JP2002093424A - 膜−電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜−電極接合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002093424A
JP2002093424A JP2001208929A JP2001208929A JP2002093424A JP 2002093424 A JP2002093424 A JP 2002093424A JP 2001208929 A JP2001208929 A JP 2001208929A JP 2001208929 A JP2001208929 A JP 2001208929A JP 2002093424 A JP2002093424 A JP 2002093424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton exchange
membrane
electrode
exchange membrane
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001208929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140898B2 (ja
Inventor
Hirobumi Morikawa
博文 森川
Masayuki Kidai
聖幸 希代
Sadao Kojima
定雄 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001208929A priority Critical patent/JP5140898B2/ja
Publication of JP2002093424A publication Critical patent/JP2002093424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140898B2 publication Critical patent/JP5140898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のものに比べて性能が高く、さらにプロ
トン交換膜の強度劣化やイオン交換能の低下を抑えた膜
−電極接合体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも、プロトン交換膜、電極触媒
層、電極基材から構成される膜−電極接合体の接合工程
において、予め溶媒を含んだプロトン交換膜および/ま
たは電極触媒層を用い、加圧および加熱することによ
り、プロトン交換膜および/または電極触媒層から溶媒
を蒸発せしめることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロトン交換膜、
電極触媒層、および電極基材から構成される膜−電極接
合体並びにその製造方法、並びにそれを用いた電気化学
装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、低排出物、高エネルギー効
率で環境への負担の低い発電装置である。このため、近
年の地球環境保護への高まりの中で再び脚光を浴びてい
る。従来の大規模発電施設に比べ比較的小規模の分散型
発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として、
将来的にも期待されている発電装置である。
【0003】燃料電池には、用いられる電解質の種類に
より、固体高分子型、リン酸型、固体酸化物型、溶融炭
酸塩型、アルカリ型などの種類がある。なかでも固体高
分子型燃料電池は、他の燃料電池に比べて、運転温度が
低温で起動時間が短く、高出力が得やすい、小型軽量化
が見込める、振動に強いなどの特徴を有し移動体の電力
供給源に適している。
【0004】燃料電池は、発電を担う反応の起こるアノ
ードとカソードの電極と、アノードとカソード間のイオ
ン伝導体となる電解質とがそれぞれの間でセパレータで
挟まれたセルをユニットとして構成されている。電極
は、ガス拡散の促進と集(給)電を行う電極基材(集電
体とも云う)と、実際に電気化学反応場となる電極触媒
層とから構成されている。たとえば固体高分子型燃料電
池のアノード電極では、燃料ガスが触媒表面で反応して
プロトンと電子を生じ、電子は電極基材に伝導し、プロ
トンは電解質のプロトン交換膜へと伝導する。このた
め、アノード電極には、ガス拡散性、電子伝導性、イオ
ン伝導性が良好なことが要求される。一方、カソード電
極では、酸化ガスが電極触媒層表面で、電解質から伝導
してきたプロトンと、電極基材から伝導してきた電子と
が反応して水を生成する。このため、ガス拡散性、電子
伝導性、イオン伝導性とともに、生成した水を効率よく
排出することも必要となる。
【0005】また、プロトン交換膜、アノードとカソー
ドの電極触媒層、およびアノードとカソードの電極基材
は、プロトン交換膜と電極触媒層との界面のイオン伝導
性を良好なものにするために、また電極触媒層と電極基
材との界面の電子伝導性を良好なものにするために通常
一体化されている。この一体化したものを膜−電極接合
体(MEA:Membrane Electrode Assembly、膜−電極
複合体とも云う)と呼んでいる。
【0006】膜−電極接合体は、一般に、電極触媒層付
き電極基材2枚の間にプロトン交換膜を、電極触媒層が
プロトン交換膜に接するように挟み、加熱、加圧する、
あるいは、2枚の電極基材で両面に電極触媒層が付いた
プロトン交換膜を挟み、加熱、加圧する、いわゆるホッ
トプレス法によって一体化することで製造される。
【0007】しかし、これらの方法で製造される接合体
では、プロトン交換膜と電極触媒層とが十分に接合され
ず、プロトン交換膜と電極触媒層との界面のイオン抵抗
が高くなるという欠点や、電極触媒層と電極基材とが十
分に接合されず、電極触媒層と電極基材との界面の電子
抵抗が高くなるという欠点があった。また、良好な接合
状態を得るためにホットプレス時の加熱温度や圧力を高
くしようとすると、プロトン交換膜がダメージを受けて
膜の強度やイオン交換能が低くなるという欠点があっ
た。さらに、良好な接合状態を得るために、ホットプレ
ス時の圧力を高くすることは、電極触媒層の圧密化が生
じ、電極触媒層内のガス拡散性が低くなるという欠点が
あった。
【0008】このような問題を解決する固体高分子電解
質膜(プロトン交換膜)と電極(電極触媒層付き電極基
材)との接合体の製造方法として、特開平3−2082
62号公報には、2枚の電極で固体高分子電解質膜を挟
んだ挟持体を、溶媒中で加熱・加圧(ホットプレス)す
ることにより接合体とする方法が開示されている。そし
てこの方法によると、「固体高分子電解質膜が溶媒中で
軟化又はその一部が溶解して膨潤した状態となるので、
ガス拡散電極との接合が容易となる。しかも、このとき
固体高分子電解質膜がガス拡散電極の反応膜内に入り込
み易いので触媒反応が生じる面積が大きくなり、また、
結果的に固体高分子電解質膜がきわめて薄くなるのでイ
オン導電の抵抗が低下するという効果」が記載されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報の方
法では、固体高分子電解質膜と電極との界面は剥離しや
すく、界面接合状態はいまだ悪いものであった。さらに
上記公報の実施例によると、プロトン交換膜がダメージ
を受けて膜の強度やイオン交換能が低くなるという欠点
はいまだ存在していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
プロトン交換膜、電極触媒層、及び電極基材から構成さ
れる膜−電極接合体の接合工程において、予め溶媒を含
んだプロトン交換膜および/または電極触媒層を用い、
実質上溶媒には浸漬しない状態で、加圧および加熱する
ことを特徴とする膜−電極接合体の製造方法(以下、本
発明第1製造方法という)、少なくとも、プロトン交換
膜、電極触媒層、及び電極基材から構成される膜−電極
接合体の接合工程において、温度条件がプロトン交換膜
および/または電極触媒層に含まれるポリマのガラス転
移温度以下で、加圧および加熱することを特徴とする、
膜−電極接合体の製造方法(以下、本発明第2製造方法
という)、それらの方法により製造された膜−電極接合
体、およびそれを用いた電気化学装置等に関するもので
ある。
【0011】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明におけるプロトン交換膜、
電極触媒層、及び電極基材から構成される膜−電極接合
体の製造方法は、ホットプレス時の加熱、加圧が過剰に
なってプロトン交換膜の強度やイオン交換能が低くなる
という欠点が生じることなく、膜−電極接合体が十分に
接合されてイオン抵抗および電子抵抗が低くなり、膜−
電極接合体の性能が向上することを目的としている。即
ち、本発明者らは、特開平3−208262号公報に記
載の製造方法などでは、膜−電極接合体の接合後も膨潤
したままの状態であることにより、固体高分子電解質膜
と電極との界面は剥離しやすく、界面接合状態が悪くな
っているという因果関係があることを見出した。さらに
上記公報の実施例では、膜−電極接合体製造時の加熱温
度は120〜130℃とプロトン交換膜のガラス転移温
度よりも高いことにより、プロトン交換膜がダメージを
受けて膜の強度やイオン交換能が低くなっている因果関
係もあることを見出した。そのために本発明は、少なく
とも、プロトン交換膜、電極触媒層、電極基材から構成
される膜−電極接合体の接合工程において、実質上溶媒
には浸漬しない状態で予め溶媒を含んだプロトン交換膜
および/または電極触媒層を用い、或いは前記膜や層を
構成するポリマのガラス転移温度よりも低温の温度条件
に設定して、加圧および加熱することにより、プロトン
交換膜および/または電極触媒層から溶媒を蒸発せしめ
ることを特徴としている。
【0013】この本発明第1製造方法の工程により、プ
ロトン交換膜および/または電極触媒層は溶媒を含んだ
状態から接合工程中に乾燥されるため、プロトン交換膜
が十分に接合され、界面接合状態が良好な膜−電極接合
体を製造することが可能となる。
【0014】プロトン交換膜の強度が低下する度合い
は、プロトン交換膜の引張強さをσA、膜−電極接合体
を製造した時のプロトン交換膜の引張強さをσBとする
と、以下の式で示すプロトン交換膜の引張強さの保持率
(%)で表すことができる。
【0015】プロトン交換膜の引張強さの保持率=σB
/σA×100(%) プロトン交換膜の引張強さの保持率が高いほど、プロト
ン交換膜の強度が低下する度合いが小さいことになる。
プロトン交換膜の引張強さは、JIS K7127に準
じて測定する。この引張強さは膜の厚さ方向に対して垂
直な方向で測定される。膜−電極接合体を製造したとき
のプロトン交換膜の引張強さは、膜−電極接合体から電
極基材を剥離した後のプロトン交換膜および/または電
極触媒層が表面についた状態のプロトン交換膜を用い
て、JIS K7127に準じて測定する。このとき、
電極触媒層の強度はプロトン交換膜の強度に比べて無視
できるほど小さいため、電極触媒層がプロトン交換膜の
表面についた状態で引張強さを測定しても、実質的に問
題はない。
【0016】本発明のプロトン交換膜および/または電
極触媒層は予め溶媒を含ませておくことが肝要である。
どちらか一方に溶媒が含ませられる場合、一般的に層の
厚いプロトン交換膜の方に予め溶媒が含ませられている
ことが好ましい。発明の効果を考慮すれば、両者に予め
溶媒が含ませられていることがより好ましいが、プロト
ン交換膜のみの場合と比較して大差がないことはよくあ
る。
【0017】本発明のプロトン交換膜および/または電
極触媒層を予め溶媒を含ませる工程は、特に限定される
ものではない。プロトン交換膜または自立した電極触媒
層または電極触媒層が付いたプロトン交換膜を溶媒中に
浸漬した後に取り出してもよいし、直接溶媒を塗布して
もよい。膨潤しやすいように、溶媒中に浸漬し、加圧お
よび/または加熱することも、好ましい実施態様であ
る。限定されるものではないが、具体的にはプロトン交
換膜を水等の溶媒中で10〜100分間煮沸すること
も、好ましい実施態様である。本発明のプロトン交換膜
および/または電極触媒層が溶媒を含んだ状態とは、膜
形態および/または触媒層形態が実質的に溶解すること
なく保持され、なおかつ溶媒を乾燥除去した後の重量減
の割合が5%以上(より好ましくは10%以上、更に好
ましくは15%以上)であることをいう。前記溶媒を乾
燥除去する方式としては、例えば水の場合、圧力1kP
a、温度25℃の減圧容器に24時間保管してなされ
る。その他の溶媒もその沸点に応じて前記方法を準拠す
ればよい。また、溶解することなく保持されるとは、大
凡の目安を示すならば、溶媒の沸点における、溶媒への
溶解度が10,000ppm以下、好ましくは1,00
0ppm以下、より好ましくは100ppm以下であ
る。
【0018】本発明第1製造方法において、実質上溶媒
には浸漬しない状態とは、接合工程時において、プロト
ン交換膜乃至は電極触媒層が接する雰囲気が当該溶媒以
外の流体、或いは、気体であることを指す。勿論、前記
プロトン交換膜乃至は電極触媒層から圧力により絞り出
されたり、一旦蒸発して再凝結した当該溶媒の液滴が多
少前記プロトン交換膜乃至は電極触媒層の表面に存在し
ていても良い。その場合、前記表面に占める前記液滴面
積は好ましくは30%以下(より好ましくは20%以
下、更に好ましくは10%以下)で有る。また、前記雰
囲気は大気下に暴露されていても良いし、開放系乃至は
密閉系で空気や窒素ガスなどのキャリアガスを放出乃至
は循環させても良い。或いは密閉系にて減圧しても良
い。また、場合によっては、当該溶媒の蒸発を妨げない
ならば、前記雰囲気は当該溶媒以外の液体であっても良
い。
【0019】本発明の加圧および加熱することにより、
プロトン交換膜および/または電極触媒層から溶媒を蒸
発せしめる工程は、プロトン交換膜、電極触媒層、電極
基材が、加圧下において十分に接触された状態を保持し
たまま、プロトン交換膜および/または電極触媒層から
溶媒が蒸発せしめられ、プロトン交換膜、電極触媒層電
極基材の接合が十分になされる工程であれば、特に限定
されるものではない。加熱プレス機を用いて加圧・加熱
しながら溶媒を蒸発せしめるのも、好ましい実施態様で
ある。尚、積極的に加熱或いは加圧せずとも、前行程の
予熱や室温程度で十分であり加熱の必要がない場合や、
単に各層を積み重ねておくだけの自重程度で十分であ
り、加圧する必要がない場合もあり得るが、本発明で
は、これらも広義での加熱乃至は加圧であると見なす。
また、プロトン交換膜、電極触媒層、電極基材をさらに
挟持する材料として、プロトン交換膜および/または電
極触媒層に含まれている溶媒を蒸発せしめやすいよう
に、溝を形成したものや、貫通孔を形成したものや、減
圧できる機構にしたものを使用することも、好ましい実
施態様である。
【0020】本発明の製造方法における、工程順序とし
ては、好適には、電極基材表面に電極触媒層を設け(以
下、工程Aという)た後、前記電極触媒層面とプロトン
交換膜を対向させて、本発明の製造方法を適用させる製
法が挙げられる。また、プロトン交換膜表面に電極触媒
層を設け(以下、工程Bという)た後、前記電極触媒層
面と電極基材を対向させて本発明の製造方法を適用させ
ることもできる。場合によっては、電極基材表面とプロ
トン交換膜表面のそれぞれに電極触媒層を設け(工程
A、B)た後、両者の電極触媒層面同士を対向させて本
発明の製造方法を適用させることも出来うる。尚、工程
A、Bにおいては、電極触媒層は好適には溶液状にして
塗布法などで設けられるが、このような場合、溶媒を大
量に含んだ形成されたばかりの層は、その一方の表面を
外気に曝された状態であるので、容易に溶媒が蒸発す
る。従って、工程A、Bにおいては、本発明の製造方法
を適用しなくとも問題ないが、適用しても良い。因み
に、プロトン交換膜を塗布法で設けると対向する電極触
媒層は多孔であるため、そこへ溶液状の塗布液が侵入す
ることがある。その結果、電極触媒層の導電性が高まる
場合もあるが、電極触媒層が埋まり、ガス拡散性が低下
する場合もあるので、注意を要する。また、直接塗布し
ないまでも、触媒とプロトン交換膜の溶液を、一緒に混
練して電極基材に塗布し、触媒層を形成する例もある。
そのような場合はプロトン交換膜と電極触媒層との弁別
は困難乃至は不可能な場合がある。
【0021】本発明第2製造方法におけるプロトン交換
膜および/または電極触媒層から溶媒を蒸発せしめる温
度は、プロトン交換膜のガラス転移温度以下である。好
ましくはガラス転移温度の5℃以下(より好ましくは1
0℃以下、更に好ましくは15℃以下)である。かよう
にガラス転移温度との相対的関係で蒸発せしめる温度が
支配されるので、プロトン交換膜および/または電極触
媒層の素材により、当該温度は様々に変わる。従って、
非相対的な溶媒を蒸発せしめる温度は一概には特定し難
いが、大凡好ましくは105℃以下(より好ましくは1
00℃以下、更に好ましくは95℃以下)である。
【0022】高分子物質は、分子運動で言うミクロブラ
ウン運動に対応する分子鎖のセグメント運動が冷却に伴
い凍結し、ガラス状態となる。この現象をガラス転移と
いい、その転移温度のことをガラス転移温度という。
【0023】また、プロトン交換膜は、プロトン交換基
が膜内にクラスター構造を形成し、このクラスター内部
に外部から水分が供給されることで、プロトン交換基間
でプロトンが伝達されるようになり、膜のプロトン伝導
性が発現される。
【0024】すなわち、溶媒を蒸発せしめる温度がプロ
トン交換膜のガラス転移温度以上であると、プロトン交
換膜の分子構造各部分の熱運動が激しくなり、分子鎖の
再配列化が起こり、プロトン交換膜自身の強度が弱くな
り好ましくなく、さらにプロトン交換基部分の熱運動が
激しくなり、クラスター構造が破壊され、イオン交換能
が低くなり好ましくない。
【0025】本発明第2製造方法におけるプロトン交換
膜および/または電極触媒層から溶媒を蒸発せしめる温
度は、電極触媒層に含まれるポリマのガラス転移温度以
下である。溶媒を蒸発せしめる温度が電極触媒層に含ま
れるポリマのガラス転移温度以上であると、上記の理由
により、電極触媒層に含まれるポリマの強度やイオン交
換能が低くなり好ましくない。
【0026】尚、温度条件の下限値としては、好ましく
は30℃以上(より好ましくは40℃以上、更に好まし
くは50℃以上)である。何故ならば、前記下限値を下
回ると溶媒を蒸発せしめるのに時間がかかるようになり
好ましくないことがあるからである。
【0027】プロトン交換膜および/または電極触媒層
に含ませる溶媒は、単独で用いてもよいし、当該溶媒を
少なくとも1種類含む混合溶媒として用いてもよい。
尚、プロトン交換膜および/または電極触媒層を構成す
るポリマのガラス転移温度よりも高い沸点を有する溶媒
であっても、発明の効果を妨げない程度の微量ならば含
まれていても良い。その場合、好ましくは20重量%以
下(より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5
重量%以下)である。
【0028】また、プロトン交換基および/または電極
触媒層が2種類以上のポリマより成る場合、含まれる溶
媒の1気圧における沸点は、前記ポリマの中で最も低い
ガラス転移温度以下であることが、溶媒を蒸発せしめ易
くなり好ましい。しかしながら、前記沸点よりも低温の
ガラス転移温度を有するポリマがあっても、発明の効果
を妨げない程度の微量ならば含まれていても良い。その
場合、好ましくは20重量%以下(より好ましくは10
重量%以下、更に好ましくは5重量%以下)である。
【0029】本発明における膜−電極接合体の接合時に
加える圧力は、1〜10MPaであることが好ましく、2
〜10MPaであることがさらに好ましい。加える圧力が
1MPa以下であると、プロトン交換膜と電極触媒層また
は電極触媒層と電極基材とが十分に接合されず、プロト
ン交換膜と電極触媒層との界面のイオン抵抗が高くなる
か、あるいは電極触媒層と電極基材との界面の電子抵抗
が高くなって好ましくなく、また、加える圧力が10MP
a以上であると、電極触媒層がつぶれ、反応ガスの電極
触媒層中での拡散性が阻害されて好ましくない。
【0030】尚、加熱及び加圧する処理時間は、温度や
圧力により種々変動し得る(概ね、温度が高い程、圧力
が高い程、処理時間は短い)が、おおよその目安を示す
ならば、好ましくは10分以上(より好ましくは30分
以上、更に好ましくは60分以上)である。また、前記
した、好適な温度の加熱や好適な圧力の加圧の処理が行
われる時間帯は工程により多少ずれること(予め予熱す
る等)はあり得るが、前記の好適な処理時間は前記好適
な温度及び圧力にて、加熱及び加圧されている処理時間
であることが好ましい。
【0031】本発明第2製造方法においては、本発明第
1製造方法及び述べた種々の方法(予め溶媒を含んだプ
ロトン交換膜および/または電極触媒層を用いる等)を
適用したり準用することは好ましく、またその逆も好ま
しい。
【0032】本発明におけるプロトン交換膜としては特
に限定されるものではないが、プロトン交換基として、
スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などを有するも
のが、(スルホン酸基が最も好適)燃料電池性能を発現
する上で、好ましく用いられる。
【0033】このプロトン交換膜として好適なものは、
一般的に言って2つに大別される。1つは、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体などの炭化水素系である。も
う1つは、フッ素原子を含むもので、フルオロアルキル
エーテル側鎖とパーフルオロアルキル主鎖を有するフル
オロアルキル共重合体のパーフルオロ系である。これら
は燃料電池が用いられる用途や環境に応じて適宜選択さ
れるべきものであるが、パーフルオロ系が燃料電池寿命
の点から好ましいものである。また、炭化水素系につい
ては、部分的にフッ素原子置換した部分フッ素膜も好ま
しく用いられる。パーフルオロ膜では、DuPont社製Nafi
on、旭化成製Aciplex、旭硝子製Flemion、ジャパンゴア
テックス社製Gore-Selectなどが例示され、部分フッ素
膜では、トリフルオロスチレンスルホン酸の重合体やポ
リフッ化ビニリデンにスルホン酸基を導入したものなど
がある。
【0034】プロトン交換膜は1種のポリマばかりでな
く、2種以上のポリマの共重合体やブレンドポリマ、2
種以上の膜を貼り合わせた複合膜、プロトン交換膜を不
織布や多孔フィルムなどで補強した膜なども用いること
ができる。
【0035】本発明におけるプロトン交換膜に含まれる
溶媒は、実質的にプロトン交換膜を溶解するものでなけ
れば特に限定されるものではないが、水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基、カルボニル基、スルホ基などの親水
基を有する溶媒が、プロトン交換膜の含溶媒率が高くな
り好ましい。これらの親水基を有する溶媒の具体例とし
ては、水、メタノール、エタノール、ノルマルプロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、蟻酸、酢酸、N
−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルスルホキシド
などが挙げられる。プロトン交換膜に含まれる溶媒とし
ては、これらの溶媒を単独で用いてもよいし、これらを
少なくとも1種類含む混合溶媒として用いてもよい。さ
らに、プロトン交換膜に溶媒を含む際に、溶媒を加圧・
加熱することも、プロトン交換膜を膨潤させる効率を向
上させる点で、好ましい実施態様である。
【0036】本発明におけるプロトン交換膜に含まれる
溶媒としては、水がコスト、取り扱い性、安全性、環境
に与える影響などの面からもっとも好ましい。
【0037】本発明におけるプロトン交換膜に含まれる
溶媒の1気圧における沸点は、プロトン交換膜のガラス
転移温度以下であることが、プロトン交換膜から溶媒を
蒸発せしめ易くなり好ましい。ガラス転移温度は例え
ば、社団法人日本化学会編、丸善株式会社発行の第4版
実験化学講座2に記載の、示差走査熱量計(DSC)や
熱機械分析装置(TMA)により求めることができる。
Nafionのガラス転移温度は、J.Appl.Poly
m.Sci.,21,875(1977)によると11
0℃であるので、プロトン交換膜としてNafionを用いた
場合は、含まれる溶媒の1気圧における沸点は、110
℃以下であることが好ましい。また、2種類以上のポリ
マの共重合体やブレンドポリマ、2種類以上の膜を張り
合わせた複合膜、プロトン交換膜を不織布や多孔フィル
ムなどで補強した膜に関しては、含まれる溶媒の1気圧
における沸点は、プロトン交換基を有するポリマの中で
最も低いガラス転移温度以下であることが、溶媒を蒸発
せしめ易くなり好ましい。
【0038】本発明における電極触媒層は、少なくとも
触媒または触媒坦持媒体(例えば触媒坦持カーボンが好
適、以下、触媒坦持カーボンを例に挙げて説明するが何
らこれに限定されるものではない)を有してなる。特に
限定されるものではないが、例えば、本発明における電
極触媒層は、触媒担持カーボンと、触媒担持カーボン同
士あるいは触媒担持カーボンと電極基材あるいは触媒担
持カーボンとプロトン交換膜とを結着し、触媒層を形成
するポリマからなるものである。
【0039】触媒担持カーボンに含まれる触媒は特に限
定されるものではないが、触媒反応における活性化過電
圧が小さいことから白金、金、パラジウム、ルテニウ
ム、イリジウムなどの貴金属触媒が好ましく用いられ
る。また、これらの貴金属触媒の合金、混合物など、2
種以上の元素が含まれていても構わない。
【0040】触媒担持カーボンに含まれるカーボンは特
に限定されるものではないが、オイルファーネスブラッ
ク、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブ
ラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック
が、電子伝導性と比表面積の大きさから好ましいもので
ある。オイルファーネスブラックとしては、キャボット
社製バルカンXC−72、バルカンP、ブラックパール
ズ880、ブラックパールズ1100、ブラックパール
ズ1300、ブラックパールズ2000、リーガル40
0、ライオン社製ケッチェンブラックEC、三菱化学社
製#3150、#3250などが挙げられ、アセチレン
ブラックとしては電気化学工業社製デンカブラックなど
が挙げられる。特に、キャボット社製のバルカンXC−
72が好ましく用いられる。
【0041】電極触媒層に含まれるポリマは特に限定さ
れるものではないが、燃料電池内の酸化−還元雰囲気で
劣化しないポリマが好ましい。このようなポリマとして
は、フッ素原子を含むポリマが挙げられ、特に限定され
るものではないが、たとえば、ポリフッ化ビニル(PV
F)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリヘキサ
フルオロプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル(P
FA)など、あるいはこれらの共重合体、これらモノマ
単位とエチレンやスチレンなどの他のモノマとの共重合
体、さらには、ブレンドなども用いることができる。
【0042】電極触媒層に含まれるポリマは、電極触媒
層内のプロトン伝導性を向上させるためにプロトン交換
基を有するポリマも好ましいものである。このようなポ
リマに含まれるプロトン交換基としては、スルホン酸
基、カルボン酸基、リン酸基などがあるが特に限定され
るものではない。また、このようなプロトン交換基を有
するポリマも、特に限定されることなく選ばれるが、プ
ロトン交換基の付いたフルオロアルキルエーテル側鎖を
有するフルオロアルキル共重合体が好ましく用いられ
る。たとえば、DuPont社製のNafionなども好ましいもの
である。また、プロトン交換基を有する上述のフッ素原
子を含むポリマや、エチレンやスチレンなどの他のポリ
マ、これらの共重合体やブレンドであっても構わない。
【0043】電極触媒層に含まれるポリマは、上記のフ
ッ素原子を含むポリマやプロトン交換基を含むポリマを
共重合あるいはブレンドして用いることも好ましいもの
である。特にポリフッ化ビニリデン、ポリ(ヘキサフル
オロプロピレン−フッ化ビニリデン)共重合体などと、
プロトン交換基にフルオロアルキルエーテル側鎖とフル
オロアルキル主鎖を有するNafionなどのポリマを、ブレ
ンドすることは電極性能の点から好ましいものである。
【0044】電極触媒層の主たる成分は、好適には触媒
担持カーボンとポリマであり、それらの比率は必要とさ
れる電極特性に応じて適宜決められるべきもので特に限
定されるものではないが、触媒担持カーボン/ポリマの
重量比率で5/95〜95/5が好ましく用いられる。
特に固体高分子型燃料電池用電極触媒層として用いる場
合には、触媒担持カーボン/ポリマ重量比率で40/6
0〜85/15が好ましいものである。
【0045】電極触媒層には、触媒担持カーボンを担持
している前述のカーボンのほか、電子伝導性向上のため
に種々の導電剤を添加することも好ましい実施態様とな
る。このような導電剤としては、前述の触媒担持カーボ
ンに用いられるカーボンと同種のカーボンブラックに加
えて、種々の黒鉛質や炭素質の炭素材、あるいは金属や
半金属が挙げられるが特に限定されるものではない。こ
のような炭素材としては、前述のカーボンブラックのほ
か、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロニト
リル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合物か
ら得られる人工黒鉛や炭素などがある。これらの炭素材
の形態としては、粒子状のほか繊維状も用いることがで
きる。また、これら炭素材を後処理加工した炭素材も用
いることが可能である。これら導電材の添加量として
は、電極触媒層に対する重量比率として1〜80%が好
ましく、5〜50%がさらに好ましい。
【0046】本発明において、電極触媒層の電極基材ま
たはプロトン交換膜への付加・形成方法は特に限定され
るものではない。触媒担持カーボンと電極触媒層に含ま
れるポリマとをペースト状に混練し、刷毛塗り、筆塗
り、バーコーター塗布、ナイフコーター塗布、スクリー
ン印刷、スプレー塗布などの方法で、電極触媒層を電極
基材またはプロトン交換膜に直接付加・形成してもよい
し、他の基材(転写基材)上に電極触媒層をいったん形
成した後、電極基材またはプロトン交換膜に転写しても
良い。この場合の転写基材としては、ポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)のシート、あるいは表面をフッ
素やシリコーン系の離型剤処理したガラス板や金属板な
ども用いられる。
【0047】本発明の電極触媒層は、触媒担持カーボン
と電極触媒層に含まれるポリマが、三次元方向に網目状
の微多孔質構造(以下、単に三次元網目微多孔質構造と
いう)を有していることも、触媒層中で生成水が詰ま
り、ガス拡散性が悪くなるいわゆるフラッディング現象
が起こりにくく、反応ガスの電極触媒層での拡散性が向
上して好ましい。この三次元網目微多孔質構造の製造方
法は特に限定されるものではないが、例えば触媒担持カ
ーボンを分散させたポリマ溶液組成物を、ポリマを凝固
可能な溶媒中に浸漬する湿式凝固法で作成することがで
きる。ポリマを湿式凝固させる凝固溶媒についても特に
限定されるものではないが、用いられるポリマを凝固析
出しやすく、かつポリマ溶液の溶媒と相溶性がある溶媒
が好ましい。例えば特に限定されるものではないが、ポ
リマとしてNafionを用い、溶媒として低級脂肪族アルコ
ール・水混合溶媒を用いた場合は、凝固溶媒として酢酸
ブチルを用いることが好ましい。
【0048】本発明における膜−電極接合体の製造方法
は、製造時に従来法に比べて加熱する温度が低く、電極
触媒層がつぶれにくいため、電極触媒層が三次元網目微
多孔構造を有している場合には特に好ましい。
【0049】本発明における電極基材としては、燃料電
池に一般に用いられる電極基材が特に限定されることな
く用いられる。たとえば、導電性物質を主たる構成材と
する多孔質導電シートなどが挙げられ、この導電性物質
としては、ポリアクリロニトリルからの焼成体、ピッチ
からの焼成体、黒鉛及び膨張黒鉛などの炭素材、ステン
レススチール、モリブデン、チタンなどが例示される。
導電性物質の形態は繊維状あるいは粒子状など特に限定
されないが、燃料電池などのように電極活物質に気体を
用いる電気化学装置に用いる場合、ガス透過性の点から
繊維状導電性無機物質(無機導電性繊維)特に炭素繊維
が好ましい。無機導電性繊維を用いた多孔質導電シート
としては、織布あるいは不織布いずれの構造も使用可能
である。織布としては、平織、斜文織、朱子織、紋織、
綴織など特に限定されること無く用いられる。また、不
織布としては、抄紙法、ニードルパンチ法、スパンボン
ド法、ウォータージェットパンチ法、メルトブロー法な
ど特に限定されること無く用いられる。また編物であっ
ても構わない。これらの布帛において、特に炭素繊維を
用いた場合、耐炎化紡績糸を用いた平織物を炭化あるい
は黒鉛化した織布、耐炎化糸をニードルパンチ法やウォ
ータージェットパンチ法などによる不織布加工をした後
に炭化あるいは黒鉛化した不織布、耐炎化糸あるいは炭
化糸あるいは黒鉛化糸を用いた抄紙法によるマット不織
布などが好ましく用いられる。例えば、東レ製カーボン
ペーパーTGPシリーズ、SOシリーズ、E−TEK社
製カーボンクロスなどが好ましく用いられる。本発明に
おける多孔質導電シートには、特に限定されないが、導
電性向上のために補助剤としてカーボンブラックなどの
導電性粒子や、炭素繊維などの導電性繊維を添加するこ
とも好ましい実施態様である。
【0050】電極基材には、上記の電極基材以外にも、
実質的に二次元平面内において無作為な方向に配向され
た炭素短繊維を高分子物質で結着してなる炭素繊維紙を
含み、炭素短繊維の長さが、少なくとも3mmで、か
つ、炭素繊維紙の厚みの少なくとも5倍である多孔質導
電シートを用いることもできる。ここで、炭素繊維紙の
厚みはJIS P8118に準じて測定する。測定時の
面圧は13kPaとする。炭素短繊維が実質的に二次元
平面内において配向されているということの意味は、炭
素短繊維がおおむね一つの面を形成するように横たわっ
ているという意味である。このことにより炭素短繊維に
よる対極との短絡や炭素短繊維の折損を防止することが
できる。
【0051】炭素繊維紙において、炭素短繊維を実質的
に二次元平面内において無作為な方向に配向させる方法
としては、液体の媒体中に炭素短繊維を分散させて抄造
する湿式法や、空気中で炭素短繊維を分散させて降り積
もらせる乾式法がある。炭素短繊維を確実に実質的に二
次元平面内において配向させるため、また、炭素繊維紙
の強度を高くするためには、湿式法が好ましい。
【0052】また、炭素短繊維を高分子物質で結着する
ことにより、圧縮や引張りに強くなり、炭素繊維紙の強
度、ハンドリング性を高め、炭素短繊維が炭素繊維紙か
ら外れたり、炭素繊維紙の厚み方向を向くのを防止でき
る。
【0053】高分子物質を結着させる方法としては、炭
素短繊維を実質的に二次元平面内において無作為な方向
に配向させるときに繊維状、粒状、液状の高分子物質を
混合する方法と、炭素短繊維が実質的に二次元平面内に
おいて無作為な方向に配向された集合体に繊維状、液状
の高分子物質を付着させる方法等がある。液状の概念に
は、エマルジョン、ディスパージョンやラテックス等、
液体中に高分子物質の微粒子が分散して実質的に液体と
して取り扱うことができるものも含まれる。
【0054】炭素短繊維の結着を強くしたり、炭素繊維
紙、ひいては集電体の電気抵抗を低くしたりするために
は、炭素短繊維を結着する高分子物質は繊維状、エマル
ジョン、ディスパージョン、ラテックスであるのが好ま
しい。繊維状の高分子物質の場合、含有率を低くするた
め、フィラメント糸を使用することが好ましい。
【0055】炭素短繊維を結着する高分子物質として
は、炭素またはケイ素を主鎖に持つ高分子物質が好まし
く、たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
酢酸ビニル(酢ビ)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アク
リル樹脂、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂や、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アル
キド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂のほか、熱可塑性エラ
ストマー、ブタジエン・スチレン共重合体(SBR)、
ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(NBR)等の
エラストマー、ゴム、セルロース、パルプ等を用いるこ
とができる。フッ素樹脂等の撥水性の樹脂を用い、炭素
短繊維の結着と同時に炭素繊維紙の撥水化処理を行って
もよい。
【0056】電極基材が加圧時に壊れにくくするために
は、炭素短繊維を結着する高分子物質は軟らかいほうが
よく、高分子物質の形態が繊維状または粒状である場合
には、高分子物質は、熱可塑性樹脂、エラストマー、ゴ
ム、セルロース、パルプなどが好ましい。また、高分子
物質を液状の形態で用いる場合には、高分子物質は、熱
可塑性樹脂、エラストマー、ゴムや、熱可塑性樹脂、エ
ラストマー、ゴム等の軟質材料で変性した熱硬化性樹脂
が好ましく、特に熱可塑性樹脂、エラストマー、ゴムを
用いると、電極基材が加圧時に壊れにくくなりより好ま
しい。
【0057】高分子物質は、23℃における圧縮弾性率
が4, 000MPa以下であることが好ましく、2, 0
00MPa以下であるのがより好ましく、1, 000M
Pa以下であるのがさらに好ましい。圧縮弾性率の低い
高分子物質は結着部にかかる応力を緩和して結着を外れ
にくくし、また、炭素短繊維にかかる応力を緩和して炭
素短繊維を折れにくくするためである。
【0058】後述の炭素繊維紙の集電体への加工時や一
体化時に水を使用する場合には、炭素短繊維を結着する
高分子物質が水に溶解して結着が外れるのを防ぐため
に、非水溶性の高分子物質を使用することが好ましい。
非水溶性の高分子物質としては、例えば、酢酸ビニル、
PET、PP、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、SBR、NBR
等がある。また、水溶性高分子物質としてはPVAが使
用できる。その場合、他の高分子物質と混合したり、共
重合物として用いたりすることができるが、PVAは、
ケン化度の高いものを使用することが好ましい。ケン化
度は85mol%以上が水に溶けやすいという点で好ま
しく、95mol%以上がより好ましい。
【0059】固体高分子型燃料電池は、カソード(空気
極、酸素極)において、電極反応生成物としての水や、
電解質を透過した水が発生する。また、アノード(燃料
極)においては、プロトン交換膜の乾燥防止のために燃
料を加湿して供給する。これらの水の結露と滞留、水に
よる高分子物質の膨潤が電極反応物を供給する際の妨げ
になるので、高分子物質の吸水率は低いほうがよい。好
ましくは20%以下、より好ましくは7%以下である。
【0060】電極基材における高分子物質の含有率は、
0.1〜50重量%の範囲にあるのが好ましい。炭素繊
維紙の電気抵抗を低くするためには、高分子物質の含有
率は少ないほうがよいが、0.1重量%未満ではハンド
リングに耐える強度が不足し、炭素短繊維の脱落も多く
なる。逆に、50重量%を超えると炭素繊維紙の電気抵
抗が増えてくるという問題が生じる。より好ましくは、
1〜30重量%の範囲である。
【0061】炭素繊維紙は、そのまま電極基材として用
いる場合と、さらに後処理して用いる場合とがある。後
処理の例としては、水の滞留によるガス拡散・透過性の
低下を防ぐために行う撥水処理、水の排出路を形成する
ための部分的撥水、親水処理や、抵抗を下げるために行
われる炭素質粉末の添加等がある。
【0062】炭素繊維紙の強度、ハンドリング性を高く
したり、炭素短繊維を実質的に二次元平面内において配
向させるために、炭素短繊維の長さは少なくとも3mm
以上が好ましく、より好ましくは4.5mm以上、さら
に好ましくは6mm以上とする。3mm未満では、強
度、ハンドリング性を保つのが難しくなる。ただし、密
度を向上し、加圧時の圧縮変形をより少なくするため
に、繊維長の異なる炭素短繊維を混合することも好まし
いものであり、この場合は、長い繊維長の炭素短繊維の
長さが3mm以上であることが好ましく、短い繊維長の
炭素短繊維の長さは3mm未満であっても構わない。
【0063】また、炭素短繊維を実質的に二次元平面内
において無作為な方向に配向させるために、炭素短繊維
の長さは炭素繊維紙の厚みの5倍以上、好ましくは8倍
以上、さらに好ましくは12倍以上とする。5倍未満で
は、二次元への配向の確保が難しくなる。
【0064】炭素短繊維の長さの上限は、実質的に二次
元平面内において無作為な方向に配向させるためには3
0mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましく、
8mm以下がさらに好ましい。炭素短繊維が長すぎると
分散不良を発生しやすく、多数の炭素短繊維が束状のま
ま残る場合がある。その場合、束状の部分は空隙率が低
く、加圧時の厚みが厚くなるために加圧時に高い圧力が
かかり、炭素繊維紙の破壊や、プロトン交換膜や触媒層
の局部的な薄層化等の問題が起こりやすくなる。
【0065】また、炭素短繊維の形態は、炭素短繊維に
よる対極との短絡をより完全に防止できるため、直線状
であるのが好ましい。ここで、直線状の炭素短繊維と
は、炭素短繊維を曲げる外力を取り除いた状態で炭素短
繊維の長さ方向にある長さL(mm)をとったときに、
長さLに対する直線性からのずれΔ(mm)を測定し、
Δ/Lがおおむね0.1以下であるものをいう。一方、
非直線状の炭素短繊維は、実質的に二次元平面内におい
て無作為な方向に配向させるときに三次元方向を向きや
すいという欠点がある。
【0066】一般に、電極基材は、プロトン交換膜、電
極触媒層、電極基材の一体化時や電池として使用する際
に厚み方向に加圧され、壊れることがある。また、電池
として使用するときには溝付セパレータと向かい合った
状態で厚み方向に加圧されるため、溝付セパレータの山
と向かい合う部分に大きな圧力がかかるのに加えて、山
と谷の境と向かい合う部分が壊れやすい。電極基材が壊
れると、折れた炭素短繊維の脱落、電極基材の強度低
下、面方向の電気抵抗増大等が起こり、電池として使用
できなくなることがある。
【0067】上記のことから、本発明における電極基材
としては、厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を2分
間加え、その面圧を解除した後の重量減少率が3%以下
であるのが好ましい。重量減少率が3%より高い電極基
材は面圧解除後弱くなっており、ハンドリングで壊れや
すいという問題があるからである。これにより、加圧時
に壊れにくく、電極基材の破壊により燃料電池が使用で
きなくなるのを防止できる。好ましくは2%以下、さら
に好ましくは1%以下である。
【0068】なお、重量減少率の測定は、以下のように
して行う。まず、電極基材を直径46mmの円形にカッ
トし、重量を測定する。次に、その電極基材よりも大き
く、平滑表面を有する2枚のガラス状炭素板でカットし
た電極基材を挟み、電極基材の面積当たり2.9MPa
の圧力になるよう加圧し、2分保つ。圧力を取り除いて
電極基材を取り出し、その面方向を垂直方向に向けて3
0mmの高さから落下させる。この落下を10回行った
後に重量を測定し、重量減少率を算出する。
【0069】炭素短繊維の折損を防止し、重量減少率を
3%以下とするために、使用する炭素短繊維は、炭素連
続繊維をカットしたものが好ましく、熱処理時に張力を
かけたものがより好ましく、熱処理時に延伸したものが
さらに好ましい。
【0070】炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル
(PAN)系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、ピッチ
系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維などが例示される。な
かでも、PAN系炭素繊維が好ましい。PAN系炭素繊
維はピッチ系炭素繊維にくらべて圧縮強さ、引張破断伸
度が大きく、折れにくい。このことは、炭素繊維を構成
する炭素の結晶化の相異によると考えられる。折れにく
い炭素繊維を得るためには、炭素繊維の熱処理温度は
2,500℃以下が好ましく、2,000℃以下がより
好ましい。
【0071】本発明における電極基材中に用いられる炭
素繊維、好ましくは炭素短繊維は、直径D(μm)と、
引張強さσ(MPa)と、引張弾性率E(MPa)との
関係が次式を満足しているのがよい。そのような炭素短
繊維からなる炭素繊維紙を含む電極基材は、壊れにくい
ためである。すなわち、炭素短繊維の直径が細く、引張
強さが強く、引張弾性率が低いほうが炭素短繊維は折れ
にくく、加圧時に電極基材が壊れにくくなる。
【0072】σ/(E×D)≧0.5×10-3 ここで、炭素繊維の引張強さ、引張弾性率はJIS R
7601に準じて測定する。偏平な断面の炭素繊維の場
合、長径と短径の平均値を直径とする。種類の異なる炭
素短繊維が混合されている場合、D、σ、Eについてそ
れぞれ重量平均した値を用いる。好ましくはσ/(E×
D)≧1.1×10-3であり、より好ましくはσ/(E
×D)≧2.4×10-3である。
【0073】炭素短繊維の引張破断伸度は電極基材の強
度のため、0.7%以上であるのが好ましく、より好ま
しくは1.2%以上であり、さらに好ましくは1.8%
以上である。引張破断伸度は引張強さ(σ)を引張弾性
率(E)で除した値である。
【0074】また、炭素短繊維の折損は様々な状況で発
生するため、炭素短繊維の引張強さは500MPa以上
であるのが好ましく、1, 000MPa以上であるのが
より好ましく、2, 000MPa以上であるのがさらに
好ましい。
【0075】電極基材に用いられる炭素短繊維の直径
は、20μm以下であるのが好ましい。より好ましいの
は12μm以下、さらに好ましいのは8μm以下であ
る。電極基材に含まれる炭素繊維紙の表面には、炭素短
繊維の直径の5〜10倍の直径の空隙が観察される。触
媒層との一体化時に電極基材表面の炭素短繊維と空隙に
よってプロトン交換膜、電極触媒層、電極基材の面を凹
凸化して電極反応を起こりやすくする。このため、炭素
短繊維の直径は細いほうがよい。直径が20μmを超え
ると電極基材表面の空隙の半径が触媒層の厚みと同程度
になり、触媒層内の触媒粒子と電極基材中の炭素短繊維
の間の電子の流れる距離が長くなり、燃料電池としての
性能が低下するという問題が生じる。また、炭素短繊維
は細いほど厚み方向の加圧時に折れにくい。直径の異な
る炭素短繊維が混合されている場合は、重量平均によっ
て直径を求める。一方、炭素短繊維の直径が細くなりす
ぎると、一体化時に触媒層の電極基材への浸入が起こり
にくくなるため、炭素短繊維の直径は2μm以上である
のが好ましい。
【0076】電極基材に用いられる炭素短繊維の体積抵
抗率は電極基材の低抵抗化のため200μΩ・m以下が
好ましく、50μΩ・m以下がより好ましく、15μΩ
・m以下がさらに好ましい。炭素短繊維の体積抵抗率の
測定はJIS R7601に準じて行う。定められた繊
維長さが得られない場合、得られた繊維長さで測定を行
う。
【0077】電極基材に用いられる炭素短繊維は、X線
光電子分光分析法による表面の酸素原子と炭素原子との
原子数比(酸素原子数/炭素原子数)が0.35以下、
好ましくは0.20以下、さらに好ましくは0.10以
下であるものがよい。湿式抄紙法によって炭素繊維紙を
得る場合、酸素原子と炭素原子との原子数比が高いと炭
素短繊維の分散が難しくなって分散不良が増加するため
である。0.35を超えると均一な炭素繊維紙を得るこ
とが難しくなる。酸素原子と炭素原子との原子数比を低
くするためには、炭素繊維の表面処理やサイジング剤の
付与をやめたり、不活性または還元雰囲気中での熱処理
によって表面の酸素原子を取り除く方法がある。
【0078】本発明に用いられる電極基材は、柔軟性を
有する導電粒子がシート状に配列されてなる多孔質導電
シートを用いてなることも好ましい。これにより構成成
分の脱落が少ない、あるいは、機械的力が作用しても壊
れ難く、電気抵抗が低く、かつ、安価な電極基材を提供
するという目的が可能となる。特に、柔軟性を有する導
電粒子として、膨張黒鉛粒子を用いることで上記目的が
達成可能である。
【0079】ここで、膨張黒鉛粒子とは、黒鉛粒子が、
硫酸、硝酸などにより層間化合物化された後、急速に加
熱することにより膨張せしめられて得られる黒鉛粒子を
いう。通常、膨張黒鉛粒子の結晶構造における層間距離
は、原料黒鉛粒子のそれの約50〜500倍である。
【0080】膨張黒鉛粒子は、それ自体、形状の変形性
に富む。この性質は、柔軟性と云う言葉で表現される。
この柔軟性は、膨張黒鉛粒子とそれに隣接する他の物体
に対する膨張黒鉛粒子の形態的融和性により観察され
る。この形態的融和性は、膨張黒鉛粒子同士が、少なく
とも一部が重なり合った状態で加圧作用を受けると、加
圧状態に応じて、互いに変形し、粒子同士が少なくとも
部分的に接合することにより、観察される。また、この
形態的融和性は、膨張黒鉛粒子と、それらが気体透過性
が確保される状態でシート状に配列せしめられる場合に
用いられる補助材(例えば、カーボンブラックなどの従
来用いられている柔軟性を有しない導電粒子、あるい
は、炭素繊維などの従来用いられている導電繊維)と
が、共に加圧された場合、膨張黒鉛粒子が、補助材の外
形状に沿って、変形され、この補助材に接合されること
により、観察される。
【0081】本発明の電極基材に用いられる多孔質導電
シートは、柔軟性を有する導電性微粒子に加えて、他の
導電性粒子や導電性繊維を含むことも好ましい実施態様
であるが、この導電性繊維と導電性粒子の双方が、無機
材料からなることにより、耐熱性、耐酸化性、耐溶出性
に優れた電極基材が得られる。
【0082】また、多孔質導電シートには、柔軟性を有
しない導電性粒子、例えば、カーボンブラック粉末、黒
鉛粉末、金属粉末、セラミックス粉末などを含んでも良
いが、導電性粒子の30重量%以上が柔軟性を有する導
電性粒子であることが好ましく、50重量%以上がより
好ましく、70重量%以上が更に好ましい。
【0083】固体高分子型燃料電池における水の結露と
滞留が電極反応物を供給する際の妨げになる問題に対し
て、導電シートを電極に適用する際には撥水性の高分子
を含むことも好ましい実施態様である。特にポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テ
トラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂が高い撥水
性を有するため好ましく用いられる。導電シートを燃料
電池用の集(給)電体として用いる場合は、撥水処理が
必須であり、その際の撥水性の高分子は、導電シートを
構成する導電性物質間の接着効果ももたらす。このこと
は、導電シートの強度、電気抵抗の点から有用である。
PTFE、FEP、PFAは、燃料電池集電体に求めら
れる撥水性や耐酸化性が高く、PTFEとPFAは、電
気抵抗が低い効果をもたらすためさらに好ましい。
【0084】上記のような高分子物質の導電シートに対
する含有率は、0.1〜50重量%の範囲にあるのが好
ましい。導電シートの電気抵抗を低くするためには、高
分子物質の含有率は少ないほうがよいが、0.1重量%
未満ではハンドリングに耐える強度が不足し、導電性物
質の脱落も多くなる。逆に、50重量%を超えると導電
シートの電気抵抗が増えてくるという問題が生じる。よ
り好ましくは、1〜30重量%の範囲である。
【0085】導電シートに添加した高分子物質は、20
0℃以上で焼成することも好ましい実施態様である。撥
水処理に用いられる上記のフッ素樹脂は、融点以上に加
熱することで、撥水性と結着性が向上する。また、フッ
素樹脂以外の高分子物質においても、焼成により結着力
が向上するほか、電気抵抗の低下、耐食性の向上が見ら
れる。特にフッ素樹脂以外の高分子物質においては、燃
料電池などの電気化学装置用電極として用いる際には、
耐酸化性が乏しい場合があり、使用中に電極性能の低下
をもたらす可能性がある。このため、電極作成時には結
着剤として高分子物質を用い、電極として使用する前に
焼成しておくことが好ましい。
【0086】多孔質導電シートの電気抵抗Rの測定は、
次による。幅50mm、長さ200mm、厚み1.5m
mの表面が平滑な平面を有するガラス状炭素板の片面
に、幅50mm、長さ200mm、厚み0.1mmの銅
箔が貼着された試験電極板が、2枚用意される。2枚の
試験電極板は、実質的に均一な間隔を保ち、ガラス状炭
素板の面同士が対向して位置せしめられる。2枚の試験
電極板のそれぞれの一端には、電流用の端子が、それぞ
れの他端には、電圧用の端子が、設けられている。直径
46mmの円形に切り出されたシートが、前記間隙に挿
入され、2枚の試験電極板の中央部に、載置される。載
置されたシートに0.98MPaの圧力が作用するよう
に、試験電極板が移動される。電流用の端子にて、2枚
の試験電極板間に1Aの電流が流される。電圧用の端子
にて、この時の電圧V(V)が測定される。測定された
電圧Vの値が用いられ、次式により、抵抗R(mΩ・c
m2)が求められる。
【0087】R=V×2.3×2.3×π×1000 ここで、πは円周率である。
【0088】多孔質導電性シートの電気抵抗は、100
mΩ・cm2以下であることが好ましく、50mΩ・c
2以下であることがより好ましく、15mΩ・cm2
下であることが更に好ましい。撥水性のフッ素樹脂を含
む多孔質導電シートの電気抵抗は、150mΩ・cm2
以下であることが好ましく、70mΩ・cm2以下であ
ることがより好ましく、30mΩ・cm2以下であるこ
とが更に好ましい。
【0089】本発明に用いられる多孔質導電シートは、
一方の面が粗な多孔質構造で、他方の面が密な多孔質構
造である粗密非対称構造を有していることも好ましい。
粗密非対称構造を有することにより、電気抵抗が低く、
ガス透過性が良好で、しかも密な面側と触媒層との接合
が良好な多孔質導電シートになる。
【0090】この粗密非対称多孔質導電シートにおい
て、その製造方法は特に限定されるものではないが、粗
な構造の面の層と密な構造の面の層それぞれの層の物理
的性質を表すパラメーターは、空隙率、嵩密度、ガス透
過抵抗などを用いて規定することができる。
【0091】空隙率は、シート全体積から導電性物質の
占める体積を減じたものをシート全体積で除した百分率
(%)である。この空隙率は、粗な構造では大きく、密
な構造では小さくなる。特に、粗である面の層の多孔質
構造の空隙率をVA(%)とし、密である面の層の多孔
質構造の空隙率をVB(%)とするとき、5≦VA−V
B≦90であることが固体高分子型燃料電池用基材とし
て用いる場合に好ましく、VA≧90で、VB≦80で
あることがさらに好ましい。
【0092】嵩密度は、シート全重量をシート全体積で
除したものであり、ここでは単位はg/cm3である。
この嵩密度は、粗な構造では小さく、密な構造では大き
くなる。特に、粗である面の層の多孔質構造の嵩密度を
DA(g/cm3)とし、密である面の層の多孔質構造
の嵩密度をDB(g/cm3)とするとき、1≦DB/
DA≦100であることが固体高分子型燃料電池用基材
として用いる場合に好ましく、1.1≦DB/DA≦2
0であることがより好ましい。上記の空隙率や嵩密度を
求める際に、シート全体積を求める必要があるが、導電
シートの厚みが加圧により変化する場合には、圧力1
2.7kPaにおける厚みをシートと厚みとする。
【0093】ガス透過抵抗は、厚み方向への面圧による
シートへの加圧を行わない状態で、厚み方向に14cm
/秒の空気を透過させたときの圧力損失である。ここで
は、単位はPaである。このガス透過抵抗は、粗な構造
では小さく、密な構造では大きい。特に、粗である面の
層の多孔質構造のガス透過抵抗をPA(Pa)とし、密
である面の層の多孔質構造のガス透過抵抗をPB(P
a)とするとき、1≦PB/PA≦100であることが
固体高分子型燃料電池用基材として用いる場合に好まし
く、1.1≦PB/PA≦20であることがより好まし
い。
【0094】尚、多孔質構造が粗である層と密である層
は、それぞれ厚さが1μm〜1mmであることが好まし
い(5μm〜500μmがより好ましい)。また、両者
の厚さの比(粗な層の厚さ(TA)/密な層の厚さ(T
B))は0.1〜1000が好ましい(0.5〜100
がより好ましく、1〜20が更に好ましい)。また、両
層の界面にて混合していて、境界が不分明の場合は、そ
れぞれの表面から領域がはっきりしているところまでの
深さ(乃至は境界が不分明な範囲の中心までの深さ)を
それぞれの層の厚さとする。
【0095】導電性物質としては繊維状物質が好まし
い。繊維状の形態を有する物質であれば、異なる繊維長
の物質を用いて粗密非対称構造とすることが可能にな
る。たとえば、短い繊維を多く含む面を密な構造とし、
長い繊維を多く含む面を粗な構造とすることができる。
具体的な繊維長は、繊維状物質の直径や弾性率、あるい
は導電シートが用いられる用途や要求性能などによって
適宜決められるべきものである。このような場合に用い
られる、繊維状の導電性物質としては、上記に述べるよ
うに炭素繊維が好ましく、特にPAN系炭素繊維が好ま
しい。
【0096】また、直径5〜10μm、繊維長1mm以
上の繊維状導電性物質と、直径5〜10μm、繊維長1
mm未満の繊維状導電性物質とを組み合わせて粗密構造
とする場合には、粗な多孔質構造面を繊維長1mm以上
の繊維状導電性物質で作成し、密な多孔質構造面を繊維
長1mm未満の繊維状導電性物質で作成することにより
粗密構造の導電シートを作成することができる。このよ
うな場合では、繊維状導電性物質を炭素繊維とすること
が好ましい実施態様となる。この場合なんら限定はされ
ないが、粗な多孔質構造面は繊維長1〜30mmの炭素
繊維を用いた不織布構造シートを用い、密な多孔質構造
面を繊維長1mm未満の炭素繊維を用いて粗密構造導電
シートを作成することも好ましい。また、粗な多孔質構
造面は炭素繊維を用いた織物構造シートを用い、密な多
孔質構造面を繊維長1mm未満の炭素繊維を用いて粗密
構造導電シートを作成することも好ましい。繊維長5〜
30mmのものにより粗な構造を得て、繊維長10μm
〜1mmのものにより密な構造を得てシートを作成する
ことがより好ましい。
【0097】密である面の層に含まれる導電性繊維状物
質の繊維長が1mmよりも長い場合、粗である面に含ま
れる導電性繊維状物質と密である面に含まれる導電性繊
維状物質の繊維長が近すぎて実質的に粗密構造が得られ
ず好ましくない。
【0098】また、本発明に用いられる粗密非対称導電
性シートにおいて、導電性繊維状物質が含まれる場合
は、物理的性質を表すパラメーターは、導電性繊維状物
質の繊維長(特に繊維長の比)を用いて規定することが
できる。一方の面(A面)に含まれる導電性繊維状物質
の繊維長が他方の面(B面)に含まれる導電性繊維状物
質の繊維長よりも長い場合、A面はB面よりも粗な構造
となる。特に、粗である面の層に含まれる導電性繊維状
物質の繊維長をLA(μm)とし、密である面の層に含
まれる導電性繊維状物質の繊維長をLB(μm)とする
とき、2≦LA/LB≦10000であることが好まし
い。LA/LBが2よりも小さい場合、粗である面に含
まれる導電性繊維状物質と密である面に含まれる導電性
繊維状物質の繊維長が近すぎて実質的に粗密構造が得ら
れず好ましくなく、LA/LBが10000よりも大き
い場合、密である面の構造が密になりすぎてガス透過抵
抗が大きくなり、燃料電池の電極基材として用いたとき
に面方向への気体透過性が低くなり好ましくない。2≦
LA/LB≦1000がより好ましい。
【0099】また、繊維状導電性物質から構成される導
電性シートが、織物構造、編み物構造、不織布構造など
の場合には、粗な構造のシートと密な構造のシートを重
ね合わせたり、一方の面に繊維長の短い導電性物質を添
加して密な多孔質構造とするなどの方法により、粗密構
造導電シートとすることができる。織物、編み物、不織
布などでは、単位面積あたりの繊維数や繊維重量を変化
させることにより、粗密構造を制御することができる。
【0100】導電性物質は粒子状物質であってもよい。
粒子状の形態を有する物質であれば、異なる粒子径の物
質を用いて、粗密非対称構造とすることが可能になる。
例えば、径の小さい粒子を多く含む面を密な構造とし、
径の大きな粒子を多く含む面を粗な構造とすることがで
きる。
【0101】導電性物質はまた、繊維状の形態を有する
物質と粒子状の形態を有する物質の混合体であってもよ
い。その場合には、繊維状及び粒子状の物質の両者の比
率を変化させることによって粗密非対称な構造とするこ
とが可能となる。具体的な比率に関しては、繊維状物質
の繊維長、繊維直径、弾性率と粒子状物質の粒子径やア
スペクト比、あるいは導電シートが用いられる用途や要
求性能などによって適宜決められるべきものであるが、
例えば、直径5〜10μm、繊維長1mm以上の繊維状
導電性物質と、粒子径10nm〜10μmの粒子状導電
性物質とを組み合わせて粗密構造とする場合には、粗な
多孔質構造面を繊維状導電性物質で作成し、密な多孔質
構造面を粒子状導電性物質で作成することにより粗密構
造の導電シートを作成することができる。このような場
合では、繊維状導電性物質を炭素繊維とし、粒子状導電
性物質を炭素粉末とすることが好ましい実施態様とな
る。この場合なんら限定はされないが、粗な多孔質構造
面は繊維長1〜30mmの炭素繊維を用いた不織布構造
シートを用い、密な多孔質構造面をカーボン粒子あるい
はカーボンブラックを用いて粗密構造導電シートを作成
することも好ましい。また、粗な多孔質構造面は炭素繊
維を用いた織物構造シートを用い、密な多孔質構造面を
カーボン粒子あるいはカーボンブラックを用いて粗密構
造導電シートを作成することも好ましい。
【0102】また、本発明に用いられる粗密非対称導電
性シートにおいて、粗である面の層の多孔質構造が、繊
維直径5μm〜10μmでかつ繊維長が1mm以上であ
る導電性繊維状物質の織布あるいは不織布構造からなる
場合には、密である面の層に含まれる導電性粒子状物質
の粒径が10nm〜10μmであることが好ましい。密
である面の層に含まれる導電性粒子状物質の粒径が10
μmよりも大きい場合、粗である面に含まれる導電性繊
維状物質の繊維直径と密である面に含まれる導電性粒子
状物質の粒径が近すぎて実質的に粗密構造が得られず好
ましくなく、10nmよりも小さい場合、密である面の
構造が密になりすぎてガス透過抵抗が大きくなり、燃料
電池の電極基材として用いたときに面方向への気体透過
性が低くなり好ましくない。
【0103】また、繊維状導電性物質と粒子状導電性物
質との混合体であっても、異なる繊維長により粗密構造
が形成され、粒子状導電性物質はシート内に均一に存在
しているシートも好ましい実施態様である。この際の粒
子状物質は、シートの導電性向上などに寄与するもので
ある。
【0104】本発明における膜−電極接合体の製造方法
は、製造時に従来法に比べて加熱する温度が低く、接合
時に電極基材がプレス面に張り付くなどしてはく離しに
くいため、電極基材が抄紙法により作成されたマット不
織布のようにはく離強度が弱い構造を有している場合に
は特に好ましい。
【0105】本発明のプロトン交換膜、電極触媒層、電
極基材から構成される膜−電極接合体は、さまざまな電
気化学装置に適応することができる。なかでも、水電解
装置や燃料電池が好ましく、さらに燃料電池の中でも、
固体高分子型燃料電池に好適である。燃料電池には、水
素を燃料とするものとメタノールなどの炭化水素を燃料
とするものがあるが、特に限定されることなく用いるこ
とができる。
【0106】さらに、本発明のプロトン交換膜、電極触
媒層、電極基材から構成される膜−電極接合体を用いた
燃料電池の用途としては、特に限定されることなく考え
られるが、固体高分子型燃料電池において有用な用途で
ある移動体の電力供給源が好ましいものである。特に、
乗用車、バス、トラックなどの自動車や、船舶、鉄道な
ども好ましい移動体である。
【0107】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものでない。
【0108】実施例1 (1)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液(ガラス転移温度110℃)
に、触媒担持カーボン(触媒:Pt、カーボン:Cabot
社製ValcanXC-72、白金担持量:50重量%)を、白金
とNafionの重量比が1:0.5になるように加え、よく
撹拌して触媒−ポリマ組成物を調製した。この触媒−ポ
リマ組成物を、予め撥水処理(PTFEを20重量%含
浸し焼成する)を行った電極基材(東レ製カーボンペー
パーTGP−H−060)に塗布し、直ちに乾燥して、
電極触媒層付き電極基材を作成した。得られた電極触媒
層付き電極基材の電極触媒層は、白金の付着量1mg/
cm2であった。 (2)プロトン交換膜の含水処理 DuPont社製Nafion112(ガラス転移温度110℃)を
純水中で30分間煮沸し、水を含ませた。その後室温の
純水中に保存して、水を含んだ状態(含水量24重量
%)を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した水を含んだ状態のプロトン
交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するように
挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレス
し、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜は
乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の界
面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜を
容易に剥がすことはできなかった。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体をセパレータに挟み固体高
分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池セルをセ
ル温度:60℃、燃料ガス:水素、酸化ガス:空気、ガ
ス利用率:アノード70%/カソード40%において電
流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高出力は6
00mW/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2
であった。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は9
0%であった。
【0109】比較例1 (1)膜−電極接合体の作成 実施例1の(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極
基材の間に、乾燥状態のDuPont社製Nafion112を、電
極触媒層がプロトン交換膜に接するように挟み、90℃
で60分間、5MPaの条件でホットプレスし、接合体と
した。得られた接合体のプロトン交換膜と電極触媒層と
の間の界面の接合性は不良であり、接合体からプロトン
交換膜を容易に剥がすことができた。 (2)燃料電池評価 前記(1)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は200m
W/cm2、限界電流密度は700mA/cm2であり、
実施例1に比べて悪い性能であった。またプロトン交換
膜の引張強さの保持率は80%であり、実施例1に比べ
て悪いものであった。
【0110】比較例2 (1)膜−電極接合体の作成 実施例1の(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極
基材の間に、乾燥状態のDuPont社製Nafion112を、電
極触媒層がプロトン交換膜に接するように挟み、170
℃で3分間、5MPaの条件でホットプレスし、接合体と
した。得られた接合体のプロトン交換膜と電極触媒層と
の間の界面の接合性は良好であり、接合体からプロトン
交換膜を容易に剥がすことはできなかった。 (2)燃料電池評価 前記(1)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は400m
W/cm2、限界電流密度は1000mA/cm2であ
り、実施例1に比べて悪い性能であった。またプロトン
交換膜の引張強さの保持率は60%であり、実施例1に
比べて悪いものであった。接合温度がプロトン交換膜の
ガラス転移温度以上であり、プロトン交換膜がダメージ
を受けて膜自身の強度やイオン交換能が低くなったため
であると考えられる。
【0111】実施例2 (1)両面に電極触媒層が付いたプロトン交換膜の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、厚さ50μmのP
TFEシートに塗布し、直ちに乾燥した。プロトン交換
膜(DuPont社製Nafion112)の両面から、このPTF
Eシート2枚を電極触媒層がプロトン交換膜側になるよ
うにしてはさみ、ロールプレスをした後にPTFEシー
トのみを両面とも剥がし、両面に電極触媒層が付いたプ
ロトン交換膜を作成した。得られた両面に電極触媒層が
付いたプロトン交換膜の電極触媒層は、片面につき白金
の付着量1mg/cm2であった。 (2)両面に電極触媒層が付いたプロトン交換膜の含水
処理 前記(1)で作成した両面に電極触媒層が付いたプロト
ン交換膜を純水中で30分間煮沸し、水を含ませた。そ
の後室温の純水中に保存して、水を含んだ状態(含水量
24重量%)を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(2)で作成した両面に電極触媒層が付いたプロト
ン交換膜の両面から、予め撥水処理(PTFEを20重
量%含浸し焼成する)を行った電極基材(東レ製カーボ
ンペーパーTGP−H−060)2枚を挟み、90℃で
60分間、5MPaの条件でホットプレスし、接合体とし
た。得られた接合体のプロトン交換膜は乾燥しており、
電極基材と電極触媒層との間の界面の接合性は良好であ
り、接合体から電極基材を容易に剥がすことはできなか
った。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は600m
W/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0112】比較例3 (1)膜−電極接合体の作成 実施例2の(1)で作成した両面に電極触媒層が付いた
プロトン交換膜の両面から、予め撥水処理(PTFEを
20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材(東レ製
カーボンペーパーTGP−H−060)2枚を挟み、9
0℃で60分間、5MPaの条件でホットプレスし、接合
体とした。得られた接合体の電極触媒層と電極基材との
間の界面の接合性は不良であり、接合体から電極基材を
容易に剥がすことができた。 (2)燃料電池評価 前記(1)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は200m
W/cm2、限界電流密度は700mA/cm2であり、
実施例2に比べて悪い性能であった。またプロトン交換
膜の引張強さの保持率は80%であり、実施例2に比べ
て悪いものであった。
【0113】比較例4 (1)膜−電極接合体の作成 実施例2の(1)で作成した両面に電極触媒層が付いた
プロトン交換膜の両面から、予め撥水処理(PTFEを
20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材(東レ製
カーボンペーパーTGP−H−060)2枚を挟み、1
70℃で3分間、5MPaの条件でホットプレスし、接合
体とした。得られた接合体の電極触媒層と電極基材との
間の界面の接合性は良好であり、接合体から電極基材を
容易に剥がすことはできなかった。 (2)燃料電池評価 前記(1)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は400m
W/cm2、限界電流密度は1000mA/cm2であ
り、実施例2に比べて悪い性能であった。またプロトン
交換膜の引張強さの保持率は60%であり、実施例2に
比べて悪いものであった。接合温度がプロトン交換膜の
ガラス転移温度以上であり、プロトン交換膜がダメージ
を受けて膜自身の強度やイオン交換能が低くなったため
であると考えられる。
【0114】実施例3 (1)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、予め撥水処理(P
FAを20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材
(E−TEK社製炭素繊維紡績糸織物B-1.“A"〔Plain
weave carbon cloth〕、0.35mm厚)に塗布し、直
ちに乾燥して、電極触媒層付き電極基材を作成した。得
られた電極触媒層付き電極基材の電極触媒層は、白金の
付着量1mg/cm2であった。 (2)プロトン交換膜の含水処理 DuPont社製Nafion112を純水中で30分間煮沸し、水
を含ませた。その後室温の純水中に保存して、水を含ん
だ状態(含水量24重量%)を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した水を含んだ状態のプロトン
交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するように
挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレス
し、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜は
乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の界
面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜を
容易に剥がすことはできなかった。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は600m
W/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0115】実施例4 (1)電極基材の作成 PAN系耐炎化糸(ZOLTEC社のPYRON(商標
登録))を短繊維にカット(重量平均繊維長12mm)
してカード化した後、ウォータージェットパンチング法
にて不織布加工した。この耐炎化糸不織布にフェノール
樹脂を0.3重量%含浸し、2,500℃にて炭化処理
を行うことにより、炭素繊維不織布を作成した。この炭
素繊維不織布に撥水処理(PFAを20重量%含浸し焼
成する)を行い、電極基材を作成した。この電極基材の
目付は80g/m2、厚みは200μmであった。 (2)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、前記(1)で作成
した電極基材に塗布し、直ちに乾燥して、電極触媒層付
き電極基材を作成した。得られた電極触媒層付き電極基
材の電極触媒層は、白金の付着量1mg/cm2であっ
た。 (3)プロトン交換膜の含水処理 DuPont社製Nafion112を純水中で30分間煮沸し、水
を含ませた。その後室温の純水中に保存して、水を含ん
だ状態(含水量24重量%)を保った。 (4)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した水を含んだ状態のプロトン
交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するように
挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレス
し、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜は
乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の界
面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜を
容易に剥がすことはできなかった。 (5)燃料電池評価 前記(4)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は600m
W/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0116】実施例5 (1)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、予め撥水処理(P
TFEを20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材
(東レ製カーボンペーパーTGP−H−060)に塗布
し、直ちに乾燥して、電極触媒層付き電極基材を作成し
た。得られた電極触媒層付き電極基材の電極触媒層は、
白金の付着量1mg/cm2であった。 (2)プロトン交換膜の含溶媒処理 DuPont社製Nafion112をイソプロピルアルコール(沸
点82℃)中で30分間煮沸し、溶媒を含ませた。。そ
の後室温のイソプロピルアルコール中に保存して、溶媒
を含んだ状態を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した溶媒を含んだ状態のプロト
ン交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するよう
に挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレ
スし、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜
は乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の
界面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜
を容易に剥がすことはできなかった。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は600m
W/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0117】比較例5 (1)プロトン交換膜の含溶媒処理 DuPont社製Nafion112をヘプタノール(沸点168
℃)中で30分間煮沸し、溶媒を含ませた。その後室温
のヘプタノール中に保存して、溶媒を含んだ状態を保っ
た。 (2)膜−電極接合体の作成 実施例5の(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極
基材の間に、前記(1)で作成した溶媒を含んだ状態の
プロトン交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接す
るように挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホッ
トプレスし、接合体とした。得られた接合体のプロトン
交換膜はまだ溶媒を含んでおり、プロトン交換膜と電極
触媒層との間の界面の接合性は不良であり、接合体から
プロトン交換膜を容易に剥がすことができた。 (3)燃料電池評価 前記(2)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は200m
W/cm2、限界電流密度は700mA/cm2であり、
実施例5に比べて悪い性能であった。またプロトン交換
膜の引張強さの保持率は90%であった。
【0118】比較例6 (1)膜−電極接合体の作成 実施例5の(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極
基材の間に、比較例5の(1)で作成した溶媒を含んだ
状態のプロトン交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜
に接するように挟み、170℃で3分間、5MPaの条件
でホットプレスし、接合体とした。得られた接合体のプ
ロトン交換膜と電極触媒層との間の界面の接合性は良好
であり、接合体からプロトン交換膜を容易に剥がすこと
はできなかった。 (2)燃料電池評価 前記(1)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は400m
W/cm2、限界電流密度は1000mA/cm2であ
り、実施例5に比べて悪い性能であった。またプロトン
交換膜の引張強さの保持率は60%であり、実施例5に
比べて悪いものであった。接合温度がプロトン交換膜の
ガラス転移温度以上であり、プロトン交換膜がダメージ
を受けて膜自身の強度やイオン交換能が低くなったため
であると考えられる。
【0119】実施例6 (1)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、予め撥水処理(P
TFEを20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材
(東レ製カーボンペーパーTGP−H−060)に塗布
し、直ちに乾燥して、電極触媒層付き電極基材を作成し
た。得られた電極触媒層付き電極基材の電極触媒層は、
白金の付着量1mg/cm2であった。 (2)プロトン交換膜の含溶媒処理 DuPont社製Nafion112をジイソプロピルエーテル(沸
点68℃)中で30分間煮沸し、溶媒を含ませた。その
後室温のジイソプロピルエーテル中に保存して、溶媒を
含んだ状態(含溶媒量11重量%)を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した溶媒を含んだ状態のプロト
ン交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するよう
に挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレ
スし、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜
は乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の
界面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜
を容易に剥がすことはできなかった。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は600m
W/cm2、限界電流密度は1500mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0120】実施例7 (1)粗な多孔質構造を有する導電性シートの作成 長さ12mmにカットしたPAN系炭素繊維(東レ株式
会社製トレカ)の短繊維を、カルボキシメチルセルロー
ス(CMC)水溶液中で分散、金網上に抄造し、粗な多
孔質構造を有する導電性シートAを得た。得られたシー
トの目付は24g/m2、CMCの含有率は0.5%で
あり、シートの空隙率は95%、かさ密度は0.07g
/cm3、ガス透過抵抗は4Paであった。 (2)密な多孔質構造を有する導電性シートの作成 長さ0.1mmにカットしたPAN系炭素繊維(東レ株
式会社製トレカ)の短繊維を、CMC水溶液中で分散、
金網上に抄造し、密な多孔質構造を有する導電性シート
Bを得た。得られたシートの目付は6g/m2、CMC
の含有率は0.5%であり、シートの空隙率は80%、
かさ密度は0.2g/cm3、ガス透過抵抗は100P
aであった。 (3)電極基材の作成 上記シートAとシートBを重ねてプレス(温度:室温、
圧力:2MPa)して、粗密非対称構造を有する電極基
材を得た。 (4)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、前記(3)で作成
した電極基材の密な面に塗布し、直ちに乾燥して、電極
触媒層付き電極基材を作成した。得られた電極触媒層付
き電極基材の電極触媒層は、白金の付着量1mg/cm
2であった。 (5)プロトン交換膜の含水処理 DuPont社製Nafion112を純水中で30分間煮沸し、水
を含ませた。その後室温の純水中に保存して、水を含ん
だ状態(含水量24重量%)を保った。 (6)膜−電極接合体の作成 前記(4)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(5)で作成した水を含んだ状態のプロトン
交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するように
挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレス
し、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜は
乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の界
面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜を
容易に剥がすことはできなかった。 (7)燃料電池評価 前記(6)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は700m
W/cm2、限界電流密度は1800mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0121】実施例8 (1)電極触媒層付き電極基材の作成 Aldrich社製Nafion溶液に、触媒担持カーボン(触媒:
Pt、カーボン:Cabot社製ValcanXC-72、白金担持量:
50重量%)を、白金とNafionの重量比が1:0.5に
なるように加え、よく撹拌して触媒−ポリマ組成物を調
製した。この触媒−ポリマ組成物を、予め撥水処理(P
TFEを20重量%含浸し焼成する)を行った電極基材
(東レ製カーボンペーパーTGP−H−060)に塗布
し、直ちに酢酸ブチルに浸漬して、三次元網目微多孔構
造を有する電極触媒層が付いた電極基材を作成した。得
られた電極触媒層付き電極基材の電極触媒層は、白金の
付着量1mg/cm2であった。 (2)プロトン交換膜の含水処理 DuPont社製Nafion112を純水中で30分間煮沸し、水
を含ませた。その後室温の純水中に保存して、水を含ん
だ状態(含水量24重量%)を保った。 (3)膜−電極接合体の作成 前記(1)で作成した2枚の電極触媒層付き電極基材の
間に、前記(2)で作成した水を含んだ状態のプロトン
交換膜を、電極触媒層がプロトン交換膜に接するように
挟み、90℃で60分間、5MPaの条件でホットプレス
し、接合体とした。得られた接合体のプロトン交換膜は
乾燥しており、プロトン交換膜と電極触媒層との間の界
面の接合性は良好であり、接合体からプロトン交換膜を
容易に剥がすことはできなかった。 (4)燃料電池評価 前記(3)で得られた接合体を実施例1の(4)と同様
にしてI−V測定を行ったところ、最高出力は700m
W/cm2、限界電流密度は1800mA/cm2であっ
た。またプロトン交換膜の引張強さの保持率は90%で
あった。
【0122】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、従来のもの
に比べて性能が高く、さらにプロトン交換膜の強度劣化
やイオン交換能の低下を抑えた膜−電極接合体を製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25B 13/08 301 C25B 13/08 301 302 302 H01M 4/86 H01M 4/86 B 8/00 8/00 Z 8/02 8/02 P 8/10 8/10 Fターム(参考) 4K011 BA04 BA06 BA07 CA04 CA13 DA01 4K021 AA01 BA02 DB12 DB18 DB32 DB43 5H018 AA06 AS01 BB01 BB03 BB05 CC06 DD01 DD05 EE05 EE11 EE16 EE18 HH08 HH09 5H026 AA06 BB01 BB02 BB03 CX01 CX03 CX05 EE05 EE11 EE17 EE19 HH08 HH09

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、プロトン交換膜、電極触媒
    層、及び電極基材を接合させて膜−電極接合体を製造す
    る方法において、予め溶媒をプロトン交換膜および/ま
    たは電極触媒層に含ませ、実質上溶媒には浸漬しない状
    態で、加圧および加熱することを特徴とする膜−電極接
    合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも、プロトン交換膜、電極触媒
    層、及び電極基材を接合させて膜−電極接合体を製造す
    る方法において、温度条件がプロトン交換膜および/ま
    たは電極触媒層に含まれるポリマのガラス転移温度以下
    で、加圧および加熱することを特徴とする膜−電極接合
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 接合時に加える圧力が、1〜10MPaであ
    る請求項1または2に記載の膜−電極接合体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 プロトン交換膜に含まれる溶媒の1気圧
    における沸点が、プロトン交換膜のガラス転移温度以下
    である請求項1〜3のいずれかに記載の膜−電極接合体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 プロトン交換膜に含まれる溶媒が、水で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の膜−電極接合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 プロトン交換膜が、スルホン酸基を有す
    るものである請求項1〜5のいずれかに記載の膜−電極
    接合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 プロトン交換膜が、フッ素原子を含むプ
    ロトン交換膜である請求項1〜6のいずれかに記載の膜
    −電極接合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 プロトン交換膜が、フルオロアルキルエ
    ーテル側鎖とパーフルオロアルキル主鎖からなるもので
    ある請求項1〜7のいずれかに記載の膜−電極接合体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 電極基材が、多孔質導電シートである請
    求項1〜8のいずれかに記載の膜−電極接合体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 多孔質導電シートが、ポリアクリロニ
    トリルからの焼成体、ピッチからの焼成体、黒鉛および
    膨張黒鉛から選ばれる1種以上の炭素材を主たる構成材
    とするものである請求項9に記載の膜−電極接合体の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 多孔質導電シートが無機導電性繊維を
    用いた織布構造あるいは不織布構造である請求項9また
    は10に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の製
    造方法で得られる膜−電極接合体。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の膜−電極接合体を
    用いた電気化学装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の膜−電極接合体を
    用いた水電解装置。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の膜−電極接合体を
    用いた燃料電池。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の膜−電極接合体を
    用いた固体高分子型燃料電池。
  17. 【請求項17】 請求項15または16記載の燃料電池
    を電力供給源とする移動体。
  18. 【請求項18】 請求項15または16記載の燃料電池
    を電力供給源とする自動車。
JP2001208929A 2000-07-10 2001-07-10 膜−電極接合体の製造方法 Expired - Lifetime JP5140898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208929A JP5140898B2 (ja) 2000-07-10 2001-07-10 膜−電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207945 2000-07-10
JP2000207945 2000-07-10
JP2000-207945 2000-07-10
JP2001208929A JP5140898B2 (ja) 2000-07-10 2001-07-10 膜−電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093424A true JP2002093424A (ja) 2002-03-29
JP5140898B2 JP5140898B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=26595672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208929A Expired - Lifetime JP5140898B2 (ja) 2000-07-10 2001-07-10 膜−電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140898B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139835A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2004235134A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材及びその製造方法
JP2004311057A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
JP2005129298A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005174765A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
JP2005222894A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2005322624A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd カソード触媒層および固体高分子形燃料電池
WO2005122309A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池スタックの保存方法及び高分子電解質型燃料電池スタックの保存処理体
WO2005122310A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池スタックの保存方法及び高分子電解質型燃料電池スタックの保存処理体
JP2006012676A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
WO2006004120A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池
WO2006038448A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質膜電極接合体の保管方法
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP2006286560A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2007179850A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2007227008A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材およびそれを用いた燃料電池
JP2008258175A (ja) * 2008-06-18 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
WO2008133255A1 (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
JP2009009910A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層付電解質膜及びその製造方法
US7718292B2 (en) 2003-08-28 2010-05-18 Nissan Motor Co. Ltd. Fuel cell stack and manufacturing method thereof
WO2012153915A2 (ko) * 2011-05-11 2012-11-15 한국화학연구원 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리
JP2013218951A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toho Tenax Co Ltd 多孔質導電シート及びその製造方法、電極材、燃料電池
WO2014087957A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2016085839A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173626A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173626A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746317B2 (ja) * 2002-06-13 2011-08-10 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP2004139835A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2004235134A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材及びその製造方法
JP2004311057A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
US7718292B2 (en) 2003-08-28 2010-05-18 Nissan Motor Co. Ltd. Fuel cell stack and manufacturing method thereof
JP2005129298A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP4486341B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜の製造方法および燃料電池用電解質膜の製造装置
JP2005174765A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
JP4506164B2 (ja) * 2003-12-11 2010-07-21 株式会社エクォス・リサーチ 膜電極接合体及びその使用方法
JP2005222894A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2005322624A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd カソード触媒層および固体高分子形燃料電池
WO2005122310A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池スタックの保存方法及び高分子電解質型燃料電池スタックの保存処理体
US8435657B2 (en) 2004-06-14 2013-05-07 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
US8137829B2 (en) 2004-06-14 2012-03-20 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
WO2005122309A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池スタックの保存方法及び高分子電解質型燃料電池スタックの保存処理体
US8021772B2 (en) 2004-06-14 2011-09-20 Panasonic Corporation Preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
US8003239B2 (en) 2004-06-14 2011-08-23 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
US7976972B2 (en) 2004-06-14 2011-07-12 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
JP2006012676A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
US7883817B2 (en) 2004-07-06 2011-02-08 Panasonic Corporation Method for producing gas diffusion electrode and method for producing polymer electrolyte fuel cell, and gas diffusion electrode and polymer electrolyte fuel cell
WO2006004120A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池
WO2006038448A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質膜電極接合体の保管方法
CN100407491C (zh) * 2004-10-05 2008-07-30 松下电器产业株式会社 高分子电解质膜电极接合体的保存方法
JP2006286560A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2007179850A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2007227008A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材およびそれを用いた燃料電池
WO2008133255A1 (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
JP2009009910A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層付電解質膜及びその製造方法
JP2008258175A (ja) * 2008-06-18 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
WO2012153915A2 (ko) * 2011-05-11 2012-11-15 한국화학연구원 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리
WO2012153915A3 (ko) * 2011-05-11 2013-01-03 한국화학연구원 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리
KR101275155B1 (ko) * 2011-05-11 2013-06-17 한국화학연구원 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리
US9325023B2 (en) 2011-05-11 2016-04-26 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for manufacturing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and membrane-electrode assembly manufactured thereby
JP2013218951A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toho Tenax Co Ltd 多孔質導電シート及びその製造方法、電極材、燃料電池
WO2014087957A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
WO2014087958A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 膜-電極接合体の製造方法、膜-電極接合体、膜-電極接合体形成用積層体、固体高分子型燃料電池および水電解装置
EP2927998A4 (en) * 2012-12-03 2016-08-03 Jsr Corp METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRODE-MEMBRANE ASSEMBLY, ELECTRODE-MEMBRANE ASSEMBLY, ELECTRODE-MEMBRANE ASSEMBLY FORMING LAMINATES, PROTON EXCHANGE MEMBRANE FUEL CELL, AND AQUEOUS ELECTROLYSIS DEVICE
JP2016085839A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5140898B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140898B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法
KR100761524B1 (ko) 연료전지용 기체확산층의 제조 방법
JP2000299113A (ja) 導電シートおよびそれを用いた燃料電池用電極基材
WO2002059996A1 (fr) Film electrolytique de polymere et procede de fabrication dudit film et pile a combustible de polymere solide utilisant ledit film
JP2001283865A (ja) 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池
WO2012014768A1 (ja) 燃料電池用電極
EP1139471A1 (en) Porous, electrically conductive sheet and method for production thereof
WO2007052650A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
EP1624514B1 (en) Membrane electrode complex and solid polymer type fuel cell using it
JP2001216973A (ja) 電極およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2001283878A (ja) 導電シートおよび該シートを用いた燃料電池用電極
JP2000353528A (ja) 電極触媒層およびその製造方法並びに電極触媒層を用いた燃料電池
WO2007037103A1 (ja) ガス拡散電極用材料及びその製造方法
JP5915283B2 (ja) ガス拡散層およびそれを用いてなる燃料電池
WO2007136135A1 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池用電極の製造方法、膜-電極接合体及び膜-電極接合体の製造方法、並びに固体高分子型燃料電池
JP2017525105A (ja) 膜電極アセンブリ
KR101297170B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP4734688B2 (ja) 電極およびその製造方法、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた電気化学装置、水電解装置、燃料電池およびこれを用いた移動体および自動車
JP3807038B2 (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
JP2010153222A (ja) 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
JP2007214112A (ja) 膜電極複合体
JP2003036860A (ja) 電極基材およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2004220843A (ja) 膜電極接合体
JP2007250468A (ja) 電解質膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5140898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term