JP4746317B2 - 膜電極アッセンブリを製作する方法 - Google Patents

膜電極アッセンブリを製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746317B2
JP4746317B2 JP2004514173A JP2004514173A JP4746317B2 JP 4746317 B2 JP4746317 B2 JP 4746317B2 JP 2004514173 A JP2004514173 A JP 2004514173A JP 2004514173 A JP2004514173 A JP 2004514173A JP 4746317 B2 JP4746317 B2 JP 4746317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous substrate
substrate
slurry
membrane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513527A5 (ja
JP2006513527A (ja
Inventor
ヤン,スーザン・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2006513527A publication Critical patent/JP2006513527A/ja
Publication of JP2006513527A5 publication Critical patent/JP2006513527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746317B2 publication Critical patent/JP4746317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、PEM/SPE燃料電池に係り、より詳しくは、電極及び膜電極アッセンブリを製作する方法に関する。
電気化学式電池は、特に燃料電池として作動するとき、様々な用途が望まれている。燃料電池は、内燃エンジンに取って代わるための電気自動車のパワープラントを含む多数の用途が提案されてきた。一つの燃料電池設計は、アノード及びカソードの間でイオン交換を提供するため、個体ポリマー電解質(SPE)膜又は陽子交換膜(PEM)を使用する。ガス及び気体の燃料が、燃料電池内部で使用可能である。燃料の例には、水素及びメタノールが含まれており、水素がより好ましい。水素は、燃料電池のアノードに供給される。酸素(空気として)が電池酸化剤であり、電池のカソードに供給される。電極は、燃料供給電極に面した該膜の表面に亘って燃料が拡散することを可能にするため、例えば編まれたグラファイト、グラファイト化シート、カーボンペーパー等の多孔性の伝導材料から形成されている。典型的な燃料電池は、米国特許番号5,272,017号及び米国特許番号5,316,871号(スワシラジャンら)に記載されている。
燃料電池の重要な態様には、電気化学的反応が起こる反応表面と、そのような反応に触媒作用を及ぼす触媒と、イオン伝達媒体と、質量輸送媒体とが含まれている。燃料電池により生成されるパワーのコストは、電極及び膜電極アッセンブリ(MEA)を準備するコストに部分的に依存している。燃料電池により生成されたパワーのコストは、部分的には、そのような電極及びMEAを準備するコストの故に、競合する代替の発電手段よりも大きい。しかし、水素ベースの燃料電池からパワーを生成することは、水素が環境上受容可能であり、水素燃料電池が効率的であるが故に、望ましい。
米国特許番号5,272,017号 米国特許番号5,316,871号
従って、上記のようなアッセンブリの製造を改善し、コストを改善し、輸送使用に関して燃料電池をより魅力的にすることが望まれている。
本発明の一態様によれば、膜電極アッセンブリを作るために利用可能な方法が提供される。本態様に係る方法は、再使用可能であるのに十分な構造的安定性を有する非多孔性基体を提供する工程を備える。イオン伝達材料、導電材料、触媒及び溶媒を含むスラリーが形成される。該スラリーは、非多孔性基体上に塗布され、デカルコマニアを形成するため乾燥される。該デカルコマニアは膜に結合され、次に、基体が再使用可能であるように事実上損傷を受けない条件で、該基体がデカルコマニアから剥離される。
本発明の別の態様によれば、膜電極アッセンブリを作る方法が提供される。本態様に係る方法は、非多孔性基体のループを提供する工程を備える。イオン伝達材料、導電材料、触媒及び溶媒を含むスラリーが形成される。該スラリーは、離散的な領域のパターンをなすように該基体上に塗布される。該スラリーは乾燥され、離散的な領域に対応する複数のデカルコマニアが該基体上に形成される。該デカルコマニアは、複数の膜の両側に結合され、複数の膜電極アッセンブリを形成する。膜電極アッセンブリは、非多孔性基体のループから剥離される。
本発明の用途の更なる領域は、以下に提供される詳細な説明から明らかとなろう。詳細な説明とその特定の例は、本発明の好ましい実施例を示すものであるが、例示の目的のためだけに示されており、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明は、詳細な説明及び添付図面からより完全に理解されるようになるであろう。
好ましい実施例の次の説明は、その本質上、単なる例示にしか過ぎず、本発明、その用途及び使用法を限定しようとするものではない。例えば、本発明は、燃料電池を参照して説明されているが、電気化学的電池にも一般に応用可能である。
本発明は、燃料電池で使用するための、電極及び膜電極アッセンブリを形成する方法に関する。本発明を詳細に説明する前に、燃料電池の基本的要素及び膜電極アッセンブリの構成要素を理解することが有用である。図1を参照すると、膜電極アッセンブリ12を内部に組み込んだ電気化学的電池10が、図的に分解形態で示されている。図示の電気化学的電池10は、燃料電池として構成されている。電気化学的電池10は、ステンレス鋼製端部プレート14、16と、ガス分配を容易にするための開口部22、24を備えたグラファイトブロック18、20と、ガスケット26、28と、夫々の接続部31、33を備えた炭素布電流コレクター30,32と、電解質を有する膜電極アッセンブリ12と、を備えている。2組のグラファイトブロック、ガスケット及び電流コレクター、即ち、18、26、30と、20、28、32とは、夫々のガス及び電流の輸送手段36,38と各々称される。アノード接続部31及びカソード接続部33は、他の燃料電池を備え得る外部回路と相互接続するため使用される。
電気化学的燃料電池10は、ガス状反応物を備え、該反応物のうち一つは、燃料源37から供給された燃料であり、他方は、源39から供給された酸化剤である。源37、39からのガスは、夫々のガス及び電流輸送手段36及び38を介して、MEA12の反対側へと拡散する。各々、36及び38は、導電性ガス分配媒体とも称される。
図2に参照されるように、本発明の好ましい実施例に従って準備された膜電極アッセンブリ12は、燃料側でアノード42を形成し、酸素側でカソード44を形成する、多孔性電極40を備えている。アノード42は、個体ポリマー電解質(SPE)膜46によりカソード44から分離されている。SPE膜46は、燃料電池10内の反応を促進するためイオン輸送を提供する。電極42、44は、電極42、44とイオノマー膜46との間の緊密な接触により陽子の輸送を提供し、そのような陽子輸送のための本質的に連続的な重合接触を提供する。従って、電池10の膜電極アッセンブリ12は、第1及び第2の両表面50、52の間隔を隔て、表面50,52の間に中間膜領域53即ち厚さを提供する膜46を有する。各々の電極40、即ちアノード42及びカソード44は、表面50、52の対応する一つの表面で、膜46に十分に接着されている。
図3に参照されるように、本発明のプロセスに従って製作された別の好ましいMEAは、夫々の電極40(アノード42、カソード44)を備え、該電極は、膜46の各々の側に(図3)夫々の第1及び第2のテフロン化(ポリテトラフルオロエチレンで被覆、含浸)グラファイトシート80、82を更に備える。アノード活性材料は、膜の第1の表面50と、第1のシート80との間に配置され、カソード活性材料は、第2の表面52と、第2のシート82との間に配置される。各々のテフロン化シート80、82は、約7.5乃至13ミル(約0.19mm乃至約0.33mm)厚である。
本発明の個体ポリマー電解質(SPE)膜46は、当該技術分野で、イオン伝達材料として周知されている。典型的なSPE膜は、米国特許番号4,272,353号及び3,134,697、並びに、電源ジャーナル、第29巻(1990)の367〜387頁に記載されている。
SPE膜即ちシートは、イオン交換樹脂膜である。樹脂は、それらのポリマー構造においてイオングループを含み、該グループの一つの成分は、ポリマーマトリックスにより固定化され又は保持され、少なくとも1つの他のイオン成分は、固定化成分と静電的に連係された、モバイル置換可能イオンである。適切な条件の下で他のイオンに置換されるモバイルイオンの能力は、これらの材料にイオン交換特性を分け与える。
イオン交換樹脂は、材料混合物を重合することにより準備することができ、該材料の一つは、イオンを含む組成物を含んでいる。カチオン交換の陽子伝達樹脂の一つの幅広いクラスは、所謂、スルホン酸カチオン交換樹脂である。スルホン酸膜では、カチオンイオン交換グループは、スルホン化により重合バックボーンに取り付けられた、水和されたスルホン酸ラジカルである。
これらのイオン交換樹脂の膜又はシートへの形成は、当該技術分野でも周知されている。好ましい種類は、パーフルオロスルホン酸ポリマー電解質であり、該電解質では、全膜構造は、イオン交換の特徴を持っている。これらの膜は、市販されており、市販のスルホン化されたパーフルオロカーボンの陽子伝達膜の典型例は、ナフィオンで示された商品名で、E.I.デュポン・ダ・ニューマウア&Coにより販売されているものである。他のものは、アサヒガラス及びアサヒ化学株式会社により販売されている。そのような陽子伝達膜は、例えば、次の構造式のモノマーにより特徴付けることができる。
CF=CFOCFCFSOH 及び
CF=CFOCFCF(CF)OCFSO
本発明の電気化学的燃料電池10では、膜46は、モバイルイオンとして、Hを有する、カチオン透過性の陽子伝達膜である。燃料ガスは水素であり、酸化剤は酸素又は空気である。電池反応全体は、水素の水への酸化であり、アノード42及びカソード44における各々の反応は、次の通りである。
=2H+2e
1/2O+2H+2e=H
水素が燃料ガスとして使用されるので、電池反応全体の生成物は、水となる。典型的には、生成水は、酸素側の電極40であるカソード44で排出される。典型的には、水は、単なる流れ又は蒸発により逃散していく。しかし、所望ならば、水が形成されたとき該水を収集し、それを電池10の外部に運ぶための手段が提供されてもよい。
電池10における良好な水の管理は、電気化学燃料電池10の長期間に亘る良好な作動を可能にする。電流運搬燃料電池10のポリマー電極膜46内の水含有量の空間的変動は、陽子(H)がアノード42からカソード44に輸送されるときの水の電気浸透による引きずり、カソード44における酸素還元反応による水の生成、入口ガス流れの加湿条件、カソード44からアノード42への水の逆拡散に由来している。水管理技術及びそれに関連した電池10の設計は、米国特許番号5,272,017(‘017)及び5,316,871(’871)に記載されており、各々はここで参照したことによりその全体が本願に組み込まれる。水管理は、燃料電池10の作動のための重要な局面であるが、同様に重要であるものは、燃料及び酸化剤の電極40を通した良好な分布及び移動を達成することである。この目的を達成するために、比較的均一な多孔性構造を備え、良好な構造的安定性を有する電極40を備えることが重要である。
触媒デカルコマニアは、後述されるように、触媒スラリーの乾燥層から形成される。触媒デカルコマニアは、炭素と、燃料電池10内で生じる水素酸化反応及び酸素減少反応の要求に従った触媒分布担持体とを含んでいる。加えて、効果的な陽子輸送は、膜46内に電極40を埋め込むことにより提供される。従って、電池10の膜電極アッセンブリ12は、間隔を隔てた第1及び第2の両表面50、52と、厚さ即ち表面50、52の間の中間膜領域53とを具備した膜46を有する。各々の電極40、即ちアノード42と、カソード44とは、表面50、52の対応する一つで膜46に十分に接着されている。電極40の良好な多孔性及び構造的安定性は、膜電極アッセンブリ12の形成を容易にする。
図4に示されるように、電極40の各々は、非常に細かく分割された触媒粒子62を支持する細かく分割された炭素粒子60及び該粒子と混ぜ合わされた陽子伝達材料64の対応するグループから形成される。なお、アノード42を形成する炭素粒子60は、カソード44を形成する炭素粒子60とは異なっていてもよい。更に加えて、アノード42における触媒担持体は、カソード44における触媒担持体とは異なっていてもよい。炭素粒子及び触媒担持体の特性は、アノード42及びカソード44に対して異なっていてもよいが、他の場合には、2つの電極40の基本的構造は、図2から取られた図4の拡大部分で示されるように、略類似していてもよい。
イオンを反応させるため触媒62へ伝達する連続的な経路を提供するために、陽子(カチオン)伝達材料64は、電極40の各々を通して分散され、炭素及び触媒粒子60、62と混合され、触媒粒子により形成された複数の細孔内に配置される。従って、図4では、陽子伝達材料64は、炭素及び触媒粒子60、62を取り囲んでいることが理解できる。
炭素粒子は、孔を形成しており、そのうちのあるものは、炭素粒子60、62内部で孔の形態にある内部孔であり、他の孔は、隣接する炭素粒子の間の隙間である。内部孔は、ミクロ孔とも称されており、これは一般に約2ナノメートル(nm)即ち20オングストロームより小さい等価半径(サイズ)を有する。外部孔は、メソ孔とも称されており、これは一般に、約2ナノメートルを超え、約20ナノメートル(nm)即ち200オングストロームまでの等価半径(サイズ)を有する。炭素粒子の質量当たりに与えられる全表面積は、BET表面積と称され、m/gm単位で表される。BET表面積は、質量単位で与えられたメソ孔及びミクロ孔の両方を表している。本願で使用されるように、用語「孔」及び「孔群」は、メソ孔及びミクロ孔の両方に言及し、特に他に指摘されない限り、内部孔及び外部孔の両方にも言及している。
膜電極アッセンブリ12は、反応物、即ち燃料及び酸化剤と、触媒との間の接触を最大にするため、効率的なガス移動及び分布を有する。この領域は、電極40、70を形成する多孔性触媒化層であり、触媒62の粒子と、導電性材料60の粒子と、イオン伝達材料64の粒子を含んでいる。乾燥した多孔性触媒層は、一旦、鋳造溶媒が除去されたならば、デカルコマニアとなり、電極40が形成される。良好な電極40を特徴付ける3つの基準は、触媒層へのガスアクセス、電気的連続性、及び、イオノマーへの陽子アクセスである。典型的なイオノマーは、パーフルオロスルホン酸ポリマーであり、膜電極アッセンブリ12を作るときに使用される典型的な典型的なイオノマーは、ナフィオンである。
図5のフローチャートを参照すると、本発明の好ましいプロセスは、100で示されるような触媒スラリーの準備工程を備える。触媒スラリーは、インクと、しばしば称され、これらの用語は、本願で交換可能に使用される。本願で使用されるときの「混合物」という用語は、混ぜ合わされた物質の組み合わせに言及しており、混合物、スラリー又は溶液のいずれかをカバーするものと意図されている。スラリーという用語は、連続的な流体層、通常では液体相の内部に、懸濁され、溶解していない材料が存在する混合物に言及している。ここで、液相中の液体は、一般に溶媒と称されている。「溶液」という用語は、溶媒中に溶解した溶質が存在し、これにより、2つ以上の異なる物質を含む単一相を形成している、混合物に言及している。触媒スラリーは、最初に、陽子伝導性ポリマーの溶液として準備され、典型的には炭素等の導電材料の粒子と触媒粒子とを備える、イオノマー(例えば、ナフィオン)と称される。
導電材料、例えば炭素は、典型的には、スラリーの触媒支持体であり、触媒は、典型的には金属である。かくして、触媒相分散は、バルカンXC-72等の高表面積炭素に担持された貴金属触媒の混合物と、ナフィオン(デュポン フルオロプロダクツ NC)等のイオノマー溶液と、からなる。好ましい触媒は、プラチナ(Pt)と、パラジウム(Pd)と、金属Pt及びモリブデン(Mo)の混合物、Pt及びコバルト(Co)の混合物、Pt及びルテニウム(Ru)の混合物、Pt及びニッケル(Ni)の混合物、並びにPt及びスズ(Sn)の各混合物とを含んでいる。イオノマーは、典型的には、選択された溶媒内で、所望の初期濃度で取得され、イオノマー濃度をスラリー中の所望の濃度に調整するため追加の溶媒が追加される。スラリーは、オプションで、ポリテトラフルオロエチレンを含んでいる。触媒と触媒支持体は、超音波又はボールフライス削り等の技術によりスラリー内に分散されている。典型的なスラリー内の平均的な塊サイズは、50から500nmの範囲にある。生成される粒子サイズ範囲内の不均衡に起因して、異なる分散技術により作られるスラリーには性能上の僅かなばらつきが伴っている。
触媒スラリーの組成は、炭素上の触媒活性材料、例えば炭素上のPtを、5乃至80重量%の1gのオーダーで含み、溶媒を備えたイオノマー溶液を、1乃至30重量%の8gのオーダーで含んでいる。炭素上の触媒担持体の重量%は、特定の用途の必要及び要求に応じて選択される。炭素対イオノマーの重量比率は、0.20:1乃至2.0:1の範囲にあるのが好ましく、0.25:1乃至1:1であるのがより好ましい。
スラリー中には、液体対固体比率は、好ましくは、0.15:1乃至0.35:1の範囲、即ち、スラリー中で固体が重量にして13%乃至27%を占めるのがよい。より好ましい範囲は、0.2:1乃至0.3:1の範囲、即ち、スラリー中で固体が重量にして16%乃至23%の範囲を占めるのがよい。与えられた詳細事項に関しては、溶媒は、スラリー重量のうち約80%を構成し、触媒、イオノマー及び炭素は、残りの20%を構成する。利用可能な溶媒は、アルコール類を含み、例えば、イソプロパノール及び通常のプロパノール、エタノール、メタノール、水、又は、水若しくはアルコールの混合物を含んでいる。溶媒が室温で蒸発可能であることが非常に好ましい。
本プロセスは、次に、102で指し示されているように、触媒スラリーを、再利用可能であるのに十分な構造的安定性を有する基体上にコートする工程を含んでいる。基体は、非多孔性金属シート材料であるのが好ましい。非多孔性金属基体は、任意の適切な材料から作られていてもよい。非多孔性金属基体は、好ましくは、アルミニウム、銅、金、ニッケル、プラチナ、銀、ステンレス鋼、チタニウム、及びスズからなるグループ、より好ましくは、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタニウム及びスズからなるグループから選択された金属から作られ、更により好ましくは、基体はアルミニウムから作られるのがよい。
非多孔性金属基体は、それが本プロセス(例えば、温度、圧力、及び、本願で開示されたような処理工程を受けたとき)で損傷を受けないように十分に厚いのが好ましい。従来の基体の中には、本発明の非多孔性金属基体とは対照的に、例えば、デカルコマニア剥ぎ取り工程の間に変形可能に伸張するものがあることが知られている。非多孔性金属基体は、膜電極アッセンブリ形成プロセスの結果として、しわが形成されないのが好ましい。逆に、非多孔性金属基体は、その形成後に、膜電極アッセンブリから基体を剥ぎ取ることが不可能であるほどには厚くはない。非多孔性金属基体は、少なくとも約1ミル(0.03mm)であり、より好ましくは、少なくとも約2.5ミル(0.06mm)である厚さを備えた材料シートであるのが好ましい。基体は、好ましくは、約5ミル(0.13mm)より小さい厚さ、より好ましくは、約3.5ミル(0.09mm)より小さい厚さを有するのが好ましい。
金属基体の構造的安定性の一部分を、比較的薄い金属シート材料又はホイルを別のシート材料に層状に積み重ねることにより提供することができる。そのような場合でさえも、金属シート材料は、膜電極アッセンブリ形成プロセスの間に損傷を受けず、薄層を再利用することができるほど十分な構造的安定性を有する。例えば、そのような薄層基体のシート材料は、膜電極アッセンブリ形成プロセスの結果として破断を生じさせたり材料を損失したりしないのが好ましい。
非多孔性基体は、基体の再利用性を更に促進する金属質であるのが好ましい。更に、その非多孔性に起因して、スラリーの成分は、基体の孔内に浸透することができない。使用の間に基体孔から成分を除去する必要はないので、基体は容易に再利用可能となる。例えば、基体の表面を、使用の間に溶媒を使用して、簡単にきれいに拭き取ることができる。使用の間に好ましくは基体をきれいにするため使用される溶媒は、上記した溶媒と同一である。
非多孔性金属基体の構造的安定性に起因して、基体のエッジ(例えば、コーナー)は、それらがSPE膜に不適切に接触することが可能とされる場合に、該SPE膜に損傷を与えるのに十分に剛性を持ち得る。この不適切な接触は、例えば、SPE膜を突き刺すことによって、膜電極アッセンブリに損傷をもたらす。かくして、基体のエッジが処理の間にSPE膜から離れたところに維持されるように、基体の寸法を設定しておくのが好ましい。同様に、非多孔性金属基体は、処理の間にSPE膜と不適切に接触することを可能にされないように取り扱われるのが好ましい。
準備された触媒スラリーは、ステップ102で指し示されたように、非多孔性金属基体72にコートされる。例えば、触媒スラリーは、1つ又はそれ以上の層で金属基体上に広げられ、ステップ104で、予め選択された濃度の触媒でデカルコマニアを形成するため乾燥される。触媒スラリーは、任意のコーティング技術、例えば印刷プロセス又はスプレー塗装プロセスにより、基体に塗布される。好ましいプロセスは、スクリーン印刷又はマイヤーロッドコーティング法である。マイヤーロッドコーティング法は、計量調節ロッドを用いたコーティング法としても知られており、スクリーン印刷又はコーティングプロセスの分野では周知されている。3から25μm以上の範囲に亘る厚さのコーティングは、マイヤーロッドコーティング法により、容易に得られ、基体上で乾燥される。乾燥した触媒層70のデカルコマニアの拡大断面図が、図5を引き続き参照した上で、図6において基体70上に示されている。
触媒層70は、ステップ104で示されるように乾燥される。層70は、触媒層70からの溶媒の蒸発により乾燥する。スラリー中の溶媒に依存して、塗布されたスラリーは乾燥され、溶媒が室温から100℃までの範囲の温度でそこから除去される。乾燥を容易にするため赤外線灯を使用することができる。乾燥工程は、真空の援助を受けて実行することもできる。代替例として、乾燥工程が2つの工程で引き受けられる。コーティングのとき直ちに、デマルコマニアが、所定の時間に亘って25℃で乾燥される。典型的には、この初期の乾燥の時間は、約10分から約20分である。これに続いて、デマルコマニアが、全ての溶媒がなくなるまで、赤外線灯の下で乾燥されてもよい。室温又は赤外線灯の下での乾燥工程は、触媒層中の溶媒全てを無くす上で十分である。乾燥工程の後、デマルコマニアは、固体容量を決定するため重量が測定される。図6に示されるような均一な触媒層が、乾燥工程の後、基体上に生成される。
図5のステップ106で示されるように、触媒層は、例えば、上昇した圧力の下、イオノマーのためのガラス転移温度以上でホットプレスすることにより、ポリマー電解質膜に結合される。この温度で、イオノマー(例えば、ナフィオン)は、流れ始め、圧力に起因して、形成された多孔性構造内に分散する。ガラス転移温度以上で処理することによって、電極と膜との間で良好な結合が形成される。
図7に参照されるように、本プロセスは、SPE膜46の一方の側に乾燥した触媒70のアノード層を備えた金属基体72と、SPE膜46の他方の膜に乾燥した触媒70のカソード層44を備えた金属基体72と、を配置する。かくして、ホットプレス工程では、乾燥した触媒層42、44の両方をSPE膜46に同時に塗布するのが好ましい。これは、典型的に、デカルコマニアと称されている。転写プロセスは、乾燥した触媒層70、即ち電極フィルム40を膜46に印加する工程を含んでいるからである。代替例として、各々のデカルコマニアを、順次、膜46に結合してもよい。
図5に戻って参照すると、基体72は、ステップ108で指し示されるように、乾燥した触媒層40、70から剥離され、例えば図2に示されているように形成された膜電極アッセンブリ12を残している。基体72は、ホットプレスの後の任意の時刻で除去されることができる。基体72は、基体72を僅かに冷却することを可能にした後に単に引き離すだけで済む。基体72は、電極40、70への比較的低い接着性を有するのが好ましい。その低い接着性は、電極40、70の膜46への結合後に基体72が電極40、70から剥離するということを確実にするためである。次に、形成された膜電極アッセンブリ12が取り出され、そこで引き続く使用のため巻き上げられてもよく、又は、直ちに加工処理されて燃料電池スタック内に配置されてもよい。基体72は、ステップ110で示されるように及び上述されたように溶媒を使用してクリーニングされるのが好ましい。基体72は、ステップ112で示されるように、再利用のため提供され、触媒スラリーがステップ102で基体上に再びコートされる。本プロセスは、多数回に亘って繰り返すことができる。
図8を参照すると、114で指し示されたスラリー準備ステーションから開始する好ましいプロセスの実施例が示されている。本プロセスは、2つの基体72を利用しており、その各々は、矢印により指し示された方向に様々なローラー116の膜電極アッセンブリの回りを延在する連続ループとして提供されている。コーティングステーション118では、インク70の1つ又はそれ以上の層が、基体72上にコートされている。触媒スラリー又はインクは、基体上にコートされたパターンを形成するのが好ましい。例えば、スラリーは、上述されたような印刷プロセス又はスプレー塗装プロセスを使用して広げることができる。乾燥ステーション120では、インク70は乾燥され、乾燥されたインク70は、アノード電極42及びカソード電極44を形成する。乾燥ステーション120は、赤外線乾燥灯を備えるのが好ましい。代替の実施例では、乾燥ステーションは、インクが室温で広範囲の広がりに沿って通過するとき乾燥可能となるのに十分に広がった単なる空間である。
SPE膜46の巻物は、電極42、44を形成する乾燥インクを載せた支持体72の間の中央に提供されている。ホットプレスステーション122は、電極42、44(図7に示されるように、基体72上に配置され配列されている)をSPE膜46の両側にホットプレスするため、一対の加熱ローラーを使用する。代替例として、加熱プレートを、ローラーの代わりに使用してもよい。電極40,70を載せた支持体72は、電極40、70が支持体72と膜46との間にあるところで、膜46に対してホットプレスされる。ホットプレス工程に続いて、支持体72は、剥離ステーション124のところで膜46から剥離される。この剥離工程は、基体を、膜46の両側に乾燥電極フィルム70を残しつつローラー116の回りに回動させることによりなされる。
代替例として、支持部材(図示せず)が提供され、該支持部材上でSPE膜46が移動される。該支持部材は、基体72と同じ材料から作られるのが好ましい。電極デカルコマニア40、70は、第1のホットプレス作業の間に、SPE膜46の一方側が、それに結合されたデカルコマニアを有し、SPE膜46の他方の側が、支持部材と、それに対し押圧するブランク基体72とを有するように、基体72上で間隔を隔てている。次に、SPE膜46は、デカルコマニアに結合された結果として、その支持部材から引き離され、基体72へと移動する。他の基体72からの第2の電極デカルコマニア40、70が、SPE膜46の反対側に接触して配置され、第2のホットプレス作業によりそれに結合される。次に、基体72は、このプロセスにより形成された結果としての膜電極アッセンブリから剥ぎ取られ、クリーニングされて再使用されるため、コーティングステーション118へと戻る。
図8の実施例に戻ると、基体72は、クリーニングステーション126を通過し、該ステーションでは、基体には、例えば溶媒が噴霧され、該溶媒を除去するため、きれいに拭き取られている。次に、基体72は、ローラー116の回りを通過することにより、パターンコーティングステーション118へと戻る。かくして、上述されたプロセスは、同じ基体72を再び利用しつつ、繰り返される。
非多孔性基体層72から剥離される前の膜電極アッセンブリは、図7に示されるものと同様である。該アッセンブリは、各側に電極40、70を備えた電解質膜46と、各電極40、70上に形成された支持材料72と、を備える。多孔性支持層を備える膜電極アッセンブリがホットプレスされ、電極40、70と膜46との間に強力な結合を形成する。基体材料72は、燃料電池内での膜電極アッセンブリの使用前に除去される。本処置は、膜電極アッセンブリを作る際のアノード及びカソードの作成にも適用可能である。
上述されたように、図示の装置は、例えば、連続的又はステップ毎のプロセスとして、動作する能力を有する。基体ループが開始され、停止されるところのステッププロセスが、好ましい。更により好ましい例は、基体ループが連続的に移動するところの連続プロセスである。例えば、図示され又は代替例の移動プレートとしての加熱式ニップローラーを、高圧作業の間でさえも基体ループの連続的移動を可能にするため使用することができる。
上述された実施例に対し多数の他の変形をなすことができる。例えば、SEP膜の各側が同じ基体の異なるデカルコマニアに対してホットプレスされる状態で、単一基板ループを使用してもよい。かくして、第1のデカルコマニアは、第2のデカルコマニアがSPE膜の反対側にホットプレスされる前に剥離されてもよい。
(例)
以下は、本願で説明されたプロセスに従って準備された膜電極アッセンブリの例である。触媒インクは、好ましくは、残りの重量%を占める炭素上に支持される重量にして約20%から約80%のPt又はPt合金を含む触媒から準備される。詳しくは、50%のPt及び50%の炭素Cの触媒が、この例では使用されている。この場合には、XC―72バルカン炭素(マサチューセッツ、ナティック、E−Tek社)上に支持された50重量%のPtの1グラムが使用される。
この触媒は、この例ではイオノマーとしてデュポンから販売されている5重量%のナフィオン溶液(SE−5112)の8グラムが混合される。とりわけ、アサヒガラスから販売されているフレミオンも、イオノマーとして利用することができる。本溶液中の溶媒は、60重量%の水と、35重量%のアルコールと、である。加えて、水及びアルコールは、混合物中の水及びアルコールの総量を該混合物の約30重量%及び約59重量%まで増加させるため該混合物に添加される。この混合物即ちスラリーは、使用前の24時間に亘ってボールミルで混合される。その結果生成されたものが触媒インクである。
当該インクは、マイヤーロッドコーティングプロセスによりアルミニウムホイルの3ミル(約0.08mm)厚さのシートであるデカルコマニア基体上にコートされている。適切なマイヤーロッドのサイズが、所望の厚さを得るため及びこれに引き続いて触媒担持体を得るために使用される。この例では、マイヤーロッド数80が使用され、乾燥した触媒層は、約14ミクロン厚であり、その結果生じた触媒担持体は、約0.4g/cmのPtである。
コーティング後には、デカルコマニアは、ほとんどの溶媒が蒸発するまで、室温で乾燥することを可能にされる。この例では、この初期の乾燥時間は、約15分である。しかし、基体は、更なる30分間以上に亘って、室温で乾燥し続けることができる。代替例として、(この例におけるように)デカルコマニアは、残余の溶媒を蒸発させるため、約5分から約10分に亘って赤外線(IR)灯の下で更に乾燥される。
乾燥後には、オプションで、希釈イオノマー(メタノール中で1重量%のナフィオンまで希釈される)溶液の追加層が、この例におけるように、乾燥した触媒層の頂部上に噴霧される。データは、イオノマーがホイル基体内に全く吸収されておらず、従って、インク中の全てのイオノマーが膜に転移されたことを示している。この追加のイオノマー溶液を噴霧することによって、触媒層とポリマー電解質膜との間の接触が改善され、接触抵抗を減少させることができる。希釈イオノマー溶液を噴霧した後には、基体は、残余の溶媒を追い払うため、約5分間に亘ってIR灯の下で再び乾燥される。
上述されたように完全に形成され乾燥されたデカルコマニアは、ポリマー電解質膜の各側に配置されている。触媒デカルコマニアは、ポリマー電解質膜に接触して配置され、ホイル基体が外側にさらされている。この例では、その形態は、膜電極アッセンブリのサイズに依存して、約4分から約8分に亘って、約2.76MPa(400psi)、145℃でホットプレスされる。大よそ等しいサイズのデカルコマニアを含む、この例の50cmの膜電極アッセンブリに関しては、ホットプレス作業は、約4分から約5分に亘っている。
膜電極アッセンブリは、膜電極アッセンブリの各側からアルミニウムホイル基体を剥ぎ取る前に室温で約1分間に亘って冷却することを可能にされている。基体を除去した後には、触媒デカルコマニアは、膜の各側に残っている。このようにして最終的な膜電極アッセンブリ(MEA)が形成される。このアッセンブリは、触媒被覆膜(CCM)とも称されている。該基体は、他のデカルコマニアを該基体上に形成させる際に再使用することができる。
図9を参照すると、電池電圧と電流密度との間の関係を示す分極曲線が提供されている。該曲線は、デカルコマニア基体として3ミル(約0.08mm)厚のアルミニウムホイルを使用して本願で説明されたプロセスにより作られた膜電極アッセンブリに関してプロットされている。該曲線は、基体として発砲PTFEを使用したプロセスにより作られた膜電極アッセンブリに関してもプロットされている。理解することができるように、いずれの方法を使用しても、分極曲線は、事実上同一である。しかし、本発明の方法によれば、前述したように再使用可能な基体上に作られたデカルコマニアを使用する際に、コストの利点が達成される。
本発明の上記説明は、その本質上単なる例示にしか過ぎず、本発明の要旨から逸脱しない変形は、本発明の範囲内にあることが意図されている。そのような変形は、本発明の精神及び範囲からの逸脱とみなすべきではない。
図1は、本発明の好ましい実施例に従って準備された膜電極アッセンブリを有する、組み立てられていない状態の電気化学的燃料電池の概略図である。 図2は、図1の膜電極アッセンブリの断面図である。 図3は、グラファイトシートを有する別の好ましい膜電極アッセンブリに係る図2に類似した図である。 図4は、図2の膜電極アッセンブリのカソード側の一部分の拡大図を示す図である。 図5は、本発明に係る好ましいプロセスを示すフローチャートである。 図6は、図5のプロセスの工程の間の金属ホイル基体上の電極層を示す図である。 図7は、図5のプロセスの工程の間の、アノード、膜、カソード、及び、基体シートを示す、膜電極アッセンブリの図である。 図8は、本発明の好ましい連続的な方法に係る、膜電極アッセンブリを組み立てるためのプロセス及び装置の図である。 図9は、デカルコマニア基体としてePTFEを使用して形成された膜電極アッセンブリと比較したときの、図5のプロセスにより形成された幾つかの膜電極アッセンブリのための電流密度の関数として電池電位を示した図である。

Claims (18)

  1. 膜電極アッセンブリを作るために利用可能な方法であって、
    再使用可能であるのに十分な構造的安定性を有する非多孔性基体を提供し、該非多孔性基体は金属フィルムを備え、該金属フィルムは追加の構造的安定性を提供する別のフィルム材料に積層されており、
    イオン伝達材料、導電材料、触媒及び溶媒を含むスラリーを形成し、
    前記スラリーを前記非多孔性基体上に塗布し、
    塗布された前記スラリーを乾燥して、デカルコマニアを形成し、
    前記デカルコマニアを膜に結合させ、
    前記基体が再使用可能であるように事実上損傷を受けない条件で、該基体を前記デカルコマニアから剥離させ、
    前記スラリーを前記非多孔性基体に塗布し、塗布された前記スラリーを乾燥して第2のデカルコマニアを形成し、該第2のデカルコマニアを膜に結合させ、前記非多孔性基体を前記第2のデカルコマニアから剥離させることによって、前記非多孔性基体を再使用する、各工程を備える、方法。
  2. 前記剥離工程の後に、前記非多孔性基体をクリーニングする工程を更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クリーニング工程は、前記非多孔性基体に、イソプロパノール及び通常のプロパノール、エタノール、メタノール、水、並びに、それらの混合物からなるグループから選択された溶媒を塗布する工程を更に備える、請求項2に記載の方法。
  4. 2つのデカルコマニアが形成され、該デカルコマニアの各々は、前記イオン伝達材料のガラス転移温度以上で前記膜の対向する両面にホットプレスされることにより結合されている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記乾燥工程は、前記スラリーを赤外線灯にさらす工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記塗布工程は、印刷プロセス及びスプレー塗布プロセスからなるグループから選択されたコーティングプロセスを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記結合工程は、前記イオン伝達材料のガラス転移温度以上でホットプレスする工程を更に備えている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記導電材料は、炭素であり、前記触媒は、金属である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記イオン伝達材料は、パーフルオロスルホン系イオノマーである、請求項1に記載の方法。
  10. 膜電極アッセンブリを作る方法であって、
    再使用可能であるのに十分な構造的安定性を有する非多孔性基体のループを提供し、該非多孔性基体は金属フィルムを備え、該金属フィルムは追加の構造的安定性を提供する別のフィルム材料に積層されており、
    イオン伝達材料、導電材料、触媒及び溶媒を含むスラリーを形成し、
    前記スラリーを離散的な領域のパターンをなすように前記非多孔性基体上に塗布し、
    前記スラリーを乾燥して、前記離散的な領域に対応する複数のデカルコマニアを前記非多孔性基体上に形成し、
    前記デカルコマニアを複数の膜の両側に結合させて、複数の膜電極アッセンブリを形成し、
    前記非多孔性基体のループから前記膜電極アッセンブリを剥離させ、
    前記非多孔性基体をクリーニングし、
    前記非多孔性基体のクリーニングされたループに前記スラリーを再塗布し、
    再塗布された前記スラリーを乾燥して複数の第2のデカルコマニアを形成し、
    前記複数の第2のデカルコマニアを第2の複数の膜の両側に結合させて、複数の第2の膜電極アッセンブリを形成し
    前記複数の第2の膜電極アッセンブリを前記非多孔性基体のループから剥離させる、各工程を備える、方法。
  11. 前記クリーニング工程は、前記非多孔性基体に、イソプロパノール及び通常のプロパノール、エタノール、メタノール、水、並びに、それらの混合物からなるグループから選択された溶媒を塗布する工程を更に備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記デカルコマニアを両側に結合させる工程は、同時に実行される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記非多孔性基体のループを連続的に移動させる工程を更に備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記塗布工程は、印刷プロセス及びスプレー塗布プロセスからなるグループから選択されたコーティングプロセスを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記結合工程は、前記イオン伝達材料のガラス転移温度以上でホットプレスする工程を更に備えている、請求項10に記載の方法。
  16. 前記導電材料は、炭素であり、前記触媒は、金属である、請求項10に記載の方法。
  17. 前記イオン伝達材料は、パーフルオロスルホン系イオノマーである、請求項10に記載の方法。
  18. 膜電極アッセンブリを作るために利用可能な方法であって、
    再使用可能であるのに十分な構造的安定性を有する非多孔性基体を提供し、
    イオン伝達材料、導電材料、触媒及び溶媒を含むスラリーを形成し、
    前記スラリーを前記非多孔性基体上に塗布し、
    塗布された前記スラリーを乾燥して、デカルコマニアを形成し、
    前記デカルコマニアを膜に結合させ、
    前記基体が再使用可能であるように事実上損傷を受けない条件で、該基体を前記デカルコマニアから剥離させる、各工程を備え、
    前記非多孔性基体は金属フィルムを含み、該金属フィルムは、前記非多孔性基体の前記構造的安定性の少なくとも一部分を提供する別のフィルム材料に前記金属フィルムを積層することにより形成されている、方法。
JP2004514173A 2002-06-13 2003-06-11 膜電極アッセンブリを製作する方法 Expired - Fee Related JP4746317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/171,295 2002-06-13
US10/171,295 US6933003B2 (en) 2002-06-13 2002-06-13 Method of making membrane electrode assemblies
PCT/US2003/018406 WO2003107468A1 (en) 2002-06-13 2003-06-11 Method of making membrane electrode assemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513527A JP2006513527A (ja) 2006-04-20
JP2006513527A5 JP2006513527A5 (ja) 2010-07-08
JP4746317B2 true JP4746317B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=29732744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514173A Expired - Fee Related JP4746317B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-11 膜電極アッセンブリを製作する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6933003B2 (ja)
JP (1) JP4746317B2 (ja)
CN (1) CN100385721C (ja)
AU (1) AU2003237991A1 (ja)
CA (1) CA2488908C (ja)
DE (1) DE10392800B4 (ja)
WO (1) WO2003107468A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE509386T1 (de) * 2002-02-28 2011-05-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur herstellung von katalysatorbeschichteten membranen und membran- elektrodeneinheiten für brennstoffzellen
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
EP1465277A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Solid polymer electrolyte and protonconducting membrane
US20080020253A1 (en) * 2004-07-09 2008-01-24 Ingo Neubert Method for Producing a Membrane-Electrode Unit
US20060254286A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Johnson Lonnie G Solid state cryocooler
DE102005038612A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
US7651581B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Catalyst coated diffusion media
ITMI20052508A1 (it) * 2005-12-28 2007-06-29 Solvay Solexis Spa Processo per ottenere ccm con subgasket
US7785435B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of laminating a decal to a carrier film
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
JP5023570B2 (ja) * 2006-06-21 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜および膜電極接合体の製造方法
KR100957302B1 (ko) * 2007-09-07 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
KR101164874B1 (ko) * 2008-03-13 2012-07-19 한국과학기술연구원 저온 전사법을 이용한 막전극접합체 제조방법, 이에 따라제조된 막전극접합체 및 이를 이용한 연료전지
KR101021115B1 (ko) * 2008-05-06 2011-03-14 현대자동차주식회사 엠이에이의 촉매전극층 제조방법
KR101101994B1 (ko) * 2008-06-20 2012-01-02 한국에너지기술연구원 수소이온전도성 멤브레인을 사용하는 연료전지 막전극접합체의 롤 프레스에 의한 제조 방법 및 이에 의해 제조된연료전지 막전극 접합체
CN101728542B (zh) * 2008-10-10 2012-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种薄层憎水催化层的制备方法
US20110217621A1 (en) * 2008-12-23 2011-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to produce catalyst coated membranes for fuel cell applications
JP2013524442A (ja) 2010-04-01 2013-06-17 トレナージ コーポレーション 高電力密度を有する高温膜/電極接合体および対応する製造方法
WO2012053303A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒
US20140147770A1 (en) * 2011-07-08 2014-05-29 United Technologies Corporation Low platinum load electrode
JP5776584B2 (ja) * 2012-02-23 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造装置、および、膜電極接合体の製造方法
KR101637711B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
JP6702251B2 (ja) * 2017-04-17 2020-05-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジストフィルム積層体及びパターン形成方法
JP2019003850A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 触媒層の製造方法およびその製造装置
CN111082071B (zh) * 2019-12-31 2021-03-23 武汉理工氢电科技有限公司 燃料电池的电极组件及其制备方法
DE102021214489A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Zelle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342923A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp けい光表示管のけい光面形成方法
JPH0620710A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Chlorine Eng Corp Ltd 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH0888008A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toyota Motor Corp 燃料電池とその製造方法
JP2000090944A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 触媒層−電解質膜接合体の製造方法およびそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
JP2000299119A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Japan Storage Battery Co Ltd 触媒層の製造方法
JP2001076743A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Toyota Motor Corp 薄膜積層装置
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2002042825A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
JP2002093424A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Toray Ind Inc 膜−電極接合体の製造方法
CA2354738A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
JP2004515040A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜電気化学ユニットの陰極および陽極を積層するための回転加工装置および方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US523849A (en) * 1894-07-31 carroll
CA962021A (en) 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US4350608A (en) 1978-04-24 1982-09-21 Diamond Shamrock Corporation Oxygen cathode for alkali-halide electrolysis and method of making same
US4469579A (en) 1981-06-26 1984-09-04 Diamond Shamrock Corporation Solid polymer electrolytes and electrode bonded with hydrophylic fluorocopolymers
US4465533A (en) 1983-01-13 1984-08-14 Eltech Systems Limited Method for making polymer bonded electrodes
US4876115A (en) 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US5116800A (en) 1990-12-11 1992-05-26 Allied-Signal Inc. High durability and exhuast catalyst with low hydrogen sulfide emissions
US5211984A (en) 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH0613085A (ja) 1991-05-21 1994-01-21 Japan Vilene Co Ltd 燃料電池用電極触媒層の製造方法
US5230849A (en) * 1991-06-04 1993-07-27 Michael S. Hsu Electrochemical converter assembly and overlay methods of forming component structures
US5272017A (en) 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
JPH0611612A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶素子の製造方法
JPH0676808A (ja) 1992-06-29 1994-03-18 Japan Gore Tex Inc 電池用隔膜及び電池
US5330860A (en) * 1993-04-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode structure
US6180163B1 (en) 1993-11-22 2001-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making a membrane-electrode assembly
US5470448A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 United Technologies Corporation High performance electrolytic cell electrode/membrane structures and a process for preparing such electrode structures
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5599614A (en) 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
US6054230A (en) 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
JP3712768B2 (ja) 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
DE19509748C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
US5518831A (en) * 1995-07-07 1996-05-21 The Dow Chemical Company Electrocatalytic structure
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
US5937512A (en) * 1996-01-11 1999-08-17 Micron Communications, Inc. Method of forming a circuit board
JP3262708B2 (ja) 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
US5945231A (en) 1996-03-26 1999-08-31 California Institute Of Technology Direct liquid-feed fuel cell with membrane electrolyte and manufacturing thereof
US5707755A (en) 1996-12-09 1998-01-13 General Motors Corporation PEM/SPE fuel cell
US5981097A (en) 1996-12-23 1999-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multiple layer membranes for fuel cells employing direct feed fuels
JP3773325B2 (ja) 1997-03-17 2006-05-10 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用ガス拡散層材料及びその接合体
US6291091B1 (en) 1997-12-24 2001-09-18 Ballard Power Systems Inc. Continuous method for manufacturing a Laminated electrolyte and electrode assembly
US6074692A (en) 1998-04-10 2000-06-13 General Motors Corporation Method of making MEA for PEM/SPE fuel cell
US6127061A (en) 1999-01-26 2000-10-03 High-Density Energy, Inc. Catalytic air cathode for air-metal batteries
US6641862B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Ion Power, Inc. Preparation of fuel cell electrode assemblies

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342923A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp けい光表示管のけい光面形成方法
JPH0620710A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Chlorine Eng Corp Ltd 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH0888008A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toyota Motor Corp 燃料電池とその製造方法
JP2000090944A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 触媒層−電解質膜接合体の製造方法およびそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
JP2000299119A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Japan Storage Battery Co Ltd 触媒層の製造方法
JP2001076743A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Toyota Motor Corp 薄膜積層装置
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2002042825A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
JP2002093424A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Toray Ind Inc 膜−電極接合体の製造方法
CA2354738A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
JP2002184415A (ja) * 2000-10-18 2002-06-28 General Motors Corp <Gm> 膜電極アセンブリを準備する方法
JP2004515040A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜電気化学ユニットの陰極および陽極を積層するための回転加工装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10392800B4 (de) 2009-06-25
CN100385721C (zh) 2008-04-30
WO2003107468A1 (en) 2003-12-24
CA2488908C (en) 2009-10-27
US6933003B2 (en) 2005-08-23
DE10392800T5 (de) 2005-05-25
US20030232714A1 (en) 2003-12-18
CN1675787A (zh) 2005-09-28
AU2003237991A1 (en) 2003-12-31
JP2006513527A (ja) 2006-04-20
CA2488908A1 (en) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746317B2 (ja) 膜電極アッセンブリを製作する方法
US6524736B1 (en) Methods of preparing membrane electrode assemblies
US20070227650A1 (en) Method of making membrane electrode assemblies
CA2430681C (en) Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US7947411B1 (en) Membrane and electrode assembly and method of producing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell
US8962132B2 (en) Solid polymer electrolyte composite membrane comprising a porous support and a solid polymer electrolyte including a dispersed reduced noble metal or noble metal oxide
US7285307B2 (en) Process for producing catalyst-coated membranes and membrane-electrode assemblies for fuel cells
EP1520310B1 (en) Production of catalyst coated membranes
JP2007103020A (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体、固体高分子型燃料電池、およびこれらの製造方法
JP2006253136A (ja) 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
JP4560671B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP4824946B2 (ja) 保護フィルム付き電解質膜およびその製造方法。
JP4538683B2 (ja) 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2007265733A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2004178814A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
KR100612233B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2004164866A (ja) 燃料電池用触媒層形成シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2005063832A (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2009004391A (ja) 触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees