JPH04342923A - けい光表示管のけい光面形成方法 - Google Patents

けい光表示管のけい光面形成方法

Info

Publication number
JPH04342923A
JPH04342923A JP11518891A JP11518891A JPH04342923A JP H04342923 A JPH04342923 A JP H04342923A JP 11518891 A JP11518891 A JP 11518891A JP 11518891 A JP11518891 A JP 11518891A JP H04342923 A JPH04342923 A JP H04342923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
fluorescent
transfer sheet
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11518891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kaneko
兼古 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11518891A priority Critical patent/JPH04342923A/ja
Publication of JPH04342923A publication Critical patent/JPH04342923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はけい光表示管のけい光面
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のけい光表示管のけい光面形成方法
は、例えば、電着法や印刷法等が知られているが、グラ
フィック表示用の細かいドットタイプやけい光体間のス
ペースが狭い複雑なけい光体パターンを形成する場合に
は、ホトリソグラフィ法が用いられることが多い。
【0003】このホトリソグラフィ法によるけい光面形
成方法は、図4(a)に示すように、まず、陽極導体層
2の形成された基板1上に図4(b)に示すように、け
い光体と感光性樹脂からなるペースト23を全面に塗布
して、所定パターンのマスクを通して露光する。その後
、図4(c)に示すように、不要部分を水等で洗い落す
湿式現像工程を経て所定のけい光体パターン24を得る
【0004】なお、発光色の異なる多種類のけい光体層
を形成したい時には、けい光体の種類ごとに上記の塗布
から現像までの工程を繰返すことになる。
【発明が解決しようとする課題】この従来のホトリソグ
ラフィ法は、現像工程において不要なけい光体層を現像
液で洗い落とすわけであるが、この除去されたけい光体
は、表面が汚されているため、けい光体を回収して再利
用することが不可能であるという問題点があった。
【0005】また、他色のけい光体を塗り分ける場合に
は、複数回目の現像工程において、その前に現像された
けい光体が脱落されたり、あるいは、混色されやすいと
いう問題点があった。
【0006】本発明の目的は、けい光体の再利が可能で
、多色けい光体の混色がなく鮮明な画像が得られるけい
光表示管のけい光面形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のけい光表示管の
けい光面形成方法は、陽極導体層を基板上に形成する工
程と、けい光体層を転写シート上に形成する工程と、サ
ーマルヘッドにより前記転写シート上の前記けい光体層
を前記陽極導体層上に熱的、かつ、選択的に転写してけ
い光体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例を説明する断
面図、図2は図1のけい光体層の転写シートの断面図で
ある。
【0010】図1に示すように、まず、ガラス等の基板
1上にホトリソグラフィ法等によりAl膜,ITO膜を
所定のパターンに形成し陽極導体層2とする。一方、図
2に示すように、あらかじめ離型層6が塗布されている
ポリエステルフィルム等の基体シート5上にけい光体を
アクリル樹脂等を主成分とするビヒクルでペースト化し
て印刷法等によりけい光体層3を10〜20μmの厚さ
に形成し、さらに、その上にエチルセルロース等の熱接
着層7を3〜5μm厚に形成し転写シート8とする。
【0011】次に、基板1上に接して転写シート8を設
置し、サーマルヘッド9でその上から加圧し、かつ、発
熱部10を150〜250℃に加熱することにより、離
型層6が溶融してけい光体層3が基体シート5から剥離
し、さらに、熱接着層7が軟化し、粘着性を帯び陽極導
体層2上に接着することによりけい光体パターン4が転
写形成される。この工程で使用されるサーマルヘッド9
の発熱部10の解像度は8〜16ドット/mm,長さは
A4サイズのラインヘッドであり、基板1および転写シ
ート8を移動させることにより選択的に加熱し、所定の
けい光体パターン4のみを転写形成させることができる
【0012】次に、基板1を空気中で450〜500℃
で焼成することによりけい光面が形成される。ここで、
1回使用した転写シートは、そのまままた再利用が可能
である。
【0013】図3は本発明の第2の実施例を説明する断
面図である。
【0014】第2の実施例は、多色けい光体を塗り分け
る場合の例で、例えば、赤色(R),緑色(G),青色
(B)の三種類のけい光体を用いてけい光体パターンを
形成する。
【0015】図3に示すように、まず、基板1上にけい
光体(R)層14R,けい光体(G)層14G,けい光
体(B)層14Bのそれぞれのけい光体に対応する陽極
導体層2を形成する。一方、各けい光体別にそれぞれ転
写シートを形成する。
【0016】次に、第1の実施例と同様の工程で、蛍光
体(R)層14Rを形成する。順次、同様の工程でけい
光体層(G)層14G,けい光体(B)層14Bを形成
する。
【0017】しかる後、焼成を行ない三色塗布けい光面
とする。
【0018】本実施例によれば、複数種類のけい光体を
混色をおこさずに容易に形成させることができ、第1の
実施例と同様に残りの転写シートは、そのまま再利用す
ることが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、けい光体
を転写シートに形成する一方、基板上に陽極導体層を形
成し、サーマルヘッドにより前記転写シートのけい光体
層を熱的にかつ選択的に陽極導体上に転写形成すること
によりけい光面を形成したので、微細なけい光体パター
ンを容易にかつ高精度に形成でき、また、転写シートは
何回か再利用が可能であり、多色パターンを形成する場
合にも混色がなく、鮮明な画像が得られるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する断面図である
【図2】図1のけい光体層の転写シートの断面図である
【図3】本発明の第2の実施例を説明する断面図である
【図4】従来のけい光表示管のけい光面形成方法を説明
する工程順に示した断面図である。
【符号の説明】
1    基板 2    陽極導体層 3    けい光体層 4,24    けい光体パターン 5    基体シート 6    離型層 7    熱接着層 8    転写シート 9    サーマルヘッド 10    発熱部 14R    けい光体(R)層 14G    けい光体(G)層 14B    けい光体(B)層 23    けい光体ペースト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陽極導体層を基板上に形成する工程と
    、けい光体層を転写シート上に形成する工程と、サーマ
    ルヘッドにより前記転写シート上の前記けい光体層を前
    記陽極導体層上に熱的、かつ、選択的に転写してけい光
    体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とするけ
    い光表示管のけい光面形成方法。
JP11518891A 1991-05-21 1991-05-21 けい光表示管のけい光面形成方法 Pending JPH04342923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11518891A JPH04342923A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 けい光表示管のけい光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11518891A JPH04342923A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 けい光表示管のけい光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342923A true JPH04342923A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14656537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11518891A Pending JPH04342923A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 けい光表示管のけい光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445024B1 (ko) * 1996-11-22 2004-11-03 삼성에스디아이 주식회사 표시소자용형광막의제조방법
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445024B1 (ko) * 1996-11-22 2004-11-03 삼성에스디아이 주식회사 표시소자용형광막의제조방법
JP2006513527A (ja) * 2002-06-13 2006-04-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法
JP4746317B2 (ja) * 2002-06-13 2011-08-10 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリを製作する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549928A (en) Television panel and method of manufacture
JPS62109002A (ja) 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法
US5401616A (en) Patterning method employing laser
JPH04342923A (ja) けい光表示管のけい光面形成方法
TWI277780B (en) Method of manufacturing color filter
JPH0127027B2 (ja)
JP3883770B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2000094893A (ja) 転写シート及びその製造方法
JP2003154793A (ja) 転写シート及びその製造方法
JPH05341506A (ja) トーニング可能な感光性層上に画像を作成するための方法
JPH03160454A (ja) 感光性転写シート
KR920001500B1 (ko) 텔레비젼관 부품 및 그 제조방법
DK527686D0 (da) Trykfaelsomt overfaeringsark og fremgangsmaade til dets fremstilling
JPH01109638A (ja) 陰極線管蛍光面の形成方法
JPH11245497A (ja) パターン形成方法及びパターンの形成された基板
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH06118222A (ja) カラーフィルターのパターン形成方法
JPH01115027A (ja) 多色螢光面形成方法
JPH06103888A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JPH06160618A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04322036A (ja) 蛍光面の形成方法
JPH07218716A (ja) カラーフィルタの製造方法
ITRM940329A1 (it) Procedimento per il trasferimento e fissaggio di immagini fotografiche in bianco e nero o a colori su supporti in ceramica, porcellana, vetro o simili e prodotto cosi' ottenuto.
JPH0286028A (ja) 蛍光膜形成方法とそれに用いる蛍光膜形成用転写材
JPH0494054A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法