JPH025953A - 歩行補助器 - Google Patents

歩行補助器

Info

Publication number
JPH025953A
JPH025953A JP63156085A JP15608588A JPH025953A JP H025953 A JPH025953 A JP H025953A JP 63156085 A JP63156085 A JP 63156085A JP 15608588 A JP15608588 A JP 15608588A JP H025953 A JPH025953 A JP H025953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
walking aid
piece
fixed
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426859B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yoshida
満 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP63156085A priority Critical patent/JPH025953A/ja
Publication of JPH025953A publication Critical patent/JPH025953A/ja
Publication of JPH0426859B2 publication Critical patent/JPH0426859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、身体障害者や患者等、足の不自由な人が、歩
行の助けに用いる歩行補助器に関するものである。
(従来の技術およびその問題点) 従来の歩行補助器としては、例えば第6図に示すものが
ある。これは足の不自由な人が歩行する際に、つかまっ
て歩けるように、つかみ部aをキャスタb (bl、b
2)を設けた脚の上方に構成したもので、ふつう前輪キ
ャスタb1は進行方向の変更が容易なように自在キャス
タとし、一方後輪キャスタb2は固定キャスクで構成し
ている。
そして、安定した停止状態を得るために、後輪キャスタ
b2には制動機構cl、c2を設けて、上方のレバーd
i、d2を握るとワイヤe(el。
e2)が上方に引上げられて、制動片fが車輪gの外周
側に強く押し付けられ、その時の摩擦により、後輪キャ
スタb2にブレーキがかけられるようにしである。
しかし、このような従来の歩行補助器においては、制動
機構cl、c2はそれぞれ独立しているので両手を使わ
なければならず、片手が不自由な人では扱い難い、とい
う問題点がある。さらに、前方に進んでい(際、使用者
は前方に寄りかかりながら歩行するので、重心が前方に
移ってしまう傾向があり、後輪キャスタb2の制動機構
cLc2だけではブレーキが効き難い、という問題点も
ある。
本発明は、このような問題点を解決し、扱い易すく、し
かもブレーキの効きが良い歩行補助器を提供するごとを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を、実施例に対応する第1図〜第5図に基
づいて説明すると、まず特許請求の範囲第1項記載の歩
行補助器1は、後側に使用者踏立空間2を形成した下部
フレーム3の左右両側部の前方と後方のそれぞれには、
制動機構4を有する自在キャスタ5  (5a、5b)
を設けると共に、前部には左右共通の前方駆動軸6を、
後部には左右独立の後方駆動軸7をそれぞれ回動可能に
固定し、駆動軸6.7には自在キャスタ5の制動機構4
を駆動する駆動片8を突設すると共に、前方駆動軸6の
左右と、後方駆動軸7のそれぞれには連動腕9を突設し
て、前方と後方の連動腕9間に連動リンク10を連結し
、さらに前方駆動軸6を回動させる回動操作手段11の
操作部12を、下部フレーム3よりも上方の、歩行補助
器1本体適所に設けたものである。
また第2項記載のものは、第1項記載の歩行補助器に於
いて、自在キャスタ5の制動機構4は、自在キャスタ5
の車輪13の支持枠14に一端を回動可能に固定し、他
端は自由端としてその下側には車輪13の外周側との摩
擦接触面15を構成すると共に、その上側には歯16を
設けた制動片17と、取付筒部28に設けた嵌合孔18
に上下に移動可能に嵌合すると共に、嵌合孔18内に設
置した圧縮ばね19により弾発支持した作動棒20とで
梼成し、該作動棒20の下側には、制動片17の歯16
と咬合自在な歯21を設けたものである。
また第3項記載のものは、第1項記載の歩行補助器に於
いて、前方駆動軸6の回動操作手段11は、前方駆動軸
6に突設した回動片22と、回動片22に一端を固定す
ると共に、他端は下部フレーム3よりも上方の本体1の
適所に設けたレバー23の一端に固定した作動ワイヤ2
4とで構成すると共に、作動ワイヤ24は下部フレーム
3に設けた支持孔25に移動自在に貫通支持し、さらに
回動操作手段11の操作部12は、レバー23で構成し
たものである。
(作用および実施例) 身体障害者や患者等の足の不自由な使用者26が、所望
の場所に移動するに際して、まず第5図に示すように歩
行補助器1のつかみ部27につかまって、その後側の使
用者踏立空間2に立つ。そして、通常の前進歩行を行う
場合には、これから進もうとする方向に、歩行補助器1
の前側を向け、体の正面を進行方向に向ける。この操作
は、歩行補助器lのキャスタが、すべて自在キャスタ5
なので、いたって簡単である。体の正面が進行方向に向
いたならば、次に体をやや前方に傾けて、歩行を開始す
れば、歩行補助器lにつかまった状態で歩行できるので
、安全にしかも楽に体の移動を行うことができる。
さらに前記のように、歩行補助器1のキャスタはすべて
自在キャスタ5で構成しているので、進行方向の変更は
自在で、いちいち歩行補助器1の前側を進行方向に向け
なくても、前後左右どの方角にも進行方向を変えること
ができ、したがって極めて操作性および運動性の良い歩
行補助手段を提供することができる。
一方、歩行補助器1は移動中に一時停止したり、あるい
は目的地に到着して停止する場合等においては、速やか
にしかも安定した停止状態を確保する必要があり、この
ためには歩行補助器1は効果的な制動能力、すなわらブ
レーキを備えておく必要がある。
ところが、前記のように本発明の歩行補助器1のキャス
タは、すべて自在キャスタ5なので、従来のブレーキ機
構のようにそれぞれ独立にブレーキがかかったり、ある
いはその内の一部だけしかブレーキが効かない構成だと
、進行方向によってはブレーキが効き難くなる場合があ
る。例えば、後輪キャスタ5bのみに制動機構4がある
と、歩行補助器lの後側に進行する時は問題ないが、前
側に進行する場合には、使用者26の重心が歩行補助器
1の前側に移るので、後輪キャスタ5bのブレーキは効
き難くなってしまう。
したがって、前記のように歩行補助器1の操作性および
運動性を堝うことなく、しかも効きの良い制動能力を確
保するためには、すべての自在キャスタ5に、同時にブ
レーキがかかるようにする必要がある。
本発明においては、以下に説明するように、操作部12
のレバー23を片手で握るだけ、という簡単な操作で、
すべての自在キャスタ5に同時にブレーキをかけられる
ので、極めて効きの良いブレーキを実現することができ
る。
まず操作部12のレバー23を片手で握ぎり、その一端
に固定している作動ワイヤ24を、アウターワイヤー2
9内を上方へ引き上げる。この操作は場合によっては両
手で行っても良いのはもちろんである。作動ワイヤ24
を上方へ引き上げると、作動ワイヤ24は下部フレーム
3に設けた支持孔25に、移動自在に貫通支持しており
、しかも他端は前方駆動軸6に突設した回動片22に固
定しているので、レバー23に加えた力は回動片22に
伝わり、この結果前方駆動軸6にトルクが生じる。
前方駆動軸6にトルクが生じると、この前方駆動軸6と
後方駆動軸7のそれぞれに突設しである連動腕9間に、
連動リンク10を連結しているので、後方駆動軸7にも
トルク7が生じる。
このように、それぞれの駆動軸6,7にトルクが生じる
と、第4図に示すようにそれに突設しである駆動片8に
もトルクが生じ、この結果駆動片8は自在キャスタ5の
制動機構4の作動棒20の上端に当たっで、下方への押
圧力を与える。この作動棒20は、自在キャスタ50車
輪よりも上側の取付筒部28に設けた嵌合孔18に上下
に移動可能に嵌合していて、しかも嵌合孔18内に設置
した圧縮ばね19により弾発支持しているので、前記の
駆動片8が作動棒20に加える押圧力が圧縮ばね19の
弾発力よりも大きくなれば、作動棒20は下方に移動す
る。作動棒20が下方へ移動すると、その下側には、制
動片17の上側に設けた歯16と咬合自在な歯21を設
けであるので、互いの歯は咬み合うと共に、作動棒20
は制動片17の自由端を下方に押圧し、制動片17の自
由端の下側には、自在キャスタ5の車輪13の外周側と
の摩擦接触面15を構成しているので、転向。
走行とも不能となり、ブレーキがかかる結果となる。
したがって操作部12のレバー23を握れば、すべての
自在キャスタ5に同時にブレーキをかけることができ、
逆に握っていたレバー23を開放すればすべての自在キ
ャスタ5のブレーキを同時に解除することができるので
、歩行補助器lが前後左右どのような方向に動いていて
も、効果的に制動することができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の歩行補助器は、キャスタすべて
を自在キャスタとしたので、極めて運動性が良く、しか
も片手だけで簡単にすべての自在キャスタに、同時にブ
レーキがかけられるので、前後左右どのような方向に動
いている場合でも、効きの良いブレーキをかけることが
でき、したがって足の不自由な人に、扱い易い歩行補助
手段を供し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、本発明の実施例に対応するもので、
第1図は説明的斜視図、第2図は要部の説明的斜視図、
第3図は要部の説明約分nk斜視図、第4図は要部の一
部断面を含む説明的側面図、第5図は使用状態の説明的
側面図、第6図(al、 (blはそれぞれ従来例の全
体斜視図、要部側面図である。 符号l・・・歩行補助器、2・・・使用者踏立空間、3
・・・下部フレーム、4・・・制動機構、5 (5a、
5b)・・・自在キャスタ、5a・・・前輪自在キャス
タ、5b・・・後輪自在キャスタ、6・・・前方駆動軸
、7・・・後方駆動軸、8・・・駆動片、9・・・連動
腕、lO・・・連動リンク、11・・・回動操作手段、
12・・・操作部、13・・・車輪、14・・・脚部、
15・・・摩擦接触面、16・・・歯、17・・・制動
片、18・・・嵌合孔、19・・・圧縮ばね、20・・
・作動棒、21・・・歯、22・・・回動片、23・・
・レバー 24・・・作動ワイヤ、25・・・支持孔、
26・・・使用者、27・・・つかみ部、28・・・取
付筒部、29・・・アウターワイヤー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)後側に使用者踏立空間を形成した下部フレームの左
    右両側部の前方と後方のそれぞれには、制動機構を有す
    る自在キャスタを設けると共に、前部には左右共通の前
    方駆動軸を、後部には左右独立の後方駆動軸をそれぞれ
    回動可能に固定し、該それぞれの駆動軸には前記自在キ
    ャスタの制動機構を駆動する駆動片を突設すると共に、
    前記前方駆動軸の左右と、後方駆動軸のそれぞれには連
    動腕を突設して、該前方と後方の連動腕間に連動リンク
    を連結し、さらに前記前方駆動軸を回動させる回動操作
    手段の操作部を、前記下部フレームよりも上方の、本体
    適所に設けたことを特徴とする歩行補助器。 (2)第1項記載の歩行補助器において、自在キャスタ
    の制動機構は、該自在キャスタの車輪よりも上側の脚部
    に一端を回動可能に固定し、他端は自由端としてその下
    側には前記車輪の外周側との摩擦接触面を構成すると共
    に、その上側には歯を設けた制動片と、前記脚部に設け
    た嵌合孔に、上下に移動可能に嵌合すると共に、該嵌合
    孔内に設置した圧縮ばねにより弾発支持した作動棒とで
    構成し、さらに該作動棒の下側には、前記制動片の歯と
    咬合自在な歯を設けたことを特徴とする歩行補助器。 (3)第1項記載の歩行補助器において、前方駆動軸の
    回動操作手段は、該前方駆動軸に突設した回動片と、該
    回動片に一端を固定すると共に、他端は下部フレームよ
    りも上方の本体適所に設けたレバーの一端に固定した作
    動ワイヤとで構成すると共に、該作動ワイヤは下部フレ
    ームに設けた支持孔に、移動自在に貫通支持し、さらに
    前記回動操作手段の操作部は前記レバーで構成したこと
    を特徴とする歩行補助器。
JP63156085A 1988-06-24 1988-06-24 歩行補助器 Granted JPH025953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156085A JPH025953A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 歩行補助器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156085A JPH025953A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 歩行補助器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025953A true JPH025953A (ja) 1990-01-10
JPH0426859B2 JPH0426859B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=15619973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156085A Granted JPH025953A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 歩行補助器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062022A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Seki Tama Yonezawa 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
EP1920749A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-14 FysioPartner AS Walking device for assisting handicapped persons or patients during rehabilitation
JP2011152444A (ja) * 2011-04-26 2011-08-11 Kochi Univ Of Technology 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
JP2013094522A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seong-Yoon Kim 歩行補助具の制動装置
JP2013106649A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toyo Vending Kk 歩行器兼用移動椅子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062022A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Seki Tama Yonezawa 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
EP1920749A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-14 FysioPartner AS Walking device for assisting handicapped persons or patients during rehabilitation
WO2008058534A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Fysiopartner As Walking device for assisting handicapped persons or patients during rehabilitation
JP2011152444A (ja) * 2011-04-26 2011-08-11 Kochi Univ Of Technology 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
JP2013094522A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seong-Yoon Kim 歩行補助具の制動装置
JP2013106649A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toyo Vending Kk 歩行器兼用移動椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426859B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296261B1 (en) Brake assisted steering system for a wheeled bed
US4852697A (en) Wheelchair handbrakes with actuator tube and replaceable brake stopper
US5181733A (en) Anti-tip device for wheelchair
US8109529B2 (en) Ergonomic wheelchair propulsion system
US20070024021A1 (en) Ergonomic wheelchair propulsion system
US5988661A (en) Drive assistance device for ordinary wheelchairs
US6854754B1 (en) Wheelchair with brake assembly
US4538826A (en) Aid for propelling wheeled vehicles
JPH025953A (ja) 歩行補助器
US4241932A (en) Wheelchair steering apparatus
WO2013108574A1 (ja) 移動体のブレーキ構造
KR20140081044A (ko) 재활 운동기구
JP3123886B2 (ja) 歩行補助車
JPH1043245A (ja) 移乗用車椅子
WO1990007316A1 (en) Wheelchair propulsion means
JPH10225485A (ja) 車椅子の走行装置
JP2566100Y2 (ja) 車椅子の足踏式ブレーキ機構
JPH11235362A (ja) 2輪同時に制動させる木製車椅子の制動方法
US11628104B1 (en) Anti-rollback mechanism for a wheelchair
KR200224837Y1 (ko) 자가운전휠체어
JP3223639U (ja) 車椅子
JP2010089784A (ja) 手押し走行体用のブレーキ装置
JPH10272159A (ja) 車椅子
JP3078131U (ja) 歩行補助具
JPH10216176A (ja) ラチェット機構付き車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees