JP2011016407A - 台車の制動構造 - Google Patents

台車の制動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016407A
JP2011016407A JP2009161278A JP2009161278A JP2011016407A JP 2011016407 A JP2011016407 A JP 2011016407A JP 2009161278 A JP2009161278 A JP 2009161278A JP 2009161278 A JP2009161278 A JP 2009161278A JP 2011016407 A JP2011016407 A JP 2011016407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
carriage
base
fixed
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009161278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215953B2 (ja
Inventor
Akinori Saito
彰則 斎藤
Hidefumi Kobayashi
英文 小林
Minoru Konaki
実 小名木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSIN CO Ltd
Original Assignee
NANSIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSIN CO Ltd filed Critical NANSIN CO Ltd
Priority to JP2009161278A priority Critical patent/JP5215953B2/ja
Publication of JP2011016407A publication Critical patent/JP2011016407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215953B2 publication Critical patent/JP5215953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、台車のキャスタをペダルを押し込む操作で制動することができるようにした台車の制動構造に関する。
【解決手段】 台車の台盤の下部に固定されたベース部と、台盤の下部に並んで配置された制動ペダル部および制動解除ペダル部を有し中央が前記ベース部に枢着され前方に延びる突片を備えた操作レバーと、前記ベース部に操作レバーの後方で中途位置が枢着され、前方側に上記操作レバーの突片が枢着された作動板と、該作動板の枢着点と離間した位置に枢着され先端にロック部材を枢着したリンク片と、前記ロック部材を直線状に進退動可能にガイドするロックガイド部と、台車に固定されたキャスタに形成されて前記ロック部材の先端を突入可能な制動受部とを有してなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、台車のキャスタをペダルを上下に出没させる操作で制動することができるようにした台車の制動構造に関する。
従来、台車のキャスタの制動を行うには、台車の台盤から外方へ突出した制動レバー(ペダル)を操作して、キャスタの制動乃至制動解除を行っていた。
しかし、制動レバーは、足等で操作しやすいように、台盤から外方へ突出しているため、台車の移動中に制動レバーが障害物に引っ掛かったり、ぶつかったりする虞れがあった。
特開2005−238897
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、キャスタの制動ペダルおよび制動解除ペダルを台盤の下部に出没させ、台盤外周より外方へは突出させない構造にして、操作が簡単で且つ台車の移動時に制動ペダルが外部の障害物と干渉しないようにした台車の制動構造を提供することにある。
この発明の別の課題は、台車の台盤のデッドスペースを利用して制動ペダルと制動解除ペダルを並べて配置し、台車の積載機能を損なわずに台盤の下部で制動操作が行えるようにした台車の制動構造を提供することにある。
この発明は、課題を解決するために、請求項1の発明では、
台車の台盤の下部に固定されたベース部と、
台車の台盤の下部に並んで配置された制動ペダル部および制動解除ペダル部を左右に有すると共に中央が前記ベース部に枢着されて第1固定枢着点となり、該枢着位置より前方に延びる突片を備えた操作レバーと、
前記ベース部に操作レバーの後方で中途位置が枢着されて第2固定枢着点となり、前方側に上記操作レバーの突片が枢着された作動板と、
該作動板の第2固定枢着点と離間した位置に枢着され先端にロック部材を枢着したリンク片と、
前記作動板を中立位置に付勢する付勢手段と、
前記ロック部材を直線状に進退動可能にガイドするロックガイド部と、
台車の下部に固定されたキャスタの側壁面に形成されて前記ロック部材の先端を突入して車輪の走行を制動させる制動受部とを有してなることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記作動板の第2固定枢着点より後方位置に枢着され先端に第1ロック部材を枢着した第1リンク片と、
前記操作レバーと作動板の枢着位置に共に枢着され先端に第2ロック部材を枢着した第2リンク片と、
前記作動板を枢動変位した方向に付勢して拘束する付勢手段と、
前記第1ロック部材および第2ロック部材をそれぞれ直線状に進退動可能にガイドする一対のロックガイド部と、
台車の下部に固定されたキャスタの側壁面に形成されて前記第1ロック部材および第2ロック部材の先端を突入して車輪の走行を制動させる制動受部とを有してなることを特徴とする。
また、請求項3の発明では、
前記第1または第2ロック部材が、第1または第2リンク片に枢着される第1または第2ロック側リンク片と、該第1または第2ロック側リンク片に固着された第1または第2ロックバーと、前記第1または第2ロックバーに取り付けられて第1または第2ロック側リンク片を介して作動板を枢動変位した方向に付勢する一対のコイルスプリングを備えてなることを特徴とする。
更に、請求項4の発明では、
台盤下部にキャスタを支持する取付板が固定されており、
該取付板がキャスタの車輪の内側側面に延びる側壁部を有しており、
該側壁部にベース部の端部が固定されてベース部を台盤側に固定してなり、
上記側壁板に第1または第2ロックバーの先端を嵌挿して第1または第2ロックバーの動きをガイドするガイド孔を設けてなることを特徴とする。
この発明では、制動ペダルおよび制動解除ペダルは上下に変位し、台盤の下部に出没する構成としたので、台盤の外周より外に操作部分が突出することなく、台車の移動に際して、人や物と接触することなく極めて安全である。
また、制動ペダルと制動解除ペダルとに分け、動きを相互にリンクさせたので、操作を確実に行うことができる。
特に、ハンドルを有する台車の場合、ハンドルと台盤縁部との僅かなスペースに制動ペダルと制動解除ペダルを並べて配置することができ、台車の積載機能を損なうことなく、キャスタの制動操作を行うことが利便性が高い。
台車の背面図である。 台車の底面側から見た斜視図である。 台車の底面図である。 制動構造の制動解除時の台車後方側から見た斜視図である。 同平面図である。 (a)は底面図、(b)はベース部を省略した底面図である。 同正面図である。 同台車前方側から見た斜視図である。 制動構造の制動時の台車後方側から見た斜視図である。 同平面図である。 (a)は底面図、(b)はベース部を省略した底面図である。 同正面図である。 同台車前方側から見た斜視図である。
この発明は、制動ペダルと制動解除ペダルとの動きを連動させ、交互に台盤の下部で操作する構造とし、操作レバーの操作でロック部材を制動方向に移動して左右のキャスタを制動することで、制動ペダル部または制動解除ペダル部の外方への突出防止を実現した。
以下に、この発明の台車の制動構造の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
[台車]
台車1は、図1から3に示すように、矩形の台盤2と、台盤2上の一側寄りに立設されたハンドル2Hと、台盤2下部で前方に設けられた左右一対の前輪キャスタC1、C2と、後方に設けられた左右一対の後輪キャスタ30、40と、該後輪キャスタ30、40を制動する制動構造とからなっている。
[操作レバー]
本実施例の制動構造は、前記ハンドル2Hの後方の台盤縁部の略中央個所に、左右に制動ペダル部6および制動解除ペダル部7を横向きに並んで配置したシーソー型の操作レバー5が形成されている。
該操作レバー5は、平面視略Y字状からなっており、後方に分岐して前記一対の 制動ペダル部6および制動解除ペダル部7が設けられ、中央部分がベース部3に枢軸で枢着されて固定枢着点P1となっており、該固定枢着点P1から台車前方へ向かって突片8が模型性されている。
[ベース部]
操作レバー5で動く制動構造は、台車の台盤2側に固定されたベース部3上に取り付けられている。
このベース部3は、台盤2に直接固着されるものでもよいが、本実施例では、後輪のキャスタ30、40を台盤2に固定する際にキャスタ30、40の取付台盤と共に台盤2に共締めされる取付板20に固定されることで、台盤2に固定される。
[作動板]
前記操作レバー5の前方で、中途位置がベース部3に枢着されて第2固定枢着点P2となる作動板10が設けられている。
該作動板10は、その後方側の片が上記操作レバー5の突片8と枢着されて第1可動枢着点P3となっている。
なおベース部3には、第1可動枢着点P3の枢軸の動きをガイドする長孔の第1ガイド溝G3が穿設されている(図6(a)参照)。
従って、操作レバー5が第1固定枢着点P1を支点として左右に枢動すると、作動板10は、突片8との第1可動枢着点P3の動きに連動して、第2固定枢着点P2を支点として前記操作レバー5とは左右逆向きに枢動する。
[第1および第2リンク片]
前記作動板10には、前記第2固定枢着点P2の前方の片に第2リンク片12を枢着し第2可動枢着点P4となっている。
なおベース部3には、第2可動枢着点P4の枢軸の動きをガイドする長孔の第2ガイド溝G4が穿設されている(図6(a)参照)。
また、前記第2固定枢着点P2の後方で前記第1可動枢着点P3には、その枢軸と同軸上に第1リンク片11を共に枢着している。
この発明では、作動板10に、突片8との枢着位置の後方に第1リンク片11との枢着位置を設けてよいが、同軸で枢着することで構造を簡略化することができる。
[第1および第2ロック部材]
第1リンク片11は、その先端に第3可動枢着点P5を介して第1ロック部材13を枢着している。
同様に、第2リンク片12は、その先端に第4可動枢着点P6を介して第2ロック部材14を枢着している。
なおベース部3には、第3可動枢着点P5、第4可動枢着点P6の枢軸の動きをガイドする長孔の第3ガイド溝G5、第4ガイド溝G6がそれぞれ穿設されている(図6(a)参照)。
上記第1ロック部材13は、前記第1リンク片11に枢着される断面略コ字状の第1ロック側リンク片15と、該該第1ロック側リンク片15の先端中央に固着された第1ロックバー17と、第1ロック側リンク片15と第1ロックバー17との間に設けられて第1ロックバー17を制動方向に付勢するコイルスプリングSを備えている。
即ち、コイルスプリングSは、制動ペダル部6を踏んで制動操作しても、制動受部33の位置がずれており第1ロックバー17が入らない場合に、第1ロックバー17を制動方向に付勢し、車輪の回転で制動受部33が整合位置に変位した際に前記1ロックバー17を制動受部33に突入させるように付勢するものである。
同様に、第2ロック部材14は、前記第2リンク片12に枢着される断面略コ字状の第2ロック側リンク片16と、該該第2ロック側リンク片16の先端中央に固着された第2ロックバー18と、第2ロック側リンク片16と第2ロックバー18との間に設けられて第2ロックバー18を制動方向に付勢するコイルスプリングSを備えている。
[ロックガイド部]
前記第1ロックバー17および第2ロックバー18は、それぞれ前記取付板21に形成されたロックガイド部によって、その動きが規制されている。
即ち、取付板21は、本実施例では、キャスタ30、40の支持ヨークの上面に形成された取付台板31a、41aと共に台盤2裏面に共締めされて固着されている。
この発明では取付板21は個別に台盤2に固定されるものであっても、あるいは台盤2に固定されたキャスタ30、40の支持ヨーク31、41にそれぞれ固定されるものでもよい。
上記取付板21は、キャスタ30、40の車輪の内側側面に延びる側壁部22を有している。
そして、該側壁部22の所定位置に、前記第1ロックバー17または第2ロックバー18の先端を嵌挿するガイド孔23をロックガイド部として穿設している。
このガイド孔23の位置は、キャスタ30、40の車輪の側壁面32、33に形成された丸穴からなる制動受部33、43に前記第1ロックバー17または第2ロックバー18を出没可能なように配置されている。
図示例では、制動受部33、43は車輪の側壁面で等間隔に同一円周上に多数配置されており、前記ガイド孔23は上記円周上の1点に向かって第1ロックバー17または第2ロックバー18の先端を進退動しうるようになっている。
上記構成からなっているので、操作レバー5が操作されないときは、図2および図3に示すように制動ペダル部6と制動解除ペダル部7が同一面に並ぶ中立姿勢となる。
また、図9から図13に示すキャスタ30、40の制動状態から、ハンドルを押す作業者の足元で手前に突出している制動解除ペダル部7を押し込むと、図4から図8に示すようにキャスタ30、40の制動が解除される。
即ち、制動解除ペダル部7を押し込むと、図5〜図6に示すように、操作レバー5が第1固定枢着点P1を支点に図5では図中時計方向(図6では図中反時計方向)に枢動する。
これに伴い、作動板10が第2固定枢着点P2を支点に操作レバー5とは反対方向に枢動する。
該作動板10の枢動に連動して、左右に延びる第1リンク片11および第2リンク片12が枢動し第1ロック部材13および第2ロック部材14を縮動方向に後退させる。
これにより、制動時に車輪の制動受部33、43に突入していた第1ロックバー17および第2ロックバー18が制動受部33、43から抜け出た位置に保持され、キャスタの車輪が回転自在となる。
次に、図4から図8に示すキャスタ30、40の制動解除状態からハンドルを押す作業者の足元で手前に突出している制動ペダル部6を押し込むと、図9から図13に示すようにキャスタ30、40の制動が行われる。
即ち、制動ペダル部6を押し込むと、図10〜図11に示すように、操作レバー5が第1固定枢着点P1を支点に図10では図中反時計方向(図11では図中時計方向)に枢動する。
これに伴い、作動板10が第2固定枢着点P2を支点に操作レバー5とは反対方向に枢動する。
該作動板10の枢動に連動して、左右に延びる第1リンク片11および第2リンク片12が枢動し第1ロック部材13および第2ロック部材14を伸張方向に突出させる。
これにより、制動解除時に車輪の制動受部33、43から抜け出ていた第1ロックバー17および第2ロックバー18の先端が直進し、車輪の制動受部33、43のいずれか1つに突入して、キャスタの車輪が制動される。
この発明では、左右両側のキャスタの車輪を制動乃至制動解除する場合を例示したが、いずれか一方のキャスタの車輪を制動乃至制動解除する構成でもよい。
その場合は、制御する側だけにリンク片やロック部材を設ければよく、その他の構成は前記実施例に準ずるものである。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨に変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 台車
2 台盤
3 ベース部
5 操作レバー
6 制動ペダル部
7 制動解除ペダル部
8 突片
10 作動板
11 第1リンク片
12 第2リンク片
13 第1ロック部材
14 第2ロック部材
15 第1ロック側リンク片
16 第2ロック側リンク片
17 第1ロックバー
18 第2ロックバー
21 取付板
22 側壁部
23 ガイド孔
30、40 キャスタ
31、41 支持ヨーク
32、42 側壁面
33、43 制動受部
P1 第1固定枢着点
P2 第2固定枢着点
P3 第1可動枢着点
P4 第2可動枢着点
P5 第3可動枢着点
P6 第4可動枢着点
S 付勢手段の一例を示すコイルスプリング

Claims (4)

  1. 台車の台盤の下部に固定されたベース部と、
    台車の台盤の下部に並んで配置された制動ペダル部および制動解除ペダル部を左右に有すると共に中央が前記ベース部に枢着されて第1固定枢着点となり、該枢着位置より前方に延びる突片を備えた操作レバーと、
    前記ベース部に操作レバーの後方で中途位置が枢着されて第2固定枢着点となり、前方側に上記操作レバーの突片が枢着された作動板と、
    該作動板の第2固定枢着点と離間した位置に枢着され先端にロック部材を枢着したリンク片と、
    前記作動板を中立位置に付勢する付勢手段と、
    前記ロック部材を直線状に進退動可能にガイドするロックガイド部と、
    台車の下部に固定されたキャスタの側壁面に形成されて前記ロック部材の先端を突入して車輪の走行を制動させる制動受部とを有してなることを特徴とする台車の制動構造。
  2. 作動板の第2固定枢着点より後方位置に枢着され先端に第1ロック部材を枢着した第1リンク片と、
    前記操作レバーと作動板の枢着位置に共に枢着され先端に第2ロック部材を枢着した第2リンク片と、
    前記作動板を枢動変位した方向に付勢して拘束する付勢手段と、
    前記第1ロック部材および第2ロック部材をそれぞれ直線状に進退動可能にガイドする一対のロックガイド部と、
    台車の下部に固定されたキャスタの側壁面に形成されて前記第1ロック部材および第2ロック部材の先端を突入して車輪の走行を制動させる制動受部とを有してなることを特徴とする請求項1に記載の台車の制動構造。
  3. 第1または第2ロック部材が、第1または第2リンク片に枢着される第1または第2ロック側リンク片と、該第1または第2ロック側リンク片に固着された第1または第2ロックバーと、前記第1または第2ロックバーに取り付けられて第1または第2ロック側リンク片を介して作動板を枢動変位した方向に付勢する一対のコイルスプリングを備えてなることを特徴とする請求項2に記載の台車の制動構造。
  4. 台盤下部にキャスタを支持する取付板が固定されており、
    該取付板がキャスタの車輪の内側側面に延びる側壁部を有しており、
    該側壁部にベース部の端部が固定されてベース部を台盤側に固定してなり、
    上記側壁板に第1または第2ロックバーの先端を嵌挿して第1または第2ロックバーの動きをガイドするガイド孔を設けてなることを特徴とする請求項2または3に記載の台車の制動構造。
JP2009161278A 2009-07-07 2009-07-07 台車の制動構造 Active JP5215953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161278A JP5215953B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 台車の制動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161278A JP5215953B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 台車の制動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016407A true JP2011016407A (ja) 2011-01-27
JP5215953B2 JP5215953B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43594567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161278A Active JP5215953B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 台車の制動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ナンシン 台車構造
JP2017109570A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社ネオスター ロック機構を有する台車
JP2017165129A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社やまびこ 車輪ストッパ及びそれを備えた車輪付作業機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988446U (ja) * 1972-11-22 1974-07-31
JPS5272196U (ja) * 1975-11-25 1977-05-30
JPS6358003U (ja) * 1986-10-06 1988-04-18
JPS63148576U (ja) * 1987-03-23 1988-09-30
JP2002081474A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Kunio Hotta 車 両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988446U (ja) * 1972-11-22 1974-07-31
JPS5272196U (ja) * 1975-11-25 1977-05-30
JPS6358003U (ja) * 1986-10-06 1988-04-18
JPS63148576U (ja) * 1987-03-23 1988-09-30
JP2002081474A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Kunio Hotta 車 両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ナンシン 台車構造
JP5913746B2 (ja) * 2013-06-28 2016-04-27 株式会社ナンシン 台車構造
JPWO2014207939A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 株式会社ナンシン 台車構造
JP2017109570A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社ネオスター ロック機構を有する台車
KR20170071420A (ko) * 2015-12-15 2017-06-23 가부시키가이샤 네오스타 잠금 기구를 가지는 대차
CN106926886A (zh) * 2015-12-15 2017-07-07 株式会社耐奥斯特 具有锁止机构的台车
CN106926886B (zh) * 2015-12-15 2019-04-05 株式会社耐奥斯特 具有锁止机构的台车
JP2017165129A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社やまびこ 車輪ストッパ及びそれを備えた車輪付作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215953B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316999B2 (en) Stroller brake
US8328226B2 (en) Direction changeable stroller
JP4616915B2 (ja) 台車の制動構造
KR102245979B1 (ko) 캐스터 및 유모차
JP5215953B2 (ja) 台車の制動構造
JP2006298087A (ja) 車両の牽引装置
JP4297020B2 (ja) バッテリ交換用台車における連結装置
JP2018140706A (ja) 乳母車
JP5356678B2 (ja) 移動机
JP6335840B2 (ja) 作業車
JP5798890B2 (ja) ベビーカー用の制動機構、ベビーカー用の車輪保持機構、および、ベビーカー
JP6445249B2 (ja) 乳母車
JP2010137595A (ja) 手押し運搬車における自在車輪の制動装置
JP5701667B2 (ja) 連係操作機構
CN211107647U (zh) 一种座椅可360度旋转的婴儿车
JP4367306B2 (ja) バッテリ交換用台車
JP2013249001A (ja) ストッパー付き双輪キャスター
JP5766552B2 (ja) 手押し運搬車の車輪ロック装置
JP2018176827A (ja) ブレーキユニット
JP2016101830A5 (ja)
JP6483431B2 (ja) 作動装置の作動切換機構とキャスタの制動機構
JP2016101830A (ja) キャスターのロック操作装置
JP5002469B2 (ja) ブレーキ装置付手押し運搬車のハンドル装置
JP3622319B2 (ja) 寝台におけるキャスターのロック操作構造
JP4783841B2 (ja) 手押し車の駐車ブレーキ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250