JP2003062022A - 全方向移動機能を持つ歩行訓練機 - Google Patents

全方向移動機能を持つ歩行訓練機

Info

Publication number
JP2003062022A
JP2003062022A JP2001298487A JP2001298487A JP2003062022A JP 2003062022 A JP2003062022 A JP 2003062022A JP 2001298487 A JP2001298487 A JP 2001298487A JP 2001298487 A JP2001298487 A JP 2001298487A JP 2003062022 A JP2003062022 A JP 2003062022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
walking training
training
directions
gait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780435B2 (ja
Inventor
Seki Tama Yonezawa
碩玉 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001298487A priority Critical patent/JP4780435B2/ja
Publication of JP2003062022A publication Critical patent/JP2003062022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780435B2 publication Critical patent/JP4780435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全方向移動可能な、かつ転倒せず訓練できる
歩行訓練機を提供する。 【解決手段】歩行訓練器の底部に例えばオムニホイルな
どのような全方向移動機構を取付ける事により、全方向
移動機能を実現している。歩行訓練者が支持部2によっ
て囲まれている状態で歩行訓練を行うので転倒せず安全
に歩行訓練できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【従来の技術】歩行は平坦路における2足直立歩行とし
て単純化,モデル化されることが多いが,歩行障害を身
体の機能面での障害として捉えれば,前方向だけではな
く,横歩き,後歩き,方向変換などいくつかの基本動作
の組み合わせからなる複雑な動作群を考慮しなければな
らない.したがって,前後・左右を含めた全方向移動で
きる歩行訓練機が望まれる.実際リハビリテーションの
現場では、直進方向の歩行訓練にキャスター付簡易型歩
行機を、左右方向の歩行訓練に平行棒を使用している。
訓練器具間の移乗が勿論のことであるが、動力源の無い
歩行機を使っているので、歩行訓練者の誘導と訓練が非
常に大変である。一方、電動式歩行訓練機が開発された
が、前後方向しか移動できないため、本来歩行障害のリ
ハビリテーションの目的は達成されていない。また、こ
れらの歩行訓練機の構造上では歩行訓練中で訓練者が転
倒する恐れがある。
【従来の技術に関する参考文献】
【0001】藤江正克:自立歩行システム,計測と制
御,Vol.40,No.5,p.384−387(2
001)
【0002】江原義弘,大橋正洋,窪田俊夫:歩行関連
障害のリハビリテーションプログラム入門,医歯薬出版
株式会社(1999)
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためのものであって、前後左右を含めて、あ
らゆる方向に移動でき、かつ、訓練中での転倒を防止す
ることができる歩行訓練機を提供することを過大とする
ものである。
【課題を解決するための手段】
【0001】現在ロボット工学分やでは、オムニオイル
やアクティブキャスターやボールホイルなどを利用し
て、ロボットの全方向移動機能を実現している。請求項
1はロボット工学で使われている技術を活用すれば、容
易に実現できる。
【0002】自力で歩けない人の歩行訓練を実施するた
めに、請求項2は腕と肱を支える支持部を設けること
で、歩行訓練が可能となる。また、転倒を防止するため
に、支持部は真中に人のウエストよりやや大きな穴を空
ける円形をしており、歩行訓練者を囲むことで、転倒せ
ず安全な歩行訓練が可能となる。
【0003】汎用性を持たせる目的で、つまり身長が異
なるすべての人が使えるために、腕と肱を支える支持部
の高さの調節を可能にする。具体的に請求項3では、半
径の異なるパイプを利用して、半径の小さなパイプを半
径の大きなパイプの中でスライドさせることで、支持部
の高さつまり歩行訓練器の高度を調整する事ができる。
【0004】歩行訓練者は歩行訓練を開始する前に歩行
訓練器の中に入ることが必要である。そのために請求項
4では、蝶つがいを利用して上記支持部を広く開けるこ
とで、歩行訓練者が歩行訓練器の中に入れることが可能
であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の
全方向移動可能な歩行訓練。
【発明の実施の形態】
【0001】以下、本発明を添付図面に示す実施の形態
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態におけ
る一例を示す概略図である。図1に示すように、オムニ
ホイル1を取付けることにより、全方向移動機能を実現
されている。ただし、オムニホイルの個数は四個に限定
する必要はない。また、各々のオムニホイルに付けられ
た自由に回転できるローラの個数も八個に限定する必要
はない。
【0002】腕と肱を支える支持部2は異なる半径の金
属パイプ3と4に持たされている。パイプ3の半径はパ
イプ4の半径より大きいので、パイプ4がパイプ3の中
にスライドすることができ、よって、支持部2の高度は
歩行訓練者の身長に合わせて調整することができる。
【0003】歩行訓練者は歩行訓練を開始する前に歩行
訓練器の中に入ることが必要である。そのために請求項
4では、蝶つがい5を利用して上記支持部2を広く開け
ることで、歩行訓練者が歩行訓練器の中に入れることが
可能である。また、歩行訓練開始後に上記支持部2を閉
じることで、歩行訓練者が歩行訓練機の中に囲まれて、
転倒せず歩行訓練を行う事ができる。
【発明の効果】高齢者会に向かって、加齢による歩行機
能の低下が益々深刻になってきている。歩行リハビリテ
ーションできる医者が、歩行訓練を必要とする者に対し
て、年々減っている。よって、安全に多機能を持つ歩行
訓練機の開発が益々需要である。本発明は全方向移動機
構例えばオニムホイル1を取付ける事により、現在平行
棒と簡易型歩行訓練器の二つの機能を実現している。ま
た、支持部2は歩行訓練者が支持部2によって持たされ
て歩行訓練を行うので、従来の転倒問題を解決すること
ができた。よって、本発明を利用すれば、医者のロード
を減らすこともでき、歩行機能障害とする前後方向、横
歩き、方向転換といったような機能を回復することがで
きる。自立歩行訓練が可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一例の概略図であ
る。
【図2】本発明を利用して、歩行訓練のイメージ図であ
る。
【図3】本発明の有効性を確認するために、造った試作
機である。
【図4】図1の蝶つがい5を利用して、支持部2を開け
た状態での試作機である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動式アクチュエータによって全方向移動
    機能が実現されている、全方向移動機構のあることを特
    徴とする歩行訓練機。ただし、全方向移動機能とは、歩
    行訓練機の姿勢を崩さないで任意な方向に歩行訓練機を
    移動することができるという機能を意味している。
  2. 【請求項2】腕と肱を支える支持部を有し、歩行訓練者
    が上記支持部に囲まれて転倒せず歩行訓練できることを
    特徴とする請求項1記載の全方向移動可能な歩行訓練。
  3. 【請求項3】上記支持部と全方向移動機構が複数本の異
    なる半径の金属パイプに連結されることにより、歩行訓
    練機の高度を自由に調整することができることを特徴と
    する請求項1または2記載の全方向移動可能な歩行訓
    練。
  4. 【請求項4】蝶つがいを利用して上記支持部を広く開
    け、歩行訓練者が入れることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか記載の全方向移動可能な歩行訓練。
JP2001298487A 2001-08-23 2001-08-23 全方向移動機能を持つ歩行機能障害者の機能回復用歩行訓練機 Expired - Lifetime JP4780435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298487A JP4780435B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 全方向移動機能を持つ歩行機能障害者の機能回復用歩行訓練機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298487A JP4780435B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 全方向移動機能を持つ歩行機能障害者の機能回復用歩行訓練機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098757A Division JP5127003B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 全方向移動機能を持つ歩行訓練機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062022A true JP2003062022A (ja) 2003-03-04
JP4780435B2 JP4780435B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19119382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298487A Expired - Lifetime JP4780435B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 全方向移動機能を持つ歩行機能障害者の機能回復用歩行訓練機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780435B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227522A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Noboru Kaizuka 歩行練習機
WO2011027750A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 公立大学法人高知工科大学 歩行訓練機
GB2492759A (en) * 2011-07-07 2013-01-16 Simon Prest Bodyweight exercise device
JP3181403U (ja) * 2012-11-01 2013-02-07 株式会社松新ステンレス製作所 在宅介護用歩行訓練具
JP5215504B1 (ja) * 2012-12-03 2013-06-19 信一 小屋野 歩行器
JP5719961B1 (ja) * 2014-06-03 2015-05-20 俊夫 眞島 歩行補助具
CN108926459A (zh) * 2018-05-31 2018-12-04 广东智爱机器人科技有限公司 全方向步行训练方法及装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285129A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Shinko Electric Co Ltd 全方向移動車
JPS63183032A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 松下電器産業株式会社 掃除ロボツト
JPH025953A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Paramaunto Bed Kk 歩行補助器
JPH04279162A (ja) * 1990-09-28 1992-10-05 Isabel Grasiya Verdugo 機能回復器
JPH07215003A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Eiji Matsuo 家具用キャスター
JPH08107917A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Minagi Giken:Kk 歩行補助器
JP3031480U (ja) * 1995-02-17 1996-11-29 和幸 松田 歩行センサーを備えた歩行訓練機
JPH11265211A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送システム
JPH11290406A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Handy Network International:Kk 歩行訓練具
JP3068034U (ja) * 1999-10-06 2000-04-21 有限会社大和工業所 腰掛付歩行補助車
JP2001055156A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 全方向移動車
JP2001299844A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Yuji Nakagawa 歩行補助具
JP2002263151A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Yaskawa Electric Corp 全方向移動型歩行介助装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285129A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Shinko Electric Co Ltd 全方向移動車
JPS63183032A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 松下電器産業株式会社 掃除ロボツト
JPH025953A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Paramaunto Bed Kk 歩行補助器
JPH04279162A (ja) * 1990-09-28 1992-10-05 Isabel Grasiya Verdugo 機能回復器
JPH07215003A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Eiji Matsuo 家具用キャスター
JPH08107917A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Minagi Giken:Kk 歩行補助器
JP3031480U (ja) * 1995-02-17 1996-11-29 和幸 松田 歩行センサーを備えた歩行訓練機
JPH11265211A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送システム
JPH11290406A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Handy Network International:Kk 歩行訓練具
JP2001055156A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 全方向移動車
JP3068034U (ja) * 1999-10-06 2000-04-21 有限会社大和工業所 腰掛付歩行補助車
JP2001299844A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Yuji Nakagawa 歩行補助具
JP2002263151A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Yaskawa Electric Corp 全方向移動型歩行介助装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227522A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Noboru Kaizuka 歩行練習機
WO2011027750A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 公立大学法人高知工科大学 歩行訓練機
JP2011050557A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kochi Univ Of Technology 歩行訓練機
GB2492759A (en) * 2011-07-07 2013-01-16 Simon Prest Bodyweight exercise device
GB2492759B (en) * 2011-07-07 2013-07-17 Simon Prest Exercise device
JP3181403U (ja) * 2012-11-01 2013-02-07 株式会社松新ステンレス製作所 在宅介護用歩行訓練具
JP5215504B1 (ja) * 2012-12-03 2013-06-19 信一 小屋野 歩行器
JP5719961B1 (ja) * 2014-06-03 2015-05-20 俊夫 眞島 歩行補助具
CN108926459A (zh) * 2018-05-31 2018-12-04 广东智爱机器人科技有限公司 全方向步行训练方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780435B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Veneman et al. Design and evaluation of the LOPES exoskeleton robot for interactive gait rehabilitation
KR101504793B1 (ko) 휴대용 상지 재활 장치
Agrawal et al. Assessment of motion of a swing leg and gait rehabilitation with a gravity balancing exoskeleton
US7125388B1 (en) Robotic gait rehabilitation by optimal motion of the hip
Olenšek et al. A novel robot for imposing perturbations during overground walking: mechanism, control and normative stepping responses
Taheri et al. Robot-assisted Guitar Hero for finger rehabilitation after stroke
JP2011504112A (ja) バランス及び身体の向きの支援装置
Zhang et al. An active neck brace controlled by a joystick to assist head motion
KR20150134770A (ko) 보행보조장치
KR101790945B1 (ko) 밸런스 훈련시스템
EP3356975B1 (en) Multi-active-axis, non-exoskeletal rehabilitation device
ES2370895A1 (es) Exoesqueleto robotizado vestible para brazo humano.
Mun et al. Development and evaluation of a novel overground robotic walker for pelvic motion support
US20220096295A1 (en) Mobility aid
JP2003062022A (ja) 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
Paez-Granados et al. Personal mobility with synchronous trunk–knee passive exoskeleton: Optimizing human–robot energy transfer
Morbi et al. GaitEnable: An omnidirectional robotic system for gait rehabilitation
Wang et al. Synchronized walking coordination for impact-less footpad contact of an overground gait rehabilitation system: NaTUre-gaits
US20120232442A1 (en) Gait training device
Rahman et al. Dynamic modeling and evaluation of a robotic exoskeleton for upper-limb rehabilitation
Mankala et al. Novel swing-assist un-motorized exoskeletons for gait training
US6361267B1 (en) Wheelchair shifting aid
JP5127003B2 (ja) 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
Kusuda In quest of mobility–Honda to develop walking assist devices
Cortes et al. Towards an Intelligent Service to Elders Mobility Using the i-Walker.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term