JP2006253136A - 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム - Google Patents

膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006253136A
JP2006253136A JP2006061864A JP2006061864A JP2006253136A JP 2006253136 A JP2006253136 A JP 2006253136A JP 2006061864 A JP2006061864 A JP 2006061864A JP 2006061864 A JP2006061864 A JP 2006061864A JP 2006253136 A JP2006253136 A JP 2006253136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode assembly
fuel cell
polymer electrolyte
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686383B2 (ja
Inventor
Myoung-Ki Min
明基 閔
Hae-Kwon Yoon
海權 尹
Jan-Dee Kim
ザンディ キム
Hye-A Kim
惠雅 金
Ho-Jin Kweon
鎬眞 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006253136A publication Critical patent/JP2006253136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686383B2 publication Critical patent/JP4686383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高分子電解質膜の両面に触媒層を直接コーティングして高分子電解質膜に対する触媒の接触状態を向上させることが可能な膜−電極アセンブリを提供すること。
【解決手段】高分子電解質膜11と;上記高分子電解質膜11の両面に直接スプレーコーティングされた触媒層12,12’と;触媒層12,12’の両面に配置される気体拡散層13,13’と;を備えた燃料電池用膜−電極アセンブリが提供される。かかる構成によれば,高分子電解質膜の両面に直接触媒層12,12’を形成させるので,触媒層12,12が薄く均一に形成され,触媒の活用度を高めて触媒の使用量を減らすことができ,高分子電解質膜の膨潤度が高い状態になるよう製造されるので,低加湿や無加湿作動でも高い水の含量を維持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は,膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システムに関し,より詳しくは触媒の使用量を減らし,三相界面形成の効果が優れた膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システムに関する。
燃料電池は,メタノール,エタノール,天然ガスのような炭化水素系物質内に含まれている水素と,外部から供給される酸素の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
燃料電池は,使用される電解質の種類によって,リン酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池,固体酸化物型燃料電池,高分子電解質型またはアルカリ型燃料電池などに分類される。これら各々の燃料電池は根本的に同じ原理によって作動するが,使用される燃料の種類,運転温度,触媒,電解質などが互いに異なる。
これらのうち,近来に開発されている高分子電解質型燃料電池(PEMFC:Proton Exchange Membrane Fuel Cell)は,他の燃料電池に比べて出力特性が優れており,作動温度が低く,同時に速い始動及び応答特性を有し,自動車のような移動用電源はもちろん,住宅,公共建物のような分散用電源及び電子機器用のような小型電源など,その応用範囲が広いという長所を有する。
このようなPEMFCは,基本的にシステムを構成するために電気発生部(またはスタック),改質装置,燃料タンク及び燃料ポンプなどを備える。電気発生部は燃料電池の本体を形成し,燃料ポンプは燃料タンク内の燃料を改質装置に供給する。改質装置は燃料を改質して水素ガスを発生させ,その水素ガスを電気発生部に供給する。
したがって,このPEMFCは燃料ポンプの作動で燃料タンク内の燃料を改質装置に供給し,この改質装置で燃料を改質して水素ガスを発生させ,電気発生部でこの水素ガスと酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。
一方,燃料電池は液状の燃料を直接電気発生部に供給することができる直接酸化型燃料電池(DOFC:Direct−Oxidation Fuel Cell)方式を採用することもできる。このような直接酸化型燃料電池の例としては直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)がある。該直接酸化型燃料電池では改質装置を排除することができる。
このような燃料電池システムにおいて,電気を実質的に発生させる電気発生部は,膜−電極アセンブリ(MEA:Membrane Electrode Assembly)とセパレータ(または二極式プレートとも言う。)で構成される単位セルが単独で存在,または数個〜数十個積層された構造を有する。
上記膜−電極アセンブリは,電解質膜を間に置いてアノード(“燃料極”または“酸化電極”とも言う。)とカソード(“空気極”または“還元電極”とも言う。)が付着された構造を有する。そしてセパレータは,燃料電池の反応に必要な燃料をアノードに供給し,酸素をカソードに供給する通路の役割と,各膜−電極アセンブリのアノードとカソードを直列に接続させる伝導体の役割を同時に果たす。
この過程でアノードでは燃料の電気化学的な酸化反応が起こり,カソードでは酸素の電気化学的な還元反応が起こり,この時に生成される電子の移動によって電気と熱,そして水を共に得ることができる。
上記アノードまたはカソードは通常触媒を含む触媒層,燃料及び気体の拡散を助ける気体拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)を含み,必要に応じてマイクロポーラス層(MPL:micro porous layer)をさらに含むこともする。
上記触媒層に含まれる触媒としては,白金(Pt)を主に使用するが,白金の値段が高いために白金を炭素に担持させたものを使用し,気体拡散層に触媒層を先に形成し,電解質膜と接合して膜−電極アセンブリを製造することが一般的である。
膜−電極アセンブリの性能を高めるためには,触媒と電解質膜,反応気体(燃料,及び酸化剤)の三相界面が理想的に形成されなければならない。
しかし,従来の膜−電極アセンブリによれば,一般的な方法で製造した膜−電極アセンブリは触媒層と電解質膜の接触状態が良くないために理想的な三相界面を形成することができず,触媒層の厚さが厚くなって酸化/還元反応に参与できない触媒の量が多いという問題がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,高分子電解質膜の両面に触媒を直接コーティングすることにより高分子電解質膜に対する触媒の接触状態を向上させることが可能な,新規かつ改良された膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,高分子電解質膜と;上記高分子電解質膜の両面に直接スプレーコーティングされた触媒層と;上記触媒層の両面に配置される気体拡散層と;を備えることを特徴とする,燃料電池用膜−電極アセンブリ(MEA)が提供される。
また,上記高分子電解質膜は,水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上を含んでもよい。
また,上記触媒層は,白金,ルテニウム,オスミウム,及び白金−X合金からなる群より選択される1種以上の金属触媒を含んでもよい。
なお,上記Xは,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属である。
また,上記触媒層と上記気体拡散層との間にマイクロポーラス層をさらに含んでもよい。
また,下記数式1で示される高分子電解質膜の膨潤度が60〜100%であってもよい。

膨潤度(%)=V/V × 100・・・(数式1)
なお,上記数式1のVは,膜−電極アセンブリ内のマイクロポーラスの体積であり,Vは,完全含湿された高分子電解質膜内のマイクロポーラスの体積である。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,高分子電解質膜(CCM)を水または硫酸水溶液で含湿させる段階と;上記含湿された高分子電解質膜を0℃以下の温度で冷凍する段階と;上記冷凍された高分子電解質膜の両面に,0℃以下の温度で,触媒を直接スプレーコーティングし,触媒層がコーティングされた高分子電解質膜を製造する段階と;上記触媒層がコーティングされた高分子電解質膜を冷間圧延する段階と;上記触媒層の両面に気体拡散層を配置し,熱間圧延する段階と;を含むことを特徴とする,燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法が提供される。
また,上記高分子電解質膜は,水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上を含んでもよい。
また,上記高分子電解質膜は,ポリ(ペルフルオロスルホン酸),ポリ(ペルフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体,脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトン,ポリ(2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)及びポリ(2,5−ベンズイミダゾール)からなる群より選択される一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含んでもよい。
また,上記高分子電解質膜の冷凍温度は,−200〜0℃であってもよい。
また,上記高分子電解質膜の冷凍温度は,−20〜−5℃であってもよい。
また,上記触媒層の形成温度は,−80〜0℃であってもよい。
また,上記触媒層の形成温度は,−20〜−5℃であってもよい。
また,上記触媒層は,白金,ルテニウム,オスミウム,及び白金−X合金からなる群より選択される1種以上の金属触媒を含んでもよい。
Xは,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属である。
また,上記触媒層は,氷点が0℃以下である有機溶媒に触媒と水素イオン伝導性高分子溶液を混合して製造される触媒分散溶液をスプレー噴射する方法で形成してもよい。
また,上記有機溶媒は,イソプロピルアルコール,ノーマルプロピルアルコール,エタノール,及びメタノールからなる群より選択される1種以上であってもよい。
また,上記水素イオン伝導性高分子溶液は,水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含んでもよい。
また,上記冷間圧延温度は,10〜100℃であってもよい。
また,上記冷間圧延温度は,30〜80℃であってもよい。
また,上記熱間圧延温度は100〜135℃であってもよい。
また,上記熱間圧延温度は,120〜130℃であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,電気発生部と,燃料供給部と,酸化剤供給部とを備えた燃料電池システムであって:上記電気発生部は,上記のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリと;上記膜−電極アセンブリの両面に配置されるセパレータと;を有することを特徴とする,燃料電池システムが提供される。
以上説明したように,本発明の膜−電極アセンブリは,冷凍された高分子電解質膜の両面に直接触媒層を形成させるので,触媒層が薄く均一に形成され,触媒の活用度を高めて触媒の使用量を減らすことができるという長所がある。また,上記膜−電極アセンブリは,高分子電解質膜の膨潤度が高い状態になるよう製造されたので,低加湿や無加湿作動でも水の含量を高く維持することができる。高分子電解質膜自体に水または硫酸を含有するので,低加湿または無加湿燃料電池システムに適用することができるという長所がある。さらに,高分子電解質膜に対する触媒の接触状態が優れていて電解質膜−触媒−気体の三相界面形成が容易である。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は,本発明の膜−電極アセンブリの第1実施形態を示した断面図であり,図2は触媒層と気体拡散層との間にマイクロポーラス層をさらに含む本発明の膜−電極アセンブリの第2実施形態を示した断面図である。
図1に示すように,本発明の膜−電極アセンブリ10の第1実施形態は,高分子電解質膜11,上記高分子電解質膜11の両面に直接スプレーコーティングされた触媒層12,12’及び上記両面にコーティングされた触媒層12,12’の両面に配置される気体拡散層13,13’を含む。また,図2に示すように,本発明の膜−電極アセンブリ100は上記触媒層12,12’と気体拡散層13,13’との間にマイクロポーラス層(MPL)14,14’をさらに含むことができる。
上記膜−電極アセンブリは,高分子電解質膜11を水または硫酸水溶液で含湿させた状態で冷凍した後,上記冷凍された高分子電解質膜11の両面に触媒を直接スプレーコーティングして形成することが好ましい。
したがって,上記膜−電極アセンブリの高分子電解質膜11は,水または硫酸を含むことができ,下記数式1で示される高分子電解質膜11の膨潤度が60〜100%であるのが好ましい。
膨潤度(%)=V/V × 100 ・・・(数式1)
上記数式1のVは膜−電極アセンブリ内のマイクロポーラスの体積であり,Vは,完全含湿された高分子電解質膜内のマイクロポーラスの体積である。
上記数式1において完全含湿とは,これ以上含湿が起こらない状態のことを意味する。
一般的な膜−電極アセンブリの高分子電解質膜11は,上記数式1で定義される膨潤度が10〜30%程度である。しかし,本実施形態の膜−電極アセンブリの高分子電解質膜11は,水または硫酸水溶液によって高分子電解質膜11が膨潤して冷凍された状態に製造されるために,上記数式1による膨潤度が60〜100%に維持される。上記膨潤度を維持する膜−電極アセンブリは,高分子電解質膜11のマイクロポーラスに多量の水を含湿して低加湿や無加湿でも燃料電池に使用することができる。また,このように製造された膜−電極アセンブリは水素イオンの伝導性及び三相界面形成の効果が優れた特徴を有する。
上記膨潤度は原子顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を利用して測定することができる。
上記膜−電極アセンブリの両面に直接スプレーコーティングされた触媒層12,12’は,各々水素の酸化反応で電子と水素イオンを発生させるアノードと,酸素の還元反応で水を発生させるカソードの触媒役割を果たす。
上記触媒層12,12’は5〜50μmの厚さを有するのが好ましく,8〜25μmの厚さを有するのがさらに好ましい。上記触媒層12,12’の厚さが50μmを超える場合には,触媒の使用量が多くなって,触媒の活用度が低下し,5μm未満である場合には酸化または還元反応の効率が低下する。
上記触媒層12,12’は,白金,ルテニウム,オスミウムまたは白金−X合金(Xは鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒を含んでもよい。特に,カソード用触媒層には白金または白金−Y合金(Yは鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,チタニウム,クロム,及びマンガンからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒を含むのがさらに好ましく,アノード用触媒層には白金または白金−Z合金(Zはクロム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,パラジウム,鉄,及びコバルトからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒を含むことがさらに好ましい。
上記金属触媒は担持体に担持された形態に使用することが可能である。上記担持体の種類は特に限定されないが,アセチレンブラック,黒鉛,バルカン−X,ケッチェンブラック,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバーまたはカーボンナノコイルなどのような炭素粒子であるか,アルミナまたはシリカなどのような無機物微粒子であり得る。
また,上記膜−電極アセンブリの高分子電解質膜11は,水素イオン伝導性を有し,アノードで生成された水素イオンをカソードに移動させるイオン交換膜の機能を有する。
したがって,上記高分子電解質膜11は,水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子またはイミド系高分子の中で選択される少なくとも一つ以上を含むことが好ましく,ポリ(ペルフルオロスルホン酸),ポリ(ペルフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体,脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトン,ポリ(2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などから選択される一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むことがさらに好ましい。但し,本発明の高分子電解質膜がこれらに限られるわけではない。
また,上記膜−電極アセンブリの触媒層12,12’上に配置される気体拡散層13,13’は,外部から供給される水素包含気体及び酸素包含気体を触媒層12,12’に円滑に供給して三相界面の形成を助ける役割を果たし,上記気体拡散層13,13’は炭素紙または炭素布であるのが好ましい。
また,上記触媒層12,12’と気体拡散層13,13’との間に追加的に介されることができる上記マイクロポーラス層14,14’は,伝導性材料を含み,数μm〜数十μm大きさのマイクロポーラスが形成されていてもよい。上記マイクロポーラス層14,14’に含まれる伝導性材料は,黒鉛,カーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nano Tube),フラーレン,活性炭素,バルカン−X,ケッチェンブラックまたはカーボンナノファイバーの中で選択される1種以上であってもよい。
膜−電極アセンブリの触媒層12,12’と電解質膜11の接触状態を改善し,触媒の使用量を減らすためには本実施形態の膜−電極アセンブリのように高分子電解質膜11に触媒を直接コーティングしてもよい。
一般的な方法で触媒を高分子電解質膜に直接コーティングする場合には,高分子電解質膜の不均一な膨潤が激しく発生するので均一なコーティングができない。しかし,本実施形態の膜−電極アセンブリの製造方法は,含湿された高分子電解質膜11を冷凍させた状態で触媒をコーティングし,’触媒層12,12’がコーティングされた高分子電解質膜’(以下,‘CCM:catalyst coated membrane’と言う。)を形成するので,均一に膨潤された状態が維持される。
本発明の膜−電極アセンブリの製造方法の第1実施形態は,高分子電解質膜11を水または硫酸水溶液で含湿させる段階と;上記含湿された高分子電解質膜11を0℃以下の温度で冷凍する段階と;上記冷凍された高分子電解質膜11の両面に0℃以下の温度で触媒を直接スプレーコーティングして触媒層12,12’がコーティングされた高分子電解質膜(CCM)を製造する段階と;上記CCMを冷間圧延する段階と;上記CCMの両面に気体拡散層13,13’を配置し,熱間圧延する段階とを含む。
上記高分子電解質膜はフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子またはイミド系高分子の中で選択される少なくとも一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むものを使用することができ,好ましくはポリ(ペルフルオロスルホン酸),ポリ(ペルフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体,脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトン,ポリ(2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)の中で選択される一つまたは二つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むものを使用することができる。
触媒層12,12’の直接コーティング過程で発生できる高分子電解質膜11の膨潤を防止するために,上記高分子電解質膜11を冷凍する前に水または硫酸水溶液で含湿させるのが好ましい。この時に使用される硫酸水溶液の濃度は2M以下であるのが好ましく,0.5〜1Mであるのがさらに好ましい。
上記含湿された高分子電解質膜11は,冷凍過程を経る。上記冷凍温度は0℃以下であり,好ましくは−200℃〜0℃,さらに好ましくは−100℃〜0℃,最も好ましくは−20℃〜−5℃である。上記冷凍温度は低いほど良いが,−200℃未満に下がる場合には工程にかかる費用が増加する。
上記冷凍された高分子電解質膜11の両面に,触媒層12,12’を直接形成させてCCMを製造する。上記触媒層12,12’の形成工程は氷点が0℃以下である有機溶媒に触媒と水素イオン伝導性高分子溶液を混合して触媒を分散させた後,スプレー噴射法で触媒層12,12’を形成させる方法を使用することができる。この時,冷凍された高分子電解質膜11の両面に触媒分散溶液を直接噴射,コーティングすることが最も効果的である。
図3は冷凍された高分子電解質膜11の両面に触媒分散溶液を直接噴射させる工程の第1実施形態を示した模式図である。図3に示すように,高分子電解質膜11の両面には触媒層12,12’の模様及び位置を調節するためのマスク31が配置され,上記マスク31は固定手段32によって固定される。スプレー噴射ノズル33から噴射された触媒分散溶液34は,上記マスク31の形状通りに,高分子電解質膜11の両面にコーティングされる。
しかし,本実施形態の膜−電極アセンブリ製造工程は,図3の工程に限られるわけではなく,他の製造工程も可能である。
上記スプレー噴射法の噴射及びコーティング工程は,高分子電解質膜11の一面と他の一面に対して順次に進めることができることは当然であり,高分子電解質膜11の両面に同時に進めることもできるので量産に適している。
図4は,量産に適用可能なコーティング工程の第1実施形態を示した模式図である。図4に示すように,本実施形態の触媒層コーティング工程は,触媒層の浪費を減らすために触媒分散ノズル41の周囲に折り曲げ枠42を形成し,複数のノズルを高分子電解質膜11の両面に同時に配置し,触媒分散溶液43を噴射する工程で実施することもできる。図4に示した量産工程は高分子電解質膜を一方向に進行しながら,触媒のコーティングと圧延を連続工程で実施できるという長所がある。
ただし,本実施形態の膜−電極アセンブリ製造工程は,図4の工程にのみ限られるわけではなく,他の製造工程も可能である。
上記スプレー噴射工程の温度(触媒層12,12’の形成温度)は0℃以下であるのが好ましく,−80℃〜0℃であるのがさらに好ましく,−20℃〜−5℃であるのが最も好ましい。スプレー噴射工程の温度が−80℃未満である場合には,触媒分散溶液が噴射ノズルに凍りつくおそれがある。
上記触媒分散溶液の製造に使用される有機溶媒はイソプロピルアルコール,ノーマルプロピルアルコール,エタノールまたはメタノールの中で選択される1種または2種以上の混合物使用することが好ましい。
また,上記触媒層12,12’形成に使用される触媒は白金,ルテニウム,オスミウムまたは白金−X合金(Xは鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒であるのが好ましい。
特に,カソード用触媒層の形成時には白金または白金−Y合金(Yは鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,チタニウム,クロム,及びマンガンからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒を使用することがさらに好ましく,アノード用触媒層の形成時には白金または白金−Z合金(Zはクロム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,パラジウム,鉄,及びコバルトからなる群より選択される1種以上の金属)の中で選択される1種以上の金属触媒を使用することがさらに好ましい。
上記触媒は担持体に担持された形態に使用することが可能である。上記触媒担持体の種類は特に限定されないが,アセチレンブラック,黒鉛,バルカン−X,ケッチェンブラック,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバーまたはカーボンナノコイルなどのような炭素粒子や,アルミナまたはシリカなどのような無機物微粒子を使用しても良い。
担持体に担持された金属触媒を使用する場合には,商品化されたものを使用することもでき,また,担持体に金属触媒を担持させる方法で製造して使用することもできる。担持体に金属触媒を担持させる工程は,当該分野で広く知られた内容であるので,本明細書では詳細な説明を省略する。
また,上記触媒層コーティングに使用される水素イオン伝導性高分子溶液は,フッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子またはイミド系高分子の中で選択される一つ以上の水素イオン伝導性高分子を使用することができ,好ましくはポリ(ペルフルオロスルホン酸),ポリ(ペルフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体,脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトン,ポリ(2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)の中で選択される一つ以上の水素イオン伝導性高分子を使用することができる。
上記方法で製造された触媒層12,12’が形成されたCCMは,冷間圧延過程を経る。上記冷間圧延の温度は10〜100℃であるのが好ましく,30〜80℃であるのがさらに好ましい。冷間圧延温度が10℃未満である場合にはCCMが固すぎて触媒層12,12’と高分子電解質膜11の接合性が低下し,100℃を超える場合には冷凍含湿された水分の気化でGDL層や触媒層の劣化を起こすことがある。
上記冷間圧延過程を経たCCM触媒層の厚さは,10〜60μmであるのが好ましく,10〜50μmであるのがさらに好ましい。
上記CCMの製造後には,上記触媒層12,12’上に気体拡散層13,13’を配置する,または,気体拡散層13,13’の表面にマイクロポーラス層14,14’を形成させ,上記CCMの触媒層12,12’とマイクロポーラス層14,14’が接するように配置した後,熱間圧延して膜−電極アセンブリを製造する。
上記気体拡散層13,13’は炭素紙または炭素布を使用するのが好ましく,上記触媒層12,12’と気体拡散層13,13’との間に追加的に介在できる上記マイクロポーラス層14,14’は伝導性材料を含み,数μm〜数十μm以下のマイクロポーラスが形成されていることが好ましい。上記マイクロポーラス層14,14’に含まれる伝導性材料は黒鉛,カーボンナノチューブ(CNT),フラーレン,活性炭素,バルカン−X,ケッチェンブラックまたはカーボンナノファイバーの中で選択される1種以上であるのが好ましい。
また,上記熱間圧延温度は100〜135℃であるのが好ましく,120〜130℃であるのがさらに好ましい。熱間圧延温度が100℃未満である場合には接着が容易でなく,135℃を超える場合には膜(Membrane)の構造が崩壊することがある。
上記方法で製造された本実施形態の膜−電極アセンブリは,上記数式1で示される高分子電解質膜の膨潤度が60〜100%であるのが好ましい。
上記膜−電極アセンブリ製造過程で高分子電解質膜11を水または硫酸水溶液で含湿させれば,高分子電解質膜11内に存在するマイクロポーラスが膨潤され,上記含湿された高分子電解質膜11を冷凍させれば上記マイクロポーラスはさらに膨潤する。上記膜−電極アセンブリはこのように膨潤された高分子電解質膜11に直接触媒層12,12’を形成し圧延して製造されるのでマイクロポーラスの膨潤された状態が維持され,水を含湿する能力が大きい。
したがって,上記膜−電極接合体は低加湿または無加湿作動が可能であり,水素イオンの伝導性及び三相界面形成の効果が優れた特徴を有する。
図5は本発明燃料電池システムの第1実施形態を示した構成図である。図5に示すように,本発明の燃料電池システムは,上記燃料電池用膜−電極アセンブリ10及び上記膜−電極アセンブリの両面に配置されるセパレータ51を有する電気発生部52と;燃料供給部53と,酸化剤供給部54と,を含む。
上記燃料電池システムは高分子電解質型燃料電池(PEMFC)または直接酸化型燃料電池(より好ましくは直接メタノール型燃料電池(DMFC))であることができ,高分子電解質型燃料電池である場合には水素を含む燃料から水素気体を発生させる改質装置をさらに含むことができる。
以下,本発明の好ましい実施例を記載する。ただし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず,本発明が下記の実施例に限定されるわけではない。
(実施例1)
ポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜(デュポン社のNafion(商標))を水に含浸して十分に含湿させた後,−10℃で冷凍させた。
図6は冷凍させたポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜の形状を示した写真である。
また,炭素に担持された白金触媒(白金含量20重量%)1gと5%のポリ(ペルフルオロスルホン酸)溶液(デュポン社のNafion(商標)溶液)6gを98%のイソプロピルアルコール(IPA:ISOPROPYL ALCOHOL)2gと混合した後,超音波撹拌機と磁石撹拌機を利用して攪拌することによって触媒分散溶液を製造した。
−25℃で,上記冷凍されたポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜の両面に上記製造された触媒分散溶液を噴射した後,60℃で冷間圧延して各々15μmの厚さを有する触媒層を形成させた。
図7は上記冷凍されたポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜の表面に触媒分散溶液をスプレーコーティングした形状を示した写真である。
また,活性炭素からなるマイクロポーラス層をかぶせた2枚の炭素布を上記触媒層の両面に積層させた後,130℃の温度で熱間圧延して膜−電極アセンブリを製造した。
(実施例2)
ポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜(デュポン社のNafion(商標))を1Mの硫酸水溶液で含湿させたことを除いては実施例1と同様な方法で膜−電極アセンブリを製造した。上記膜−電極アセンブリ触媒層の厚さは15μmである。
(比較例1)
2枚の炭素布上に白金触媒を含むカソード層とアノード層を各々形成させた後,ポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜(デュポン社のNafion(商標))の両面に上記カソード層とアノード層が各々接するように積層し,膜−電極アセンブリを製造した。上記膜−電極アセンブリ触媒層の厚さは15μmである。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システムに適用可能である。
本発明の第1実施形態にかかる膜−電極アセンブリを示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる触媒層と気体拡散層との間にマイクロポーラス層をさらに含む膜−電極アセンブリを示した断面図である。 同実施形態にかかる冷凍された高分子電解質膜の両面に触媒分散溶液を直接噴射する工程の第1実施形態を示した模式図である。 同実施形態にかかる量産に適用可能なコーティング工程の第1実施形態を示した模式図である。 本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムを示した構成図である。 冷凍された高分子電解質膜の形状を示した光学写真である。 冷凍された高分子電解質膜の表面に触媒分散溶液をスプレーコーティングした形状を示した光学写真である。
符号の説明
10,100 膜−電極アセンブリ
11 高分子電解質膜
12,12’ 触媒層
13,13’ 気体拡散層
14,14’ マイクロポーラス層
31 マスク
32 固定手段
33 スプレー噴射ノズル
34,43 触媒分散溶液
41 触媒分散ノズル
42 折り曲げ枠
51 セパレータ
52 電気発生部
53 燃料供給部
54 酸化剤供給部

Claims (21)

  1. 高分子電解質膜と;
    前記高分子電解質膜の両面に直接スプレーコーティングされた触媒層と;
    前記触媒層の両面に配置される気体拡散層と;
    を備えることを特徴とする,燃料電池用膜−電極アセンブリ。
  2. 前記高分子電解質膜は,
    水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリ。
  3. 前記触媒層は,
    白金,ルテニウム,オスミウム,及び白金−X合金からなる群より選択される1種以上の金属触媒を含むことを特徴とする,請求項1または2に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリ。
    (なお,前記Xは,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属である。)
  4. 前記触媒層と前記気体拡散層との間にマイクロポーラス層をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリ。
  5. 下記数式1で示される高分子電解質膜の膨潤度が60〜100%であることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリ。
    膨潤度(%)=V/V×100・・・(数式1)
    (なお,前記数式1のVは膜−電極アセンブリ内のマイクロポーラスの体積であり,Vは完全含湿された高分子電解質膜内のマイクロポーラスの体積である。)
  6. 高分子電解質膜を水または硫酸水溶液で含湿させる段階と;
    前記含湿された高分子電解質膜を0℃以下の温度で冷凍する段階と;
    前記冷凍された高分子電解質膜の両面に,0℃以下の温度で,触媒を直接スプレーコーティングし,触媒層がコーティングされた高分子電解質膜を製造する段階と;
    前記触媒層がコーティングされた高分子電解質膜を冷間圧延する段階と;
    前記触媒層の両面に気体拡散層を配置し,熱間圧延する段階と;
    を含むことを特徴とする,燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  7. 前記高分子電解質膜は,
    水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする,請求項6に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  8. 前記高分子電解質膜は,
    ポリ(ペルフルオロスルホン酸),ポリ(ペルフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体,脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトン,ポリ(2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)及びポリ(2,5−ベンズイミダゾール)からなる群より選択される一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする,請求項7に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  9. 前記高分子電解質膜の冷凍温度は,−200〜0℃であることを特徴とする,請求項6〜8のいずれかに記載の膜−電極アセンブリの製造方法。
  10. 前記高分子電解質膜の冷凍温度は,−20〜−5℃であることを特徴とする,請求項6〜9に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  11. 前記触媒層の形成温度は,−80〜0℃であることを特徴とする,請求項6〜10のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  12. 前記触媒層の形成温度は,−20〜−5℃であることを特徴とする,請求項6〜11のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  13. 前記触媒層は,白金,ルテニウム,オスミウム,及び白金−X合金からなる群より選択される1種以上の金属触媒を含むことを特徴とする,請求項6〜12のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
    (なお,前記Xは,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,チタニウム,バナジウム,クロム,マンガン,ルテニウム,オスミウム,錫,タングステン,ロジウム,イリジウム,及びパラジウムからなる群より選択される1種以上の金属である。)
  14. 前記触媒層は,氷点が0℃以下である有機溶媒に触媒と水素イオン伝導性高分子溶液を混合して製造される触媒分散溶液をスプレー噴射する方法で形成することを特徴とする,請求項6〜13のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  15. 前記有機溶媒は,イソプロピルアルコール,ノーマルプロピルアルコール,エタノール,及びメタノールからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする,請求項14に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  16. 前記水素イオン伝導性高分子溶液は,水素イオン伝導性を有するフッ素系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ケトン系高分子,エステル系高分子,アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される少なくとも一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする,請求項14または15に記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  17. 前記冷間圧延温度は,10〜100℃であることを特徴とする,請求項6〜16のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  18. 前記冷間圧延温度は,30〜80℃であることを特徴とする,請求項6〜17のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  19. 前記熱間圧延温度は100〜135℃であることを特徴とする,請求項6〜18のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  20. 前記熱間圧延温度は,120〜130℃であることを特徴とする,請求項6〜19のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法。
  21. 電気発生部と,燃料供給部と,酸化剤供給部とを備えた燃料電池システムであって:
    前記電気発生部は,
    請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極アセンブリと;
    前記膜−電極アセンブリの両面に配置されるセパレータと;
    を有することを特徴とする,燃料電池システム。
JP2006061864A 2005-03-07 2006-03-07 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4686383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050018677A KR101201816B1 (ko) 2005-03-07 2005-03-07 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR10-2005-0018677 2005-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253136A true JP2006253136A (ja) 2006-09-21
JP4686383B2 JP4686383B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36944460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061864A Expired - Fee Related JP4686383B2 (ja) 2005-03-07 2006-03-07 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060199070A1 (ja)
JP (1) JP4686383B2 (ja)
KR (1) KR101201816B1 (ja)
CN (1) CN100459256C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130822A (ja) * 2014-01-22 2014-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2016514346A (ja) * 2013-02-21 2016-05-19 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 電気化学装置中の腐食防止用バリア層

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080050872A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 주식회사 엘지화학 연료전지용 막-전극 접합체 및 연료전지
CN101856653A (zh) * 2009-04-10 2010-10-13 上海蓝蔚科技发展有限公司 混合液体超细精微喷涂的方法
US20120202135A1 (en) * 2009-09-03 2012-08-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved catalyst coated membranes having composite, thin membranes and thin cathodes for use in direct methanol fuel cells
CN101969139B (zh) * 2010-07-27 2012-10-10 天津力神电池股份有限公司 一种新型锂离子聚合物电池厚度控制装置
CN106887598B (zh) * 2015-12-16 2020-04-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种有序化膜电极及其制备和应用
CN106856243B (zh) * 2017-01-10 2020-04-07 大连理工大学 一种基于金属大环化合物有序化单电极的制备方法及应用
KR101913124B1 (ko) 2017-01-24 2018-12-28 한국과학기술연구원 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지
KR102097507B1 (ko) * 2017-09-05 2020-05-27 한국과학기술원 고분자 전해질 연료전지용 수소이온 전도성 고분자 섬유 매트릭스 내장 전극 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
CN108767297B (zh) * 2018-05-25 2021-11-23 上海交通大学 一种燃料电池膜电极的制备方法
EP4264712A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Robin Nils Dürr Process for preparing a membrane electrode assembly
EP4060776A4 (en) * 2021-01-20 2022-12-07 Jiangsu Huasifei New Energy Technology Co., Ltd. ELECTRODE ARRANGEMENT FOR PROTON EXCHANGE MEMBRANE-FREE FUEL CELL AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE AND FUEL CELL

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068119A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
JP2002352806A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池及びセル温度自動制御方法
JP2004185901A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極および燃料電池
WO2004093231A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
WO2005013396A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Lg Chem, Ltd. Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768142A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Hitachi Ltd Electrode catalyst for fuel cell and its production
BE1008455A3 (nl) * 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6221523B1 (en) * 1998-02-10 2001-04-24 California Institute Of Technology Direct deposit of catalyst on the membrane of direct feed fuel cells
JP3466082B2 (ja) * 1998-03-31 2003-11-10 松下電器産業株式会社 燃料電池用電極の製造法
US6074692A (en) * 1998-04-10 2000-06-13 General Motors Corporation Method of making MEA for PEM/SPE fuel cell
US6024848A (en) * 1998-04-15 2000-02-15 International Fuel Cells, Corporation Electrochemical cell with a porous support plate
US7255954B2 (en) * 1998-08-27 2007-08-14 Cabot Corporation Energy devices
US6716549B2 (en) * 2001-12-27 2004-04-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell having metalized gas diffusion layer
US6733915B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
WO2003074195A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Microcoating Technologies, Inc. Fuel cell membranes and catalytic layers
CN1669169A (zh) * 2002-05-13 2005-09-14 复合燃料公司 离子导电嵌段共聚物
KR100480782B1 (ko) * 2002-10-26 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 단위체, 그 제조방법 및 상기 연료전지 단위체를채용한 연료전지
CN100401563C (zh) * 2003-07-02 2008-07-09 中山大学 一种质子交换膜燃料电池膜电极组件的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068119A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
JP2002352806A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池及びセル温度自動制御方法
JP2004185901A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極および燃料電池
WO2004093231A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
WO2005013396A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Lg Chem, Ltd. Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514346A (ja) * 2013-02-21 2016-05-19 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 電気化学装置中の腐食防止用バリア層
JP2014130822A (ja) * 2014-01-22 2014-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1913206A (zh) 2007-02-14
CN100459256C (zh) 2009-02-04
JP4686383B2 (ja) 2011-05-25
US20060199070A1 (en) 2006-09-07
KR101201816B1 (ko) 2012-11-15
KR20060098756A (ko) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686383B2 (ja) 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
JP4228911B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
CN101136480B (zh) 燃料电池用膜电极组件,其制备方法及燃料电池系统
JP2006012832A (ja) 燃料電池用電極,これを含む燃料電池用膜−電極アセンブリと燃料電池,及び燃料電池用電極の製造方法
KR20180076907A (ko) 전극의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 막-전극 어셈블리, 그리고 상기 막-전극 어셈블리를 포함하는 연료 전지
JP2009187848A (ja) 燃料電池
JP2006049110A (ja) 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
CN100377396C (zh) 燃料电池的电极及其制备方法以及包含它的膜电极组件和燃料电池系统
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP5126812B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
KR100766960B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 이를포함하는 연료전지 시스템, 및 연료전지용 전극의 제조방법
JP4823583B2 (ja) 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池
KR20060104821A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
JP2003059511A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池
KR100612233B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2007128665A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法
JP2008269847A (ja) 燃料電池触媒層用インク及びその製造方法、燃料電池用膜電極接合体
JP5535773B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101035620B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
JP4229209B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
KR101181854B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법, 이로부터 제조되는연료전지용 전극을 포함하는 연료전지 시스템, 및 이의제조에 사용되는 연료전지용 전극 제조 장치
KR100578977B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR101147204B1 (ko) 연료전지용 전극, 이의 제조방법, 이를 포함하는 막-전극어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2004063409A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees