JP2006049110A - 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049110A
JP2006049110A JP2004229124A JP2004229124A JP2006049110A JP 2006049110 A JP2006049110 A JP 2006049110A JP 2004229124 A JP2004229124 A JP 2004229124A JP 2004229124 A JP2004229124 A JP 2004229124A JP 2006049110 A JP2006049110 A JP 2006049110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrode assembly
compound
fuel cell
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004229124A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hirae
貴之 平重
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Shin Morishima
森島  慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004229124A priority Critical patent/JP2006049110A/ja
Priority to CNB2005100860494A priority patent/CN100359740C/zh
Priority to US11/196,284 priority patent/US20060029852A1/en
Publication of JP2006049110A publication Critical patent/JP2006049110A/ja
Priority to US11/845,161 priority patent/US7955757B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】フラッディング現象を防ぎ、出力を高めた膜電極接合体を提供することにある。
【解決手段】カソード触媒層に、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上を含ませたもので、カソード触媒層の生成水逸散性を飛躍的に向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池に関し、特に生成水逸散性を飛躍的に向上させた燃料電池、燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法に関するものである。
燃料電池は、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置である。すなわち、水素、メタノール等の燃料と空気などの酸化剤ガスを電気化学的に酸化、還元させることにより電気を取り出すものである。燃料電池は、用いる電解質の種類と運転温度によって、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等に分けられる。
この中でパーフルオロカーボンスルホン酸系樹脂の電解質膜を用いて、アノードで水素ガスを酸化しカソードで酸素を還元して発電する固体高分子型燃料電池(PEFC:olymer lectrolyte uel ell)は出力密度が高い電池として知られている。また、燃料として水素の代わりにメタノール水溶液を用いた直接型メタノール燃料電池(DMFC:irect ethanol uel ell)も近年になって注目されている。
これらの電極構造は、プロトン導電性の固体高分子電解質膜の表裏にカソード触媒層およびアノード触媒層を配し、その外側に反応物質の供給と集電の役目をする拡散層が配置された構造となっている。
カソード触媒層およびアノード触媒層は触媒担持カーボンと固体高分子電解質が適度に混ざり合ったマトリクスになっており、カーボン上の触媒と電解質および反応物質が接触する三相界面において電極反応がおこなわれる。また、カーボンのつながりが電子の通り道であり、電解質のつながりがプロトンの通り道となる。
電極反応としては、水素を燃料とし空気を酸化剤とするPEFCの場合、アノード触媒層およびカソード触媒層ではそれぞれ(1)及び(2)式に示す反応が起き、電気が取り出される。
→ 2H + 2e (1)
+ 4H + 4e → 2HO (2)
また、メタノール水溶液を燃料とするDMFCの場合、アノード触媒層では(3)式に示す反応が起き、電気が取り出される。
CHOH + HO → CO + 6H + 6e (3)
PEFC、DMFCいずれの場合でもカソード触媒層からは生成水が発生する。そして、その生成水は、流れる電流密度に比例して多くなる。特に、高電流密度で運転した時には、カソード触媒層の表面および孔内に生成水が滞留する、いわゆるフラッディング現象が起こり、反応に必要な気体の拡散経路を阻害してしまい出力が著しく低下するという問題点があった。
このフラッディング現象を防ぐため、一般には、カソード触媒層内に撥水性粒子、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を分散させることにより、カソード触媒層に撥水性を与えて生成水の逸散性を向上させている。
生成水逸散性の向上を目的に、例えば、特許文献1では、カソード触媒層内の撥水性に濃度分布を持たせている。これは、カソード触媒層と電解質膜の界面に近い程フラッディング現象が起こりやすいことを考慮して、カソード触媒層内で電解質膜に近い触媒層程、撥水性を高めることにより生成水の逸散性を向上させている。また、特許文献2では、撥水材料として四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体を用いている。
しかしながら、いずれの撥水材も水との接触角は100°程度である。それらの撥水材をカソード触媒層に混入することで、カソード触媒層を濡れにくくし、生成水の表面積を大きくすることで蒸発させやすくしていた。しかし、生成水を蒸発させることによる生成水の逸散には限界がある。また、DMFCは室温付近での運転となるために、生成水の蒸発量は小さく生成水の逸散性は低い。このように従来の撥水材を用いても、生成水の逸散性を高めるには限界があった。
特許第3245929号公報 特開2003−10960号公報
以上に鑑み、本発明は、カソード触媒層に、これまでの撥水材で与えていた以上の撥水性を持たせることにより、高電流密度時でもフラッディング現象が起こらない高出力の燃料電池用膜電極接合体を供給することを目的とする。
本発明は、酸化ガスを還元するカソード触媒層、および燃料を酸化するアノード触媒層がプロトン導電性の固体高分子電解質膜を挟むように配置された膜電極接合体において、前記カソード触媒層が、超撥水性を示すことを特徴とする膜電極接合体を提供するものである。
本発明は、カソード触媒層に、これまでの撥水材で与えていた以上の撥水性を持たせることにより、高電流密度時でもフラッディング現象が起こらない高出力の燃料電池用膜電極接合体を供給することができる。
本発明は、カソード触媒層に、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上を含むことを特徴とする。そして、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、あるいはパーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、あるいはフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物が、式(1)で示される化合物のいずれかもしくは2種類以上が縮合反応することで、カソード触媒層中に含有されることを特徴とする。
式(1)
[F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)]−X−Si(OR
{F(CFCFCFO)}−X−Si(OR
{H(CF}−Y−Si(OR及び
{F(CF}−Y−Si(OR
式(1)において、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、及びR、R、R、Rはアルキル基である。
これらの化合物は従来の撥水材以上の撥水性を示すために、カソード触媒層にこれまで以上の撥水性を付与することが可能になる。さらには、本発明によりカソード触媒層に超撥水性を持たせることも可能である。超撥水性を持たせることで、カソード触媒層に水が全く付着することがなくなるため、フラッディング現象が起こらなくなり、出力を向上させることができる。なお、本明細書における「超撥水」とは、接触角計等で表面に水を付着させようとした際でも水が付着しない性質を示す。具体的には、我々が実験したところ、接触角が157°以上の表面が超撥水性を示した。従って、本発明における超撥水性とは、水の接触角が150°以上であることを言う。
本発明による実施形態について図面を用いて詳しく述べる。図1に本発明の燃料電池の単位セルの構成の一例を示す。図1中、11がセパレータ、12が固体高分子電解質膜、13がアノード触媒層、14がカソード触媒層、15がガス拡散層、16がガスケットである。アノード触媒層13及びカソード触媒層14を固体高分子電解質膜12に接合し、一体化したものを特に、膜電極接合体(MEA:embrane lectrode ssembly)と呼ぶ。セパレータ11は導電性を有し、その材質は、緻密黒鉛プレート、黒鉛やカーボンブラックなどの炭素材料を樹脂によって成形したカーボンプレート、ステンレス鋼やチタン等の耐蝕性の優れた金属材料が望ましい。また、セパレータ11の表面を貴金属メッキし、又は耐食性、耐熱性の優れた導電性塗料を塗布し表面処理することも望ましい。
セパレータ11のアノード触媒層13及びカソード触媒層14に面する部分には溝が形成されており、アノード側には燃料を供給し、カソード側には酸素もしくは空気を供給する。水素を燃料とし、空気を酸化剤とする場合、アノード13及びカソード14ではそれぞれ(1)及び(2)式に示す反応が起き、電気が取り出せる。
→ 2H + 2e (1)
+ 4H + 4e → 2HO (2)
また、メタノール水溶液を燃料とするDMFCの場合、アノード13では(3)式に示す反応が起き、電気が取り出せる。
CHOH + HO → CO + 6H + 6e (3)
(1)あるいは(3)式のアノード13で生じたプロトンは固体高分子電解質膜12を介してカソード14へ移動する。
拡散層15には、カーボンペーパーあるいはカーボンクロスを用いる。ガスケット16は絶縁性であり、特に水素あるいはメタノール水溶液の透過が少なく、機密性が保たれる材質であればよく、例えばブチルゴム、バイトンゴム、EPDMゴム等が挙げられる。
まず、従来の膜電極接合体の問題点について説明する。図2中、(a)は、MEAの平面図、(b)はその断面図、(c)は(b)のF部の拡大図である。21が固体高分子電解質膜、22がカソード触媒層、23がアノード触媒層、24が触媒金属、25が担持カーボン、26が撥水性粒子である。従来用いられる代表的な撥水性粒子はPTFEである。PTFEの水との接触角は108°であり、PTFEを混入することで、カソード触媒層を濡れにくくして、生成水の表面積を大きくして蒸発させやすくしている。しかし、蒸発する水の量には限界がある。また、DMFCは室温での作動となるために生成水の蒸発量は小さく、生成水の逸散性は低い。よって、カソード22の触媒層のF拡大図(図2(c))で示すように、生成水がカソード触媒層表面に滞留し、空気の拡散経路を阻害してしまい出力が低下してしまう。
図3に本発明の膜電極接合体の模式図を示す。図3において、(a)はMEAの平面図、(b)はその断面図、(c)は(b)のF部の拡大図である。(c)に示すように、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、フルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物のいずれか、又は上記化合物の少なくとも2種類以上がカソード触媒層に存在する。
これらの化合物は強い撥水性を示すため、カソード触媒層表面の水との接触角は大きくなる。さらには超撥水性を付与することも可能であり、生成水は図3(c)のように水玉となる。その場合、生成水はカソード触媒層に付着することがなくなり、飛散することでカソード触媒層表面から逸散することになる。そのため、カソード触媒層表面に生成水が滞留することはなくなる。これは、従来のように生成水との接触角を大きくし蒸発させやすくする方法と比較すると、生成水の逸散性が飛躍的に向上することになる。特に高電流密度時のフラッディング現象を防ぐことができるため、出力を向上させることができる。
(式1)で示される含フッ素化合物の具体的な例としては以下の化合物1〜12等があげられる。
(化合物1)
F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)−CONH−(CH−Si(OCHCH
(化合物2)
F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)−CONH−(CH−Si(OCH
(化合物3)
F(CFCFCFO)−CFCF−CONH−(CH−Si(OCHCH
(化合物4)
F(CFCFCFO)−CFCF−CONH−(CH−Si(OCH
(化合物5)
H(CF−CONH−(CH−Si(OCHCH
(化合物6)
H(CF−CONH−(CH−Si(OCH
(化合物7)
H(CF−CONH−(CH−Si(OCHCH
(化合物8)
H(CF−CONH−(CH−Si(OCH
(化合物9)
F(CF−CHCH−Si(OCH
(化合物10)
F(CF−CHCH−Si(OCH
(化合物11)
F(CF−CHCH−Si(OCHCH
(化合物12)
F(CF−CHCH−Si(OCHCH
このうち化合物1〜8は以下に示す合成方法により得られる。化合物9〜12はそれぞれ「1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリメトキシシラン」、「1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン」としてヒドラス化学社より市販されている。またその他の市販材料としてはダイキン工業社製オプツールDSXが挙げられる。
(化合物1の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)を3M社製PF−5080(100重量部)に溶解し、これに塩化チオニル(20重量部)を加え、攪拌しながら48時間還流する。そして塩化チオニルとPF−5080をエバポレーターで揮発させ、クライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部)を得る。さらにこれにPF−5080(100重量部)、チッソ社製サイラエースS330(3重量部)、トリエチルアミン(3重量部)を加え、室温で20時間攪拌する。その後、反応液を昭和化学工業社製ラジオライト ファインフローAでろ過し、ろ液中のPF−5080をエバポレーターで揮発させ、化合物1(20重量部)を得る。
(化合物2の合成)
チッソ社製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ社製サイラエースS360(3重量部)を用いる以外は化合物1と同様にして化合物2(20重量部)を得る。
(化合物3の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物3(30重量部)を得る。
(化合物4の合成)
チッソ社製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ社製サイラエースS360を用い、デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物4(30重量部)を得る。
(化合物5の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物5(3.5重量部)を得る。
(化合物6の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用い、チッソ社製サイラエースS330(3重量部)の代わりに、チッソ社製サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物6(3.5重量部)を得る。
(化合物7の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)(4.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物7(4.5重量部)を得る。
(化合物8の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)(4.5重量部)を用い、チッソ社製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ社製サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物8(4.5重量部)を得る。
パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、あるいはパーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、あるいはフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、あるいは上記化合物を少なくとも2種類以上含むカソード触媒層を持つ膜電極接合体の作製方法としては、以下の2通りの方法が挙げられる。
(1)膜電極接合体に直接処理をする。
(2)触媒に処理をした後、その処理した触媒を用いて膜電極接合体を作製する。
(1)の膜電極接合体に直接処理をする方法を以下に述べる。まず、カソード触媒層表面に酸素プラズマ照射することで、カソード触媒層表面に水酸基を導入する。この時の高周波電源の出力は50Wから200W、照射時間は30秒から300秒が望ましい。高周波電源の出力および照射時間を制御することで、導入する水酸基の濃度を制御することが可能である。
一方、あらかじめ、式(1)で示される含フッ素化合物をフッ素系の溶媒に溶解した溶液を作っておく。フッ素系溶媒として具体的には3M社製のFC−72、FC−77、PF−5060、PF−5080、HFE−7100、HFE−7200、デュポン社製のバートレルXF等が挙げられる。また、濃度は0.5重量%程度が好ましい。
その溶液中に、予めプラズマ処理等によりカソード触媒層に水酸基を導入した膜電極接合体を浸漬する。浸漬時間は5分程度で十分である。そして、その後、溶液から引き上げ、加熱することでカソード触媒層表面の水酸基と、式(1)で示される含フッ素化合物を反応させる。加熱温度は100℃以上が望ましく、120℃以上とすればさらに敏速に反応を進行させることができる。加熱時間は100℃の場合は1時間程度、120℃の場合は15分程度、140℃の場合は10分程度が望ましい。ただし、250℃以上は含フッ素化合物および高分子電解質膜が熱分解するため好ましくない。その後、フッ素系の溶媒をかけて、余分な化合物を除去することで、含フッ素化合物を含むカソード触媒層が得られる。
なお、式(1)で示される含フッ素化合物をフッ素系の溶媒に溶解した溶液を、水酸基を導入したカソード触媒層に塗布しその後加熱することでも含フッ素化合物を含むカソード触媒層を持つ膜電極接合体を作製することができる。その場合の塗布は、ハケ塗り、スピンコート法、スプレー法等を用いて行うことができる。以上のようにして反応させた含フッ素化合物はカソード触媒層表面の水酸基と反応し、表面に化学結合を形成するので、カソード触媒層表面から離脱することはない。
また、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上含むカソード触媒層を持つ膜−電極接合体の作製方法としては、(2)触媒に処理をした後、その処理した触媒を用いて膜電極接合体を作製するという方法でも作製できる。以下その作製方法について述べる。
まず、金属触媒を担持したカーボンに酸素プラズマ照射することで、金属触媒を担持したカーボンに水酸基を導入する。この時の高周波電源の出力は50Wから200W、照射時間は30秒から300秒が望ましい。高周波電源の出力および照射時間を制御することで、導入する水酸基の濃度を制御することが可能である。
一方、あらかじめ、式(1)で示される含フッ素化合物をフッ素系の溶媒に溶解した溶液を作っておく。フッ素系溶媒として具体的には3M社製のFC−72、FC−77、PF−5060、PF−5080、HFE−7100、HFE−7200、デュポン社製のバートレルXF等が挙げられる。また、濃度は0.5重量%程度が好ましい。その溶液中に、表面に水酸基を導入した金属触媒を担持したカーボンを浸漬する。浸漬時間は5分程度で十分である。そして、その後、溶液から引き上げ、加熱することで金属触媒を担持したカーボン表面の水酸基と、式(1)で示される含フッ素化合物を反応させる。
加熱温度は100℃以上が望ましく、120℃以上とすればさらに敏速に反応を進行させることができる。加熱時間は100℃の場合は1時間程度、120℃の場合は15分程度、140℃の場合は10分程度が望ましい。ただし、250℃以上は含フッ素化合物が熱分解するため好ましくない。その後、フッ素系の溶媒をかけて、余分な化合物を除去することで、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、あるいはパーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、あるいはフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、あるいは上記化合物を少なくとも2種類以上を含む金属触媒を担持したカーボンが得られる。
その後、この触媒を用いた膜電極接合体を作製することで、カソード触媒層にパーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上を含む膜電極接合体を得ることができる。
膜電極接合体の作製に関しては以下の方法で作製することができる。まず、金属触媒を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したカソードおよびアノード触媒ペーストを作製する。それらのペーストを、それぞれポリフルオロエチレン(PTFE)フィルム等の剥離フィルム上に、スプレードライ法等により噴霧し、80℃で乾燥させて溶媒を蒸発させ、カソードおよびアノード触媒層を形成する。次にそれらのカソードおよびアノード触媒層を、固体高分子電解質膜を真ん中にはさんでホットプレス法によって接合し、剥離フィルムを剥がすことにより、膜電極接合体を作製することができる。
また、膜電極接合体作製の別の一例として、上記のPtを担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したカソード触媒ペーストと、PtRu合金を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したアノード触媒ペーストとを、スプレードライ法等により、直接固体高分子電解質膜に噴霧することでも作製することができる。
本発明で用いる固体高分子電解質膜21及び触媒層に含有する固体高分子電解質には、プロトン導電性を示す高分子材料を用い、例えばパーフロロカーボン系スルホン酸樹脂やポリパーフロロスチレン系スルホン酸樹脂に代表されるスルホン酸化あるいはアルキレンスルホン酸化したフッ素系ポリマーやポリスチレン類が挙げられる。その他にポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルケトン類、炭化水素系ポリマーをスルホン化した材料が挙げられる。また、タングステン酸化物水和物、ジルコニウム酸化物水和物、スズ酸化物水和物、ケイタングステン酸、ケイモリブデン酸、タングストリン酸、モリブドリン酸などのプロトン導電性無機物を耐熱性樹脂にミクロ分散した複合固体高分子電解質膜を用いることもできる。
一方、本発明で用いる触媒金属24には、カソード側に少なくとも白金、アノード側に少なくとも白金あるいはルテニウムを含む白金合金を用いることが望ましい。ただし、本発明では、特に前記に制限されるものではなく、電極触媒の安定化や長寿命化のために上記貴金属成分に鉄、錫や希土類元素等から選ばれた第3の成分を添加した触媒を用いる事は好ましい。
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例)
(実施例1)
カーボンブラックに白金を50wt%担持した電極触媒とDuPont社のNafion(登録商標)を溶解したNafion溶液(濃度5wt%、アルドリッチ製)、およびフッ化グラファイトを、電極触媒、Nafion、フッ化グラファイトの重量%が、それぞれ72、18、10wt%となる割合で混合し、カソード触媒ペーストを作製した。これは、電極触媒対Nafion比が4:1となる比である。
一方、アノード触媒層の作製は以下のように行った。カーボンブラックに原子比率が1:1の白金ルテニウム合金を50wt%担持した電極触媒とNafion溶液(濃度5wt%、アルドリッチ製)を、電極触媒、Nafion溶液の重量%がそれぞれ、72.5、27.5wt%となる割合で混合し、アノード触媒ペーストを作製した。それらのカソード、アノード触媒ペーストをそれぞれ、PTFEシートにアプリケータ法によって塗布し、溶媒を乾燥させることによりカソード触媒層、アノード触媒層を作製した。カソード触媒層中のPt量は単位面積当たり1.0mg/cmとした。また、アノード触媒層中のPtRu量は単位面積当たり1.0mg/cmとした。
上述のカソード触媒層、アノード触媒層を、固体高分子電解質膜としてDuPont社のNafion膜(ナフィオン112、厚み50μm)を間にはさみ、ホットプレスによってPTFEシートから転写し、膜電極接合体を作製した。ホットプレス温度は160℃、ホットプレス圧力は80kg/cmとした。
以上のように作製した膜電極接合体のカソード触媒層表面に、酸素プラズマ照射をした。照射に用いた装置はヤマト硝子社製プラズマ装置型番PDC210であり、チャンバー内の酸素導入前の圧力は0.1Torr以下、酸素導入後の圧力は0.5Torrとした。装置の高周波電源の出力は100W、プラズマ照射時間は150秒間とした。
一方、含フッ素化合物である化合物1を、3M社製のフッ素系溶媒であるフロリナートPF−5080に溶解させた溶液を調製した。溶液の濃度は0.5重量%とした。この溶液に、カソード触媒層表面に酸素プラズマ照射した膜電極接合体を5分間浸漬し、溶液から引き上げた後、120℃で15分間加熱した。その後、フロリナートPF−5080をかけて、余分な化合物1を除去した。以上のように処理した膜電極接合体のカソード触媒層表面の接触角を、接触角計を用いて測定した結果、接触角は160°となり超撥水性を示した。
以上の膜電極接合体のI−V特性を測定した。測定セルは図1のセルを用いた。カソード側は自然呼気により空気を供給し、アノードにメタノール水溶液を10ml/minの速度で供給した。メタノール水溶液の濃度は10重量%とした。この測定セルを用いて25℃においてI−V特性を測定した。
(比較例1)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面の接触角を、接触角計を用いて測定した結果、接触角は120°であった。実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。図4に実施例1および比較例1のI−V特性を示す。実施例1では、比較例1と比べて特に高電流密度時で電圧が高いことがわかった。これは、実施例1の膜電極接合体の撥水性が飛躍的に高くなったため、フラッディング現象を防ぐことができ、出力が向上させることができたことを示している。
(実施例2)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。膜電極接合体のカソード触媒層表面に照射する酸素プラズマの照射時間を変えた場合の撥水性およびI−V特性を調べた。酸素プラズマ照射時間を、30、60、100、150、200、300秒間とした。その他の処理条件は実施例1と同様とした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。表1はプラズマ照射時間に対する、水との接触角および、電流密度150mA/cmを流した時の電圧である。プラズマ照射時間を30、60、100秒と長くするにつれて水との接触角は大きくなり、150秒以上で超撥水性を示した。また、電流密度150mA/cmを流した時の電圧は、水との接触角に比例して大きくなった。プラズマ照射時間を150秒以上とした場合の電圧はほぼ同様であった。
Figure 2006049110
(実施例3)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。酸素プラズマ装置の高周波電源の出力を変えた場合の撥水性およびI−V特性を調べた。酸素プラズマ装置の高周波電源の出力を、50、100、150、200Wとした。その他の処理条件は実施例1と同様とした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。
表2は酸素プラズマ装置の高周波電源の出力に対する、水との接触角および、電流密度150mA/cmを流した時の電圧である。酸素プラズマ装置の高周波電源の出力が100W以上で超撥水性を示した。また、電流密度150mA/cmを流した時の電圧は、100W以上でほぼ同様であった。
Figure 2006049110
(実施例4)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物2の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は162°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は195mVであった。
(実施例5)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物3の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は166°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は203mVであった。
(実施例6)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作成した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物4の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は165°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は203mVであった。
(実施例7)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物5の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は156°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は193mVであった。
(実施例8)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物6の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は156°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は196mVであった。
(実施例9)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物7の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は157°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は198mVであった。
(実施例10)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物8の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は157°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は197mVであった。
(実施例11)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物9の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は158°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は200mVであった。
(実施例12)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物10の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は159°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は203mVであった。
(実施例13)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物11の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は158°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は201mVであった。
(実施例14)
膜電極接合体は実施例1と同様の条件・方法で作製した。この膜電極接合体のカソード触媒層表面に、化合物1の0.3重量%PF−5080溶液の代わりに、化合物12の0.3重量%PF−5080溶液を用いて処理した以外は実施例1と同様の処理をした。また、実施例1と同様の条件でI−V特性を測定した。水との接触角は159°であった。また、電流密度150mA/cm2の時の電圧は200mVであった。
(実施例15)
カーボンブラックに白金を50wt%担持した電極触媒に、酸素プラズマ照射した。照射に用いた装置はヤマト硝子社製プラズマ装置型番PDC210であり、チャンバー内の酸素導入前の圧力は0.1Torr以下、酸素導入後の圧力は0.5Torrとした。装置の高周波電源の出力は100W、プラズマ照射時間は150秒間とした。一方、含フッ素化合物である化合物1を、3M社製のフッ素系溶媒であるフロリナートPF−5080に溶解させた溶液を調製した。溶液の濃度は0.5重量%とした。この溶液に、表面に酸素プラズマ照射をしたカーボンブラックに、白金を50wt%担持した電極触媒を5分間浸漬し、溶液から引き上げた後、120℃で15分間加熱した。その後、フロリナートPF−5080をかけて、余分な化合物1を除去した。
この電極触媒をカソード触媒として膜電極接合体を作製した。DuPont社のNafionを溶解したNafion溶液(濃度5wt%、アルドリッチ製)、およびフッ化グラファイトを、電極触媒、Nafion、フッ化グラファイトの重量%が、それぞれ72、18、10wt%となる割合で混合しカソード触媒ペーストを作製した。これは、電極触媒対Nafion比が4:1となる比である。
一方、アノード触媒層の作製は以下のようにおこなった。カーボンブラックに原子比率が1:1の白金ルテニウム合金を50wt%担持した電極触媒とNafion溶液(濃度5wt%、アルドリッチ製)を、電極触媒、Nafion溶液の重量%がそれぞれ、72.5、27.5wt%となる割合で混合し、アノード触媒ペーストを作製した。それらのカソード、アノード触媒ペーストをそれぞれ、PTFEシートにアプリケータ法によって塗布し、溶媒を乾燥させることによりカソード触媒層、アノード触媒層を作製した。カソード触媒層中のPt量は単位面積当たり1.0mg/cmとした。また、アノード触媒層中のPtRu量は単位面積当たり1.0mg/cmとした。
上述のカソード触媒層、アノード触媒層を、固体高分子電解質膜としてDuPont社のNafion膜(ナフィオン112、厚み50μm)を間にはさみ、ホットプレスによってPTFEシートから転写し、膜電極接合体を作製した。ホットプレス温度は160℃、ホットプレス圧力は80kg/cmとした。
以上のように処理した膜電極接合体のカソード触媒層表面の接触角を、接触角計を用いて測定した結果、接触角は168°となり超撥水性を示した。以上の膜電極接合体のI−V特性を測定した。測定条件は、実施例1と同様とした。その結果、電流密度150mA/cm2の時の電圧は165mVであった。未処理の比較例1と比べて、高電流側において効果が見られた。
本発明の燃料電池の一実施例の単位セルの構成を示す断面図である。 従来のMEAの構成と作用を説明する図である。 本発明の一実施例によるMEAの構成と作用を説明する図である。 本発明のMEAの一実施例の作用効果を示すグラフである。
符号の説明
11…セパレータ、12…固体高分子電解質膜、13…アノード触媒層、14…カソード触媒層、15…拡散層、16…ガスケット、21…固体高分子電解質膜、22…カソード触媒層、23…アノード触媒層、24…触媒金属、25…担持カーボン、26…撥水性粒子、27…生成水、31…固体高分子電解質膜、32…カソード触媒層、33…アノード触媒層、34…触媒金属、35…担持カーボン、36…ケイ素化合物、37…生成水。

Claims (11)

  1. 酸化ガスを還元するカソード触媒層、および燃料を酸化するアノード触媒層がプロトン導電性の固体高分子電解質膜を挟むように配置された膜電極接合体において、前記カソード触媒層が、超撥水性を示すことを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記超撥水性が、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上によって与えられることを特徴とする請求項1記載の膜電極接合体。
  3. 前記ケイ素化合物が上記カソード触媒層の表面近傍に存在することを特徴とする請求項2記載の膜電極接合体。
  4. 前記ケイ素化合物が、式(1)で示される化合物のいずれかもしくは2種以上が、前記カソード触媒層中に含有されることを特徴とする請求項2又は3記載の膜電極接合体。
    式(1)
    [F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)]−X−Si(OR
    {F(CFCFCFO)}−X−Si(OR
    {H(CF}−Y−Si(OR及び
    {F(CF}−Y−Si(OR
    上記式(1)において、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、及びR、R、R、Rはアルキル基である。
  5. カーボンに担持されたカソード触媒層表面に、酸素プラズマを照射した後、カーボン触媒を式(1)で示される含フッ素化合物と接触させた後、加熱することを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
    式(1)
    [F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)]−X−Si(OR
    {F(CFCFCFO)}−X−Si(OR
    {H(CF}−Y−Si(OR及び
    {F(CF}−Y−Si(OR
    上記式(1)において、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、及びR、R、R、Rはアルキル基である。
  6. 請求項1記載の膜電極接合体を使用した燃料電池。
  7. カーボンに担持された金属を含む燃料電池用触媒の表面に、パーフルオロポリエーテル鎖を有するケイ素化合物、パーフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物、及びフルオロアルキル鎖を有するケイ素化合物からなる群から選ばれた1種以上を適用したことを特徴とする燃料電池用触媒。
  8. 前記ケイ素化合物が、式(1)で示される化合物であることを特徴とする請求項7記載の燃料電池用触媒。
    式(1)
    [F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)]−X−Si(OR
    {F(CFCFCFO)}−X−Si(OR
    {H(CF}−Y−Si(OR及び
    {F(CF}−Y−Si(OR
    上記式(1)において、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、及びR、R、R、Rはアルキル基である。
  9. カーボンに担持された燃料電池用触媒に酸素プラズマを照射した後、該触媒を式(1)で示される含フッ素化合物を溶解させた溶液と接触した後、加熱することを特徴とする燃料電池用触媒の製造方法。
    式(1)
    [F{CF(CF)−CFO}−CF(CF)]−X−Si(OR
    {F(CFCFCFO)}−X−Si(OR
    {H(CF}−Y−Si(OR及び
    {F(CF}−Y−Si(OR
    上記式(1)において、Xはパーフルオロポリエーテル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、Yはパーフルオロアルキル鎖とアルコキシシラン残基との結合部位、及びR、R、R、Rはアルキル基である。
  10. 請求項6において、燃料がメタノール水溶液であることを特徴とする燃料電池。
  11. 燃料が水素であり、前記水素が、芳香族化合物からなる水素貯蔵体の水素化反応と、該芳香族化合物の水素化誘導体からなる水素供給体の脱水素反応とを利用して水素の貯蔵及び供給を行う水素貯蔵・供給システムから供給されることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
JP2004229124A 2004-08-05 2004-08-05 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池 Pending JP2006049110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229124A JP2006049110A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
CNB2005100860494A CN100359740C (zh) 2004-08-05 2005-07-19 燃料电池用催化剂、采用该催化剂的膜电极接合体、其制造方法及燃料电池
US11/196,284 US20060029852A1 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Catalyst for fuel cell, membrane-electrode assembly, method of manufacturing the assembly, and fuel cell using the assembly
US11/845,161 US7955757B2 (en) 2004-08-05 2007-08-27 Catalyst for fuel cell, membrane-electrode assembly, method of manufacturing the assembly, and fuel cell using the assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229124A JP2006049110A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049110A true JP2006049110A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35757782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229124A Pending JP2006049110A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060029852A1 (ja)
JP (1) JP2006049110A (ja)
CN (1) CN100359740C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250300A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池触媒層用硬化性組成物及び触媒層
JP2008041482A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに、この燃料電池用電極を備える燃料電池
JP2009037902A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体とその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2009034684A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Fujifilm Corporation 膜電極接合体および燃料電池
JP2014011154A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hyundai Motor Company Co Ltd 疎水性を向上させた高分子電解質膜電極接合体及びその製造方法
JP2020528199A (ja) * 2017-07-18 2020-09-17 ピーエイチ マター、エルエルシー 多機能電極添加剤
WO2023191328A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 코오롱인더스트리 주식회사 불소 함유 촉매층을 포함하는 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834700B2 (en) * 1999-11-24 2014-09-16 Encite, Llc Method and apparatus for electro-chemical reaction
US8980492B2 (en) * 1999-11-24 2015-03-17 Encite Llc Method and apparatus for controlling an array of power generators
US8518594B2 (en) * 1999-11-24 2013-08-27 Encite, Llc Power cell and power chip architecture
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
US9819037B2 (en) 2006-03-02 2017-11-14 Encite Llc Method and apparatus for cleaning catalyst of a power cell
JP4323535B2 (ja) * 2007-04-26 2009-09-02 クロリンエンジニアズ株式会社 水電解装置
FR2931299B1 (fr) * 2008-05-19 2010-06-18 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a empilement membrane/electrodes perpendiculaire au substrat de support et procede de realisation
CN102751093B (zh) * 2008-12-26 2015-07-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子元器件的制造方法及陶瓷电子元器件
JP4807536B2 (ja) * 2010-01-07 2011-11-02 独立行政法人日本原子力研究開発機構 水素燃焼触媒及びその製造方法並びに水素燃焼方法
FR2958797B1 (fr) 2010-04-13 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Structuration d'electrode de piles a combustible a membrane echangeuse de protons
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
US9230055B2 (en) * 2012-04-05 2016-01-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of optimizing film cooling performance for turbo-machinery components
CN113410474B (zh) * 2021-06-21 2024-04-02 澳门大学 SiNC催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245929B2 (ja) 1992-03-09 2002-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池及びその応用装置
US6660424B1 (en) * 1998-08-20 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell and method of manufacture thereof
JP2001076734A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
US6740445B1 (en) * 2000-02-29 2004-05-25 Ion Power, Inc. Coated fuel cell electrodes
US6663994B1 (en) * 2000-10-23 2003-12-16 General Motors Corporation Fuel cell with convoluted MEA
JP2003010960A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Sintokogio Ltd 低圧鋳造機の制御方法および低圧鋳造機の制御システム
JP2003208905A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 燃料電池用炭素材料及びこれを含有する分散液
US20050130025A1 (en) * 2002-01-11 2005-06-16 Tetsuji Kadowaki Carbonaceous material and dispersion containing the same
JP2003208904A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mikuni Color Ltd 導電性と撥水性を兼ね備えた燃料電池用炭素材料
JP4195284B2 (ja) 2002-12-26 2008-12-10 新日本石油株式会社 水素製造方法
JP3909286B2 (ja) 2002-12-27 2007-04-25 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池発電装置の運転方法および直接型メタノール燃料電池発電装置
US7290179B2 (en) * 2003-12-01 2007-10-30 Intel Corporation System and method for soft error handling

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250300A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池触媒層用硬化性組成物及び触媒層
JP4632053B2 (ja) * 2006-03-15 2011-02-16 信越化学工業株式会社 燃料電池触媒層用硬化性組成物及び触媒層
JP2008041482A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに、この燃料電池用電極を備える燃料電池
JP2009037902A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP4683021B2 (ja) * 2007-08-02 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体と固体高分子型燃料電池の製造方法
WO2009034684A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Fujifilm Corporation 膜電極接合体および燃料電池
JP2009070584A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujifilm Corp 膜電極接合体および燃料電池
JP2014011154A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hyundai Motor Company Co Ltd 疎水性を向上させた高分子電解質膜電極接合体及びその製造方法
JP2020528199A (ja) * 2017-07-18 2020-09-17 ピーエイチ マター、エルエルシー 多機能電極添加剤
JP7368853B2 (ja) 2017-07-18 2023-10-25 ピーエイチ マター、エルエルシー 多機能電極添加剤
WO2023191328A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 코오롱인더스트리 주식회사 불소 함유 촉매층을 포함하는 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044697A1 (en) 2008-02-21
CN100359740C (zh) 2008-01-02
CN1731617A (zh) 2006-02-08
US7955757B2 (en) 2011-06-07
US20060029852A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955757B2 (en) Catalyst for fuel cell, membrane-electrode assembly, method of manufacturing the assembly, and fuel cell using the assembly
US8722220B2 (en) Hydrophobic catalyst layer for polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same, and polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP4686383B2 (ja) 膜−電極アセンブリ,その製造方法及び燃料電池システム
KR100670284B1 (ko) 연료전지
JP2005276746A (ja) 燃料電池および膜電極接合体
JP2007200762A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2009021226A (ja) 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP2003178780A (ja) 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP4850758B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
KR100766960B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 이를포함하는 연료전지 시스템, 및 연료전지용 전극의 제조방법
JP2004152615A (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法及び膜電極接合体
JP4846371B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
JP2005025974A (ja) 高分子型燃料電池とその製造方法
KR101117630B1 (ko) 연료전지용 막-전극 접합체 및 그 제조방법
JP2005294175A (ja) 電極触媒層およびその製造方法
KR100612233B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2008016270A (ja) 電極/個体高分子電解質接合体及び燃料電池
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2009187815A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2004063167A (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP2004171847A (ja) 燃料電池
JP5309576B2 (ja) ガス分解素子
JP2006185855A (ja) 電極触媒インクの製造方法および前記電極触媒インクから得られる電極触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401