でき
る。さらに中塗り工程なしの被塗板についても同等の仕
上り性が得られ、中塗り工程も削減することが可能であ
る。
を制御する手法を用いることにより、塗料(A)の塗着
1分後の塗着塗料の固形分が適性範囲(60〜70%)
に制御でき、また(II)の手法を用いるとプレヒートな
しでも塗料(C)塗装前の塗着塗料の固形分を82%ま
で上昇させることができ、塗装ブースが高湿度雰囲気で
も、塗装ブース全体を低湿度にしたときと同等の仕上り
性が得られ、塗装ブース全体の温湿度制御が軽減でき
る。さらに中塗り工程なしの被塗板についても同等の仕
上り性が得られ、中塗り工程も削減することが可能であ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明方法によれば、水性塗料を用いた
塗膜形成方法において、特定の熱硬化性有機溶剤系ベー
ス塗料の塗面に熱硬化性水性塗料を塗装する3コート1
ベーク仕上げとし、さらに塗着塗料の固形分を制御する
手法を組み合わせることにより、低温度・高湿度雰囲気
下でもタレ等を生じることなく、特に水性メタリック塗
料でメタリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネ
ルギーを大幅削減を実現することができる。
塗膜形成方法において、特定の熱硬化性有機溶剤系ベー
ス塗料の塗面に熱硬化性水性塗料を塗装する3コート1
ベーク仕上げとし、さらに塗着塗料の固形分を制御する
手法を組み合わせることにより、低温度・高湿度雰囲気
下でもタレ等を生じることなく、特に水性メタリック塗
料でメタリック顔料の配向を制御でき、しかも空調エネ
ルギーを大幅削減を実現することができる。
【図1】本発明方法において回転霧化塗装機での塗着塗
料の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、
(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、
(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図
である。
料の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、
(a)は塗装中の回転霧化塗装機の側面図であり、
(b)は回転霧化塗装機をベルカップ側からみた正面図
である。
【図2】本発明方法において二流体ノズルでの塗着塗料
の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)
は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)は制御
空気噴出機側からみた上面図である。
の固形分を制御する手法(I)の概略図であり、(a)
は塗装中の二流体ノズルの側面図であり、(b)は制御
空気噴出機側からみた上面図である。
【図3】本発明方法において塗着塗料の固形分を制御す
る手法(II)を説明する概略図であり、(a)は被塗物
が搬送されるラインに対して垂直方向に高速エアブロー
装置が設置された図であり、(b)は同ラインに対して
水平方向に高速エアブロー装置が設置された図である。
る手法(II)を説明する概略図であり、(a)は被塗物
が搬送されるラインに対して垂直方向に高速エアブロー
装置が設置された図であり、(b)は同ラインに対して
水平方向に高速エアブロー装置が設置された図である。
【図4】本発明方法で用いられる空調制御システムの工
程説明図である。
程説明図である。
1:回転霧化塗装機 2:ベルカップ 3:外部電極 4:被塗物 5:ウェット塗膜 6:噴霧塗料粒子パターン 8:エアダクト 9:温度及び湿度が制御された空気 10:二流体ノズルの円筒ボディ 11:外部電極 12:エアダクト 13:温度及び湿度が制御された空気 14:噴霧塗料粒子パターン 15:被塗物 20:熱風発生装置 21:ダクト 22:熱風ボックス 23:吹き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/06 C09D 201/06 (72)発明者 清水 博 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA01 AA86 CA47 CB13 DA06 DB02 DC12 EA06 EA19 EA43 EB55 EC11 4F035 AA03 BB15 BB16 4J038 CC021 CC071 CD021 CD091 CF021 CG031 CG061 CG071 CG141 CG161 CG171 CH031 CH041 CH071 CH121 CH151 CH171 DD001 DD041 DD121 DD231 DG001 DL031 GA03 GA06 KA03 KA06 KA08 LA02 MA07 MA15 NA01 NA23 NA24 NA27 PA06
Claims (4)
- 【請求項1】被塗面に、酸価5〜100mgKOH/g
である水酸基含有樹脂の中和物及び架橋剤を含有し、且
つ塗着粘度を1Pa・s(20℃)以上に調整してなる
熱硬化性有機溶剤系ベース塗料(A)を塗装し、該塗面
に着色顔料及び/又は光輝性顔料を含む熱硬化性水性塗
料(B)を塗装し、次いでクリヤー塗料(C)を塗装し
てなる塗膜形成方法において、(I)該熱硬化性水性塗
料(B)の塗装時に、該塗料の噴霧粒子が被塗面に移動
するほぼ同じ方向に向けて、塗料噴出口の後方から塗装
パターンの周囲に該パターンに接触するように温度及び
/又は湿度が制御された空気を噴射する、あるいは(I
I)該熱硬化性水性塗料(B)が塗装された被塗物を空
気流で包囲し、高速エアブローを行なう、のいずれか一
方又は両方によって塗着塗料の固形分を制御することを
特徴とする塗膜形成方法。 - 【請求項2】塗料(A)の塗装時に(I)を行なって塗
着塗料の固形分を制御する請求項1記載の塗膜形成方
法。 - 【請求項3】塗料(A)の塗装後に(II)を行なって塗
着塗料の固形分を制御する請求項1又は2記載の塗膜形
成方法。 - 【請求項4】塗装ブースの温湿度に応じて、予めプログ
ラムされた条件から、(I)及び(II)において使用さ
れる空気の温度及び/又は湿度、風量を最適値になるよ
うに自動的に制御する請求項1ないし3のいずれか1項
に記載の塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000045720A JP2001232275A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000045720A JP2001232275A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232275A true JP2001232275A (ja) | 2001-08-28 |
Family
ID=18568258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000045720A Pending JP2001232275A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001232275A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013914A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料の塗膜形成方法 |
JP2006326460A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 塗料の塗布方法及び塗布装置 |
-
2000
- 2000-02-23 JP JP2000045720A patent/JP2001232275A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013914A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料の塗膜形成方法 |
JP2006326460A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 塗料の塗布方法及び塗布装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589513B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP3208022B2 (ja) | メタリック塗料の塗装方法 | |
JP2009511642A (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料 | |
MXPA05001464A (es) | Peoceso continuo para aplicar un acabado tricapa en un vehiculo. | |
WO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
CA2144688A1 (en) | Waterborne polyester paint | |
US20030175437A1 (en) | Coating film forming method | |
JP2001232275A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4063358B2 (ja) | 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物 | |
JP4601553B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
WO1999057210A1 (fr) | Composition de peinture contenant un pigment de lustrage et procede de formation d'un revetement composite | |
JP3949787B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP4030626B2 (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物 | |
JPH07316476A (ja) | 雲母質顔料含有水性塗料組成物 | |
JP2004290714A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH09327650A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2001232274A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4659619B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP3268409B2 (ja) | 水性塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP2001131487A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2006232973A (ja) | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2001064546A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPS5819354B2 (ja) | メタリツク仕上げ方法 | |
JP2002161229A (ja) | 中塗り塗膜補修用プライマー塗料組成物及び補修方法 | |
JP2002248422A (ja) | 塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |