JP6229237B2 - 移動車 - Google Patents

移動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6229237B2
JP6229237B2 JP2012218935A JP2012218935A JP6229237B2 JP 6229237 B2 JP6229237 B2 JP 6229237B2 JP 2012218935 A JP2012218935 A JP 2012218935A JP 2012218935 A JP2012218935 A JP 2012218935A JP 6229237 B2 JP6229237 B2 JP 6229237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
brake
wheel
attached
moving vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092251A (ja
Inventor
国男 堀田
国男 堀田
Original Assignee
ホツタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホツタ株式会社 filed Critical ホツタ株式会社
Priority to JP2012218935A priority Critical patent/JP6229237B2/ja
Publication of JP2013092251A publication Critical patent/JP2013092251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229237B2 publication Critical patent/JP6229237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本願発明は移動車に関し、より詳細には移動車に備える車輪を減速させるブレーキ機構と車輪を停止させる停止機構(ロック機構)を提供する。
従来、移動車として、荷物を運搬する台車におけるブレーキ機構として引用文献1がある。この引用文献1には、ブレーキシューを回動可能なカムの回動位置によってブレーキをかける機構である。
特開2011−33163号公報
前記開示のブレーキ機構はカムの回動で作動するものであるが、他の機構のブレーキ機構を提供すると共に、重量物を積載の移動車が傾斜面に停止させるに当たって、前記ブレーキ機構では不十分であるので、停止機構も提供する。
即ち、本願発明は、移動車に積載する積載荷重が大きくても、走行時には減速可能なブレーキ機構と停止時には堅固に停止できる停止機構(ロック機構)を提供するものである
こで、本願では、かかることを解消する移動車を提供する。
請求項1の移動車は、台板の下に取り付けの支持脚に車輪を取り付け、ブレーキ機構を、支持脚に設けた回転可能なブレーキ軸と、そのブレーキ軸にレバーを介して取り付けのブレーキローラと、車輪に隣接して設けたブレーキシューを内装のブレーキ枠体に前記ブレーキローラと摺動可能に形成のU溝とで構成してある。そして、ブレーキローラとU溝とでブレーキシューを車輪に接触してブレーキ作用をする。
また、請求項2の移動車は、停止機構を、車輪のフレームに回動軸に向かって複数個の停止孔を放射線状に穿設し、前記支持脚に設けた回動棒を介して回動可能な停止体に停止片を付設し、常時、前記停止片を前記停止孔に挿入状態を維持するバネを設け、前記停止片が停止孔から離脱すると走行可能であり、前記停止片が停止孔に挿入したとき、その停止体は車輪の回転力を分布荷重で受ける機構である。
また、請求項3の移動車は、停止片をフレームに形成された長方形の停止孔に僅かに隙間を有する直方体である。
また、請求項4の移動車は、停止体に誘導車輪が取り付けてあり、ブレーキ軸に前記誘導車輪に摺動可能にカム体を取り付けてある。そして、誘導車輪とカム体によって、停止状態を離脱後、走行時にブレーキ作用を働かせることができる。
本願発明のブレーキ機構は、ブレーキシューを車輪に接触させるのにブレーキローラとU溝との簡便な機構で構成してある。また、本願発明の停止機構をフレームに形成の停止孔に停止片の挿入、離脱で構成し、その停止片による分布荷重の回転モーメントを回動棒を支点とする停止体で受けるので、移動車に積載の重量物に耐えることができる。
また、移動車に、前記ブレーキ機構と共に停止機構を備えることによって、安全に走行できる。
移動車の車輪が停止状態の正面図である。 図1の右側面である。 図1の平面図である。 移動車の車輪が走行状態の正面図である。 図4の右側図である。 図4の平面図である。 (A)は他の構成の移動車の車輪が停止状態の正面図、(B)は(A)の右側面図である。 (A)は他の構成の移動車の車輪が走行状態の正面図、(B)は(A)の右側面図である。
本発明の実施の形態について、移動車の車輪が停止状態の正面を示す図1、図1の右側面を示す図2、図1の平面を示す図3を参照して説明する。
移動車として、例えば、台車について説明する。移動車(台車)には4隅に荷台に固定する基板2を介して、車輪10が取り付けてある。その基板2に垂設して一対の支持脚3が取り付けてあり、その一対の支持脚3に取り付けの回動軸4を介して、車輪10が回転可能に取り付けてある。また、車輪10は、フレーム12の周囲にはゴム体13が取り付けて構成してある。
次に、停止機構(ロック機構)について説明する。
前記車輪のフレーム12には、回動軸(車輪の中心)4に向かって、複数個の長方形の停止孔15が、放射線状に穿設してある。尚、その停止孔15の数は、フレーム12の強度と停止するまでの距離を考慮して選定する。また、車輪10のフレーム12に大きな孔が穿設されている場合等には、新たなプレートに停止孔15を形成して、フレーム12に取り付ける方式を採用する。
前記支持脚3には、1対の支持体5が支持脚3に対して垂直方向に固定してあり、前記1対の支持体5の間には回動棒6が取り付けてある。
また、その回動棒6には、停止体8が回動可能に取り付けてあり、その停止体8の端部には、誘導車輪9が取り付けてある一方、他端部には垂直方向に、すなわち、前記停止孔15に挿入可能で、その停止孔15に対して、僅かに隙間を有する厚みがある直方体(板状)である停止片8aが付設してある。
尚、前記停止体8と停止片8aの断面形状は、長方形に限定されず、台形状等、断面係数が大きな形状が好ましいし、前記停止孔15の形状は、前記停止片8aの断面形状に合わせて形成する。
又、前記支持脚3には、バネ台座19が取り付けてあり、そのバネ台座19と停止体8の間には、バネ20が取り付けてある。そして、前記バネ20は引っ張りバネであり、常時、前記停止片8aは前記停止孔15に挿入していて停止状態(ロック状態)を維持している。
尚、左右の車輪10に対して、独立したバネ20を用いているので、停止片8aは左右で異なる位置になる停止孔15には、独立して対応することができる。
次に、ブレーキ機構について説明する。
前記一対の支持脚3の間には、ブレーキ軸50が横設してあり、このブレーキ軸50には長方形状のスイング体51が固定してあるとともに、このスイング体51の端部にはワイヤー11が付設してある。また、前記ブレーキ軸50には、前記誘導車輪9に摺動可能に、正面視、扇形のカム体55が取り付けてある。
なお、前記誘導車輪9に摺動するカム体55の形状は、図3に示し、後記で詳述するが、停止体8の停止片8aが停止孔15に挿入の停止状態を可能にする幅細形状55aから、ワイヤー11を引っ張ることによって、この停止状態を脱して走行可能状態になる幅広形状55cにするために、その幅細形状55aと幅広形状55cを円滑に移動するために傾斜面55bが形成されている。
前記ブレーキ軸50にはレバー60aを介してブレーキローラ60が取り付けてある一方、後述のブレーキ枠体63には、前記ブレーキローラ60と摺動可能にU溝70が形成してある。
また、前記車輪10に隣接して三日月形のブレーキ枠体63には、支持体67が挿通されていて、その下側にブレーキシュー65が内装してある。また、前記支持体67は、支持脚3に固定の支持体69に固定のバネ68で支持されている。即ち、ブレーキ枠体63は前記バネ68で支持されていて、常時、ブレーキ枠体63とブレーキシュー65は車輪10から離脱方向に引っ張られている。尚、前記支持体67を上下方向に誘導する誘導孔67aが支持脚3に形成されている。
また、ブレーキ枠体63には上下方向に長い長孔66が形成されていて、前記長孔66及びブレーキシュー65を挿通の調整軸体の端部に付設の調節体(ナット)62でブレーキシュー65の位置調整がされる。即ち、ブレーキシュー65又は車輪のゴム体13が減ったとき、前記調節体62を緩めて、ブレーキシュー65の前後に設けられているストッパ体72を下方向に回してブレーキシュー65を所定位置にセットした後に、前記調節体62を締め付けてブレーキシュー65を固定する。このように、ブレーキシュー65をブレーキ枠体63に内装する構成によって、ブレーキがかかるブレーキローラ60とU溝70とのストロークの関係を無視でき、ブレーキシュー65が減ったとき、ブレーキシュー65だけを移動して調整すればよい。
なお、前記ストッパ体72によって、ブレーキシュー65の上昇は阻止される。
また、前記においては、ブレーキシュー65はブレーキ枠体63に内装の構成であるが、ブレーキ枠体63をなくしてブレーキシュー65だけで構成してもよい。
次に、前記ブレーキ機構の作用について説明すると、図2は停止状態(ロック状態)である。即ち、バネ20は、常時、停止体8を回動棒6を支持点にして、バネ台座19の方向(時計方向)に引っ張っているので、停止体8の他端部に付設の停止片8aは、その引張り力により、停止孔15に挿入した状態である。従って、車輪10が回転しようとしても、停止片8aによって、回転が阻止され、ロック状態である。
このとき、停止片8aは回動棒6を支持点にして、停止孔15の長さに対応する長さに形成してあり、その停止片8aの全体の長さで車輪の回転力を受け止める。即ち、停止体8は、車輪の回転力による回転モーメントを分布荷重で受け止めると共に、停止体8の断面係数との関係で、移動車に重量物を載置して、傾斜面で停止しても、この停止機構は耐えることができる。
次に、ワイヤー11を引っ張ると、スイング体51を介して、ブレーキ軸50が回転し、停止体8は、前記バネ20の引っ張り力に打ち勝って、回動棒6を支点に、図1において、時計方向に回動して、停止片8aは停止孔15から離脱する(図5)。これによって、移動車が停止状態から解除されて走行できる。
そして、更に、ワイヤー11を引っ張ると、スイング体51を介してブレーキ軸50が回転し、誘導車輪9はカム体55の幅細形状55aから傾斜面55bを経て幅広形状55cに到り、停止片8aは停止孔15から離脱した状態を維持する。
また、更に、ワイヤー11を引張ってブレーキ軸50を回転させると、レバー60aを介して、ブレーキローラ60はU溝70に摺動しながら回転すると、U溝70、即ち、ブレーキ枠63を下方向に押さえつけ、ブレーキシュー65はバネ68の引っ張り力に打ち勝って、ブレーキシュー65は車輪10のゴム体13に接触してブレーキ作用をなす。
以上のように、本願発明は、移動車が停止しているときには停止状態(ロック状態)であり、ワイヤー11を引っ張って走行状態にすることができ、更に、この走行時に、ワイヤー11を引っ張ることによって、ブレーキとして作用する。
次に、図7、図8は、停止機構(ロック機構)とブレーキ機構を、それぞれ、独立して作用できる構造であり、図7(A)は停止状態(ロック状態)の正面図、図7(B)は停止状態(ロック状態)の右側面図、図8(A)は走行のブレーキ状態の正面図、図8(B)は走行のブレーキ状態の右側面図である。
図7と図8は、図1と図2において、誘導車輪9とカム体55を備えていない点が異なり、停止機構(ロック機構)には、新たに、停止体8にワイヤー11aが連結してあり、このワイヤー11aによって停止機構を、ワイヤー11によってブレーキを、それぞれ、独立して作用させる。なお、前記誘導車輪9とカム体55の双方の他に、少なくともいずれか一方を備えない構成にすることによって、停止機構とブレーキを、それぞれ、独立して作用させることができる。
常時、バネ20によって、停止体8は回動棒6を支持点に、バネ台座19の方向(時計方向)に引っ張られて停止片8aを停止孔15に挿入した停止状態である。
そこで、前記ワイヤー11aを引っ張ると、停止体8は回動棒6を支持点に、反時計方向に引っ張られて、停止片8aは停止孔15から離脱して停止状態(ロック状態)が解除されて、走行可能になるが、前記ワイヤー11aの引っ張りをやめると、バネ20によって、停止片8aが停止孔15に挿入して停止状態になる。
一方、ワイヤー11を引っ張ると、スイング体51を介してブレーキ軸50が回転して、レバー60aを介して、ブレーキローラ60はU溝70に摺動しながら回転するので、U溝70を下方向に押さえつけ、ブレーキシュー65はバネ68の引っ張り力に打ち勝って、ブレーキシュー65は車輪10のゴム体13に接触してブレーキ作用をなし、ワイヤー11の引っ張りを止めると、バネ68の引っ張り力によって、ブレーキシュー65は車輪10のゴム体13から離脱してブレーキがかからない状態になる。
以上のように、誘導車輪9とカム体55の双方、又はいずれか一方を備えない構成にすると共に、停止体8を作用させるワイヤー11aを新たに付設することによって、停止機構はワイヤー11aによって、ブレーキはワイヤー11によって、それぞれ、独立して作用させることができる。
尚、本願の機構は、ワイヤーを引っ張って作用する機構であるが、ワイヤーに替えてリンク機構で構成してもよい。
3 支持脚
4 回動軸
5 支持体
6 回動棒
8 停止体
8a 停止片
9 誘導車輪
10 車輪
11,11a ワイヤー
12 フレーム
15 停止孔
20 バネ
50 ブレーキ軸
51 スイング体
55 カム体
60 ブレーキローラ
65 ブレーキシュー
67 支持体
68 バネ
70 U

Claims (4)

  1. 台板の下に取り付けの支持脚に車輪を取り付けた移動車であって、ブレーキ機構を、支持脚に設けた回転可能なブレーキ軸と、そのブレーキ軸にスイング体と、レバーを介してブレーキローラを取り付け、前記車輪に隣接して設けたブレーキシューを内装のブレーキ枠体に前記ブレーキローラと摺動可能に形成のU溝とで構成し、停止機構を、車輪のフレームに、回動軸に向かって複数個の停止孔を放射線状に穿設し、前記支持脚に設けた回動棒を介して回動可能に停止体を付設し、前記停止体の停止片が前記停止孔に常時挿通する状態にバネを設けて構成し、前記スイング体に固定のワイヤーを引くことにより、前記ブレーキローラと前記U溝とで前記ブレーキシューを前記車輪に接触させてブレーキを作動させ、また、前記停止体に固定のワイヤーを引くことにより、前記停止片を前記停止孔から離脱させ走行可能とすることを特徴とする移動車。
  2. 請求項1の移動車であって、前記停止片が前記停止孔から離脱すると走行可能であり、前記停止片が前記停止孔に挿入されるとき、前記停止体は前記車輪の回転力を分布荷重で受ける機構であることを特徴とする移動車。
  3. 請求項2の移動車であって、前記停止片は、前記フレームに形成された長方形の前記停止孔に隙間を有する直方体であることを特徴とする移動車。
  4. 請求項2又は請求項3の移動車であって、前記停止体に誘導車輪を取り付け、前記誘導車輪に摺動可能なカム体を前記ブレーキ軸に取り付けることを特徴とする移動車。
JP2012218935A 2011-10-02 2012-09-29 移動車 Active JP6229237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218935A JP6229237B2 (ja) 2011-10-02 2012-09-29 移動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218811 2011-10-02
JP2011218811 2011-10-02
JP2012218935A JP6229237B2 (ja) 2011-10-02 2012-09-29 移動車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241675A Division JP2017072258A (ja) 2011-10-02 2016-11-25 移動車のブレーキ調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092251A JP2013092251A (ja) 2013-05-16
JP6229237B2 true JP6229237B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=48615528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218935A Active JP6229237B2 (ja) 2011-10-02 2012-09-29 移動車
JP2016241675A Pending JP2017072258A (ja) 2011-10-02 2016-11-25 移動車のブレーキ調整機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241675A Pending JP2017072258A (ja) 2011-10-02 2016-11-25 移動車のブレーキ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6229237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473903B2 (ja) * 2014-09-20 2019-02-27 ホッタ株式会社 車両のブレーキ機構
JP7203310B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-13 ホッタ株式会社 ブレーキ付きロック機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669580A (en) * 1984-02-06 1987-06-02 International Glide Mfg. Corp. Positive lock caster
US4976447A (en) * 1989-01-03 1990-12-11 Jack Batson Apparatus for restraining the movement of wheeled carts
JP2011033163A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hotta Kk 車両のブレーキ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092251A (ja) 2013-05-16
JP2017072258A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766693B2 (ja) キャスターのストッパー装置
JP6229237B2 (ja) 移動車
JP2012006409A (ja) 台車のブレーキ機構
JP2015127192A (ja) 車両のブレーキ機構
US11667496B2 (en) Roller system, roller braking device and elevator system
US9238429B2 (en) Sliding platform with dual braking
JP2013049406A (ja) 自在キャスターのブレーキ機構
JP7061248B2 (ja) ブレーキ機構
KR101268671B1 (ko) 유닛 브레이크
JP6311857B2 (ja) 台車のブレーキ機構
JP7142823B2 (ja) 台車の補助輪及びブレーキ機構
JP5766558B2 (ja) 手押し運搬車における自在車輪の制動装置
JP7203310B2 (ja) ブレーキ付きロック機構
JP6854512B2 (ja) ブレーキユニット
JP6473903B2 (ja) 車両のブレーキ機構
CA2755082C (en) Sliding platform with dual braking
JP6466888B2 (ja) 台車
JP7285533B2 (ja) 運搬台車
JP2019137375A (ja) 操作レバー
JP2011218948A (ja) 運搬用台車のブレーキ構造
KR101035641B1 (ko) 대차 고정 장치 및 이를 구비하는 대차
JP2017210194A (ja) 自転車用レバー操作構造体
JP6902262B2 (ja) 牽引台車
US719699A (en) Safety emergency-brake.
JP2015157514A (ja) 台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150