JPH08107917A - 歩行補助器 - Google Patents

歩行補助器

Info

Publication number
JPH08107917A
JPH08107917A JP6271791A JP27179194A JPH08107917A JP H08107917 A JPH08107917 A JP H08107917A JP 6271791 A JP6271791 A JP 6271791A JP 27179194 A JP27179194 A JP 27179194A JP H08107917 A JPH08107917 A JP H08107917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse rotation
walking
casters
frame
walking aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6271791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Minaki
秀雄 皆木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAGI GIKEN KK
Original Assignee
MINAGI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAGI GIKEN KK filed Critical MINAGI GIKEN KK
Priority to JP6271791A priority Critical patent/JPH08107917A/ja
Publication of JPH08107917A publication Critical patent/JPH08107917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歩行機能に障害のある歩行者が利用しやす
く、かつ不意な後退による転倒などの危険性を生じるこ
となく、歩行補助器を安全に利用することを可能とす
る。 【構成】 歩行補助器は、中央に歩行者が立って歩行可
能な空間を有し、上部に同歩行者が手で体を支える手す
り20を備えたフレーム10と、このフレーム10の下
端に設けられ、フレーム10を床面上に走行可能に支持
する回転可能な車輪31を有するキャスター30とを備
える。前記キャスター30は、前記フレーム10が前方
にのみ進み後退しないように車輪31の逆回転を停止す
る逆転防止機構を備え、また逆転防止機構による車輪の
逆止めを解除する逆転解除機構を備え、この逆転解除機
構は、前記手すり20に設けられたレバー60により操
作される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歩行機能に障害のある
人が歩行の際の補助として使用したり、或はリハビリテ
ーションとしての歩行訓練において、歩行を補助するた
めに使用される歩行補助器に関する。
【0002】
【従来技術】歩行機能に障害のある身体障害者や長期間
歩行をしなかった病人等のように、歩行機能に障害のあ
る人が歩行する際、その歩行の補助を行うため歩行補助
器が利用される。この歩行補助器は、鉄パイプなどを所
定の形状に折り曲げると共に、継ぎ合わせてフレームを
形成し、このフレームの下部の前後両側に合計4個程の
キャスターを取り付け、フレームを床面上に沿って走行
可能としたものである。前記のフレームの中央には、歩
行補助器の利用者である歩行者が入り込むことができる
空間が形成され、その上部に歩行者が歩行するに際して
身体を支えるためにつかまることが出来る手すりが形成
されている。
【0003】このような従来の歩行補助器としては、キ
ャスターの車輪の一部にプレーキを取り付け、キャスタ
ーを停止させて歩行補助器を安定した停止状態とするこ
とができるものが既に知られている。例えば、特公平4
−26859号公報に示された歩行補助器は、片手だけ
でも簡単に車輪のブレーキの操作することが出来るよう
にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の歩行補助器においては、使用者がブレーキをかけた
場合、キャスターの車輪の回転が何れの方向にも停止さ
れてしまうため、歩行補助器が前方にも後方にも進まな
くなってしまう。これにより歩行補助器を完全に停止す
ることができるが、この停止状態では歩行訓練をするこ
とは出来ない。
【0005】また、前記従来の歩行補助器のブレーキを
解除した場合、一般の歩行補助器と同様に、キャスター
の車輪が何れの方向へも自在に回転が可能である。この
ため、これを利用して歩行者が緩やかな上り勾配に沿っ
て歩行しようとする場合、この勾配に沿った重力によ
り、歩行補助器が歩行者の意に反して後方に下がてしま
うことがあり、危険である。前記のようなブレーキを備
えた従来の歩行補助器の場合、ブレーキを操作しながら
上り勾配を歩行することができるので、ブレーキの無い
歩行補助器に比べれば、上り勾配の歩行は多少は容易で
ある。しかし、そのためにはブレーキの操作と身体の移
動のタイミングと合わせながら歩行しなければならず、
或る程度の訓練を必要とし、また万一操作を誤ると危険
である。従って、前記従来の歩行補助器を利用しながら
歩行機能障害者が安全に上り勾配を歩行することは、現
実的にきわめて困難であった。
【0006】さらに、前記の従来の歩行補助器では、歩
行補助器のフレームに体重を掛けて歩き始める際に、歩
行者からフレームに後方への反力が加わり、これによっ
て歩行補助器が歩行車の意志に反して後退しやすい。歩
行機能に障害の無い健康な人でも、後方に歩行すること
はまれであり、まして歩行機能障害者が利用する歩行補
助器が不意に後退することは大きな危険を招く。さら
に、歩行訓練中に歩行者がパランスを失ったときも、利
用者の意志に反して歩行補助器が不意に後退し易く、や
はり危険な状態を招きやすい。
【0007】そこで本発明では、前記の従来の歩行補助
器における問題点を解消し、歩行機能に障害のある歩行
者が利用しやすく、かつ不意な後退による転倒などの危
険性を生じることなく、安全に利用することの可能な歩
行補助器を提供することをその目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、フレーム10が前方にのみ進み、後退
しないようにキャスター30、30の車輪31、31の
回転を逆転防止機構で常時逆転止めしておき、必要なと
きにのみレバー60の操作で前記逆転防止機構による逆
転防止の状態を解除することができるようにしたもので
ある。
【0009】すなわち、本発明による歩行補助器は、中
央に歩行者が立って歩行可能な空間を有し、上部に同歩
行者が手で体を支える手すり20を備えたフレーム10
と、このフレーム10の下端に設けられ、フレーム10
を床面上に走行可能に支持する回転可能な車輪31を有
するキャスター30とを備えた歩行補助器において、前
記フレーム10が前方にのみ進み後退しないように前記
キャスター30の車輪31の逆回転を停止する逆転防止
機構と、前記の手すり20に設けられたレバー60によ
り操作され、前記逆転防止機構による車輪の逆回転の停
止を解除する逆転解除機構とを備えることを特徴とす
る。この場合に、逆転防止機構はフレーム10の両側の
キャスター30、30に設けられ、手すり20の両側に
それら逆転防止機構を各々解除する逆転解除機構のレバ
ー60を設けるのが好ましい。
【0010】
【作用】前記の本発明による歩行補助器では、逆転防止
機構によりキャスター30、30の車輪31、31をフ
レーム10が後退しない方向に常時停止させておき、必
要な時のみ手すり20のレバー60でこの逆転防止機構
を解除し、キャスター30、30の車輪31、31を逆
回転可能とし、フレーム10が後退できるようにした。
これにより、歩行機能に障害のある歩行者が必要なとき
のみ歩行補助器の後退が可能となり、それ以外は歩行補
助器が後退せずに前進のみすることになる。このため、
通常の歩行訓練のときは、歩行補助器の不意な後退が防
止され、安全に歩行の訓練が可能であると共に、上り勾
配の歩行も安全に行える。
【0011】さらに、逆転防止機構をフレーム10の両
側のキャスター30、30に設け、手すり20の両側に
それら逆転防止機構を各々解除する逆転解除機構のレバ
ー60を設けることにより、片側或は両側のキャスター
30、30の車輪31、31の逆回転を随時任意に停止
し、或は解除することができる。これにより、例えば、
歩行補助器をその場で回転したり、急角度で方向を変え
るような場合、一方のキャスター30の車輪31のみの
逆回転停止状態を解除し、一方のキャスター30のみを
後退可能とすることで、歩行補助器の急な回転や急な曲
がりが可能となる。これにより様々な歩行訓練が可能と
なる等、その運動性を向上するすることが出来る。
【0012】
【実施例】以下、本発明による実施例の詳細について、
添付の図面を参照しながら具体的に説明する。図1に本
発明の実施例による歩行補助器が共に示されている。こ
の歩行補助器は、金属製のパイプ等を「コ」の字形状に
曲げ、その四隅にやはり金属製のパイプ11、11を直
立させて上方に向けて継ぎ合わせた構造のフレーム10
を備え、その上部には、やはり、金属製のパイプ等を
「コ」の字形状に曲げて形成した2つの部材を金属製パ
イプで連結した手すり20を取り付けて構成されてい
る。
【0013】この実施例では、前記手すり20の下方に
向いたパイプの先端がフレーム10の四隅に直立させた
パイプ11、11…の上端にスライド自在に挿入されて
いる。そして、手すり20の高さを調整した後、フレー
ム10側のパイプ11、11…の上端部に設けた4個の
位置固定用ナット12、12…を締め付けることによ
り、前記手すり20が歩行者Hの身体に合わせてフレー
ム10に固定されるようになっている。
【0014】前記のフレーム10を構成する4つの直立
したパイプ11、11…の下端に、フレームを床面上に
走行自在に支持するキャスター30、30、40、40
が前後両側に各々取り付けられている。図1における符
号30は歩行補助器の前方両側に取り付けられたキャス
ターを、符号40はその後方両側に取り付けられたキャ
スターを示している。
【0015】歩行補助器の前方両側に取り付けられたキ
ャスター30は、破線の矢印で示すように、前記の直立
したパイプ11に対し水平に回動可能に取り付けられ、
これによりフレーム10の向きを変えることができる。
さらに、この前方両側のキャスター30には、回転可能
な車輪31と共に、逆転防止機構が設けられている。他
方、歩行補助器の後方両側に取り付けられたキャスター
40は、回転可能な車輪41を有するが、逆転防止機構
は備えておらず、また前記の直立したパイプ11に対し
て水平方向に回転せず、前後方向に向きが固定された状
態で取り付けられている。
【0016】前記の逆転防止機構を付けた前方のキャス
ター30、30から、内部にワイヤー55を収納したチ
ューブ50、50が上方に向かって延び、ワイヤー55
の上端が、前記手すり20に固定された2つのレバー6
0、60に各々接続されている。
【0017】図2に前記の逆転防止機構付きキャスター
30の構造が示されており、このキャスター30は、ラ
チェット機構よる逆転防止機構を構成している。このラ
チェット機構を使用した逆転防止機構は、車輪31の車
軸33にラチェット車32を取り付け、キャスター30
の車輪31の車軸33を支承する軸受部34にラチェッ
ト爪35を揺動可能に取り付けたものである。ラチェッ
ト車32は車輪31に固定されていると共に、ラチェッ
ト爪35は軸受部34に固定した板バネ36の弾力によ
ってを前記ラチェット車32の歯が形成された周面に押
し付けられている。
【0018】軸受部34の上面に前記レバー60から延
長されたチューブ50が固定され、その中に通されたワ
イヤーー55が前記のラチェット爪35の先端部に連結
されている。これにより、前記レバー60を引くことに
より、ワイヤー55が引き上げられ、このワイヤー55
で前記ラチェット爪35の先端が板バネ36に抗して上
方に揺動し、ラチェット車32から外れる。従って、ラ
チェット車32の回転が逆回転方向にもフリーとなり、
ラチェット機構が解除されて、車輪31が逆回転可能と
なる。
【0019】この逆転防止機構付きキャスター30にお
いて、通常の状態ではラチェット爪35の先端がラチェ
ット車32の歯に係合し、キャスター30の車輪31が
図に矢印で示す方向にのみ回転可能となっており、その
反対方向への回転は阻止されている。このため、キャス
ター30の車輪31の回転により床面上を走行する歩行
補助器は、前方にだけ走行可能であり、後方への走行は
阻止される。他方、前述のように、歩行者Hが手すり2
0に設けられた前記レバー60を引くと、前記ラチェッ
ト爪35がラチェット車32外れ、キャスター30の逆
方向の回転が可能となり、歩行補助器が後方へ走行可能
になる。
【0020】図3に前述のラチェット機構に代えて、摩
擦爪機構を利用したキャスターの逆転防止機構が示され
ている。この摩擦爪機構は、前記図2に示したラチェッ
ト機構のラチェット車32とラチェット爪35に代え、
摩擦車32’と摩擦爪35’との制動動作を利用したも
のである。また、この実施例では、前記摩擦爪35’を
摩擦車32’の外周面に向けて押す力を発生する手段と
して、前記の板バネ36に代えてコイルバネ36’を用
いている。
【0021】この摩擦爪機構を用いたキャスターの逆転
防止機構では、前記摩擦爪35’の先端側に、その回転
軸からの距離が中央部で最大となるような湾曲外周面を
有しており、この湾曲外周面の支点からの最大距離を
l、前記摩擦車32’の半径をr、前記摩擦爪35’と
摩擦車32’の回転軸間の距離をLとすると、r+l>
Lなる関係を満たしている。
【0022】この摩擦爪機構を利用したキャスターの逆
転防止機構では、前記のラチェット機構を使用したキャ
スターの逆転防止機構と同様、レバー60を引いて、摩
擦爪35’をコイルバネ36’の弾力に抗して摩擦車3
2’から離さない限り、キャスター30の車輪31は図
3において矢印方向にのみ回転が可能であり、その反対
方向への回転は阻止されている。そして、レバー60を
引いて、摩擦爪35’をコイルバネ36’の弾力に抗し
て摩擦車32’から離した時のみ、逆転防止機構が解除
され、歩行補助器が後方へ走行可能となる。
【0023】次に、図1を参照しながら、前記実施例に
よる歩行補助器の使用方法を説明する。まず、この歩行
補助器を利用する歩行機能障害者である歩行者Hは、金
属製のパイプから構成されたフレーム10やその上方に
取り付けられた手すり20の間の歩行可能な空間に立
ち、前記手すり20の一部を両手あるいは片手でつかん
で身体を支えながら歩行訓練を行う。
【0024】上述のように、本発明の実施例による歩行
補助器の前方両側のキャスター30、30は、前記図2
あるいは図3に示した逆転防止機構の働きにより、図1
に実線の矢印で示すように、通常は前方にのみ走行可能
である。このことから、上り勾配を歩行するときの重力
や、歩行補助器に体重を掛けて歩き出すときの反力によ
って、歩行補助器が歩行者の意志に反して後退すること
はなく、歩行者Hの動きに従って前方にのみ走行する。
このため、歩行者Hは歩行補助器につかまりながら安全
に歩行することが可能になる。また、歩行者Hが後戻り
しようとするときは、前記手すり20の一部に取り付け
られたレバー60を握り、操作することによってのみ、
前記逆転防止機構によるキャスター30、30の車輪の
逆回転防止を解除することが出来る。このときは、歩行
補助器が後退できることから、これにつかまりながら後
方へ歩行することが可能である。
【0025】また前記の実施例では、前記逆転防止機構
の働きを解除するためのレバー60、60が歩行補助器
の前方両側のキャスター30、30の各々に対して、両
側の手すり20、20に分離して設けられている。この
ように、逆転防止機構の働きを解除のための解除機構で
あるレバー60、60を個別に設けることにより、例え
ば歩行補助器をその場で回転したり、或は急角度で向き
を変えようとする場合、その一方のキャスター30のみ
を後退可能にすることによって、そのような動作を容易
に行うことが出来る。
【0026】なお、両側のキャスター30、30の逆転
防止機構を解除するための解除機構を各々個別に設ける
ことなく、一つのレバー60だけで両側のキャスター3
0、30の逆転防止機構を同時に解除操作できるように
してもよい。この場合は、片手で両側のキャスター3
0、30の逆転防止機構を解除操作できることから、例
えば片手に障害のある人でも利用できる利点がある。
【0027】さらに、図示はしていないが、歩行補助器
を床面上に走行可能にするための手段であるキャスター
30、30のブレーキングも行うことができるようにす
るため、前記逆転防止機構に加えて、ブレーキ機構を併
せて設けることも可能である。その場合には、ブレーキ
機構を作動するレバーは、前記逆転防止機構を作動する
レバー60の位置とは異なる位置に取り付けたり、或は
その形状を変える等、歩行者Hがその操作を間違えない
ようにすることが必要である。そのようなブレーキ機構
を設けることは、例えば下り坂などの途中において、歩
行者Hが歩行補助器を制動し、或は停止させようとする
場合等、歩行補助器の安定したコントロールや停止がで
きることから有効である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明した通り、本発明によれば、
キャスター30、30に設けた逆転防止機構の働きによ
り、通常の状態において歩行補助器を前方にのみ進行可
能とし、歩行路面の状態や反力などによって歩行補助器
が急に後退することを確実に防止することができる。他
方、必要な時は手元に設けたレバーを操作することによ
り、歩行補助器の後進が可能となるため、歩行機能障害
者が安心して使用することの出来る安全な歩行補助器が
得られる。
【0020】さらに、両側のキャスター30、30の逆
転防止機構を解除するための解除機構を各々個別に設け
たものでは、歩行補助器をその場で回転したり、或は急
角度で歩行補助器の進行方向を変えることが可能とな
り、運動性の向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による歩行補助器の構造及びそ
の使用状態を示す全体斜視図である。
【図2】同実施例におけるラチェット機構を利用したキ
ャスターの逆転防止機構を示す要部断面図である。
【図3】他の実施例における摩擦爪機構を利用したキャ
スターの逆転防止機構を示す要部断面図である。
【符号の説明】
10 フレーム 20 手すり 30 前方キャスター 40 後方キャスター 31 キャスターの車輪 32 ラチェット車 35 ラチェット爪 36 板バネ 50 チューブ 55 ワイヤー 60 レバー 32’ 摩擦車 35’ 摩擦爪 36’ コイルバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に歩行者が立って歩行可能な空間を
    有し、上部に同歩行者が手で体を支える手すり(20)
    を備えたフレーム(10)と、このフレーム(10)の
    下端に設けられ、フレーム(10)を床面上に走行自在
    に支持する回転可能な車輪(31)を有するキャスター
    (30)、(40)とを備えた歩行補助器において、前
    記フレーム(10)が前方にのみ進み後退しないように
    前記キャスター(30)の車輪(31)の回転を逆転止
    めする逆転防止機構と、前記の手すりに設けられたレバ
    ー(60)により操作され、前記逆転防止機構による車
    輪の逆転止めを解除する逆転解除機構とを備えることを
    特徴とする歩行補助器。
  2. 【請求項2】 逆転防止機構がフレーム(10)の両側
    のキャスター(30)、(30)に設けられ、手すり
    (20)の両側にそれら逆転防止機構を各々解除する逆
    転解除機構のレバー(60)、(60)が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の歩行補助器。
JP6271791A 1994-10-11 1994-10-11 歩行補助器 Pending JPH08107917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271791A JPH08107917A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 歩行補助器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271791A JPH08107917A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 歩行補助器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107917A true JPH08107917A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17504908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271791A Pending JPH08107917A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 歩行補助器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107917A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062022A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Seki Tama Yonezawa 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
JP2007014647A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawamura Cycle:Kk ブレーキ機構及びこれを備えた歩行器
WO2010111662A3 (en) * 2009-03-27 2011-01-13 Barnett James R Jr Personal support
JP2011147574A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Etsuzo Fukuda 回転制御機能車輪付の歩行移動補助杖。
JP2011152444A (ja) * 2011-04-26 2011-08-11 Kochi Univ Of Technology 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
KR101428420B1 (ko) * 2013-09-17 2014-09-23 경남대학교 산학협력단 보행 보조기의 제동장치
JP2017000698A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 有限会社夢の里 歩行器及び歩行器用制動装置
JP2017057592A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 旭 原田 階段用の可動手摺
CN110101554A (zh) * 2019-05-21 2019-08-09 陈海陆 一种医疗用患者行走辅助装置
CN112656650A (zh) * 2020-12-11 2021-04-16 上海海事大学 智能助步器
KR20220022989A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 주영흠 보행 보조기

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062022A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Seki Tama Yonezawa 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
JP2007014647A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawamura Cycle:Kk ブレーキ機構及びこれを備えた歩行器
WO2010111662A3 (en) * 2009-03-27 2011-01-13 Barnett James R Jr Personal support
JP2011147574A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Etsuzo Fukuda 回転制御機能車輪付の歩行移動補助杖。
JP2011152444A (ja) * 2011-04-26 2011-08-11 Kochi Univ Of Technology 全方向移動機能を持つ歩行訓練機
KR101428420B1 (ko) * 2013-09-17 2014-09-23 경남대학교 산학협력단 보행 보조기의 제동장치
JP2017000698A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 有限会社夢の里 歩行器及び歩行器用制動装置
JP2017057592A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 旭 原田 階段用の可動手摺
CN110101554A (zh) * 2019-05-21 2019-08-09 陈海陆 一种医疗用患者行走辅助装置
KR20220022989A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 주영흠 보행 보조기
CN112656650A (zh) * 2020-12-11 2021-04-16 上海海事大学 智能助步器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200456241Y1 (ko) 보행보조기의 브레이크장치
US3869146A (en) Occupant actuated means for propelling, stopping, directing, and curb hopping a wheelchair
JP2015514539A (ja) 着座アセンブリを有する歩行器装置
JPH08107917A (ja) 歩行補助器
JP6308565B2 (ja) 歩行器及び歩行器用制動装置
US7370870B2 (en) Device and method for controlling the brake of a walking frame
EP0997130B1 (en) Movement aid
JP6495855B2 (ja) 歩行補助車
KR20110005175U (ko) 핸드브레이크장치를 갖춘 보행보조기
KR101342962B1 (ko) 접이형 보행보조 기구
JP2722186B2 (ja) 歩行器
JP7216438B2 (ja) 足漕ぎ式補助車及び買い物カート、足漕ぎ式車両
JP2022070322A (ja) カート
JP3123886B2 (ja) 歩行補助車
KR200390058Y1 (ko) 노약자 및 장애인의 활동 보조차
JP2001327543A (ja) 車椅子用後退防止装置つきドラムブレーキ
JP2003199801A (ja) 歩行補助器
KR20120002374A (ko) 보행 보조차
JP4387400B2 (ja) 四輪歩行杖
JP2004222879A (ja) 歩行器
JP3939284B2 (ja) 四輪歩行杖
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP2006109877A (ja) 歩行器
JP3491812B2 (ja) 車いすの雪上運搬用そり
JPH10272159A (ja) 車椅子