JP2002051637A - 緑化体 - Google Patents

緑化体

Info

Publication number
JP2002051637A
JP2002051637A JP2000243946A JP2000243946A JP2002051637A JP 2002051637 A JP2002051637 A JP 2002051637A JP 2000243946 A JP2000243946 A JP 2000243946A JP 2000243946 A JP2000243946 A JP 2000243946A JP 2002051637 A JP2002051637 A JP 2002051637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
thermosensitive
resin
soil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000243946A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oka
洋 岡
Tetsuya Kamikuri
哲哉 上栗
Shigeyuki Narimatsu
重之 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2000243946A priority Critical patent/JP2002051637A/ja
Publication of JP2002051637A publication Critical patent/JP2002051637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土壌により排水管を閉塞させる心配が無く、
しかも、施工作業が簡単でメンテナンス作業が大幅に省
ける、屋上、ベランダ、バルコニー等の水環境が厳しい
環境下での緑化の推進に貢献できる緑化体を提供する。 【構成】 感温吸排水性樹脂粒子を含有した厚さ3〜1
5cmの連続気泡型多孔体または繊維圧縮成型体からな
る植生資材に、実質的に土壌を使用することなく植物を
直に植え付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋上等の人工基盤上の
緑化を目的とする、感温吸排水性樹脂を分散させた植生
資材に植物、特に芝、を直に植え付けた緑化体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ビルの屋上および集合住宅の
ベランダ、バルコニー、屋上において、景観の向上、ま
たは、ヒートアイランド防止の目的で植栽する動きが活
発になっており、これらの環境で植栽するため、いろい
ろな材料、工法が開発されている。一般的に屋上緑化を
行う場合、基礎基盤上に防水層、耐根シート、保水・排
水層、透水フィルターを順次セットし、最後に土壌・人
工土壌(主に軽量土壌)を盛り植栽を施している。しか
し、土壌あるいは人工土壌は、微粉が生じ、排水管を閉
塞させる危険性がつきまとい、また、屋上等の特殊環境
下においては、建物の構造特性上、建築基準法により重
量制限がされており、土厚を極端に厚くすることができ
ず、頻繁に灌水を行わなければならない。このため、ビ
ル、集合住宅の屋上、ベランダ、バルコニーの緑化普及
の大きな障害になっている。
【0003】そこで、土壌をそのまま使用することな
く、あるいは全く土壌を使用することなく緑化しようと
いう試みも多く、例えば、土壌、土壌改良材、結合材を
主体とする基材等の他にも、ココヤシ果皮に含まれるダ
スト又はココヤシ繊維を被覆又は接着剤により加圧成形
した植生マットを使用する方法(特開平11−2993
45号公報)、繊維状物、無機保水剤、水硬性セメン
ト、水性造粘剤、水溶性高分子電解質を含有する弾性成
形体を用いる方法(特開2000−106749号公
報)等の繊維状物を使用する方法も報告されている。し
かし、このような素材を用いても、初期はダストの発生
はないが、長期間放置するとダストの発生が起こり排水
管を閉塞させる危険性が生じたり、基材が高価になって
しまうという欠点があった。
【0004】ところで、発芽、育苗マットのように、単
なる連続気泡型多孔体あるいは繊維圧縮成型体でも、植
物は発芽、初期生育する。しかし、成長した植物が健全
な生育を続けるためには、ある程度以上の根圏容積、即
ち厚さが必要である。単純な連続気泡型多孔体あるいは
繊維圧縮成型体では、厚さを厚くすると下部に水が溜ま
り、その部分は酸素不足になる一方、上部は乾燥するの
で植物の根圏としては、極めて不満足な環境となる。ま
た、少しでも傾斜があると高い部分は乾燥し、より水ポ
テンシャルの低い面と接するとマット内の水は抜け出
す。これらを解決するために、水・肥料の循環ライン等
の必要な機材を設置すればよいが、特に、屋上、ベラン
ダ、バルコニー等の狭い場所では設置が困難な場合が多
く、かつ、コスト高になってしまうという問題を有して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、屋上、ベラ
ンダ、バルコニー等の水環境が厳しい環境下で、土を使
用せず簡便に緑化を可能にする、植物を実質的に土を使
用することなく直に植え付けた緑化体を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感温吸排
水性樹脂を含有させた連続気泡型多孔体または繊維圧縮
成型体からなる植生資材を使用することにより、上記課
題を解決できる事を見い出し、本発明に到達した。すな
わち本発明は、(1)感温吸排水性樹脂粒子を含有した
厚さ3〜15cmの連続気泡型多孔体または繊維圧縮成
型体からなる植生資材に、実質的に土壌を使用すること
なく植物が直に植え付けられた緑化体、(2)植物が芝
である、上記(1)記載の緑化体、(3)感温吸排水性
樹脂が、10℃以上20℃未満の感温点を有する感温吸
排水性樹脂0〜20重量%、20℃以上25℃未満の感
温点を有する感温吸排水性樹脂5〜50重量%、25℃
以上30℃未満の感温点を有する感温吸排水性樹脂40
〜70%重量、30℃以上35℃未満の感温吸排水性樹
脂5〜30重量%の混合物である、上記(1)乃至
(2)記載の緑化体、(4)感温吸排水性樹脂粒子の含
有量が、塩濃度200ppmの水を吸収飽和した状態で
の容積として、植生資材の空隙容積の90vol%以下
である、上記(1)〜(3)記載の緑化体、(5)植生
資材中に、イオン交換機能を有する無機粒子を併せて分
散させた、上記(1)〜(4)記載の緑化体、を提供す
るものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう感温吸排水性樹脂とは、特定の温度(以下、感温点
という。)未満では水を吸収し、感温点以上では水を吸
収せず低温で吸収していた水を外部に排出する樹脂をい
い、例えば特開平7−224119号公報、同8−10
0010号公報等に記載のN−イソプロピルアクリルア
ミド等のN−アルキルアクリルアミドを主成分モノマー
として重合架橋させた樹脂等を例示することが出来る。
このタイプの感温吸排水性樹脂は、N−アルキルアクリ
ルアミドと共重合するモノマーを適当に選択することに
より、感温点を任意に設定することができる。この感温
吸排水性樹脂を用いることにより、雨あるいは灌水によ
り供給された水を吸収保持し、温度の上昇に伴い徐放さ
せることができるので、継続的に植物の根に水を供給す
ることができる。
【0008】本発明に用いられる感温吸排水性樹脂は、
感温点が10℃以上20℃未満である樹脂0〜20%、
20℃以上25℃未満である樹脂5〜50%、25℃以
上30℃未満である樹脂40〜70%、30℃以上35
℃未満である樹脂5〜30%の混合物を用いることが好
ましい。これによって、フルシーズンに対応することが
できる。この範囲をはずれると、水の消費が激しい夏場
は絶対保水量が不足したり、水の消費がさほど激しくな
い春・秋・冬場においては、水の絶対保水量は十分であ
るにもかかわらず、温度の上昇に伴い徐放される給水量
が不足する、と言う現象が生じてしまい、フルシーズン
に対応し、継続的に水が供給されると言う機能を損ねて
しまう。
【0009】感温吸排水性樹脂の添加量は、塩濃度20
0ppmの水を吸収飽和した状態での容積が、植生資材
の空隙容積の90vol%以下が望ましい。90vol
%以上になると、植物の健全な生育に必要な根圏の空気
相が不足するので好ましくない。感温吸排水性樹脂の添
加量の下限は、特に規定しないが、少ない場合保水量が
減少するため、添加量は植生資材の空隙容量の50vo
l%以上であることが好ましい。
【0010】本発明で使用される植生資材である連続気
泡型多孔材としては、発砲プラスチィック、ポーラスな
鉱物系粒子の結合物、ゴムチップの接着成型物及び、こ
れらを組み合わせたもの等が例示できる。中でも、ゴム
系あるいはポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウ
レタン系等の合成樹脂系の発泡体が好ましい。また、一
方の植生資材である繊維圧縮成型体ついては、天然繊
維、合成繊維を圧縮成型したものが例示できる。中で
も、親水性のある合成繊維の圧縮成型体が好ましい。
【0011】該植生資材は、肥料濃度の変動に対して植
物根圏のイオン濃度を安定させるため、イオン交換機能
を有する無機粒子を併せて分散させることが好ましい。
使用できるイオン交換機能を有する無機粒子としては、
ゼオライト、ベントナイト、バーミキュライト等が挙げ
られる。
【0012】植生資材は、例えば、特開平11−103
662号公報に記載の方法等により、連続気泡型多孔材
あるいは繊維圧縮成型体を製造する途中に感温吸排水性
樹脂粒子(粉末)を添加・混合することにより製造する
ことができる。
【0013】これら植生資材の厚みは3〜15cmであ
る。3cmよりも薄い場合は、根圏容積が不足し、植物
の健全な生育ができず、また、保水量が不足するため、
頻繁に灌水しなくてはならない。一方、15cmよりも
厚くなると、植生資材自身の飽和保水量の重量が150
kg/m 以上になり、植栽された緑化体の重量が建
築基準法で規定されている屋上・ベランダの床重量18
0kg/m を超える可能性があるため、好ましくな
い。また、これら植生資材の平面形状は任意であり、方
形状に限らず、円形や楕円形など、各種形状にできる。
【0014】本発明の緑化体は、植生資材に実質的に土
壌を使用することなく、直に植物が植え付けられたもの
である。実質的に土壌を使用することなくとは、わざわ
ざ土壌を使用しないことをいい、例えば苗等を植え付け
る場合のように根に付着した少量の土までも排除すると
いうことではないことを意味する。本発明で使用できる
植物としては、播種、または、植え付けられるものであ
れば、特に制限はなく、例えばヒペリカム・カリシナ
ム、ヤブラン、リュウノヒゲ、タマリュウ、シバザク
ラ、芝類等が挙げられる。管理の容易さ、人が頻繁に立
ち入れるような場所で使用される場合、芝類が特に好ま
しい。
【0015】本発明の緑化体は、根切れの防止、植生資
材の変形防止等のため、補強材を用いることもできる。
【0016】本発明の緑化体は、屋上等に防水シートを
敷設した後に適当な大きさで設置する等の方法で、屋上
等を緑化することができる。
【0017】本発明の特徴は、植生資材として感温吸排
水性樹脂粒子を含有した連続気泡型多孔材あるいは繊維
圧縮成型体を使用する点にある。特開平11−1036
62号公報には、該植生資材が報告されており、土壌
(倍土)の下に用いると優れた保水性があることが記載
されているが、直接植物が植え付けられることについて
は何らの示唆もない。このような資材を用い、実質的に
土壌を使用することなく、直接植物を植え付け、屋上等
に使用できる緑化体が得られたことは、予想外の成果で
あった。この原因は定かではないは、植物の根の成長に
必要な、弾力性、多孔性、透水性、通気性等を兼ね備え
ると共に、感温吸排水樹脂による優れた保水性のため
と、本発明者らは推察している。
【0018】
【実施例】以下、実施例で、本発明を具体的に説明す
る。 製造例1 チップ状のウレタンフォームから再生ウレタンフォーム
を再成型する工程で、感温点15℃、20℃、25℃、
30℃、35℃の感温吸排水性樹脂粒子(粉末、興人
製、サーモゲル)を10%、15%、30%、35%、
10%の比率で混合したものを、5kg/m の割合
で分散・含有させた、厚さ5cm、縦45cm、横45
cm、密度100kg/m のウレタンフォーム成型
体を作製した。
【0019】製造例2 実施例1において、感温吸排水性樹脂を7kg/m
の割合で分散・含有させた以外は製造例1と同様に実施
し、ウレタンフォーム成型体を作製した。
【0020】製造例3 親水性のあるポリエステル繊維を不織布に成型する工程
で、感温点15℃、20℃、25℃、30℃、35℃の
感温吸排水性樹脂粒子(粉末、興人製、サーモゲル)を
10%、15%、30%、35%、10%の比率で混合
したものを、5kg/m の割合で繊維内部に分散・
含有させた、厚さ5cm、縦45cm、横45cm、の
繊維圧縮成型体を作製した。
【0021】実施例1 4月、実施例1で作成したウレタンフォーム成型体を4
枚並べて、その上に直接、市販のヒメ高麗芝を芝張り
後、約半月間十分灌水、養生し、本発明の緑化体を作製
した。本緑化体を、日当たり良好な、コンクリート基盤
上の防水シートを敷いた上にセットし、市販の芝専用肥
料(細粒緩効性化成肥料)を30g/m 施肥した
後、5〜10月まで観察した。雨が当たる屋外において
は、5〜7月中旬まで無灌水で健全な状態を保った。7
月中旬〜8月末の盛夏時においては、1週間に1回灌水
することにより、健全な状態を保った。9〜10月の期
間は、5〜7月中旬同様、無灌水で健全な状態を保っ
た。
【0022】実施例2 実施例1において、製造例2で作製したウレタンフォー
ムを使用した以外は、実施例1と同様の条件にて、本発
明の緑化体を作製した。これを実施例1と同様にセット
し、5〜10月まで観察した。雨が当たる屋外において
は、5〜7月中旬まで無灌水で健全な状態を保った。7
月中旬〜8月末の盛夏時においては、10日に1回灌水
することにより、健全な状態を保った。9〜10月の期
間は、5〜7月中旬同様、無灌水で健全な状態を保っ
た。
【0023】実施例3 実施例1において、製造例3で作製した繊維圧縮成型体
を使用した以外は、実施例1と同様の条件にて、本発明
の緑化体を作製した。これを実施例1と同様にセット
し、5〜10月まで観察した。雨が当たる屋外において
は、5〜7月中旬まで無灌水で健全な状態を保った。7
月中旬〜8月末の盛夏時においては、1週間に1回灌水
することにより、健全な状態を保った。9〜10月の期
間は、5〜7月中旬同様、無灌水で健全な状態を保っ
た。
【0024】比較例1 実施例1において、感温吸排水性樹脂粒子を分散含有さ
せたウレタンマットを使用する代わりに、湿潤時の比重
が1.0の人工軽量土を重量を同一にするため5cmに
した他は、実施例1と同様にして芝を根付かせた。本芝
を観察したところ、雨が当たる屋外において、5〜7月
中旬までは3〜5日間に1回灌水することにより健全な
状態を保ったが、7月中旬〜8月末の盛夏時においては
2日後には土が乾き、芝生も萎れ始めた。
【0025】比較例2 実施例1において、感温吸排水性樹脂粒子を添加してい
ないウレタンフォームを使用する他は、実施例1と同様
にして芝を根付かせた。これを実施例1と同様にセット
し観察したところ、雨が当たる屋外において、5〜7月
中旬までは、2〜4日間に1回灌水することにより健全
な状態を保ったが、7月中旬〜8月末の盛夏時において
は、翌日には土が乾き、芝生も萎れ始めた。
【0026】比較例3 実施例1において、感温吸排水性樹脂粒子の代わりに一
般的な吸水性ポリマーを使用した以外は、実施例1と同
様にして緑化体を作製した。本緑化体を実施例1と同様
にセットし、5〜10月まで観察した。雨が当たる屋外
において、5〜7月中旬までは、2〜4日間に1回灌水
することにより健全な状態を保った。7月中旬〜8月末
の盛夏時においては、2日後には保持水が植物に有効的
に使用されていないと思われ、芝生も萎れ始めた。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の緑化
体を使用することにより、実質的に土を使用しない緑化
が可能になり、排水管を閉塞させる心配が無く、しか
も、施工作業が簡単で、メンテナンス作業が大幅に省け
るので、屋上、ベランダ、バルコニー等の水環境が厳し
い環境下での緑化の推進に貢献できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感温吸排水性樹脂粒子を含有した厚さ3
    〜15cmの連続気泡型多孔体または繊維圧縮成型体か
    らなる植生資材に、実質的に土壌を使用することなく植
    物が直に植え付けられた緑化体。
  2. 【請求項2】 植物が芝である請求項1記載の緑化体。
  3. 【請求項3】 感温吸排水性樹脂が、10℃以上20℃
    未満の感温点を有する感温吸排水性樹脂0〜20重量
    %、20℃以上25℃未満の感温点を有する感温吸排水
    性樹脂5〜50重量%、25℃以上30℃未満の感温点
    を有する感温吸排水性樹脂40〜70%重量、30℃以
    上35℃未満の感温吸排水性樹脂5〜30重量%の混合
    物である、請求項1乃至2記載の緑化体。
  4. 【請求項4】 感温吸排水性樹脂粒子の含有量が、塩濃
    度200ppmの水を吸収飽和した状態での容積とし
    て、植生資材の空隙容積の90vol%以下である、請
    求項1〜3記載の緑化体。
  5. 【請求項5】 植生資材中に、イオン交換機能を有する
    無機粒子を併せて分散させた、請求項1〜4記載の緑化
    体。
JP2000243946A 2000-08-11 2000-08-11 緑化体 Pending JP2002051637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243946A JP2002051637A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緑化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243946A JP2002051637A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緑化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051637A true JP2002051637A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18734718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243946A Pending JP2002051637A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緑化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168370A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Moss Catch System Yamagata:Kk コケ緑化用マットおよびパネル

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126715A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 大日精化工業株式会社 植物育成用支持体
JPS60250088A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Takiron Co Ltd 農園芸用土壌改良剤
JPS6295138A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 保水材
JPH0213306A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Lion Corp 植物栽培装置
JPH06276873A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Hiroshi Tanzawa 植物体の育成・再生用支持体およびこれを用いる植物体の育成・再生方法
JPH0739246A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kobe Steel Ltd 保水性・通気性を兼備した植物栽培用培地材
JPH08266147A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mukouyama Ranen:Kk 植物体栽培用支持体、土壌改質剤および植物体の栽培方法
JPH09302339A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Kohjin Co Ltd 土壌保水剤
JPH10258229A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Shokubai Co Ltd 吸液性複合体
JPH111687A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kohjin Co Ltd 緑化方法
JPH1146581A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 芝生育成資材、該資材を利用した芝生構造体およびその製造方法
JPH11103662A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Kohjin Co Ltd 植物栽培用材料及びそれを使用した容器
JPH11113387A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Showa Denko Kk 植物栽培用吸水性樹脂及びそれを用いた植物栽培方法
JP2000041480A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kao Corp 植物支持体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126715A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 大日精化工業株式会社 植物育成用支持体
JPS60250088A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Takiron Co Ltd 農園芸用土壌改良剤
JPS6295138A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 保水材
JPH0213306A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Lion Corp 植物栽培装置
JPH06276873A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Hiroshi Tanzawa 植物体の育成・再生用支持体およびこれを用いる植物体の育成・再生方法
JPH0739246A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kobe Steel Ltd 保水性・通気性を兼備した植物栽培用培地材
JPH08266147A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mukouyama Ranen:Kk 植物体栽培用支持体、土壌改質剤および植物体の栽培方法
JPH09302339A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Kohjin Co Ltd 土壌保水剤
JPH10258229A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Shokubai Co Ltd 吸液性複合体
JPH111687A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kohjin Co Ltd 緑化方法
JPH1146581A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 芝生育成資材、該資材を利用した芝生構造体およびその製造方法
JPH11103662A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Kohjin Co Ltd 植物栽培用材料及びそれを使用した容器
JPH11113387A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Showa Denko Kk 植物栽培用吸水性樹脂及びそれを用いた植物栽培方法
JP2000041480A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kao Corp 植物支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168370A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Moss Catch System Yamagata:Kk コケ緑化用マットおよびパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971868B1 (ja) 無土壌植栽用セラミックブロック及びその使用方法
JP2937876B2 (ja) 植物生育用基材及びその施工方法
JP2002125453A (ja) 緑化構造物
JP2002051637A (ja) 緑化体
JP2001161160A (ja) 多肉植物を用いた永続性緑化基盤
CN104770240B (zh) 一种利用微孔薄膜进行屋顶绿化的方法
JP3924456B2 (ja) 多肉植物類による薄層緑化方法
JP3400926B2 (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JP2724546B2 (ja) グラウンド用緑化人工土層
JP3024872B2 (ja) 植物緑化体
JP2002125451A (ja) 植生マットを用いた緑化工法
JP2002125452A (ja) 緑化構造物
JPH06165617A (ja) 人工土壌及び植栽工法
JP2002345327A (ja) 固化性植生培土及び植生方法
JP3786929B2 (ja) 炭化物植栽パネル
JPH0759162B2 (ja) 植生体
JP3312687B2 (ja) 人工地盤への植栽物植生方法
JPH0774506B2 (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JP2010166908A (ja) 植物育成基盤材、植物育成基盤土壌及び多層式培養土
JP6978055B2 (ja) 定植方法、緑化方法及び緑化システム
JPH08238027A (ja) 屋上用植物栽培コンクリート基盤
JP2004222672A (ja) 植栽基盤及びその施工方法
JP2000351968A (ja) カプセル状保水材及びそれを用いた法面,擁壁面等の保水構造並びに法面,擁壁面等の保水工法
JP2004305184A (ja) 緑化に用いる粒状緑化体
JP4116923B2 (ja) 緑化用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803