JP2002184415A - 膜電極アセンブリを準備する方法 - Google Patents

膜電極アセンブリを準備する方法

Info

Publication number
JP2002184415A
JP2002184415A JP2001320617A JP2001320617A JP2002184415A JP 2002184415 A JP2002184415 A JP 2002184415A JP 2001320617 A JP2001320617 A JP 2001320617A JP 2001320617 A JP2001320617 A JP 2001320617A JP 2002184415 A JP2002184415 A JP 2002184415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
substrate
electrode
porous substrate
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866077B2 (ja
Inventor
Bhaskar Sompalli
バスカー・ソンパリ
Hubert Gasteiger
ヒューバート・ギャステイガー
Mark F Mathias
マーク・エフ・マティアス
Michael Scozzafava
マイケル・スコッツァファバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2002184415A publication Critical patent/JP2002184415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866077B2 publication Critical patent/JP3866077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極の欠陥、特にマッドクラッキングと呼ば
れる現象を減少させた、低コストの膜電極アセンブリ
(MEA)を作る方法を提供する。 【解決手段】 燃料電池の膜電極アセンブリを製造する
方法が提供される。本方法は、電極の乾燥工程を制御す
るため多孔性支持体72を使用する工程を含み、多孔性
支持体へのイオノマーの浸透を制御するため濡らし溶媒
及び非濡らし溶媒が使用される。詳細には、本方法は、
第1の溶媒がその基板孔に存在している多孔性基板を用
意し、イオン伝達材料、導電材料、触媒、及び、前記第
1の溶媒と比較して基板に対し比較的少ない濡らし作用
又は非濡らし作用を持つ第2の溶媒を含むスラリー70
を、多孔性基板上に塗布し、塗布されたスラリーから、
基板上に電極フィルムを形成するため十分な溶媒を取り
除く、各工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PEM/SPE燃
料電池に係り、より詳しくは、電極及びこれと結合した
膜電極アセンブリを作る方法に関する。
【0002】
【従来技術】電気化学電池は、様々な用途にとって、特
に、燃料電池として作動するとき望ましいものである。
燃料電池は、内燃エンジンにとって代わるべく電気自動
車のパワープラントを含む多数の用途のため提案されて
きた。一つの燃料電池の設計は、アノード及びカソード
の間のイオン交換を提供するため、固体ポリマー電極膜
(SPE)即ち陽子交換膜(PEM)を使用する。ガス
状燃料及び液体燃料が、燃料電池内で使用可能である。
これらの例は、水素及びメタノールを含む。このとき、
水素が好都合である。水素は、燃料電池のアノードに供
給される。(空気としての)酸素が、電池酸化体であ
り、電池のカソードに供給される。電極は、燃料が燃料
供給電極に面する膜の表面に亘って分散することを可能
にするため、編まれたグラファイト、黒鉛化されたシー
ト、又は、炭素ペーパーなどの多孔性導電材料から形成
される。典型的な燃料電池は、USPN5,272,0
17号及びUSPN5,316,871号(スワシラジ
ャンら)に記載されている。
【0003】燃料電池の重要な態様は、電気化学反応が
発生するところの反応表面、該反応に触媒作用を及ぼす
触媒、イオン伝導媒体、及び、質量移送媒体を含む。燃
料電池により生成されたパワーのコストは、部分的に、
電極及び膜電極アセンブリ(MEA)のコストに依存す
る。燃料電池により生成されたパワーのコストは、競合
するパワー生成代替手段より大きい。当該電極及びME
Aを準備するのにコストがかかるのがその部分的な理由
である。しかし、水素ベースの燃料電池から生成される
パワーは、水素が環境上受け入れ可能であり、且つ、水
素燃料電池が効率的であるので、望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記アセンブ
リの製造方法を改善し、コストを改善し、及び、燃料電
池を、輸送用途にとって更に魅力的なものにすることが
望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下に記載さ
れるように、電極の欠陥、特にマッドクラッキングと呼
ばれる現象を減少させた、膜電極アセンブリ(MEA)
を作る方法を提供する。本発明は、電極を準備するため
の2つのアプローチ、即ち事前処理アプローチ及び事後
処理アプローチを提供する。本方法は、電極を形成する
ため、塗布されたスラリーを乾燥させる工程に対して多
孔性基板を利用する。一つの態様では、スラリーの塗布
は、電極フィルムを形成するためスラリーの乾燥工程を
調整するように、比較的濡らし作用を及ぼす溶媒(濡ら
し溶媒)及び濡らし作用を及ぼさない溶媒(非濡らし溶
媒)を選択的に使用する工程に関連する。
【0006】事前処理アプローチでは、多孔性支持基板
は、溶媒が孔の中に吸収されるように濡らし溶媒で被覆
される。スラリーは、イオン伝達材料、導電材料に担持
された触媒、及び、多孔性基板に対して濡らし作用を及
ぼさない溶媒を備えて形成される。スラリーは、十分に
混合され、多孔性支持基板の表面に層として塗布され、
フィルムを形成するため乾燥される。このフィルムは膜
に塗布され、膜電極アセンブリを形成するように熱及び
圧力が加えられる。有利には、本方法は、電極の収縮及
びこれに続く電極のクラッキングを防止することによっ
て、よりロバストな電極を形成するため、乾燥工程を制
御する。
【0007】事後処理アプローチでは、本プロセスは、
イオン伝達材料、触媒、及び、多孔性基板に濡らし作用
を及ぼす溶媒を含むスラリーを形成することによって開
始する。このスラリーは十分に混合され、基板の表面に
被覆され、層を形成するように乾燥される。乾燥された
層は、イオノマー及び基板に対し濡らし作用を及ぼさな
い溶媒の溶液で保護される。本方法は、乾燥工程を制御
することに加えて、有利には、電極のイオノマー含有量
のより正確な制御を提供する。このことは、イオノマー
が多孔性基板を浸透しない溶媒と共に電極に添加され、
よってイオノマーは塗布された層から浸出されず、基板
内に至るので、発生する。
【0008】本発明の重要な特徴は、膜電極アセンブリ
(MEA)を準備するために、第1の電極、イオン伝達
膜及び第2の電極をこの順に備える、多孔性基板を使用
することである。多孔性基板は、夫々の電極に取り外し
可能に装着され、これは、製造工程において、電極及び
MEAの操作を容易にする。多孔性基板は、蒸気が基板
を通過することを可能にすることによって、電極の乾燥
工程の制御を向上させ、高温プレスの間に生成された多
孔性基板の水蒸気の通過を可能にすることによって、電
極の膜への結合を更に良好にする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を添付図面を参照して説明する。本発明は、燃料電池で
使用するための電極及び膜電極アセンブリを形成する工
程に関する。本発明を詳細に説明する前に、燃料電池の
基本的エレメント及びMEAの構成部品を理解すること
が有用である。図1を参照すると、膜電解質及びその中
に組み込まれた電極アセンブリ12の組み合わせを備え
た電気化学電池10が、分解形態の模式図で示されてい
る。電気化学電池10は、燃料電池として構成される。
しかし、本文中で説明された発明は、一般に、電気化学
電池に応用可能である。電気化学電池10は、ステンレ
ス鋼の端部プレート14、16、ガス分配を容易にする
ため開口22、24を備えたグラファイトブロック1
8、20、ガスケット26、28、各々の接続部31、
33を備えた炭素布電流コレクター30、32、並び
に、膜電解質及び電極アセンブリ12を含む。グラファ
イトブロック、ガスケット及び電流コレクターの2つの
組、即ち、18、26、30及び20、28、32は、
ガス及び電流輸送手段36,38と各々称される。アノ
ード接続部31及びカソード接続部33は、他の燃料電
池を含み得る外部回路と相互接続するため使用される。
【0010】電気化学燃料電池10は、ガス状反応物を
含み、そのうちの1つが、燃料源37から供給される燃
料であり、他方が源39から供給される酸化体である。
源37、39からのガスは、夫々のガス及び電流輸送手
段36及び38を通って、MEA12の反対側へと拡散
する。夫々のガス及び電流輸送手段36及び38は、導
電性ガス分配媒体とも称される。
【0011】図2は、本発明に係るアセンブリ12の概
略図を示している。図2を参照すると、多孔性電極40
は、燃料側でアノード42を形成し、酸素側でカソード
44を形成する。アノード42は、固体ポリマー電解質
(SPE)膜46により、カソード44から分離され
る。SPE膜46は、燃料電池10内の反応を容易にす
るためイオン輸送を提供する。本発明の電極は、そのよ
うな輸送のため本質的に連続的な重合接触を提供するた
め、電極及びイオノマー膜の間の密接な接触により陽子
を輸送する。従って、電池10のMEA12は、第1及
び第2の両表面50、52が間隔を隔てた状態で膜46
を持ち、該膜46の厚さは、表面50、52の間の中間
膜領域53の厚さである。各々の電極40、即ち、アノ
ード42及びカソード44は、表面50、52の対応す
る1つにおいて、膜46に十分に接着される。
【0012】1実施形態では、各々の電極40(アノー
ド42、カソード44)は、膜46の各々の側で、夫々
の第1及び第2のテフロン(登録商標)処理された(ポ
リテトラフルオレエチレンで被覆され、しみ込まされ
た)グラファイトシート80、82を更に含む。(図3
に示すように)アノード活性材料は、膜の第1の表面5
0と、第1のシート80との間に配置される。カソード
活性材料は、第2の表面52と、第2のシート82との
間に配置される。各々のテフロン(登録商標)加工シー
ト80、82は、約0.019cm乃至0.033cm
(7.5乃至13ミル)の厚さである。
【0013】本発明の個体ポリマー電極(SPE)膜4
6は、イオン伝達材料として当該技術分野で周知されて
いる。典型的なSPE膜は、米国特許番号4,272,
353号及び3,134,697号、並びに、「電源ジ
ャーナル」、第29巻(1990年)の367〜387
頁に記載されている。
【0014】SPE膜即ちシートはイオン交換樹脂膜で
ある。これらの樹脂は、それらのポリマー構造の中にイ
オンを含むグループを備えており、該グループのうち1
つのイオン成分は、ポリマーマトリックスにより固定さ
れ即ち保持され、少なくとも1つの他のイオン成分が、
固定成分と静電的に連係された移動容易で置換可能なイ
オンである。適切な条件下で他のイオンと置換される移
動容易性イオンの能力は、これらの材料にイオン交換特
性を分かち与える。
【0015】イオン交換樹脂は、構成分子のうち一つが
イオン成分である、該構成分子の混合物を重合化するこ
とにより準備することができる。正イオン交換の一つの
幅広いクラスである、陽子伝達性樹脂は、所謂、スルホ
ン酸正イオン交換樹脂である。スルホン酸の膜では、正
イオン交換グループは、スルホンによりポリマーバック
ボーンに取り付けられたスルホン酸遊離基水和物(hydr
ated sulfonic acid radicals)である。
【0016】これらのイオン交換樹脂の膜又はシートへ
の形成は、当該技術分野で周知されている。好ましい型
式は、過フッ化スルホン酸(perfluoronated sulfonic
acid)ポリマー電解質であり、該電解質中では、膜構造
全体がイオン交換特性を有する。これらの膜は、市販さ
れており、市販されているスルホン酸過フッ化炭化水素
(sulfonated perfluorocarbon)の陽子伝達膜の典型的
な例は、ナフィオン(Nafion)の商標名でE.I.デュ
ポン・ダ・ニューモラス&Coにより販売されている。
他のものは、アサヒガラス及びアサヒ化学会社により販
売されている。そのような陽子伝達膜は、例えば、構造
体のモノマーにより特徴付けることができる。
【0017】 CF2=CFOCF2CF2SO3H 及び CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2SO3H 本発明の電気化学的燃料電池10では、膜46は、移動
容易性イオンとしてH +イオンを有する、正イオン透過
性の陽子伝達膜である。燃料ガスは水素であり、酸化体
は、酸素即ち空気である。電池反応全体は、水素の水へ
の酸化であり、アノード42及びカソード44における
各々の反応は、以下の通りである。
【0018】 H2=2H++2e 1/2O2+2H++2e=H2O 水素が燃料ガスとして使用されるので、電池反応全体の
生成物は、水である。典型的には、生成物としての水
は、酸素側の電極40であるカソード44で捨てられ
る。典型的には、水は、単なる流れにより、或いは、蒸
発により、逃げていく。しかし、所望ならば、水が形成
されたとき該水を収集して電池から取り出して運ぶため
の手段を設けてもよい。
【0019】電池内の水管理は、重要であり、電気化学
燃料電池10の長期間にわたる良好な作動にとってキー
となるものである。電流を運ぶ燃料電池10のポリマー
電解質膜4内部の水含有量の空間的変動は、アノードか
らカソードへ陽子(H+)が輸送されるときの水の電気
的浸透性引きずり効果、カソードにおける酸素還元反応
による水の生成、入口ガス流れの加湿条件、及び、カソ
ードからアノードへの水の「戻り拡散(back-diffusio
n)」から生じる。水管理技術及びこれに関連した電池
設計は、米国特許番号5,272,017号(‘01
7)及び5,316,871号(‘871)に記載され
ており、各々は、これらを参照することによって、その
全体を本願明細書中に組み込まれる。水管理は、燃料電
池作動にため重要な態様であるが、これと等しく重要な
ものは、燃料及び酸化体の電極を通して良好な分布及び
移動を達成することである。この目標を達成するため、
比較的均一な多孔性構造を備え、良好な構造的無欠性を
有する電極を持つことが重要である。かくして、本発明
は、乾燥状態の間に電極の過剰の「マッドクラッキング
(mud-cracking)」を有意に減少させるプロセスを用い
た膜電極アセンブリの製作を指向する。マッドクラッキ
ングは、電極フィルムが乾燥プロセスの間に形成される
とき、電極の表面にかなりの裂け目が形成されるところ
である。ほとんどの触媒層は、何らかの度合いのマッド
クラッキングを示している。しかし、過剰のマッドクラ
ッキングは、裸眼で見ることができ、通常、乾燥の間
に、支持体から薄層に剥がれ落ちる結果を生じさせる。
乾燥という用語は、本文中で使用されるとき、電極フィ
ルムを形成するため、塗布された鋳造スラリー即ち鋳造
溶液から十分な溶媒を取り除く工程に言及する。
【0020】本発明は、炭素を含む触媒基板と、水素酸
化及び燃料電池10内で生じる酸素還元反応の要求に従
って該触媒を分配しローディングする工程と、を提供す
る。更に加えて、効果的な陽子輸送は、電極40を膜4
6に埋め込むことにより提供される。従って、電池10
のMEA12は、膜46を有しており、該膜の第1及び
第2の両表面50、52が間隔を隔て、その厚さが該表
面50、52の間の中間膜領域53である。各々の電極
40、即ち、アノード42及びカソード44は、表面5
0、52の対応する各々1つにおいて、膜46に良好に
接着される。本発明により形成された電極の良好な多孔
性及び構造的無欠性は、MEAの形成を容易にする。
【0021】図4に示されるように、電極40の各々
は、非常に細かく分割された触媒粒子62を担持する細
かく分割された炭素粒子60の対応するグループと、該
炭素粒子と混合された陽子伝達材料64と、から形成さ
れる。アノード42を形成する炭素粒子60が、カソー
ド44を形成する炭素粒子60と異なることを着目され
たい。更に加えて、アノード42でローディングした触
媒は、カソード44でローディングした触媒とは異なり
得る。炭素粒子及び触媒ローディングの特性は、アノー
ド42及びカソード44に対して異なるが、2つの電極
40の基本的構造は、他の点では、図2から取られた図
4の拡大部分で示されるように、一般には類似してい
る。
【0022】H+イオンを反応用触媒62に伝達するた
めの連続的な経路を提供するためには、陽子(正イオ
ン)伝達材料64は、電極40の各々を通して分散さ
れ、炭素及び触媒粒子60、62と混合され、触媒粒子
により画成される複数の孔内に配置される。従って、図
4では、陽子伝達材料64は、炭素及び触媒粒子60、
62を取り囲んでいることが理解できる。
【0023】炭素粒子は、小孔を画成し、これらの小孔
の中には、炭素粒子内の孔の形態の内部孔が存在する。
他の孔は、隣接する炭素粒子の間の隙間である。内部孔
は、約2ナノメートル(nm)即ち20オングストロー
ムより小さい等価半径(サイズ)を一般に有する微細孔
として言及される。外部孔は、約2ナノメートルを超
え、且つ、約20ナノメートル即ち約200オングスト
ロームまでの等価半径(サイズ)を一般に有する、中間
孔として言及される。炭素粒子の単位質量当たりに存在
する全表面積は、m2/gmで表される、BET表面積
として言及される。BET表面積は、質量当たりに存在
する、中間孔及び微細孔の両方を説明する。本文中で使
用されるように、1つ又はそれ以上の「孔」は、中間孔
及び微細孔の両方に言及し、特に示されない限り、内部
孔及び外部孔の両方に言及する。
【0024】MEAは、反応体の間、即ち、燃料及び酸
化体、並びに、触媒の間の接触を最大にするため効率的
なガス移動及び分布を必要とする。この領域は、多孔性
触媒層であり、触媒粒子、電導性材料の粒子、及び、イ
オン化伝達材料の粒子を含む。乾燥された多孔性触媒層
は、一旦鋳造溶媒が除去されると、電極となる。良好な
電極を特徴付ける3つの基準は、触媒層へのガスアクセ
ス、電気的連続性及びイオノマーへの陽子アクセスであ
る。典型的なイオノマーは、過フッ化スルホン酸ポリマ
ーであり、MEAを作る際に使用される典型的なイオノ
マーは、ナフィオンである。MEAの電極構造の多孔率
は、そのようなシナリオにおいて、これらの目的を達成
する際の重要な構成要素となる。溶媒という用語は、本
文中で使用されるとき、本発明のプロセスで使用される
液体に言及する。これらの液体は、多孔性基板に対す
る、濡らし作用(wetting)、比較的少ない濡らし作用
(relatively less wetting)、或いは、濡らし作用無
し(non-wetting)というように、その使用態様に従っ
て特徴付けられる。与えられた液体は、本発明のプロセ
スで使用される他の液体と混合できる。これらの液体
は、スラリーの個々の構成要素を溶かしても、溶かさな
くてもよいが、溶媒という用語は、本発明で使用される
様々な液体を指し示すため使用される。例えば、イオノ
マーなどの構成要素は溶媒により溶かされ得るが、炭素
及び触媒は、溶かされない。
【0025】本発明は、塗布された触媒スラリーを乾燥
するための制御された多孔率を備えた多孔性基板を使用
することによって、多孔性電極を生成する。多孔性支持
体即ち基板は、鋳造溶媒の乾燥即ち蒸発の率を調整し、
これによって電極フィルムを形成する。
【0026】多孔性支持体は、好ましくは、微細多孔性
基板である。多孔性基板は、0.01ミクロン乃至3.
0ミクロンの範囲に亘る多孔サイズを持ち得る。このと
き、0.01乃至2.0ミクロンが望ましい範囲であ
り、0.05乃至0.3ミクロンが好ましい範囲であ
る。好ましい微細孔支持体は、発泡PTFE(ePTF
E)フィルム又は所望の多孔率及び孔サイズを持つPT
FE(ポリテトラフルオロエチレン)フィルムである。
PTFEは、テフロン(登録商標)としても知られてい
る。そのような多孔性支持体は、スラリーから溶媒を除
去するための十分なサイズの孔を有するが、スラリー粒
子が支持体の中に輸送されるのを防止するのに十分小さ
い。発泡ポリテトラフルオロエチレン、並びに、その多
孔特性及び特性は、米国特許番号3,953,566号
に記載されており、これを参照することにより、その全
体が本明細書に組み込まれる。他の微細孔構造体は、任
意の編まれた又は編まれていない多孔性材料を含み、該
材料に対しては、該電極は低い接着性能を有する。これ
は、非スティック物質(non-stick substance)で被覆
された材料を含む。微細多孔性基板は、好ましくは、液
体水には不浸透性であり、又は、液体水では比較的濡ら
し不能であるが、C2及びより高次のアルコールにより
浸透可能且つ濡らし可能である。多数の溶媒の使用によ
り制御が達成され、該溶媒のうち少なくとも1つが基板
を透過し、該溶媒のうち少なくとも1つが基板を透過し
ない。0.01ミクロンから3.0ミクロンの範囲、好
ましくは、0.05乃至0.3ミクロンの範囲にある孔
サイズの基板が、この目的のため使用される。微細多孔
性基板の厚さは、望ましくは、10乃至250ミクロ
ン、好ましくは、25乃至100ミクロンの範囲にあ
る。しかし、非常に薄い基板は、取り扱いが難しく、十
分な構造上の剛性を欠いている。薄い微細孔基板の取り
扱いを容易にするため、該基板を、適切な裏張り材料、
即ち、ポリエステル又は多孔性ポリアミドにより支持す
ることもできる。この場合、微細多孔性基板は、1ミク
ロン程度に薄くすることができる。裏張り材料も多孔性
であるべきであるが、かなり大きい孔を持つことができ
る。微細孔基板は、好ましくは、約200℃までの温度
で、その無欠性を維持するように選択される。裏張り材
料は、約200℃までの温度で、その無欠性、構造及び
微細孔基板への接着を維持するように選択されるのが好
ましい。
【0027】多孔性支持体の更なる特徴は、その上にフ
ィルムを形成するため塗布され、乾燥された触媒スラリ
ーを参照して理解される。触媒スラリーは、しばしばイ
ンクと称され、これらの用語は、本文中で交換可能に使
用される。混合物という用語は、本文中で使用されると
き、混合された物質の組み合わせに言及しており、混合
物、スラリー、又は、溶液のいずれかをカバーするよう
に意図されている。スラリーという用語は、通常、液層
であって該液層内の液体が溶媒であるところの連続的な
流体相内に浮かび且つ溶解されていない材料が存在する
混合物に言及している。溶液という用語は、溶媒内に溶
解された溶質が存在し、これによって2又はそれ以上の
異なる物質を含む単一相を形成する、混合物に言及して
いる。触媒スラリーは、陽子伝達ポリマーの溶液であ
り、本文中でイオノマー(例えばナフィオン)と称さ
れ、導電性材料、典型的には炭素の粒子及び触媒粒子を
備える。触媒支持体は、典型的には電導性材料、即ち炭
素であり、触媒は典型的には金属である。好ましい触媒
は、例えば、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、
Pt及びモリブデン(Mo)の金属混合物、Pt及びコ
バルト(Co)の金属混合物、Pt及びルテニウムの金
属混合物、並びに、Pt及びスズ(Sn)の金属混合物
を含む。イオノマーは、典型的には、選択された溶媒
で、所望の初期濃度で入手され、追加の溶媒が、イオノ
マーの濃度をスラリー中の所望の濃度に調整するため追
加される。スラリーは、オプションで、ポリテトラフル
オロエチレンを含む。触媒及び触媒支持体は、例えば超
音波処理(ultra-sonication)又はボール−ミリング
(ball-milling)などの技術によりスラリー内に分散さ
れる。典型的なスラリー中の平均塊サイズは、50nm
乃至500nmの範囲内にある。パフォーマンスの僅か
な変動は、生成された粒子サイズの範囲における不一致
に起因して、異なる分散技術により作られたスラリーと
連係される。このため、典型的な基板孔サイズは、典型
的な触媒支持粒子サイズより小さくなければならず、好
ましくは、粒子サイズ分布のより低い範囲より更に小さ
い。更に加えて、より大きい孔は、孔内への吸収或いは
孔を通した漏洩により、コーティング用インクからのイ
オノマーの損失へと導く。
【0028】図5は、触媒層70で被覆された発泡PT
FE72を示している。触媒スラリーは、触媒の予め選
択された濃度で、転写を形成するため1つ又はそれ以上
の層で多孔性基板72上に広げられる。触媒層は、触媒
層70の頂部74から多孔性支持体72を通した溶媒の
蒸発によって乾燥する。矢印により示されたように、蒸
発は、両方向で起こる。これは、溶媒の蒸発のための増
加した表面積を提供し、溶媒が触媒層から除去されなけ
ればならない距離を減少させ、かくして、触媒層は、よ
り均一に乾燥される。より均一な乾燥工程は、形成され
た電極フィルム内のマッドクラッキングの発生をかなり
減少させる。溶媒の選択は、この両方向の蒸発を得る上
のファクターであり、従って、当該プロセスは、異なる
工程で、濡らし及び非濡らし溶媒を使用することを指令
する。スラリー中の溶媒に応じて、室温から100℃ま
での範囲に亘る温度で、塗布されたスラリーは乾燥さ
れ、溶媒は、該スラリーから除去される。IR(赤外)
ランプを、乾燥工程を容易にするため使用してもよい。
乾燥工程は、真空の援助の下で実行されてもよい。
【0029】塗布されたインク内の溶媒は、インク/微
細多孔性基板のインターフェース73を通して、並び
に、インク/空気インターフェース76を通して、蒸発
することができるので、均一な触媒層が、乾燥工程の
後、基板上に生成される。この調整された乾燥工程は、
よりロバストな触媒層を形成する。次に、該触媒層は、
例えば、約1.7〜3.8Mpa(250〜550ps
i)の上昇した圧力の下で、ナフィオンに対するガラス
遷移温度である約135℃又はそれ以上の温度で、高温
プレスによりポリマー電解質膜に結合される。この温度
では、イオノマー(ナフィオン)は、流れ始め、この圧
力に起因して、形成された多孔性構造体の中に首尾よく
行き渡る。ガラス遷移温度を超える温度で加工処理する
ことによって、電極及び膜の間で良好な結合が形成され
る。これは、遷移プロセスが、乾燥された触媒層、即
ち、電極フィルムを膜に塗布する工程、及び、基板から
剥がす工程を伴うので転写(decal)と呼ばれている。
転写のための微細多孔性PTFE基板の追加された利点
は、PTFE基板への電極フィルムの弱い接着に起因し
て、触媒層の膜への良好な転移にある。膜は、典型的に
は、室温で水を含む。高温プレスする間に、この水の中
には蒸発するものもあり、並びに、残余の溶媒が電極中
に残される。転写転移のため多孔性支持体を使用するこ
との追加の利点は、電極内に形成され、高温プレスの間
に膜にある蒸気が、多孔性支持材料を通って逃げること
ができるということである。これは、電極の膜への改善
された結合及び接着を生じさせる。
【0030】当該プロセスは、図6に示されている。第
1に、支持体72が用意される。インク70の層が支持
体72に追加される。インク70は、乾燥され、乾燥さ
れたインク70は電極40を形成する。電極40、70
を備えた支持体72は、電極40、70が支持体72及
び膜46の間にある状態で、膜46に高温プレスされ
る。高温プレスに引き続いて、支持体72は、膜46か
ら剥がされ、膜46上に乾燥された電極フィルムが残
る。前述したように、基板の選択に関連性のある因子
は、電極の比較的低い接着性、多孔サイズ、及び、全プ
ロセスで使用される濡らし溶媒及び非濡らし溶媒の相対
量を含む。弱い接着は、膜への電極の結合の後に基板が
電極から剥がされることを確実にするためである。多孔
サイズは、溶媒の除去を可能にすると共に、基板へのイ
オノマーの吸収を制限する際に重要である。これは、機
械的な装着を制限する。濡らし溶媒及び非濡らし溶媒の
使用は、基板を通した溶媒の除去を制御すると共に、孔
に運ばれるイオノマーの量を制限する。
【0031】微細多孔性基板の使用は、本発明の特徴で
ある。微細多孔性基板は、溶媒の除去のためのインク/
微細多孔性基板のインターフェースを提供する。微細多
孔性構造体を通過した乾燥工程の制御は、多孔性基板へ
の濡らし及び非濡らしを作用する溶媒の使用により達成
される。濡らし溶媒という用語は、本文中で使用される
とき、基板を濡らす溶媒、即ち、自発的に基板の孔に吸
収されるか、又は、貫通する溶媒に言及する。非濡らし
溶媒という用語は、本文中で使用されるとき、基板を濡
らさない溶媒、即ち、多孔性基板内に吸収されず、且
つ、貫通もできない溶媒に言及する。非濡らしという用
語及び非貫通という用語は、交互に交換可能に使用され
る。濡らし及び非濡らしに対する代替の説明は、各々、
多孔性基板を浸透する溶媒の能力に関する貫通及び非貫
通である。典型的には、例えばフッ化炭化水素ポリマー
(fluorinated hydrocarbon polymer)類、又は、過フ
ッ化ポリマー(perfluoronated polymer)類、特に、P
TFEなどの低表面エネルギー材料が、基板のために使
用される。それらは、高温プレスの間に、膜への触媒層
の比較的容易な転移を可能にするからである。これらの
基板に対し濡らし作用を及ぼす溶媒は、C2、並びに、
より高次のアルコール、例えばエタノール、n−プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、s-ブチルアルコール(sec-butyl alcoho
l)、t−ブチルアルコール(tert-butylalcohol)、及
び、それらの混合物を含む。好ましい濡らし溶媒は、イ
ソプロピルアルコール、及び、主要な構成成分としてイ
ソプロピルアルコールを供えたアルコール溶液を含む。
濡らし溶媒が多孔性基板内に備えられる態様は、様々に
変えることができる。多孔性基板は、その中に含まれる
溶媒を用いて準備してもよく、或いは、本文中で説明さ
れるように、当該プロセスの間に溶媒を添加してもよ
い。非濡らし作用を及す市販の溶媒は、高い表面張力を
有し、水、グリコールおよびそれらの混合物を含む。グ
リコールの中で、所望されるものは、エチルグリコー
ル、プロピレングリコール及びブチレングリコールであ
る。これらは、C 2乃至C4の二価アルコール、即ち、2
乃至4の炭素を有する、二価アルコールである。好まし
いグリコールは、エチレングリコールである。好ましい
非濡らし溶媒は水である。多孔性PTFEの場合には、
メタノールが濡らし及び非濡らし溶媒の間の中間にあ
る。それは自発的に吸収されないが、僅かな圧力の印加
により吸収され得るからである。非濡らし溶媒/メタノ
ール混合物は、本発明で説明される多孔層内にイオノマ
ー分布の正確な制御を達成するように設計することがで
きる。本発明の目的のため、メタノールは、C2又はよ
り高次のアルコールより比較的少ない濡らし作用を及ぼ
すと考えられる。他の溶媒が利用可能であるが、室温に
近いか、或いは、室温より僅かに高い温度で蒸発可能で
ある溶媒が好ましい。溶媒の選択は、イオノマーに損傷
を与えない温度における、例えば揮発性、蒸発能力、及
び、蒸発率といった基準に基づいている。高温プレスの
前に電極を形成するプロセスは、最終的に製造される電
極の完全無欠性を維持するため、イオノマーのガラス遷
移温度以下で進行するのが好ましいと考えられる。従っ
て、有用な溶媒は、約200℃以下の沸点、望ましくは
約150℃以下の沸点を有する溶媒、及び、好ましく
は、約110℃以下の沸点を有する溶媒である。互いに
対する溶媒同士の溶解性も別に考慮される。濡らし溶媒
は、多孔性基板を通した輸送のため、非濡らし溶媒を溶
解させるのが好ましい。 (処理)触媒層の分散物は、例えばバルカンXC−72
などの高表面炭素に担持された貴金属触媒と、溶媒中の
例えばナフィオン(デュポンフッ化生成物、NC)など
のイオノマー溶液との混合物から構成される。市販の溶
媒は、例えば、プロパノール、エタノール、メタノー
ル、水の異性体又は通常体のアルコール類、或いは、水
及びアルコール類の混合物を含む。要求事項は、溶媒が
室温で蒸発可能であるということである。発泡PTFE
フィルムは、水及びメタノールに不浸透性であるが、よ
り高次のアルコール(例えばエタノールなど)には浸透
可能である。浸透性及び不浸透性溶媒は、溶媒の侵入、
及び、ナフィオンをePTFEフィルムに運ぶ溶媒を制
御する良い方法を提供するため使用される。この侵入現
象は、触媒層内のイオノマー含有量、即ちイオノマー損
失を決定する。スラリー中の非濡らし溶媒の含有量が高
い場合、ほとんどのイオノマーは、触媒層内に残る。ス
ラリー中の非濡らし溶媒の含有量を制御することは、そ
れが触媒層の乾燥率及び侵入度合い、並びに、ナフィオ
ンの多孔性支持体への引き続く損失を決定するため、非
常に重要である。その結果として、非濡らし溶媒の含有
量は、触媒層の構造的無欠性及び電極内のナフィオン含
有量に影響を及ぼす。高い非濡らし溶媒の含有量は、不
均一な乾燥に起因して、触媒層のマッドクラッキングへ
と導き、そのロバストネスをかなり低下させる。低い非
濡らし溶媒の含有量は、ナフィオンの支持体への浸出の
増加へと導く。ナフィオンは触媒及び触媒支持体をイオ
ノマーと一緒に支持する結合を提供しているため、ナフ
ィオンの損失が大きすぎると、構造的な支持を減少させ
る。
【0032】上述した溶媒効果に基づくと、2つの異な
るプロセスが同定される。その両方のプロセスは、転写
のイオノマー膜への高温プレス(図7)の後、ほぼ同じ
MEAを提供する。膜電極アセンブリは、多孔性基板層
が剥がれる前には、図7に示されるように見える。アセ
ンブリは、各々の側に電極40、70を備えた電解質膜
46、及び、各々の電極40、70に配置された支持材
料72を含む。多孔性支持層を備えた膜電極アセンブリ
は高温プレスされ、電極40、70及び膜46の間に強
固な結合を形成する。多孔性基板材料72は、燃料電池
内の膜電極アセンブリの使用前に除去される。当該処理
は、MEAの製造におけるアノード及びカソードの製作
に応用可能である。前述したように、裏張り材料78
は、多孔性支持体に関して使用可能である。これは図8
に示されている。裏張り材料78は、微細多孔性基板7
2に接着しなければならない。非常に薄い多孔性基板7
2は、1ミクロンのオーダーの厚さにあるとき、取り扱
いが困難となる。多孔性裏張り材料78は、強固な支持
を持つ層を追加し、電極アセンブリから基板を除去する
プロセスの間に、裏張り層が微細多孔性基板72との接
着を維持するように十分な結合を維持しなければならな
い。この結合は、全プロセスを通して、多孔性基板と多
孔性裏張り材料との間で維持されなければならず、高温
プレス工程の間に得られる温度に耐えなければならな
い。これは、多孔性基板を剥がす前に、第1の多孔性裏
張り層78、第1の多孔性基板層72、第1の電極4
0、イオン伝達膜46、第2の電極40、第2の多孔性
基板層72及び第2の多孔性裏張り層78を、この順に
含む構造を形成する。 (プロセスA−事前処理のアプローチ)典型的には、本
発明の方法に係る事前処理のアプローチを用いるとき、
シートの形態にある、比較的非接着性材料の基板が用い
られ、イオノマー、触媒及び電導性触媒支持体を含む触
媒スラリーの層のための支持を提供する。典型的な材料
は、多孔性テフロン(登録商標)材料としてより良く知
られている、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePT
FE)である。多孔性テフロン(登録商標)材料は、強
化するため焼結される必要があり、或いは、その代わり
に、支持体として使用あれる下層シート材料を持つ必要
がある。下層支持材料が使用される場合、下層支持材料
は、多孔性、即ち布状(clothlike)でなければならな
い。
【0033】触媒スラリーの形成は、炭素上に担持され
た、1グラムのオーダーの5乃至80重量%の触媒活性
材料、例えば炭素上のPt、及び、非濡らし又は比較的
非濡らし溶媒を備える、8グラムのオーダーにある1乃
至30重量%のイオノマーを含む。この場合、メタノー
ルが使用される。メタノールは、ePTFE支持体に濡
らし作用を及ぼさないか、又は、より少なくしか濡らし
作用を及ぼさないからである。従って、支持体へのイオ
ノマーの浸出は、減少される。炭素上の触媒ローディン
グ(荷重)重量%は、特定の用途の必要性及び要求に従
って選択される。炭素に対するイオノマーの重量比は、
0.20:1乃至2.0:1の範囲にあり、好ましく
は、0.25:1乃至1:1の範囲である。
【0034】プロセスAに対して、例1により示される
ように、炭素に対するイオノマーの重量比0.8:1で
実験が実行された。スラリーでは、液体に対する固体の
比率は、0.15:1乃至0.35:1の範囲、即ち、
スラリー中の固体の重量では、13%乃至27%の範囲
にある。好ましい範囲は、0.2:1乃至0.3:1で
あり、スラリー中の固体の重量では、16%乃至23%
である。プロセスAに対して、比率0.25:1で実験
が実行された。与えられた詳細に関しては、メタノール
がスラリーの重量にして約80%を構成し、触媒、イオ
ノマー及び炭素が残りの20%を構成する。
【0035】ePTFE支持体の事前処理は、触媒層を
塗布することができる前に必要となる。イソプロピルア
ルコール(IPA)が豊富なナフィオン溶液(〜1重量
%)又はIPAは、最初、スクリーン印刷(screen-pri
nting)、塗装(painting)、又は、噴霧(spraying)
のいずれかの手段により支持体に被覆される。IPA
は、ePTFEに対して濡らし溶媒であると考えられて
いる。事前処理を用いて、支持体の孔はIPA、又は、
少量のナフィオンを持つIPAで満たされる。次に、触
媒スラリーは、まだ濡れている事前処理された支持体に
被覆される。支持体の孔のIPAは、ナフィオンを制御
し及び低下させることによりその浸出を援助する。IP
A及びナフィオンを用いた、ePTEの支持体下方の孔
の飽和は、触媒層上方のナフィオン含有量を制御するこ
とを援助すると考えられる。IPAは、支持体上の薄い
層内の触媒スラリーの拡大を容易にする。ePTFEフ
ィルムは、コーティングが開始される前に部分的に焼結
されるべきである。焼結は、膜を、より剛性にし、及
び、乾燥プロセスの間の収縮に対する耐性をもたせる。
スラリーは、例えば、スクリーン印刷、又は、マイヤー
ロッドコーティング(Mayer-rod coating)などの任意
のコーティング技術により多孔性ePTFE支持体に塗
布される。メターリングロッド(metering rod)を用い
たコーティングとしても知られている、マイヤーロッド
コーティングは、スクリーン印刷即ちコーティングプロ
セスの技術分野で周知されている。5乃至25μm又は
それ以上の範囲の厚さを備えるコーティングは、容易に
得られ、マイヤーロッドコーティングにより、焼結され
たePTFE膜上で乾燥される。多孔性基板は、75乃
至300μmの範囲の厚さを有する。支持体の孔サイズ
は、0.01乃至1.5μm、の範囲にあり、良好な転
写転移を提供するため、好ましくは、0.07乃至0.
2μmの範囲にある。
【0036】乾燥工程は2つの工程で実行される。コー
ティングすると直ちに、転写体は、約10分間に亘って
25℃で乾燥される。室温で、又は、IRランプの下で
乾燥する工程は、触媒層内の全ての溶媒を無くすのに十
分である。乾燥工程の後、転写体は、固体容積を決定す
るため、重みを加えられる。ここで、イオノマーの支持
体への浸出は、より乾燥された、ロバストな触媒層を得
るためには典型的なものである。IPAを用いた初期事
前処理は、イオノマー浸出を制限し調整する上で助けと
なる。
【0037】転写体の形成に続いて、転写体が、膜に対
して高温プレスされる。膜は、例えば過フッ化スルホン
酸ポリマーなどのイオノマーである。膜及び転写体は、
例えば146℃において、約3.45Mpa(500p
si)でプレート間をプレスされる。プレスされる膜
は、膜及び電極の間の良好な結合のため該膜のガラス遷
移温度を超えて加熱されなければならない。
【0038】電極及び膜を高温プレスするための特定の
条件は、膜材料の選択に応じて変動する。高温プレス工
程は、例えば、約120℃から約190℃までの温度
で、約1〜12分間に亘って、約1.38〜6.9Mp
a(約200psi乃至約1000psi)の圧力で実
行することができる。
【0039】高温プレス工程は、好ましくは、例えば約
140℃から約160℃までの温度で、約2〜8分間に
亘って、約2.1〜約4.1MPa(約300psi乃
至約600psi)の圧力で実行することができる。
【0040】好ましい代替例では、第2の転写体が同時
に膜に塗布される。転写体は、膜の反対側にも塗布され
る。高温プレス工程の間に転移されるナフィオンの質量
は、転写体に塗布されるインクのナフィオンの質量より
50%まで小さくてもよい。触媒及び触媒支持体の転移
は95%より良好である。これは、コーティング時の重
量ゲイン測定、及び、高温プレス後の転写体内のナフィ
オン含有物のための酸性ベースの滴定により確証され
た。この詳細事項により生産された乾燥電極層は、約8
5重量%までの触媒及び触媒支持体、及び、約15重量
%のイオノマーから作られる。
【0041】多孔性支持体は、高温プレス後の任意時刻
に除去することが可能である。支持体は、支持体を僅か
に冷却することを可能にした後、単に、剥がされるだけ
でよい。本発明は、図示された次の例によって更に説明
されるが、本発明は、これに限定されるものではない。 (例1) 1. 微細多孔性構造を有する、pTFE(テフロン
(登録商標))の発泡フィルムが焼結され、基板として
使用された。基板は、80〜90%の多孔率を持ち、
0.2ミクロンの平均孔サイズを持っていた。 2. 触媒スラリーが、XC−72バルカン(Vulcan)
カーボン(マサチューセッツ、ナティックのE−Tek
社)上に担持された20重量%のPtの1グラム、及
び、10重量%のナフィオン溶液(ソルーション・テク
ノロジー)の8グラムを含んで形成された。溶液中の溶
媒はメタノールであった。24時間に亘るボールミリン
グ作業が、200ナノメートル(0.2ミクロン)付近
に緊密に分布されるサイズを備えた粒子を生成した。 3. 基板が、1重量%のナフィオンを含む、イソプロ
ピルアルコール(IPA)のコーティングで事前処理さ
れた。 4. 触媒スラリーがなおまだ濡れている事前処理され
た基板上に被覆された。この事前処理は、基板上で触媒
スラリーを広げるという目的を持つ。 5. 触媒スラリーが、約10分間に亘って約25℃で
乾燥された。次に、全ての溶媒が無くされるまで、赤外
線ランプの下で乾燥された。乾燥された転写体は、固体
容積を決定するため重みを加えられた。 6. 転写体が、4〜5分間、約3.45Mpa(約5
00psig)の圧力の下で146℃で膜に対して高温
プレスされた。膜は、1100の等価重量で50ミクロ
ンの厚さを持っていた。 7. 多孔性支持体が、高温プレスの後、剥がされた。
図2に示されたように、膜電極アセンブリが本方法によ
り生成された。
【0042】代替として、ナフィオンを、ePTFE支
持体に塗布された触媒層上に塗布することもできる。本
方法(プロセスB)は、以下で説明されるように、触媒
層上のイオノマーのローディングを制御することができ
る点で多用途である。 (プロセスB−事後処理アプローチ)IPAがePTF
E支持体を通って濡らし作用を及ぼし、該支持体内にし
み込むことが知られているので、触媒分散物は、触媒、
及び、溶媒としてのIPA中のイオノマーとを含む。炭
素上に担持された、5〜80重量%の触媒活性材料の1
グラムのオーダー、1〜30重量%のイオノマー溶液の
9グラムのオーダー、及び、濡らし溶媒又は濡らし溶液
の5グラムのオーダーにおいて、これらは触媒スラリー
を構成するため使用される。それにより、与えられた詳
細事項に対して、アルコール類は、典型的な濡らし溶媒
であり、トータルの液体含有量のうち60%を構成し、
水は残りの40%を構成する。プロセスAにおけるもの
と同じ分散技術が、この場合にも使用される。
【0043】炭素上の触媒ローディング(荷重)重量%
は、特定の用途の必要性及び要求に従って選択される。
ローディングを効果付ける因子は、支持材料の単位重量
当たりの多孔率及び表面積を含む。典型的には、その範
囲は5乃至80重量%である。実験上の比較のため、2
0重量%が選択される。
【0044】炭素に対するイオノマーの比率は、0.2
0:1乃至2.0:1の範囲内にあり、好ましい範囲
は、0.25:1乃至1:1である。プロセスBに対し
ては、炭素に対するイオノマーの比率が0.8:1で、
実験が実行された。スラリー中では、液体に対する固体
の比率は、約0.06:1乃至0.15:1の範囲にあ
り、即ち、スラリー内の固体の重量にして約5%乃至約
14%である。好ましい範囲は0.08:1乃至0.1
2:1であり、スラリー内の固体の重量にして約7%乃
至約11%である。プロセスBに対しては、0.10
7:1の比率で、実験が行われた。
【0045】再び、スクリーン印刷及びマイヤーロッド
コーティングのような技術が、ePTFE支持体に触媒
分散体を塗布するため使用される。支持体の事前処理
は、この場合には必要でない。触媒分散体中のIPAに
起因して、支持体へのイオノマーの浸出が存在する。
【0046】プロセスAにおけるものと同じ乾燥処理が
この処置においてもなされる。赤外線ランプを用いた乾
燥工程が推奨される。引き続く加工処理がなされる前に
転写体を完全に乾燥する処置が取られるべきである。も
しそうしなければ、転写体は、収縮する傾向がある。
【0047】転写体が乾燥された後、比較的濡らし作用
がないか或いは少ない溶媒中のイオノマー溶液が、所望
された最終的なイオノマー荷重ローディングの通りに、
乾燥された触媒層に塗布される。イオノマー溶液は、電
極を貫通するが、比較的少ない濡らし作用か或るいは濡
らし作用の無い溶媒の存在に起因して、支持体に浸透し
きらない。転写体は、再び室温で乾燥され、イオノマー
荷重及び触媒荷重を決定するため重みが加えられる。触
媒層内のイオノマー分布は、水に対するメタノールの比
率により、制御される。高いメタノール濃度は、触媒層
の完全な浸透へと導く。多重コーティングも可能であ
る。
【0048】プロセスAにおけるものと同じ高温プレス
条件が、本プロセスにおいても使用される。再び、ナフ
ィオンの損失は、触媒インク中の損失の40〜50%の
範囲にある。 (例2) 1. 微細多孔性構造を有する、PTFEの発泡フィル
ム(テフロン(登録商標))が焼結され、基板として使
用された。基板は、0.2ミクロンの平均孔サイズで8
0〜90%の多孔率を持っていた。 2. 触媒スラリーが、XC−72バルカンカーボン
(マサチューセッツ、ナティックのE−Tek社)上に
担持された20重量%のPtの1グラム、及び、5重量
%のナフィオン溶液(デラウェア、デュポン、SE−5
112)の9グラムを含んで形成された。溶液中の溶媒
は、60%が水、35%がアルコール類(メタノール、
IPA等)であった。イソプロピルアルコールの追加の
5グラムが、アルコール含有量をトータルの液体含有量
の60%まで上昇させるため添加された。24時間に亘
るボールミリング作業が、200ナノメートル(0.2
ミクロン)付近に緊密に分布されるサイズを備えた粒子
を生成した。 3. 触媒スラリーが基板にコーティングされた。 4. 触媒スラリーが10分間に渡って25℃で乾燥さ
れ、全ての溶媒が無くなるまで赤外線ランプの下で乾燥
された。転写体を完全に乾燥することを確実にするため
の処置が取られるべきである。 5. 転写体がナフィオン溶液を用いて上塗りされた。
溶媒は、ナフィオンが触媒層を通して浸出することを可
能にするが、ナフィオンが支持体に浸出することを防止
するためメタノールである。大方、ナフィオンは、所望
された通りに、この態様で添加することができる。 6. 転写体が全ての溶媒が除去されるまで室温で再乾
燥された。乾燥された転写体は、固体容積を決定するた
め重みを加えられた。 7. 転写体は、4〜5分間、約3.45Mpa(約5
00psig)の圧力の下で、146℃で膜に対して高
温プレスされた、膜は、1100の等価重量に関して5
0ミクロンの厚さを持っていた。 (MEAの性能)図9は、両方のプロセスA及びBから
作られたMEAの性能を示している。MEA準備技術の
従来又は現存する方法における文献からのデータも同図
に示されている。MEAは、MEAのアノード側及びカ
ソード側の両方で2.7気圧でガス反応物(燃料及び酸
化体)の圧力でテストされた。燃料は、H2であった。
酸化剤は空気であった。H2及び空気の両方が加湿さ
れ、これらのガスは、1.3/2.0(H2/空気)の
化学量論比で流された。上述した化学量論比(1.3H
2/2.0空気)を、ユーティリゼーション(utilizati
on)の観点で更に理解することができる。供給流入され
たガスの量(モル数)は、燃料電池が作動していない場
合、流出されるガスの量に等しいであろう。燃料電池が
作動中には、流出するガスの量は、流入するガスより少
なくなることが観察される。電池内の反応物ユーティリ
ゼーションは、様々な理由に起因して、常に1より小さ
くなるからである。所望の反応力学を維持するために、
反応で利用されるよりも多くのガスが供給される。ユー
ティリゼーションは、([H2,in]-[H2,out])/[H2,in]と
なろう。このため、化学量論値=1/ユーティリゼーシ
ョンとなろう。例えば、H 2のユーティリゼーション
は、1モルが燃料電池内を通過される場合、0.77モ
ルであり、化学量論値は、1/0.77に等しく、即
ち、1.3H2に等しい。
【0049】しかしながら、例えば作動圧力、反応物化
学量論値、及び、膜の厚さ若しくは等価重量等のパラメ
ータなどの試験条件は、各々の場合に対して異なってい
ることを明記しておくべきである。それにも拘らず、性
能は、同じPtローディングに対して非常に似ていると
観察することができる。実際、プロセスA及びBのME
Aは、0.2A/cm2より高い電流密度において優れ
た性能を示している。水溢れ状態の問題が重要となる、
より高い電流密度では、プロセスA及びBにより作られ
たMEAは、参照MEAよりも、例外的に、良好に実行
する。
【0050】MEAの現存する準備方法との比較の目的
のため、炭素上のPtの20重量%のローディング値が
使用された。0.2mgPt/cm2/電極のローディ
ング値における20重量%Pt/バルカンXC−72触
媒(E−Tek)を使用した場合、プロセスA及びBに
対する最適なナフィオンローディング値は、0.5mg
ナフィオン/cm2/電極のオーダーにあることが見出
された。しかし、この最適なナフィオンローディング値
は、触媒の性質(電気化学的なPtの表面積)に依存す
る。他の重要な電極パラメータ、例えば触媒層の厚さ、
イオノマー(及び膜)の等価重量、及び、膜の厚さが、
性能に影響を及ぼすパラメータであることも明記すべき
である。
【0051】本発明は、幾つかの利点を有する。これら
の利点の中には、電極のより制御された乾燥工程のため
に多孔性基板を使用すること、並びに、MEAの製造に
おけるより低い加工処理温度が挙げられる。従来技術の
方法は、例えばテフロン(登録商標)で被覆され、しみ
込まされたガラス繊維のファブリックなど、溶媒に対し
不浸透性の非多孔性基板を使用していた。溶媒に対し不
浸透性の非多孔性基板を使用することは、例えば不均一
な触媒層の厚さ及びマッドクラッキングなどの問題を与
えた。上述したように、多孔性基板は、溶媒の除去のた
め増大した表面積を提供する。これは、触媒スラリーの
より均一な乾燥工程を通して収縮を減少させ、より均一
な電極フィルムを提供する。更に加えて、従来技術のプ
ロセスにより作られた電極は、比較的より高い温度及び
圧力で膜に高温プレスされる。これは、イオノマーを陽
子を加えられた形態から、ナトリウムイオン又はカリウ
ムイオンの形態に転化させ、引き続いて、陽子を加えら
れた形態に再び転化させる工程を要求していた。これら
は、浪費生産物の引き続く取り扱いを必要とする、時間
浪費工程となり得る。本発明は、それらの追加の処理工
程を回避している。
【0052】要約すると、本発明は、過剰なマッドクラ
ッキングの発生を緩和し、即ち、減少させることによっ
て、良好な性能へと導く、ロバストな電極を備えた膜電
極アセンブリを製造する方法を提供する。
【0053】本発明は、その幾つかの実施形態の観点か
ら説明されたが、本発明は上記説明に限定されるもので
はなく、請求の範囲に記載された範囲によってのみ画成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る膜電極アセンブリを有す
る燃料電池の概略的な分解図である。
【図2】図2は、本発明に係る膜電極アセンブリの断面
の模式図である。
【図3】図3は、図2と同様な膜電極アセンブリの模式
図であり、グラファイトシートを有する。
【図4】図4は、図2のカソード側の1部分の拡大図を
示す模式図である。
【図5】図5は、多孔性基板上の電極層を示す模式図で
ある。
【図6】図6は、多孔性基板に電極前駆スラリーを塗布
し、該スラリーを乾燥し、膜に該電極を高温押圧し、シ
ートをMEAから剥がすプロセスの模式図である。
【図7】図7は、第1の多孔性基板シート、アノード、
膜、カソード及び第2の多孔性基板シートを順番に示し
た模式図である。
【図8】図8は、図7に類似した形態を示し、該形態
は、各々の多孔性基板シートのいずれの側にも多孔性裏
張り材料を有する。
【図9】図9は、進歩的プロセスA及びBにより形成さ
れた膜電極アセンブリに対する電流密度の関数として電
池ポテンシャルを、従来技術の方法を使用して形成され
た膜電極アセンブリと比較して示した図である。
【符号の説明】
10 燃料電池 12 膜電極アセンブリ 40 多孔性電極 42 アノード 44 カソード 46 固体ポリマー電解質(SPE)膜 50、52 電解質膜の両表面 53 中間膜領域 60 細かく分割された炭素粒子 62 非常に細かく分割された触媒粒子 64 陽子伝達材料 70 インク 72 支持体(第1の多孔性基板層) 73 インク/微細多孔性基板のインターフェース 74 触媒層の頂部74 76 インク/空気インターフェース 78 多孔性裏張り材料(第2の多孔性裏張り層) 80、82 グラファイトシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒューバート・ギャステイガー アメリカ合衆国ニューヨーク州14607,ロ チェスター,マーシャル・ストリート 61,ナンバー 1 (72)発明者 マーク・エフ・マティアス アメリカ合衆国ニューヨーク州14534,ピ ッツフォード,ライダー・カップ・サーク ル 12 (72)発明者 マイケル・スコッツァファバ アメリカ合衆国ニューヨーク州14613,ロ チェスター,セネカ・パークウェイ 740 Fターム(参考) 5H018 AA06 BB01 BB03 BB06 BB08 BB12 DD08 EE02 EE03 EE05 EE18 HH01 HH03 HH04 HH05 HH08 HH09 HH10 5H026 AA06 BB01 BB02 BB03 BB04 BB08 CX05 EE02 EE05 EE19 HH01 HH03 HH04 HH05 HH08 HH09 HH10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を含むアセンブリを準備する方法で
    あって、 第1の溶媒がその基板孔に存在している多孔性基板を用
    意し、 イオン伝達材料、導電材料、触媒、及び、前記第1の溶
    媒と比較して前記基板に対し比較的少ない濡らし作用又
    は非濡らし作用を持つ第2の溶媒を含むスラリーを、前
    記多孔性基板上に塗布し、 前塗布されたスラリーから、記基板上に電極フィルムを
    形成するため十分な溶媒を取り除く、各工程を含む、方
    法。
  2. 【請求項2】 前記多孔性基板は、編まれた、又は、編
    まれていない、フッ素置換されたポリマー材料である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記多孔性基板は、1枚の発泡ポリテト
    ラフルオロエチレンである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の溶媒は、イソプロピルアルコ
    ール、n−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノ
    ール、t−ブタノール、エタノール、及び、これらの混
    合物から構成されたグループから選択される、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の溶媒は、イソプロピルアルコ
    ール、n−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノ
    ール、t−ブタノール、エタノール、及び、これらの混
    合物から構成されたグループから選択される、請求項2
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の溶媒は、イソプロピルアルコ
    ールである、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記導電材料は炭素であり、前記触媒は
    金属である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記イオン伝達材料は、過フッ化スルホ
    ン酸イオノマーである、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の溶媒は、メタノール、水、2
    乃至4の炭素を有する二価アルコール、及び、これらの
    混合物から構成されたグループから選択される、請求項
    1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の溶媒は、メタノール、水、
    2乃至4の炭素を有する二価アルコール、及び、これら
    の混合物から構成されたグループから選択される、請求
    項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 2つの電極フィルムが形成され、該フ
    ィルムの各々は膜の夫々反対側の面に塗布される、請求
    項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 電極を含むアセンブリを準備する方法
    であって、 イオン伝達材料、導電材料、触媒、及び、前記第1の溶
    媒を含む鋳造スラリーを、多孔性基板上に塗布し、 塗布された鋳造スラリーから、前記多孔性基板上に電極
    フィルムを形成するため十分な溶媒を取り除き、 前記第1の溶媒と比較して前記基板に対し比較的少ない
    濡らし作用又は非濡らし作用を持つ第2の溶媒を含む、
    鋳造溶液を、前記フィルム上に塗布し、 塗布された鋳造溶液から、前記基板上に電極フィルムを
    形成するため十分な溶媒を取り除く、各工程を含む、方
    法。
  13. 【請求項13】 前記多孔性基板は、編まれた、又は、
    編まれていない、フッ素置換されたポリマー材料であ
    る、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記多孔性基板は、1枚の発泡ポリテ
    トラフルオロエチレンである、請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第1の溶媒は、イソプロピルアル
    コール、n−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタ
    ノール、t−ブタノール、エタノール、及び、これらの
    混合物から構成されたグループから選択される、請求項
    12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の溶媒は、イソプロピルアル
    コールである、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記導電材料は炭素であり、前記触媒
    は金属である、請求項12に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記イオン伝達材料は、過フッ化スル
    ホン酸のイオノマーである、請求項12に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の溶媒は、メタノール、水、
    2乃至4の炭素を有する二価アルコール、及び、これら
    の混合物から構成されたグループから選択される、請求
    項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 2つの電極フィルムが形成され、該フ
    ィルムの各々は膜の夫々反対側の面に塗布される、請求
    項12に記載の方法。
  21. 【請求項21】 イオン伝達材料、導電材料、触媒、及
    び、鋳造溶媒を含む鋳造スラリーを形成し、 前記鋳造スラリーを支持体に塗布し、 電極フィルムを形成するため前記鋳造溶媒を除去する、
    各工程を含む電極を作る方法であって、 前記支持体として多孔性基板の形態の支持体を選択する
    ことを特徴とする、前記方法。
  22. 【請求項22】 前記多孔性基板は、第1の溶媒によっ
    て比較的濡らし可能であり、第2の溶媒によって比較的
    少なく濡らし可能であるか又は濡らし不能であり、前記
    第1の溶媒は、吸収基板を形成するため、前記多孔性基
    板の孔の中に吸収され、前記鋳造スラリーは、前記吸収
    基板に塗布され、該鋳造スラリーの前記鋳造溶媒は前記
    第2の溶媒である、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記多孔性基板は、第1の溶媒によっ
    て比較的濡らし可能であり、第2の溶媒によって比較的
    少なく濡らし可能であるか又は濡らし不能であり、前記
    鋳造溶媒が前記基板に塗布され、次にフィルムを形成す
    るため乾燥され、イオン伝達材料及び前記第2の溶媒を
    含む鋳造溶液が乾燥された前記フィルムに塗布され、次
    に、塗布された前記鋳造溶液が前記電極フィルムを形成
    するため乾燥されるとき、前記鋳造スラリーは前記第1
    の溶媒を有する、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 イオン伝達膜と、 イオン伝達性及び触媒活性作用を有する電極と、 前記電極に取り外し可能に接着され、且つ、編まれた又
    は編まれていないフッ素置換されたポリマー材料であ
    る、多孔性基板と、を、上記順に含むアセンブリ。
  25. 【請求項25】 前記多孔性基板は、発泡ポリテトラフ
    ルオロエチレンである、請求項24に記載のアセンブ
    リ。
  26. 【請求項26】 前記多孔性基板は、前記編まれた又は
    編まれていないフッ素置換されたポリマー材料である第
    1の層と、該第1の層に接着された、多孔性ポリマー材
    料である第2の層と、を含む、請求項24に記載のアセ
    ンブリ。
  27. 【請求項27】 前記第2の層は、ポリエステル、ポリ
    アミド及びこれらの混合物からなるグループから選択さ
    れたポリマー材料である、請求項26に記載のアセンブ
    リ。
JP2001320617A 2000-10-18 2001-10-18 膜電極アセンブリを準備する方法 Expired - Fee Related JP3866077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/691,745 US6524736B1 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Methods of preparing membrane electrode assemblies
US09/691745 2000-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184415A true JP2002184415A (ja) 2002-06-28
JP3866077B2 JP3866077B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=24777785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320617A Expired - Fee Related JP3866077B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 膜電極アセンブリを準備する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6524736B1 (ja)
JP (1) JP3866077B2 (ja)
CN (1) CN1623243A (ja)
CA (1) CA2354738A1 (ja)
DE (1) DE10151458B4 (ja)
WO (1) WO2003081701A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311057A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP2007179893A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2007250543A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Gm Global Technology Operations Inc 触媒層及び複数のイオノマーオーバーコート層を含む燃料電池要素の製造方法
JP2007280939A (ja) * 2006-02-27 2007-10-25 Gm Global Technology Operations Inc キャリア膜にデカルコマニアを積層する方法
JP2007294183A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
US7390528B2 (en) 2003-03-31 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Method for forming functional porous layer, method for manufacturing fuel cell, electronic device, and automobile
JP2012023044A (ja) * 2011-08-26 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2012518081A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 ハイエット・ホールディング・ベー・フェー 固有膜を備える高差圧電気化学セル
JP2013543222A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 ユーティシー・パワー・コーポレーション ホットプレスされた直接堆積触媒層
JP2017013468A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日東電工株式会社 層を転写するためのシート及びそれを用いた電極触媒層付きシート
WO2018122888A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
WO2019230610A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014696C2 (nl) * 2000-03-20 2001-09-28 Stichting Energie Vervaardiging van lage-temperatuur brandstofcel elektroden.
WO2002003489A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
DE10037074A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Tinte zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten für PEM-Brennstoffzellen
AU2002242146A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-12 3M Innovative Properties Company Decal method of making membrane electrode assemblies for fuel cells
JP2003017071A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法とそれを備える燃料電池
TWI265654B (en) * 2001-11-21 2006-11-01 Polyfuel Inc Catalyst agglomerates for membrane electrode assemblies
US6703068B2 (en) * 2001-12-19 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Amine oxide coating compositions
DK1341250T3 (da) * 2002-02-28 2011-08-22 Umicore Ag & Co Kg Fremgangsmåde til fremstilling af katalysatorbelagte membraner og membram-elektroenheder til brændstofceller
EP1484810A1 (en) * 2002-03-14 2004-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing polymer electrolyte type fuel cell
US20040058227A1 (en) * 2002-07-09 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell, fuel cell using the same and method of making the same
JP2004241362A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
US20040197629A1 (en) * 2003-01-20 2004-10-07 Yasuo Arishima Electric power generating element for fuel cell and fuel cell using the same
JP4068988B2 (ja) * 2003-02-20 2008-03-26 Jsr株式会社 電解膜−電極基板複合体の製造方法
ATE458282T1 (de) * 2003-05-27 2010-03-15 Thomas Haering Schichtstrukturen und verfahren zu deren herstellung
US20050072514A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Yan Susan G. Method of making membrane electrode assemblies
US20060204831A1 (en) * 2004-01-22 2006-09-14 Yan Susan G Control parameters for optimizing MEA performance
US7291419B2 (en) 2004-01-22 2007-11-06 General Motors Corporation Durable membrane electrode assembly catalyst coated diffusion media with no lamination to membrane
US7955758B2 (en) * 2004-01-22 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Membrane electrode assembly prepared by direct spray of catalyst to membrane
US20050200040A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Hara Hiroaki S. Method of preparing membrane electrode assemblies with aerogel supported catalyst
KR100953545B1 (ko) * 2004-03-23 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 담지촉매 및 그 제조 방법
US7882842B2 (en) * 2004-09-21 2011-02-08 Pavad Medical, Inc. Airway implant sensors and methods of making and using the same
US7836888B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-23 Pavad Medical, Incorporated Airway implant and methods of making and using
US7972744B2 (en) * 2004-09-28 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell assembly
US8475971B2 (en) * 2004-11-24 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Membrane treatment method
US7507495B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles
KR100909521B1 (ko) * 2005-03-31 2009-07-27 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지
US20060222920A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Belabbes Merzougui Metal cations chelators for fuel cells
US7399549B2 (en) * 2005-04-22 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Altering zeta potential of dispersions for better HCD performance and dispersion stability
US7811714B2 (en) * 2005-05-04 2010-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solid-state direct methanol thin film fuel cell
US20070059580A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Budinski Michael K Design strategies for corrosion mitigation
US20070071975A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Gunter Jonas C Micro-scale fuel cell fibers and textile structures therefrom
JP4233051B2 (ja) * 2005-09-30 2009-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極層の製造方法
US8007943B2 (en) * 2005-11-03 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Cascaded stack with gas flow recycle in the first stage
CN100515566C (zh) * 2005-12-12 2009-07-22 比亚迪股份有限公司 一种催化剂涂层膜的制备方法
US20070144919A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Cheng Kuang L Ion selective electrode
US20070178341A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Christian Wieser Gas channel coating with water-uptake related volume change for influencing gas velocity
US8586265B2 (en) * 2006-01-31 2013-11-19 Daimler Ag Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
US20080178991A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ronald Mah Method of making membrane electrode assemblies
US7955750B2 (en) 2006-02-21 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Controlled electrode overlap architecture for improved MEA durability
US8343452B2 (en) * 2006-03-20 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
US7923054B2 (en) * 2006-04-19 2011-04-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Functional porous substrates for attaching biomolecules
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
US7842153B2 (en) * 2006-06-23 2010-11-30 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Decal method for transferring platinum-and platinum alloy-based catalysts with nanonetwork structures
US7569299B2 (en) 2006-07-25 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-component fuel cell gasket for low temperature sealing and minimal membrane contamination
US7749632B2 (en) 2006-07-27 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Flow shifting coolant during freeze start-up to promote stack durability and fast start-up
US7883810B2 (en) * 2006-11-09 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC Slow purge for improved water removal, freeze durability, purge energy efficiency and voltage degradation due to shutdown/startup cycling
US20100068592A1 (en) * 2007-08-09 2010-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrodes for use in hydrocarbon-based membrane electrode assemblies of direct oxidation fuel cells
JP4506796B2 (ja) * 2007-08-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 電解質膜−電極接合体および電解質膜の製造方法
KR100957302B1 (ko) * 2007-09-07 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
US8168340B2 (en) 2007-11-07 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Water removal features for PEMfc stack manifolds
US8409769B2 (en) 2007-12-07 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Gas diffusion layer for fuel cell
US9419286B2 (en) 2011-01-13 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
US9780399B2 (en) 2008-01-11 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Electrode assembly with integrated reinforcement layer
US8430985B2 (en) * 2008-01-11 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Microporous layer assembly and method of making the same
US9722269B2 (en) 2008-01-11 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Reinforced electrode assembly
US8507151B2 (en) * 2008-01-17 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Membrane electrode assembly having low surface ionomer concentration
US20100099011A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrode morphology via use of high boiling point co-solvents in electrode inks
JP2010238370A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池
US8507152B2 (en) * 2009-05-14 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of electrodes with multiple nanostructured thin catalytic layers
US8802329B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
US8481231B2 (en) 2009-05-14 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Preparation of nanostructured thin catalytic layer-based electrode ink
US8512908B2 (en) * 2009-05-14 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of catalyst coated diffusion media layers containing nanostructured thin catalytic layers
US8940461B2 (en) * 2010-03-25 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Method for membrane electrode assembly fabrication and membrane electrode assembly
US20110240203A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Korea Institute Of Science & Technology Method for producing a membrane-electrode assembly for a fuel cell
CN101887975B (zh) * 2010-04-09 2012-07-18 新源动力股份有限公司 一种燃料电池用膜-膜电极的集成化制备方法
US8445164B2 (en) 2010-05-27 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
KR101394624B1 (ko) * 2010-08-13 2014-05-14 에스케이이노베이션 주식회사 폴리올레핀계 미세다공막 기재의 공극이 보호된 다층 복합 다공막 및 그 제조방법
US9709867B2 (en) 2010-10-05 2017-07-18 Rise Acreo Ab Display device
US9012346B2 (en) 2010-11-04 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
JP6035458B2 (ja) * 2011-04-05 2016-12-07 リンテック株式会社 電極上での自己整列電解質に基づく電気化学デバイスの製造方法
KR101708884B1 (ko) 2011-10-20 2017-02-21 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
FR2985523B1 (fr) * 2012-01-06 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Electrode poreuse pour membrane echangeuse de protons
KR101358940B1 (ko) * 2012-06-01 2014-02-06 한국과학기술연구원 다공성 표면층을 가지는 나피온 막 및 그 제조 방법
FR2992776B1 (fr) 2012-06-29 2014-08-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage electrode/membrane echangeuse de protons
KR101637711B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
KR101719293B1 (ko) 2015-01-13 2017-03-23 한국과학기술연구원 다공성 나피온 막 및 그 제조 방법
US10367217B2 (en) * 2015-02-09 2019-07-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Membrane electrode assembly manufacturing process
KR102563566B1 (ko) * 2016-12-19 2023-08-03 현대자동차주식회사 결빙 저항성이 향상된 연료전지용 전극의 제조방법 및 이를 통해 제조된 전극을 포함하는 막 전극 접합체의 제조방법
US10985393B2 (en) * 2017-08-04 2021-04-20 University Of Kansas Methods for forming membrane electrode assemblies
US11177498B1 (en) 2018-10-15 2021-11-16 Ampcera Inc. Redox flow batteries, components for redox flow batteries and methods for manufacture thereof
US11819806B1 (en) 2018-10-15 2023-11-21 Ampcera Inc. Methods for manufacturing a solid state ionic conductive membrane on a macro porous support scaffold
KR20200079860A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 현대자동차주식회사 막-전극 접합체의 제조 방법 및 그로부터 제조된 막-전극 접합체
US11600853B1 (en) 2019-05-14 2023-03-07 Ampcera Inc. Systems and methods for storing, transporting, and handling of solid-state electrolytes
CN113871673B (zh) * 2021-09-07 2023-05-05 国家电投集团氢能科技发展有限公司 一种复合质子交换膜及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392582B (sv) 1970-05-21 1977-04-04 Gore & Ass Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande
US4350608A (en) * 1978-04-24 1982-09-21 Diamond Shamrock Corporation Oxygen cathode for alkali-halide electrolysis and method of making same
US4876115A (en) 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US5211984A (en) 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH0613085A (ja) * 1991-05-21 1994-01-21 Japan Vilene Co Ltd 燃料電池用電極触媒層の製造方法
US5272017A (en) 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
JPH0676808A (ja) 1992-06-29 1994-03-18 Japan Gore Tex Inc 電池用隔膜及び電池
US5330860A (en) 1993-04-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode structure
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5599614A (en) 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
US6054230A (en) 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
JP3262708B2 (ja) 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
US5707755A (en) 1996-12-09 1998-01-13 General Motors Corporation PEM/SPE fuel cell
JP3773325B2 (ja) * 1997-03-17 2006-05-10 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用ガス拡散層材料及びその接合体
US6291091B1 (en) 1997-12-24 2001-09-18 Ballard Power Systems Inc. Continuous method for manufacturing a Laminated electrolyte and electrode assembly
US6074692A (en) 1998-04-10 2000-06-13 General Motors Corporation Method of making MEA for PEM/SPE fuel cell
JP3869568B2 (ja) 1998-11-30 2007-01-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極
US6127061A (en) * 1999-01-26 2000-10-03 High-Density Energy, Inc. Catalytic air cathode for air-metal batteries

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP4746317B2 (ja) * 2002-06-13 2011-08-10 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
US7390528B2 (en) 2003-03-31 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Method for forming functional porous layer, method for manufacturing fuel cell, electronic device, and automobile
JP2004311057A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート
JP2007179893A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2007280939A (ja) * 2006-02-27 2007-10-25 Gm Global Technology Operations Inc キャリア膜にデカルコマニアを積層する方法
JP2007250543A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Gm Global Technology Operations Inc 触媒層及び複数のイオノマーオーバーコート層を含む燃料電池要素の製造方法
JP2007294183A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2012518081A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 ハイエット・ホールディング・ベー・フェー 固有膜を備える高差圧電気化学セル
US9735441B2 (en) 2010-09-30 2017-08-15 Audi Ag Hot pressed, direct deposited catalyst layer
JP2013543222A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 ユーティシー・パワー・コーポレーション ホットプレスされた直接堆積触媒層
JP2012023044A (ja) * 2011-08-26 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2017013468A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日東電工株式会社 層を転写するためのシート及びそれを用いた電極触媒層付きシート
WO2018122888A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
WO2019230610A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
JP2019209687A (ja) * 2018-05-30 2019-12-12 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
JP7324615B2 (ja) 2018-05-30 2023-08-10 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート

Also Published As

Publication number Publication date
DE10151458B4 (de) 2008-04-10
DE10151458A1 (de) 2002-05-02
JP3866077B2 (ja) 2007-01-10
US6524736B1 (en) 2003-02-25
CA2354738A1 (en) 2002-04-18
CN1623243A (zh) 2005-06-01
WO2003081701A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866077B2 (ja) 膜電極アセンブリを準備する方法
US5992008A (en) Direct methanol feed fuel cell with reduced catalyst loading
US8323848B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
US6562446B1 (en) Multi-layer polymer electrolyte-membrane, electrochemical apparatus and process for the preparation of multi-layer polymer electrolyte membrane
JP5074685B2 (ja) 燃料電池用カソード電極とその製造方法,燃料電池用カソード電極を含む膜−電極接合体,及びこの膜−電極接合体を含む燃料電池システム
CA2488908C (en) Method of making membrane electrode assemblies
US9722269B2 (en) Reinforced electrode assembly
CN1181585C (zh) 一种燃料电池用自增湿复合质子交换膜的制备方法
EP1520310B1 (en) Production of catalyst coated membranes
JP2001068119A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
JP2002352810A (ja) 膜電極アセンブリを作製するためのプロセスおよびそれによって作製される膜電極アセンブリ
KR100599805B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2006344517A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2005317492A (ja) 燃料電池、電極−電解質膜接合体、触媒層付き電極基材、それらの製造方法及び転写シート
JP2000299119A (ja) 触媒層の製造方法
JP2007287663A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその製造方法
JP2009140618A (ja) 液体燃料供給型燃料電池
JP3978757B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極−電解質膜接合体およびその製造方法
KR100689105B1 (ko) 캐필러리 공정을 이용한 연료전지의 촉매층 제조 방법
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5634013B2 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、触媒層転写シート及び触媒層−電解質膜積層体
KR101073014B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR100599811B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2011192593A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2007149461A (ja) 固体高分子型燃料電池電極用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees