JP2001068119A - 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法

Info

Publication number
JP2001068119A
JP2001068119A JP24213299A JP24213299A JP2001068119A JP 2001068119 A JP2001068119 A JP 2001068119A JP 24213299 A JP24213299 A JP 24213299A JP 24213299 A JP24213299 A JP 24213299A JP 2001068119 A JP2001068119 A JP 2001068119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrode
catalyst layer
ink
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24213299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093439B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugawara
靖 菅原
Hisaaki Gyoten
久朗 行天
Makoto Uchida
誠 内田
Eiichi Yasumoto
栄一 安本
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Junji Morita
純司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24213299A priority Critical patent/JP4093439B2/ja
Priority to CNB001262408A priority patent/CN1134081C/zh
Priority to EP00118582A priority patent/EP1079451A3/en
Priority to US09/648,117 priority patent/US6667268B1/en
Publication of JP2001068119A publication Critical patent/JP2001068119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093439B2 publication Critical patent/JP4093439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極反応面積が大きく、ガスの拡散が容易で
ある高性能な電極を備えた高分子電解質型燃料電池を提
供する。 【解決手段】 高分子電解質膜、その膜を挟んだ一対の
電極および各電極にガスを供給する流路を形成した導電
性セパレータを具備し、前記電極が、高分子電解質膜の
少なくとも一方の面に形成された多孔質触媒層を具備す
る高分子電解質型燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質型燃
料電池およびその電極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質型燃料電池の電極として
は、一般に、貴金属を担持した炭素微粉末を多孔質導電
性電極基材上に配したものが用いられる。これらの電極
は、貴金属を担持した炭素微粉末をイソプロピルアルコ
ールなどの有機溶媒を用いてインク化し、これをスクリ
ーン印刷法や転写法を用いて基材上に配することで形成
されるのが一般的である。これとは別に電極触媒粉末を
スラリー化して、樹脂製のシート上にドクターブレード
法等を用いて配し、電極をシート化して用いる方法もあ
る。
【0003】これらの電極では、電極内でのガス拡散が
妨げられないように、予めインク中に造孔材を加え、電
極形成後、焼成してミクロな細孔を電極内に形成させる
などの対策がとられている。さらに、ポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)を担持した炭素粉末等をインク
中に混合して、電極の撥水性を高める方法がとられるこ
とが多い。また、電極と高分子電解質膜との接合体とし
ては、このようにして作製された電極と高分子電解質膜
とをホットプレスなどの方法で接合したものが用いられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電極は、電極形
成後、造孔材を取り去る必要がある。しかし、造孔材を
取り去るためには、形成した電極を一度焼成するかある
いは洗浄することが必要となり、電極の製造工程がより
複雑になる。
【0005】また、本来触媒層は高分子電解質膜に直接
塗布することが、電極反応面積の拡大の観点から有効で
ある。しかし、高分子電解質膜上に電極を印刷法等によ
り形成することは、高分子電解質膜の膨潤性、膜のチャ
ック性の観点から非常に難しい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子電解質
膜、その膜を挟んだ一対の電極および各電極にガスを供
給する流路を形成した導電性セパレータを具備し、前記
電極が、高分子電解質膜の少なくとも一方の面に形成さ
れた多孔質触媒層を具備する高分子電解質型燃料電池に
関する。また、本発明は、高分子電解質膜、その膜を挟
んだ一対の電極および各電極にガスを供給する流路を形
成した導電性セパレータを具備し、前記電極が、多孔質
導電性電極基材上に形成され、前記高分子電解質膜に面
する多孔質触媒層を具備する高分子電解質型燃料電池に
関する。
【0007】前記多孔質触媒層は、触媒粒子を分散させ
たインクを高分子電解質膜上または多孔質導電性電極基
材上に微粒子化して吹き付けることにより形成されてい
ることが好ましい。特に、触媒粒子を分散させたインク
を高分子電解質膜上または多孔質導電性電極基材上にス
プレー塗布して形成されていることが好ましい。
【0008】前記触媒粒子を分散させたインクは、貴金
属を担持した炭素微粉末、貴金属を担持した炭素微粉末
と高分子電解質、または貴金属を担持した炭素微粉末と
高分子電解質とフッ素系樹脂で撥水処理をした炭素微粉
末とを含有することが好ましい。
【0009】また、本発明は、触媒粒子を分散させたイ
ンクを高分子電解質膜上または多孔質導電性電極基材上
に微粒子化して吹き付けることにより多孔質触媒層を形
成する工程、好ましくは前記インクをスプレー塗布して
多孔質触媒層を形成する工程を有する高分子電解質型燃
料電池用電極の製造法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高分子電解質型燃料電池
の電極は、高分子電解質膜の少なくとも一方の面または
多孔質導電性電極基材上に形成された多孔質触媒層を具
備する。前記多孔質触媒層中には、従来の電極が有する
触媒層に比べ、多くの微細な孔が存在する。このため、
電極反応面積が拡大され、ガスの拡散が容易となる。微
細な孔の好ましい平均直径は0.04〜1μmであり、
触媒層の好ましい比容積は0.04cm3/g以上、好
ましくは0.06cm3/g以上である。
【0011】前記多孔質触媒層は、触媒粒子を分散させ
たインクを微粒子化して吹き付けることにより、高分子
電解質膜上または多孔質導電性電極基材上に直接形成さ
れることが好ましい。このときインクを平均粒子径10
〜50μmに微粒子化して被付着面上に付着させること
が好ましい。
【0012】インクを微粒子化する好ましい方法として
は、インクを高分子電解質膜上または多孔質導電性電極
基材上にスプレー塗布する方法が挙げられる。前記工程
では、例えばスプレーノズルから触媒粒子を分散させた
インクが任意の圧力で噴射される。噴射されたインクは
微粒子化されているため、高分子電解質膜上または多孔
質導電性電極基材上にインクが付着する前に溶剤の大部
分が蒸発する。そのため、被付着面上に触媒粒子が堆積
するように付着して多孔質触媒層が形成される。また、
高分子電解質膜を溶剤で膨潤させることなく直接高分子
電解質膜上に多孔質触媒層を形成することが可能にな
り、高分子電解質膜と多孔質触媒層との接合性を強くす
ることができる。
【0013】スプレー塗布の条件は、溶剤の種類などに
よって異なるため一概にはいえないが、好適な条件は、
ノズル孔径0.5〜2mm、霧化圧力(ノズルからの噴
射圧力)0.5〜3kgf/cm2、ノズル高さ(被付
着面とノズルとの距離)5〜30cmである。また、前
記工程に用いられるインク中での触媒粒子(数個の触媒
粒子とインクに混合されている高分子電解質などが絡み
合ってなる粒子)の好ましい平均粒子径は1〜10μm
であり、インク中での触媒粒子の好ましい含有比率は1
〜7重量%、固形分の好ましい含有比率は5〜20重量
%である。また、インクの粘度は50P以下が好まし
い。
【0014】触媒粒子としては、例えば貴金属を担持し
た炭素微粉末が好ましく用いられる。触媒粒子を分散さ
せたインクには、触媒粒子の他に、高分子電解質、フッ
素系樹脂で撥水処理した炭素微粉末、撥水剤、高分子電
解質などを一緒に含有させることもできる。
【0015】溶剤としては、例えばブタノール、エトキ
シエタノール、ペンチルアルコール、酢酸ブチルなどが
好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちで
は、噴射により気化し易い点などから、特にブタノー
ル、酢酸ブチルが好ましい。
【0016】高分子電解質膜としては、Du Pont
社製のNafion膜に代表されるパーフルオロスルフ
ォン酸膜、ヘキスト社製の炭化水素系膜などが好ましく
用いられ、多孔質導電性電極基材としては、カーボンペ
ーパー、カーボンクロス、カーボン−PTFE複合シー
ト(カーボンとPTFEを練り合わせてシート化したも
の)などが好ましく用いられ、撥水剤としては、PTF
Eなどのフッ素系樹脂が好ましく用いられる。
【0017】本発明に用いられる各電極にガスを供給す
る流路を形成した導電性セパレータとしては、電極面に
沿ってガスを供給できるものであれば従来から一般に用
いられているものを特に限定なく用いることができる。
また、前記電極とセパレータとを積層して得られる高分
子電解質型燃料電池の形状等にも特に限定はない。
【0018】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。
【0019】《実施例1》25重量%白金担持カーボン
粉末(平均粒子径100〜500nm)20g、Naf
ion溶液(樹脂成分5重量%、米国アルドリッチ社
製)225g、溶剤としてブタノール250gおよび市
販の界面活性剤(日本サーファクタント工業製のNP−
10)数滴からなる混合物を、ボールミル法により混合
し、触媒粒子を分散させたインクを調製した。得られた
インクを図1に示すようなスプレー塗工装置を用いて高
分子電解質膜であるNafion膜(Du Pont製
のNafion112)に、ノズル孔径0.5〜2m
m、霧化圧力0.5〜3kgf/cm2、ノズル高さ5
〜30cmの条件でインクが平均粒子径10〜50μm
に微粒子化されるようにスプレー塗布して多孔質触媒層
を形成し、高分子電解質膜のもう一方の面にも同様に多
孔質触媒層を形成した。
【0020】図1中、容器1にはインクが入れられ、攪
拌羽根にて常時攪拌される。容器1中のインクはポンプ
2によりスプレーノズル3に圧入される。スプレーノズ
ル3から噴射されなかったインクは容器1に循環回収さ
れる。スプレーノズル3は2個のアクチュエーターによ
り任意の速度で2次元的に走査することが可能である。
高分子電解質膜4の上には60mm角にカットされたマ
スキング用の枠5が配置されており、この上をスプレー
ノズル3がインクを微粒子化しながら移動する。
【0021】両面に多孔質触媒層を形成した高分子電解
質膜を、予めND−1溶液(ダイキン工業製のフッ素樹
脂系撥水剤の分散液)中に浸漬後焼成する撥水処理を施
し、形成された触媒層と同サイズにカットした膜厚36
0μmのカーボンペーパー(東レ製)で挟み、これを単
電池用の電流−電圧特性測定装置にセットし、単電池を
構成した。前記単電池の燃料極に水素ガスを、空気極に
空気を流し、電池温度を80℃、燃料利用率を90%、
空気利用率を30%に設定し、水素ガスは75℃、空気
は65℃の露点になるようにガスを加湿した。得られた
電池の電流−電圧特性を図2に示す。
【0022】《比較例1》実施例1で用いたのと同じイ
ンクを用いて従来から一般に行われているスクリーン印
刷法により触媒層を形成した。スクリーン印刷法を用い
る場合、高分子電解質膜上に印刷することは困難である
ため、従来通り、前記と同じ撥水処理を施したカーボン
ペーパー上にインクを印刷して電極を作成した。ここで
は、100メッシュのスクリーンを用いた。印刷後、電
極を80℃で充分に乾燥させて溶剤を取り除いた後、2
枚の電極で高分子電解質膜を挟み、実施例1と同様の単
電池を構成し、同様の操作を行った。得られた電池の電
流−電圧特性を図2に示す。
【0023】《実施例2》高分子電解質膜の代わりに撥
水処理を施したカーボンペーパー上にインクをスプレー
塗布して多孔質触媒層を形成したこと以外は、実施例1
と同様の操作を行った。得られた電池の電流−電圧特性
を、比較例1の結果とともに図3に示す。
【0024】図2および図3は、本発明に係る多孔質触
媒層を備えた電極を用いた電池の特性の方が、スクリー
ン印刷法により作成した電極を用いた電池よりも優れて
いることを示している。
【0025】実施例2で得られた電極の断面および比較
例1で得られた電極の断面を走査型電子顕微鏡(SE
M)により観察したところ、前者の電極では、ガスの拡
散が容易に行える微細な孔が触媒層全体に形成されてい
ることが確認された。一方、後者の電極では、カーボン
ペーパー上に触媒層が緻密に形成されており、微細な孔
が少なく、しかも電極全体に均一に形成されていないこ
とが分かった。図4にカーボンペーパー上にスプレー塗
布により形成された多孔質触媒層の断面の模式図を、図
5にカーボンペーパー上にスクリーン印刷法により形成
された触媒層の断面の模式図を示す。
【0026】図4および図5中、13は微細な孔、14
は触媒層、15はカーボンペーパーを表す。インクを微
粒子化して電極を作成した場合には、図4に示すよう
に、触媒層中にガスの拡散が容易に行える微細な孔13
が電極全体に形成されており、電極構造としては最適で
ある。これに対し、スクリーン印刷法により電極を作成
した場合には、図5に示すように、触媒層がカーボンペ
ーパー上に緻密に形成されており、微細な孔13が少な
く、電極全体に形成されていない。これらのことは、触
媒粒子を分散させたインクを高分子電解質膜上あるいは
カーボンペーパー上にスプレー塗布して作成した電極
は、従来のスクリーン印刷法により作成した電極に比べ
て構造的にも性能的にも優れていることを示している。
【0027】
【発明の効果】本発明の高分子電解質型燃料電池の電極
が具備する多孔質触媒層中には、従来の電極が有する触
媒層に比べ、多くの微細な孔が存在するため、電極反応
面積が拡大され、ガスの拡散が容易となる。特に、触媒
粒子を含有するインクを高分子電解質膜または多孔質導
電性電極基材にスプレー塗布する場合には、高分子電解
質あるいは多孔質導電性電極基材にインクが付着する前
にインク中の溶剤の大部分が蒸発しやすい。したがって
高分子電解質あるいは多孔質導電性電極基材上でインク
の微粒子が広がりにくく、触媒粒子が堆積するように付
着して多孔質触媒層が形成され、ガス拡散性の高い電極
を得ることができる。また、溶剤の大部分が蒸発するた
め、高分子電解質膜を膨潤させることがなく、高分子電
解質膜と触媒層との接合性が強くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子電解質型燃料電池用電極を製造
する際に用いるスプレー塗工装置の一例を示す概念図で
ある。
【図2】実施例1および比較例1で製造した単電池の電
流−電圧特性を示す図である。
【図3】実施例2および比較例1で製造した単電池の電
流−電圧特性を示す図である。
【図4】カーボンペーパー上にスプレー塗布により形成
された多孔質触媒層の断面の模式図である。
【図5】カーボンペーパー上にスクリーン印刷法により
形成された触媒層の断面の模式図である。
【符号の説明】
1 容器 2 ポンプ 3 スプレーノズル 4 高分子電解質膜 5 マスキング用の枠 13 孔 14 触媒層 15 カーボンペーパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安本 栄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森田 純司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS01 BB01 BB05 BB08 BB12 CC06 DD01 DD06 DD08 EE03 EE05 EE17 EE19 5H026 AA06 CC01 CX01 CX04 EE02 EE05 EE18 EE19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子電解質膜、その膜を挟んだ一対の
    電極および各電極にガスを供給する流路を形成した導電
    性セパレータを具備し、前記電極が、高分子電解質膜の
    少なくとも一方の面に形成された多孔質触媒層を具備す
    る高分子電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 高分子電解質膜、その膜を挟んだ一対の
    電極および各電極にガスを供給する流路を形成した導電
    性セパレータを具備し、前記電極が、多孔質導電性電極
    基材上に形成され、前記高分子電解質膜に面する多孔質
    触媒層を具備する高分子電解質型燃料電池。
  3. 【請求項3】 多孔質触媒層が、触媒粒子を分散させた
    インクを高分子電解質膜上または多孔質導電性電極基材
    上に微粒子化して吹き付けることにより形成されている
    請求項1または2記載の高分子電解質型燃料電池。
  4. 【請求項4】 触媒粒子を分散させたインクが、貴金属
    を担持した炭素微粉末、貴金属を担持した炭素微粉末と
    高分子電解質、または貴金属を担持した炭素微粉末と高
    分子電解質とフッ素系樹脂で撥水処理をした炭素微粉末
    とを含有する請求項3記載の高分子電解質型燃料電池。
  5. 【請求項5】 触媒粒子を分散させたインクを高分子電
    解質膜上または多孔質導電性電極基材上に微粒子化して
    吹き付けることにより多孔質触媒層を形成する工程を有
    する高分子電解質型燃料電池用電極の製造法。
JP24213299A 1999-08-27 1999-08-27 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法 Expired - Fee Related JP4093439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24213299A JP4093439B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法
CNB001262408A CN1134081C (zh) 1999-08-27 2000-08-18 高分子电解质型燃料电池的制造方法
EP00118582A EP1079451A3 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Polymer electrolyte fuel cell and method for manufacturing the same
US09/648,117 US6667268B1 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Polymer electrolyte fuel cell having a porous catalyst layer and a method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24213299A JP4093439B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068119A true JP2001068119A (ja) 2001-03-16
JP4093439B2 JP4093439B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=17084792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24213299A Expired - Fee Related JP4093439B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667268B1 (ja)
EP (1) EP1079451A3 (ja)
JP (1) JP4093439B2 (ja)
CN (1) CN1134081C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109612A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
KR100435323B1 (ko) * 2001-12-11 2004-06-10 현대자동차주식회사 직접 도포식 자동 분사장치 및 이를 이용한 고효율막-전극 접합체의 제조방법
JP2004303594A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車
WO2005013396A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Lg Chem, Ltd. Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof
JP2005063780A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nordson Corp 電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリー、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーの製造方法、及び燃料電池
JP2006253136A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
KR100690982B1 (ko) 2004-05-13 2007-03-09 주식회사 엘지화학 연료전지용 전극막접합체 제조 장비 및 방법
CN100340022C (zh) * 2004-02-10 2007-09-26 精工爱普生株式会社 燃料电池的制造方法
KR100760219B1 (ko) 2005-08-01 2007-10-05 연세대학교 산학협력단 로보 디스펜싱에 의한 전기화학적 셀의 제조방법, 그요소소재 페이스트, 및 이에 의해 제조된 고체산화물연료전지
DE10357223B4 (de) * 2002-12-09 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Herstellungsverfahren für eine Membranelektroden-Anordnung
JP2011150978A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 電極製造装置及び電極製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0200253D0 (en) * 2002-01-08 2002-02-20 Johnson Matthey Plc Improved material for electrode manufacture
US6893119B2 (en) * 2002-08-02 2005-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Expendables unit, equipment, and printer
WO2004036678A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing process for fuel cell, and fuel cell apparatus
JP4064890B2 (ja) 2003-07-30 2008-03-19 Jsr株式会社 電極用ペーストの製造方法
KR20070086110A (ko) * 2004-11-16 2007-08-27 바텔리 메모리얼 인스티튜트 용액을 기본으로 성능 향상된 연료전지의 구성요소 및전기화학 시스템과 장치
US20080182012A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Motorola, Inc. Micro fuel cell having macroporous metal current collectors
US20100285388A1 (en) * 2007-05-18 2010-11-11 Sim Composites Inc. Catalyst-coated proton exchange membrane and process of producing same
CN111900422A (zh) * 2020-07-07 2020-11-06 浙江锋源氢能科技有限公司 一种燃料电池的催化层及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620178A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Asahi Glass Co Ltd Closely sticking method for ion exchange membrane and electrode
JP3422377B2 (ja) * 1993-08-06 2003-06-30 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
US5547911A (en) 1994-10-11 1996-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of imprinting catalytically active particles on membrane
US5843519A (en) * 1994-10-17 1998-12-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US5672439A (en) 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
US6221523B1 (en) * 1998-02-10 2001-04-24 California Institute Of Technology Direct deposit of catalyst on the membrane of direct feed fuel cells
DE19812592B4 (de) * 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109612A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
KR100435323B1 (ko) * 2001-12-11 2004-06-10 현대자동차주식회사 직접 도포식 자동 분사장치 및 이를 이용한 고효율막-전극 접합체의 제조방법
DE10357223B4 (de) * 2002-12-09 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Herstellungsverfahren für eine Membranelektroden-Anordnung
JP2004303594A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車
WO2005013396A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Lg Chem, Ltd. Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof
US8338059B2 (en) 2003-08-05 2012-12-25 Lg Chem, Ltd. Hybrid membrane-electrode assembly with minimal interfacial resistance and preparation method thereof
JP2005063780A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nordson Corp 電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリー、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーの製造方法、及び燃料電池
CN100340022C (zh) * 2004-02-10 2007-09-26 精工爱普生株式会社 燃料电池的制造方法
KR100690982B1 (ko) 2004-05-13 2007-03-09 주식회사 엘지화학 연료전지용 전극막접합체 제조 장비 및 방법
JP2006253136A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
JP4686383B2 (ja) * 2005-03-07 2011-05-25 三星エスディアイ株式会社 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
KR101201816B1 (ko) 2005-03-07 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR100760219B1 (ko) 2005-08-01 2007-10-05 연세대학교 산학협력단 로보 디스펜싱에 의한 전기화학적 셀의 제조방법, 그요소소재 페이스트, 및 이에 의해 제조된 고체산화물연료전지
JP2011150978A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 電極製造装置及び電極製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6667268B1 (en) 2003-12-23
EP1079451A2 (en) 2001-02-28
JP4093439B2 (ja) 2008-06-04
CN1134081C (zh) 2004-01-07
EP1079451A3 (en) 2003-08-06
CN1286505A (zh) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866077B2 (ja) 膜電極アセンブリを準備する方法
JP3466082B2 (ja) 燃料電池用電極の製造法
JP4144686B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
US8202570B2 (en) Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for producing polymer electrolyte fuel cell
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
US6627035B2 (en) Gas diffusion electrode manufacture and MEA fabrication
JP2001068119A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
US20060204831A1 (en) Control parameters for optimizing MEA performance
US20110008706A1 (en) Polymer coating of pem fuel cell catalyst layers
KR100474939B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 및 그 제조방법
JP2004214045A (ja) 燃料電池とその製法
JP2003109604A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造法
JP2004164861A (ja) 燃料電池用触媒層形成シート、該シートの製造方法及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2006140062A (ja) 燃料電池の電極用ペースト、電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システムの製造方法
US7005397B2 (en) Electrode for polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
US6579639B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US20040071881A1 (en) Method and apparatus for the continuous coating of an ion-exchange membrane
KR100689105B1 (ko) 캐필러리 공정을 이용한 연료전지의 촉매층 제조 방법
JP2001057217A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004158446A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池装置
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JP2003109601A (ja) 高分子電解質型燃料電池用触媒層およびその製造方法
JP2003282075A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP2003282076A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた高分子電解質形燃料電池
JP2003045439A (ja) 高分子電解質型燃料電池用触媒の製造方法とそれを用いた電解質膜/電極接合体と高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees