JP2002081474A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JP2002081474A
JP2002081474A JP2000239636A JP2000239636A JP2002081474A JP 2002081474 A JP2002081474 A JP 2002081474A JP 2000239636 A JP2000239636 A JP 2000239636A JP 2000239636 A JP2000239636 A JP 2000239636A JP 2002081474 A JP2002081474 A JP 2002081474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
operating
rods
stop
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466890B2 (ja
Inventor
Kunio Hotta
国男 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000239636A priority Critical patent/JP4466890B2/ja
Publication of JP2002081474A publication Critical patent/JP2002081474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466890B2 publication Critical patent/JP4466890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、台車、車椅子等の車両におけるよ
り確実に停止できるブレーキを提供するものである。 【解決手段】 本発明は、車輪のフレームに挿入孔5を
形成し、往復動可能な停止棒20a、20bを挿入孔5
に対応する位置に設け、操作体85によって作動杆83
a、83bを介して連結部材80a、80bを往復動可
能であると共に、その作動杆83a、83bに弾性体8
1を介在して停止棒20a、20bの往復動が可能であ
る。又、停止棒20a、20bを挿入孔5から離脱方向
に補助バネ83で付勢していて、停止棒20a、20b
に調整長孔88が穿設してあり、その調整長孔88に挿
入のガイド棒89は連結部材80a、80bに固定して
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台車、車椅子等の
車両のブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、荷物を運搬する台車を例に取る
と、3〜4個の車輪を付設し、ハンドルを押すことによ
ってほぼ水平で走行して荷物を運ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、傾斜道
等に台車をおくと、台車は傾斜道を走行するため、安全
装置として、ブレーキが必要であるが、多くは車輪自体
を押圧する機構のものであり、そのブレーキ性能が不十
分となる場合がある。そこで、確実に停止可能なブレー
キ機構を有する台車を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の台車は、車輪
のフレームに挿入孔を形成し、往復動可能な停止棒を前
記挿入孔に対応する位置に設け、操作体によって作動杆
を介して連結部材を往復動可能であると共に、その作動
杆に弾性体を介在して停止棒の往復動が可能である。
又、停止棒は前記挿入孔から離脱方向に補助バネで付勢
されていると共に、停止棒に調整長孔が穿設してあり、
その調整長孔に挿入のガイド棒は連結部材に固定してあ
る。そこで、操作体をブレーキがかかるように操作する
と連結部材が移動し、弾性体の反発力によって、停止棒
を挿入孔に挿入してブレーキがかかる。一方、操作体を
ブレーキを解除するように操作すると、前記と逆動作と
なり、停止棒は補助バネによって挿入孔から離脱されて
解除する。従って、操作体の操作によって簡便に、ブレ
ーキがかかった状態と走行可能な状態に変更でき、傾斜
道等に安全に停止しておくことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、平面断面
を示す図1、正面を示す図2、右側面を示す図3を参照
して説明する。台車の本体1は、適宜の間隔で組合わせ
たフレーム枠で四角状に構成してあり、そのフレーム枠
の上には、薄板スチールや樹脂等で製作の台板1aが固
定してある。尚、前記フレーム枠には、主フレーム1
A、その主フレーム1Aに垂直(前後方向)に2本のサ
ブフレーム1B及び、それらのサブフレーム1Bにまた
がる装着フレーム1Cがある。そして、その台板1aの
前方の裏面側には、自在キャスタ2を介して1対の前車
輪3a(直径100mm)が取付けてある。
【0006】後方で横設の補強枠体1Dで固定された一
対のスイングアーム10は、前記主フレーム1Aに垂設
のブラケット11に回動軸11aに回動自在に取り付け
てある。また、このスイングアーム10の前端部には押
上体7が固定してあって、この押上体7に取付けの回転
軸4aを介して回転可能な補助車輪4(直径60mm)
が、常時は、床と約30mmの隙間で非接地状態で取り
付けてある。尚、この押上体7の頂部と本体1との間隙
(H)は、後記で詳述する、図4で示すように、本体1
とスイングアーム10の角度をなす。
【0007】又、スイングアーム10の後部に取付けの
ブラケット9は、軸体8に固定してあり、その軸体8の
両端に固定の車軸5aを介して後車輪3b(直径100
mm)が取付けてある。尚、この後車輪3bのフレーム
には、適宜の個数の挿入孔5が形成してある。又、前記
スイングアーム10の後端部には、ハンドルブッシュ1
9aを介して、門形で頂部が傾斜状のハンドル19が取
り付けてあり、容易にハンドル19の装脱着が可能であ
る。
【0008】次に、前記本体1とスイングアーム10と
の係合、離脱可能な係合手段について説明する。前記補
強枠体1Dには、ヒンジ12で回動可能なL字状の押え
体13が、常時、図2に示す反時計方向に付勢する弾性
体(コイルバネ)15を介して取り付けてあり、その押
え体13には足踏体14が設けてある。そのため、足踏
体14を足で踏みつけると、押え体13は、図2におい
て、時計方向に回動し、所謂、ロックが外れる状態とな
って、スイングアーム10と本体1は離脱し、スイング
アーム10が回動軸11aで回動して、図4に示す姿態
になる。
【0009】一方、前記押え体13に対応して、正面視
が右上がり傾斜状の誘導体17が、本体側(台板1a)
に取り付けてある。そして、スイングアーム10と本体
1が離脱状態のとき(図4に示す状態)、ハンドル19
を持ち上げると、スイングアーム10(押え体13)は
上昇し、この上昇過程で、押え体13は誘導体17の傾
斜面に沿って、時計方向に回動させられた後に(開かれ
た後)、装着フレーム1Cの上縁になると弾性体15の
引っ張り力で係合状態となり、スイングアーム10と本
体1は一体になり、台板1aは水平状態(運搬可能状
態)になる。
【0010】前記したように、本体1とスイングアーム
10との係合手段は、離脱のときには足踏体14を足で
下方向に踏むことによって行うことができ、係合させる
ときにはハンドル19を持ち上げることによって行うこ
とができ、何れも、簡便に行うことができる。尚、この
係合手段は、その他、本体1とスイングアーム10に挿
入、離脱可能な操作棒で構成し、足で踏むと操作棒が離
脱し、離すと挿入状態になる等のように構成してもよ
い。
【0011】次に、後車輪3bのフレームに形成の挿入
孔5を利用するブレーキ機構について説明する。往復動
可能な停止棒20a、20bが、前記挿入孔5に対応す
る位置に設けてある。一方、薄板状の操作体21は、回
動軸22で回動可能であって、前記停止棒20a、20
bとは、連結座28を介して作動杆23a、23bに連
結してあると共に、常時、停止棒20a、20bが挿入
孔5に挿入可能状態に(図1における反時計方向)、弾
性体25によって付勢している。尚、停止棒20a、2
0bをより強く付勢するために、必ずしも必要でない
が、補助バネ29が連結座28とブラケット9側に取り
付けてある。
【0012】次に、停止棒20a、20bを往復動する
操作機構について説明すると、付勢力を受ける操作体2
1は、停止突起26によって、停止棒20a、20bが
挿入孔5に挿入しない状態を維持しているので走行可能
である。しかし、足先等で、操作体21を僅かに上にあ
げる操作をすると、操作体21は停止突起26を乗り越
えて停止体(図示略)に当たるまで反時計方向に回動
し、その結果、停止棒20a、20bは各々挿入孔5に
挿入し、後車輪3bはロックされてブレーキがかかる状
態になる。尚、このロック(ブレーキがかかった状態)
を解除するには、前記操作体21を足先等で時計方向に
回動し、停止突起26で停止状態にすればよい。又、こ
の停止突起26は、単に、半球状の突起の他に、弾性体
を介して半球体を突出維持しているもの、等であっても
よい。
【0013】このように、前記操作体21は弾性体25
で付勢されていると共に、足先等で、操作体21を介し
て、停止棒20a、20bを挿入孔5に挿入状態(ロッ
ク)と離脱状態(走行可能)に簡便に変更可能であり、
傾斜道等に停止しておくとき等において、安全確保を図
ることができる。尚、操作体21をロック状態にすると
き、前記停止棒20a、20bは、挿入孔5が間歇に形
成してあるときには、必ずしも、停止棒20a、20b
が挿入孔5に挿入できないが、台車を少し前後に移動さ
せて、後車輪3bを回転させると、ロック状態になる。
又、停止棒20a、20bは後車輪3bの両方に設けて
あるが、片方でも良いし、前車輪3a側に設けてもよい
ことは言うまでもない。
【0014】次に、前記構成の台車が簡便に段差上に乗
り移ることができる操作について、図4〜図9を参照し
て説明する。尚、図2に示す姿態は、運搬可能状態であ
り、押え体13によって、スイングアーム10と本体1
が一体である。図4は、前方に段差30がある状態に遭
遇したときであり、その操作は、足踏体14を足で踏み
つけることによって行う。即ち、足踏体14によって、
押え体13は時計方向に回動して、スイングアーム10
と本体1が離脱して、スイングアーム10は回動軸11
aで回動自在になる。
【0015】そして、図5に示すように、ハンドル19
を時計方向に、更に、降下させると、後車輪3bを支点
にして、スイングアーム10の押上体7によって本体1
は、段差30より上がる。そこで、ハンドル19をもっ
て段差30方向に押すと、前車輪3aは段差30上に乗
り(図6)、次に、補助車輪4が段差30に乗る(図
7)。そして、ハンドル19を持ち上げながら、段差3
0方向に押すと、後車輪3bは段差30上に乗ると共
に、押え体13は誘導体17によって開かれた後、装着
フレーム1Cの上縁に係合し、スングアーム10と本体
1は一体になり、台板1aは水平状態(運搬可能状態)
になる(図9)。
【0016】尚、図5から図6に移行するとき、運搬者
は、ハンドル19を時計方向に押さえることを要し、こ
の時の力は台板1aの荷物による後車輪3bを軸のモー
メント力を要するが、押さえる力(時には自重をかける
こともできる)は、比較的容易にだすことができ、運搬
者に対する負担とはならない。又、図7から図8に移行
するときにおいては、補助車輪4を支点でのモーメント
力となり、簡便に持ち上げることができる。
【0017】次に、他の実施の形態について説明する
が、前記実施の形態とはブレーキ機構を異にするだけで
あり、このブレーキ機構についてのみ説明し、その他の
同じ部品には同じ符号を付して説明を略す。図10
(A)は平面図、図10(B)は連結部材の断面図であ
り、これらの図はブレーキ機構(解除状態)の詳細図で
あり、他の部品は同じであるので略す。
【0018】往復動可能な停止棒20a、20bは、後
車輪3bのフレームに形成の挿入孔5に対応する位置に
設けてあり、その他端部には往復動可能な連結部材80
(80a、80b)に挿入してあり、その他端部に付設
の押圧板71は連結部材80(80a、80b)に内蔵
の弾性体(コイルバネ等)81で付勢可能になってい
る。又、停止棒20a、20bには調整長孔88が穿設
してあり、その調整長孔88には、連結部材80(80
a、80b)に固定のガイド棒89が挿入してあって、
この調整長孔88は、ブレーキ使用時とブレーキ解除時
に於ける停止棒20a、20bの位置決めをする弾性体
81と後述の補助バネ83の強度調整を可能にしてい
る。又、ブレーキ解除時に、前記停止棒20a、20b
を挿入孔5から離脱する方向に付勢させるために、補助
バネ83がスイングアーム10と連結部材80の間に嵌
挿してある。
【0019】前記連結部材80(80a、80b)は、
ガイドブッシュ79に支持された作動杆83a、83b
に連結してあり、この作動杆83a、83bを往復動す
るために、傾斜面85bと垂直面85aを形成の操作体
85に当接し、その操作体85は足踏体86を介して昇
降可能になっている。即ち、作動杆83a、83b(連
結部材80a、80b)は、操作体85に当接する傾斜
面85bと垂直面85aの位置で、移動する長さを変え
ることができる。
【0020】次に、前記機構に於て、図10(B)に示
す、ブレーキ解除状態からブレーキをかけるときの作用
について説明すると、足先等で足踏体86を押し下げる
と、操作体85が上昇して、作動杆83a、83bの当
たる位置は、傾斜面85bから垂直面85aになって
(破線で示す作動杆83A、83B)、作動杆83a、
83bは往動すると共に、垂直面85aに当接状態であ
る作動杆83a、83bは戻ることができなくなってロ
ック状態になる。そして、連結部材80aの右方向(連
結部材80bは左方向)への移動に伴って、補助バネ8
3を圧縮させる一方、弾性体81の反発力によって、停
止棒20a、20bは挿入孔5に挿入してブレーキがか
かり、その状態を維持する。即ち、停止棒20a、20
bは、弾性体81と補助バネ83の差力とで、挿入孔5
に挿入する。
【0021】一方、足先等で足踏体86を押し上げる
と、三角状の操作体85が下降して、作動杆83a、8
3bの当たる位置が、垂直面85aから幅狭な傾斜面8
5bになって、作動杆83a、83bは復動する。この
作動杆83a、83bの復動によって、連結部材80a
は左方向に(連結部材80bは右方向)移動するに伴っ
て、弾性体81は反発力がほぼなくなり、補助バネ83
の反力によって、停止棒20a、20bは挿入孔5から
離脱してブレーキが解除される。以上のように、足踏体
86によって、簡便に、ブレーキをかけて停止状態を維
持したり、解除して走行状態にすることができる。
【0022】尚、調整長孔88の長さは、弾性体81と
補助バネ83のバネ力の強度調整を行うものであり、こ
の調整長孔88の長さと弾性体81と補助バネ83のバ
ネ力は、ブレーキ時に停止棒20a、20bを挿入孔5
に挿入可能であり、ブレーキ解除時には停止棒20a、
20bを挿入孔5から離脱可能に選定する。尚、作動杆
83a、83bの復動する操作機構は、図1に示す停止
棒20a、20bを往復動する操作体21の機構を採用
してもよい。
【0023】次に、停止棒20a、20bを往復動させ
る他の機構について、正面図である図11(A)、連結
部材の断面図である図11(B)、作用を説明する図1
1(C)を参照して説明する。尚、前記機構と同じ作用
をする部品には同じ符号を附す。停止棒20a、20b
は、操作ガイド体90a、90b内で往復動可能になっ
ていて、後車輪3bのフレームに形成の挿入孔5に出没
可能になっている。又、ブレーキ解除時に、前記停止棒
20a、20bを挿入孔5から離脱する方向に付勢する
ために、操作ガイド体90a、90bと連結部材80
a、80bとの間に、端部を停止棒20a、20bに固
定(熔接)されている補助バネ83が嵌挿してある。
尚、前記操作ガイド体90a、90bと連結部材80
a、80bは、台車本体に固定してあるので、停止棒2
0a、20bの移動に伴って、補助バネ83は圧縮と伸
長をする。
【0024】又、連結部材80aには調整長孔88が穿
設してある一方、停止棒20a、20bにはガイド棒8
9が固定してあり、このガイド棒89は前記調整長孔8
8から突出状態になっている。尚、この調整長孔88
は、停止棒20a、20bの移動距離を規制する。そし
て、連結部材80a、80b内において、停止棒20
a、20bの他端部と作動杆83a、83bとの間に
は、弾性体81が嵌挿してあり、作動杆83a、83b
の移動を弾性体81を介して停止棒20a、20bに伝
達する。
【0025】又、前記連結部材80a、80bは、リン
ク機構を構成する中間部材94a、94bに連結してあ
ると共に、回動可能に作動部材95の端部に連結してあ
る。そして、この作動部材95は固定回動軸98で回動
可能に取り付けてあり、足踏み96と共に揺動可能にな
っている。尚、作動部材95の他端部には、中間部材9
4bが回動可能に連結してあり、以下、停止棒20bを
往復動する機構は、前記停止棒20aを往復動する機構
と同じであるので説明を略す。
【0026】次に、前記構成のブレーキ動作について説
明すると、図11(A)は、ブレーキが解除状態、即
ち、停止棒20a、20bが挿入孔5から出状態であ
る。そこで、足踏み96の右部を踏むと、足踏み96は
時計方向に回動し、作動部材95と中間部材94aは時
計方向に回動して、作動杆83aが右方向に移動する。
尚、中間部材94bは、反時計方向に回動して、作動杆
83bを左方向に移動させる。この作動杆83a、83
bの移動によって、弾性体81が押圧されて、停止棒2
0a、20b(ガイド棒89)の移動に伴って補助バネ
83が圧縮され、停止棒20a、20bが挿入孔5に挿
入されてブレーキがかかり、作動部材95と中間部材9
4a、94bで構成のリンク機構によって、ブレーキ状
態が維持される(図11(C))。
【0027】一方、足踏み96の左側を踏んで、反時計
方向に回動すると、各部材は前記に対して逆作動して、
弾性体81の圧縮が解除され、停止棒20a、20bは
補助バネ83の反発力によって挿入孔5から出状態にな
ってブレーキが解除される(図11(A))。以上のよ
うに、足踏み96の端部を踏むことによって、ブレーキ
がかかった状態と解除状態にすることができ、簡便且つ
確実にブレーキ操作ができる。尚、この図11に示す連
結部材80a、80bは台車本体に固定してあって、前
記図10に示す連結部材80a、80bが往復動可能に
構成してある点を異にするが、同じ作用をする機構であ
る。
【0028】次に、図12は、図10(A)(B)に示
す連結部材80a、80b等と同じ機構であるが、作動
杆83a、83bを往復動する機構に、図11に示す中
間部材94a、作動部材95及び足踏み96で構成のリ
ンク機構を採用するものである。この足踏み96の回動
を介して、停止棒20a、20bを挿入孔5に出没させ
て、ブレーキ作動させたり解除させる。
【0029】又、図13は台車の右側面図、図14
(A)は揺動レバ101(作動部材95)を介してブレ
ーキをかけた状態図、図14(B)はラチェット機構
図、図14(C)はラチェット機構を説明する図であ
る。このブレーキ機構は、図11に示すブレーキ機構と
同じであるが、足踏み96の替りに昇降レバ111によ
って、停止棒20a、20bを挿入孔5に出没させて、
ブレーキ作動させたり、解除させる機構である。昇降レ
バ111はサブフレーム1Dに固定のガイド体110を
介して、昇降可能になっている。又、この昇降レバ11
1の下部中央では、図14(B)(断面)に示すよう
に、ラチェット棒112に連結してある。そして、この
ラチェット棒112には、コ字状の第1溝113a、ク
サビ状の第2溝113b、コ字状の第3溝113cが形
成してあると共に、それらの溝113a〜113bに、
挿入可能な板バネ114がサブフレーム1Bに固定して
あり、所謂、ラチェット機構を構成する。
【0030】又、このラチェット棒112は、サブフレ
ーム1Bに固定のガイド体108内で昇降可能に取り付
けてあり、その端部にはワイヤ103に連結してある。
尚、このワイヤ103は被覆膜103aに覆われ、揺動
軸101aで作動部材95と一体に揺動する揺動レバ1
01に連結してある。又、この揺動レバ101は、弾性
体102によって、常時、引っ張られていて、作動部材
95を介して、停止棒20a、20bを挿入孔5から離
脱して、ブレーキを解除させる。
【0031】一方、昇降レバ111を持ち上げると、ラ
チェット棒112を介して、揺動レバ101(作動部材
95)を時計方向に回転させて、図11(A)から図1
1(C)(図14(A))に示す状態に変遷して、ブレ
ーキがかかる状態になると共に、ラチェット機構によっ
てブレーキ状態が維持される(ロック状態)。即ち、板
バネ114は、図14(C)(b)に示すように、クサ
ビ状の第2溝113bに挿入された状態となり、揺動レ
バ101(作動部材95)を介してブレーキがかかった
状態を維持する(図14(b))。
【0032】そして、このブレーキ状態を解除するため
に、昇降レバ111を持ち上げると、板バネ114は第
3溝113cに挿入状態になるが(図14(c))、昇
降レバ111を離すと、弾性体102の引っ張りにより
ワイヤ103を介して、ラチェット棒112を下降さ
せ、板バネ114はコ字状の第3溝113cから離脱し
て、第1溝113aに挿入状態になる。即ち、第3溝1
13cのコ字状の形状によって、板バネ114は第3溝
113cに挿入状態を維持できず、第1溝113aに戻
る(アンロック状態)。以上のように、昇降レバ111
を介して、ブレーキを維持(ロック)したり、解除でき
る。尚、ブレーキ機構は、図12に示す機構を採用して
もよい。
【0033】次に、図15(A)は、常時ブレーキがか
かっている状態で、昇降レバ111を持ち上げることに
よって、ブレーキが解除されて走行可能になる機構を有
する台車の右側面図である。停止棒20a、20bは、
図15(C)(断面図)に示すように、ガイド筒体12
2内で往復動可能であると共に、常時、弾性体121に
よって押し出されて、挿入孔5に入状態(ブレーキがか
かっている状態)である。そして、この停止棒20a、
20bにはワイヤ103が接続してあり、このワイヤ1
03は、サブフレーム1Bに固定のガイド体120を介
して昇降レバ111に繋がっている(図15(B))。
又、昇降レバ111はサブフレーム1Dに固定のガイド
体110内で昇降可能に取り付けてある。
【0034】前記構成のブレーキは、常時、停止棒20
a、20bが弾性体121によって押し出されて、挿入
孔5に入状態(ブレーキがかかっている状態)である。
そして、昇降レバ111を持ち上げると、ワイヤ103
は、直接、停止棒20a、20bを挿入孔5から離脱さ
せて走行可能になる。以上のように、走行するときは昇
降レバ111を持ち上げ、反対に、昇降レバ111を離
すと停止棒20a、20bによってブレーキがかる機構
であるので、安全に走行できる台車である。
【0035】前記の様に、本発明のブレーキ等の機構
は、前記した何れかを適宜組み合せて構成できると共
に、作動杆23a、23b、83a、83bを往復動可
能な機構であれば前記各実施の形態に限定されないし、
各実施の形態において同じ作用する部品には同じ符号を
付して説明を略す。
【0036】尚、前記補助車輪4の取付け位置、個数、
床との非接触距離等は、台板(本体)の長さ、前車輪と
後車輪の取付け位置、乗り越えることができる段差の高
さ、車輪の大きさ等を考慮して選定することはいうまで
もない。又、段差を降下するときには、上昇時の逆の操
作を行えばよく、何れも容易な操作である。又、本発明
のブレーキ機構の停止棒20a、20bは、後車輪3b
の片方でもよいし、後車輪の他に前車輪に取り付けても
よいし、手動推進式の他、電動式等、種々の車両に適用
できることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】請求項1の車両は、操作体と連結部材及
び弾性体の反発力によって、停止棒を挿入孔に挿入して
ブレーキをかけることができ、操作体と連結部材及び補
助バネによってブレーキを解除することができる簡便な
構造で、台車を傾斜道等に停止しておいても安全確保を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】台車の平面断面図である。
【図2】台車の正面図である。
【図3】台車の右側面図である。
【図4】台車の本体とスイングアームを分離した状態の
正面図である。
【図5】台車の作用を説明する図である。
【図6】台車の作用を説明する図である。
【図7】台車の作用を説明する図である。
【図8】台車の作用を説明する図である。
【図9】台車の作用を説明する図である。
【図10】(A)は他のブレーキ機構を備えた台車の平
面図、(B)は連結部材の断面図である。
【図11】(A)は他のブレーキ機構を備えた台車の正
面図、(B)は連結部材の断面図、(C)はブレーキ機
構の作用図である。
【図12】他のブレーキ機構を備えた台車の連結部材の
断面図である。
【図13】他のブレーキ機構を持った台車の右側面図で
ある。
【図14】(A)は揺動レバ(作動部材)を介してブレ
ーキをかけた状態図、(B)はラチェット機構図、
(C)はラチェット機構を説明する図である。
【図15】(A)は他のブレーキ機構を持った台車の右
側面図、(B)はガイド体の断面図、(C)はワイヤと
停止棒の接続断面を示す図である。
【符号の説明】
1 本体 1a 台板 3a 前車輪 3b 後車輪 4 補助車輪 5 挿入孔 10 スイングアーム 20a、20b 停止棒 23a、23b 作動杆 80(80a、80b) 連結部材 81 弾性体(コイルバネ等) 83 補助バネ 83a、83b 作動杆 88 調整長孔 89 ガイド棒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の裏面に前車輪と後車輪を取付けて
    走行可能な車両であって、 車輪のフレームに挿入孔を形成し、 往復動可能な停止棒を前記挿入孔に対応する位置に設
    け、 操作体によって、作動杆を介して連結部材を往復動可能
    であり、 その連結部材に挿入の停止棒を、連結部材に内蔵の弾性
    体を介在して往復動可能であり、 前記停止棒に調整長孔が穿設してあると共に、その調整
    長孔に挿入のガイド棒を連結部材に固定し、 前記停止棒を前記挿入孔から離脱方向に補助バネで付勢
    していることを特徴とする台車。
JP2000239636A 2000-06-19 2000-08-08 車両 Expired - Fee Related JP4466890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239636A JP4466890B2 (ja) 2000-06-19 2000-08-08 車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182690 2000-06-19
JP2000-182690 2000-06-19
JP2000239636A JP4466890B2 (ja) 2000-06-19 2000-08-08 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081474A true JP2002081474A (ja) 2002-03-22
JP4466890B2 JP4466890B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=26594167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239636A Expired - Fee Related JP4466890B2 (ja) 2000-06-19 2000-08-08 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466890B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416007A (en) * 2004-07-07 2006-01-11 Lian Li Ind Co Ltd Wheel braking / locking structure
JP2008179252A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 台車用ブレーキ装置
JP2011016407A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nansin Co Ltd 台車の制動構造
WO2011025009A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Sumina Naoyuki 手押し型運搬車
JP2011116183A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Naigai:Kk キャスタ装置及び移動体
WO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ナンシン 台車構造
CN104595635A (zh) * 2014-12-24 2015-05-06 浙江洁宇环保装备科技有限公司 一种工业除尘器中的止动装置
CN105365873A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 苏州市优诺特升降机械有限公司 一种带有刹车的移动起重装置
JP2016173089A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 本田技研工業株式会社 可搬式発電機
JP2017165129A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社やまびこ 車輪ストッパ及びそれを備えた車輪付作業機械
JP2018114796A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 双輪およびそれを備えた乳母車
JP2020015485A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ホッタ株式会社 ロック機構
CN112515867A (zh) * 2020-12-04 2021-03-19 李彬鑫 一种医用术后康复轮椅

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416007A (en) * 2004-07-07 2006-01-11 Lian Li Ind Co Ltd Wheel braking / locking structure
JP2008179252A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 台車用ブレーキ装置
JP2011016407A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nansin Co Ltd 台車の制動構造
WO2011025009A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Sumina Naoyuki 手押し型運搬車
JP2011116183A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Naigai:Kk キャスタ装置及び移動体
JP5913746B2 (ja) * 2013-06-28 2016-04-27 株式会社ナンシン 台車構造
WO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ナンシン 台車構造
JPWO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 株式会社ナンシン 台車構造
CN104595635A (zh) * 2014-12-24 2015-05-06 浙江洁宇环保装备科技有限公司 一种工业除尘器中的止动装置
JP2016173089A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 本田技研工業株式会社 可搬式発電機
CN105365873A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 苏州市优诺特升降机械有限公司 一种带有刹车的移动起重装置
JP2017165129A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社やまびこ 車輪ストッパ及びそれを備えた車輪付作業機械
JP2018114796A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 双輪およびそれを備えた乳母車
JP2020015485A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ホッタ株式会社 ロック機構
JP7153847B2 (ja) 2018-07-23 2022-10-17 ホッタ株式会社 ロック機構
CN112515867A (zh) * 2020-12-04 2021-03-19 李彬鑫 一种医用术后康复轮椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466890B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081474A (ja) 車 両
EP1020170B1 (en) Wheeled carriage having auxiliary wheel
JP2005187155A (ja) クレーン装置
KR102154982B1 (ko) 캐리어용 이동캐스터
JP2015127192A (ja) 車両のブレーキ機構
CN210363852U (zh) 一种小车停车锁紧装置
JPH11180310A (ja) 車 両
JPH08154976A (ja) 段差走行輪を備えた走行車
JP6229237B2 (ja) 移動車
JP2006027336A (ja) 車輪の支持構造
JP3640603B2 (ja) リフトトラック
JP2002250370A (ja) ブレーキ装置及び台車
KR101518341B1 (ko) 완구용 자동차
JP2710112B2 (ja) 車 両
CN218617005U (zh) 卡丁车车架及其操控结构
JP2745214B2 (ja) 被運搬物等の持ち上げ移動装置
CN218552588U (zh) 一种医疗床脚轮刹车装置及医疗床
JP4221488B2 (ja) 前輪保定装置付の車椅子
JP3640345B2 (ja) リフトトラック
JPH02211147A (ja) 移動仰臥台に於けるキャスターの連動操作機構
JP2000142413A (ja) ドラム缶運搬車
JPH09123916A (ja) 車 両
JPH0745400Y2 (ja) 運搬車の車輪装置構造
JPH0640536Y2 (ja) 買物用手押し車のブレーキ機構
KR20220087760A (ko) 카트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees