JP4920362B2 - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920362B2
JP4920362B2 JP2006276282A JP2006276282A JP4920362B2 JP 4920362 B2 JP4920362 B2 JP 4920362B2 JP 2006276282 A JP2006276282 A JP 2006276282A JP 2006276282 A JP2006276282 A JP 2006276282A JP 4920362 B2 JP4920362 B2 JP 4920362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
value
humidity
temperature
shaping air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008093533A (ja
Inventor
光彌 村田
大輔 斎藤
裕一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006276282A priority Critical patent/JP4920362B2/ja
Publication of JP2008093533A publication Critical patent/JP2008093533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920362B2 publication Critical patent/JP4920362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車のボディ等に塗装を施す方法に関するものである。
従来、自動車のボディ等の塗装は、一般に回転霧化塗装により行われている。前記回転霧化塗装に用いられる塗装装置は、円筒状の本体と、該本体の先端に回転自在に装着されたベルカップとを備え、該ベルカップの回転により霧化された塗料の周囲をシェーピングエアにより包囲して被塗装面に案内するものである(例えば特許文献1参照)。
前記回転霧化塗装では、前記シェーピングエアが周囲の雰囲気を巻き込むので、周囲の雰囲気の温度、湿度等が塗装外観の仕上がりに影響する。そこで、塗装工程内に雰囲気の温度、湿度等が調整されたブースを設け、該ブース内で前記回転霧化塗装を行うことが知られている。(例えば特許文献2参照)。
ところが、前記ブース内の雰囲気の温度、湿度等の調整を行うには、大掛かりな装置と多大なエネルギーとを必要とし、コストの増大が避けられない。また、前記ブース内の雰囲気の温度、湿度等の調整を行う際に、調整能力が不足すると、適正な温度、湿度等が得られないことがある。
一方、塗装の外観品質を評価する指標の1つとして、塗着ノンブラ値がある。前記塗着ノンブラ値(以下、塗着NV値と略記することがある)は、塗料中の溶剤の乾燥による減量を示す数値であり、次式(1)で表される。
Figure 0004920362
塗装外観は塗着NV値との間に相関関係があると考えられ、塗装の仕上がりにとって非常に重要なファクターである。
しかしながら、前記塗着NV値を実測により求めようとするときには、前式(1)から明らかなように、塗着時及び乾燥後の塗膜重量が必要であるという不都合がある。前記塗料の乾燥は、通常は前記塗装工程に続くオーブン等で行われ、時間がかかるため、塗装工程内で塗着NV値を検出することは難しい
特開平8−108104号公報 特開2003−154296号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、塗装工程内で塗着ノンブラ値を迅速に検出することができ、優れた塗装外観を得ることができる塗装方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の塗装方法は、ベルカップの回転により霧化された塗料をシェーピングエアで包囲して被塗装面に案内する塗装手段により回転霧化塗装を行う塗装工程内で、未乾燥の塗膜の赤外線吸光度を測定し、該赤外線吸光度から第1の塗着ノンブラ値を算出する工程と、算出された第1の塗着ノンブラ値を、塗装外観の仕上がりに対応する最適な値として予め設定された第2の塗着ノンブラ値と比較する工程と、前記比較結果に基づいて、前記シェーピングエアの温度または湿度を制御する工程とを備え、前記比較結果において前記第1の塗着ノンブラ値が前記第2の塗着ノンブラ値より大きいとき、該第1の塗着ノンブラ値を該第2の塗着ノンブラ値に一致させるために、前記塗料が溶剤系塗料であるときには、前記シェーピングエアの温度が低くなるように該シェーピングエアの温度を制御し、前記塗料が水系塗料であるときには、前記シェーピングエアの湿度が高くなるように該シェーピングエアの湿度を制御することを特徴とする。
本発明の塗装方法は、ベルカップの回転により霧化された塗料をシェーピングエアで包囲して被塗装面に案内する塗装手段により回転霧化塗装を行うものである。本発明の塗装方法では、まず、前記回転霧化塗装を行う塗装工程内で、未乾燥の塗膜の赤外線吸光度を測定し、該赤外線吸光度から第1の塗着ノンブラ値を算出する。前記第1の塗着ノンブラ値は、例えば、前記未乾燥の塗膜の赤外線吸光スペクトルの波数とスペクトル強度とを多変量解析することにより算出される。この結果、前記塗装工程内で、第1の塗着ノンブラ値を迅速に検出することができる。
そこで、次に、算出された第1の塗着ノンブラ値を、塗装外観の仕上がりに対応する最適な値として予め設定された第2の塗着ノンブラ値と比較する。そして、前記比較結果に基づいて、前記シェーピングエアの温度または湿度を制御する
前記シェーピングエアの温度または湿度の制御は、前記塗料が溶剤系塗料であるときには、前記比較結果が第1の塗着ノンブラ値が第2の塗着ノンブラ値より大きいとき、該第1の塗着ノンブラ値を該第2の塗着ノンブラ値に一致させるために、前記シェーピングエアの温度が低くなるように該シェーピングエアの温度を制御することにより行う。また、前記塗料が水系塗料であるときには、前記比較結果が第1の塗着ノンブラ値が第2の塗着ノンブラ値より大きいとき、該第1の塗着ノンブラ値を該第2の塗着ノンブラ値に一致させるために、前記シェーピングエアの湿度が高くなるように該シェーピングエアの湿度を制御することにより行う。前記シェーピングエアの温度または湿度の制御は、例えばフィードバック制御により行うことができる。
前記シェーピングエアの温度または湿度の制御を行うことにより、第1の塗着ノンブラ値を第2の塗着ノンブラ値に容易に近づけることができる。
従って、本発明の塗装方法によれば、厳密に調整された空気条件下でなくとも前記回転霧化塗装により、優れた外観品質を得ることができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は塗着NV値と塗装外観との関係を示すグラフであり、図2は本実施形態の一態様を示すブロック図であり、図3は未乾燥の塗膜の赤外線吸光スペクトルであり、図4はNV値の実測値と計算値との関係を示すグラフである。また、図5は溶剤系塗料を塗装する際のシェーピングエアの温度と塗着NV値との関係を示すグラフであり、図6は水系塗料を塗装する際のシェーピングエアの湿度と塗着NV値との関係を示すグラフである。
自動車のボディは、まず、塗装工程において所定の塗装が施された後、乾燥工程に進み、オーブン中で前記塗装の乾燥、焼き付けが行われる。前記塗装と、乾燥、焼き付けとは、一般に下塗り塗装、中塗り塗装、上塗りベース塗装、上塗りクリア塗装等の各塗装毎に繰り返される。
前記塗装を、ベルカップの回転により霧化された塗料をシェーピングエアで包囲して被塗装面に案内する塗装装置を用いる回転霧化塗装で行う場合、前記シェーピングエアが周囲の雰囲気を巻き込むので、雰囲気が変動すると所望の塗装外観が得られないことがある。前記塗装外観は、例えば、BYK−Gardner社製ウェーブスキャン(商品名)により測定することにより数値化することができ、このようにして数値化された塗装外観と塗着ノンブラ値(塗着NV値)との間には、相関関係があることが知られている。
例えば図1に、1つの塗装における塗装外観と塗着NV値との関係を示す。図1において、塗装外観は、乾燥、焼き付け後の被塗装面の外観を、BYK−Gardner社製ウェーブスキャン(商品名)により測定することにより得られた数値である。また、塗着NV値は、次式(1)で表される数値であり、乾燥、焼き付け後の実測値である。
Figure 0004920362
図1から、塗装外観と塗着NV値との間には、相関関係があることが明らかであり、塗着NV値を用いて、前記シェーピングエアの温度または湿度を制御することが考えられる。ところが、前記塗着NV値を実測により求めようとすると、前式(1)から明らかなように塗着時及び乾燥後の塗膜重量が必要である。塗着時の塗膜重量を知るには、ボディーのウェット塗膜(未乾燥塗膜)をかき取らなければならず、商品の損傷が避けられないという問題がある。また、乾燥後の塗膜重量は乾燥、焼き付け後でなければわからないので、前記塗着NV値の算出に時間がかかるという問題がある。前記塗着NV値の検出に時間を要すれば、その間に前記シェーピングエアの雰囲気が変化することが考えられ、検出された塗着NV値に基づいて前記シェーピングエアの温度または湿度を制御してみても意味が無い。
そこで、本実施形態の塗装方法では、図2に示すように、まず、温度、湿度等の空気条件を厳密に調整していない塗装工程内で、塗装装置1により自動車のボディWに回転霧化塗装を施し、塗装直後のボディWについて、NV値分析部2により未乾燥の塗膜の赤外線吸光度を測定する。次に、NV値分析部2は、測定した赤外線吸光度、具体的には所定の範囲の波数と、該範囲の各波数毎の吸光度(スペクトル強度)とを塗着NV値制御装置3に送る。
塗着NV値制御装置3は、NV値検出部4、比較部5、温湿度調節部6、温湿度操作部7を備えている。そこで、NV値分析部2により測定された赤外線吸光度は、NV値検出部4で処理され、第1の塗着NV値が算出される。算出された第1の塗着NV値は、比較部5に送られる。
比較部5には、別途、塗装外観の仕上がりに対応する最適な値として予め設定された第2の塗着ノンブラ値が入力されるようになっており、比較部5は、NV値検出部4で算出された第1の塗着NV値と、第2の塗着ノンブラ値とを比較し、その比較の結果を、温湿度調節部6に出力する。
温湿度調節部6は、比較部5から入力される第1の塗着NV値と、第2の塗着ノンブラ値との差に基づいて、塗装装置1のシェーピングエアの温度または湿度を変更し、変更された数値を温湿度操作部7に出力する。このとき、温湿度調節部6は、塗装装置1で用いられる塗料が溶剤系塗料である場合には前記シェーピングエアの温度を変更し、塗装装置1で用いられる塗料が水系塗料である場合には前記シェーピングエアの湿度を変更する。
温湿度操作部7は、温湿度調節部6から入力されるシェーピングエアの温度または湿度を変更する数値に基づいて、該シェーピングエアの温度または湿度を実際に変更して塗装装置1に出力する。そして、塗装装置1は、変更された前記シェーピングエアの温度または湿度により、次のボディWに塗装を施す。
本実施形態の塗装方法において、塗装装置1は、円筒状の本体と、該本体の先端に回転自在に装着されたベルカップとを備え、該ベルカップの回転により霧化された塗料の周囲をシェーピングエアにより包囲して被塗装面であるボディWの表面に案内する構成を備えている。塗装装置1としては、それ自体公知の装置を用いることができる。
NV値分析部2は、塗装直後のボディWについて、未乾燥の塗膜の赤外線吸光度を測定する装置である。NV値分析部2により得られた赤外線吸光スペクトルの1例を図3に示す。図3は、溶剤としてのシンナーと、塗膜(塗装の1分後及び6.5分後)との波数毎の吸光度(スペクトル強度)を示すものである。NV値分析部2は、例えば図3に示す赤外線吸光スペクトルをNV値検出部4に出力する。
NV値検出部4は、例えば図3に示す赤外線吸光スペクトルから、第1の塗着NV値を算出する。図3から、シンナー、塗装1分後の塗膜、塗装6.5分後の塗膜は、いずれも波数5400〜6400cm−1の範囲でピークを取ることが明らかである。そこで、塗着NV値は次式(2)で表すことができる。
Figure 0004920362
NV値検出部4は、まず、前式(2)を用いて多変量解析を行って、係数A,B,・・・,Nを求め、塗着NV値の計算値を算出する。次に、前記のようにして算出された塗着NV値の計算値と、乾燥、焼き付け後に求められた塗着NV値の実測値との関係を図4に示す。
図4から、前式(2)を用いる多変量解析によって算出された塗着NV値の計算値と、乾燥、焼き付け後に求められた塗着NV値の実測値との間には相関関係があることが明らかであり、図4に示す直線を検量線として塗着NV値の計算値から塗着NV値の実測値を求めることができることが明らかである。
そこで、NV値検出部4は、前式(2)を用いる多変量解析によって算出された塗着NV値の計算値から、図4に示す直線を検量線として塗着NV値の実測値を求め、該実測値を第1のNV値として、比較部5に出力する。
比較部5は、NV値検出部4で算出された第1の塗着NV値と、塗装外観の仕上がりに対応する最適な値として予め設定された第2の塗着NV値との大小を比較する。そして、前記比較の結果として、第1の塗着NV値と、第2の塗着ノンブラ値との差を、例えば第1の塗着NV値が第2の塗着ノンブラ値より大の場合は正の数値として、逆の場合は負の数値として、温湿度調節部6に出力する。
温湿度調節部6は、塗装装置1の前記シェーピングエアの温度または湿度を設定する機能を有し、初期状態では、予め第2の塗着ノンブラ値に基づいて前記シェーピングエアの温度または湿度が設定されている。温湿度調節部6では、塗装装置1で用いられる塗料が溶剤系塗料である場合には前記シェーピングエアの温度が設定されており、塗装装置1で用いられる塗料が水系塗料である場合には前記シェーピングエアの湿度が設定されている。
そこで、温湿度調節部6は、比較部5から入力される前記正または負の数値に基づいて、前記塗料が溶剤系塗料である場合には前記シェーピングエアの設定温度を変更し、前記塗料が水系塗料である場合には前記シェーピングエアの設定湿度を変更する。
前記塗料が溶剤系塗料である場合、塗着NV値と前記シェーピングエアの温度との間には、図5に示すような関係がある。そこで、温湿度調節部6は、例えば、比較部5から入力される数値が正の数値であった場合には、第1の塗着NV値が第2の塗着NV値より大であると判断し、第1の塗着NV値を第2の塗着NV値に一致させるために、前記シェーピングエアの温度を予め設定されている温度よりも低い温度として新たに設定する。また、比較部5から入力される数値が負の数値であった場合には、第1の塗着NV値が第2の塗着NV値より小であると判断し、第1の塗着NV値を第2の塗着NV値に一致させるために、前記シェーピングエアの温度を予め設定されている温度よりも高い温度として新たに設定する。
一方、前記塗料が水系塗料である場合、塗着NV値と前記シェーピングエアの温度との間には、図6に示すような関係がある。そこで、温湿度調節部6は、例えば、比較部5から入力される数値が正の数値であった場合には、第1の塗着NV値が第2の塗着NV値より大であると判断し、第1の塗着NV値を第2の塗着NV値に一致させるために、前記シェーピングエアの湿度を予め設定されている湿度よりも高い湿度として新たに設定する。また、比較部5から入力される数値が負の数値であった場合には、第1の塗着NV値が第2の塗着NV値より小であると判断し、第1の塗着NV値を第2の塗着NV値に一致させるために、前記シェーピングエアの湿度を予め設定されている湿度よりも低い湿度として新たに設定する。
そして、温湿度調節部6は、新たに設定された前記シェーピングエアの温度または湿度を温湿度操作部7に出力する。
温湿度操作部7は、塗装装置1の前記シェーピングエアの温度または湿度を、温湿度調節部6で設定された前記シェーピングエアの温度または湿度とする機能を有し、初期状態では、予め第2の塗着ノンブラ値に基づいて設定された温度または湿度とされている。温湿度操作部7は、温湿度調節部6から新たに設定された前記シェーピングエアの温度または湿度が入力されたならば、それまでの温度または湿度を直ちに新たに設定された温度または湿度に変更して、塗装装置1に出力する。
従って、本実施形態の塗装方法によれば、厳密に温湿度を調整していない空気条件下における前記回転霧化塗装でも、塗装直後のボディWについて算出された第1の塗着NV値に基づいて、極く短時間で前記シェーピングエアの温度または湿度を変更することができ、優れた塗装外観を安定して得ることができる。
塗着NV値と塗装外観との関係を示すグラフ。 本発明の一実施形態を示すブロック図。 未乾燥の塗膜の赤外線吸光スペクトル。 NV値の実測値と計算値との関係を示すグラフ。 溶剤系塗料を塗装する際のシェーピングエアの温度と塗着NV値との関係を示すグラフ。 水系塗料を塗装する際のシェーピングエアの湿度と塗着NV値との関係を示すグラフ。
符号の説明
1…塗装手段、 2…NV値分析部、 3…塗着NV値制御装置。

Claims (1)

  1. ベルカップの回転により霧化された塗料をシェーピングエアで包囲して被塗装面に案内する塗装手段により回転霧化塗装を行う塗装工程内で、未乾燥の塗膜の赤外線吸光度を測定し、該赤外線吸光度から第1の塗着ノンブラ値を算出する工程と、
    算出された第1の塗着ノンブラ値を、塗装外観の仕上がりに対応する最適な値として予め設定された第2の塗着ノンブラ値と比較する工程と、
    前記比較結果に基づいて、前記シェーピングエアの温度または湿度を制御する工程とを備え
    前記比較結果において前記第1の塗着ノンブラ値が前記第2の塗着ノンブラ値より大きいとき、該第1の塗着ノンブラ値を該第2の塗着ノンブラ値に一致させるために、前記塗料が溶剤系塗料であるときには、前記シェーピングエアの温度が低くなるように該シェーピングエアの温度を制御し、前記塗料が水系塗料であるときには、前記シェーピングエアの湿度が高くなるように該シェーピングエアの湿度を制御することを特徴とする塗装方法。
JP2006276282A 2006-10-10 2006-10-10 塗装方法 Expired - Fee Related JP4920362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276282A JP4920362B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276282A JP4920362B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008093533A JP2008093533A (ja) 2008-04-24
JP4920362B2 true JP4920362B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39376949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276282A Expired - Fee Related JP4920362B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681779B1 (ja) 2013-11-08 2015-03-11 ランズバーグ・インダストリー株式会社 静電塗装機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589513B2 (ja) * 2000-10-05 2010-12-01 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
JP2003154296A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Nissan Motor Co Ltd ウエット塗膜管理方法および塗装装置
JP2006218426A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008093533A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316491B2 (en) Methods and instruments to measure the volume solids of a paint sample
JP2011529785A (ja) 塗装膜の乾燥度を非接触的に検知するための装置、及び、塗装膜の乾燥度を非接触的に検知するための方法
US7767970B2 (en) Method for performing IR spectroscopy measurements to determine film coating thickness on a substrate
US7915586B2 (en) Method for performing mid-IR spectroscopy measurements to measure film coating thickness, weight and/or film composition
CA2679953A1 (en) Loudness measurement with spectral modifications
JP4920362B2 (ja) 塗装方法
US7800069B2 (en) Method for performing IR spectroscopy measurements to determine coating weight/amount for metal conversion coatings
CN105612036B (zh) 用于制造薄膜或膜片的方法
EP2952871B1 (en) System and method for measuring tire tread profile
US20180045507A1 (en) Method And System For Real-Time In-Process Measurement Of Coating Thickness
JP2000246167A (ja) 塗装方法
WO2021260943A1 (ja) スピンコーティング装置
US20220107631A1 (en) Coating Process and Quality Control of Coated Objects
US20160273984A1 (en) Automated test strip peening
JP2006218425A (ja) 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備
JP3960633B2 (ja) 膜厚制御方法および装置
JP2008302274A (ja) 水性塗料の塗装nvの決定方法およびそれを用いた塗装方法
JP2007014861A (ja) 塗装ローラを用いた塗装方法及び装置、ローラ塗装の塗装条件設定方法及び装置
JP2003154296A (ja) ウエット塗膜管理方法および塗装装置
JP3478443B2 (ja) 自動塗装機の制御装置
JP2000279862A (ja) 帯体の塗膜厚制御方法および装置
WO2013025410A1 (en) Continuous temperature monitoring in a paint curing oven
JPH10206238A (ja) 塗膜焼き付け温度の測定方法
Gelain et al. PAT Monitoring of Coating Pan by NIR-PLS Method Calibration Approach [J]
WO2023180213A1 (en) Substrate alloy influence compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees