JPH0640536Y2 - 買物用手押し車のブレーキ機構 - Google Patents

買物用手押し車のブレーキ機構

Info

Publication number
JPH0640536Y2
JPH0640536Y2 JP1988090033U JP9003388U JPH0640536Y2 JP H0640536 Y2 JPH0640536 Y2 JP H0640536Y2 JP 1988090033 U JP1988090033 U JP 1988090033U JP 9003388 U JP9003388 U JP 9003388U JP H0640536 Y2 JPH0640536 Y2 JP H0640536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rod
attached
rear leg
drive rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988090033U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211769U (ja
Inventor
武彦 高橋
秀男 斉藤
孝司 渡辺
富廣 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP1988090033U priority Critical patent/JPH0640536Y2/ja
Publication of JPH0211769U publication Critical patent/JPH0211769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640536Y2 publication Critical patent/JPH0640536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は老人、身体障害者のような脚力が弱く歩行の不
自由な人が歩行の補助具として、及び歩行中における休
息用の椅子として使用できる買物用手押し車、特にその
ブレーキ機構に関する。
〔考案の背景〕
老人や身体障害者のような脚力が弱く歩行の不自由な人
が歩行の補助具として使用し、或いは、歩行途中におけ
る休息用の椅子としても使用できるよう構成した買物用
手押し車は既に各種のものが知られている。
これらの手押し車は、一般的に、手押し杆を具えた車
に、買物品を収容するカゴ状の物品収容体を取り付け、
また、カゴ状の物品収容体の上面開口部には硬質構造体
からなる座板を兼用する蓋板を取り付けた構造を採用
し、使用に際しては歩行の困難な人が手押し杆に掴まり
ながら歩行を行うことで歩行の補助を行い、また、歩行
の途中で休息を必要とする場合は、カゴ状の物品収容体
の上面に取り付けた蓋部に腰を掛けることにより休息を
行えるように構成している。
手押し車を押して歩く道路は平坦な場所ばかりでなく、
登り坂、下り坂という坂道が多く存在するためその機構
中にブレーキ機構を具える必要がある。
上記のブレーキ機構は、移動中に瞬間的な停止を行わせ
るための機構(緊急ブレーキ機構)と、停車状態を一定
時間継続して維持させるブレーキ機構(駐車ブレーキ機
構)の二つを取り付ける必要があり、緊急ブレーキは手
押し杆等に取り付けたブレーキハンドルを操作すること
で作動させ、また、駐車ブレーキは車軸に取り付けた操
作用レバーを起伏させることで操作用レバーの先端部が
車輪の回転を規制して作動するようにしている。
このようなブレーキ機構は、簡単な操作により優れた制
動効果を発揮するよう構成されることが望ましく、特に
緊急ブレーキによる制動効果は安全上、同時に、両方の
車輪に、均等に、且つ有効に作動することが要求されて
いる。(両輪が同時に制動されないと(片利きの場合
は)手押し車は制動が利いた車輪を中心とした回転運動
を行い極めて危険である) 従来より知られている手押し車は、例えば実開昭52-119
251号公報に示されるように、左右それぞれの車輪にブ
レーキ機構が一つづつ独立的に形成された複雑な構造で
あり、一つのブレーキ機構を作動させた場合にその他の
車輪が(一般的には後方に位置する左右二つの車輪が)
これに連動して同時にブレーキングされるという構造は
採用されていなかった。
また上記公知のブレーキ機構では構造が煩雑であり、コ
スト的に高額となる欠点も指摘されている。
〔考案の目的〕
本考案は上記の事情に鑑み、これに対応しようとするも
のであり、手押し車を構成する二つの後脚杆に、昇降に
より制動機能及び制動解除機能を発揮するブレーキ筒を
それぞれ昇降自在に取り付け、前記二つのブレーキ筒の
うち一方の後脚杆に取り付けたブレーキ筒を、ワイヤー
ケーブルの牽引操作により昇降させると、他方の後脚杆
に昇降自在に取り付けた他方のブレーキ筒がこれに連動
して昇降作動するよう構成してなる買物用手押し車にお
けるブレーキ機構を提供せんとするものである。
〔考案の要点〕
本考案は、下端部に車輪を取り付けた二本の後脚杆の下
端外周に、適宜長さの筒状体からなるブレーキ筒をそれ
ぞれ昇降自在に取り付け、また、二本の後脚杆に、軸杆
の円周方向への回転を可能とした昇降駆動杆の両端部を
差し渡すとともに、昇降駆動杆の両端に形成したL字状
の係止爪を二つのブレーキ筒の下端部にそれぞれ嵌合係
止させて二つのブレーキ筒が同時に昇降するよう構成
し、一方の後脚杆に昇降自在に取り付けたブレーキ筒
が、一方の後脚杆及び手押し杆の内部を挿通させたブレ
ーキ操作用ワイヤーケーブルの下端に取り付けた昇降体
に支軸を介して連結され、ブレーキ操作用ワイヤーケー
ブルの上端部が、手押し杆に取付けたブレーキレバーで
牽引されるよう構成してなる買物用手押し車におけるブ
レーキ機構を考案の要点としている。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
本考案の買物用手押し車は、下端にそれぞれ車輪3,3を
具えた前脚杆1,1と後脚杆2,2とを数本の連結杆4…4を
介して側面X字状となるよう折り畳み自在に組み合わせ
るとともに、前脚杆1,1の上端に手押し杆5を折り畳み
自在に連結した構造としている。
51は手押し杆5の上端部近くに取り付けたブレーキ操作
杆であり、その両端部は手押し杆5に回転自在に取付け
た円盤状の回転板52の周縁部に偏心して取付けている。
(第1図、第2図参照) 手押し杆5に回転自在に取付けた回転板52は、手押し杆
5の内部から後脚杆2の内部に連通させたブレーキ用ワ
イヤーケーブル6の上端部と接続しており、回転板52の
回転によりブレーキ操作用ワイヤーケーブル6を引き上
げ操作できるよう構成している。
7は、前脚杆1,1と後脚杆2,2とで構成した躯体に囲まれ
る部分の内側に吊り下げ形成した物品収容体であり、上
面を開口した四角い箱状乃至角底袋状に形成するととも
に、上面開口部の周縁を、その上面位置に取り付けた平
面コ字状の座床枠8の周縁部に取り付けている。
座床枠8は硬質の合成樹脂等を用いて四角い枠状に形成
するものであり、前側縁を除く三方の辺縁には適宜高さ
の壁面を平面コ字状に起立させ、これらの壁面により囲
まれる内側に蓋板9を開閉自在に取り付けている。
10,10′は、後脚杆2,2の下端部近くの外周に昇降自在に
取り付けたブレーキ筒であり、ブレーキ筒10,10′の内
側に後脚杆2を嵌挿できるよう筒状に形成するととも
に、上端部の外側にはブレーキゴム101を取り付けるた
めの腕板102を一体的に突設している。
二つのブレーキ筒10,10′のうち一方の後脚杆2の下端
外周に昇降自在に取付けたブレーキ筒10は、後脚杆2の
内部に昇降自在に嵌挿した昇降体11に支軸12を介して連
結しており、昇降体11の上端部は後脚杆2の内部に挿通
させたブレーキ操作用ワイヤーケーブル6の下端部に接
続している。
13及び13′は、ブレーキペダル14の両端部を支持するた
めのホルダーであり、下端部をブレーキペダルの支承部
13a,13a′とし、上方に連続する棒状体を後脚杆10,10′
に対する嵌挿固定部13b,13b′としている。
二つのホルダー13,13′のうち、ブレーキ操作用ワイヤ
ーケーブル6を挿通させた後脚杆10に固定するホルダー
13の固定部13b上端には昇降体11を昇降自在に収容する
ための摺動溝131を形成している。(第4図、第5図参
照) ホルダー13a,13a′の上方に連続する棒状の固定部13b,1
3b′部分は、後脚杆2の下端に形成された開口部から嵌
挿し後脚杆2の内側に嵌挿して固定するものである。
15は昇降体11を摺動溝131内で常時下側方向に押し下げ
るためのスプリングであり、昇降体11が摺動溝131内で
常時下側方向に押し下げられるよう下向きの弾撥力を付
勢している。
21は昇降体11とブレーキ筒10とを連結した支軸12を昇降
させるため後脚杆2に穿設した摺動孔であり、ブレーキ
筒10の昇降ストロークに相当する縦長の孔を穿設してい
る。
16は他方の後脚杆2(ブレーキ操作用ワイヤーケーブル
6を挿通させていない後脚杆2)に昇降自在に取り付け
たブレーキ筒10′を昇降させるための昇降駆動杆であ
り、径の細い円筒状の杆体として構成するとともに、円
筒体の内側には、両端に後車輪3,3を取付けた車軸17を
貫通させている。
昇降駆動杆16と車軸17とは固定されておらず、昇降駆動
杆16自体は車軸17の外周を第4図に矢印dで示す方向
(昇降駆動杆16の円周方向)に所定の角度だけ(ブレー
キ筒10の昇降ストロークに対応する角度だけ)回転でき
るようにしている。
昇降駆動杆16の両端には先端部が外側に向かうようL字
状に屈曲形成した係止爪161,161が一体的に形成されて
おり、二つの係止爪161,161の先端部が、ブレーキ筒10
及び10′の下端に形成した嵌合孔10a,10a′に嵌合係止
するよう構成している。
なお、昇降駆動杆16の取り付け手段は第4図例示のよう
に両端にL字状の係止爪161,161を形成した筒状体の内
側に車軸17をルーズに貫通させた構成とする場合のほ
か、第5図例示のように車軸17を利用せず車軸17と平行
する位置に設けた昇降駆動杆16の両端部をブレーキ筒10
及び10′の下端に形成した嵌合孔10a,10a′に駆動杆17
の円周方向への回転を可能とするよう嵌合係止させる構
造とすることもできる。
この場合は、車軸17の両端部は後脚杆2の下端に穿設し
た挿通孔22,22に挿通係止させ、昇降駆動杆16の両端に
形成した係止軸は前記挿通孔22の上方に別に穿設したも
う一つの挿通孔23,23に挿通させるようにする。(第6
図、第7図参照) また昇降駆動杆16の構造は、第4図及び第5図例示のよ
うな円筒体として構成した昇降駆動杆16を車軸17その他
の軸杆に、軸杆の円周方向(矢印d方向)に所定角度だ
け回転可能な状態として取り付ける構造のほか、第6図
例示のように円筒体の両端部に回転軸を少許の長さだけ
固定させ、回転軸を含む全体が軸杆の円周方向(矢印d
方向)に所定角度だけ回転できるよう構成したり、或い
は、第7図例示のように両端部をルーズに貫通させた軸
杆の両端近くに係止爪161,161を直接的に固定させ、軸
杆の円周方向(矢印d方向)に所定角度だけ回転できる
よう構成することも可能である。
ブレーキ筒10,10′と昇降駆動杆16との組み合わせ構造
は、図示例示の構造と全く逆の組み合わせとしてもその
目的を達成できる。
即ち、上記実施例ではブレーキ筒10,10′の下端部に穿
設した嵌合孔10a,10a′に、昇降駆動杆16の両端に形成
した係止爪161,161を嵌合係止させて昇降駆動杆16の回
転(矢印d方向への回転)を図っているが、上記の組み
合わせを逆転させ、ブレーキ筒10,10′の下端にL字状
の係止爪(図示しない)を突出形成し、この突出させた
係止爪の先端部を昇降駆動杆16の両端部に起立形成させ
た係合用の腕板(図示しない)に嵌合係止させ、ブレー
キ筒10と一体的に形成した係止爪の昇降により昇降駆動
杆16の腕板(図示しない)が軸杆の円周方向に揺動させ
られ、これにより昇降駆動杆16が所定角度だけ円周方向
に回転するよう構成することもできる。
また、手押し車本体の構造は図示例示の構造に限定され
るものではなく、ブレーキ機構が付加できる構造を持っ
たものであればどのようなものであっても差し支えない
ことは勿論である。
〔考案の作動〕
上記のように構成した本考案は以下のように作動する。
移動中の手押し車を緊急停止させるブレーキ作動が
必要な時は、手押し杆5に取付けたブレーキ操作杆51を
引き上げる。ブレーキ操作杆51の両端部は円盤状に形成
した回転板52の周縁部近くに偏心状態で取付けたので、
ブレーキ操作杆51の引き上げ操作により手押し杆5に取
付けた円盤状の回転板52が回転する。
手押し杆5に取付けた回転板52が回転すると上端部
をこれに連結しているブレーキ操作用ワイヤーケーブル
6が所定のストロークだけ引き上げられ(後脚杆2内及
び手押し杆5内を引き上げられる)その結果ブレーキ操
作用ワイヤーケーブル6の下端部に取り付けた昇降体11
がスプリング15の下方向への弾撥力に抗しながらホルダ
ー13の摺動溝131内を上方に引き上げられる。
昇降体11とブレーキ筒10は支軸12を介して連結され
ているので、上記昇降体11の昇降作動によりブレーキ筒
10の昇降作動が行われる。
ブレーキ筒10の上端部にはブレーキゴム101を嵌挿
した腕板102を形成しているのでブレーキ筒10が上昇す
るとブレーキゴム101が車輪3のリムフランジを内側か
ら押圧し、車輪3に対して制動力が加えられる。
昇降駆動杆16の両端には、係止爪161,161が形成さ
れ、この係止爪161,161が二つのブレーキ筒10及び10′
の下端に形成した嵌合孔10a,10a′にそれぞれ係止して
いるので、ブレーキ操作用ワイヤーケーブル6の引き上
げ操作により一方の後脚杆2に取り付けられているブレ
ーキ筒10を上昇させると、それに連動して昇降駆動杆16
が軸杆(車軸17)の円周方向への回転(矢印d方向への
回転)を行い、その結果、もう一つの後脚杆2に摺動自
在に取り付けたブレーキ筒10′も全く同様の上昇運動を
行うので他方のブレーキ筒10′の上端部に形成した腕板
102に嵌挿したブレーキゴム101が車輪3のリムフランジ
を内側から押圧することとなり、二つの後脚杆2,2の下
端に取付けられた両方の車輪に対し同時にブレーキ効果
を発揮させる。
なお、ブレーキの解除操作は、ブレーキ操作杆51の
引き上げ操作を解除すると、昇降体11を押し下げる方向
への弾撥力を付勢したスプリング15の弾撥力(復帰力)
が働いて昇降体11が押し下げられ、前記のブレーキ作動
は瞬時に開放され、もとの状態となる。
〔考案の効果〕
上記のように構成した本考案の効果は以下の通りであ
る。
(1)二つの後脚杆2,2にそれぞれ昇降自在に取り付け
たブレーキ筒10,10′は、両端部に係止爪161,161を形成
した駆動杆16を介して機械的に連結されるよう構成した
ので、一方の後脚杆2に昇降自在に取り付けたブレーキ
筒10をワイヤーケーブル6の牽引操作によって上昇させ
れば、ブレーキ筒10→係止爪161→駆動杆16→係止爪161
→ブレーキ筒10′の順にその力が伝達され、一方の脚杆
に対するブレーキ操作を行うだけで双方の脚杆に形成し
たブレーキ筒10,10′を同時に且つ正確に作動させる優
れた効果がある。
(2)後脚杆2,2にそれぞれ取り付けたブレーキ筒10及
び10′は、筒状体を後脚杆2の下端外周部に昇降自在に
取付けたので、その昇降運動は後脚杆2の軸線に沿う正
確な直線運動として行うことが可能となり、ブレーキ筒
10の昇降運動を駆動杆16の回転運動に変換する力が正確
に駆動される特徴がある。
(3)従来の手押し車に採用されているブレーキ構造
は、二本の脚杆にそれぞれ独立したブレーキ機構が取り
付けられており、これら二つのブレーキ機構を一つのブ
レーキハンドルにより作動させるよう構成していたが、
本考案は上記のように一方の後脚杆2のみにブレーキ作
動用ワイヤーケーブル6を取り付けるだけで二つの後脚
杆2,2に取り付けたブレーキ機構(ブレーキ筒10,10′)
を作動させられるようになり構造が簡単であり、製造コ
ストも極めて廉価なものとすることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図は手押し
車本体を正面側から捉えた斜視図、第2図は手押し車本
体を背面側から捉えた斜視図、第3図はワイヤーケーブ
ルの先端部と摺動体との組み合わせ部を示す拡大断面
図、第4図は要部の分解斜視図、第5図は異なる実施例
を示す要部の分解斜視図、第6図及び第七図はブレーキ
筒の作動杆の変形例を示す一部を切欠した斜視図であ
る。 1……前脚杆、2……後脚杆、21……摺動孔、3……車
輪、4……連結杆、5……手押し杆、51……ブレーキ操
作杆、52……回転板、6……ブレーキ操作用ワイヤーケ
ーブル、7……物品収容体、8……座床枠、9……蓋
板、10,10′……ブレーキ筒、101……ブレーキゴム、10
2……腕板、11……昇降体、12……支軸、13,13′……ホ
ルダー、131……摺動溝、14……ブレーキペダル、15…
…スプリング、16……ブレーキ筒の昇降駆動杆、161…
…係止爪、17……車軸
フロントページの続き (72)考案者 渡辺 孝司 東京都千代田区内神田3丁目16番9号 コ ンビ株式会社内 (72)考案者 金子 富廣 東京都豊島区目白2―16―22 金子デザイ ンオフイス内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端部に車輪を取り付けた二本の後脚杆の
    下端外周に、適宜長さの筒状体からなるブレーキ筒をそ
    れぞれ昇降自在に取り付け、また、二本の後脚杆に、軸
    杆の円周方向への回転を可能とした昇降駆動杆の両端部
    を差し渡すとともに、昇降駆動杆の両端に形成したL字
    状の係止爪を二つのブレーキ筒の下端部にそれぞれ嵌合
    係止させて二つのブレーキ筒が同時に昇降するよう構成
    し、一方の後脚杆に昇降自在に取り付けたブレーキ筒
    が、一方の後脚杆及び手押し杆の内部を挿通させたブレ
    ーキ操作用ワイヤーケーブルの下端に取付けた昇降体に
    支軸を介して連結され、ブレーキ操作用ワイヤーケーブ
    ルの上端部が、手押し杆に取付けたブレーキレバーで牽
    引されるよう構成してなる買物用手押し車におけるブレ
    ーキ機構。
  2. 【請求項2】二つのブレーキ筒に差し渡したブレーキ筒
    の昇降駆動杆が円筒体によって構成され、この円筒体か
    らなる昇降駆動杆の内側に、両端を後脚杆に差し渡した
    車軸を貫通させ、前記昇降駆動杆が駆動杆の円周方向へ
    回転可能に取り付けられている実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の買物用手押し車におけるブレーキ機構。
  3. 【請求項3】二つのブレーキ筒に差し渡すブレーキ筒の
    昇降駆動杆が、車軸に平行させて取付けられ、かつ昇降
    駆動杆の円周方向に回転可能に取り付けられている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の買物用手押し車におけ
    るブレーキ機構。
JP1988090033U 1988-07-08 1988-07-08 買物用手押し車のブレーキ機構 Expired - Lifetime JPH0640536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090033U JPH0640536Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 買物用手押し車のブレーキ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090033U JPH0640536Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 買物用手押し車のブレーキ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211769U JPH0211769U (ja) 1990-01-25
JPH0640536Y2 true JPH0640536Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31314570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988090033U Expired - Lifetime JPH0640536Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 買物用手押し車のブレーキ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640536Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2558340T3 (es) * 2010-05-28 2016-02-03 Babyzen Sistema de frenado para cochecito de niños

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119251U (ja) * 1976-03-05 1977-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211769U (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852697A (en) Wheelchair handbrakes with actuator tube and replaceable brake stopper
US4759418A (en) Wheelchair drive
US4515385A (en) Wheelchair and attachment therefor
KR101702938B1 (ko) 보행 보조장치
JP5361792B2 (ja) ブレーキ付きキャスター、キャスターユニット、それらを備えた移動車
JPH0640536Y2 (ja) 買物用手押し車のブレーキ機構
US6450518B1 (en) Wheelchair
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JPH1043246A (ja) 車椅子
KR200308908Y1 (ko) 우편물 운반차의 제동장치
JP4357350B2 (ja) 手押し車の制動機構
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
JP3463800B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
JP7235805B2 (ja) 装置、家具及び特に医療機器用のキャスタ
JP2014124317A (ja) 車椅子駆動装置
JP3037972U (ja) 車椅子
CN210821659U (zh) 脚轮驻车的横竖双功能刹车底板
WO2002074592A1 (en) Brake for a vehicle
JPS62246364A (ja) 傷病者巻揚機のシヤ−シ
CN214729425U (zh) 一种可自锁的电动三轮车
JPH025953A (ja) 歩行補助器
US20230278613A1 (en) Caster wheel brake system
JP3039830U (ja) ショッピングカート
JPH11113971A (ja) 介護用の車椅子のブレ−キ装置
JP2011218121A (ja) 患者を乗せたまま土間と床上の段差をクリアする段差昇降車椅子。